11/12/07 13:18:42.18 ggshUGh9
保護と干渉は誰もがやっていることですが、どちらもドがすぎると過保護や過干渉
になります。育児において過保護は大丈夫なのです。
保護とは子どもが「してもらいたい」ことを大人が「してあげる」ことで、子どもは
満足感を得る事ができます。その満足感によって自主性や主体性がはぐくまれ、自信が
つきます。人を信じることで自分も信じられる。人を信じる力が生きる力です。
これはしっかりと愛されること、過保護(たっぷり保護されること)によって生まれてきます。
駄目なのは「過干渉」です。
それは子どもが「したくないこと」を大人が「させる」ことや子どもが自分でやりたい時に
大人がしてあげることです。
干渉が度が過ぎて過干渉になると、子供は物事に興味を無くし自主性や主体性の芽を摘む事になります。
人間には生まれながらに育つ力があり、親は育てる力を持っています。
生まれたばかりの赤ちゃんは育つ力が少ないので、親の育てる力がたくさん必要になります。
このバランスが偏らないことが大切です。
子どもが中学生にもなって育つ力が充分あるのに親があれこれと世話を焼き育てる力が強く
なりすぎるとバランスが崩れます。
それをさして「溺愛」と捉えることがありますが、大事なのはバランスです。
幼児の時に充分抱いて過保護にしていないでおきながら、小学中学になって親が
子どもの勉強や私生活に手を貸し干渉していることがよくあります。
本当は逆で、3歳はまだまだ幼児なので過保護に、抱きついてきたら
抱きつかせてあげればいいし、添い寝もすればいいし、そうやって一緒に過ごしていないと駄目です。
3:名無しの心子知らず
11/12/07 13:22:02.60 ggshUGh9
たとえば、粉ミルクを抱っこもしないで時計を見ながら定時に飲ませ、オムツを代えるのも
3時間置きに変え、抱き癖が付かないように泣いても抱かず、一歳で三日三晩泣かせて卒乳。
離乳食やお菓子は好きなだけ与え、家事は一切手伝いさせずに勉強をさせる。
服は風呂場に脱ぎ捨てておけば母親が綺麗に洗濯して畳んで用意し、欲しいものは
なんでも買い与える。
こんな育児は溺愛でしょうか?放任でしょうか?
欲しい物を買い与える、家事をさせないという部分で「溺愛」だと判断されるでしょうが、
これは溺愛ではありません。
欲しい物を買い与えるのは、その方が親が楽だかでしかありません。
赤ちゃんの頃から親のペースで子育てをしているパターンです。
赤ちゃんが泣いたからミルクやオムツ替えをするのではなく、大人の決めた時間に
定期的に替えることは、溺愛でも放任でも過保護でもありません。
家事をさせずに勉強させるのは親が「わが子の学歴自慢」をしたいだけで、全てにおいて
親は自分のことしか考えていません。子どもの要求、して欲しい事を無視しているのです。
それは「愛」でもなんでもありません。
溺愛でもなんでもないものを「溺愛」と呼んで「溺愛はだめ」と言ってるのがヨコミネ式
です。
過干渉や親中心育児が駄目なのです。溺愛が駄目と言われると「3歳すぎて抱っこ」や
「添い寝」は溺愛だから駄目なのかとわけが解からなくなってしまいますが、保護か干渉
かを区別できれば答えはおのずと出てきます。
4:名無しの心子知らず
11/12/07 21:33:31.08 bwqiN4/P
放置されて育った人の方がしっかりしてて家族仲も良かったりするよね。
過干渉は百害あって一理なし。親の自己満だよね。
5:名無しの心子知らず
11/12/07 22:20:57.17 P6Qxoh0t
>>2
> 駄目なのは「過干渉」です。
> それは子どもが「したくないこと」を大人が「させる」ことや子どもが自分でやりたい時に
> 大人がしてあげることです。
うちの親は過干渉だったと思う。
親は「よかれ」と思ってやってくれてるのは分かるんだけど、
子供(私)の気持ちが置いてけぼりだった。
子供に何かさせたければ、よく説明して、本人が納得することが大事だと思う。
子供だって一人の人間なんだから、意思を無視しちゃだめ。
6:名無しの心子知らず
11/12/08 00:34:00.94 sc/gM56C
過干渉で育つと就職も定まらず一人では何も出来ないダメ人間に育ちます
ソースは私。
母親がいるとだめなのが分かっていても依存してしまいます
7:名無しの心子知らず
11/12/08 12:59:19.99 GHK4hCQA
秋葉原事件の犯人も母親が過干渉で父親存在感ゼロ家庭
URLリンク(nakaosodansitu.blog21.fc2.com)
8:名無しの心子知らず
11/12/08 13:15:30.26 w+ncO7vH
私の親は過干渉だったわ
友達関係私の行動を把握しないと気が済まないみたいな
進路まで一方的に決めてきたし
それに加えて言うことを聞かなかったら暴力
そして「どうしてわからないの!」と泣く
泣きたいのはこっちだったなー
行き過ぎた愛情
今は絶縁してます
9:名無しの心子知らず
11/12/08 13:59:43.55 gWHz9hH0
友達づくりを親が代行しているのは過保護。
空気読めない大人ができあがるだけ。
10:名無しの心子知らず
11/12/08 14:59:30.66 1UW6WrEw
結局、できるまで見守る事ができなくて
手を貸してしまってるだけなのに
アテクシいいママ!な人は痛いかな。
11:名無しの心子知らず
11/12/08 15:14:47.59 bBI08Wwo
また毒親持ちホイホイか
12:名無しの心子知らず
11/12/08 15:33:06.34 GHK4hCQA
>>10
>できるまで見守る
って大事だわ
なかなかできないけど
13:名無しの心子知らず
11/12/08 15:52:44.62 qinlGBmS
>>12
偉そうに書いたけど私もそうだよorz
でもそうやって心がけてるのとそうでないのとでは違うと思いたいw
出来るまで見守って、出来たときにせいいっぱい褒めてあげられる、そんな大らかな母になりたい。
14:名無しの心子知らず
11/12/08 15:56:08.61 qinlGBmS
あれ?ID変わってる。>>10です。
15:名無しの心子知らず
11/12/08 16:03:58.63 897u0G8Z
私は放置子だったから、しつけや常識がなかった。
大人になって自分が常識無いことを自覚して結構苦労したと思う。
このスレは私とは真逆の環境だけど、どちらも行き過ぎたら子に悪影響だわね。
16:名無しの心子知らず
11/12/08 20:44:10.98 IlbKAN0I
うちは今1歳だけど、中学生になったときに私が過干渉になってないとは断言できない。
子供の成長って早いから、親の切り替えが追いつかないのかな、と思う。
17:名無しの心子知らず
11/12/08 23:52:55.29 h3BEnaRO
友人の子供への接し方が干渉気味。
最近子供が精神的な事が原因の体調不良だと相談された。
指摘した方が良いとは思うけど言い方がわからない
18:名無しの心子知らず
11/12/09 10:43:04.54 wJnGxzD9
放置親が他の家庭のきちんとしつけていることを「過保護、過干渉」としているなら筋違い。
子供自身で解決すべきことなのにあれこれ親が干渉して口視してくると過干渉だと思う。
19:名無しの心子知らず
11/12/09 11:02:57.76 wJnGxzD9
口視してくる→口出してくる
20:名無しの心子知らず
11/12/09 12:04:35.16 nvJdQ0Su
>>16
今、三歳なんだけど、どこまでは手助けしてやって、
どこからは「自分で頑張ってみようね(にっこり)」と突き放すべきかとか、
先回りした注意(「○○すると危ないからやめなさい」的な)をどこまでやるべきか、悩ましい。
あと、子供同士で揉めてるときの介入タイミングとかさ。
二歳半時点での正解は、三歳では不正解になるんだよなあ…。
21:名無しの心子知らず
11/12/09 19:15:46.46 TBpC2vdk
>>20
子の成長を注意深く見てないとダメなんだね。
あと、時間や自分の余裕がなくて
「あーもうママがやるわ!」になっちゃったりね。
22:名無しの心子知らず
11/12/09 23:16:15.97 UZOUINLx
とある病院に勤務してるんだけど、チャラ男高校生みたいなのが来た。
診察室に呼びいれる時に名前を呼んだら隣にいた母親が
「上着脱いでいきなさい」「財布と携帯置いていかなくていいの?」
とか言ってたから、いい歳してうるさい母親だなと思って、男の年齢を確認したら25だった。
その歳でそれって、この先どうなるんだ?って思った。
親離れ、子離れって大事だわ。
23:名無しの心子知らず
11/12/09 23:47:19.92 E1XyHfG9
依存体質になるか、無気力になるかの二択みたいな感じ?
24:名無しの心子知らず
11/12/12 09:34:48.23 HMUWUzPc
>>23
どちらも合わせ持つんじゃない?依存してしまうと自分で考える力が無いから
無気力になるような気がする
25:名無しの心子知らず
11/12/12 12:23:35.99 pCZnF+aG
子供のもめ事にしゃしゃり出てきてうちは悪くない、あなたのところが悪いに決まっているとしゃしゃりでてきた人を思いだすな。
結局自分に不利な情報がいっぱい出てきて、イーブンな結果に終わったんだけど。
どっちもどっちな事柄を大きく膨らませて、自分がどうにかおさめようとする人って結構いる。
26:名無しの心子知らず
11/12/13 10:02:39.08 jZV5a5Ql
家庭内で些細な手出し=過干渉はついやってしまう。
朝、階下から叫んで何度も起こすとか、
食事中食べやすいよう(こぼさないよう)皿の位置移動とか、
上着着ろだの傘持てだの洗い物出せだの‥。
自分の中学生時いつも見張られてる感がしてうざかった母と同じことしてる。
性分なんだよな。
でもって、全てが子のためじゃなく事後の己の手間を省くためにやっている。
過干渉には、こんな家事の一環として手出しするタイプと、
世間体を気にするタイプとがあって前者は無意識だけにたちが悪いと思う。
27:名無しの心子知らず
11/12/13 14:04:41.79 tSz8bTF/
>>26
私も同じだ。
子どものためと言いつつも、結局は自分のためなのよね。
28:名無しの心子知らず
11/12/14 07:43:21.18 WwgJ+Qpp
中学生までそれだとそりゃうざいかもしれないけど、
小さいうちなら、生活習慣のしつけも大事だよね。
っていうのも、うちの親は何でも先回り手出ししてくれるくせに
手取り足取りやり方を教えてくれたようなことは一切ないんだよね。
大人になってから、何で教えといてくれなかったんだって思ったことがいっぱいある。
要は、ある程度大きくなるまでに自分のことは言わなくとも自分で出来るように
身につけさせてあげるのが一番理想。個人的には。
29:名無しの心子知らず
11/12/14 08:00:26.62 EXRg0h3q
>>28
自分でできるようにするのが躾だよね。
うちも親が何でも先回りしてやってくれて、私にはやり方を教えてくれなかったから
大人になって自分で苦労して身に付けていくのは大変だった。
だから子供には家事も身の回りのことも少しずつ教えてるんだけど
それを見ていた母が
「まだ子供なんだから自分でできるわけない。
あんたが全部やってあげなさい」
とか言ってくる。
もう小学生なんだから、じゅうぶん自分でできるよって言うと
「それはあんたがやってあげるのが面倒なだけでしょ」と言う。
できるまで辛抱強く待ちながら一緒にやるのと
子供に手を出させないで自分がさっさとやってしまうのとでは
後者のほうが楽だと思うんだけどな。
母はなんかズレてる。
30:名無しの心子知らず
11/12/14 20:09:05.47 uLelSiM9
>>28>>29
なんかよく理解できるかも。
何でも先回りしてやらせてくれなかったのに、ある日あるとき「あんたももう◯◯なんだから自分でやりなさい」って突然放り出す。
そのときに教えてくれるでも、見ててくれるでもなく。
そうでないなら普段から、いつかあなたも自分でやるんだからよく見てなさい、と言うでもない。
見ようとすれば、邪魔だからあっちへ行きなさい、と見る機会を逃すとかね。
それでも器用な子なら自学自習するのだろうけど、多くの子は愕然とするんじゃないかな。
過干渉はやはり子供の自立に大きく影響する、小さいうちから小さい失敗を重ねないと成長後に苦戦すると思う。
31:名無しの心子知らず
11/12/20 12:15:47.92 8MDlp4OC
保守
32:名無しの心子知らず
11/12/20 12:46:34.09 IajoPkB0
甘えとの区別が難しい。
今幼稚園児なんだけど、できるのにやって~と言ってくる。
幼稚園では、ぱっぱと自分のことをしてますよ。と先生はおっしゃっているので、家だと甘えているのかな?と思ってるんだけど。
自然とやって!やって!はなくなるのかな?
33:名無しの心子知らず
11/12/20 13:06:34.24 4DMoV6mD
>>32
年中の息子も同じ。
どうして幼稚園でできるのに、家ではやろうとしないんだろうとイライラしてた。
甘えているのはわかってるんだけどイライラするんだよね。
イライラしながらも、幼稚園では色々気をはって頑張っているんだろうからと
ちょっと手伝ったりしていた。
最近になって急に、自分で色々やり始めたよ。
ここ1週間の話だから、また来年には元に戻るかも・・・だけど。
パジャマまでたたむようになってびっくりだよ。
「だってこれくらいできないと、立派な年長さんになれないんだよ」と。
幼稚園の先生が話をしてくれたのかも。
34:名無しの心子知らず
11/12/20 13:12:25.68 IajoPkB0
>>33うちも年中です。
甘えたい気持ちを受け止めることと、自分できちんとできるように!とのさじ加減が.....
