13/01/28 21:19:00.44 QxPNOpGQ
ITU
URLリンク(www.itu.int)
Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)
URLリンク(www.itu.int)
Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HEVC website
URLリンク(hevc.info)
x265 - HEVC/H265 implementation
URLリンク(code.google.com)
ITU、次世代ビデオコーデック規格を「H.265」「ISO/IEC 23008-2」として勧告
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
3:名無しさん@編集中
13/01/28 21:19:05.01 z23Fp0l7
【政府】 「韓国に負けるな」 日本政府、4Kテレビ放送を前倒し…今の地デジTVでは見れないので、見たければ100万超のテレビ買って
スレリンク(newsplus板)
【PT3死亡】4K2Kテレビ放送14年7月開始【PLEX死亡】
スレリンク(avi板)
4:名無しさん@編集中
13/01/28 21:20:52.18 QxPNOpGQ
前スレ
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
スレリンク(avi板)
5:名無しさん@編集中
13/01/28 22:25:36.36 jNbUOmVB
スレタイおかしいやろ
6:名無しさん@編集中
13/01/29 01:25:10.28 sI44tUk0
HEVCならH264の半分のビットレート、というのはちょっと楽観的な方に
偏っているかもしれないな。Qualcommは2/3 くらいと見積もっているようだ
URLリンク(www.phileweb.com)
7:名無しさん@編集中
13/01/29 02:55:36.93 1Pwk5EQi
クアルコムみたいなモバイル用のゴミチップしか作れない雑魚などどうでもいい。
重要なのは来年に日本でも始るであろうソニーの4K映画配信用メディアプレーヤーに使われる
であろうH.265チップだ。
8:名無しさん@編集中
13/01/29 02:59:48.91 z9RIr/t/
【パテントフリー】 WebM 【VP8+OggVorbis】
スレリンク(avi板)
無料で使えるVP8の立場は・・・
9:名無しさん@編集中
13/01/29 10:42:53.72 cJpScOdG
>>8
h.264より圧縮率が低い時点でね...
10:名無しさん@編集中
13/01/29 13:44:15.98 ib285Sql
VP8は始まる前に終わってた
11:名無しさん@編集中
13/01/29 15:54:11.51 2uUiumx1
VP9が開発中だよ
12:名無しさん@編集中
13/01/29 19:03:12.82 wqjOy+6H
デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ
1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps~4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps~100Tbpsまで対応
11、ISO感度50~100万 (常用100~20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG6=DWT対応、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
13:名無しさん@編集中
13/01/29 19:03:42.05 wqjOy+6H
大判8×20デジタル一眼レフカメラ
1、約43億画素×3=約120億画素
2、大判8×20サイズCCD(裏面照射型三色センサー)
3、16bit色深度(RAW、DNG-RAW、TIFF、JPEG 2000 JPEG XR)
4、ISO高感度64~100万(常用128~50万)
5、コマ数16コマ(拡張18コマ)
6、ダイナミックレンジ最大250dB
7、F1.0レンズ
8、バッファメモリー128GB
9、ペンタプリズム搭載
10、ローパスレス
11、フィルターレス
12、シャッタースピード 1/8000~30 秒
13、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100
14、ファインダー倍率 0.7
ハイレゾリューションオーディオDAC
1、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
2、リニアPCM、ドルビーTureHD3、DTS-HD3、WAV、FLAC、ALAC、MPEG5AAC
3、ビットレート200Mbps~500Mbpsまで対応
3Dゲーム
1、32768×17280/120fps
2、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
14:名無しさん@編集中
13/01/29 19:04:59.76 wqjOy+6H
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する
Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12
↓
Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1、OpenGL6.0、OpenCL4.0
↓
Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応
↓
