【名鉄】津島線/尾西線/羽島線/竹鼻線 Part5at RAIL
【名鉄】津島線/尾西線/羽島線/竹鼻線 Part5 - 暇つぶし2ch241:名無し野電車区
10/10/14 02:55:32 ezqqqa+x0
海津市コミュニティーバスに何度か乗ってみたけど、きれいで乗り心地もいい。
100円だし。
養老鉄道に抜けられるのも便利。
名古屋から、
新幹線で岐阜羽島
コミュニティーバスでおちょぼ稲荷
コミュニティーバスで石津
養老鉄道で大垣
近鉄バスで岐阜羽島
羽島線と竹鼻線で笠松
本線で一宮
玉ノ井によってから、一宮に戻って弥富
近鉄で名古屋
名鉄で津島

こんな感じで回るとこのスレ的にはぴったりだね。

242:名無し野電車区
10/10/15 01:19:23 s/oTC1sl0
お千代保のにぎわいはいつもすごいね
しかも月末月初は参道の店がオールナイト営業してるんでしょ

羽島線廃止区間に機関車トーマス走らせたいってアイデアがあったけど
大人向けの運転士体験コースにしたらさらに利益取れるんじゃないかな
1回1万円で運転させてあげれば、鉄分の濃い大きなお友達が全国から集まると思う
1日30人の客を取れたら1ヶ月で900万、年間1億を超える売上だからな
ただ、踏み切り区間を国土交通省が認めないかもしれないなあ
とりあえず明日は有給なんで、羽島ICから滋賀に行って遊んでくるよ
残念ながら人を乗せるので車だけど
帰りに羽島のプールで泳いでいくとするかな
津島のプールは浅いし狭いから好きじゃないんだよ
祖父江の森は混むしなあ・・・

243:名無し野電車区
10/10/15 03:48:12 rTfmK+NE0
>>240
言われて思い出したけど、アルコール飲んでる人少なかったね。
自分はアルコール飲めないから良いけど、公共交通機関があればアルコールの売り上げもかなり伸びると思うんだけどね。

岐阜バスとかが岐阜羽島駅からおちょぼさんまでバス出してくれれば良いんだけど、
車で行く習慣のある人が多いから採算とりにくいのかな?

>>242
羽島の廃線区間に機関車トーマス走らせるって話だけど、
高架にして踏切が一切無い状態にしないと運転体験コースってのは国交省が許可しないんじゃない?
さすがに電車の運転免許の無い人が踏み切り渡るなんて問題だし。
高架にできるだけ儲かるなら出来そうだけど。


244:名無し野電車区
10/10/15 10:29:05 4pwJFCF70
大須まできかんしゃトーマスを走らせて大須駅からシャトルバスという手で
おちょぼさんまで輸送するのもいい方法。
東海交通事業みたいな別会社にしてもいいしね。
標準軌の本物にこだわるのがいい。
大きなお友達の運転体験だけど、踏切のない区間なら、有名な小野浦駅から内海駅でやればいい。
簡単に実現できるでしょ。複線にして片側を単線並列で使えば何も問題ないし。
竹鼻線廃止区間は、体験運転は踏切が多すぎて難しいので、大須から河川敷に降りて
そこにレールを引いて運転できるようにすればいい。
渡し船などと一緒にすれば一日中楽しめる。

245:名無し野電車区
10/10/15 17:18:47 vrocXHLm0
どうせ線路も撤去したのだし、標準軌の本物がいいね。
蒸気機関車は明治村で存続中だから経験もあるし。
新幹線の200系を東海色0系風に塗ってに近鉄などの台車をつけて2両で走らすのもよい。
カーブや車両限界には問題がないし。
長野電鉄的だけどね。
ゴードンは重すぎてだめだね。向こうでも高そうだし。


246:名無し野電車区
10/10/15 21:19:20 a3OED7340
今日は往復新幹線。
明日は豊橋なので、株優を買ってきた。
新羽島から豊橋まで長旅です。
μチケットは回数券があるし、のんびり行きます。
昨日は知多半田まで行ったけど、クロスの急行だったからまあ楽でした。
でも、笠松駅からの26分新羽島までが帰り無駄な感じがするね。


