14/02/10 06:53:38.56 b0YUKhRC0
2009年4月、国・府・市およびJR西、南海をはじめ各鉄道会社トップの会合が開かれ
これまで構想段階に留まっていた「なにわ筋線」計画が実現に向け大きく踏み出しました。
さらに2010年度より、「都市鉄道等利便増進法」の適用に向けた調査費が計上され
国・府・市と鉄道事業者間の調整が進行中です。
2011年3月24日には、各ルートごとの需要予測や採算性の試算が公表されました。
Wikipediaの関連項目
なにわ筋線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
なにわ筋
URLリンク(ja.wikipedia.org)
梅田貨物線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
北方貨物線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
以前のスレ
【阪和線】なにわ筋線30【南海本線】
スレリンク(rail板)
【阪和線】なにわ筋線29【南海本線】
スレリンク(rail板)
【阪和線】なにわ筋線28【南海本線】
スレリンク(rail板)
2:名無し野電車区
14/02/10 06:56:02.26 b0YUKhRC0
【FAQ なにわ筋線について】
Q1: なにわ筋線は関空アクセスのために建設するのですか?
いいえ。 なにわ筋線の(予測)乗客数の中で、関空アクセスは最大限見積もっても
20%以下だと考えられます。
Q2: 大阪都心部には、すでに御堂筋・四ツ橋・堺筋・谷町線をはじめ
南北に地下鉄が走っているので、なにわ筋線は不要では?
なにわ筋線は大阪都心の地下鉄と言うより、阪和・大和路線やJR京都線からの
都心への直通路線としての意義が大きいし、さらに都心部からの関空アクセスの改善
にも役立ちます。
Q3:四ツ橋線を架空線式に改造して、JRや南海が乗り入れるようにするのは?
いつもキチガイが湧きますが
既存の第三軌条式の地下鉄トンネルを架空線式に改造するのは、コストや技術上の
問題が大きすぎて、まともな検討の対象にはなりません。
その上、森ノ宮にあった地下鉄の検修設備を緑木に統合することになり、移送経路として
四つ橋線の第三軌条が必要ですから、架空線化改造は完全に不可能です。
Q4: なにわ筋線の建設主体はどこになるのですか?
まだ未定です。おそらくJR西、大阪市、大阪府などが加わった3セク方式に
なる可能性が高いと思われます。
南海が加わるかは、汐見橋ルートもしくは難波ルートに南海が意欲を示すかによります。
3:名無し野電車区
14/02/10 06:56:47.45 b0YUKhRC0
★このスレにこの手の基地外が出没しますが、華麗にスルーしませう。
★レスを返すのはキチガイにエサを撒くようなものです。
【このスレの基地外リスト】 【Key Word・妄想の内容】
近鉄南大阪線・高野線乗り入れ厨 阿部野橋から延伸してなにわ筋線に乗り入れる
妄想の世界に入り浸ってるまさに完全な精神異常者
長文の連投,引用形が特徴
四ツ橋線架空線化改造厨 何度駆除しても、しつこく湧いて出る妄想。 最近活動が活発ww
乗り入れ対象には、南海と阪急の2つの亜種がいるらしい
5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 完全な妄想型の基地外 相手にするだけムダ
◆G 馬鹿西厨 近鉄狂信者です 有名な基地外コテ
ミナミ狂信者 梅田は衰退していて、ミナミは繁栄しているという妄想に
取り付かれたキチガイ
末尾i 南海新大阪乗り入れ厨 南海が新大阪に乗り入れるのは、国交省と関西財界の総意だという妄想
アホの一つ覚えのように末尾i で書き込むキチガイ
4:名無し野電車区
14/02/10 06:58:48.33 b0YUKhRC0
京都駅から関西空港駅を結ぶ特急「はるか」などが使用するJR東海道線支線を地下化
し、JR大阪駅北側に設ける新駅について、大阪市が平成27年度にも着工することが
30日わかった。新駅はJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた(梅田北ヤード)」の
2期開発区域に設置し、完成は35年度ごろの見通し。新駅ができれば、梅田から「はるか
」に乗車できるようになり、関空への利便性も高まる。
現在、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が進める2期開発区域の更地化工事が26年度末
に完了するのを受け、大阪市は同支線の地下化と新駅設置の工事に着手する。工事はJR
西日本に委託する見通し。事業費は線路の地下化に約540億円、新駅設置に約150億円
を見込んでおり、主に大阪市が負担し、JR西も一部を負担するとみられる。
吹田-福島駅間を結ぶJR東海道線支線は、うめきたの2期開発区域の外周部分を通って
おり、はるかや貨物列車などが運行している。ただ、線路が地上にあり、交通量の多い
うめきた周辺の道路を踏切で分断する形となっている。線路の地下化でうめきた周辺の
交通混雑を緩和するとともに、JR大阪駅と直結する新駅の設置で、鉄道アクセスを改善
する狙いだ。
新駅には「はるか」が停車する見通しで、大阪環状線から関西空港駅や、新大阪駅から
東海道線などにつながる。
うめきたでは、25年4月に先行開発区域「グランフロント大阪」がオープンする。
2期開発区域の開発についても、橋下徹市長らは大阪府と大阪市で用地を買い取り緑化する
方針で、早急に進める意向を示している。大阪市の幹部は新駅についても「工期を短縮
しないといけない」と述べ、できるだけ早期の着工・開業をめざす。
ソース:MSN産経west
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
5:名無し野電車区
14/02/10 16:01:27.31 jNwiXZEgO
2014年1月6日、大阪市の橋下徹市長が「なにわ筋線」を
↓市中心部と関西国際空港を結ぶ鉄道新線↓で大阪府と近く正式に検討を始めると、
『実現に前進する努力の一切を放棄』『正式な建設可能性はまるで無い』を露呈する発表に終始した。
従来通り調査費の計上だけ、国・府・市と鉄道事業者間で実質凍結継続の方向で調整進行中。
2012年3月22日に公表の愚案、各ルートごとの現実性から乖離した需要予測や 空論の上塗り、採算性試算の
真面目な訂正は一切見られないなど 、実現への迷走振りは相変わらずである。
以前のスレ
なにわ筋線30(正しいスレッドタイトルはこちら)
スレリンク(rail板)
なにわ筋線29
スレリンク(rail板)
Wikipediaの関連項目
橋本市
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
四天王寺学園小学校
URLリンク(ja.wikipedia.org)
大阪府都市開発
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あべのハルカス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
竹山修身
URLリンク(ja.wikipedia.org)
亘信二
URLリンク(ja.wikipedia.org)
小林哲也
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%BF%91%E7%95%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%81%93)
6:名無し野電車区
14/02/10 16:04:44.92 jNwiXZEgO
【FAQ なにわ筋線について】
Q1: なにわ筋線は関空アクセスのために建設するのですか?