10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1、OpenGL7.0、OpenCL5.0
↓
7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14
↓
7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1、OpenGL8.0、OpenCL6.0
↓
5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15
↓
5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L3とL4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
IA64とx86とPhiが完全に統合された究極のCPUである。完成は5nmtock世代であろう。
I/OもPCI-Express5.0や100GbEが実用化されるしメモリーもビデオメモリーも大容量・高速化が今より更に進む
メモリーは512GB以上、ビデオメモリーは128GB以上搭載。CPUだけの進歩では終わらない
上記の音声・静止画・動画・ゲームを余裕で扱えるのが5nmtock以上のCPUとGPUとそのI/Oである
15:名無しさん@編集中
13/01/29 19:06:43.41 wqjOy+6H
メモリー
L1キャッシュ(SRAM)=128KB
L2キャッシュ(SRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB(CPUと内蔵GPUの橋渡し)
TSV(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB
SSD(ReRAM、STT-MRAMの8GBバッファメモリー内蔵)=10TB(3.5インチ)
I/O
PCI Express 5.0(Gen5、光ファイバー、Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
Thunderbolt 3.0=100Gbps
USB5.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
DisplayPort3・0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
HDMI3.0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
STA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
eSTA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
100GBASE(Thunderbolt 3.0と互換、光ファイバー)=100Gbps
HD-Audio3=64bit/768khz/144dB/128.4ch
16:名無しさん@編集中
13/01/29 19:07:41.07 wqjOy+6H
ストレージ
HDD=50TB(熱アシスト技術、STT-MRAMの512MBバッファメモリー内蔵)
HVD(BDの後継の光学メディア)=最大容量片面10TB以上
SDXC2=ReRAM、最大容量16EB、UHS-Ⅴ対応(最高速度6Gbps)
無線
5G(第五世代移動通信システム)=100Gbps
Bluetooth5.0=100Mbps
IEEE802.11ac=5Gbps
IEEE802.11ad=10Gbps
外付けGPU
GPU core数=クワッドコア
CUDA core数=5000
クロック周波数=1.5Ghz
メモリー周波数=2Ghz×4(8Ghz)
SMX数=16×4
TMU数=320
Texture unit=128
ROP数=64
メモリインターフェース=512bit
ビデオメモリー=XDR3-DRAM(8GB×4=32GB)
DirectX16、OpenGL8.0、OpenCL6.0対応
17:名無しさん@編集中
13/01/29 20:02:13.87 LFYuJoBD
ぼくのかんがえたさいきょうカメラ^q^
18:名無しさん@編集中
13/01/29 20:12:19.17 pgn1TosN
正直なところ色々面倒で間違いなく価格をつり上げるHEVCよりVP9のほうが優秀であってほしい
MPEG-LAは完膚なきまでにたたかれながら餓死してほしいわ
19:名無しさん@編集中
13/01/30 03:04:06.74 l5N9bLDS
Google一社で全世界の大学やら企業の学者・技術者連中を圧倒できる
圧縮技術をどうやって考え出せと…
20:名無しさん@編集中
13/01/30 16:20:42.04 mNIOALFL
>>16
GPUを4coreってww
ベクトル演算機はスカラ演算機と違って既に数千コア搭載
21:名無しさん@編集中
13/02/04 19:18:47.67 LDLAmb6J
ドコモ、4K対応のHEVC/H.265デコーダを提供開始
H.264の半分の帯域で配信。スマホでフルHD、PCで4K
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
22:名無しさん@編集中
13/02/04 20:32:51.66 T+avWYLE
個人にはくれないのね
23:名無しさん@編集中
13/02/05 00:59:50.51 BhzhX74O
HEVCを普及させたいなら作ったプレーヤをタダで配れ
24:名無しさん@編集中
13/02/05 15:23:53.93 XuKRra8D
H264と比較して2倍、って言ってもリファレンスのH264とx264じゃ全然画質違うよね?
現在のH265はx264と比較してどうなんだろ?