247:名無し野電車区
10/10/16 09:58:55 HwTvSUWe0

 古
  屋
   乗
    務
     区
      北
       朝
        鮮

 軍
  様
   お
    怒
     り
      中

 告
  せ 
   ず
    隠
     蔽


248:名無し野電車区
10/10/17 17:41:11 SZjOf2ip0
逆にウルトラナローもいいかも。
羽島市役所か新羽島からおちょぼまで。
遊園地並みの小さな車両にすれば、橋梁も道路橋に歩道程度の物をくっつければ可能だし。
路面電車のような区間と専用軌道を使ってなるべくローコストで建設する。
イギリス西部の保存鉄道で、16インチほどのゲージがあるからあれなら安くできるね。
あおなみみたいに(ピーチも)無駄な建設費が赤字の元。土建屋さんは大がかりなものを
欲しがるけど、結局自治体や住民が最後に負担するケースが多い。
有り物を有効利用するのがいいよね。

249:名無し野電車区
10/10/17 20:45:58 tIWdESET0
いつの間にか羽島男がフォローしてくれてたか・・・

現役の営業運転で使ってる車両で、すでにある路線を使って
運転体験事業をやるといいねって意味で書いたのよ
機関車トーマスはその発想のきっかけになっただけで、
あくまで、既存の余剰施設や設備を使って小遣い稼ぎしなさいという話

もし名鉄がほんとにやったら、ここのスレ住人とともに、
当然ビジネスモデル使用料を名鉄に請求するけどな
電車男だって書籍化や映画化で書き込んだ人間に還元されたんだし
容赦なく訴訟で経営陣を追い詰めてやるよ

ウルトラナローもアイデアだな
泉陽興業のビスタライナーみたいなもんなら
悲願のお千代保延伸も実現できるかもねえ
URLリンク(www.senyo.co.jp)

250:名無し野電車区
10/10/18 01:41:01 ZjsMJwHW0
明日は豊橋。
明後日は三好。
明日は竹鼻線にするか新幹線にするか?
夕方から夜間にかけてなので、行きは名鉄で帰りは新幹線?
行きは2時間で帰りは30分

運転体験は知多新線の方がいいと思う。踏切が致命的かな。
まだ、極端な平地だから軌道自転車事業の方が竹鼻線では妥当だと思う。
踏切の扱いは今では極端に厳しいし。

251:名無し野電車区
10/10/18 15:43:50 6yfgjrdE0
結局、株優使って羽島線と竹鼻線経由で笠松駅にきた。
セントレア行き特急に乗って、名古屋駅で犬山からきた豊橋行き特急に乗り換え。
最近、竹鼻線が少しだけど遅れていることが多い。
まあ、笠松駅7分乗り換えだから、大丈夫だけど。
単線の15分ダイヤだと回復運転は難しいね。
列車交換駅で相手が遅れてくるから。
新羽島で折り返し時間を減らしても、市役所前に定時到着後、無駄に待つことになる。


252:名無し野電車区
10/10/18 20:23:41 dTKwvGg90
時間帯別の竹鼻線の混雑状況や車内の雰囲気を知りたいな
もちろん本線区間やそれ以外も乗ったら教えてほしい

253:名無し野電車区
10/10/18 21:14:03 ViHssi3w0
先日、初めて尾西線に乗った。弥富から乗ったんだけれども、乗客は俺含めて10人も居なかった。(16時頃の話)
途中の駅でぼちぼち乗客増えてったけど、それでも車内ガラガラだった。
JR弥富駅ってすっげえローカルな雰囲気で、近鉄とえらい違うからビックリしたわ。(近鉄を弥富で降りたのも初めて)
名古屋に近いのに単線棒線駅があったのもビックリした。(どの駅か忘れたが)
もひとつビックリしたのは女子高生の服装。
制服のスカートを今風!?に短くしてんのはいいんだけども、その下にやぼったい学校指定!?(だとおもうが)のジャージ穿いてるんだわw

弥富→津島→萩原、萩原→一宮→名古屋って乗ったけど(名鉄乗るのも20年ぶりw)、一宮まで行くとさすがに市街地だし人も多かった。
名鉄の銀色電車にも初めて乗ったし、ミュースカイにも初めて乗ったw
20年ぶりだといろいろ変わってて面白いわ。

254:名無し野電車区
10/10/18 21:27:31 4YKZ2VAB0
>>253
そんなことやったらまず先生に怒られます

255:名無し野電車区
10/10/18 21:34:09 ViHssi3w0
>>254
帰宅途中だったからだと思うんだが、スカートの下にジャージはないやろと思った。