いいえ。関空アクセスどころか、泉州大阪湾岸のための建設自体非現実的です。
関空アクセス鉄道客で なにわ筋経由が期待できるのは現実的試算では一日片道2,000人未満ですが、
その人数でもなにわ筋線全体の20%程度を占めると考えられます。
つまり、それだけ少ない全体客数しか(現在の)南海線~なにわ筋線ルートでは見込めず
更に難波地下ホーム増設などと狂気の沙汰を超えており、収支均衡の放棄と捉えるのが常識解です。
Q2: 大阪都心部には、すでにJR環状線・JR東西線をはじめ
市営地下鉄が走っているので、なにわ筋線は不要だろ。
なにわ筋線を阪和・大和路線やJR京都線からの都心への直通路線とした場合、
既存の大阪市内JR各線の収支悪化は確実です。 特に、年々線内需要が落ち込み
阪和・大和路直通旅客へ依存するしかない環状線西半分は絶望的輸送状況に陥る。
と、アマチュアが指摘するまでも無くJR西日本自身当初から認識一致しており
本格的建設整備は大阪駅うめきたホーム(仮称)で終、固定化する西九条弁天町ルート
単線立体化すらわずらわしく、関空特急全廃→快速統合→それも新大阪以北暫減と
実需に沿ったダイヤ調整で事足れり、と当のJRは判断しております。
7:名無し野電車区
14/02/10 16:09:21.89 jNwiXZEgO
Q3:関空「リニア」「新幹線」構想、阪急新大阪連絡線となにわ筋線の関係は?
関空云々、阪急云々自体、なにわ筋線の"具体化"を目的とする検討ならば
別物として考えるのが妥当であるのはQ1の回答にある通りです。
ちなみに、関西の鉄道新線、新運転系統で新大阪を拠点ターミナル視、過剰評価する構想は
すべて不成立、実施すればすべて失敗、これが長年の経験則に照らした現実です。
Q4: なにわ筋線の建設主体はどこになるのですか?
まだ未定です。おそらく、大阪市営地下鉄、もしも民営化なら後の後継企業を中心に
大阪府、非JRで乗入で線区を直接抱える私鉄2社が程度加わった3セク方式になる可能性が高い。
ただし、JR西の参加は、、、もう忘れましょう。あなたの正気を疑われます。
URLリンク(oneosaka.jp)
(1) 大阪市中心部で途切れている鉄道(東南部私鉄)と相互乗入する地下鉄
を整備し、ネットワークを強化して今以上に利便性を高めることができます。
4. 地下鉄と私鉄の相互乗り入れを促進し、広域交通網を整備します。
URLリンク(oneosaka.jp)
③私鉄の乗継・強化
地下鉄と府下東南部私鉄の乗入や乗継強化を図り、利便性を高め、府民全体が
利用しやすい環境を整備します。
8:名無し野電車区
14/02/10 16:11:30.70 jNwiXZEgO
日本航空と全日本空輸は22日、3月31日からの路線計画を発表した。日航は大阪国際(伊丹)空港で
2年半ぶりに松山線を復活させ、福岡線も現在の1日2往復から5往復に増やす。全日空は仙台線を
1日7往復から9往復にする。伊丹空港のジェット機発着規制が緩和されるのを受け、伊丹発着便を強化する。
日航は札幌や仙台、福岡など主要都市だけでなく、新潟や大分、宮崎などの地方路線を増便する。
全日空も東北や九州を中心に路線を増やす。伊丹空港の経営統合で、国土交通省は伊丹空港の運用方針を改め
伊丹空港の有効活用に転じた。 1日200回のジェット機枠に加え、170回のプロペラ機枠でも低騒音の機体なら
ジェット機に振り替えられるようにした。両社はエンブラエル「ERJ」やエアバス「A320」など騒音が
比較的少ない機体を振り向けて対応する。札幌や那覇など1000キロメートルを超える長距離便についても
伊丹集約のため国交省や地元自治体は今後も調整を続ける。
▼ソース
≪日本経済新聞≫ URLリンク(www.nikkei.com)
▼関連サイト
≪大阪国際空港≫ URLリンク(osaka-airport.co.jp)
▼関連スレッド
【交通/航空】大阪国際空港(伊丹空港)、プロペラ機発着枠を低騒音ジェット機枠へ転換…国の規制緩和を受け[12/12/04]
スレリンク(bizplus板)
9:名無し野電車区
14/02/10 16:14:43.39 jNwiXZEgO
582 :名刺は切らしておりまして:2012/04/12(木) 23:29:36.74 ID:Uy2DK87/
◎ダルが故郷に硬式野球専用球場構想
なにわ筋線直通沿線の大阪府羽曳野市が、近鉄南大阪線沿線の同市出身のレンジャーズ・ダルビッシュ有投手(26)
から寄付を受けてなにわ筋線直通沿線に硬式野球専用のグラウンドを整備する構想を進めていることが29日、分かった。
2010年度中にも実施設計に着手し、13年度内の完成を目指す。
08年12月に近鉄南大阪線沿線に帰省したダルビッシュが、北川嗣雄市長に「硬式野球のできるグラウンドを
なにわ筋線直通沿線につくってほしい。近鉄南大阪線沿線の市民への恩返しのため費用を出したい」と申し出たのが
きっかけ。北川市長は「なにわ筋線直通沿線の郷土が生んだ大投手であり、時間をかけずにぜひ実現させたい」と話している。
近鉄南大阪線沿線の市北西部の約2万3千平方メートルの土地を多目的運動公園とする計画があり、市は公園に
硬式野球場を併設する方向で検討中。費用面を含めて今後、ダルビッシュ側とも協議しながらなにわ筋線直通沿線で具体化を急ぐ。
10:名無し野電車区
14/02/10 19:15:23.73 1+Ugump40
>>5-8
テンプレ乙です。
11:名無し野電車区
14/02/10 19:58:12.37 wB3YqzTM0
>>5-8
乙。
>Q4: なにわ筋線の建設主体はどこになるのですか?