25:名無しさん@編集中
13/02/05 19:00:06.79 VnbOiJNQ
リファレンスのh265ってなんだ
規格とそれに沿ったエンコーダなんか比較しようが無いだろ
26:名無しさん@編集中
13/02/06 18:48:24.66 Kp1FDeUV
そのサイズのセンサーでレンズ絞りf1.0って、どんだけピント浅いんだよ。ぼけて何にも見えないんじゃないかw
あとそのセンサーサイズでシャッター1/8000秒はありえんw
ペンタプリズム重そうですねw絶対動かせませんww
動かした慣性力で歪みがやばいレベル。
27:名無しさん@編集中
13/02/07 05:28:30.90 qHnmI7Ai
結局圧縮高いってことはハード高なんでしょ・・・
28:名無しさん@編集中
13/02/07 11:20:22.07 o+J6HwWM
>>26
ペンタプリズムは動かさんだろ。動かすのはクイックリターンミラー
29:名無しさん@編集中
13/02/07 14:37:33.59 yn4gv4Hb
DivX HEVC
URLリンク(itlifehack.jp)
30:名無しさん@編集中
13/02/07 15:13:06.89 BlqwzCUR
実際見てみないとなんとも言えないなぁ
ストリーミングとかどうでもいいし
31:名無しさん@編集中
13/02/07 17:45:18.45 c0HZFe4D
CATVのアナログ再送信が終了してこそ真のデジタル化が実現する
32:名無しさん@編集中
13/02/07 17:57:06.11 c0HZFe4D
DisplayPortは2014年以降にデータ・レートが最大10.8Gbpsから20.16Gbpsへ
2倍アップするようだ。これで8k4k/120khzも可能になるかな?
その更に次は銅線から光ファイバーに移行するから更なる高速化が図られるという。
合わせてHDMIも光ファイバーになるようだ。
SATAは後継は出ず吸収されてしまうが、USBは4.0が出る様子。でも次の5.0は出ないで
同じく吸収されるんじゃないかな?
PCもAVも端子はDisplayPortとHDMIに全て集約されると思う。
それからD端子とVGA端子とS端子とコンポーネント端子とLVDSは3年後には消えているだろう。
コンポジット端子だけ特別に生き残るだろうけど。
33:名無しさん@編集中
13/02/07 18:32:48.94 voWeFDBm
またお前か
34:名無しさん@編集中
13/02/07 19:06:54.42 asKPWrlC
ffmpegみたいに最低限のことさえ指定すればちゃんと圧縮できるようになるのはいつなのか・・・
今試せるHEVCは敷居が高い
35:名無しさん@編集中
13/02/07 19:23:45.42 D02rh5Mk
自動化なんて枠が固まってから最後の最後なんだから気長に待ちやがれ
36:名無しさん@編集中
13/02/07 22:00:12.16 6NKUGFd0
>>8
H.264の中の人もボロクソ言ってたじゃないですかー
>>20
触れるなよ
>>34
一応エンコーダバイナリは挙がってただろ
(再生できる環境がないとエンコーダあったって意味なしなんだが)
37:名無しさん@編集中
13/02/07 22:23:05.26 QefGYHu8
H.264の中の人じゃなくてx264の中の人だろ
恥ずかしい奴
38:名無しさん@編集中
13/02/08 09:10:00.47 Q2zQzwaK
>>1
8192ってお前スパハイスレの基地外かよ
39:名無しさん@編集中
13/02/08 12:11:48.15 grC4KxrT
>>38
おそらくそうだろう。前スレの途中であのスーパーハイビジョンスレの改行厨が
ここの存在に気が付き書き込みし始めたからね。
40:名無しさん@編集中
13/02/08 15:00:30.80 Q2zQzwaK
やっぱそうかw
41:名無しさん@編集中
13/02/08 19:48:11.37 QhGsjjOg
HEVC H.265 First Stage Approval But Could It Be Another Five Years Away
URLリンク(cinescopophilia.com)
H.264 Gets New Profiles: High, High 10, High 4:2:2, and High 4:4:4 Profiles
URLリンク(cinescopophilia.com)
42:名無しさん@編集中
13/02/09 01:34:12.30 VhANqpNq
>>36
エレメンタリストリーがエンコードできても、
それを載せるコンテナがなければPCで扱うのは難しいわけで。
エンコーダ自身も、HMを超えるようなのは難しいわけで。
HMに毛が生えた程度のものを独自エンコーダとか主張してたりして。
だれか全探索で最適なエンコードするようなのを作ってくれはしないか。
個人でAmazonAWSとかクラウド環境でやるとか、環境は整っているわけだし。
43:名無しさん@編集中
13/02/09 05:38:25.71 CvFAt9Oi
個人でできる環境が整ってるんだからやってくれって言うならおまえがやればいいじゃん
44:名無しさん@編集中
13/02/09 10:55:32.04 mICtaIuy
ライブ配信サイトと動画サイトではやく採用してほしいわ。こいつら帯域使い過ぎ
45:名無しさん@編集中
13/02/09 13:00:06.18 A1HjuFD5
とりあえずFlashPlayerとブラウザの対応待ちだな
46:名無しさん@編集中
13/02/09 15:17:41.38 7NHsZa2P
Windows9、WMP13、WMC、IE11
Mac OSX10.9、iOS7、Safari7
Andoroid5.0
H.265にはこの辺のOSやブラウザ等が対応してくるだろうね
47:名無しさん@編集中
13/02/09 16:13:00.41 7NHsZa2P
>>46
あとOpera13も対応するかな?