35:名無しの心子知らず
11/12/20 13:34:34.16 Vn342d0V
うちのトメも過干渉で別居なのに未だに旦那の下着やワイシャツ買ってきたり、週末には夕飯作って持ってくる。お金も渡してくる。
25歳の旦那も外ではするけど家では絶対しない。
この年になるともう無理だ…。
息子は絶対こんな風にはしたくない…
36:名無しの心子知らず
11/12/20 13:36:56.20 UgjfLGUT
うちはめちゃくちゃ過保護で過干渉だった。
習い事・塾・家庭教師・私立受験…
「あの子とは付き合っちゃいけません」「みんなでお泊まり会禁止」「そんな遠くまで行ったらいけません」
友達の中で、自分ひとりだけいつも行けなかった。
あれしたいと言えば「あなたには無理、やめなさい」と却下。
言い返せば
「誰があなたの食事・洗濯・学費をやってあげてると思ってるの!こんな幸せな家庭に産まれて文句を言うなんて!」
の一点張り。。。
高1で家出してグレて、家庭内暴力、ヤクザと付き合っておちるとこまでおちた。
今自分が親になってみて思うことは
「自由にのびのび育ってほしい」
37:名無しの心子知らず
11/12/20 14:20:07.24 zY33c+J9
母親がせっかちゆえに過保護・先回りしがちなところはあったが、
父親がじっくり見守るタイプだった。
ナイフの使い方を教えてくれたのは父だったんだけど、
最初は水分の多い梨から初めて、手取り足取り教えてくれたなあ、と今では思う。
が、両親に似ず不器用で母似のせっかちなので、自分が子に教えられるかどうか。
でも父のおかげでちゃんとした人間になれたか、というとそうでもない。
元々の素質もあるだろうし、大人になっても初めて知った一般常識もたくさんあったよ。
小さな頃はべったりで良くても小学生くらいから段々親が子離れしないといけないよね。
38:名無しの心子知らず
11/12/20 17:43:09.93 aEkmP+9Y
過保護だと成人して社会に出てからうつ病や統合失調になる可能性高まるようだね
挫折した経験ないと過敏にショック受けて立ち直れなくなる
アダルトチルドレンのように過保護過干渉も遺伝するらしいから気をつけないと
虐待と溺愛は表裏一体なんだな
39:名無しの心子知らず
11/12/20 20:43:46.43 FUQt+1TO
>>36
うわ…
うちも当てはまる。
習い事を辞めることを許さず高熱が出ようが学校を休ませない
何においても一番じゃないと殴られる
二十歳過ぎても門限17時
お泊まり禁止
休みの日に出掛けると怒られる
免許も22まで取らせてもらえなかった
彼氏ができると勝手に電話したりメール盗み見たり
人を出身地・学歴・経歴・両親の仕事で判断
就職しても給料を管理されてた
「お前に○○できるはずがない」
「お前は俺の言うことだけ素直に聞いていればそれでいい」
反抗すれば
「今までお前にかけた金を今すぐ返して死ね」と言われ続けた。
18歳で家出して20歳で連れ戻されたけど再度家出。
24歳の時に父親が死んで全て終わったけど、自分に自信が持てなくてマイナス思考で人の目を見て話せない。
いじめられてたし担任にも存在否定されてたせいかもしれないけど…
そんな私も今は25歳で子持ち。
子どもには父親にされたことはしたくない。
40:名無しの心子知らず
11/12/20 21:47:49.78 czzzLg7W
>>36>>39なんというか…お疲れさま。
よく耐えたね。
それを読んだら、保育園児にどこまで手助けするか葛藤してる私が恥ずかしくなる。
私も、伸び伸び育つのをじっくり見守ります。
41:名無しの心子知らず
11/12/21 00:40:03.16 Wgxd9yl+
>>39
ごめん。こんな事言うと辛いかもしれないけど、それは虐待だよ。
虐待は4種類(暴力、性暴力、ネグレクト、精神)に分類されるんだけど、精神的虐待に十分当てはまってる。
あなたは全く悪くない。そんな事をされては自信が無くなってしまうのも仕方無い。私も似たような境遇だから…わかるよ。さっさと嫁に行って25で2人目妊娠中。
今は家庭を持って幸せなのかな?
あなたはたくさん苦労をして、痛みを十分に知っている人だからきっと良い子育てができるよ。でも頑張りすぎないでね。昔の事を思い出して辛くなったら一休みしてね。
でしゃばり&スレチごめんなさい。
42:名無しの心子知らず
11/12/21 08:19:42.46 jKapNlpc
うちの親も
「お前は親のいうことだけ聞いていればいい」
「お前にできるわけがない」
とか言う人だった。
そしてやっぱり、私は自分に自信の持てない卑屈な人間になったよ。
頭にくるのは、張本人の親がまったく責任を感じてなくて
「どうしてお前はもっと自分に自信を持たないんだ」とか言ってくること。
二十歳過ぎてから爆発してしまったんだけど、そうしたら今度は
「お前は頭がおかしい。親に向かってそんなことを言うなんて」と父が怒鳴り
母は「私、ショックで・・・」と寝込んでしまった。
もう何もかもが嫌になって、何年も連絡とらなかった。
最近やっと親が理解を示してくれるようになって和解したけど
心の底では許せてないし、たまにキレたくなる。
普通に育ててほしかった。
自分の意見を言うと暴力で押さえつけられ、恐怖政治のようだった。
努力はしてるけど、心の闇が消えてくれない。
43:名無しの心子知らず
11/12/21 09:15:47.41 JVr1uOYs
うちの親も加干渉だったな。
大きくなってかなり苦労した。
生活は加干渉だったけど、その分勉強はしたから学歴的には充分な所へ行けたのは感謝してる。
いろいろなを経験獲得するのって、
子供の時かかるオタフクカゼは軽いけど大人になってかかると重症化するっていうのに似てる。
44:名無しの心子知らず
11/12/21 09:36:45.92 MrnahXNU
>>36
>>39
うちはお婆ちゃんにされたよ
いつも、面倒はお婆ちゃんがみてくれてた
母は参観日も運動会も卒業式も、行事参加してくれなかった
熱出して何で休ませてくれないの?
具合悪いのに、寝てると怒られる
批難されて、けなす言葉ばっかり
誉めて貰うため、頑張って勉強した
お婆ちゃんの言う通りの日記書いて、言われるままの性格になって…
毎日酒乱のお婆ちゃんを見てきて、夜が怖くてたまらなかった
自分に自信がなくて自分をいじめてばかり
小学校や保育園では、他人に嫌がらせばっかしてきてた…
本当性格めちゃ悪い女になってしまった
今妊娠中だけど、本当子供は伸び伸びさせたい
45:名無しの心子知らず
11/12/21 09:57:04.10 5JjNRKp9
>>38
糖質は脳の器質異常と言われながらいまだ原因不明なんだよ
過保護→成人後に社会に適応しづらいくなるのは新型鬱病や、ボダ筆頭とした人格障害だね
糖質はむしろ真逆の患者が多いよ
なりたちは原因不明な点があるが、たしかにストレスは発病誘因になる
でも過保護より、身体的虐待の後遺症で二次的に糖質になることもある
後は発達障害を児童期に未診断のまま放置されていた人が二次的障害で成人前後に併発するケースも多い
だから「挫折した経験ないと過敏にショック受けて立ち直れなくなる」ことが糖質原因になるとも言えない
死ぬような苦しみを経験した子供達なのだから
もちろん虐待受けた子がすべて糖質になるわけじゃない
そこでストレス脆弱性があげられる
これは生物学的な問題なので、生まれもった性質を頑強にさせることはナンセンス
戸塚ヨットで鍛えれば強くなるものではないわけで
しかし病気によっては鍛えというか、毅然とした態度で接することが本人の立ち直りになる病気もある
それが新型鬱病や人格障害ですね
もちろん人格障害は治療対象の病気ですけど、私たち周囲の一般人は彼らに振り回されないように気を付けなくては
>虐待と溺愛は表裏一体なんだな
所謂、優しい虐待ね
親の自己満による溺愛には、子供側の気持ちを無視してるから
それでも親に喜んで欲しくて期待に応えるべく頑張るから子供は
で突然耐えれなくなり暴発する
親わけわかめ状態
…にならないように気を付けましょう皆さまorz
46:名無しの心子知らず
11/12/25 13:30:54.79 W1hTETFY
保守
47:名無しの心子知らず
11/12/29 03:06:59.07 cRXxNzBq
過保護過干渉はやばい
48:名無しの心子知らず
12/01/03 23:35:38.62 82R9VkqI
ホス
49:名無しの心子知らず
12/01/03 23:56:07.90 LBux9+lH
母親の過干渉って専業主婦と子供の為にって言って再婚しないシングルマザー多い気がするけど、実際どうなんだろ?
50:名無しの心子知らず
12/01/04 00:19:34.62 4r+cvljT
私はフルタイム兼業主婦だけど過干渉だよ
つっても子はまだ3歳だけどw
常識を叩きこんでるところかな
51:名無しの心子知らず
12/01/04 01:23:56.59 z6egJ6wI
私も兼業で過干渉ぎみ。
できるまでじっと見守るとか、本人の意思をじっくり話し合うとか、
時間のゆとりがないとできないよ。
忙しいから、「早く早く」って言いながらつい手を出したり、自分がやってしまったり、
話し合うことを省いたりしてしまう。いつも反省してるよ。
52:名無しの心子知らず
12/01/04 02:18:45.48 hPoiXqAZ
>>7
加藤ママと実母かぶるなぁ。
あれは加藤が男児だからああいう形になってしまったと思うんだよね。
女児だと爆発力が小さいから違う方向に行っちゃうんだろうな。
実母に『あんた、ギリギリセーフだったんだよ。』と教えてあげたい。
53:名無しの心子知らず
12/01/04 02:38:41.15 VtARBoyE
偶然か今50代始めのママって過干渉。子どもも陰で色々やってるが、ママがレールを敷き従っている。高校ランク落として受験させた母、勝手に中心部にアパート借りて小学校転校させたママ、バイオリンの入賞あらしの子どもを突然勉強のためと辞めさせた母。母子一体
54:名無しの心子知らず
12/01/04 12:00:28.64 Ssh4qY5p
毒になる親
不幸にする親
上記の本がわかりやすい
55:名無しの心子知らず
12/01/04 12:05:56.52 Ssh4qY5p
>>45
>もちろん虐待受けた子がすべて糖質になるわけじゃない
そこでストレス脆弱性があげられる
これは生物学的な問題なので、
糖質患者の話を聞いてみ?
親が相当キチガイだから
生物学的な性質だともまだ分かってない
親から虐待された人じゃないと虐待された人のことは分からない
分からない奴が勝手に気質性にしたいだけ
56:名無しの心子知らず
12/01/04 12:09:56.01 xe7lnr6F
うちの親は、子供のために再婚しなかったシングルマザー
彼氏はいつもできてたけど
過干渉で、自分の思い通りにいかないとすぐキレる
自分が一番正しくて、自分の考えが常識だと思ってる
結局子供のために再婚しないって言うより、そんな自分は素晴らしいと見せつけたいだけなんだと感じる
57:名無しの心子知らず
12/01/04 18:01:23.73 xbEBPfvq
確かに糖質の話を聞いてると、親と確執ある人が多い
ただ逆恨みしやすい病気だし、よく分からないな
58:名無しの心子知らず
12/01/04 21:41:35.23 w1It1pd6
遺伝的なものもありそうだしね。
親と確執があったからなのか、そもそも親がキ印だから確執があったということなのか…
59:名無しの心子知らず
12/01/19 00:16:10.00 TkfwzBfM
子育ては「手を放して目を離すな」
これの逆をすると過干渉なのに
子供の些細な変化には気付いてあげられないという
最悪な親になってしまう
グレるかメンヘラになる子の親の大半は
手は放さずに目をはなしているらしい
60:名無しの心子知らず
12/01/19 06:00:44.23 W22AZLY0
ここを読むと思い当たる事ばかりで、反省した。
病弱でアナフィラキシーを起こす程の食物アレルギー持ちの三歳半の息子。
体質の事もあり、赤ちゃんの頃から神経質に育ててきてしまい、過干渉になっている。
子供はかなりマイペースでおっとりだけど、グズグズしていたりすると、つい怒鳴ってしまう。
私がせっかちなのもあるし、よその放置子の無秩序ぶりが大嫌いで、人目を気にして過度にお行儀の良い子にしようとしている気がする。
春からの入園を前に、同年代の子からいじめられる様になり、幼稚園に行きたくないと言い出した。
どうしよう。今からでもまだ私も息子も変われるかな。本当に不安だ。
61:名無しの心子知らず
12/01/19 09:23:26.27 0XNqZQ4H
子供が小さいうちはある程度かまってもいいと思うんだよ
問題は思春期以降もうるさく干渉し続けることだと
こういう親の頭の中では
大きくなった子供もいつまでも何にもできない幼児といっしょなんだろうね
自分もかまいすぎたので娘が中学生になって一人では何もできない子になってしまった
常に私が先回りしてやってたから自分の意思がないんだよね
これじゃダメだと今自分の意識改革中
62:名無しの心子知らず
12/01/19 09:46:07.73 FqMOAQWQ
時には失敗するのを見守る覚悟が必要ってことかなぁ。
職場の同僚の息子が高2なんだが、大学受験やらその後の就職やら
心配しまくってる。先に先に手を出して失敗しないように先回りして。
小中学生ならまだしも、15歳すぎたら自分で意思決定をして結果に対し
責任を取る経験が必要だと思う。
人の息子ながら、独り立ちできるのか別の意味で心配だよ。
63:名無しの心子知らず
12/01/19 10:10:30.37 T2H/Ucjg
失敗は見守るのも大切だけど、許すのも大切だと思う。
今母子カウンセリング行ってるんだけど、イヤイヤが許せないのは自分がその時期の
イヤイヤを許してもらえなかったからだって言われて、色々考えちゃった。
イヤイヤをワガママや失敗って換えても同じことが言えるんだろうな~と。
64:名無しの心子知らず
12/01/19 11:09:36.05 ZV7J1iOk
幼児の息子が「ぎゃーぎゃー」言ってると、「我が侭ばっかり言うな!」
と自分がよく叱られてたことを思い出すよ
息子は我が侭で言ってるわけではないから、ハイハイと思い通りにしてあげるけど、
これを我が侭だと取ってたうちの親って、余裕がないのかな~と思う
今でも子供の「気持ち」なんて考えたことも無さそうな人だけど、
うまくいえないけど「気持ち」というより、「希望」とか「見通し」とか、そういう表現の方が合ってるのかな、
というくらい、子供にとって大事だったりような気がする
うーん、うまく言えないw
65:名無しの心子知らず
12/01/19 11:18:43.64 mSrjf/fT
挫折を経験したことのない人は、大人になってうつ病になるって
よく聞くけど
挫折ばかりで成功体験がない人生はもっと悲惨だよ
自分に自信持てなくなるからね
やっぱり子供の能力をある程度見極めることが大事だと思う
能力以上のことを求めるから、親も子どもも辛くなる
66:名無しの心子知らず
12/01/19 12:14:10.82 c0/F60XE
>>62
すごく勇気のいることだね。
うちも娘が高1だけど、志望進路が決まっていて、厳しい道なのに
「その道に進みたい」と口ばかりでのほほ~~~んとしている。
「親がしてあげられるのはここまで。あとは自分の責任で。たとえ受験に
失敗しても自己責任だから、その時どうするか考えなさい」と言ってみた。
それ一度きりで終わりにすればよいのに、あまりにもわかってないようで
何度口にしたことか・・・
毎日、娘を見ながら、なるようにしかならない、できることをしてやって
あとは見守ればいいと、喉まで出かかる言葉をこらえているよ。
本当にきついことだよ・・・今、先に先にと手を出して、レールを敷けたらどれだけ楽か。
67:名無しの心子知らず
12/01/19 13:51:00.87 bBVILhBH
幼児のときはかまってもいい…でも高校生は手出し無用だよね。
でもどのへんで手を離していけばいいんだろう。
今現在幼児@五歳だからかもだけど、手を離すタイミングを自分が掴めるのか自信がない…
親が過干渉だった反動で他人にも夫にもほとんど干渉しないタイプだけど子供は別みたいだ。
子供が大きくなっていけば自然とわかるものなのかなあ…
68:名無しの心子知らず
12/01/19 13:52:12.43 ZV7J1iOk
>>66
でも今楽になるだけだからねぇ
駄目だったらどうするか考えなさいだけじゃなくて、
「どうやったらその道に進めるか、やっていけるか考えてみよう」、と言うのは、
言ってらっしゃるとは思うけど、どうですか?
