メトロ副都心線と東急東横線のダイヤ議論スレpart2at RAIL
メトロ副都心線と東急東横線のダイヤ議論スレpart2 - 暇つぶし2ch250:名無し野電車区
14/03/26 23:37:08.29 favYpDr+0
別スレで東横線は短距離の各停利用客が多いって話が出てるけど
昼間10分サイクルに特急1-各停2にしたらどうだろう?

下り渋谷基準で
00特急 01各停A 05各停B 10特急...くりかえし
各停Aは渋谷と元住吉で特急待避、各停Bは東新宿、自由が丘、菊名で特急待避

追い込み時隔をたっぷり取れるので、間にレッドアローを挟んでもパターンが崩れない。

251:名無し野電車区
14/03/27 00:26:39.04 agaDKC430
各停を6分40秒おき、特急を10分おきで、20分に一回祐天寺追い越しを設定する手もある。

252:名無し野電車区
14/03/27 11:25:08.59 6mIf/04v0
>>243
東急新横浜線が開通した際には、対抗して新横浜駅南口徒歩2分のキャベツ畑の新鮮なキャベツを提供するべし。
N産とは関係ないが…。

253:名無し野電車区
14/03/27 13:01:42.99 gzmx0yb9I
>>234の別案。

各停を横浜のシーサスで無理矢理折り返す代わりに、
横浜まで有料特急4・一般優等8・各停8を突っ込む方法。

菊名~横浜で各停を7分-8分間隔として、
各停は横浜で上り線・下り線交互に折り返し。
折返し時分、交差支障時分ともに2分として、
菊名~横浜では優等は4駅通過・3分短縮。

横浜下り方面の断面で見ると、15分サイクルで、

01 一般優等発
05 各停横浜止着(下り線)
07 同 折返し発
09 一般優等発
13 各停横浜止着(上り線)
14 有料特急発

上り方面も下りの対称で。

254:名無し野電車区
14/03/27 13:36:06.08 gzmx0yb9I
横浜上り方面の断面では、

00 各停折返し発(上り線)
04 一般優等発
06 有料特急発
07 各停折返し発(下り線)
11 一般優等発
13 各停横浜止着(上り線)

有料特急は元町05,20,35,50着、
折返し00,15,30,45発。
つまり折返し時分10分を確保。

255:名無し野電車区
14/03/27 15:42:23.18 agaDKC430
それだと菊名-横浜で優等のスジが寝る。

256:名無し野電車区
14/03/27 17:48:26.44 mkXCCk2Gi
>>250
昼間そんなに各停混んでないし、
毎時12本も要らん。

257:名無し野電車区
14/03/27 17:51:58.10 mkXCCk2Gi
>>254
有料特急が毎時4本も走るわけねえだろ。

258:名無し野電車区
14/03/27 18:26:50.68 kvM9XZrPi
順当に考えたらあっても2時間に1本くらいだろう

259:名無し野電車区
14/03/27 21:51:20.54 L8P+YDZ60
西武レッドアローの、
東横線・みなとみらい線 乗り入れは、

近鉄特急の
阪神電鉄 乗り入れ と同じような感じで、

団体専用臨時列車 でおk。

260:名無し野電車区
14/03/28 06:05:44.19 E4y13E2+0
>>259
では秩父山桜号とヨコハマ春節号とみなと祭号と横浜港花火大会号と元町チャーミングセール号で。

261:名無し野電車区
14/03/28 15:31:37.61 knZRgdJO0
>>249
練馬の引き上げ線は4両分しかないよ

262:名無し野電車区
14/03/28 17:01:22.39 +wjQOkOl0
>>261
線内運転は4両で十分でしょ。

263:名無し野電車区
14/03/28 17:53:32.41 Pg3gRQsWi
できれば豊島園も10連対応にしてほしいがなあ、
そうすれば朝ラッシュピーク時の各停池袋行きを10連化し、
その分各停の本数減らしスピードアップできるはず。

264:名無し野電車区
14/03/28 18:43:24.82 blN+h3ra0
>>263
混雑率からして各停8両のままでも減便できそうだけどね。
その分優等を増発した方が、全体の輸送力は増える。
豊島園始発は8両のままで、それ以外の各停は10両化する手もある。