クロームは絶望的だけど
48:名無しさん@編集中
13/02/09 21:16:11.57 sn6oG0Ap
とにかく早く実用的なエンコーダデコーダ出てこないかね
そうすればいろいろやって見れるのに
49:名無しさん@編集中
13/02/10 10:57:29.66 V7jo7+WY
うむ
50:名無しさん@編集中
13/02/10 19:00:17.41 whX+bthG
h265にもdivxが絡んでるのか
51:名無しさん@編集中
13/02/10 20:27:49.45 uz92Htx6
>>50
DivX社がMPEG-4 Visualだけじゃ生きていけないと判断して、MainConcept社を
購入したからねぇ(元々有利な人材はその頃のDivX社には殆ど残っていなかったし)。
そのおかげでMainConcept製作のDivXエンコーダーが多分市場初の
「一般ユーザー」が触れるHEVCエンコーダーになるんじゃないかな。
オープンソース系は企業系と違って毎日8時間開発できないから、最初の段階で
あまり期待しない方がいい。libavcodecのデコーダーは既に夏から開発中だけど。
52:名無しさん@編集中
13/02/10 23:09:33.90 G6MZj+bs
さぁ、DIvxの復権なるか
53:名無しさん@編集中
13/02/11 15:54:22.65 aDsPabzs
HE-AACとかGIFみたいに面倒なことにならなければいいんだけど。なったらなったでVP9がすごい勢いで進化しそうだが
54:名無しさん@編集中
13/02/11 20:02:30.66 BmpFQ+wR
ベースはH.264なんだったら、x264をforkすれば早そうなもんだが
55:名無しさん@編集中
13/02/16 10:14:16.66 18OaHj8y
次世代ビデオコーデック「HEVC」、コンテンツの分割表示技術などを披露
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
56:名無しさん@編集中
13/02/16 10:26:39.77 16HpKdMJ
実物いじってみないとPCで見る分にメリットあるのか謎だわ
57:名無しさん@編集中
13/02/16 19:12:18.33 +WhmZOxg
>>44
youtubeとflashが対応するだけで全世界のトラフィックの数%減るだろうな
58:名無しさん@編集中
13/02/16 20:21:38.10 D1D+XJ34
今のところそういう面しかアピールされてないんだよなぁ
59:名無しさん@編集中
13/02/17 08:58:36.44 GJU3wbj5
前スレで触れてた気がするから貼る。
こんなのあった。買ってないけど。無料のころがあったらしい。
レビューは馬鹿が多いので参考にならん
網膜視力
URLリンク(itunes.apple.com)
60:名無しさん@編集中
13/02/17 11:43:38.16 AdSC3Dks
容量度外視で画質を追求するなら無圧縮でいいしな
61:名無しさん@編集中
13/02/17 11:56:34.01 9j70W/HF
同じ画質を維持したまま更に圧縮できるって事は、同じ容量でよりよい画質を実現できるって事でそ
可逆圧縮が占める割合も増えるだろうし記録メディアに保存できるボリュームが増えるのはいい事だわ
まぁその前にBDMVはいい加減新しい規格に変えて1080p60を収録できるようにしてもらわなきゃならんが
62:名無しさん@編集中
13/02/17 12:19:45.08 ehoqtbZt
同じ画質とはどこも言ってなくてサンプル画像も
どこも低ビットレートのデモみたいなものばかりで不安になる
63:名無しさん@編集中
13/02/17 13:08:28.24 O8H93anf
その前にブルーレイって10bit入るようにならんの?
64:名無しさん@編集中
13/02/17 13:58:01.27 aAPwNMnH
今発売されてる機器で再生できないんじゃ?