69:名無しの心子知らず
12/01/19 14:20:36.52 c0/F60XE
>>68
そう。今楽になるだけだよね・・・
やはり子どもには幸せな人生を歩んでほしいから、過干渉と思ってもつい言いたくなる。
どうやったらその道に進めるか・・・はすでに話合って実行中。
実行できていることが、今、親がしてやれる全てで、それ以上に本人の
人並み以上の努力は必要なわけで・・・
そこでのんびりしている娘についつい口出したくなるよ。
高校入学直後、レールを敷こうとしたら拒否された。
そこで、時々出してた手をもう離す時だと思った。
気に入らないレールを拒否する意思があるだけ真っ当に成長してるのかなと
日ごろの子どもを見ていて思ったりもする。
70:名無しの心子知らず
12/01/19 14:56:36.99 X/zVW+LY
もやっとする友達のことで、どこまで口を出していいやら@小学校高学年
それは仲良しなんじゃなく強迫とゆうんだ!と言いたいのを何度こらえて考えて
「人は人・自分は自分でいい」
「じゃあ○○が死ねと言ったら?あんたが死んだら母は泣くぞ」と言うのが精一杯。
胸が痛くなるコメばかりで、自身を振り返るいい機会になったよ・・・
家=のんびり母子ベッタリな時間は何処へやら、いつのまにか
「おかえり」の後に、風呂入れ、宿題やれ、ゲームだめ、寝ろしか言ってない気が・・・(泣)
71:名無しの心子知らず
12/01/19 15:06:06.72 ZV7J1iOk
>>69
どうやったらその道に進めるか、という話の中に
「人並み以上の努力」というのは入ってないの?
親が言ってることではなく、本人が言い出したこととして。
それが必要なのにしないのならその道には進めないと分かってるから、
それはそれでいいんじゃないかな。
別にそれだけが人生じゃないし。
72:名無しの心子知らず
12/01/19 16:45:15.83 ZV7J1iOk
幼児しか育ててない自分が言ってもなぁって感じでした、すみません
自分が同じ立場になったら、絶対やきもきするし、赤の他人に仕方ないと言われてもきっと腹立つわw
73:名無しの心子知らず
12/01/19 16:55:39.06 c0/F60XE
>>71
もちろん入ってますとも!
本人もわかっているとは思うんだ。
でも、自分に甘い、「その時楽な方」へ流れて行く・・・
71さんのおっしゃる通り、その通りなんだけど、そう思いながらも
割り切り切れない自分=親なんだよね・・・
幼児しか育ててない自分が・・・なんてとんでもない。
その時その時にあった子どもとの関わり方ってあるし、色々な意見を聞くと
自分も冷静になれる。
相手をしてくださってありがとう。
74:名無しの心子知らず
12/01/19 18:49:24.95 ZV7J1iOk
調子に乗って書いてしまう。これで最後にします。
その時楽な方に流れていくのって、「ごく普通」のことだよね。
思い出すと、将来を見据えて人並み以上の努力をしてた同級生たちは、
みんなとても賢い子たちだった。
その子たちは、女医、獣医師、スチュワーデス、になった。
みんなと同じ時期に、人と同じくらいの努力をしてた子たちは、
普通の会社員や美容師とか、普通のっていうとあれだけど、そういう職業かな。
うちの旦那の例えで申し訳ないんだけど、これがびっくりするくらい「楽な方に流れる」性格で、
思考力も判断力もあるんだけど、とにかく努力しないの。
でも自分の大好きなことを仕事にしてて、本人満足してるんだよね。
自分に甘い、楽な方に流れる性格、だと厳しい職業にそもそも向いてないかもしれない。
「努力できない」のも才能というか、一つの能力、なんだよね。
人を許すことも出来る人だし、一緒にいて居心地いいから人気もあるし。
自己責任ってそういうことなんじゃないのかな。
75:名無しの心子知らず
12/01/19 18:54:40.21 ZV7J1iOk
えとつまり、「人並み以上の努力」って、そもそもあんまり普通は出来ないんだな、と思う。
やろうと思って英語ぺらぺらになれるかって、まぁ自分は無理なわけで。そういう感じ。
何が違うのかよく分からないけど、多分脳だよね。
人並み以上の努力できる人は、努力が苦痛じゃない=脳みその回路が違うんだと思う。
身内に超IQ高いのがいて、その人見てての感想w
76:名無しの心子知らず
12/01/19 21:25:02.97 yQiSJyNg
子育て四訓
1.乳児はしっかり 肌を離すな 2.幼児は肌を離せ 手を離すな 3.少年は手を離せ 目を離すな 4.青年は目を離せ 心を離すな
77:名無しの心子知らず
12/01/20 09:45:32.86 8iwRQgdc
「好きなことがんばる」がはたからみると「楽な方に流れてる」に見えることもあるんじゃないかなーとちょっと思った。
78:名無しの心子知らず
12/01/26 08:34:20.24 HpdnsSNk
>>76
我が家はそろそろ手を離す時期に来ている。
自由にのびのび育てたいので、引っ越しをする予定。
今住んでいるところは、便利な分危険も誘惑も多い地域で、楽しいこと、楽なことに流れやすいうちの子供には、超危険だwww
手を離す分、環境を整えてみるよ。
79:名無しの心子知らず
12/01/26 22:20:25.53 RxjncdnA
>>76
なんか感動。
うち中1だから3~4あたりってことかな?
80:名無しの心子知らず
12/01/27 12:24:54.01 JT8u9V6B
中1だと、まだ青年って感じはしないな。
青年は高校生くらいのイメージ。
81:名無しの心子知らず
12/01/27 14:33:40.70 U8vu/AzW
>>76
自分ではわかってるつもりでも、いざ反抗期が来たり
仕事やら所用で忙しい日々が続くとなかなか思うようにいかないよね
82:名無しの心子知らず
12/01/27 23:32:11.77 PcjCABJz
>>80そうか。
ってことは手を離し(その前に、触ると振り払われるしw)
目を離さない・・・
ああ、確かに中1じゃあ、まだまだ子どもなんだよね
手出しをしたくて手助けしたくて、うずうずしてしまう。反省。
83:名無しの心子知らず
12/02/01 05:27:13.79 MRJmoWNL
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レビュー対象商品: 母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き (単行本)
不健全な親子関係の「状況報告」は、知っている人の間では語りつくされた感がある。
その上で、「どうすればよいか」という問題なのだ。
高度成長モデルの親世代は、実は自立心がまったく足りない。
50歳でも70歳でも「箱入り娘・息子」のままであり、
世の中の流れに沿っていれば豊かに生きられた。
実は、自己の確立がなされておらず、寄りかかる人間なくしては生きて行けなくて、
少なくともその対象を間違えている。依存が強すぎると、子供の人生の妨害役でしかなくなる。
親子のパワーバランスを変えてくれといくらいっても、聞き入れてもらえるものではない。
現在のパワーバランス(主従関係)が親にとって「人生そのもの」だからだ。
ましてや、本書の内容を自分の親に理解してもらおうといっても、まずありえないだろう。
話し合いで解決するなら、本書は必要ない。
自分にとって、重荷になる人間関係は拒否する。たとえ親子であっても。親子断絶。
それしか答えはない。それが弱者・強者を使い分け、こどもに覆いかぶさる親を自立させる唯一の方法だ。
自分が自立して、親も自立する。それは、同時に孤独も意味する。
84:名無しの心子知らず
12/02/12 06:21:19.36 nbdk0LTn
うちの子(中2)が不登校なのは、私が甘やかしたからかもしれません。
出産後に私が病気になって、6カ月ごろから保育園に預けっぱなし。
やっと自分の手で子育てができるようになったのは幼稚園の頃、嬉しくて
嬉しくて甘やかし過ぎてしまいました。今になって厳しくと言っても難しい
反抗期なので何をしても「うるさい、ババア」です。
85:名無しの心子知らず
12/02/12 14:43:56.73 nnXlByGJ
うちの母親も過干渉だと思っているんだけど、いつまでも干渉されていると
自立できないから糖質の姉と家を出ると、向き合って話したんだけど、
姉が薬の調整自分でできないから私(母)が監視していないと大変なこと
になるよと言われ、私が、家にいるとずっと監視されてるみたいで嫌だと
話したりしてるから、母に糖質は遺伝もあるからあんたも一度調べてこい
って言われたんだけど部屋にいても家族で使う車に乗っていても、盗聴器
でもつけられてるんじゃないかって感じるようになることがあるんだけど
私も糖質の疑いあるのかな?
ちなみに家に関わりのない場所に行ったときはそういうことは感じないし、
何言われても家から出ないように色々と理由つけられてるようにしか
聞こえないんです。
過干渉の親をもつ人たちに聞きたいんだけど、監視されてる、盗聴器
かけられてるかも・・・そういう感覚ってありますか?
糖質のHPとか見てると当てはまるけど、家に関わること以外では、
特に感じることがないので。
長くてすいません。
86:名無しの心子知らず
12/02/12 17:04:55.22 NrpDN9xf
>>76
名言だな。誰かの言葉ですか?
私の母は過干渉だ。
でも、兄に対してだけ。まるで奥さんのように世話をやいていた。
服も靴もいつのまにか母が買ってきてる。
聞いたら、いい服があったから、安かったから、靴がくたびれてたからなどと言う理由。
まるで幼児の世話をしてるみたい。
母は、せっかく買ってきたのにってプリプリ怒ってる。
私が説明しても、親なら当然だよという感じで聞く耳を持たない。
私は娘だから、一緒に買いに行ったり、買ってきてもらっても嬉しかった。
母はセンスあったからなぁ。
兄に買ってくる服もいい感じの服ばかりだった。
でも、兄にとってはうざい母なんだよな。
いつか私に子供が生まれた時は、これをやってはヤバいんだって学習したよ。
今、子育てしていて
息子が一人遊びをしてる時に、つい「何してるの?」と話かけてしまった。
それを見ていた母が、「子供が何かに集中してる時は、話し掛けないで見守ること」と教えてくれた。
そこは母の言うとおりだと思ったんだけどなぁ。
87:名無しの心子知らず
12/02/13 22:29:56.52 e0/EdBnu
>>85
あります
“監視されてる、盗聴器かけられてるかも・・・”という猜疑心ではなくて
まるで監視されてる、盗聴されてるようだっていう閉塞感だけど
実家にいる間常に感じてた
自分なりに発達心理学や人格障害のメカニズムなんかを
独学でかじってみた結果わかってきたのが
うちの両親は子供が求めている精神面の支えは全く与えてくれなくて
それでいて手取り足取り全て先回りして道を整えておくタイプだったから
子供である私にしてみたら心から信頼して命を預けられる保護者ではなく
家に収監された自分を見張る看守だったんだよね
見ていてほしいところは全く見てなくて
相手が自分の子供と言えども踏み込んじゃいけないところばっかり蹂躙してくる
裕福だったから衣食住は満足に与えられてきたし
旅行や外食なんかにもしょっちゅう連れて行かれてたけど
心が満たされることはなくて自尊心や自立心もなくて
自分で何かすることもできない人間です
親は親で保護と人権侵食を履き違えていて
ここまでしてあげた私たちが至らないワケなんてないと本気で信じてるし
子供である私は(精神的な)保護は全く得られなかったと思ってる
平行線だな
88:名無しの心子知らず
12/02/14 01:33:01.66 26KSx4Xq
やはりそう感じることはあるんですね。
長い間過干渉されているから糖質と似たような感じになっているかもしれない。
もしかしたらそれもあるかもしれないけど、ただ過干渉の監視は事実なんですよね。
>親は親で保護と人権侵食を履き違えていて
ここまでしてあげた私たちが至らないワケなんてないと本気で信じてるし
そうなんですよね。私の母親も自分の否は絶対に認めないです。
だから自分は間違ってないと。あなたがおかしいと。だから糖質の検査を
しろといってるのかもしれませんね。
89:名無しの心子知らず
12/02/14 01:35:22.16 26KSx4Xq
あっ88は85です!返事ありがとうございます!