265:名無し野電車区
14/03/28 18:52:46.44 yoUdAvgU0
豊島園は1面1線にしたら10両分のホームを確保できる気がしないでもない。
そういえば、この間の雪の時には9000系10連の池袋口各停があったらしいね

東横の延長ホームは、少なくとも新高島は厳しいだろうなあ

266:名無し野電車区
14/03/28 19:05:27.08 gp7UlDQN0
豊島園は駅前広場を園内に移せば楽勝で10両化できそうなんだが、それは無理なんだろうな。

267:名無し野電車区
14/03/28 22:13:05.01 JV01NB8aI
>>265
そうやって、さりげなく西武池袋口の各停10両化の既成事実を作るわけね(笑)

268:名無し野電車区
14/03/29 10:11:43.13 CR0RsVQwi
朝ラッシュ時菊名始発各停を急行に格上げし、
優等と各停の割合を1:1にすべき!

と言いたい所だが菊名の引き上げ線が8連分しかなくそれもやりたくてもできない感じか…
そうすれば急行も終日オール10連にできるのになあ、
夕ラッシュ時は急行は通特より客多いぐらいなのに8連で来やがるとかなりウザい。

その菊名始発各停は新線開業により新横相鉄方面からの優等に振り替えられる可能性が高いため、
無理に菊名引き上げ線を10連対応にするなど無駄なためやらんだろう。

新横相鉄方面直通開始後は菊名引き上げ線も京王多摩センター同様ほとんど使われなくなるだろうな。

269:名無し野電車区
14/03/29 20:44:24.79 GCJiRU710
菊名折り返しは8連各停限定だから、菊菜・横浜間各停の区間急行運転。
菊菜以遠各停駅も10連ホームで。

270:名無し野電車区
14/03/30 21:35:13.63 7+PGoih7O
菊名の引き上げ線の先の、踏切が、撤去なり立体化出来ればな・・・

271:名無し野電車区
14/03/30 23:25:40.75 pwjpfaRk0
新高島の10両延伸が困難というのが意外だよね。
他の駅と同様、なぜ10両化の準備工事を建設時にしておかなかったのか。
今となっては、落ち度としか言いようが無いような。

最終手段はドアカットだけど、新規にドアカットを始めるのは
国交省的にNGなんだっけ? 新規の踏切開設と一緒で。

272:名無し野電車区
14/03/30 23:52:24.04 U35vCLQO0
>>271
もともと駅をつくる予定がなかったから。
利用客が少ないし、優等通過で非常用の降車設備を備える現状で充分じゃない?
金かけて各停を無理に10両化することもないと思う。

273:名無し野電車区
14/03/31 01:14:18.82 33XkBFBc0
各停を8両と10の両ハーフハーフにして
8両だけ停めればいいと思います

274:名無し野電車区
14/03/31 01:25:10.86 fgOleBAP0
>>272
なら仕方ないね。
みなとみらいの渋谷方に、シーサスを追加設置する余地って無いのかな?


余談だが、>>229の続きとして、
有料特急の元町折返し時分を確保する方法その7を思い付いた。

元町着後、2~3分の即折返しで回送でいったん横浜までは行く。
一般列車の合間を縫って、横浜のシーサスを使って元町方に即折返し。
再度、元町まで回送。この間、車内清掃を行っておく。

元町着後、2~3分の即折返しで、今度は西武方面に営業列車として発車。
こうすれば、元町の折返し時分を実質20分程度は取ることができる。
回送するロスはありはするが、元住吉にいちいち回送するよりはマシ。

必要があれば、横浜~元町のピストン回送を何往復もすれば、
元町での折返し時分を実質長めに取ることができる。

275:名無し野電車区
14/03/31 11:49:06.60 elNnMlQQ0
>>274
そもそも何のために元町中華街の折り返しを短縮するの?なぜ元住吉回送はダメなのか?