スーパーブルーレイ(仮)とかの別規格にしないと
65:名無しさん@編集中
13/02/17 14:10:52.38 9j70W/HF
だから「新しい規格に変えて」って言ってんじゃん
66:名無しさん@編集中
13/02/17 14:12:35.03 aAPwNMnH
言ってんじゃんって言われても俺は63にレスしただけだけど
67:名無しさん@編集中
13/02/17 17:58:23.27 GJU3wbj5
10bitとか一般ピープルに不要だから
68:名無しさん@編集中
13/02/17 18:05:22.38 aAPwNMnH
それを言ったら4Kのほうがよっぽど不要だけどな
一般家庭のテレビサイズを考えたら解像度よりは色やフレームレートを上げる方向に進んでもらいたいんだけどねぇ
69:名無しさん@編集中
13/02/17 18:05:42.55 hYAf//6+
DVD見てればいいじゃん
70:名無しさん@編集中
13/02/17 18:47:19.19 hpRlhTSe
一般人にとっちゃ
8bitと10bitの差より2Kと4Kの差の方が遥かに大きい
71:名無しさん@編集中
13/02/17 18:49:32.90 9j70W/HF
果たして一般人は4Kテレビをおいそれと買うのか
72:名無しさん@編集中
13/02/17 18:55:33.22 aAPwNMnH
8bitと10bitの差についてよく分かってない人が多いのは仕方ないことだけど
よく分からないのに分かってる気でいる人がやたら多くて驚く
73:名無しさん@編集中
13/02/17 19:14:31.72 GJU3wbj5
色が増えるだけだろ
今まで青色と定義してた色もさらにそれぞれ64種類の色に分類できる的な
無駄無駄。一般人は気づかねーよ。
一般人代表、お前らの両親が感動するのは間違いなく10bitよりも100Mbps映像@4kテレビだ
そもそもYUV420で間引いてたら目指す方向性矛盾してるだろ
74:名無しさん@編集中
13/02/17 19:29:04.89 9j70W/HF
色が増えるだけだろ(失笑)
75:名無しさん@編集中
13/02/17 20:15:41.91 aAPwNMnH
想像以上に無理解な人いたわ・・・
なんでこのスレにいるんだろ・・・
76:名無しさん@編集中
13/02/17 20:31:05.03 amtczC6I
色が増えるだけだろ(爆笑)
77:名無しさん@編集中
13/02/17 20:31:10.01 9j70W/HF
グラデーションとか階調っていう概念が無い世界に生きてるんだろうな
78:名無しさん@編集中
13/02/17 21:27:26.52 JiemxlhZ
素で言ってるのがまた面白い
俺のPCは64bitだからものすごく色数が多いんだぜ
79:名無しさん@編集中
13/02/17 21:29:41.26 GJU3wbj5
馬鹿?
80:名無しさん@編集中
13/02/17 22:05:38.34 WPeMgMZo
色域が広がるわけじゃないが
中間色が増えるんだから「色が増える」で合ってるよ
81:名無しさん@編集中
13/02/17 22:12:57.07 9j70W/HF
中間色が増えることの利点を完全に無駄と言い切ってるから馬鹿にされてるんでしょうが
82:名無しさん@編集中
13/02/17 22:21:43.32 GJU3wbj5
>>74-78
バカすぎてこっちが失笑だわ
83:名無しさん@編集中
13/02/17 22:38:12.27 amtczC6I
(大爆笑)
84:名無しさん@編集中
13/02/17 22:53:50.70 GJU3wbj5
うわーちっとも面白くねえなコイツ
85:名無しさん@編集中
13/02/17 22:54:26.17 zxlyLHvf
区切りが細かくなる=色が増えると言えなくもない
86:名無しさん@編集中
13/02/18 01:31:27.34 Ak3cJsX5
AVC/H.264で10bitが役に立つ理由は
URLリンク(akuvian.org)
これで簡単に分かるようになる。
規格でROUNDって書かれるところで内部のデータが使用されてるビット数に
縮まれる。ビット数が少ない分元のデータとのエラーが大きくなる。
それで、ビット数を上げるとエラーをある程度小さくできる。これでソースが
8bitであっても、同じレートで10bitでエンコードすれば画質が上げられる。
HEVCでこういう「ROUNDするところ」は少なくなったから、10bitの利点も前規格
より少なくなったとも言えるが、本格的なエンコーダーが出来上がるまでは
単なる理想的な話にしか過ぎない。
87:名無しさん@編集中
13/02/18 07:21:01.29 wZPo6TAR
bitが減ると、色が薄くなるだけでなく
この左のような現象が起きる
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
88:名無しさん@編集中
13/02/18 12:12:24.02 VgNs0AiB
16bit×3=48bit色深度+16bitアルファチャンネルを追加して64bitカラーにしよう
PNGなら今すぐでも出来るぞ。アニメーションPNGとかあるんだしGIFはアニメーションも含めて終わらせよう
4kとはあんまり関係ないけど
89:名無しさん@編集中
13/02/18 13:17:55.11 9nPDv6xn
>>87
今のAVCなら8bitでも右のようなレベルにできるが?
90:名無しさん@編集中
13/02/18 15:09:02.81 Nf0XsdM3
アニメのブルーレイ見てるとバンディングノイズなんて日常茶飯事だよ。
SBMV Extendでもバンディング無くすのは無理、解像度はひとまずこれでいいからhigh bitに移行してくれって切に思うわ。
91:名無しさん@編集中
13/02/18 15:34:58.93 u46yaOnl
元から出ているバンディングはhigh bit変換しても綺麗には消せない
マスタリングからエンコード・デコード・表示まですべてhigh bit化するなら意味あるけど
92:名無しさん@編集中
13/02/18 15:36:56.39 Mcawe2Lv
それを言ってるんだろ
93:名無しさん@編集中
13/02/18 16:32:58.06 HztsHk94
販売する時点で10bit収録してくれって言ってるに決まってんだろアホかw
94:名無しさん@編集中
13/02/18 16:48:50.28 /AFUAgq4
バンディングがなくなればそれでいいのよ
一番現実的で確実な方法がhigh bit移行ってだけで
4Kも結構だけど、そんな解像度で盛大なバンディングの縞模様なんて誰が見たいと思うかね
95:名無しさん@編集中
13/02/18 17:02:07.46 bBajlSaD
肉眼はまず明暗、次いで赤色成分に敏感だっけ
RGBIと予備で24+16+8+8+8ぐらいを頼む
96:名無しさん@編集中
13/02/18 18:27:53.16 WEbSUXWQ
緑だろ
97:名無しさん@編集中
13/02/19 20:36:37.04 5S2Yqvo9
10bitなんてコンテンツ保護の観点から販売しないだろう。
ただ、SCENARIST販売終了したからな、どうするんだろ
98:名無しさん@編集中
13/02/19 21:18:32.41 ZKLF/fID
コンテンツ保護とどう関係があるんだ?
99:名無しさん@編集中
13/02/19 21:30:58.61 aiS31wl7
地上波、BSは8bit、有料(BDとか配信とか)は10bitにすればよくね?
100:名無しさん@編集中
13/02/19 21:34:10.76 kpN/cK1Z
そんなもん再生環境無いから売れねーよ
101:名無しさん@編集中
13/02/19 22:38:07.90 IQIJ561N
HEVCの事かー!!!
102:名無しさん@編集中
13/02/20 00:12:04.49 60nRrg46
スーパーハイビジョンは10bitか12bitらしいね
103:名無しさん@編集中
13/02/20 01:07:25.98 ESJumrEt
ドコモ、新動画圧縮方式HEVC(H.265)の実演デモを公開
URLリンク(news.mynavi.jp)
104:名無しさん@編集中
13/02/20 04:48:50.48 5PF3jGlu
動画サイトだとH264のフルHDレベルでも
いまだに重いといってるやつが絶えないんだが、大丈夫なのかね・・・
105:名無しさん@編集中
13/02/20 05:09:09.58 bkLfMe2u
策定メンバー的には新しいハードを買って欲しいわけだから
おかまいなしだろ
106:名無しさん@編集中
13/02/20 08:56:27.94 IFU9oxNM
シャープ、3840×2160のIGZOパネルを採用した32V型液晶
URLリンク(news.kakaku.com)
107:名無しさん@編集中
13/02/20 11:28:43.62 PygINInW
なぜ解像度を上げるんだよ
普通にフルHDな24/27vを出してくれたらいいのに・・・3~4万で
108:名無しさん@編集中
13/02/20 11:32:16.51 Ub7VTPD7
AvidemuxとHandbrakeで使えるようになるのはまだかね
109:名無しさん@編集中
13/02/20 17:47:25.52 qBqwIHSd
URLリンク(gigazine.net)
342ナノメートル紫外線レーザーが実用化されるかも?