256:名無し野電車区
10/10/18 21:37:43 TxQ7dOJ+0
豊橋→岐阜の特急は特別車両を貸し切り状態だよ。
東岡崎から乗って来るかな?
一般車両は立ち席も含めてちょうど定員位ね。
2200系より1000系が静かで良いよね。
羽島線にも入らないかな。
まあ無理だよね~六両編成だし。

高速道路沿線や新幹線で関西からセントレアに誘導するのに、新羽島発セントレア行きμスカイ。
新大阪から名古屋まで新幹線を使わずに、手前の羽島で降りると、新幹線の差額でセントレアまでμスカイでらくらく行けますキャンペーン。
新羽島からセントレアまで特割往復切符2000円μチケット込み。
新羽島駅にエレベーターをつけると、乗り換えも分かりやすくて楽々。


257:名無し野電車区
10/10/18 21:41:33 fwL4fG9xO
>>253-255 そろそろ(それとも早々?)【土偶ファッション】が出る時期ですか。

258:名無し野電車区
10/10/18 21:52:47 ViHssi3w0
>>257
寒くなってきたからかなあ。その日はあまり寒くなかった(むしろ汗ばむくらいだった)けどな。
寒いとかパンツ見られたくないってのならせめてレギンスとかスパッツでも穿けばいいのにさ。
選りに選って学校ジャージてどやのん?って思うわ。
顔も可愛かったしスタイルも良かったのに勿体ねえなあって感じ。

259:名無し野電車区
10/10/18 22:42:55 +NMcgbBq0
笠松駅22時39分発の羽島行き、女性車掌の声から大変可愛いいね~
驚き

260:名無し野電車区
10/10/19 23:12:08 kHlon5As0
イモ高校生がいるのも尾西線ならではだな
津島線にはそこまでひどいのはいない
でも、朝の下りにはいるのかもな
佐屋高校は農業高校だから、ジャージ姿がデフォルトなんじゃないかなあ

豊橋から座席指定車に乗るのはよほどお金に無頓着な人だろうな
実際、豊橋は割引切符乱発で、儲けられる路線じゃなくなってきたし
ちょっと戦略を練り直さないとだめだな
東岡崎から東はローカル線というか豊橋支線だと思って扱う時期にきたのかもな
もちろん一宮から北も本線とは切り離して岐阜線だと思ってダイヤを編成しないとね
都市区間は須ヶ口・上小田井~豊明・太田川あたりまでか?

1000系って7500系の台車を流用したんだっけか
パノラマカーはぜいたくな機材を使ってたよなあ

261:名無し野電車区
10/10/19 23:28:02 LMyC8EK40
旧、低床パノラマカーの機材を流用したのは一部のパノラマスーパーだけど、
パノラマスーパーって、特別車の床下防音材の質などが大変よく、静かだよ。

豊橋からは大抵座席指定というか、特別車に乗るけど座るのが目的と言うより
静かに過ごすのが目的。学生や謎の外国人がいっぱいだと落ち着かないし、
車内でのんびりした時間が過ごせる。1時間半の乗車で350円というのは
とんでもなくお買得だと思うよ。
急ぐときはもちろん新幹線だけど、新幹線もこだまは静かで快適だけど、
ひかりは自由席が5両しかないし、とんでもない喧噪の時間だったりする。

確かに、東岡崎から一宮以外は乗客が少ないね。
まあ、日本の人口も減っていくし、昔のラッシュを如何に乗り切るかという様な
鉄道のスタイルではなくなるのかも。
52cm幅寝台に詰め込んで、九州行きブルートレインが頻発に走っていた時代
から、個室寝台の時代になったし。
そのうち、輸送密度が半分くらいになって、名鉄の形態も変化するかも。




262:名無し野電車区
10/10/20 11:17:26 ogb+dbDr0
鉄道の一等車と2等車の編成は、海外だと普通にあるよね。
パリだと、今はないけどちょっと前まで地下鉄にもあったし。
ローカル線の2両編成の普通にまである。
普通だと、あまり1等車とはいえ豪華じゃないけど、
学生やジプシーなどは乗っていないから静かでいい。
運賃が高くなるから、乗る人が限られてくる。

名鉄も、普通列車までほとんどの列車に3分の1室16席程度のμシートをつけてみるとどうだろう。
最近の高校生の騒ぎ方は、車掌が注意してもきかないレベルに達しているし、
車のメリットは個室で静か、それに対抗するにはμシートの拡大だと思う。
車掌室の近くに設定して、車内売りもすればいい。
定時性と安全性では車に負けないのだから、あとは静かということ。