どうせ横浜直通のレッドアローといっても今まで通り池袋発着もあるから1日1~2往復でしょ。
西武線から横浜観光客を取り込むために飯能を8:00頃に出て元町到着は9:30頃。
折り返し時間0でも秩父に着くのはお昼前。

今度は逆に横浜観光からの帰りで、飯能20:00着とすると、元町18:30発。
折り返し時間0で西武秩父発は16:30、秩鉄直通で長瀞始発なら16:00くらいか。

つまり、何が言いたいかというと、車両運用を考えると
横浜から秩父日帰り観光は難しいということ。

箱根、日光、軽井沢など都心から1~2時間の観光地でもたいていは宿泊前提。
秩父も東横沿線からは宿泊前提で考えるなら、無理して折り返し時間を短縮する必要はない。

276:名無し野電車区
14/03/31 13:12:29.49 2+1tmsRZi
>>269
その案は賛成だが種別は区急ではなく準急が妥当だろう、
全ての車両が緑色準急表示可能だし。
でも新高島がネックなんだよな…

277:名無し野電車区
14/03/31 13:14:06.32 2+1tmsRZi
>>273
とりあえず準急案と合わせて朝ラッシュ時に準急が通過したら10分くらいタイムホールができてしまうが、
問題ないだろうか?

278:名無し野電車区
14/03/31 13:50:33.14 fgOleBAP0
>>275
一日数本なら、別に元住吉回送で構わないと思うよ。

ただ、(将来的には、)データイム毎時2本くらい
秩父・飯能・本川越~元町を結ぶ有料特急ができるんじゃないかと。

秩父~横浜の2点をノンストップで結ぶだけが能ではなく、
秩父~新宿三丁目とか所沢~横浜といった客が実際には多数を占める
ことが多いでしょ。

そうなったら、元住吉回送はロスが大きくなるんだよね。

279:名無し野電車区
14/03/31 14:13:04.25 TEJiw6nN0
だな

280:名無し野電車区
14/03/31 15:28:47.05 ivKHZowJ0
トンキンヒトモドキ

281:名無し野電車区
14/03/31 16:28:36.59 m8J0ZAzH0
>>278
毎時2本も東横直通特急を運行したら、池袋発着の特急はどうなるの?

西武線特急利用客の中には秋葉原に行く人もいるし、品川に行く人もいる。
運賃や速達性の問題で、それらの客は地下直を利用しない。
渋谷・横浜方面に特化すると既存の利用客を失いかねない。

地下直特急は賛成だけどあくまでメインは池袋発着で
その補完として平日朝晩は有楽町線直通、休日は副都心線直通を
1日数往復運行するレベルで充分だと思う。

まあ、休日のTDL需要や平日の新宿方面の通勤需要によっては多少の変更はあるだろうけど
毎時2本もの高頻度運転は必要ないと思う。

282:名無し野電車区
14/03/31 17:29:49.81 fgOleBAP0
>>281
例えば、本川越~元町、秩父or飯能~元町、秩父or飯能~池袋に毎時1本ずつとか。

前にも書いたけど、必要があれば、豊島園~池袋に豊島園準急ならぬ
豊島園特急を設定して、練馬で地下直特急に接続させるとかね。
豊島園~練馬は無料開放で。

283:名無し野電車区
14/03/31 17:47:29.63 sgNDNTsb0
>>282
妄想も良いけどさ
さすがに無理がありすぎるよ
東横線、相鉄直通もあるんだぜ
毎時二本も入んないよ

284:名無し野電車区
14/03/31 23:11:09.73 jukklOs70
今日、綱島でグモ発生しただけで、小竹向原駅の行き先表示版が
新木場だらけになった件。

285:名無し野電車区
14/04/01 00:02:33.94 gS1YhXIq0
>>282
池袋方面の特急利用客に乗り換えを強いるのはどうかと。分割併合がギリギリ許容範囲かな。
あなたが前に言ってた4+4とか、5+5とか、7+3とか。
石神井公園に誘導信号を設置して複々線区間を並走、石神井で連結といったところか。

286:名無し野電車区
14/04/01 00:12:11.94 xDd1X5xP0
>>283
いや、だからさ、それは承知の上で、何とか元町まで毎時2~4本(影スジ含む)
有料特急を突っ込むダイヤ案を上で色々考えているわけで。

逆に、一日数本とか2時間に1本程度のために祐天寺に待避線は作らないって。
祐天寺が朝ラッシュ用や相鉄用とするには無理があるのは上で述べたように。

287:名無し野電車区
14/04/01 00:14:17.05 xDd1X5xP0
>>285
そうね、その方が現実的かも。
分割併合は前に書いたよね。あのときは所沢で分併する案として考えたけど。
ただ、分併は時間ロスが大きいから、一長一短ではある。
だったら、接続は無しにして、単純に池袋1・地下直1にするとかね。

288:名無し野電車区
14/04/01 08:31:24.75 1SsdHa6L0
分割併合も毎時2本も非現実的すぎる。
豊島園とかアホじゃないの?