>ただし、JR西の参加は、、、もう忘れましょう。
≫あなたの正気を疑われます。
ワロタ
12:名無し野電車区
14/02/11 06:05:07.18 AlxOQEAEP
>>1-4
>>5-8
乙です
13:名無し野電車区
14/02/11 08:17:51.68 kVGGdAI9O
>>6新大阪以北暫減
は天王寺以北暫減
の間違いだよね
梅田から関空アクセス
最大の改善、最後の改善は
阪神高速・信濃橋北西渡り線w
14:正気のプラン
14/02/11 20:05:20.65 dslHIdUK0
120 :名無し野電車区:2009/01/03(土) 02:09:48 ID:UNrTKaQ70
【沿線概要】
北梅田はうめきた再開発地区の中心部に位置しJRおおさか東線と接続する。長らくここから新大阪まで整備とする
計画が流布していたが、JR西日本が梅田貨物線の現状維持、なにわ筋乗入からの撤退、環状線西半分の
乗車率維持に方針転換したため、なにわ筋線としては北梅田が恒久的行止りターミナルとなる。
第1期線開通当初は相対式ホーム2面2線だったが第2期線開通時に東側に1面1線を増設した。
JR大阪駅を地下横断し桜橋口西側よりビル街の谷間に入り西梅田。現在四つ橋線西梅田の至近だが
近日なにわ筋線を代替として四つ橋線は堂島に駅移転、十三延伸工事に着手する予定である。
阪神高速高架下付近からシールドトンネルでほたるまち東側をかすめ、なにわ筋に合流する地点に中之島、
京阪中之島駅とはL時接続する。ここから靱公園付近に西本町、長堀通との交点に西大橋、北堀江と南堀江の
境界付近までなにわ筋沿いに進み、ここから阪神高速入口地下の汐見橋まで再び街路から外れる。
具体化が目的でない只の構想段階では、費用効果分析などは汐見橋駅~西成区汐路2丁目まで全面地下線化の前提だったが、
実施段階では費用低減、工期短縮のため高野線(汐見橋線)の大半を地上線のまま活用している。
15:本物のルート
14/02/11 20:08:59.09 dslHIdUK0
①新大阪・湊町=JR路線網連絡の放棄②再利用最適な既存インフラ=汐見橋線の活用
③常識的な建設目的設定=通勤輸送の都心アクセス、この3点が満足され、ようやく開業に至った。
汐見橋駅南方までは地下化され、駅も1ブロック東の桜川2丁目交差点地下に移転したが駅名はそのまま、
芦原町駅の南方から国道43号線地下へ向けて第2期線が分岐する。
木津川、津守、西天下茶屋の各駅、阪和国道(国道26号線)を越える跨線橋も基本的には
南海高野線(汐見橋線)時代のまま利用している。西天下茶屋と四つ橋線の岸里は少し歩けば連絡可能な
距離である。高野線帝塚山以南から住之江公園、コスモスクエア方面へは新今宮、難波まで行くより
ここで乗り換えた方が早い。なにわ筋線⇔四つ橋線相互に御堂筋線梅田付近の各駅のような改札外乗継の
扱いを行うべきである。右手に粉浜方面との連絡線跡が見えると本線と立体交差し、難波方面からの
高野線と合流すると岸里玉出。天下茶屋から延長した堺筋線、難波発着・南海線の優等列車とはここで接続。
第2期線は国道43号線地下を進む。新今宮付近に駅は無く、堺筋線ホームのさらに下に御堂筋線ホームと平行して動物園前。
動物園前からは天王寺公園地下を進み、谷町筋を横断してJR天王寺駅の旧阪和1・2番線跡地に設置された
天王寺北駅に至る。天王寺北から旧阪和線高架路線敷を流用して高架線に上がり、
河堀口で大阪阿部野橋からの線路と合流するところまでが第2期線の区間である。
16:名無し野電車区
14/02/11 21:43:24.18 o8YnYeMO0
>>3をテンプレに入れるの止めない?