263:名無し野電車区
10/10/20 21:38:04 aZLeRMoE0
だからμ席のある電車は、全部開放すればいいんですよ。
運輸局の担当だって、昔と替わっているだろうに
世間の2極化傾向を拾うためにもさ

264:名無し野電車区
10/10/20 21:51:18 ogb+dbDr0
開放の意味が?だけど、
ファーストクラスとセカンドクラスは絶対に必要と言うこと。
たとえ、設備が同じでもいいから、料金が高めの席(やかましい高校生や
マナーを守れない層が乗らない価格で)をつける必要がある。
静粛に利用したいという人にも対応した席が必要。
フランスやイギリスで全部同じクラスにすると、列車に落書きするような
感じの子どもたちや、とんでもないジプシーなどでまともな通勤客は乗らなくなる。
日本も、だんだんそんな感じの国になってきたしね。

265:名無し野電車区
10/10/20 22:40:43 G6bCBhxW0
ロングシートになってる車両が多い現状だと、
普通列車にまで指定席とか作っても、どこが座席の境目か分かりにくくなるので、
座席だけはクロスシートに変更したほうが良いと思う。

今のところ本線とかでしか座席指定ができないので、
ローカル線で導入したら、需要の掘り起こしも出来そうだし、
かなりの人が利用するような気がする。

できればビジネスマンとかも狙うために無線LANとか電源とかが用意された新幹線のN700見たいなサービスがあると良いかな。


266:名無し野電車区
10/10/21 13:58:44 pVLHTFJy0
JR東日本みたいに自由席グリーン車でもよいね。
もともと横須賀の進駐軍のために作ったものだけど、ある程度より上の所得階層は騒がしいラッシュの電車は使わないので、その対策に首都圏に広まった。
車で通勤すると渋滞するしね。
名古屋でも名鉄が急行以下の列車には自由席μをつけるといい。
もしかしたら百貨店の集客や、車利用からの移行者掘り起こしになるかもね。
新しいカードシステムになるんだし。

267:名無し野電車区
10/10/21 14:09:49 pVLHTFJy0
今、新5000系に太田川から半田行き普通で乗っているけど、がらがら。
これから人口も減るのに、ロングシート車両をたくさん作らなくてもね。
羽島線なんか、ロングの必要性全くないし。
津島線は通勤時間だけ混むけど、あとは空いているよね。
アホっぽい少年がティッシュの丸めたものを席に捨てていったよ。


268:名無し野電車区
10/10/21 15:56:59 ErpFx3hyO
名鉄は学生が多くて騒がしい

269:名無し野電車区
10/10/21 20:37:40 f0AShm9j0
帰りも何故か5000系
優先座席でズボンを半分下ろした半田工業高校生が足を広げて座っているよ。二人分占拠ね。
知多半田から特急が少ないので、急行に乗ると、こういうのと同席しないといけなくなる。
竹鼻線の羽島高校もよく似たものだし、自由席μがあればね~
普通は同席しない人と同席は苦になるからね。
障害者用駐車場に停める健常者やホームでタバコ吸っている連中と同じ空間はいまいち。


270:名無し野電車区
10/10/21 21:11:11 mVmLzVTe0
神宮前から笠松はμを利用。
そこからの竹鼻線はもう夜だし静かだからよいね。
一般車両は喧騒の空間。
昔みたいに支線特急を走らすか、急行や普通にもμシートが欲しい。
カードでピッとタッチでいいし。JR東日本みたいな。
半室も普通だといらないけど、増収にはなるでしょ、システムも既製品であるし。


271:名無し野電車区
10/10/22 10:25:22 RKkd0Gy10
JR東自由席グリーン車内カード精算と同じシステムでいいから実現は楽だね。
席は、車内に16席くらい(1600や8800から外した予備座席の在庫)つければいい。
一般席との間は、簡単なドアつき仕切りを作る。
350円のチャージは特急と同じ。


272:名無し野電車区
10/10/23 20:11:54 jtXWiBvQ0
なんで350円なんだ?
JR東海のセントラルライナーの310円より高くちゃだめだろう
座席指定が必要かどうかも疑問だ
津島線をはじめとして、名鉄は乗車時間が短いんだから
ホームライナーや京急ウイング号のような、着席保証型でいい
そのかわり200円か300円といったところだろう
羽島男は快速みえには乗ってみた?
名鉄は同じ空港線を抱える京急のダイヤをいろいろと参考にすべきだな
下手の考えより、進んだ都会の会社をパクるほうが、
名鉄内でウンウン考えるよりまだましな結論が出る
URLリンク(ekikara.jp)

273:名無し野電車区
10/10/23 20:32:35 Jpn/5ce80
快速みえは、伊勢市や津市で仕事があるときよく使うよ。
近鉄より不便だけど、津まで750円、伊勢市なら青空フリー。
でも、近鉄を使うときもあるよ。

今日は、八事日赤駅近くで仕事。
行きは一宮まで送ってもらって、JRで。新型の313系だった。
帰りは、新幹線で、岐阜羽島まで。
明日は、名古屋駅近くなのでどうしようかな?