90:名無しの心子知らず
12/02/15 18:39:25.80 gXqwy0pX
毒になる親
不幸にする親
がオススメ
91:名無しの心子知らず
12/02/21 00:41:15.81 ORnPJN0F
叱られたことがない人生ほど寂しいものはないですね・・・
要らない子だっていわれているよなもの
冷たい部屋で一人震えている
92:名無しの心子知らず
12/02/21 07:43:04.60 iSwcnS9A
>>91
近所の男の子(小2)が、しょっちゅう親に黙って家を抜け出してしまい
その度にお母さんが必死にあちこち探し回ってるけど
その子が親の前でどんなに悪いことをしても叱ってるのを見たことがない。
その子、さみしくて、叱られたくてそういうことしてるのかもな。
93:名無しの心子知らず
12/03/01 04:47:32.11 e9jiTW/m
叱らない親には愛情がないんですよ
将来は引きこもりか犯罪者になると思います。
犯罪者って過保護家庭で育った人もすごく多いんですよ
94:名無しの心子知らず
12/03/03 16:11:53.38 xSGkN2Hr
叱るのって疲れるし面倒だもんね、愛情無ければ出来ないよ。
子供は敏感に察する
95:名無しの心子知らず
12/03/07 10:56:14.22 xLgAbUhg
これって過保護・過干渉ですか?
中二娘に対してですが、旦那に以下はやり過ぎだと言われました...
・自転車で5分~10分内の塾や友達宅に車で送迎(普通の住宅街)
・歩いて5分のスーパーにある文房具や日用品を買ってきてあげる
・平日であっても欲しいもの(今必要ではない)があれば車を出してあげる
・友達とディズニーランド行く時も、心配で着いていく
・食事は作りかけでも嫌と言われれば別のものを作る
・朝食・帰宅後・夕食時・寝る前に清涼飲料水を望まれるので用意する
・帰宅後のおやつ・アイス・夕食後のデザート・入浴後のアイスを用意
・一歩動けば届く所にあるものを「取って」と言われて取ってあげる
・出かける前に髪の毛を整えてあげる
・いまだに膝に乗ってきたり、抱き着いて来たり、トイレまで追っかけてくるのを拒まない
・家事や手伝いを一切やらせない
・勉強はリビングで話しながら、TVを見ながら小学生のノリでやる
・テスト成績表や通知表を出さなくても催促しない
・リビングやいたるところに私物を放置しても片づけさせない
・学校に怪文章をFAXして娘に都合良くなるようにする
・土日の部活はや天候の悪い時の通学は車で送迎(自転車で15分程度)
96:名無しの心子知らず
12/03/07 11:13:11.92 vi8Mp3yU
もはやネタだろこれ
97:名無しの心子知らず
12/03/07 19:43:23.75 F0KJb7DR
>>95
虐待だな
98:名無しの心子知らず
12/03/07 20:31:27.10 7gMCXkfk
そっかなぁ?
ウチの娘にも同じくらいしてあげてるよ。
99:名無しの心子知らず
12/03/08 13:56:56.28 gZgTjmur
もっと上手に釣ってくれよw
100:95
12/03/08 14:30:27.34 2lNvmQTg
95ですけど。
釣りと思われるほど、ありえないって事なんですね。
正直、旦那にも言われ、
このいくつかは止めようと思った事がありますが、
子供が望んでいるのに、自分にできる事なのにやらないのは
酷い事をしている気持ちになってしまいます。
甘えてくるのを拒否できますか?
どうせいつかは私の元から離れるのに。
また、家の外での事は、ただひたすら心配だからとしか言いようがありません。
私が送迎しなかった事で交通事故や犯罪に巻き込まれたらと思うと、
私はなんと言われようと守ってあげたいと思ってしまいます。
101:名無しの心子知らず
12/03/08 15:37:43.79 gMjijJ2X
>100
子供はお客様じゃないんですよ。
一人でなんでもできるようにしてあげることが愛情だと思います。
私も似たようなことされてきたけど、お客様のようなことされて
私はこの家の子でもないし、母親が何でもやってくれることで
私は特別で偉い人なんだって思い上がり、それがおかしいことと
気づくのに時間かかったし、そのせいで社会にでてすごく苦しみ、
治すことにもとても苦労してます。
わがままに育て上げてのちのち苦労するのはあなたです。
ひどいことをしていると感じるのは、嫌われるのを恐れてるからだと
思います。
あなた自身もまだ大人になってないと思います。
私は親をたくさん恨みました。
危険回避は必要と思うけど、やりすぎはよくないと思います。
甘えさせるのと甘やかすのは違いますよ。
辞書引いて言葉の意味からよく考えたほうがいいと思います。
気づかれて、質問されてる時点で改善の余地はあると思います。
旦那様とよく相談されてどうしたらいいか考えたほうがいいと思います。
「毒になる親」「不幸にする親」等読んでください。
ご自身の親がされてきたこと、あなたがやってしまってること、
当てはまる部分があると思います。
長文失礼しました。
102:名無しの心子知らず
12/03/08 15:44:36.75 VAz2j0+5
>>95
引きこもりニートの作り方かと思ったわ
103:名無しの心子知らず
12/03/08 16:32:51.72 DS1IucxJ
>100
真面目にですか?
あまりに甘えられると嫌になりません?
共依存なのでしょうかね?
うちの子、小学1年生ですが
抱っこしたり、ハグしたりはしますが、トイレにはついてこさせません。
勉強する時は、リビングでしますが、テレビなんてもってのほか。
おやつは用意するけけど、他は用意しません。糖分の過剰摂取ですよね。
あとの事も信じられない事ばかりです。
104:95
12/03/08 16:51:06.55 jD1hq5IZ
真面目にです。
箇条書きに書いた内容は、旦那がこのまま載せろと言って書いたものです。
客観的に文章見ると、自分でも甘やかしてるなぁと思いますが、
でも実際にやっているのは間違いありません。
正直、似たような人もかなり居て、やってることに半分くらいは同意してもらえて、
旦那に「ほら、皆子供には甘いんだよ」って言えるんではと思ってUPしてみました。
でも、あまり同意してもらえなさそうですね。
嫌われるのが怖い。それはその通りです。
物を片づけなさいと言って機嫌が悪くなって部屋に閉じこもり口もきけなくなるくらいなら、
私が片づけてあげたほうが100倍マシです。
イヤなものを不機嫌に食べられるくらいなら、好きなものだけを食べてくれたらと思います。
105:名無しの心子知らず
12/03/08 18:14:36.12 jGL+ADdJ
自分の子供に気を使ってるって考えられない
親として子供に対して鬼になることも必要ですよね。
でも突き放すわけではなくて、見守ることもできますし
そこで子供も人としていろいろ考えられるのではないでしょうか。
娘さんは友達ではない、怒っても不機嫌になっても
それは娘さんの為に怒ってるのだから、正常な人だったら
その時は仲が悪くても女の子は母親のところに戻ってくると思いますよ。
このままでは娘さんが社会に出たときに人間関係やいろいろなことで苦労するのが
目に見えるようです…。
それと気になったのが
>・学校に怪文章をFAXして娘に都合良くなるようにする
むしろ親が娘さんの首を締めている行為では?
106:名無しの心子知らず
12/03/08 18:20:00.13 6sPcEehs
>>95のはただの甘やかし。
しかも娘を甘やかしてると見せかけて甘えてるのは自分。
107:95
12/03/08 19:00:26.99 vZ9A7zIV
実際、娘には固定というか心を許せる友達が居ません。
もっと小さい時から、友達に遊ぼうと自分から言うこともありませんでした。
すべて私がおぜん立てしてあげて友達と会う場を作ってあげていました。
旦那は、「お前が絶対裏切らない、何をやっても許してくれる一番の親友の役割を
いつまでも続けるから他に友達を作る必要を感じないんだ」と言います。
多分そうなのでしょう。
でも、そうであればあるほど、友達のいない分、自分が楽しませてあげたいと思ってしまいます。
高校に入って大人になったら自然と離れていくと思ってるので、
それまでは私から離れることはありません。
108:名無しの心子知らず
12/03/08 19:07:56.96 BMwbre5X
>>104
送迎関係と生活面は分けて考えないと。
中学生女子だと送迎が要ることもあるけど、
家事、手伝い、片付けは下手な習い事や勉強より生きてくためには重要。
娘さん、かわいそうだ。
他の子が母親に当たり前に教えて貰えることを
娘さんは放棄されてる。 不憫で仕方ない。
109:名無しの心子知らず
12/03/08 19:16:16.86 8natmStk
共依存なんだろうけどさ、少なくともこの娘は親を愛してはいないんじゃないかな。
自分に都合のいい存在というだけで…
子供の都合がいいようにだけするってのはつまり、子供本人の本質的なことは考えてやらないってことだからさ。
子供って案外甘やかすだけの人って嫌いだよね。
見下す、軽蔑する、そもそも信用できもしない。
引きこもりニートが至れり尽くせりなのに親に暴力ふるうとかあるじゃん。
あれも根っこは同じだと思うよ。
で、中2にもなって膝に乗るとかトイレについてくるとか、異常だよ。
娘さんなんらかの障害か精神疾患でもあるの?
110:名無しの心子知らず
12/03/08 19:26:33.82 BMwbre5X
>>109
若しくは、賢い子によくあるのが
親が求めてる事を察して演じているってケース。
でもこれは共依存な気がするけどね。
そのまま立派なアダルトチルドレンが出来上がりそうだ。
母娘で通院したほうがいいと思うわ。
111:名無しの心子知らず
12/03/08 19:33:48.09 gMjijJ2X
子供は敏感ですよ。
親が子供の顔色を見ているのは子供でもわかります。
嫌われたくないのもご機嫌伺うのも、子供のため
じゃなくて、あなた自身のため。
叱られないのをわかっているから、
今度はあなたをなめてかかります。
わがまま邦題になってあなたが年取っても
平気で手足に使うように成ります。
あなたが動くのが辛くても使おうとしますよ。
お金もくいつぶされていきます。
夫婦で老後を楽しむためのお金もなくなります。
そして最後にあなたが思うこと・・・
「私はこんなに世話をしてあげたのに」。
余談ですが、片づけをしなかったときでも何でもビシッと叱るのは父親の方
が個人的には効き目があると思います。
娘がわかってくれればあなたが甘えさせてあげてください。決して嫌いに
なったんじゃないんだよと。
父親の協力も必要。
112:名無しの心子知らず
12/03/08 19:52:00.45 V0+/1yQ8
>>95さん自身に何かトラウマのかなぁ…
友達居ないって言っても、特別酷くイジメられてるって事は無いんでしょ?
娘さんに嫌われたくないって思ってるんだろうけど、
嫌われても良いって思わなければ、育児じゃないと思う。
嫌われない様にしてて娘さんに何か見返り求めてるんじゃない?
ってかぶっちゃけこう言う子と家の子が
仲良くなって欲しくないって思ってしまった。スマン。
113:名無しの心子知らず
12/03/08 20:00:56.98 HQX/7B3y
お嬢さんだし色々危険もあるだろうから一人の時の送迎と
買い物のついでとか、同級生に見られたくないの物もある
だろうから、日用品や文具や日々のおやつの買い物くらいは
した方がいいと思うけど、いくらなんでも学校に怪文書は
やり過ぎだと思う
114:名無しの心子知らず
12/03/09 00:29:36.98 VSuq1Siu
>>95
怪文書には笑ったw有り得ないってか、内容知りたいよww
病んでますね。
あと、毎日毎日ことあるごとに清涼飲料水を飲むって、肥満や糖尿病の危険アリだよ。
ペットボトル症候群なんじゃない?
身体に悪いから、週1で1本(2リットル)以内に抑えないと、成人病になるよ。
野菜ジュースも糖分高いから、野菜ジュースならOKってことはないからね。
今まで飲んでいた分は、お茶か麦茶に変更を。
ペットボトルじゃなきゃダメって我が儘言うようなら、ミネラルウォターでも渡しとけばいい。
115:名無しの心子知らず
12/03/09 08:13:59.24 szb083uO
過保護とおりこして病気だと思う
まず母親から変わらないと
でも変える気ないんだっけ
116:名無しの心子知らず
12/03/09 08:26:33.73 Y8gPlioY
>>95ってやっぱり幼児期から子供を叱れない親だったの?