こんな奴ら一度も出現したこと無いし
いつの時代の荒らしだよ
17:名無し野電車区
14/02/11 21:45:29.37 XZTtLC3T0
なにわ筋線は必要だけど関空は要らない
18:名無し野電車区
14/02/12 07:00:40.79 1/J7Rg1i0
南河内の都心直通新線さえ
あればいい。
19:リアルなダイヤ
14/02/12 08:37:01.25 eW7TdND70
694 :名無し野電車区:2012/12/02(日) 22:29:30.10 ID:k3qPsh2QO
URLリンク(www.ekikara.jp)
えきから時刻表 駅時刻表
北梅田 [大阪地下鉄]なにわ筋線 汐見橋方面(下り)始発 平日
時 東 [準]長[準]泉[区]三 東 [区]橿[準]長[準]泉[特]橿[区]三
12 01 16 20 27 31 36 46 50 55 57
車種 無…[普通],[特]…[特急],[区]…[区間急行],[準急]…[準急]
行先 東…高野線・堺東,泉…高野線・和泉中央,三…高野線・三日市町,長…長野線・河内長野,橿…南大阪線・橿原神宮前
注意 更新日:2022/11/26
__北西中西西汐芦木津西 岸帝動天河
種別梅梅の本大見原津守天 里塚物王堀
__田田島町橋橋町川_茶 玉山園寺口
__発〃〃〃〃〃〃〃〃〃 〃〃〃北発
普通01020507091112141618 2122===高野線・堺東行
準急161720222426→=== ==3034→長野線・河内長野行
準急202124262830→→→→(36→===泉北線・和泉中央行
区急272831333537→→→→(43→===高野線・三日市町行
普通31323537394142444648 5152===高野線・堺東行
区急363740424446→=== ==5054→南大阪線・橿原行
準急464750525456→=== ==0004→長野線・河内長野行
準急505154565800→→→→(06→===泉北線・和泉中央行
特急55575901→→→=== ==→10→南大阪線・橿原神宮前/吉野行
区急575801030507→→→→(13→===高野線・三日市町行
20:現実感溢れる予測
14/02/12 08:46:44.60 eW7TdND70
695 :名無し野電車区:2012/12/02(日) 22:32:05.30 ID:k3qPsh2QO
URLリンク(www.ekikara.jp)
えきから時刻表 駅時刻表
北梅田 [大阪地下鉄]なにわ筋線 北梅田方面(上り)終着 平日
時 [区]三 東[準]泉[準]長[区]橿[区]三 東[特]橿[準]泉[準]長
12 01 06 09 13 24 31 36 37 39 43
車種 無…[普通],[特]…[特急],[区]…[区間急行],[準急]…[準急]
始発 東…高野線・堺東,泉…泉北線・和泉中央,三…高野線・三日市町,長…長野線・河内長野,橿…南大阪線・橿原神宮前
注意 更新日:2022/11/26
__北西中西西汐芦木津西 岸帝動天河
種別梅梅の本大見原津守天 里塚物王堀
__田田島町橋橋町川_茶 玉山園寺口
__着発〃〃〃〃〃〃〃〃 〃〃〃北発
区急010058565452←←←←(46←===高野線・三日市町発
普通06050301595756545250 4746===高野線・堺東発
準急090806040200←←←←(54←===泉北線・和泉中央発
準急131210080604←=== ==0058←長野線・河内長野発
区急242321191715←=== ==1109←南大阪線・橿原発
区急313028262422←←←←(16←===高野線・三日市町発
普通36353331292726242220 1716===高野線・堺東発
特急37353331←←←=== ==←24←南大阪線・橿原神宮前/吉野発
準急393836343230←←←←(24←===泉北線・和泉中央発
準急434240383634←=== ==3028←長野線・河内長野発
21:名無し野電車区
14/02/12 10:02:53.45 7KZGgnXN0
>>18
ですね。
22:名無し野電車区
14/02/12 11:33:09.17 uji3CoDb0
見え見えの自演をして気付かれないと思っている低能 >>18-21=南大阪厨
23:名無し野電車区
14/02/12 18:22:56.05 pIXE9sEe0
素直に環状線の線路容量増やすだけで十分じゃないの?
24:名無し野電車区
14/02/12 18:37:26.32 cxtBPt05O
御所行き特急お願いします
25:名無し野電車区
14/02/13 00:27:25.44 l7YRabDgO
>>24
近鉄に言えば?w
26:名無し野電車区
14/02/13 00:49:18.24 7E4rPafk0
いくら南部の鉄道の輸送密度が低いからって、
幹線級3本から直通を受けられるほどなにわ筋に余裕ねーよ
つーか、南海線・阪和線・大和路線の3線が直通する見込みで、
高野線すらこれに割り込むのは難しい
27:名無し野電車区
14/02/13 00:51:04.92 PmnCFTAsI
南海線と高野線と南大阪線が直通するんだろ
28:名無し野電車区
14/02/13 01:23:10.15 k660EdQHO
JRに建設させて、近鉄と南海が乗っ取るのか?
29:名無し野電車区
14/02/13 01:32:55.45 JI/P+8iY0
>>26
複々線にして、南海線・阪和線・大和路線・高野線・南大阪線仲良く直通すればいいんじゃねえの?
30:名無し野電車区
14/02/13 01:33:28.21 PmnCFTAsI
JRは東海道貨物支線の連立事業と大阪駅地下ホーム新設で充足し
なにわ筋線から撤退
31:名無し野電車区
14/02/13 01:53:08.11 l7YRabDgO
>>30
客観的に見てもそんな感じだな。
32:名無し野電車区
14/02/13 02:15:06.10 7E4rPafk0
JRがなにわ筋線から抜けたら抜けたで南海単独でやるなり、
阪急を加えて計画を練り直すなり別の方策も考えられるんだが、
JRの真意はなにわ筋線の凍結、停滞だからなぁ
それならばなにわ筋線から抜けず、参加するフリをして途中であーだこーだ言って計画を止めるのがベストとなる
33:名無し野電車区
14/02/13 02:26:01.46 l7YRabDgO
南海単独はいかにもリスクが大きすぎる。
阪急が興味を示すとも思えないし…。
ところで阪急神戸線の四つ橋線直通構想は完全消滅?