これが実現したらブルーレイディスクの後継としてパープルレイディスクに
なるだろうね。10年以上先っぽいけど、実用化は。
110:名無しさん@編集中
13/02/20 18:31:24.31 uB733Od7
紫外線ならウルトラバイオレットだろ
UVカットとか知らんか?
111:名無しさん@編集中
13/02/20 22:28:12.41 KHBhrI/c
URLにもUVLDって入ってるのにな
112:名無しさん@編集中
13/02/20 22:32:40.20 n07KR6Ea
いやURL見たら開かないだろ普通
113:名無しさん@編集中
13/02/20 22:57:20.85 60nRrg46
ガンマ線くらいで書けるようになればどのくらい容量上がるのかな
114:名無しさん@編集中
13/02/21 10:27:58.89 Gm14mHH8
エンコード:x264 r2245の倍の負荷で済むようになるまで5年くらいかかりそう・・・
デコード:GTX6XX/HD7XXX世代のビデオカードがささってないとまともに視聴できなさそう・・・
115:名無しさん@編集中
13/02/21 16:43:18.50 m3ZP5rIw
ハード対応してないだろうしgpu関係あるか微妙では
マルチスレッドは最低限対応して登場じゃないと終わりそうだけれど・・・
116:名無しさん@編集中
13/02/21 16:45:24.35 1I9/09h0
HEVCの圧縮・復号専用拡張ボードとか出そう
117:名無しさん@編集中
13/02/21 18:48:43.77 tKanKXM/
出ないと思う
118:名無しさん@編集中
13/02/21 19:08:12.73 9bWPHjV9
圧縮は少なくとも出るでしょ
ただし圧縮率はx264midium並かそれ以下のハードエンコ
119:名無しさん@編集中
13/02/21 19:11:33.77 FtqftNqb
PlayStation4が4kやH.265デコードに対応してると思う人いますか?
120:名無しさん@編集中
13/02/21 19:15:15.81 OVsTpusH
デフォだと思いますが
121:名無しさん@編集中
13/02/21 23:35:39.68 gKZIwOG0
ソフトデコードで後からでも追加できるでしょ
8コアもあればいけるでしょ
122:名無しさん@編集中
13/02/22 00:54:05.90 LqFIz6VB
セル捨てたのはデカい
123:名無しさん@編集中
13/02/22 17:33:31.06 saDK4ryJ
これからは配信が主流になる。
PS4のサービスとして予定しているプレミアムビデオ配信VU(Video Unlimited)にて
4K、HD、SDすべてのビデオ配信を始めるだろう。
4K
3840×2160(24~60p)
HEVC/平均40Mbps
2時間(36GB)
販売価格5,000円
HD
1920×1080(24~60p)
HEVC/平均10Mbps
2時間(9GB)
販売価格2,500円
SD
720×480(24~60p)
HEVC/平均5Mbps
2時間(4.5GB)
販売価格2,000円
こんな感じになるだろう。
124:名無しさん@編集中
13/02/22 18:20:15.75 iq+Bl1S+
配信ならhigh bitへの以降も簡単そうだ
ハードに縛られないから
125:名無しさん@編集中
13/02/22 18:45:04.35 oudxTSWz
例によってこれもハードエンコ<<<<<ソフトエンコになるのかねやっぱり
汎用演算装置>>>>>>専用回路になる理由がわからん
126:名無しさん@編集中
13/02/22 19:02:25.73 +xpV/+8w
>>124
どういう理論だ
127:名無しさん@編集中
13/02/22 22:41:43.07 48YzI3kU
デコード負荷はH264の倍程度だが、エンコード負荷が100倍やな
悲劇やな・・・
128:名無しさん@編集中
13/02/22 23:30:12.73 sjpByEaQ
>>126
えっ