よく自分の子供を叱らないで相手の子供を悪者にしたり、代わりに他人に叱ってもらおうとかする親がいるけど、周りに多大な迷惑かけてるってしらないのかね。
娘を甘やかしてもいいけど他人に迷惑かけないでよね。
娘が問題起こした時、「私娘ちゃんは悪くないの!!」なんて言わないでよ。
117:名無しの心子知らず
12/03/09 08:57:06.28 opCQDzT2
職場に来たバイトの子がこうだった。
お店だったんだけど、親がしょっちゅう来るの。
それも必ず、その子が叱られた翌日に。威嚇しに来てたんだよね。
その子も親離れできてなくて、もう18歳だっていうのに毎日お母さんの話ばかり。
お姫様な生活だったせいか、一般常識が抜け落ちてて
みんなが当たり前にやってる掃除や雑用を一切やろうとしない。
見かねて注意すると泣く。
仕事はもちろんできない。
でも、なぜか本人は自信満々で、えらそうに先輩にダメ出しするという恥ずかしさ。
店長が「もう辞めろ」って言ったら親が乗り込んできて、店長に説教してたよ。
その横で、その子はうれしそうにニヤニヤ・・・。
ちなみに学校に怪文書もやってたって自慢気に言ってた。
他人は脅せばなんとでもなるって思い込んでる感じだった。
118:95
12/03/09 12:15:15.93 PfD5viun
私自身にはトラウマという程のものはありませんが、
旦那に育ち方が特殊だと言われる事は時々あります。
子供が小さい頃から怒ることはほとんどありませんでした。
最近は子供も思春期に入り、さすがに理不尽な事をされると怒ることもありますが、
基本、怒った後はすぐにソレは終わった事として切り替え、何もなかったように接して仲直りします。
いつまでも悲しんでたり、機嫌悪い状態が続く事に耐えられないからです。
家の外に出れば、嫌でも友達・先生・部活あるいは大人になれば会社などで鍛えられざるを得ないので、
その時に苦労して、成長すれば良いと考えています。
子供は外面は良く、常識もあります。
外で我を張ることはありませんし、迷惑をかけるような言動もありません。
もちろん学校でも孤立しているわけではなく、虐められてもいません。
先生にもマジメで本当に良い子ですねって言われます。
でも外で気を使う分、私に甘えるのだと思います。
そして本人も、自分がいかに私に甘えているか、
他の友達と比べていかに格好悪いかも自覚しています。
ですので外で買い物中に友達と出くわすと私から離れたり、
そもそも出くわすような時間や場所を避けたがります。
でも家では私にべったりですし、私もそれを可愛いと思います。
しかし旦那には「あまりに子供に責任や義務を求めなさすぎる」と言われます。
「いつまで幼稚園児相手の子育てしてるの?」とも。
この間も旦那と口論し、私は今までもこれからも子供に何かを強制することは
一切ないと言い切りました。でも全くの本心です。
多分子供が勉強したくないと言えば、勉強だけが全てじゃない。いろんな生き方あるよと言います。
子供が人の道を外さない限り、最大限にその意思を尊重したいと思っています。
119:名無しの心子知らず
12/03/09 13:24:02.50 Y8gPlioY
>>118
>怒った後はすぐにソレは終わった事として切り替え、何もなかったように接して仲直りします。
娘さんは反省はしてるの?
>家の外に出れば、嫌でも友達・先生・部活あるいは大人になれば会社などで鍛えられざるを得ないので、その時に苦労して、成長すれば良いと考えています。
躾を他人任せにしてるゆとり親がここにもいたよ。
それを言っていいのは、親が口を酸っぱくしてしつこく何度も注意した上で、それでも反抗して聞く耳を持たない子供なら社会にでれば叩きのめされて反省するだろうけど、土台もできてないあなたの娘さんじゃ、社会の厳しさを知ったら速攻でニートになるよ。
まあ、一生娘の面倒をみる人生でもいいみたいだからもう何も言わないけど。
120:名無しの心子知らず
12/03/09 14:25:01.81 1iW0uGXs
友達や先生、社会が直してくれると期待してるようだけど、
学校に怪文書を送るようなあなただと、
娘さんに何も協力してくれなくなりますよ。
めんどくさい人と付き合ってつきあっていこうなんて誰が思いますか?
怪文書が匿名だとしても、やりそうな人というのは大体見当つきますよ。
今は外面よくできるかもしれないけど、
社会にでれば生き辛さを感じて耐えられなくなりますよ。
このままだと引きこもって、精神的に病んでしまうか、
下手すると人の道もはずしかねませんよ。
121:名無しの心子知らず
12/03/09 14:47:37.21 ivTJATKX
親族にも親のエゴで甘やかされて育った女性がいる。
親が食べ物は好きなだけ与え、出来る限りの事を許し続けたために
その女性は自分は一番優先されると存在だと思って育ったんだと思う。
欲望を我慢することなんてできなくて、非常にわがまま。
母親は仲の良い家庭を築けて最高に満足そうだった。
その女性は性格のせいで深い友人は昔からゼロ。勉強は嫌だからしない。
大学には入るが社会人になるのが嫌で、親の金で大学に入りなおす。
その後はコネで就職するもすぐ辞めた。
現在友人は母親のみ。
>>95から見てこの女性は幸せだと思う?
すごく生きにくそうにしてるよ。もっといろんな可能性があっただろうに可哀想。
あなたの「わたしがこうしたい」「仲の良い母子でありたい」という思いは
娘さんの未来より大事なことなのかな?
122:名無しの心子知らず
12/03/09 15:03:48.14 YbofmSg1
「母娘」なら仲良し親子で微笑ましいけど、「母息子」はすごく気持ち悪い。
123:名無しの心子知らず
12/03/09 15:33:51.79 UuoN0igM
>>95さんって、小型犬の飼い主みたいだねw
社会に出す事無いし、小さくて可愛いからひたすら可愛がるだけの玩具で、
ただただ、自分に従順で、自分の全てを許してくれる存在を求めているだけ。
小型犬飼い主みたいに、小さいから躾しなくても大丈夫ミ☆
って、何が大丈夫だかわからん、根拠無き自身。
犬なら、一生を飼い主に面倒見てもらうから、社会性なんか無くても生きていけるけど、
人間の子は、そうはいかないでしょ?
親の方が、先に老いて、先に死ぬのに、残された何も出来ない子はどうするんだろうね?
124:名無しの心子知らず
12/03/09 16:01:26.19 TAAq/2v3
引きこもりニートにさせる覚悟があるならそれでいい
125:名無しの心子知らず
12/03/09 16:04:37.42 a4EfU4LY
>>118
子育て四訓をググって考えを改めるといい
126:名無しの心子知らず
12/03/09 20:06:21.28 STtAc1oA
なんでもかんでも娘を不機嫌にさせないために甘やかして
自立心を阻害してるだけなのに
なんでこう言う親は子供と仲良しな自分は間違っていないと変な方向で自信満々なんだろうな
親に多かれ少なかれ反抗あるぐらいが普通の年齢なのに
127:名無しの心子知らず
12/03/09 20:35:46.20 o6jFhflG
>>118
大人になってから、社会に出てからじゃ遅いよ…
保育園児や幼稚園児ならともかく…
保育園児や幼稚園児だって、年長になれば、
親よりも友達って感じじゃないのかな?
お手伝いだって出来るし。
家が一番安心出来る場所じゃないといけないのは解るけど、
最低限、家の負担や自分の身の回りの事が自主的に出来る様にしないと…
何か言われなきゃやらない、言われてもやらないんじゃ今は職にありつけないよ…
何か、娘さんの事を信用してない様に感じるのは私だけ?
128:名無しの心子知らず
12/03/09 22:57:47.46 BjYt8Gis
>>118
娘さんにとって貴方がいる家は、
安息の場には全くならないだろうな。
あと育ち方が変わってるってだけじゃ済んでないと思うよ~。
奥さんを早めに精神科に連れていった方がいいですよって
旦那さんに言っておいて。
129:名無しの心子知らず
12/03/09 23:27:38.13 o6jFhflG
勉強だけが全てじゃないって台詞は何か特殊な能力例えば音楽関係や芸術、お料理裁縫、男の子限定になってしまうかもだけどサバイバル能力等があり
専門分野で花開きそうな能力があるなら、
言っても良い言葉だと思うけど…
そう言うものにも興味無くて、勉強も嫌でって場合は本当に
狂わしちゃう一言だとおもうよ…
130:名無しの心子知らず
12/03/10 12:54:04.21 pJx/9gGF
>>118娘がものすごい資産家でお嬢様育ちなら、コネで就職結婚できるかもしれないけどね。
江戸時代じゃあるまいし、そんな下駄箱入り娘じゃ貰い手なくなるよ。
131:名無しの心子知らず
12/03/10 14:21:33.26 VdWtiqxt
118さんは典型的な過保護親だね。
共感してくれる人がいないから返事こなくなったし、
こんなに注意してくれる人がいるのに、聞く耳もたず、
自分が正しいと思っている。
私が一番可愛くて特別だと思っている。
娘に責任をもたせない。親がすべて肩代わり。
娘の将来に対し無責任。
自分のことしか可愛くない。
旦那も苦労しますね。
132:名無しの心子知らず
12/03/10 14:42:58.20 y5bcztHF
>>95
すげー。
うちに小学生中学年で境界域知能で支援級に在籍してる娘がいるけど、
明るい時間帯の習い事や塾は1人で通い、
私が風邪で具合が悪い時など、簡単なお使いにも行ってくれるようになり、
そのついでにお小遣いを持って駄菓子屋に寄り、好きな物を自分で買って来たりしてますよ。
支援級にいるような子でも1人での買い物が楽しいと言い始めました。
親から自立して一番楽しい中学生の時期にお母さんべったりって、
一度しかない中学生時代、お嬢さんかわいそうだな。
女の子だから色々心配なのはわかるけど、順番で行けば親が先に死んでしまうことが多いんだから、かわいい子には旅をさせようね。
あと、怪文書って一歩間違えば犯罪の域じゃないの?
133:名無しの心子知らず
12/03/10 15:25:25.23 TI6vNRAs
今現在問題がないならいいんでない?
社会に出てからのことは本人がどうにかするでしょ。
どうにかならなかったらその時考えたらいいじゃない。
お母さんが優しい分、ご主人に娘さんに厳しく接してもらってバランス取ったらどうでしょう。
毎日「社会に出たら自分のことは自分で責任を取らなくちゃいけないよ」と事あるごとに言ってもらうとか。
ただし怪文書だけはすでに人の道を踏み外していて他人に迷惑をかける行為ですので、反省して今後はやめて下さい。
134:名無しの心子知らず
12/03/13 13:27:12.43 mFUL1h8F
子に言われて親がやってあげるのと
子に言われる前に親が先にやってしまうのとでは全然違うよね
前者は進学などで家から離れると自分でやるようになるよ。
135:名無しの心子知らず
12/03/13 14:01:29.46 3mS7eMnf
後者だったから、いまだに自分で何かを決めることが苦手。
旦那は放置されて育ったタイプだから戸惑いつつも、
私の相談に乗ってくれる。ほんと感謝。
136:名無しの心子知らず
12/03/13 15:14:32.33 Oc1tRqr5
>>134
親元を離れれば、自分で怪文書送る娘になるわけだ。
137:名無しの心子知らず
12/03/13 15:51:42.13 f4vW+o7t
怪文書って何?
新聞切り貼りして文章作るの?
138:名無しの心子知らず
12/03/13 15:59:56.09 mFUL1h8F
>>136
そうなの?経験者??ダメだよ怪文書なんか送っちゃあ
139:名無しの心子知らず
12/03/13 16:26:09.41 Oc1tRqr5
>>137>>138
>>95
140:名無しの心子知らず
12/03/13 18:21:13.42 MSkR3nSb
子育ての仕方なんて、親の都合で大丈夫でしょ。
子どもに合わせるのは、たまにでいいよ。
141:名無しの心子知らず
12/03/15 00:35:17.69 STG1QNeW
95の娘はそのうち学校行けなくなりそうだな。
片付けろと言われて不機嫌に部屋に閉じこもったら、次から片付けなくてもよくなるんだろ。
嫌いなものを不機嫌そうに食べたら次からそれは食べなくてもよくなるんだろ。
学校や社会ではとても通用しない。
142:名無しの心子知らず
12/03/15 07:48:52.39 PBNtfw3C
自分の思い通りにならないとふてくされる人、社会人になってから何人も見てきたけど
やっぱり職場で嫌われて、大事な仕事は任せてもらえてない。
それどころか、陰で「あいつクビにしたいけど、簡単にクビきれないしな・・・」とか言われてる。
はっきり言ってしまうと、社会で「いらない人間」ってことになる。
本当に子供のためを思うなら、自分のことは自分でできるように教育してあげたほうがいい。
いつまでも親が元気で世話をやいてあげられるわけじゃないんだから。
143:名無しの心子知らず
12/03/16 19:50:14.68 MzVyovr9
話変わるけど、テレビとかの孤独死が過保護、過干渉親を助長して、
さらに家に縛り付けるという図式になってる人いませんか?
私の親は世間に置いていかれないようにってテレビばかり見て、
孤独死特集みたいなのみて聞こえるように、
こうやって死ぬなんて寂しいねー怖いねーなんて言ってます。
こっちの顔もちらちら見て・・
遠まわしに見捨てるなといわれてるみたいですごい嫌。
もはや離れようとしたらひどい人間扱いされるけど。
144:名無しの心子知らず
12/03/18 21:40:06.81 8G6tWzCL
私はむしろ自分の孤独死が心配だよ
心配っていうかどう準備しようかという
145:名無しの心子知らず
12/03/19 18:05:34.51 4TMuELwk
私は別に孤独死でいいけどな~それはそれで運命と思うわ。
動けなくて餓死でも別にいい、子供の足枷にだけはなりたくないよ。
絶対嫌なのは痴呆症で家族に迷惑かけまくった父方の祖母みたいな死に方。
『子供はこの世のどっかで頑張って生きててくれればいい
それが一番の親孝行と思って欲しい。』
って交通事故で亡くなった父親が言ってた。
146:143
12/03/19 19:28:00.92 081ANSCY
孤独死でも別にいいけどな~というならいいですが、
過保護、過干渉親はほぼそうならないですよね?