34:名無し野電車区
14/02/13 02:26:17.55 cTXrG+dA0
>>32
JRの力を借りずして新淀川を渡れる方策があるわけでもあるまいに
35:名無し野電車区
14/02/13 03:07:45.94 7E4rPafk0
>>33
何のリスク?まあ、南海単独はほかならぬ南海自身が嫌がるから実現性は低いが
四ツ橋延伸線はなにわ筋線とは完全に独立して運行中
大阪府が示した新設4路線の中で最も実現度が低そうに新聞に書かれているが、やたらと阪急が積極的らしい
北大阪延伸:決定
モノレール:大阪府がやる気
なにわ筋線:大阪市がやる気。大阪府もそれに前向きな姿勢。事業者(JR,南海)ともに慎重姿勢
四つ橋線延伸+阪急新線:大阪市、府ともに慎重姿勢だが、阪急が出資に積極的
となっていて、モノレールはほぼ延伸が決定する見通し。東大阪市のやる気次第というところまで来ている。
なにわ筋線は南海は金を渋ってるだけだが、JRが全くやる気をみせておらず、実現する可能性は実は相当低い。しかし行政側は大いにやる気だそう
四つ橋線延伸は西梅田の構造の問題とかがあって下火になっているが、阪急が新大阪線を作ることにきわめて前向きで金を出す準備が出来ているという話が
出ているそうなので、このままなにわ筋線計画がとん挫すればこっちに移行する可能性は否定できない。
>>34
だから、今のなにわ筋線計画はいったん白紙にするってこと。
今のなにわ筋線計画はJR参加が大前提になっている。
もしJRが抜ければ新線建設にきわめて前向きな阪急をなにわ筋線に直通させる方向で話を新たに始めることもできる。
南海は金を出したくないだけなので、なにわ筋線を難波~新大阪で阪急・南海の共同路線ということにすれば実現できるかもしれない
JRは南海を梅田に乗り入れさせないことが目的と化しているからね
36:名無し野電車区
14/02/13 03:13:59.68 7E4rPafk0
一時出てた「四つ橋線の南海乗り入れ計画」ってのも「JR外し」のための対案なんだよ
あの計画は阪急と南海を四つ橋線経由で乗り入れさせる案で、素人目にも不可能に見えたけど、
なんでそんなトンデモ案が出されたのかというと
・新線を作って新大阪に乗り入れたい阪急の意向
・なにわ筋線の建設費を負担したくないJRの意向
・御堂筋線の客を奪われて減収を避けたい大阪市交通局の意向
・新線建設で膨大な金を支払いたくない南海の意向
をすべてクリアーしていて、技術的には最難関だけど、政治的・各社局の意向を最も満足させられる案だった
37:名無し野電車区
14/02/13 06:34:48.15 /kbwb3Ru0
狭軌の南海がJRの助力なしにどうやって北伸できるのだろうか?
千日前通以北の社局は狭軌線なんて抱え込みたくないだろ。
南海が自費で穴掘って自費で新淀川も渡るというのなら
いますぐ掘ればいいんだし、ようするに“できない”んだろ?
38:名無し野電車区
14/02/13 07:16:52.82 l7YRabDgO
軌間の違いを無視した議論はナンセンスじゃね?
堺筋線は何故3社相互乗り入れにならなかったか?を考えれば
当然のこと。
39:名無し野電車区
14/02/13 09:03:07.87 CovGzyv/0
ナンセンスだと思うけど、堺筋線建設の頃より少しは技術が発達したと
言うことは無いのかと淡い期待
40:35
14/02/13 09:19:41.35 6AY8tmGP0
白紙の上に
まっさらな気持ちで
南大阪線阿部野橋直通
41:名無し野電車区
14/02/13 09:50:51.33 g72s55MvO
阪急がいまだに
新大阪接続願望引き摺ってる
ていう前提がすでに
誤った神話なんだがな
42:名無し野電車区
14/02/13 09:59:15.97 CqkGxtcGO
阪急は、神戸線、宝塚線、京都線に加えて、新大阪線、難波線(なにわ筋線)ができるわけですね
43:魔法☆商店街彫刻刀隊員
14/02/13 10:13:34.72 k6NfyqD5P
>>40
じゃあ、どうやって近鉄南大阪線となにわ筋線を接続させるか
説明してくださいお願いします。
谷町線より深いところを掘って、
そっから現高架に繋げるまで
どれだけ莫大な費用がかかるやら。
まだ、高野線直通のほうがハルカスマシ。
44:名無し野電車区
14/02/13 10:30:25.98 NR81pyZO0
>>43 阿倍野駅の東方、あびこ筋との交点は高架の高さがかなり低い。
ここから西に向かって高架下から伸びる百貨店搬入用の2車線の専用道路
があり、地下4Fレベルの搬入用駐車場へ続いている。
45:名無し野電車区
14/02/13 10:50:39.08 NR81pyZO0
あびこ筋からあべの筋にかけては上町台地の登り坂になっている。
あびこ筋で標高14m、高架の高さが5mとして標高19m
あべの筋で標高34m
つまり水平に進むだけでも地下15mまでもぐれることになる。
46:奥村組彫刻刀隊員
14/02/13 12:04:42.76 k6NfyqD5P
>>44-45
なるほど、これだとアプローチの難易度は、
南海難波とあまり変わりませんな。
難波から阿部野橋までのトンネル予算を別にすればw
47:名無し野電車区
14/02/13 20:55:59.19 u1Rk8KKS0
>>41
