14/01/08 23:40:51.91 0dMhEaj30
大寒波到来
466:名無し野電車区
14/01/09 20:37:34.72 DDcbJPuw0
車両の行き先表示なんかで「青森」という字を見ただけで
三上寛の「青森県北津軽郡東京村」という歌が反射的に脳内に流れてくる。
467:名無し野電車区
14/01/16 10:55:56.81 ufHyqDBR0
人口40万人台のど田舎・金沢にいよいよ来年は新幹線が来るので糞土民はお祭り騒ぎ。
だが32年前から新幹線がある政令指定都市の新潟にまで自慢するのは何故だ?
468:名無し野電車区
14/01/26 11:49:02.04 DZ7x1y3s0
>>449
バスで帰れ
469:宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子
14/02/06 17:00:24.18 vhBbywrn0
新幹線駅偏差値ランキング 2014/1/1
72.5 東京(東海道)
70.0 新大阪
67.5 東京(JR東日本)、名古屋
65.0 京都、博多
62.5 大宮、新横浜、品川
60.0 広島、岡山、小倉、上野
57.5 仙台、新神戸、静岡、高崎、宇都宮、浜松
55.0 小田原、郡山、新潟、福島、盛岡、姫路、熊本
52.5 鹿児島中央、福山、長野、越後湯沢、米原、三島、新山口
50.0 小山、新青森、長岡、熊谷、西明石、徳山、豊橋、八戸、那須塩原
47.5 熱海、軽井沢、岐阜羽島、新下関、上田、佐久平、古川、一ノ関、新白河
45.0 燕三条、三原、川内、久留米、北上、新鳥栖、博多南
42.5 新富士、掛川、本庄早稲田、三河安城、東広島、くりこま高原、出水
40.0 水沢江刺、相生、新花巻、新尾道、新八代、新岩国
37.5 白石蔵王、二戸、上毛高原、浦佐
35.0 七戸十和田、新水俣、新玉名
32.5 新倉敷、厚狭
30.0 新大牟田、筑後船小屋
27.5 安中榛名
25.0 いわて沼宮内
【対象外】
ガーラ湯沢、山形新幹線と秋田新幹線の在来線区間、未開業区間
470:名無し野電車区
14/02/10 10:00:48.60 i7a9WSurP
空路の羽田~青森便は2013年度も漸増
まあ、はやぶさ増加で
所要時間短縮した新幹線の増加率の方が多いけど…
新幹線信仰あるなら空路はとっくに撤退してるはずだが
むしろ仙台盛岡辺りまでじゃね?
新幹線信仰があるのは
471:名無し野電車区
14/02/10 12:02:08.16 GBXa5qzY0
新幹線信仰と言うより鉄道信仰だろうな。
そりゃ、青森程度の東京からの距離となれば、
各人の空港からの近さ、航空慣れ、航空贔屓
などから路線が存続されるのなら、「じゃあ続けて
乗ってやろう」ってのがあってもおかしくはないこと
じゃないかな?
(東北新幹線系で)今までは新幹線開通=
並行空港撤収だったから、「おやっ?」と思う
向きもあるかもしれいけど、700km圏で鉄道が
7割ってのは、どこ見てもセオリー通りだから
別にいぶかしがる程でもないだろうと思う。
。
あとは、減便・撤退も運行航空社の体力次第じゃない?
472:名無し野電車区
14/02/10 12:12:49.21 GBXa5qzY0
まあでも、鉄空の双方とも青森県への入り込み客が増えているのなら、
県にとっては嬉しいことなんじゃない?
いままで空路という速い交通機関があっても、新幹線が途中開業しても
東京からは行き難い県の一つだったんだし。それが観光先の選択として
大きく選ばれるようになったのはいいことだよ。
473:名無し野電車区
14/02/22 18:59:21.01 hBZxRCN30
それしか夢がねえからな!
三途の土産話にちょうどえんだ!
474:名無し野電車区
14/02/22 19:45:31.37 Vo3f2ud30
>>426
おいおい九州は田舎なのかい???