そもそも現状で各停以外に無料の急行と特急が走ってるんだぜ。
東横線なんて西武線方面からはともかく、副都心線内からならロングで座れりゃそれで問題ない距離しかない。
集客できるターミナル(池袋)から秩父方面ですら毎時1本しかないのに。
東横線の距離じゃ毎時1本すら無理。
午前中に2往復、夕方から夜にかけて4往復くらいが妥当だろ。

289:名無し野電車区
14/04/01 10:06:08.41 xDd1X5xPI
>>288
逆だよ。
横浜直通するから、需要が新たに生まれる。

秩父~横浜の行楽客だけなら、土休日数本で十分だろうが、
所沢~横浜や飯能~渋谷などの客をつなぎ合わせれば、
まとまった需要が生まれる。

JR湘南新宿ラインだって、高崎~小田原を乗り通す客が何人居るよ?

290:名無し野電車区
14/04/01 12:14:58.52 ZDfs+NS4i
普通ならいいかもしれないけど特急を通し運転すると清掃されてない座席に座らされるリスクが増大するんだよな

291:名無し野電車区
14/04/01 12:37:30.50 Crzb7LzmO
>>290

折り返し時間内で東急ファシリティサービスでピカピカにしてみせます!

292:名無し野電車区
14/04/01 21:02:41.46 1SsdHa6L0
>>289
昇進は無料だろ。
つなぎあわせるだけなら現状で無料の快速急行~急行~特急で十分なわけで。
繋ぎ合わせるんなら有料指定席特急なんて死に席増えて非効率じゃん。

293:名無し野電車区
14/04/01 21:14:09.27 xDd1X5xPI
>>290
そうかな?
JR湘南新宿には、G車を連結してるよ?
清掃されてない席に座らされるのは、湘新も同じ。

294:名無し野電車区
14/04/01 21:32:09.60 ZDfs+NS4i
あくまで湘新のグリーンはオマケだろ

295:名無し野電車区
14/04/01 21:35:39.81 1SsdHa6L0
湘南新宿のG車って自由席だし着席保証もないじゃん。
普通列車に併結だからどれだけ閑散としてようが人で溢れてようが問題ないけど、
全席指定の有料特急なんてそれじゃダメだろ。

296:名無し野電車区
14/04/02 03:11:59.04 LbGo2jB10
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
URLリンク(www.youtube.com)

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

京王電鉄に女性専用車両問題の苦情を叩きつけましょう!

297:名無し野電車区
14/04/02 06:58:06.57 epo6/JdO0
>>296
スレ違い。
VIPでやれ!

298:名無し野電車区
14/04/04 12:24:16.77 L1GdqGXo0
>>286
無理を承知で必死に帳尻合わせで妄想ダイヤ考えてるのか
なるほどね

299:名無し野電車区
14/04/04 18:35:04.66 GVqfnZAP0
メっちゃトロい、東京メトロ。

300:名無し野電車区
14/04/04 21:50:42.63 CiJG/jNI0
セシウムまみれトンキン

301:名無し野電車区
14/04/12 16:03:39.12 F1nBaJQNI
元町口の有料特急ダイヤ、改めて考えてみたけど、

有料特急を最大で毎時2本とするなら、
一般優等・各停の間隔は基本7分00秒間隔として、
30分に1回だけ9分空いて、隙間の2分に有料特急が入る。

各停はみなとみらい~元町は回送扱い、
元町では、各停(回送)・一般優等とも1線でさばき、
シーサスの交差支障を2分00秒として、
1分30秒で最短の即折返し。

こうすれば、有料特急が1線占有でき、
任意の長い折返し時間を確保できる。

302:名無し野電車区
14/04/12 16:14:40.35 xWQKnas90
>>301
そうすると、日本大通りなんかは昼間は急行しか乗れないことになるな。

303:名無し野電車区
14/04/13 01:06:44.41 M85t/fL70
毎時2本有料特急とかアホですか?
需要考えてる?