新大阪-淡路間の免許は失効したが、十三-新大阪間の免許は更新している
ことから、決して諦めたってわけではない。
かといって十三-新大阪間だけを走らしてもしょうがないので、パートナーを探している
状態なんだろうね。
阪急沿線民としてはとりあえず十三-新大阪間だけでの2両編成のピストン運転でも
十分利用価値あると思うが。
48:名無し野電車区
14/02/13 21:45:08.29 q5lPxf3k0
>>47 阪急新大阪線は十三で各線と直通するつもりがないから、四ツ橋線直通を
かんがえているのだろ。
そしたら阪急各線と違う規格でいいわけなので、狭軌でもかまわない。
南海が改造四ツ橋線に乗り入れるなり、なにわ筋線に単独で直通するなり
して梅田-十三-新大阪は、狭軌の阪急新大阪線に乗り入れる。
なんなら御堂筋線の横か下に通してもいいわな。
49:名無し野電車区
14/02/13 22:26:58.07 14+VEVs00
>>44>>46
何時もの茶化し荒らしの積もりだろうが
暫く黙って大人しくしてるのが身の為だよ。
今の、阿部野橋直通に理解も示されるスレの空気で
あーおまえか、アンチ南大阪悪態厨>>22>>25の正体は
とROMってる一般大衆に
痛くもない腹探られるだけw
50:名無し野電車区
14/02/13 22:44:17.12 jzhPC1yL0
URLリンク(hkbusst02.blog117.fc2.com)
(2)第1次ダイヤ改正―連絡路線としての、機能崩壊―
乗客数は想定していたものよりも大分少ないものだったようである。(1便あたり4,5人乗ってれば良い方だった。)
というのも、この淡路地区には、あいバスより運賃が安い「赤バス」、さらに移動区間によっては
タダかつ速い「徒歩」「自転車」という競合相手がいたのが最大の原因である。
さらに阪急新大阪連絡線の代替区間とも言える阪急淡路~新大阪間についても、阪急バスなどでは
「新大阪へは阪急京都線+あいバスで!」というような謳いかたをしていたが、実際のところは
阪急京都線を併走するJR京都線を利用して直接行ったほうが安い・速いため、こうしたキャンペーンも上手い方向に働かなかった。
こうした背景があったため、運行から半年後の2006年11月19日には流動調査を行うとともに日祝日の運行を休止。
また運行から約一年後の2007年4月には、阪急淡路駅西口~淡路地区方面を廃止した結果、新大阪・淡路間だけが残る結果となった。
(3)第2次ダイヤ改正―そして、ひっそりと廃止。―
現在は新大阪・淡路間だけの運行となり、キャンペーン展開も行っていた、阪急京都線・新大阪駅間の連絡線的役割に関して言えば
平日ラッシュ時でも毎時4本あったのが2本に減少さらに運行時間帯の短縮もあって「使えないバス」に成り下がっていた。
そして2008年4月1日、残存区間である新大阪駅東口~阪急淡路駅西口間も廃止となり、「あいバス」は消滅した。
公式発表の通り、どう足掻いても阪急~新大阪では新規需要が見込まれず運行継続が難しいのを廃止の理由としている。
(4)個人的雑感。
運行開始当初は専門誌に取り上げるなど注目を受けていたが、特に2007年4月の改正以降は注目されることも皆無に等しかった。
それ以前に新大阪ルートの運行自体に「やる気」が見れなかったという印象を受けたのも事実だ。
全線廃止発表後も、特段に扱われることもなく、ひっそりと廃止になった感が強い。
51:名無し野電車区
14/02/13 23:43:40.09 VgeNVvlP0
なんか、最近思うのは
今から10何年後
関空アクセスやらJR乗入やらルート論やら一切、何も知らない
一般ピープル、中之島、阿波座辺りのタワマン住まいの娘・息子達が
なにわ筋の地下駅から藤井寺の四天王寺小・中・高まで
直通準急・富田林行乗って普通に往復してそう
52:名無し野電車区
14/02/14 01:25:18.70 ulyv2xLe0
>>47
パートナーを探してるというより
新幹線沿いの土地はもう取得してしまっているので
どこかが興味を示せば特許付きで土地を転売して
塩漬け物件の投下資本を少しでも回収しようというのが魂胆。
四つ橋線延伸の噂で大阪市交に転売できそうだと一時はホルホルしていたが
最近は話題にも上がらず意気消沈気味。
53:名無し野電車区
14/02/14 01:40:06.15 Zhx7WN3C0
そもそも「うめきた再開発地区にに駅を作りたい」という動機から始まっていて、
その解決策として四つ橋線を十三まで延伸させるという案が浮上した。
これに対して新大阪線の用地を有効活用したい阪急が、自社が開発するグランフロントへのアクセス線となることもあって積極姿勢を見せるも、
うめきた新駅はJRの貨物線を地下化すればできることがわかり、行政側の興味はそっちへ移行
技術的に四つ橋線延伸が難しいこともわかり、行政としては四つ橋線は事実上凍結。阪急だけが頑張っている。
JR北梅田が建設されれば、なにわ筋線との親和性も高く、関空直結となればうめきたの開発にも勢いがつくとなって
大阪府市はなにわ筋線を進めようと積極的。しかし、JRは牛歩作戦でなにわ筋線の凍結を狙う
南海も資金負担したくないのとなんばの地位低下を嫌って、積極的とは言い難い。反対もしてないみたいだが
54:魚輝彫刻刀隊員
14/02/14 07:58:50.07 Z13HYRdLP
>>49
明治橋病院、紹介しましょか?
