11/09/24 19:55:10.89 tp6NtKrR
>>877
>正しいという保証のようなものがほしくなってしまいます。
正しい・正しくないかという(全か無)正しい部分だけを見る(選択的焦点化)となどが考えられますが、
自動思考を見つける質問を上の文に使ってみてください。
URLリンク(www.wikihouse.com)
例えば、正しい保証がないときっとよくならないだろう(未来の先読み)とか、
正しくなければならない(べき思考)など、見つけやすくなると思いますし(例はあくまでも例で人によって異なります)
、上の方が述べてるように掘り下げてみるとはっきりするかもしれません。
>「本当に妥当な考え方にもとづいてその判断をしたのか」、「何か勘違いしてはいないか」
も同じようにやってみてもいいかも。
自分で新たに作った考えに基づいた行動の「結果」を、しばらく記録し続けると、ある場合は妥当である場合には適切でな
かったり、ある部分は正しくて、ある部分はそうではなかったり、全体として何割くらいは妥当で正しいか
わかるかも。あるいはその考えの短期的損益、長期的損益分析してみるとか。