親の老後とかって子供が親を尊敬して感謝して始めて老後見てあげようって
気持ちになるのに、離れていこうとする原因すらもわからず、
老後を見ないなんて何事だみたいな。
147:名無しの心子知らず
12/03/19 20:36:16.16 +1C5MTZN
私は割と95娘みたいなタイプだったけど
今、普通に結婚してるよ。なんとかなる。
仕事は出来なかったけど庇護してくれる人をうまく見つけてしのいだ。
でも学校では散々苦労した。辛かった。卒業旅行ひとりだった、カナシスw
母のことはちょっと馬鹿だと思うけど憎めないし、見捨てられぬ。
中学まで切符も買ったこと無かった。
高校まで修学旅行は着る服選びからパッキングまで全部母がした。
掃除は結婚するまでしたことない(整理整頓はしてた)。
目玉焼きは作れたw米の研ぎかたもわかってたよ、見てたから。
だから結婚前にそういうスクール通った。
何も出来ないけどかわいいって思ってくれる割とお金持ちの旦那が居るからなんとかなってるような。
でも未だに週に一度は母が掃除に来てる。
ボタンつけや繕い物はお願いしてる。
たまに洗濯も実家でやってもらってる。
妹も結婚してるけど、同じ。楽~。
ただ、社会出れば嫌でも苦労するから、っていうのには共感出来ない。
母にはあんたが出来ないから人任せしただけでしょ!って言った。
躾(?)出来る人の台詞だよね、それはさ…。
予め練習しておけばこんなに苦労しなかったのに。
女性受け悪かったよ。今も多分。
148:名無しの心子知らず
12/03/19 21:02:51.51 Kk8+zqy/
>でも未だに週に一度は母が掃除に来てる。
ボタンつけや繕い物はお願いしてる。
たまに洗濯も実家でやってもらってる。
妹も結婚してるけど、同じ。楽~。
普通の結婚生活には見えないし、なんとかなってるようにも見えない。
149:名無しの心子知らず
12/03/19 21:13:08.04 QwhEVLtx
いわゆる昔のお嬢様は>>147みたいだったよね。
世話をやくのは母親半分ばあや半分だったろうけど。
で、結婚相手も親がそういう人をあてがってさ。
学校だってみんなそんな感じなとこいくから疑問にも思わないだろうし。
ただ今の一般家庭でそれやったらやっぱり歪みが出そうだなあと思う。
150:名無しの心子知らず
12/03/19 21:43:43.03 081ANSCY
私の親も家族全員で一人前でいいとか言ってるけど、
誰かが死んだらどうすんの?やってけないんじゃない?
って聞いてたら反論できなくなってたよ。
151:名無しの心子知らず
12/03/19 21:54:19.31 4TMuELwk
>>149
うちの周りは、家事はお手伝いさんがいて
掃除屋さんや庭師さんがちょくちょく来るような家ばっかだ。
でも95みたいな母子いないんだよな~。
お見合い当たり前の昔と違って、
今のお金持ちのお嫁さんは家柄とか教養より容姿が全てって感じで
お嬢さんって感じのお嫁さんはいないからかも。
152:名無しの心子知らず
12/03/19 22:05:22.82 VRbs3hbO
そのまま社会に出さないで欲しいなぁ。
聞いてるだけで腹立たしいw
わざと頭悪いダメ人間を育ててるんですか?
学校で浮かないのかな??
153:名無しの心子知らず
12/03/20 00:14:02.51 njbN8aS8
>>147
いわゆるスポイルってやつですね。
おばあさんになっても何も出来なくてかわいいって
旦那さんが思ってくれてるといいね。
154:名無しの心子知らず
12/03/20 10:29:26.22 65TOJcZ9
いつまでも
あると思うな
親と金
を思い出したw
155:名無しの心子知らず
12/03/20 11:15:39.12 GqxDEV1N
過保護・過干渉の姑の元で育った義弟は、バンドマン()で20代も後半なのにプーで遊び呆けてる。で、姑は「親としてやらないわけにはいかない」「私の子供だから」となんでもやってあげてる。
携帯代もハーレーのローンも車代も大学辞めてからいつの間にか入り直してた専門学校の学費もぜーんぶ姑が払ってる。(ちなみに車代は三台分。全部居眠り事故で大破。その都度リクエスト品を買い直してあげてる)。あ、大学の卒論も姑が書いてたな。
駐車違反の切符切られて罰金の督促が来ても本人は知らんぷり。最終警告が来ると「払わないわけにはいかない!あの子が逮捕されちゃう!」と姑が払う。で、義弟がこの間ついに同居しているおばあちゃんの年金に手を出し始めた。
「親としての責任」って子供の尻拭いする事じゃないよね?小さい頃ならまだしも三十路目前でやってあげるのってどうなの?
156:名無しの心子知らず
12/03/20 19:21:33.08 qVKLPXn2
近所にも95さんのような環境で育った娘さん(現在30代)が居るよ
・ずっと子宝に恵まれず、母親が40代父親が50代の時に生まれた一人娘
・修学旅行や遠足は父親がひっそりと尾行
・学生時代にパニック障害や摂食障害を患いながらもなんとか暮らす
・社会になじめず家事手伝いのまま結婚
・結婚後はほぼ毎日母親が娘宅に世話を焼きに行き、気がついたらほぼ同居
・子育て家事を全て母親が負担、娘はテレビやらゲームやらで一日を過ごす
この先母親が死んだらどうなるんだろ
157:名無しの心子知らず
12/03/21 08:44:03.71 jur5S9WE
>>156
愛情たっぷりに育てられてるなら、親がいなくなれば意外となんとかやっていきそうだけど
パニック障害とか起こしてるのをみると、そうじゃないよね。
親は自分たちのことをなんて愛情たっぷりな親なんだって思ってるかもしれないけど
まちがった愛情だから、子供がおかしくなってるわけで。
子供何歳か知らないけど、家事・育児ぜんぶおばあちゃんにまかせっきりの母親の下で
まともに育つのかな。
158:名無しの心子知らず
12/03/21 21:45:12.81 5k8PRGnz
間違った子育てをしてきたおばあちゃんに任せて孫がまっすぐ育つとでも・・?
結果(母)がでてるのにね
159:95
12/03/22 11:31:55.51 Z2J24hJQ
95です。色んなご意見ありがとうございました。
事情があってPC見ることができませんでした。
旦那の言ってる事も、掲示板で言われていることも良くわかります。
客観的、将来的にはそうした方が良いんだろうなと理解できています。
でも理解と心情はちがいます。
子供が目の前で自分を求めていると、理屈ではなく喜んで欲しいんです。
必ずしも子供の感情を損なうのが怖いばかりではありません。
お互いを求めている(共依存なのでしょうが)のです。
そして、イヤでも数年で私から離れていく、その時は引き留めません。
結局、子育てに限らず、感情(欲)と理性の戦いなんでしょうね。
性欲を抑えられない人、金銭欲・所有欲が抑えられない人、自己顕示欲の抑えられない人、
自己愛を抑えられない人、食欲を抑えられない人など沢山いて、
私は子供への保護欲を抑えられない人間だと改めて自覚しました。
でも、反抗期スレで見かける親子関係より100万倍幸せだと思います。
私が先に亡くなるのは当たり前です。
もし子供が、私より先に亡くなることがあれば私も生きていません。
歳をとった娘はまだ想像できませんが、家を出る選択をせず、
本人が望むならずっと家にいてくれて良いです。
子供が将来困るというのであれば、私の命の続く限り守ります。
TVでも90歳と60歳の母娘同居とか今は珍しくないですものね。
補足)怪文章は、娘の為だけではなく、実質学級崩壊していて、
その原因が明らかに先生にあると思ったのでFAXしました。
匿名なのは、娘が特別視されない為でした。
ちなみに、旦那に高校生の息子の事も書いてみればと言われてますが、
多分皆様に叩かれるであろう事は想像つきます。
気が向いたらまた書き込みにきます。
どうもレスありがとうございました。
160:名無しの心子知らず
12/03/22 13:11:27.69 O9ZanqnQ
だめだ、こりゃw
子供は親が大好きなんだから、優しい子であればあるほど
無意識に親が望む自分であろうとするよ。
母親がダメで、自分から離れられない子を望んでるうちはずっとこのままだね。
娘さんかわいそう。
161:名無しの心子知らず
12/03/22 14:29:02.94 CW6Fu+Ws
弱い人ですね。
娘さんは人の顔色を伺いながら生きがいのない人生を送ってしまうよ。
それがいいというあなたは自分のエゴだとなぜ気づけないの?
あなたは子供への保護欲を抑えられない特別な人間じゃないよ。
そこで自分を正当化する言い訳つければ許されると思ってる?
とんでもないナルシストだね。
もし娘が家を離れようとしてもあなたが耐えられなくて引きとめて苦しめる
姿が目に浮かぶ・・・。
162:名無しの心子知らず
12/03/22 14:50:14.32 K3FXnmFD
>>159
私、>>147だけど、あなたのは詭弁だよ。
子供は親をがっかりさせたくない。
自立して欲しくない、寂しい!って思ったら、従っちゃう。酷いよ、あなた。
私は20代後半で突然孫の顔見たいって言われて、ハァ?ってなった。
ハァ?って顔したら、あ、でもこのまま親子もいいかもね、私、心配だし。だって。
私は母親のオモチャじゃないし、心配解消マシーンでもないの。
子育ても家事も手伝ってもらいながらだけど、
私は今、必死にリハビリ中。
確定申告もパスポートも1人で行けるようになった。
それは、私にとってときめく体験だった。
面倒だから任せてもいいけどさ、自分でやれるって、楽しいことなの。
自信になることなのよ。
あなたはそれを娘から奪ってる。求められてるからって、娘のせいにしてる。
そんな卑怯な母親、私は許せません。
あなたが行っておいでってしないと、雛鳥は飛ぶ練習をしない。
大人になって慌てて飛ぶ練習をしたら、危ないの。分かる?
(普通の人から見たら何言ってんだって思うだろうけど。)
163:名無しの心子知らず
12/03/22 14:53:12.83 K3FXnmFD
>>159
最後にひとつ。
反抗期スレよりマシ!って、言い訳だから。
それあなたの歪んだ価値観だから。
反抗期も笑える日が来るのに、あなたは静かに腐っていく平穏を手放せない。
エゴイストが!!
164:名無しの心子知らず
12/03/22 16:26:41.64 vRF7W6Ah
ほんとだね。反抗期がくるならそのほうがまだ子供にとって成長の証なのに。
165:名無しの心子知らず
12/03/22 16:49:04.73 aNVb8h4B
>>159
虐待すぎワロタ
旦那もスレ見てるんだろ?
もう>>159には何も期待できないんだから旦那が何とかしろよ。
じゃないと加担してるのと一緒だぞ。
166:名無しの心子知らず
12/03/22 16:57:07.62 8ipk0tN9
うちの親の方がマシだったワロタ
167:名無しの心子知らず
12/03/22 17:20:43.41 CW6Fu+Ws
私もずっと思ってたけど、159もいけないけど旦那も奥さんの
悪いところばっかあげてないで、努力しないといけないと思うよ。
159のような人には自分を棚にあげて何もしない人がよくよってくる。
なぜかっていうと、相手より自分が上だと責められる心配がないから。
夫婦関係がうまくいってないと、子供に負担がかかる。
168:名無しの心子知らず
12/03/22 17:27:21.06 xmUZQRyw
結局こういう親は「子供のため」といいながら
自分のためなんだよね。
子供は愛玩犬ではないよ。
169:名無しの心子知らず
12/03/22 17:36:50.21 t/naBYDm
>>159
保護欲じゃないよ。支配欲。間違えちゃいけない。
そこはきちんとしといて。
170:95
12/03/22 19:01:55.97 L+EyEMsQ
95です。
しばらくここから離れるつもりでしたが一つだけ。
私の状況というか考え方を理解して貰う為に正確な情報を書いておきます。
私の行為自体が過保護過干渉かどうか知りたかったので、あえて情報出しませんでしたが、
実は旦那は子供の実の親ではありません。
私が子供を連れて結婚し7年になります。旦那は初婚です。
旦那と私の名誉の為にも書いておきますが、
虐待などは一切ありませんし、私も常に子供の傍で環境の変化をケアしていました。
結婚前から一緒にお出かけして遊んだり仲良くしてました。
実の父親が近くにいてしょっちゅう会ってたので、旦那を父親の立場にはできませんでしたが、
一番身近な大人として手本になろうとしてくれてましたし、今もそうしてくれています。
それには私も感謝しています。
結婚当初は、旦那は旦那の思う子育てで子供に接していましたが、
次第にお互いというか家族全員がストレスのたまる状況となっていきました。
そして、ある口論がきっかけで旦那は子育てに対して一歩引くようになりました。
171:名無しの心子知らず
12/03/22 19:18:25.44 L+EyEMsQ
日常のほんの些細な事で細かい部分は省きますが、ある時お互い熱くなり、
「そんなに子供にやらせたいなら自分で言ってよ。その代わり今信頼関係を築いてる時にそう言って
一生信用されなくなっても私知らないからね」と私が言ったのがきっかけになったんだんだと思います。
旦那はそれ以降子供にも私にも何か要求することはほとんど無くなりました。
ただ、この間少し口論となり、世の中の母親は半分くらいは私と似たようなものだと私が言ったので、
旦那が、じゃあ掲示板で意見聞いてみよう。となりました。
「結局意見が違った時俺は引くしかない。実の親じゃないくせにって思われるんだから」
今でも私ともめると時々そう言います。でも私はその言葉だけは言った事はありません。
私は私と違った視点で色んな事を言ってくれるのは本当にありがたいと思っています。
その一方で、子供が何かを要求されのが可哀想と思ってしまい、子供が不機嫌になる事がホントに辛いです。
そうなると余計な事してくれて、と旦那を恨みたい気持ちになります。
私が子供にここまで甘いのは、多分2つの事が理由だと自己分析できます。
一つは私自身が、親に家事手伝いなど一切要求されなかった事。
もう一つは子供がまだ小さいのに離婚・再婚し、心に傷を負わせた負い目で、
片親でも2人分以上の愛情を与えたいと思った事。
私が甘い分、旦那が子供をキチンと育てればいいと言われるのは判っていました。
でも、私が旦那のやり方を拒否してしまいましたので、今更それはできません。
何より子供がもうそれを受け付ける年齢ではありません。思春期ですし。
そして、やはり私は子供が毎日楽しく過ごしてくれるのが何より一番と思っています。
家の中、特に私と居るときはただ安心して、楽しい気持ちでいてくれたらと願っています。
子供を支配・管理したいなどとはこれっぽっちも思っていません。
ちなみに旦那が子供に要求しなくなってから、子供と旦那は仲良いです。
172:名無しの心子知らず
12/03/22 19:47:23.39 O9ZanqnQ
>>171
100%旦那さんが正しいと思います。
あなたは「ああ言えばこう言う」だから、そりゃあ旦那さんも何も言ってくれなくなるでしょう。
本当にお子さんのことを思っているのは、旦那さんだと思います。
血がつながってないのに、真剣に向かい合おうとしてくれていたんですよ。
甘く接するほうが、ずっとずっと楽なのに。
あなたは、それに感謝もしないで、責めて、娘さんの自立を阻んだのです。
そうやっていつまでも人の意見を聞き入れないでいると
娘さん、将来泣くことになりますよ。
目を覚ましなさいな。
あなたに家事を教えなかったあなたの親もおかしいし
離婚したから甘やかすという考え方もおかしいです。
親の仕事は「子供を一人で生きていける人間に育てること」。
これだけレスをもらっても、まだ分からないの?