55:汐見橋でも今すぐ早くやれtぅて
14/02/14 08:14:46.23 dZrDNL8+0
>南海もなんばの地位低下を嫌って、
関西鉄ヲタはこの手の迷信から
一体何時になれば
抜け出して成長できるんだろう
これが渋谷なら
スルー直通運転こそ最大の集客力と
東急が自ら理解して率先して
56:名無し野電車区
14/02/14 08:44:17.39 iakLFzkm0
>>55
相当オツムの弱い意見だな。
「総人口」でも大幅な増加である東京や神奈川と、横這い~減少傾向の大阪では
全く事情が異なる。 鉄ヲタならともかく鉄道会社の経営者なら(以下略)
既に大阪圏の通勤・通学需要や、昼間流入人口は1990年ころをピークに20%以上の減少に転じているし、
団塊の世代の引退や、都心回帰に伴いこれからますます減少の一途になるのは
100%確実なのだが。
57:名無し野電車区
14/02/14 10:51:04.07 F5T9SaSRO
↑
じゃあ尚更
大阪の私鉄は直通ルート造りに何より最優先して
自社沿線の回遊性を増さないと
客数維持出来ないね
ターミナル囲込とか
座して死を待ってる場合ではないね
58:名無し野電車区
14/02/14 12:44:11.17 qVMbs9NTO
>>49
>>22だが、>>44や>>46がオレじゃないことは保証しよう。
オレは近鉄の、それも経営レベルの人と昵懇だが、「なにわ線への
乗り入れ」なんぞ議論の片隅にも上がったことはないと
聞いている。
このスレの雰囲気など何の関係もない。
明確に言っておく…近鉄のなにわ筋線乗り入れなど、永遠に
ヲタの与太話に過ぎないw
59:名無し野電車区
14/02/15 02:25:37.80 bDl7dcTD0
なにわ筋線構想自体が行政主導の机上論だからね
60:名無し野電車区
14/02/15 03:50:04.41 EfM9XMK70
>>55
まああなたのいうことは正しいと思うが、南海はああいう会社なので
61:名無し野電車区
14/02/15 18:24:28.52 W3959ABw0
>>55
キミが絶賛する東急電鉄が凄いことをやってくれましたね。
自動閉塞ATS完備のこの時代にどういう裏技を使って追突事故なんてやらかしたんだか。
まさかATS完備とかはすべて偽装で運転士の有視界頼りの運行でもしてたんだろうか?
南海さんも実は有視界運転なんてことはないですよね?
62:名無し野電車区
14/02/15 18:49:29.15 mVBuJS6E0
オーバーランで閉塞を越えた扱いになったんだと思うけど、
オーバーランすら想定してない信号システムとか欠陥だらけすぎてやばい
63:名無し野電車区
14/02/15 19:05:58.64 ABT7IFt5O
↑それと
都心直通を感情的に毛嫌いすることには
何の合理的関連が見られない
64:名無し野電車区
14/02/15 20:01:28.39 wPbC5BA6O
>>61
昔の近鉄青山事故みたいに、故障か何かでATSを切っていたという可能性は無いのかな?
65:名無し野電車区
14/02/15 20:34:59.92 jX73AGd80
>>55も東急渋谷とか持ち出して
わざわざ偽装関西人の正体嫌阪キチガイ>>56>>58>>61にエサを食い付かせるまでもなく
5レス前に格好の反例
>「新大阪へは阪急京都線+あいバスで!」というような謳いかたをしていたが、実際のところは
>阪急京都線を併走するJR京都線を利用して直接行ったほうが安い・速い
逆もまた真なりで
千里丘、摂津富田、島本の駅前に住んでても
堺筋、本町船場、難波の東側、天下茶屋経由南海線に用が有れば
大阪へは阪急
直通ネットワークてのは、こうして生かされるもの
そういう小さな積み重ねを関西私鉄の大半が怠り続けた
結果が
全体の輸送量で東京と人口以上の差に現れてんだよ常考
66:名無し野電車区
14/02/15 21:16:00.56 YCyEXNuAO
やはり、京阪なにわ筋線しかない
67:名無し野電車区
14/02/15 21:28:14.91 ZGTQSSqg0
>>66 千日前線に乗り入れて難波へ行ったほうがいい
68:名無し野電車区
14/02/15 21:48:03.85 mVBuJS6E0
べつに南海もなにわ筋線に直通したくないわけではないが、
それに見合った収益増加になるかといわれれば…と思って二の足踏んでいるんだろ
それでも社会的に意義のあることだとするならば、行政の補助が行われるべきで、
まあ実際にかなりの額が補助されることになってるので悪い話ではないのだろうが、
泉北購入や車両の置き換え、難波ビル建て替えなど大規模投資が迫ってる中、なにわ筋線にまで回す金がないというのが南海の考えるところではないかと邪推するが
69:名無し野電車区
14/02/15 22:22:21.07 M95HaHz80
>>55も東急渋谷とか持ち出して
わざわざ偽装関西人の正体嫌阪キチガイ>>56>>58>>61にエサを食い付かせるまでもなく
5レス前に格好の反例
>「新大阪へは阪急京都線+あいバスで!」というような謳いかたをしていたが、実際のところは
>阪急京都線を併走するJR京都線を利用して直接行ったほうが安い・速い
逆もまた真なりで
千里丘、摂津富田、島本の駅前に住んでても
堺筋、本町船場、難波の東側、天下茶屋経由南海線に用が有れば
大阪へは阪急
直通ネットワークてのは、こうして生かされるもの
そういう小さな積み重ねを関西私鉄の大半が怠り続けた
結果が
全体の輸送量で東京と人口以上の差に現れてんだよ常考
70:正しいニュースの読方
14/02/15 23:04:08.35 fooFT6D70
URLリンク(www.ekikara.jp)
ターミナル0時前発各停が末端近くでまだ60人
日付が変わってからのほぼ終電ですら50人乗ってるのか
どう考えてもこれは都心直通、スルー運転の効果
やっぱり関空ごちゃごちゃは捨て置き、無関係に
汐見橋再利用ででもとにかく
一刻も早く直通、ひたすら直通、目指すよりほかない
71:名無し野電車区
14/02/16 01:35:44.22 fGVrmYbf0
>>70
首都圏では横須賀の果てですら0時過ぎでも600人の乗客がいるんだよ。
この事故のこと、もう覚えてないの?