快速みえは混むときは指定席で(予備席の近くを指定する)楽々。混まないときは自由席。
ヨーロッパは基本自由席で、指定席になったときだけ、シートの横に予約区間の札が入っている。
だから、その札に書いている区間以外は座っていてもいい。
日本は指定席車両になるから、あいていても座れないね。


274:名無し野電車区
10/10/24 00:26:49 amwsIgHX0
>>263氏のμ席開放っていうのも、その基本自由席のことを言ってるのかもな
ミュースカイといえども岐阜から名古屋までは自由席で、その先空港までは
350円取って座席指定になりますよ、というね

京急のウイング号なんかは、どうやって着席保証を運用してるのかというと
専用の特急車両を使わなくてもいいようにやってる
実際はクロスシート車を使うので特急用を使ってるけど、名鉄なんかは
一般車でもクロスシートが多いから導入しやすい運用方法だと思う
品川駅の専用ホームにドア閉めて停まって、いちばん改札よりのドアを1つだけ開けて
そこで車掌がチケットを回収するわけよ
実際の発行枚数は総座席数の80%ぐらいだから、まあまあゆったり座れる
悲願の豊橋ライナーを走らせこれを導入してくれたら
第45回無担保社債を買ってやってもいい

※豊橋ライナー
名鉄のフラッグシップ特急
停車駅は栄生・名古屋・金山・東岡崎・豊橋のみで、
評定速度90km/h 栄生~豊橋間を片道40分で結ぶ
毎時0分と30分、始発栄生(豊橋)から青い部分をJR東海を意識したオレンジ色に塗り替えた
2000系(URLリンク(www.meitetsu.co.jp))が走り出す


空港特急なんかは京急見習ってもうちょっと力抜けよといいたい
張り切って新車つくりまくった後に言っても遅いけどな
ずいぶん無駄金つかってくれたもんだよ
多くの人にとっては空港なんて年に1回使うかどうかだから
とりあえず金山まで行けば10分間隔で特急か始発の急行が出てるってことにしておけば
それで良かったのにな
始発なら座れるんだから文句は無いわな
わざわざ1時間に1本しかないミュースカイの時刻表調べてまで乗りたくないっての

275:名無し野電車区
10/10/24 11:18:31 GCsWIaPG0
岐阜羽島駅ホームの表示機がぱたぱたからLEDになるね。
すでに設置終了しているよ。
今日の仕事は名古屋で午後からだけと、新幹線にした。
しばらく竹鼻線使っていたけど、またフレックス定期を買うから名鉄に乗れなくなるね~

新羽島駅も名鉄岐阜みたいに外観が近代的なデザインされた駅ならいいね。
あとエレベーターは必須だね。
足を痛めて昨日病院にいったけど、そういうこともあって、新羽島駅を使えなくなったよ。


276:名無し野電車区
10/10/24 22:00:13 amwsIgHX0
/通勤ライナーおはよう津島/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^
ミュースカイ車両使用の8両編成
着席券200円

津島発07:30
藤浪発07:32
勝幡発07:34
ノンストップ
名駅着08:00
終点神宮前

いろんな駅から乗下車した体感として、
木田あたりだと行きも帰りもきつい疲労は感じない
青塚でもまあまあ
勝幡だとギリギリの感じが強まって
藤浪で限界に近づくんだよな
よって津島線の宝である津島と藤浪・勝幡以外は通過ってことでよし

277:名無し野電車区
10/10/24 22:47:58 4COkYLxm0
200円だとうるさい高校生が乗ってくるよ。
350円でも正直なところ安すぎるように思う。
500円程度で運賃を超えないというのが妥当かな。