東京から、単に離れているだけだろう
475:名無し野電車区
14/02/22 19:50:43.95 Vo3f2ud30
>>467
「子供何でも相談室の無着成恭だがね、格というもの違うんだよね。
由緒ある日本最大の加賀藩のお膝元の金沢と、聞いたこともない藩の一漁港だった新潟とはね。格は一朝一夕で出来るものじゃ無いのですよ。
ぼく、分りましたか?」
476:名無し野電車区
14/02/22 23:09:05.88 6StEsveP0
ワイら韓災人はリニア信仰やw
このままだと田舎者の仲間入りやw
大きな田舎大阪民国や
477:名無し野電車区
14/02/23 20:38:49.24 5JO2dZgQ0
大阪民国環状線も3ドア車にもなるしな
これからはワイらも田舎者の仲間入りや
東京とは差がついていく一方や
おっちゃん悲しいで
478:名無し野電車区
14/02/23 21:13:41.28 M7V+dijU0
>>475
つかまえたぞ、東武東上線スレや北陸系スレや新潟系スレなどに出没して
いつも金沢を持ち上げて、新潟を敵視するクソガキよ
おい今度こそ逃げないで答えろよ、出身地不明の関西大好き埼玉在住者よ
お前の出身地はどこだ?、在住地じゃなくて出身地な出身地な出身地な
479:宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子
14/03/05 00:07:36.56 bx3I/pv50
新幹線駅偏差値ランキング(北陸新幹線金沢延伸後の予想)
72.5 東京(JR東海)
70.0 新大阪
67.5 東京(JR東日本)、名古屋
65.0 京都、博多
62.5 大宮、新横浜、品川、広島
60.0 岡山、小倉、上野、仙台、新神戸
57.5 静岡、高崎、宇都宮、浜松、小田原、郡山、新潟
55.0 福島、盛岡、姫路、熊本、長野、金沢、富山
52.5 鹿児島中央、福山、米原、三島、新山口、小山、新青森、長岡
50.0 熊谷、西明石、徳山、豊橋、新高岡、八戸、上越妙高、那須塩原、熱海
47.5 軽井沢、岐阜羽島、新下関、越後湯沢、上田、佐久平、古川、一ノ関、新白河
45.0 燕三条、三原、川内、久留米、ガーラ湯沢、北上、新鳥栖、博多南
42.5 新富士、掛川、本庄早稲田、三河安城、糸魚川、東広島、くりこま高原
40.0 出水、水沢江刺、相生、新花巻、飯山、新尾道、新八代
37.5 新岩国、黒部宇奈月温泉、白石蔵王、二戸、上毛高原
35.0 浦佐、七戸十和田、新水俣、新玉名
32.5 新倉敷、厚狭
30.0 新大牟田、筑後船小屋
27.5 安中榛名
25.0 いわて沼宮内
【対象外】
山形新幹線と秋田新幹線の在来線区間
【補足】
北陸新幹線金沢延伸後は越後湯沢駅の地位はかなり下がると思われる(関%9
480:宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子
14/03/05 00:08:51.72 bx3I/pv50
>>479
【補足】
北陸新幹線金沢延伸後は越後湯沢駅の地位はかなり下がると思われる(関東と北陸地方の連絡駅としての役割を事実上終えるため)。
481:名無し野電車区
14/03/20 23:44:50.09 NLrEXYjF0
うんこ
482:名無し野電車区
14/03/21 09:23:28.58 pRvaA5MJ0
鉄道の乏しい県ほど新幹線のような高密度列車には憧れる物さ
田舎なんかラッシュが存在しないダイヤだしなw
483:名無し野電車区
14/03/22 08:43:31.01 vy4OToBR0
>>482
引きこもって時刻表眺めてるだけじゃなくて
実際乗ってみるとわかるが
最近は短編成化・本数削減しすぎて
本州3社のド田舎の電車の方が無駄に混んでるわ
本数少ないのに積み残し上等で運転で
目も当てられないとこ多すぎる
ゆっくりローカル線の旅でもしようと
新幹線とか特急とかから在来普通に乗り込むと
ラッシュ時間帯でもないのにすし詰め・・・
首都圏の朝ラッシュのピーク過ぎた頃程度の混雑率だとマシなレベル
こんなんばっかり
上場してない純民間じゃない三島会社の方はまだマシだけど
484:名無し野電車区
14/03/22 08:58:36.09 hGEJJsbG0
>>483
それでも首都圏の朝ラッシュのピーク過ぎた頃程度の混雑率は珍しくないけどね、三島会社でも。
485:名無し野電車区
14/03/22 11:43:52.68 r1es8bBH0
北東北という土地柄、近代文明という生活文化は新幹線くらいなもの
東北の人達をあまり責めないで!