京急で崩れた土砂に特急突っ込む 3両脱線 負傷者も(2012.9.25)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
25日午前0時ごろ、神奈川県横須賀市の京浜急行の京急田浦―追浜駅間で土砂崩れがあり、
土砂に京成高砂発三浦海岸行き下り特急電車(8両編成)が突っ込んだ。
消防によると、先頭から3両目までが脱線し、先頭車両に乗っていた男性6人、女性2人の
計8人が軽傷を負った。神奈川県警が事故原因を調べている。
横須賀市消防局などによると、電車は土砂崩れ現場近くのトンネル内に停車している。
現場から白い煙が出ているとの情報もある。
神奈川県警によると、京浜急行の特急には事故当時、約600人の乗客が乗っていたという。
横浜市や横須賀市では24日夜、大雨が降っており、横浜地方気象台は
大雨洪水警報と土砂災害警戒情報を出していた。
72:名無し野電車区
14/02/16 02:00:57.35 qEqzhNY20
確実に、近畿圏にだってもっと遅い時間帯にも需要あるんだから
南海でいうと和歌山市24時45分着くらいのサザン、58分着くらいの区急があってもいい
難波23時26分発サザン、30分発区急が既に慈善事業みたいになってる現実があるから
これ以上終電を遅くしてくれとはとても言えそうにないけどな
73:名無し野電車区
14/02/16 03:38:46.11 vvFi7sps0
和歌山はもう大阪のベッドタウンじゃねえからな
羽倉崎行きがけっこう遅くまで出てて、南海は終電に関しては頑張ってる方だと思うけど
74:名無し野電車区
14/02/16 07:24:46.76 pmhkehcgO
東京20:47発で間に合うからな。
75:名無し野電車区
14/02/16 07:56:01.88 vI+BkdLn0
>>58が近鉄の、それも経営レベルの人と昵懇
と
近鉄の、それも経営レベルの人と昵懇の人物が2chにカキコ
の
どっちを信用しようにも{ry
総合して
だが、「なにわ線への乗り入れ」なんぞ議論の片隅にも上がったことはない」など、
永遠にヲタの与太話に過ぎないww
76:名無し野電車区
14/02/16 09:12:08.93 iDx5Oj4GO
>>71を
東京からの距離感で捉えて首都圏スゲー
は間違い。ニュースの読み違い。
一般関東人の感覚上は
京急は横浜で一旦切れてる てか羽田行く電車でしょ?
横須賀や三浦走ってるのは別物。神奈川ローカル。そんなとこ行くんだ状態
横浜【起点】から無料特急で10分20分圏内なら、その位は乗ってるでしょ
このスレ的に言えば
難波発最終区急堺東発車、中百舌鳥通過中
阿部野橋発最終準急の河内松原辺り
77:名無し野電車区
14/02/16 09:25:59.04 pmhkehcgO
>>75
別に信用しろとは言わんさ…いずれ20年も経って結果を見りゃ
明らかだろうからな。
もっとも、その時点で「なにわ筋線」そのものが影も形も
なかったら、そんときは“引き分け”だw
78:名無し野電車区
14/02/16 13:40:22.91 Ior6UtaM0
>>76
名実ともに大阪が横浜より格下だと認めるのですね
79:名無し野電車区
14/02/16 15:20:20.43 pmhkehcgO
横浜なんて「海のある大宮」みたいなもん。
80:名無し野電車区
14/02/16 17:38:57.58 QmtCmYH60
自演厨>>77の
恥の上塗りage
81:名無し野電車区
14/02/16 19:50:21.04 J5RC+sW60
>>51
小学お受験で入っても
中学内進で藤井寺校生き残り
なにわ筋線通学続行は上位一握りだろうな
以下成績ランク順に
天王寺/阿部野橋下車←女子特進
↓
天王寺&なかもず乗換←泉ヶ丘中・高
↓
天王寺/阿部野橋下車←女子普通ビッチ科一直線
残酷なものよ。
82:名無し野電車区
14/02/17 01:34:13.16 ZFIqIogt0
>>78
横浜どころか、大宮よりも下だろう
83:名無し野電車区
14/02/17 06:30:14.08 yJfC3vY60
大宮もう無いし
84:名無し野電車区
14/02/17 07:30:47.48 YZBRo8lYO
「さいたま」じゃピンと来ない。
85:皆さん
14/02/17 07:42:44.78 Ue+eyOalO
汐見橋ルートや乗入路線はもう決まってるものとして、そんな事より
なにわ筋、直通先沿線で展開する人生模様を語るスレッド
有川浩の「阪急電車」みたいなスです
ここは。
86:名無し野電車区
14/02/17 08:54:04.47 Ce+vZ26I0
汐見橋線は線路剥がして緑地にしていいよ
87:名無し野電車区
14/02/17 10:11:46.12 IrX4DSkl0
大宮さいたまより
>>81四天(よんてん)人生がまだマシ。テーマに近い
ここは関西の新線スレ。荒らし>>82-84は去(い)ね
88:名無し野電車区
14/02/17 10:14:41.87 RK6EaUsHO
木津川駅が夜になるとハッテン場になるし。
89:名無し野電車区
14/02/17 10:25:15.70 Lb5a6KMjO
なにわ筋線は、JR難波を経由するJRのルートだけでよいと思います。
南海難波を経由するためには、別に地下に新駅をつくらなければなりません。
また、あの辺りは、地下の鉄道密度が非常に高いです。
一方JR難波は既に18年近く前に地下に駅を移動させており、
湊町リバープレースの地下にも、地下を通るスペースが確保されています。
JR難波の辺りは地下の鉄道密度は少し低いです。
90:名無し野電車区
14/02/17 12:52:20.83 42+WrNOP0
黒木華は追手門学院の演劇部上がりだって
四天王寺はどこ逝った?高校演劇の名門だったのが。
復権にはやはり
南大阪線なにわ筋進出で
もっとより広く生徒を集めるしか
91:名無し野電車区
14/02/17 14:36:28.96 ZFIqIogt0
>>89
JRだけだとなおのこと要らない
92:名無し野電車区
14/02/17 16:45:40.01 Lb5a6KMjO
>>91
なんで?
JR難波はしょぼいけど、なにわ筋線がつながったら、大きな駅になって、難波としてふさわしい駅になると思うけど。
それに、もう地下化は完了しているんだし。
逆に南海は、3階にホームがあるのに、ラピートだけ地下駅とかなったらややこしくなる。