278:名無し野電車区
10/10/24 23:36:33 amwsIgHX0
200円あればマクドナルドでコーヒーとハンバーガーが買えるのにそれはないだろうな(笑)
朝の津島線は、騒がしい高校生などまず見かけない
五条と名城が多いけど、どちらも進学校だし行儀は悪くない
津島東、美和、稲沢東、名西、西陵、その他市内の高校生もチラホラいるけど
カバン・バッグの持ち方や床への置き方が迷惑なことも多いが、
それは一般乗客もほとんどがマナー違反状態だから高校生だから悪いという特徴は無い
羽島線の高校生がうるさいのは大人乗客に迫力が足りないからじゃないかな
津島線はやっぱり大人がほとんどだから圧倒してるっていう部分はある
下りはどうだか知らないけどね
μチケット350円が安いと感じるのは豊橋から新羽島まで通しで乗るような上客だからだよ
そんないいお客滅多にいないって

たかだか空港に行くのになんでサーチャージがいるのかって思うねえ
金山から一部座席指定特急・急行を交互に10分間隔で出せばいい話なんだよな
特急は岐阜から2本、新鵜沼から1本直通で、急行は金山始発でそれぞれ1時間に3本ずつ
余ったミュースカイを超速豊橋ライナーに転用ってことで

さて、明日からまた仕事だ
それにしても /通勤ライナー おはよう津島/ が欲しい・・・

279:名無し野電車区
10/10/25 00:34:43 6a6TtRrl0
明日(もう今日)は休み。
引っ越しの片付けをぼちぼちやろう。
それとも、まだ保育園前の長男を連れてセントレアにでも行こうか。
2歳になったばかりなのに、東北や上越まで新幹線車両がわかるらしいw
飛行機もどこで見分けているのやら結構好きみたいだし。
でも、ゆっくり休むもよし。
脚を痛めて八事日赤近くまでの通勤はしんどかったし。
明後日から、星ヶ丘、半田、豊橋、美浜と仕事が続くしね。
名鉄の株主乗車証を購入するのもいいかも。

昔、北方町に住んでいたときは。穂積駅からホームライナー大垣を多用していたから
わかるけど、ホームライナーは楽で快適。本数は少ないけどね。
いつもダイヤが変わるし、使いにくくなったり。
でも、名古屋からの帰り、ホームライナー大垣はビールとおつまみ持参の乗車が多かったね。
津島線も、8800を残していれば、神宮前、佐屋間で通勤時間帯のピストン輸送できたね。




280:名無し野電車区
10/10/25 05:02:37 ko4rLrVj0
株主乗車証って話があったけど、どれだけ株持ってたら貰えるのかな?
名鉄が乗り放題になるものがあれば最高だけど。


281:名無し野電車区
10/10/25 16:17:27 0ylrRoElO
特急電車なくなって不便 
西尾とか迄トイレ付きの特急復活して欲しい 

帰りとか名古屋からでも快適にゆったり座りたひ

282:名無し野電車区
10/10/25 18:43:04 6a6TtRrl0
自家用車に対抗するという命題を捨てちゃっているし。
特急列車は支線にも必要だよね。
津島線も竹鼻線も。
高校生以外は笠松乗り換え名古屋行きの方が多いし。

283:名無し野電車区
10/10/25 20:53:17 fWHsgoMH0
>>281
/通勤ライナーおかえり西尾/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
2000系ミュースカイ4両+4両
知立で切り離し、西尾行きと豊田市行きに分割
名駅発  18:30
西尾着  19:15
豊田市着 19:15

>>280 ヤフオクで検索してみるとか金券ショップに電話すればすぐ出てくる
株は下落リスクがあるから怖いよ

ちなみに、昨日日曜夜9時ごろ大里駅踏み切りで上下線の普通電車を見たが、
岐阜方面で数人、須ヶ口行きに至っては乗客0だったぞ・・・
もはやコミュニティバスでじゅうぶんなレベルだった
あれなら津島線の方が乗客多いわね
結局、本線の大里駅も朝夕は混雑ひどいけど、それ以外はガラッガラなんだよな
今日は会社帰りに名鉄百貨店の北海道物産市のぞいてきたけど
髙島屋の北海道フェアでは行列のできるおかきの店が、名鉄だと誰もいないみたいな
何をやってもダ名鉄なんだなあ~ 責任者出てこい!
ちなみに津島線に特急が走ってた時は、
たしか17分急行佐屋行き、47分全車指定特急佐屋行きで、普通や準急も含め
使いやすいダイヤだったのに、なんでやめちゃったのかねえ
今だとさすがに津島線昼間の特急はいらないけど、急行は上下1時間に1本はほしいな
それよりもモーニングライナー、イブニングライナーが必要だ
朝の津島線のラッシュはけっこうすごいんだよ
朝7:30に1本あればいい通勤ライナーだから余り物の8800系でいいけど、
3+3の6両編成じゃないと足りないな
いずれにしても、短距離区間だから200円の着席券でじゅうぶんだわ
津島線沿線住民は所得が相対的に低いってことも加味してやってほしいものよ