もうくだらない言い訳はけっこう。
173:名無しの心子知らず
12/03/22 19:49:35.90 yBv6dmyy
自己分析して自己完結してるんだから赦して放っといて、って一番性質悪いな
パーソナリティ障害の臭いがする
自分が絶対正しいと思ってるなら誰が何とレスしようが気にしないのに、気にして
言い訳ばっかりするってことは、自分が正しくないんじゃないかと不安なんだね
無制限に甘やかすことは真綿で首を絞めるように支配することだよ
旦那さんの気持ちは分かるけど、ここで旦那さんについて色々言ったら、耳の痛い
意見は聞かずにただの反撃材料にしかしないんだろう
174:名無しの心子知らず
12/03/22 20:28:45.33 2+FCSSYe
虐待などは一切ありません、って… ポカーンだね
そういう虐待じゃなくさー、心の成長を妨げているって意味だよ
私は、多少過保護な所があり、ここを時々覗くけれど
95さんに比べれば全然マシだった びっくりしている
175:名無しの心子知らず
12/03/22 20:33:30.34 hF7bWM22
旦那さんも娘さんも被害者だね。娘さんは機嫌が悪くなることで母親を試している。甘く接するばかりで自力する力を与えようとしなかった母親をいつか恨んで自分にも自信が持てない典型的なニートが出来上がるだろうね
176:名無しの心子知らず
12/03/22 21:05:39.47 kk6N/Us6
奴隷って母親じゃないよ
母親は子供の成長を喜ぶもの
娘から求められるから~ではなく
そういう風にしか考えられなくしてる
それは成長とは言わないね
177:名無しの心子知らず
12/03/22 21:08:18.26 wUruLiwD
追加情報を読んで、更に95が非常識だという事は分かった。
別にいいんじゃない?95自体が悪いと思ってないなら、アドバイスのしようもないし。
共依存傾向がある人は、他人に著しい迷惑をかけることがあるので、できるだけ他人と関わらせないようにしてもらえればありがたいけど。
178:名無しの心子知らず
12/03/22 21:23:35.95 z6WDrgep
今、遡って読んできた。息子にも同じようなことしてるのか。
オナニーなんかしてるところ、いや素振りを見つけたら自分の体を
差し出しそうな母親だ。
179:名無しの心子知らず
12/03/22 22:23:21.97 xmUZQRyw
>>95は何で何度も書き込んでんの?
自分の主張は誰からも同意はもらえないって分かったでしょ?
しつこく後だし情報まで書いて何がしたいの?
180:名無しの心子知らず
12/03/22 22:28:09.93 eakMi8m3
旦那さんは本気で心配して、子供さんの自立を手助けしたいと思ったんだよね。社会性のあるきちんとした男性だと思う。
あなたに旦那さんは必要なの?ATMなの?
あなたがそんな考えなら、旦那さんは立場ないよね?
181:名無しの心子知らず
12/03/22 22:46:23.12 iBvptWU1
>171で言った、信用が築けなくなっても~、の言葉は
ご主人からしたら、実の親じゃないくせに、とほぼ同義だと思う。
それにしても話の通じない人っているもんだね~。
この後出し事情を初めに書いていても、
もらえた意見は変わらないよ。
95は子をスポイルする親。
182:名無しの心子知らず
12/03/22 23:01:31.12 MsGUQdsR
>>95がどのような環境で育ったのか知りたい。
兄弟構成、親がいくつの時に産まれたか、どのような距離感で育ってきたか等々...
申し訳ないが、まともな子育てができない女性を育てないための反面教師にしたい。
183:名無しの心子知らず
12/03/22 23:16:13.24 n2mhtcdD
>>95の家はむしろ息子さんが心配
旦那さんが息子さんをうまいこと育ててくれてるならいいけど
どうせ>>95は娘には猫可愛がりなくせに息子は放置とか落差あるんでしょ?
もう>>95は自分が普通じゃなかったって分かったんだし
家族でカウンセリングにでもかかればいいと思うよ。
誰かがおかしくなる前に
184:名無しの心子知らず
12/03/23 01:23:45.62 A6SOZDgr
95さんは、子供の世話=親切で自分の役目だと思っていたのですね。子供は未熟ですからつい手を出したくなりますよね。
今後は少しずつお嬢さんに色々な事を任せ、手を出さない修行をするのはどうでしょうか?
185:名無しの心子知らず
12/03/23 01:43:06.42 A6SOZDgr
>>95さん、ジュースやおやつ、お嬢さんの欲しい物を親切だと思って与え続けてしまうのも心配です。
エスカレートして欲望を満たす為、悪い事をしてしまうかもしれません。
子供の物質欲を満たす甘やかしはお嬢さんの為にならないと思うのです。
気分を悪くされたらごめんなさい。
186:名無しの心子知らず
12/03/23 02:06:11.23 e/PwZ9TT
夫の実家周辺に>>95みたいな家族が6組いる。
ちなみに夫の実家もそう。
叱らない、全て好きなようにやらせる、欲しがっている物はお金で買える物なら必ず与える
子供の事は全て親がやる
お手伝いなんて絶対にさせない
子供が言わなくても、ティッシュ、お茶等絶妙なタイミングで渡す
高校も大学も会社も車で送迎
これらを美徳と考える地域(小さな範囲だけど)なので
若かりし頃から隣近所でそういう育て方を語り合い、それが良いと思っている。
夫の兄と姉は独身で
この近所6軒の中で(どのお宅も子供は2、3人)他に結婚しているのは1人だけ。
後は全員ニート。
アラサーアラフォーで就職もした事がない男女が朝から晩まで近隣をフラフラ徘徊したり犬と遊んでいる…。
もう10年以上家から出てこない人もいるみたい。
2人自殺したし…。
95のお子さんもこういうアラフォーになったらどうするの?
187:名無しの心子知らず
12/03/23 02:22:17.56 NBBk1P4U
>>171
>ちなみに旦那が子供に要求しなくなってから、子供と旦那は仲良いです。
旦那さん、家族になるのを諦めたんだね。
問題は見ない振りして、上っ面だけ仲良くして、浅く付き合っていく事を選んだんだよ。
それも1つの選択肢か‥継子だもんね。
継子が駄目人間になっても、俺の遺伝子は入ってないし、
俺は忠告したけど耳傾けなかったし、仕方ないんじゃね、自業自得だよねって感じかな。
親が死んでも、1人で生きていけるように、周囲に可愛がってもらえるように、そう育てることが親の努めなんじゃないかな?
188:名無しの心子知らず
12/03/23 02:31:27.45 I4vf+sIJ
「目の前」しか見えない、見ないからそうなるんじゃないかな。
>2人分以上の愛情
>不機嫌になるくらいなら作りなおす
って、それが愛情と思っているだろう娘さんの気持ちを反映してる、求められてると
思ってやってるんじゃない?
だから反論してる。
もしかしたらそうなのかもしれない。
ここの皆は「それは本当は娘さんは求めてないのよ。あなたのエゴだけでやってるのよ」
と書いている。
だけど、実際は娘さん自身の気持ちを実は汲んでいるのかもしれない。
本当に、2人分以上の愛情を求めているのかも。
しかし、それを満たしてあげることは果たして10年20年30年…の娘さんにとって、
良いことなのかなってことを、皆が書いてるんだよ。
子育てって、小さい時はあたふたで忙しいし子どものレスポンスも早いし、とにかく泣きやませたり
なだめたり、「咄嗟」「こうすればこうなるから」の繰り返し。
育児相談でも「いや~今はそれでいいんですよ。悩みすぎですよ。体当たりで。この子どうなるんだろうという
将来のことよりまず目の前」っていわれることも多い。
しかし思春期になり、その時期がとっくに終了してるのに、母親が育児のやり方を変えられないんだよね。
189:名無しの心子知らず
12/03/23 02:50:50.41 I4vf+sIJ
ただ、子ども側にも何か理由(発達の問題とか)があるのだろうか?
例えばだけど、私自身も、乳幼児期は子どもの機嫌をとって生活する感じだった。
でも、「自分でやるもん!」期がきたから、はいはい、じゃあ自分でごはん食べなさいよ…
服着なさいよ…で、やり方を教えたらいつの間にか…だった。
でもこなかったら、いつ教えてたかな?
たぶん入園という節目があるからたいていその時期なんだろうけど。
「自分で!」期がほぼなかった(来るのがすごく遅かった?)ママ友の子、親は普通にずっと
食べさせて、服も着替えさせてやってて、入園前後で指摘されてた。
(今は別に遅れなどはない)
中学って、「もう!お母さん恥ずかしいから送らなくていいよ!」とか、「自分で!」の第2弾?
変形バージョンが来る時期だよね。
お子さん側からそれがないのは、まだ精神的に幼いのかなあ。
それで親も小さい子扱いから抜けられないのか?
190:名無しの心子知らず
12/03/23 08:33:00.44 BBxRrsaz
片親は愛情半分とか、そんだけでわかる。
この人自身も完璧を要求されて抑圧されてきたんだと思う。
常に完璧で当たり前、出来なければ失格。
そういう価値観の親の元で育った人なんだろうな。
自分自身が母親として完璧であろうとするために
少しの失敗があると、それを許せない。許せないから負い目になる。
負い目を隠そうとして子どもを失敗のレベルまで引き下げる。
そこから抜け出せるかどうかはやっぱり本人自身の資質。
旦那さんも子どもの本当の親じゃないという「負い目」を
すり替えて負わされてる。巧妙な責任転嫁だと気づけるといいね。
へんてこな鎖に気づいて「はぁ?何これ?」って言いながら、
切ることができるといいね。
で、子どもさんが何か感じて手を差し伸べてきた時に
救う為の手を伸ばすエネルギーを蓄えていられるといいと思うけど。
191:名無しの心子知らず
12/03/23 15:14:42.60 c5xlAWmU
>>170
>>147だけど、継父には父親面せずず、信頼出来る男の人であって欲しいと聞いたことがある。
あなたは娘をとても愛してるね。分かるよ。
これは私の話だけど、
私の母親はお金と引き換えに不自由だった。
祖母の育児に口出し出来ないことを負い目に感じていて、私は苦しかった。
私ってかわいそう、やるせないって思った。
でも私別にかわいそうじゃないから!
