11/05/17 22:41:16.55 fHMz7YRL0
>>977
更新しようとすると横やりが入ってできず、の繰り返しで
気が付けば廃車時期に・・・ってパターンになりそう。
多分今のままで使い切るよ。
982:名無し野電車区
11/05/17 23:01:30.76 euPx7Mb80
>>978
221系は耐候性鋼板と称する錆びにくい鋼板を使用していて、従来の鋼製車よりも腐食しろを
減らすことが可能となったので、その分軽量化されてる
ちなみにこれは同時期製造の他の鋼製車の大多数(681系やJR東日本の651系等)も同様
もっとも、錆びにくいといってもステンレスほどではないので、使用し続けるならそろそろ
大規模な補修工事(=体質改善工事)が必要な時期ではあるが
983:名無し野電車区
11/05/17 23:02:39.27 xrxnglki0
>979
221の速度を制限してるのは主にブレーキ側の容量だから、
VVVF化しても最高速度上がるかは疑問。
984:名無し野電車区
11/05/17 23:12:56.35 zoWBtP7G0
>>982に加えて、ステンレス混成だしね(屋根等)
阪神5500系や9300系なんかも同じ
985:名無し野電車区
11/05/17 23:24:52.52 qpulLe1a0
>>973
乗り入れ先の福岡市地下鉄はすでに全駅でホームドア導入済み
986: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/17 23:25:40.27 AWaFrgG90
>>986
そうなんだよね。鉄道車両の最高速度は制動能力できまる。
987:名無し野電車区
11/05/17 23:36:23.70 uXNJbbQr0
>>973
乗り入れ先の空港線は、すでにホームドア化されてるよ。
303系が検査等で抜けたときぐらいしか直通運用に入らないはず。
103-1500は西の201系とほぼ同時期の製造。
201の車体に105の顔で103の足回りw
九州には415系の初期車も残ってるからねぇ。
まだまだ使う気だろう。
988:名無し野電車区
11/05/17 23:50:57.00 euPx7Mb80
>>987の2行目が何を言っているのかよくわからない
全12編成中3編成しか地下鉄直通しないとでも思っているのだろうか
989:名無し野電車区
11/05/18 00:13:25.08 ZUtnj17B0
ホームドアのある駅に停車する103系の動画
103系普通福岡空港行き6両 中洲川端停車
URLリンク(www.youtube.com)
>>987
2行目は間違っている。
103系は定期運用で地下鉄線内に入線する。むしろ直通運用が中心で
西唐津・唐津~福岡空港の直通列車は大半が103系の運用。
990:名無し野電車区
11/05/18 00:38:40.21 F66og5DVO
>>981
去年の労使間車両改善要求の回答で221→207→223の順に更新工事するって書いてあったからそろそろするんじゃないのかな。
991:名無し野電車区
11/05/18 00:39:29.05 l5NaMiz30
>>989
京急羽田国際とJR北新地と違って手際がいいな
992:名無し野電車区
11/05/18 00:44:28.30 hjwiDdda0
>>989
こっちのほうがわかりやすいな
URLリンク(www.youtube.com)
993:名無し野電車区
11/05/18 01:10:09.98 ZZqYrRgEO
阪急2200系、6300系も耐候性鋼板らしい。
車体は10t以上あるそうです。
117系も、耐候性鋼板でしょ。
994:名無し野電車区
11/05/18 10:03:30.05 bXPScgYJ0
>>956
乙!
995:名無し野電車区
11/05/18 15:46:32.09 QzZJ53JQO
クハ221
996:名無し野電車区
11/05/18 15:47:17.69 QzZJ53JQO
サハ220
997:名無し野電車区
11/05/18 15:47:51.89 QzZJ53JQO
モハ220
998:名無し野電車区
11/05/18 15:48:26.12 QzZJ53JQO
サハ221
999:名無し野電車区
11/05/18 15:49:05.52 QzZJ53JQO
モハ221
1000:名無し野電車区
11/05/18 15:54:50.47 /iYIH0p/0
225系
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。