284:名無し野電車区
10/10/25 21:14:21 6a6TtRrl0
本線の西側はもう勝負が付いちゃっているから、大幅投資でもしない限りどうしようもないね。
岐阜駅手前から地下線にして、長良や岐阜大学当たりから乗車できるようにしないと、名鉄に乗る意味がないし。
岐阜駅付近よりも遠方に行きたいときは名鉄に乗ってね、みたいな感じでね。
それができないなら、笠松からスイッチバックで25パーセントくらいの列車は
新羽島に回そう。
通勤ライナーは、実質値上げになるから収入が増えるといいね。逆に乗客が減るとやっかいだから。
特急車両を使ったとき、いくらくらいが妥当なんでしょうか。
近鉄で、名古屋→桑名、名古屋→四日市が特急券500円。
12200系でもその値段だから。
200円なら満席売り切れで結局つかえないじゃないかな。

285:名無し野電車区
10/10/26 11:34:00 RenNRz1v0
乗り継ぎμチケット制度ができたから、特急の新羽島行きが無理なら
羽島線列車車両の一部を改造して、12か16席μシートをつけるといい。
ワンマン運転していないし、車掌もいるわけで、増収がはかれるよ。
知多新線の内海行き特急もほとんど無いから、観光客向けに少しだけ
μシートをつけるとか、工夫をして欲しいね。
一番効果があるのは、瀬戸線だと思うけどね。車両は固定されているし、
セレブな階層もかなり乗っているからね。
高校生や金髪のヤンキー風の乗客と同席したくない人も多いだろうし。

286:名無し野電車区
10/10/26 21:59:18 hHY1VbI10
朝7時過ぎから8時過ぎまでは10分間隔の全車両8両編成で名古屋に向かってもらわないと
津島線の混雑はきついものなんだが、竹鼻線は何両で走ってるんだろうか
尾西線ユーザーなら北のほうの人は一宮まで我慢したらJRという選択肢があるから
心理的に楽だろうなあ
今朝は津島発7:24分の須ヶ口行き4両に乗り、須ヶ口で伊奈行き準急に乗り換えたが
そりゃもう混雑してるよ
圧迫されることはないけど、窮屈極まりない
須ヶ口隣接の新川工場にミュースカイが計8両も朝寝してたけど、
これを通勤モーニングライナーに使えよと言いたい
朝は速度はそれほど問題ではない
座ってトイレ付きの車両で名古屋に行けることが重要なのだ

ところで、日曜は各務原の航空祭に行ってきたが、車じゃ走れないね
岐阜は道が混雑するわ~
JR高山線と名鉄各務原線にはさまれた21号中山道
これが身動きできない
犬山橋渡って愛知県に戻ろうにも進まないのよ
犬山で夕食にしようと思ってたのに・・・・
夜7時過ぎてなお動かないから、また三柿野方面に引き返して
イオンで食べるしかなかった
あんな田舎に2本も路線いらないだろうと思ってたけど、あそこは必要性があるな
それでも赤字なのは名鉄の役員の能力の問題でしかないわなあ

287:名無し野電車区
10/10/27 19:26:11 Llmdm0Cf0
今日はイレギュラーな仕事で日比野のCOP10に行ってきました。
帰りは金山から岐阜行き急行に乗っているけど混むね~
金山乗車だから座れるけど。新羽島駅までパノラマカードで714円。めったにμシート以外は使わないけど、名古屋から一宮間は部分的な運転がいるね。
いっそ、増便して一宮から25%はスイッチバックで津島方面に行くとか。岐阜方二両は玉の井に行く。
笠松でもスイッチバックして新羽島に向かう。八両のμスカイの後ろ半分はね、前半分だけ岐阜に行く。
μスカイのホームライナーは使えるよね。須ヶ口から佐屋行きと新羽島行きに割ってもいいし。


288:名無し野電車区
10/10/27 21:23:53 rHTJT7s10
須ヶ口で割ってもいいけど竹鼻線のホームは2両しか停められないだろうし
だいたいラッシュ時でも竹鼻線にはたいして乗客いないのでは?