304:名無し野電車区
14/04/13 08:33:10.26 gzcM4is50
休日朝夕って東横線優等が毎時6本になるからその時間帯なら
有料特急を挿入出来そうだな。

305:名無し野電車区
14/04/13 09:18:44.41 hNgUSkKb0
遅れたら即破綻するし各停潰してまで入れる意味ないわ

306:名無し野電車区
14/04/13 11:42:25.00 OFjo9yDxi
1日2往復くらいが限度だと思う

307:名無し野電車区
14/04/13 11:57:06.25 NnK0+iJa0
毎時有料特急2本なんて本当にやるとすると、西武線内はすべて小竹向原かはメトロ経由になってしまう。
これでは今まで秩父飯能方面から池袋へ出てた利用者は値上げになって文句が出るな。
それとも西武特急本数倍増する?

308:ドクタームダナシ
14/04/14 21:43:04.89 /pgenmIii
有料特急は土日に数本しか走らんだろ、
小田急メトロはこねだって数えきれる程しかないのだからな。
そんな無駄に多く走らせても意味無いわい。

309:名無し野電車区
14/04/15 08:24:11.56 Z//GiNWC0
毎時2本ってのは、あくまでも最大値ね。
土休日朝の行楽ピーク、今の西武F直快急の混雑が激しい時間帯あたりは
毎時2本突っ込んでも需要成立すると思うけど。

他のデータイム時間帯は、まぁ多くて毎時1本だろうね。
別に秩父観光だけのためならメトロはこねと同程度で良いだろうけど、
飯能・入間・所沢・ひばり~渋谷・横浜・MM・中華街という
直通需要を考えると、データイム毎時1本の価値はあると思うけどね。

ということで、>>301修正。
各停のMM~元町の回送扱いは有料特急の前後だけ。
他は今まで通りで。

310:名無し野電車区
14/04/15 12:26:41.49 fYl82oXri
多くても1日4往復が関の山
そのピークの時間に上下2本突っ込んで帰りの時間に上下2本突っ込んで終わり
現実的なラインは両方とも片道の1日2往復

311:名無し野電車区
14/04/15 16:34:36.75 eA05Z64O0
修羅の国トンキン

312:名無し野電車区
14/04/15 17:43:28.73 L8itmLkw0
東横ライナーの始発・終着を豊島園にするのは面白いアイデアだとおもうけど、
練馬の配線って変更可能なの?ホーム出たらすぐに地上に下っちゃうから
渡り線の設置は不可能?

313:名無し野電車区
14/04/15 19:55:56.55 fYl82oXri
まずムリ

314:名無し野電車区
14/04/19 11:53:42.50 Ax060/JG0
東横線乗り入れに消極的なのに直通対応車両が多い東武
東横線乗り入れに積極的なのに直通対応車両が少ない西武

東武は有楽町線専用にして西武は副都心線専用にしてほしい

315:名無し野電車区
14/04/19 12:29:24.45 czcu6SAl0
23本もいる西武のどこが少ないんだ

316:ドクタームダナシ
14/04/19 16:39:05.79 yzgOuPCti
>>314
13号線は志木~渋谷だから最低でも30分に1本は副都心線から東上直通を出せねばならんので無理だ。

317:ドクタームダナシ
14/04/19 16:40:23.93 yzgOuPCti
というか東武は地下鉄乗り入れ自体消極的ではないか!
池袋~和光市間の自社客減らしたくないだろうからな。

318:名無し野電車区
14/04/19 20:24:09.09 HX9z7o2P0
有楽町線は通勤にはいいけど短距離の小回りが利くエリアじゃないから
ラッシュ時以外は直通どころか1/3位千川折り返しでもいいレベル

319:名無し野電車区
14/04/30 17:54:28.91 KX1nOyxk0
渋代中祐学都自田多新小元日綱大菊妙白東反横新未馬大元
谷官目天芸立由調摩丸杉住吉島倉名蓮楽白町浜高来車通町
●━●━━━━━●━━━━●━━●快速特急
●━━━●━━●━━●━━●━●━●特急
●━●━━●━━●━●━●━━●━●●●●通勤特急
●━●━━●●━●━●●━●━━●━●●●●急行
●━●━●━●━●━●━●━●━━●━●●●●準急
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●各駅停車
ここでも書いた案
URLリンク(wiki.chakuriki.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch