12/02/19 22:48:54.37 Xsars0vK0
■■オリンパスの菊川会長、社長ら7人逮捕■■
URLリンク(mainichi.jp)
■■オリンパスの菊川会長、社長ら7人逮捕■■
URLリンク(mainichi.jp)
746:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 22:52:12.79 ebhLsKt10
オリは今年は単みたいだから、明るいズームは来年かな?
おれは倍率より明るさで14-35/2.0のM.ZD版がほしい
短フランジバックのm4/3なら14-35は相当ちいさくなりそうだし
もちろん防防で!
747:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 22:58:10.20 H1b/XZUH0
100-300はいいレンズだけど
1 ズームリングのひっかかり
2 下に向けると鏡筒びよーん
の機械的欠点があります 気にしなければいいのだけど
あと、望遠側では2/3段ぐらい絞らないとくっきりしません
なのでいい絵が出る範囲での暗さはオリとそんなに違いはなくなります
ただし、手ぶれ補正は強力なので、100-300の方がいいと思いますよ
748:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 22:59:06.07 bsDjWcrE0
OM-Dに相応しい、魅力的な防塵防滴レンズが増えてほしいよね
防塵防滴レンズが12-50/3.5-6.3だけって現状は、
OM-Dの魅力をスポイルしている最大の問題だと思うわ。
749:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:02:59.45 mdHEYAjK0
>>748
当面はZD使えっていうことでアダプタ変えたんだろう
750:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:04:23.50 KMQSqYin0
60mmマクロって5、6万とかするよね?
751:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:10:00.34 bsDjWcrE0
>>749
Zuiko持ってない純Micro4/3ユーザーにとっては今さら感があるからなあ・・・
M.ZUIKO 14-42 IIIとか言って防塵防滴で出してほしいというか、
II Rなんて見た目だけ変えてないで防塵防滴にしておいてくれりゃ良かったのにw
752:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:13:17.04 mdHEYAjK0
>>751
14-42なんかは稼働多いから難しいんじゃないか?
12-50みたいにインナーズームならともかく
値段もあがるだろうし
753:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:15:35.54 bsDjWcrE0
キットレンズだしねえ
でもさ、Micro4/3のレンズラインナップを眺めてると、
似たようなスペックの「14-42」ばかりゴロゴロしてるのがウンザリして、
もう少し何とかならんかったのかって思っちゃうんだよねえ
754:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:21:25.73 wu8AYLSX0
シグマ、タムロン、トキナーの何処かに、400mmや500mmクラスの望遠
ズーム出して欲しい。50-500ディスコンで、フォーサーズの望遠全体が寂しい。
小さくならなくても良いから、コントラストAF対応だけしてくれれば。
755:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:23:14.43 hrfMY17J0
小型化に囚われた結果、AF対応レフレックスズームとかいう変態レンズが世に出る羽目に
756:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:23:50.53 ebhLsKt10
とりあえず、ことし出る防防は60マクロだけなのか?
せっかくのOM-Dに便利ズームだけではなあ...
パナの12-35/2.8ってオリ並みの防滴性能あるのかな?
757:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:25:11.55 UqXKbJnU0
>>744,747
サンクス
要は鏡筒ビョーンとズームリングのひっかかりを我慢できればパナの方が良さそうだね
パナ100-300買ってみますわ
758:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:27:31.79 Cf0MpYT50
しかし、これだけみんなが期待してる12-35mmが
がっかりレンズだったら落胆が凄く大きそうだなw
759:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/19 23:54:36.07 l0YqTql30
パンケーキを防防にして欲しいな…。
IFなら可動部が無いから容易に思うんだけど。
12mmとか両社45mmとかも、光学系など中身そのままでいいから、
パッケージだけ防防にして出してくれないかなぁ。
ズームも全長が変わらないPZ45-175とか、簡単に防防にできそうだけどな。
760:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 00:25:52.08 8DieaVB50
>>759
防防いわんでつかーさい。
761:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 00:28:31.01 tk2vVN4z0
これなかなか期待させてくれる。
5軸手ブレ補正
URLリンク(www.youtube.com)
S-AF
URLリンク(www.youtube.com)
C-AF
URLリンク(www.youtube.com)
762:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 00:34:42.39 JPbJJcc80
>>750
6万円ですむかな?と思ってる。防防だし
763:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 01:40:36.17 peiwIgat0
>>758
その辺の画角は単があるし、それほどでもないんじゃない?
小型軽量志向だから写りもそこそこだろうし。
まぁすぐ12-60の話とか引っ張り出してくる人も多そうだけどね。
比較になるわけないからな。
764:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 01:50:39.35 F22hCQ080
PZ14-45サイズで7-300mmF2.8通し出ないかなぁ
10万ぐらいで
765:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 01:53:27.60 CjNOm1AW0
コンデジでもF通しの40倍はなかなか
766:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 01:54:42.86 Ae90qPr70
そのPZ14-45とやらはどんだけ巨大なレンズなんだ
767:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:06:37.53 F22hCQ080
こんだけカメラの歴史が古いのに、科学が発達して優れた小型化が得意な日本でも
作れないって事はそうとう難しいんだろうなって事はわかるんだけど
そろそろ出来ないかなーなんて淡い妄想してるだけなんだけど
死ぬ前までにビックリして腰抜かすレンズ出て欲しい
明日仕事だ・・・もう寝よう・・・
768:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:24:26.98 60RCLKkS0
ガラス玉で光を屈折させてるだけじゃそういうのは無理だなぁ
なんかとんでもない技術が出てこないと
769:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:28:52.88 OZqCspGL0
>>767
フルサイズ機評価されているレンズのサイズと重量を見れば十分に小型軽量化されてるはずだが?
770:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:31:29.38 Ae90qPr70
F値=焦点距離/有効口径ということも知らなさそう
771:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:40:49.48 Ip6StVsD0
フルサイズ向けのレンズを半分に縮小すればそのままマイクロ向けレンズになる
例えばX12-35F2.8は24-70F2.8同等
772:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 02:59:00.46 OZqCspGL0
>>771
光学的にはその通りだが各収差を積極的にデジタル補正する設計のレンズはそれ以下のサイズ、重量として存在している
773:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:01:50.58 8gs/BZif0
▲▼オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕▲▼
URLリンク(www.sakigake.jp)
▲▼オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕▲▼
URLリンク(www.sakigake.jp)
774:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:03:53.04 8cEu7kMP0
>>773
お勤めご苦労様です
775:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:23:05.17 sNwflEDN0
>>771
そうは言ってもフルサイズとマイクロじゃ
f値が一緒でも被写界深度は全く違ってくるから
やはり焦点距離を倍にしただけでは基準にならないじゃないか?
その辺も込みで例えばマイクロの45/1.8はフルサイズで90/?だろ?
この場合のf値ってなにか計算する方法あるの?
776:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:28:54.71 8DieaVB50
>>771
何を縮小するというのか意味不明なんだけど、イメージサークルもフランジバックも違いすぎるから、根本的に別物でしょ。
777:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:32:42.97 8DieaVB50
>>775
比べる基準はあくまで画角で、被写界深度は「各々のフォーマットの属性」と考えて、
無理に揃えようとしないのが正解じゃない。
小さい方が深いからボケは減るけど、ピントが神経質になりすぎないというメリットも
あるわけで。
違いは被写界深度計算サイトで見れば分かるから。
778:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:33:33.97 8gs/BZif0
■■オリンパスの会長、社長など経営トップら7人逮捕■■
URLリンク(news.tbs.co.jp)
■■オリンパスの会長、社長など経営トップら7人逮捕■■
URLリンク(news.tbs.co.jp)
779:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 03:39:53.70 8gs/BZif0
■■オリンパスの会長、社長など経営トップら7人逮捕■■
URLリンク(news.tbs.co.jp)
■■オリンパスの会長、社長など経営トップら7人逮捕■■
URLリンク(news.tbs.co.jp)
780:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 06:29:27.00 +M0n2wIQO
>>772
メーカーにもよるけど、Nikonのレンズなんかは既に積極補正型だよ。
歪曲減光色収差と全部後補正で
信者はこれがこれからのレンズのあり方、とか爺さん含めてほざいてたけど
要するにパナの後追いで値段がそのままぼったくってるだけ。
解像とコーティングくらいだレンズがやってるのは。
781:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 06:57:53.55 8miZLnS10
フィルム時代は写りとボディの値段は無関係だったけど
いまやボディの値段は写りに直結かあ
782:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 07:17:38.64 Sub6gTlT0
フィルム内蔵ボディみたいなもんだからね。
783:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 07:26:03.82 Pwghgnyi0
現像代も掛からないし
僅かな小遣いで撮り放題だろが
784:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 07:38:13.77 hP9SEvGc0
OVF好きだからX100とか欲しくなるけど、
GF1+20mmがサイズもデザインも写りも優秀すぎて困る
20/1.7専用の外付OVFとか出ないかなあ
785:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 09:36:56.10 /zF2upRK0
>>781
フィルム時代も写りは、特にフィルム保持の平面性確保の問題等で、高級機と大衆機では違いがあったような。
786:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 10:14:10.87 hP9SEvGc0
フィルム時代も長いのに、ひとくくりで語って何の意味があるんだろう
名機コニカC35も、110フィルムの糞カメラも、等しくフィルムの大衆機だぜ
787:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 10:15:49.46 pqYvbif50
>>785
コンタックスだっけ、シャッター時に
背板から吸引して平面確保する高級機があったよね。
788:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 10:45:47.03 sNwflEDN0
シャッターの最高速とかも違ったから
そう言う意味で撮れる写真の幅は違ったわな。
789:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 10:53:20.70 1caJYraz0
>>753
古いレンズは過去商品行きにしてカタログ落ちしてくれたらいいのにね
>>762
ZD 50F2が防塵防滴で実売5.2万くらいだからそれ以下になってくれないと困るな・・・
790:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:13:20.76 yF4ZNtpO0
教えて教えて。
M4/3はイメージサークルが小さいから、フルやAPS-C比でレンズを
小さく作ることはできる。
でも画素ピッチも狭いので、写りも同等にしたければ解像がより
優れていなければならない。
って理解であってる?
んで今のレンズ達は4/3センサーで1600万画素でも十分に解像する
能力があるんだろうか?もしくはギリギリ?初期の14-42なんかは
結構やばい気がするんだけどね。
791:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:14:57.81 mDGUJXa90
>>790
レンズの解像度はまだまだ大丈夫。
ペンタックスQなんて、レンズの解像度がすごい。(レンズが良すぎてセンサーが勿体ないw)
792:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:17:09.42 yF4ZNtpO0
>>791
そうなんだ、ちょっと安心しました
ありがとう
793:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:35:04.04 HgmAr7xg0
>>790
あってるかな
中心の解像に関してはおおむね大丈夫
でも正直MZD14-42は中心解像はともかく周辺は最初からダメ
G14-45でも微妙
というか大丈夫なのは(持ってないけど)7-14、LeicaDG、12とかそんな感じ
45F1.8も大丈夫だし20もOk、14もちゃんとしたやつなら大丈夫
ZDのHGレンズはここのところ11-22の隠し持ってた実力に驚かされてる
やっぱりZDのHGレンズ以上ならほぼまだ余裕があると思う
おそらくはLeicaDも大丈夫だろうと思う
794:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:45:15.27 yF4ZNtpO0
>>793
なるほどやっぱり14-42はそんな感じなんだ・・・
今持ってるのは単焦点が2017、大ズミ、4528の3本と
ズームの9-18、14-42の計5本。
写りと画角の好みで単焦点ばっかり使ってるんだけど
お気に入りたちはまだまだ使えるってことだね。
ありがとう。
795:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:46:28.03 Bxy7ItKH0
>>787
RTSやね
796:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 11:54:00.92 S+s4kLDa0
小型のレンズの方が、解像の要求も満たしやすかったりするのかな?
フルサイズ用の結構高級レンズでも、マウントアダプタでマイクロフォーサーズにつけると、イマイチな感じ。
797:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:10:31.67 yF4ZNtpO0
ごめんね再び教えて教えて
796の疑問に対する答えがYesだとしたら、4/3の松が軒並みデカイ
のはなぜだろう?と素朴な疑問が・・・なぜかしら?
答えがNoならスルーしてください
あと、歪曲の電子補正って電子ズームと同じようなものなんだよね?
デジタル処理で画像の一部を縮小拡大してるんだよね?アルゴリズム
が結構大事な気もするんだけど、M4/3は電子補正も企画に含まれて
いると聞いたことがあります。アルゴリズムも企画化されているの?
そうでなければ、メーカー毎、機種毎に微妙に仕上がり?が違うのかな?
798:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:11:42.41 yF4ZNtpO0
797は
×企画
○規格
です
799:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:12:17.24 Sub6gTlT0
テスト結果とか比較してるわけでもないのに雰囲気でレンズ解像度を語り合うなよ。
800:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:23:05.12 HgmAr7xg0
>>797
周辺まで必要な光量を確保しきちんと結像させるのに
最も手っ取り早いのはレンズを大きくすることだから
デジタル一眼 比較 ブログ で検索してみて
801:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:47:28.06 6YuKR4ut0
さっさと防防の12-35を出してくれ~
これとOM-Dで最強の登山カメラになるやん
ま、OM-Dの高感度がほんとにモノになるなら
暗い12-50でも我慢するけどね
802:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:50:58.89 8gs/BZif0
■オリンパスの会長、社長など経営トップら7人逮捕
【動画】 URLリンク(news.tbs.co.jp)
■オリンパスの会長、社長など経営トップら7人逮捕
【動画】 URLリンク(news.tbs.co.jp)
803:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 12:53:55.96 qR84SzwF0
OM-D・・・
あの性能でもっとシンプルな四角四面のデザインなら間違いなく買うんだけどなあ
やっぱり皆、あのデザインだから評価が高いのかな?確かにカッコいいとは思うんだけどね。
804:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 13:02:03.26 1caJYraz0
>>797
アルゴリズムが規格化というかはわからないがレンズ側に補正に必要な情報を入れておいて
ボディ側でそれに合わせて補正してるんじゃないかなぁ。
でないと新レンズ出るたびにボディ側のファーム更新が必要になってくるよね。
まさか「この画角の時はこういう形に(レンズ側で)歪曲させましょう」とかやってないだろうなw
それならレンズ側に補正情報を持つ必要は無いが。
805:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 13:10:46.27 54CBi1KH0
7-14、14-45、20、25、14-140、14を持っていたが
14-45は、この中でも解像するレンズだよ
806:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 13:19:03.43 yF4ZNtpO0
>>800
有名なブログだよね、いつも読む気力がなくてスルーしてたけど
ちょっと頑張って読んでみる。ありがとう。
>>804
そりゃそうだと思うよ。歪曲に関わる定数だとかはレンズにあると
思う。あ、でも定数が規格化されてるってことは、アルゴリズムも
「ある程度」規格化されてるんだよな。なるほどありがとう。
807:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 13:40:02.21 9N+eCO5x0
>>796
シグマの43レンズ群がいまいちの評価なのも、そんな感じの造りだ
からだと言われているね
マウント付け替えて、真ん中あたりだけ使うと言う
ベースになったレンズ自体が、世代遅れっぽい感じだったから写りもアレだったけれど
同じようなコンセプト(APSの流用品)で出てくる、マイクロ用のシグマやタムロンは
さすがに最新型のレンズだし、解像力自体は問題ないだろうが
808:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 13:43:22.64 qYln0PcX0
>>797
最高の光学性能を発揮させる為にサイズや重量に制限をつけずに開発されたのが松レンズ。
センサーサイズに対してセンサーの性能をはるかに超えた光学性能の大きなレンズを出すのは本来ありえない程贅沢な話。
オリンパスだからやっちゃったというレンズだね。
普通に使う分にはあの大きさと重さは限界に近いと思うので、
他社がAPS-Cやフルサイズで同じ事をやったら間違いなく企画段階で潰れてしまう。
ニコン1で同じ事をやったら一回り小さくて周辺画質もいい凄い高性能なレンズが出来そうだけど、
上のクラスを喰ってしまうようなものを出すわけないしね。
>>806
俺はソフトウェア開発者のはしくれだけど、歪曲の数値だけレンズ側で持たしてボディ側で補正するのは間違いないとして、
アルゴリズムは規格化するようなものじゃないし各社自前でやってると思うよ。
809:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:27:28.32 +hiDNX8m0
9-18か12で迷うなぁ。
室内撮りなんだけど9-18だと暗いかもしれないし12だと狭いかもしれない。
810:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:33:21.98 54CBi1KH0
24mm相当ってもかなり広いけどね
811:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:42:55.30 qR84SzwF0
じゃあ間を取って俺と一緒に17.5/0.95買おうぜ。
812:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:49:19.01 ax31Gfqv0
>>811
俺も買うぜ!
当日はWB確認のため、白ブリーフでいいよな?
813:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:52:38.01 BhEtlAmR0
>>809
じゃあ、両方いっとこうかw
814:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:57:57.94 Sub6gTlT0
>>809
動くものなら高感度で撮ればいいじゃない。
動かないものなら三脚買えばいいじゃない。
815:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:58:47.08 DI/q/fqo0
>>814
パンがなければケーキを食べればいいじゃない
816:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 14:59:38.37 Sub6gTlT0
>>815
食べなよ、止めはしないから、
817:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 15:03:37.22 1caJYraz0
神は言った。
この書き込みを見れば幸せになれると。
スレリンク(dcamera板:410番)
818:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 15:16:02.45 kpW0q8mw0
俺なら迷わず12だな。
ZDの9-18が頻度低すぎた・・・。
7-14買う気がないなら、9-18でも良いと思うけど。
819:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 15:28:00.34 H7cCFOq00
>>771って簡単な話だけどみんな意味理解できない?
たとえばフルサイズ向けの24-70mmF2.8をスケール半分にすると
12-35mmF2.8のレンズになるけど、光は全く同じルートで進むから、
レンズだけじゃなくてセンサーもサイズ半分のフォーサーズにして
バックフォーカスも40mmから20mmにすると、
そのままマイクロフォーサーズ向けのレンズ設計として使えるわけだが。
ただし、撮影する対象の方は縮小されないから、ボケなんぞは同じにならないけど。
あとこれは屈折の法則しか考えない幾何光学だと成り立つ理屈だけど
光の波としての性質は無視してるから回折の影響は無視されてる。
それでもザイデルの5収差までなら幾何光学で説明できるから
普通の収差はこれで理解できる。
820:809
12/02/20 15:37:34.59 +hiDNX8m0
結局12mmにした。
どちらかといえば単が好きなのと9-18は沈銅が煩わしかったなぁと思い出したので。
821:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 15:48:20.83 1caJYraz0
>>820
おめ
12mm F2.0は良い物だぞ
早く3月末になっておくれー
822:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 15:58:56.61 40gInFSg0
801は俺か
登山用に12-35と35-100欲しい。
それまで14-45で我慢する。
823:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 15:59:09.30 Axz+qoPI0
質問だけど9-18って微妙にAF外すのって仕様?
正常に合ってる写真と比べないとわかないレベルなんだけど。
試しに2本目買ってみたが1本目と同じ感じだな。
大体10枚同条件で写すと1,2枚混ざってくる感じ。
他のレンズはこんな事ないしボディ変えてみてトライしたが変わらんな。
824:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:03:27.99 40gInFSg0
被写界深度が深いから狙ってないところでAF合掌の判定出ちゃってるだけじゃなくて?
825:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:09:56.83 1kgmBj0F0
レンズ沼にハマって、中古20/1.7だけ9本も買ってしまいました。
ただただ写りを比べる毎日です。
826:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:10:41.92 kpW0q8mw0
>>819
ザイデルの5収差までなら幾何光学で説明できるというより、
幾何光学に基づいてザイデルちゃんが分類したんだから当然じゃないのか・・・。
んで波動光学を無視する理由は?
理解できないというより、何が言いたいのか分からん・・・。
827:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:12:54.26 Axz+qoPI0
>>824
広角端だと適当に遠くのものにピント合わせば
手前以外は全てピントが合うって思ってたんだけど
そういう認識じゃおかしい?
828:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:16:19.17 KAt1cV410
>>827
パンフォーカスでググれ
829:824
12/02/20 16:18:35.67 40gInFSg0
>>827
ここで計算できる
URLリンク(shinddns.dip.jp)
830:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:32:35.85 Axz+qoPI0
>>828
>>829
ググって計算しました。
大体50m先にピント合わせてると手前1m以降は以降は全てピント合いますが
なぜか全面でピントが甘くなるんです。
無限遠で撮ると少し甘く写るっていう事?
831:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:54:59.91 40gInFSg0
>>830
> 微妙にAF外す
ということは手前か奥は合ってる?
9-18はf8超えると甘くなるみたいだけど甘い訳ではないのか。
あと中央と周辺両方外れてる?
832:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 16:58:42.35 1caJYraz0
>>830
百聞は一見にしかず
とりあえず画像を貼ったら明確な答えが出る可能性は高くなるぞ
833:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:12:37.97 BNoxnHK+0
キタムラでシグマの30mm/F2.8予約受け付け開始だって。安いな。
俺は買わないけど。
URLリンク(shop.kitamura.jp)
834:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:15:09.80 iJP8zO8i0
>>819
そのボケが大事だから。
ボケ量がF値換算で2倍(2段)違うのは大きすぎるだろ。
835:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:17:06.75 vU6vOpAG0
25mm/F1.4 を買う前だったらちょっと食指が動いたかもしれない。。。
836:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:18:57.05 S+s4kLDa0
>>833
安いね。
標準レンズは、25/0.95が欲しいけどちょっと高いしと躊躇してるから、こっち買ってみようかな。
837:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:18:35.59 pqYvbif50
>>830
小絞りボケ(回折ボケとも言う)かもしれない。
フォーサーズ系だと、F11超えると画面全体が小絞りボケでキッチリ解像しなくなる。
エッジに霞みかかるというか、コントラストが悪化する感じ。
絞れば絞るほど悪化する。
画素ピッチとF値だけに依存して出てくるボケなので、
画素ピッチが狭い160万画素機だとより目立つと思うよ。
160万画素機の場合F8でも気づく人が居るかも。
838:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:22:17.69 vU6vOpAG0
参考までにその160万画素機というのを具体的に教えてください
839:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:38:40.40 pqYvbif50
>>838
ごめん、1600万画素だった(;_;
ちなみに高画素機はみんな同じ問題抱えてるよ。
等倍で確認するとどこにもピントが来てないように見える。
物理学上の限界なので普通はどうにもならない。
840:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:42:48.09 ixMHf6Xb0
>>833
安っ!
パナユーザー向けのデザインなんですね。
早く2.8ズームでねーかな。
そしたらそのズーム2本と25mmライカだけにして沼から抜け出せるのに。
841:830
12/02/20 17:49:17.91 Axz+qoPI0
>>831
手前には写る物がないので全面がピントが合う範囲で微妙に外れている
感じですね。
>>830
すいません、アップの仕方がわからないです。
>>837
開放で今回のような現象が起きる事が多いです。
絞ってもF5.6まで使いませんがf5.6だと問題ないですね。
842:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:54:18.09 Sub6gTlT0
アップしないとマジでわからんのだが。
843:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 17:54:39.35 a0thzfAG0
>>826
ザイデルっていうと超時空合体ロボみたいだけど、ザイデルちゃんって
呼ぶとバトル系魔法少女みたいだな。
おまえのために魔法少女ザイデルのテーマソングを作ってみた。
キュウ!キュウ!キュウ! ハートがきゅん!
あなたのハートに 集束しないの 球面収差
いつもあなたはソフトフォーカス
コマ!コマ!コマ! 困ったにゃん!
流れる想いは 尾を引く彗星 コマ収差
いつもわたしに 絞り込んでね
ワイ!ワイ!ワイ! 両手でわーい!
あなたとわたし ふたりになれば 歪曲収差
現実だって 歪めちゃうから
844:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 18:00:55.99 PKep/Xxc0
>>829 のサイトを見てみると許容錯乱円径が対角線長さの1/1300になっているが、
これは幅1000ピクセルぐらいまで縮小したときにピントがあっているように見える
と考えていいのかな。
845:830
12/02/20 18:11:58.37 Axz+qoPI0
1枚目:微妙に合ってない全体
2枚目:1枚目中央切出し
3枚目:正常なもの全体
4枚目:3枚目中央切出し
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
846:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 18:17:40.19 kpW0q8mw0
シグマの75-300/4.8-6.7もそのうちくるのかな。
いらんけど...
>>845
.shtmlもいらんと思う。
847:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 18:36:46.68 40gInFSg0
>>845
微妙にというかフォーカスの合っている所が見つからない。
海の方も完全にボケてるから,無限遠の向こうになっちゃってるとか。
AFの失敗じゃないかな?
フォーカスポイントはどこにしたの。真ん中の森とか海だとAF誤動作しそう。
848:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 18:47:55.98 6YuKR4ut0
被写界深度の計算に用いられる許容錯乱円は
一般的にフルサイズセンサーの場合1/30 = 33.3μm
なのでmFTの場合、1/60 = 16.7μmで計算する
一方mFTセンサーの画素ピッチは
12MP機が4.3μm
16MP機が3.8μm
一般的な被写界深度というのは12MP機でボケが4ピクセルぐらいの範囲という事
ちなみに回折限界は
F4.0→2.68μm
F5.6→3.76μm
F8.0→5.37μm
なのでmFTではF8以上に絞ると解像がおちる
ほとんどのmFTレンズの一番解像するF値がF4~F5.6あたり
849:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 18:48:59.65 2q384RJD0
>>833
もう一週間近く前から予約はやっていたぞ
850:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 18:58:34.42 S+s4kLDa0
マイクロフォーサーズって売れてそうな割に
価格のレンズのクチコミって、キヤノンなんかに比べて賑わってないような
851:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:23:37.38 WGfH+Jua0
カメラ自体は売れてるけどレンズ単品は売れてないんだろうね
写りがいいコンデジという感覚で買う層はレンズなんて買わないだろうし
852:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:28:18.89 bU2C6Qft0
9-18は前玉がガタガタして写り悪化するから
少し押さえると良く写ったりw
853:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:37:39.24 0FkVMwWG0
コンデジから入った俺は、
このサイトに影響されて、最初は、CanonのFDレンズから入ったな。
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
たった数千円で中古で落札した、50mmF1.4の明るさとボケ具合と味に非常に感動した。
そこからだな、ちゃんとマイクロフォーサーズのレンズに目が行くようになったのは。
今ではパナ全コンプしたし、ノクトンも持ってる。
M43用に出ているトイレンズもかなり色々買った。
最近の気に入りレンズはHyperPrime 12mm F1.6。わざわざ輸入した甲斐はあった。
50mm f/0.95も悪くないよ。
854:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:37:39.68 kpW0q8mw0
>>851の通りだと思う。
安くてもレンズ買わない人が多いから、
オリもパナもステップを一段上げる時期にきてんじゃないかな。
OM-D然り、Xレンズ然り。
とはいえ、写りには期待はしてないが。
855:830
12/02/20 19:40:44.20 Axz+qoPI0
>>847
両方共ド真中ですね。
この時14-140もテストしたんですが
14-140は成功率100%、9-18は70%位でした。
この問題は自分中で諦め気味でMF専用で使うか
7-14に変更するか悩んでる所です。
>>852
冗談抜きで沈胴タイプは寿命短いと思いますよ。
うちの初代14-42は購入時と比べて明らかに劣化始まってます。
開放で撮ると右側片ボケになってきました。
856:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:43:02.33 2q384RJD0
>>853
初期版なのかそれとも現行版なのか
857:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:47:19.51 BHj+EP7c0
>>850
ニコン教徒とCanon教徒によるぼくのかめらがいちばんなんだ競争とか
ゲハのキチガイによるソニー叩きみたいなのばっかりだろ価格のカメラ板って
858:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 19:47:50.43 Ae90qPr70
>>853
パナ全コンプってあの3Dレンズも買ったのか
859:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:00:46.87 hRpzADGP0
GF3の価格コム最安値が19800円になったな。
URLリンク(kakaku.com)
860:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:02:17.07 0FkVMwWG0
>>853
現行
>>858
もちろんw
高かったら微妙だったが、安いしw
どこかで記事読んだが、パナのレンズ開発者達は
まったく乗り気じゃなかったらしいねw
861:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:05:47.66 9quTler30
ノクトンの新しいレンズいいね。あの明るさは魅力的。
862:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:10:03.44 rNrybo+A0
>>823
使っているボディがPENなら手ぶれ補正の誤作動、パナ機ならAF合焦場所次第だな
俺の場合どちらでも使ってるけど、一点AFでは問題がない
863:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:15:19.40 4AzUUR070
>>854
M.ZD45/1.8とか、なんとか交換レンズに手を出してもらいたくてがんばりました、
ってレンズだと思う。
いわゆる撒き餌。
もうちょい頑張って1万円台になると良いんだけどな。
興味薄い人の目を引くには2万円の大台を切りたい。
あとは撒き餌なマクロとか、安いソフトフォーカスレンズがあると面白そうだよ。
864:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:17:57.86 bU2C6Qft0
オリは単以外全部お勧めできない
865:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:29:05.14 uEIpyMdt0
>>863
お前自身はどんなレンズが欲しいんだ?
お前も安いレンズが欲しいのか?
866:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:39:57.84 4AzUUR070
>>865
話の流れ嫁。
レンズ交換にほとんど興味ない人を、どうにかしてレンズ沼に引きずり込むための撒き餌の話。
キヤノンでいうEF50/1.8みたいなヤツ。
867:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 20:56:55.03 uEIpyMdt0
なるほど、すまんかった。
でも実際レンズ買うやつなんてオタクだけだろ?
撒き餌って効果あるのか?
868:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 21:04:09.97 j2t7gDgw0
>>867
50/1.8はキャノン使ってる知り合いは皆買ってるけど、使ってる話はほとんど聞かないね
安くて写りはいいって言うんだけど使ってない
869:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 21:08:11.30 74e1qL5f0
>>855
PL1だと手ブレ補正の誤動作
なんてのが話題になってたな
870:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 21:08:38.54 S+s4kLDa0
多分ほとんどの人は高倍率ズーム一本でおしまいだと思う
871:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:22:13.14 SF+dL31n0
>870
その「ほとんどの人」ってのはm43に限らないよね。
一眼レフ機ユーザーでも同じっしょ。
それどころか、もしかして、だけど
追加でレンズ買ってる「割合」ならm43のが高いかも?
872:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:31:42.17 d9WbpeMbO
>それどこか もしかして だけど
日本語でOK
873:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:38:34.45 wP7affI00
>>857
2ちゃんでもSONY叩きが酷いですよ。
フォーサーズユーザーみたいなので引取ってください。
874:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:42:59.47 UCWwjjmq0
>>871
KISSを買った知り合いが何人かいるけど、交換レンズは買ってないよ
それどころか、あまり持ち出さなくなる
大きくて重いからだって
そのうちの二人がm4/3を買ったよ
「KISSより軽いから持ち歩こうって気になる」と言ってた
小ささや軽さは大事だね
ただ交換レンズを買うかは、微妙だね
875:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:44:06.79 2q384RJD0
シグマの30mmにはそれなりに期待している
やっぱり1万円台ってのは大きいと思うんだ、初心者向けとしては
876:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:44:43.78 Pwghgnyi0
SONYは叩かれるくらいが丁度いい
877:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:47:36.47 ujgrNq4P0
45F1.8みたいな撒き餌レンズをじゃんじゃん出さないとなあ。
878:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:49:40.81 aMjGoIkh0
>>784
40ならフォクトレンダーのがあるじゃない。けっこう高いけど。
879:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:51:18.72 sNwflEDN0
>>868
安い事だしまぁ騙されたと思って買ってみる→
明るいポートレートレンズの写真に嫁・彼女や娘が事の他喜び、久しぶりに株が上がる→
調子に乗ってさらに高性能なレンズで嫁・彼女・娘の関心を引きたくなる→
家族以外の人間からも写真の事で当にされるようになる→
レンズ厨にどっぷりはまり、まんまとメーカーの思う壺に・・・
まさに50/1.8は撒き餌として完璧なレンズじゃないか!
皆使わなくなるのは、気づけばもっと高額なレンズに手を出してしまってるからだよ。
880:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:57:38.32 j2t7gDgw0
>>879
聞いたらボケを使いたいってことが多いんだけど実際使いにくいからなんだろうね
俺もおっさんだし周りもそうだけど家族持ちだと単で作品撮るような状況でもないし
ま、 >874 と同じで買ってるのはKissだしね
7Dとか60Dとか買ってる人なら違うのかもね
PENでもP1-3とPL1-3だと層が違うんじゃないかと思うし一概には言えないけど
881:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 22:58:01.20 G6coYnax0
1980年代くらいまでは、まだ単焦点レンズのほうがズームレンズよりも
明らかに性能が良かったから、50mm/F1.4の付いた一眼レフを買って、
28mmまたは35mmの広角レンズと、85mmあるいは135mmあたりの
中望遠レンズを買い足すというのが定番のスタイルだった。
マイクロフォーサーズレンズ3本を選ぶスレがあるけど、まさにあの
スレで書かれてるような楽しくも悩ましいレンズ選びをするのが当時の
一眼レフだった。
882:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:00:43.24 G6coYnax0
そうこうしているうちに、1980年代後半から1990年代にかけて
便利ズームの時代がやってきて、タムロンの10倍ズームなんかが
値段が安くてそこそこ写るという位置づけで出てきたりして、
つけっぱなしズームですべて済ませるという、一眼レフとしては
進化なのか退化なのかわからない状態になってきた。
883:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:02:03.28 aMjGoIkh0
>>874
それが「ごくイッパンテキなゴイケン」ですな。
884:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:06:22.62 aMjGoIkh0
>>881
単焦点はレンズ自体が小さかったし、当時の機械式マニュアル機は、ボディーも
けっこう小さかった、ということもある。
というか、全自動化以降の一眼レフが、構造的に仕方ないとはいえ、締まりもなく
ブクブクと巨大化して、そのままになってるのがおかしい、ともいえる。
885:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:09:32.08 aMjGoIkh0
>>868
あれは鏡胴がチャチそのものなのがちょっと。
ニコンのはちゃんと作ってるけど。
886:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:12:20.56 sNwflEDN0
>>880
879の書き込みは自分の浅はかな身の上を正直に書いてみたわけだが
50/1.8が使いにくいってどういう意味で?ズームが無いからって事?
まっ、でも実際メーカーのTVコマーシャルなんかでも随分無茶苦茶だわな。
安いKissに高額な単焦点レンをつけて撮った写真を
さもこのカメラさえあれば、あなたでもすぐに撮れますよ的な宣伝だもんな。
キットレンズセット買ってみて、初めて現実を知ったユーザーも相当な数やろ。
って言うか、まさに俺です。
887:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:16:15.70 aMjGoIkh0
>>845
AFの誤検出によるピンボケじゃない?
コントラストが低いと、割とありがちみたい。
888:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:19:17.10 fuysFa850
AmazonでNOKTON 25mm 安くなってるな。
買っちゃおうかな?
889:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:21:41.50 j2t7gDgw0
>>886
一人は暗いとこで犬猫撮るにはいいって話はするけどみせてもらったことがない
一緒に撮影とかでも持ってこないんで標準ズームでF2.8通し使ってるからだとも思う
もう一人は小物をぼかしたいって聞くけどやっぱり標準ズームがいいらしい
やっぱりズームが便利なんじゃないかな 家族あるし荷物も大変みたいだから
890:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:35:29.91 aMjGoIkh0
>>886
50というのは、たまたまライカが標準的に供給していたから35ミリ判の標準ということになっているけど、
本来なら対角線くらい≒43mmくらいが標準で、50だと望遠気味だから元々使いやすいとはいえないし、
APS-Cの80mm弱相当というのは使い道が限られるし。
891:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:40:21.91 lAtIfvwS0
初心者の質問ですが12-35についてお願いします。
12-35mmのレンズは何を撮るのに適しているのでしょうか?
キットレンズの14-42と焦点距離がほとんど変わらない様ですが
定価が12万円もするというのは何故なのでしょうか?
今使ってるカメラがGX200なので、同じ12mmスタートというのに惹かれてます。
892:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:53:41.39 aMjGoIkh0
>>891
24と28では数字は大差なくても画角がけっこう違うから、風景系の汎用には向いてるっしょ。
価格が大幅に違うのは、画質を大幅アップしてる関係じゃないかな?
それにしてもちょっと高すぎる。もっと負けろ!といいたい。
893:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:56:13.62 uEIpyMdt0
12-35をずっと待ってるんだ
高くても構わない
そのかわりがっかりな画質だったら許さない
894:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/20 23:57:10.00 7FrgAlVG0
24-70で定価12万なんてのはフルでは竹クラスにしか過ぎないね
これで松クラスなら大したもんだと思うよMFTは
895:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 00:04:11.60 1th4ZErB0
>>894
画素数からいって松はありえないんじゃない?
4/3は竹を極めるものだと思うけど。
896:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 00:33:39.66 6h0borSr0
単純にそこはフルと比較するとこかな。
まぁパナも20万ぐらいのレンズの可能性をコメントしてたし、
現状で松クラスだとは思ってないんだろうね。
897:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 00:39:57.88 3eoyr9Sj0
頼む、俺!
お願いだから次に25/0.95を買ったら、すっかり満足してしまってくれ!
お前にはもっと必要な物が山ほどあるのだから・・・
898:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 00:50:41.08 wl565UVAi
まあ12-35の位置づけは、7-14と同等でしょう。
で、7-14よりは安いプライスタグを付けるにじゃないかなと思うけど。
7-14と比較するとある程度数が見込めるレンズだろうし、MFTでF2.8ならさほど大口径にもならないし。
とりあえずGH3のレンズキットとして発売されることを願うよ。
899:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 00:58:13.29 xmsoOIMM0
>>897
もっと必要なものというと、17.5/0.95のことかい?
900:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 01:04:50.41 7BJEe7eb0
>>897
25mmを持っていながら17.5mmを見逃すなんてとんでもない!
どうしようかな…。すごく迷ってるんだよな。画角が極端に違うなら
素直に誘惑に負けたんだが…。25mmでも普通にカバーできちゃいそうなんだよなぁ…
901:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 01:13:15.47 dQgoGCXP0
>>900
俺の場合は25/1.4があるから、当面は17.5/0.95で頑張る。そして多分同時に45/2.5も買って、m4/3は一旦お休みする。
そして12-35/2.8と35-100/2.8を待って、その時余裕があれば25/0.95買う。
俺はただでさえ赤鉢巻と白い巨砲に振り回されてるんだ。ダメだ。ちょっと落ち着かないとダメだ俺
902:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 01:13:50.20 1th4ZErB0
>>896
328や54相当のクラスがそのくらいなら、安上がりだし運搬も楽ちんですな。
それより、70-200/4Lis対抗のをすぐにでも欲しいんだけど、2.8のがそのクラスになるのかな?
903:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 01:16:55.38 1th4ZErB0
>>901
そういや、さ、アダプタで強引に変換するとかして、EFを無理やりフル機能で使えるようにしてくれないかね?
AFの機械駆動はもちろん、絞りが機械駆動のも実質無理だろうから、EFだけでかまわないんだけど。
904:553
12/02/21 01:19:20.39 wl565UVAi
>>900
ノクトンは17.5と25を買えば終わりだと思ってないか?
Mマウントの35/1.2も忘れちゃダメだぞ!
コシナは貴方のような方のためにわざわざ35/1.2をモデルチェンジして、
最短を50cmに縮めてくれたんだから。
905:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 01:29:05.71 gUt1WI5b0
>>903
ソニーには中華製のシールで貼りつける疑似電子接点とかミノルタAFレンズから
電子部品もぎとって移植とか色々反則技あるけどm4/3はそういうの聞いたことないな
906:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 01:33:06.45 1th4ZErB0
>>905
NEXでISが効くとかいうのね。それでも、100マクロなんかなら意味がありそう。
907:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 02:29:17.44 UoN4pfpF0
12-35に関しては値段が15万だとしても買うやついるんだと思う。
ライカ銘が付いて20万前後?それでも買うやつは買うだろ。
んで、買えない奴が叩くと。
908:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 03:19:44.51 1th4ZErB0
>>907
そんな、上に薄ら馬鹿がつくほど高いもんを買うくらいなら、ちょっと足して
D800辺に適当なレンズをくっつけるほうが圧倒的に写りがいいっしょ。
まあ、実際にはそういう手は使わないとは思うし、重いのは担ぎ飽きてるけど。
909:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 06:51:17.28 rTvNuOOz0
そんな金額をm43に払うくらいならAPSC上位かフルサイズ買うし
サポートやら信頼性がそもそも無いわ
910:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 06:53:08.32 a1B3+rDV0
その程度の金額じゃ無理だろw
911:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 06:58:05.71 D4B0PXeP0
4/3のElmarit 14-50くらいの値付けでしょ。
912:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 07:29:35.31 rDFwrnDF0
7-14/4と同程度だろうな
913:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 07:30:41.98 aEZSqd4CO
20㎜1.7 45㎜1.8 45-150
で満足してる俺は勝ち組
914:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 07:37:56.03 uxigHWba0
>>913
ノクトン2本買って真の勝ち組になるんだ!
915:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 07:44:00.76 rDFwrnDF0
D25/1.4と20/1.7があるからDG25/1.4に手が出せない。
916:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 08:13:12.15 ACefSYT10
>>915
手が出ないのであれば一歩前へ踏みだそう
自ずとレンズは増えてくる
今日辰野クオリティーの玉が届く予定
917:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 08:45:46.76 cDPUGE7d0
>>908
フルサイズの広角ズームは周辺が甘いんだよ・・・
918:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 09:21:20.57 SgNHlKO+0
>>917の言うように、いくら絞っても周辺解像がしまらない奴とか、いくら絞っても減光が
見るからに酷いやつとかも多いよ、特に安い奴は
919:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 09:48:18.04 OWsmjAEI0
>>917
じゃあなんでプロカメラマンはm43じゃなくてフルの広角ズームをつかってるの?
商業では周辺が流れてる失敗作が好まれてるの?
920:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:16:39.45 cDPUGE7d0
>>919
別に周辺が甘いから失敗というわけではないでしょ
921:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:18:21.54 FhkPVHfu0
>>919
プロはもうちょっといいレンズ使ってね?
922:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:23:45.28 ZFKYmfPP0
>>921
907から読み返すと15~20万の広角ズームの話をしているらしいぞ。
923:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:26:50.70 ZFKYmfPP0
>>920
>908はフルサイズのほうが圧倒的に描写がいいと言っていて、君がフルサイズは周辺が甘いとレスをつけているんだが。
924:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:34:42.80 Uz3Z9lab0
>>923
甘い=失敗ではない、と言ってるだけでその矛盾は本人も理解してるんじゃないか?
925:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:38:03.85 Ibpb6u4Z0
M43の15~20万円クラスの広角ズームとフルサイズの安い広角ズームの比較というのがそもそもおかしい。
926:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:47:55.59 aKCYfJuG0
ていうか換算24-70㎜は普通標準ズームと呼ぶ。広角ズームとは呼ばない。
ということは>>917が「12-35」をパナレンズではなくフルサイズ画角と間違えて解釈して
そこから広角ズームがどうこうって話になったんじゃないかと思うんだけど、どう?>>917
927:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 10:48:45.13 L04aWc+V0
>>922
うん
だからプロ用としては安いんじゃね?
928:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 11:05:27.27 aKCYfJuG0
>>927
キヤノンのフルサイズ用24-70㎜f2.8が定価23万円。
プロ用でもそんなもんだよ。単焦点超望遠とかなら一桁増えるけど。
929:917
12/02/21 11:14:30.02 cDPUGE7d0
過去ログよく読まずに書いてて悪かったけど12-35の話してたんだから
広角ズームの話出すのは>>926の言うとおり変だね。失礼。
930:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 11:26:38.97 3eoyr9Sj0
GH2使用で14-140 45/1.8 7.5/3.5を所有しています。
動画メインで25/0.95の購入を検討しているのですが
動画となるとせっかくの開放値0.95も逆に被写界深度が薄すぎて
宝の持ち腐れになるのではないか?
むしろ25/1.4の方がAFも使えて幸せ?と悩んでいます。
撮影の対象はミュージックPVなどですが
ライブや舞台、結婚式での「もう一台」の遊軍カメラとしても考えています。
実際に動画で使用されている方のレポートをお伺いできればありがたいです。
931:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 11:46:52.46 MEhUDAqa0
>>926
Nikonの24-70の事じゃないの?
悪くはないけど値段に対してちょっとね
安いSigmaの24-70F2.8は微妙レンズだったし・・・
932:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:09:31.11 U6fzyDVIO
広角標準は
センサーサイズに対してどんだけレンズリッチに出来るかだよ。
センサー大きくして広げた部分が劣化してたらクロップにもならない。
933:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:29:30.18 F3CGX1Qk0
25/0.95とDG25/1.4と20/1.7もってたけど、20/1.7だけ残った
そーいえば換算50mmより35mmが好きなんだよね
25/0.95がよかったから、いまは17/0.95が気になってる
ノクトン重いからオリが防防で17/1.4出さないかな
934:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:38:46.76 C5re4Ndx0
>>930
被写界深度が浅すぎるって事はないのでその心配は不要ですが、
(EVFならピント合わせはラクチン)
>ライブや舞台、結婚式での「もう一台」の遊軍カメラ
その用途なら25/1.4の方が使いやすそう。
ノクトン25/0.95は三脚に乗せてのんびり撮るレンズなので、
その辺で決めるしかないでしょうね、手持ち多用だとか頻繁にアングルを変えるとかするのであれば25/1.4だろうね。
あと、ひとつ重要な違いはあまりやらないとは思うけど、動画撮影中に絞りを変えて明るさを変えるときは25/1.4の方がやり易いよ。
動画重視なら今度出るノクトンも面白そうだよね。
オレは買います。
935:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:48:46.57 3eoyr9Sj0
>>933 >>934
レス、どうも有難うございます。やはり25/0.95にします。
もともと一眼動画での手持ちは考えてなくて
ライブや結婚式ではできればミニ三脚+一脚+ビデオ雲台での
運用を検討しています。(まぁこれでも揺れるでしょうけど)
あとPVで小さなカメラサイズを生かして安価に入手できる
スライダーなどの導入も検討しています。
フォローフォーカスはあった方が良さそうですね。
936:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:50:16.33 F3CGX1Qk0
>>930
AFが必須でないなら、25/0.95をおすすめします
開放だと柔らかく、絞ってF2が25/1.4の開放に近い解像です
被写界深度が薄いといっても、m4/3なので
937:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 12:51:09.42 F3CGX1Qk0
あ、いれちがいました...
938:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 13:30:38.79 EVL5VRpZ0
>>930
こんなところでコメント求めるより、
VimeoにアップされてるNokton動画見て自分で判断したらいいのに
Noktonタグがついたのだけでも350件もアップされてるぞ
URLリンク(vimeo.com)
939:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 13:39:38.40 6WPVasEw0
画がどうか以外にも使用感とかあるわけで…
940:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 14:11:52.27 8pdhXNfE0
まずこんなの撮りたいってのから始まるわけで・・・
941:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 15:23:34.40 4Cwcgjji0
マイクロフォーサーズにマウントアダプタで他マウントのレンズつけても全然解像しない。
記録された写真だけなら、ブレてるのかなとかピントがあってないかなとも思うんだけど、
ピント合わせ中の背面液晶も、ピントの山はあるけど、ピークでも全然シャキっとしない気がする。
942:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 15:28:19.32 5eLxfdlxP
レンズの解像が足りてない可能性が
943:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 15:46:59.16 fW8sTrEh0
オリなら手ぶれ補正切った方が良いんじゃないか
ボディがレンズを認識出来ないせいで必要以上に変な補正かけて
マイナスに働いてる気がする
944:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 16:29:33.06 cyAEeMiF0
テストや検証、おまけに確証も無しで「気がする」ってアドバイスをするのはどうなのよ。
945:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 16:34:05.82 qFqT/1vh0
>>941
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ4
スレリンク(dcamera板)
946:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 17:09:39.77 Ezs4x9u00
>>941
m4/3の1600万画素は35mm換算で6400万画素相当になるからレンズがしょぼいと解像しないよ。
D800の3600万画素でもレンズを選ぶらしいからね。
947:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 17:12:16.75 zjWinf3i0
>>946
ペンタ645用マウンタはよ
948:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 18:06:59.28 4Cwcgjji0
レンズは一応100万以上したものなので、ショボくないと思いたいけど
マイクロフォーサーズまでの画素ピッチは想定されてないのかもしれない。
手ブレ補正きってまた試してみる
949:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 18:40:46.68 iZVb+ztl0
>>941
サンニッパつけてるけど
それなりに解像するよ。
レンズはなんなの?
950:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 18:42:51.29 DUS8h6Aw0
マウントアダプタがショボくて片ボケしてたり無限がちゃんと出てなかったりに一票
951:名無CCDさん@画素いっぱい
12/02/21 18:55:09.12 4Cwcgjji0
>>949
キヤノンのハチゴロー
>>950
それはあるかもしれない。
でもアダプタって怪しげな中国製ばかりじゃね?
いっぱい買えばそのうちあたり引いたりするのかな。