私を哀れっぽく見る母の目、苛々する。
親なんだから堂々とすればいい。親が自分に引け目を感じるのって子供にとってストレスだよ。
父親にも今さら、と思わずまた話合って欲しい。
きっと前向きに真剣に話し合えば、耳を傾けてくれるよ。
子供のことを愛さない親は居ない。
子供の為なら親はいくらでも変われるんだよ。あなたも、旦那さんも。
192:名無しの心子知らず
12/03/23 16:35:57.78 9COvdbhi
私は今になってみれば、過保護に育てられたと思う。
学校、塾への通学は雨の日、寝坊した日、面倒くさいと思う日は送迎してもらい、着替えなども用意され、宿題も片付けもほとんどの事をやってくれた。
他にも姉の反抗期が凄かったのと、父が本当に厳しいというか、自分の思い通りにいかないとキレるような人だった。
母は頼む前に何でもやってくれるし、唯一しがみつけて何でも許してくれる、自分にとって都合のよい大好きな親だった。
本当に大好きで、母が全てだと思っていた。
中学までは何とか楽しくやっていたが、高校入った辺りから私がおかしくなって、卒業後に爆発した。
まずリストカット、うつ病、対人恐怖、境界例。
躁鬱のように精神科に入院してはすぐ退院してを繰り返し、手首に包帯巻いてキャバクラで働いていた。
キャバクラに来てたお客と出来ちゃった結婚して、すぐに離婚。
本当に絵にかいたようなダメ人間になった。
全て親のせいとは思ってないし、ここまで最低な人間になったのは自分のせいだけど、小さい頃から「見守る」とか「自分でやってみる」とか少しはさせてほしかった。
自立心や、自尊心がほぼ無い。
今はそういう事に気づけたので、自分の子供にだけは同じ思いをさせないように気を付けている。
思い出しながら書いたので、読みにくかったらすみません。
携帯から失礼しました。
193:名無しの心子知らず
12/03/23 16:45:55.36 9COvdbhi
書き忘れました。
大きくなってきて「まずい」と思ったときにはもう遅いです。
人格形成は赤ちゃんの頃からの積み重ねだと思います。
一般的に自然に親から離れる時期があったとしても、共依存になったあとでは無理です。
巣だっていくことも出来ないし、それがまた自己嫌悪でずっと不のスパイラルです。
私は七年精神科やカウンセリングに通って、今からやっとスタート出きるかな?ぐらいです。
親の勝手で振り回すのは、子供の命にも関わると思います。
私の場合は極端ですが、こんな例もあるということで。
まとまってなくてすみません。
194:名無しの心子知らず
12/03/23 17:33:17.44 03mS9eo9
アガサクリスティが、ミステリーでない秀逸な小説をいくつか書いてるんだけど、
>>95さんにはその中の「春にして君を離れ」という本をお薦めする。
私は親になる前にこの本を読んでいて本当に良かったと思っている。
内容はググってみて。
母親、女、の愚かさってこういう思考から来るのだと突きつけられて衝撃ですよ。
195:名無しの心子知らず
12/03/23 20:22:11.23 ONd3SIVu
春にして君を離れは秀逸だったよなあ…
でもあれのラストってさあ…
妙にリアルなんだよね。
今までああいうタイプの母、それと父、姑に猛プッシュして読んでもらったけどレスポンスも変化もなかったよ…
結局、そういうことなんだよねぇ…
196:名無しの心子知らず
12/03/25 13:51:04.09 T/TKEUSx
私の家も過保護、過干渉の親もちなんだけど、
子供が悪いことをしました。母親は叱りました。
やはり、この空気が嫌で嫌で溜まりません。
その空気が嫌で母親は態度をコロッと変えたように、
今回はいいよっと反省したかもわからないうちに許してしまいました。
母は子供の機嫌が悪い事が嫌で、その後しょっちゅう機嫌取りをします。
それでは反省していない子供はなぜ許されたのかはわかりません。
軸がぶれていると混乱するんです。
そして母の顔色を見てればいいんだと思いはじめます。
これが他人の顔色を見る人間の始まりです。
その子供は何回も同じ過ちを繰り返します。
やはり反省させるまで空気が悪くとも許したらダメだと思うんです。
95さんには根本から考え直してほしい。
197:名無しの心子知らず
12/03/25 14:15:39.11 J+gIrTpp
共働き、都心近郊在住、一人っ子…
こんなのは母親がだいたい過干渉で家のこと全て取り仕切ってて父親の陰が薄い。今はいい子ちゃんの一人っ子がいつかは爆発する…
198:名無しの心子知らず
12/03/25 18:33:21.19 ZCP4Ru10
95の家庭はさ~、ぶっちゃけ95が今すぐ居なくなるのがベストだと思う。
私も大概過干渉親に育てられたけど、
旦那さんや娘さん息子さんのこれからの為には95は必要無いと思う。
199:名無しの心子知らず
12/03/25 19:29:48.06 ELZThqpV
>>196とか見ててふと思ったんだけど、喧嘩→仲直りのスキルがないんだろうね。
叱ってあと子供が不機嫌てのがそもそもどうなのかと。
不機嫌なのは納得してないからか、単に気に入らないからなんだけど、これはどちらにしてもその場で対処すべき問題だよね。
なにが不満なのか話をちゃんときく、あるいは自分が悪いのを責任転嫁スンナと叱る。
最終的にはお互いごめんねという感じになったら空気悪くなったりしないよ。
小さいときからそういうプロセス踏んでないんだろうね。
それが面倒なのかそもそもそうしなきゃいけないという思考自体がないのか知らんが叱ってその子にどうなってほしいのかというビジョンがないのが問題な気がする。
だからブレるし子供にも伝わらないし。
200:名無しの心子知らず
12/03/25 20:08:02.37 dKpacPbQ
うちの母親が95みたいな人だった。
結婚して家出ようとしたら「お母さんを置いていくの」って泣かれて
仕方ないから近所に住んでたんだけど
「お前は娘なんだから毎日晩御飯作ってうちにも持ってきなさい」って言われて
食費までこっちもちで毎日運ばされてた。
結婚前までは何でもやってくれてたけど、結婚後は逆に「やって、やって」になった。
旦那が働いてくれたお給料でなんで母に食事を作って持っていかなければならないのか
おかしいし、旦那に申し訳ないと思いながらも逆らえなかった。
旦那はよく我慢してくれたと思う。
数ヶ月目に私が「もういや!」ってキレて、母親は
「子供が親に尽くすのは当たり前」って怒ってたけど
それからもうこの人の言うことをまともに聞いちゃいけないと思って
少しずつまともな感覚を身につけていったかんじ。
今思うととんでもないカプセル親子だったけど、当時はそれが分からないほど麻痺してた。
201:名無しの心子知らず
12/03/25 20:34:25.09 pUVT8iAx
自分の親のこと書く人って親離れしてない感じがする
これもやっぱり過保護過干渉の影響だろうね
95へのアドバイスとしてならいいけど、ただただ長文で
母との思い出語り 大丈夫?
202:200
12/03/25 21:02:16.09 dKpacPbQ
>>201
普通に育った人は、こうして母親の話題が出ているときでも
自分と母親について語らないものなのですか?
そういう感覚がよく分からないんです。
203:名無しの心子知らず
12/03/25 21:42:36.61 VNQlLkEf
もう95とかどうでもいい。
釣りでしょ。。
204:名無しの心子知らず
12/03/26 09:37:44.20 Yx53OVX7
>>200
「実母が苦手!」スレに行くといいよ。
毒親餅の辛さは毒親餅にしか理解してもらえないから。
205:名無しの心子知らず
12/03/26 22:53:17.65 gnhz2dsv
>>201
それって本当そうだと思う。
206:名無しの心子知らず
12/03/27 01:25:56.20 OxNldRtA
岩波の言葉
URLリンク(www.mind-artist.com)
過干渉過保護などの親に育てられて自発的な行動が出来ず
引きこもりになった人たちに人気のメンタルトレーナー
普通に育てればお世話にならなくて済むのにね
207:名無しの心子知らず
12/03/27 15:59:22.01 TDzkkPcp
>>199
躾けるという責任があるのをわかってない上に、
悪いことをした子供を許す自分に酔っているようにも見える。
教えなきゃいけないのに親が自分の心の広さをアピールしているような。
208:名無しの心子知らず
12/03/27 22:24:17.93 YRkut6Mg
親って、自分たちがいなくなっても生きていけるよう育てるもんじゃないの?
自立から始まって、家庭をもつこと、その大切さとかさ
>>95は程度はわからんけどモンペ予備軍だし、
結婚したあと、家事やりに二人の新居に出入りしたら
間違いなく離婚考えられちゃうと思うんだけどな
母親が、自分が必要とされたい症候群なのかね
そのぶん旦那の世話やいたほうが円満だと思う
209:名無しの心子知らず
12/03/28 06:26:29.97 LI8of9Bz
うちの親も過保護過干渉だ。
学校も塾も進学先も就職先も転職先もすべて干渉されてた。
私が国家資格をとったのが鼻高々で転職先を見つけて来て、転職させられたり。
ある時、干渉が嫌になって派遣社員に。
もちろん、資格なんて無関係。
がっかりしてたなwざまあw
過干渉され続けてる弟はキチガイに。
鬱か糖質か知らないけど。
まだ仕事してるみたいだけど、病院入るのも近いだろうね~
210:名無しの心子知らず
12/03/29 14:19:58.50 uCce2Vpd
もうニートになれよ!
211:名無しの心子知らず
12/03/29 14:22:47.45 hNWz4Pma
無力の自分にどうしていいかわからなくなった。こんな糞みたいな悩みで死にたくなるとは…
212:名無しの心子知らず
12/04/01 17:21:46.69 oQ/iJ3+V
URLリンク(mikle.jp)
213:名無しの心子知らず
12/04/20 15:28:19.42 rVKlcxr7
就活中なんだけど、これまで我慢する・諦める・自分を抑える訓練しかしてこなかったせいか
まったくうまく行かない。良くて一次選考まで。
そもそもまずメンタルが「私も説明会に行っていいのかな」「私も選考受けていいのかな」って
レベルなんだよね。
今まで「やりたい」ことを「実際にやった」経験がほとんどない。
小学生の頃から他の家の子がやってることもうちでは家庭の方針とか親の好き嫌いでダメだった。
これじゃ取ってくれるものも取ってくれないのは頭ではわかってるが、二十数年かけて染み付いた
自信のなさは一朝一夕に払拭できるものではない鬱。
だいたいその原因である親と同居=精神的に支配下にあるままで「自分をアピールしてください」
とかどんだけ無茶ぶりなんだって感じだ。
214:名無しの心子知らず
12/04/20 18:15:20.70 /v2R6EBB
>>213
やっぱそういう時は資格がよりどころになると強いと思った>就活
うちの親もなんでもかんでも反対した。
後になってどうしてそうしたのか聞いたら
「それでもやりたいと言えるか根性を試した」だってさ。
ばかじゃねえか全てを取引、脅しの材料に使ってそれでもやれるような
メンタリティを維持できるか馬鹿野郎って思ったことあったよ。
なんだか親の役に立ちそうだと受け取られて(実際使うかどうかは知らん)
頑張ればとれそうな資格が見つかるといいね。
215:名無しの心子知らず
12/04/23 20:58:57.38 dOj8Akzb
>>190の母親像がまさにうちの母親のことだった
別に完璧さなんて求めてないのに、勝手に自分でハードル上げて、私が出来の悪い母親だから……って勝手に負い目背負って
95のように、衝突があってもなかったように振る舞い、ライター差し出すキャバ嬢のように私の行動を先回りして手伝おうとする人
そして、自分が尽くしただけの愛情が返ってこないと不機嫌になって、私が自立して世話を拒否すると怒るようになった
子供が離れたくなったら離れるって言ってる95は、子供を縛り付けておきながら子離れの責任を子供に転嫁してて卑怯だと思う
216:名無しの心子知らず
12/04/25 00:05:36.39 QRHgaARG
回避性パーソナリティ障害、俺にピッタリ!
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
過干渉な親のせいだ。
217:名無しの心子知らず
12/04/28 11:48:11.42 BaLwk6T/
話しかけるくらいなら過干渉ではないですよね?
「試合どうだった?」とか。
(試合の結果次第で明日の予定...弁当づくりなどがあるので早めに知りたくて
ついこっちから聞いてしまう)
それすらも過干渉になるのか?ともやもやしてしまいます。
ここ見ると、自分の子どもに対する言動をいちいち監視して
これは過干渉か?セーフか?と考える癖がついてしまう。
218:名無しの心子知らず
12/04/28 12:29:23.84 CTX1Vwiz
>>217
別に「明日弁当いるの?送迎するの?」って聞けばすむことを
試合の結果にすり替えるのは結構めんどくさい聞き方かも。
何回も答えが出るまで聞き続けるのはアウトかもな。
219:名無しの心子知らず
12/04/28 15:38:32.95 jJMM8s6i
>>218
なるほど。確かにそうかもしれませんね
気を付けます。
ちなみにこの春入学&入部したばかりでうちの子は応援です。
単純に学校のレベルが弱いのか強いのか知りたかったのでつい試合の結果を
尋ねてしまいました。難しいですね
220:名無しの心子知らず
12/04/30 03:24:24.70 kw6JFuV3
親に限らず、外堀を埋めるような質問のされかたは不快
本当に聞きたいことと口に出して聞くことが違うから会話がこじれるし
>試合の結果次第で明日の予定...弁当づくりなどがあるので早めに知りたくて
>単純に学校のレベルが弱いのか強いのか知りたかったのでつい試合の結果を
結局どっちなんだ
嫌われたくない、自分の行動をフォローしたい一心で立ち回った結果その場その場で言うことがコロコロ変わる人に見える
親がその場の思いつきだけで喋る人だと子供は混乱するよ
221:名無しの心子知らず
12/05/28 14:45:52.35 YLQYL45c
小学生から高校生まで長い期間、場面緘黙症っていう情緒障害が
出ていたんだけど、過干渉・過保護が影響していると思う。
222:名無しの心子知らず
12/05/29 02:59:16.82 qBN15TFA
私の命の続く限り守るかあ…。じゃあ先に死んだ後、娘さんはどうなるんだろ?って素朴な疑問。
依存状態にあった親が先にしんじゃって、自立ってものを学んでこなかったとしたら、キツイよなあ…。
223:名無しの心子知らず
12/06/08 15:48:54.58 MiVwmVmj
うちの母親は何か変だった。
連絡したいときに私が電話出れないと出るまで連絡し続ける。
前、バイト終わって携帯開いたら母親から着歴100件入ってた。
100件までしか表示出来ない携帯だから100件と表示されたのであって、きっと本当は100件以上電話したんだろうな…。
引いた。
子供の頃を思い出すと、(今、冷静に客観的に見ると)母親は完全にヒステリーだった。
でも当時は「お母さんがこんなに怒るということは自分が悪いんだ。自分はダメなんだ。」って思ってた気がする。