289:名無し野電車区
10/10/27 21:45:53 KwNj7VwI0
竹鼻線もそこそこ乗客はいるよ。さすがにラッシュ時はね。
ホームは4両対応済み、実際に4両の運転もされている。
2両対応は廃止済みの江吉良から大須間だね。
竹鼻線沿線は、鉄道利用が便利になるとものすごく乗客が増えるよ。
今は、著しく混雑する尾濃、濃尾大橋を渡って、木曽川駅や一宮駅から車とJRで名古屋に出かける人
がもっとも多いからね。
朝夕の羽島から一宮の流動は半端ではない。羽島市役所から一宮駅まで車で7.7kmに45分以上かかる。
もちろん、昼間も濃尾大橋や尾濃大橋は通行量が多いよ。
もちろん、時間のかかる名鉄や、渋滞を嫌って岐阜羽島から新幹線通勤もかなりいる。
名古屋市内の女子校に新幹線通学もいるくらいだよ。
ただ、定期が高いから、笠松乗り換えなどがなければ名鉄に切り替える人もでるだろうね。

290:名無し野電車区
10/10/27 22:01:59 rHTJT7s10
木曽川を渡る橋がそんなに混むとは知らなかった
でも、馬飼大橋はそれはほどでもないでしょう?

今日は帰りに名駅で
18:36 岐阜行きミュースカイ(4両)
18:38 岐阜行き特急(8両)
を見送って
18:42 岐阜行き急行(6両)に乗り、須ヶ口で下りた
ミュースカイは乗車率25%未満
特急は一般車混雑、指定席90%程度だったな
急行は須ヶ口までが大混雑、須ヶ口で過半数が下りてガラガラになる
そして名駅を先発して停車中の佐屋行き普通4両に乗り換えるわけだけど
これが大混雑で険悪な雰囲気の車内になる

やはり支線重視の時代を感じるなあ

291:名無し野電車区
10/10/27 23:36:25 KwNj7VwI0
馬飼大橋辺りまで行くと、羽島市側にも愛知県側にもそれほど人口がないからね。
それに、愛知県側の鉄道へも遠くなる。
羽島市から愛知県への通勤流動の大半は濃尾大橋経由だからね。
近所の人も羽島市から起経由の一宮まで鉄道があるといいと言っている。
もちろん、濃尾大橋を(もと有料道路で幅も狭いから)片側2車線にするか
もう一本橋を架けるのが先らしいけど。
羽島線と竹鼻線を便利にすると、乗客数はどのくらい便利になるかによるだろうけど
2~4倍にはなるだろうね。

明日は、知多半田に行かないといけない。
また、一宮まで送ってもらって、そこから名鉄かな。
昼過ぎで車も混まないし。

今日は、金山から名鉄に乗ったけど、佐屋行き普通がきて、鵜沼と新可児行きミュースカイが来て
19時04分の岐阜行き特急に乗った。名古屋から一宮がとんでもなく混むね。
一宮を過ぎると逆にがらがら。
先日は、自分も一宮で降りてみて、向かえに来てもらったけど、もうたいへん混雑していて
家族に夜の一宮送迎は難しいと思った。
それだけ時間がかかるなら、新羽島まで行っても時間は変わらないから。

292:名無し野電車区
10/10/28 01:20:23 WZKpBDvR0
濃尾大橋が混雑するって事で新しい橋が出来る計画があるけど、
いつまでたっても出来る気配が無いんだよね。
おそらく電車通勤が気軽に出来るようになれば、
濃尾大橋の混雑も減って名鉄の乗車率も上がって良いことずくめだと思う。

新羽島駅から名古屋方面に直通させる方法だけど、
笠松駅でUターンみたいに方向転換させることはできないのかな?
竹鼻線ホームの西側に留置線とかがあったと思うけど、
そこを利用することで方向転換用の線路が引けると思うんだけど、
もしかして土地が足りないのかな?
場合によっては本線側のホームを名古屋方面に少し移動すれば可能な気がする。


293:名無し野電車区
10/10/28 21:58:24 fZmU7zBS0
今朝も遅れたねえ
こんな小雨でみごとにダイヤが守れなくなる
まあ、京急も毎朝遅延してたけどね
時刻表は美しいけど、朝の実態はひどいもんだった
ウイング号だけは評価するけど、あれは川崎も横浜も通過するから
横浜に住んでたため乗ったことは1回あったかどうか

笠松のとこは、学習塾たかやで本線側にカーブして
小島歯科医院をまたいで本線に乗り入れる短絡線ができればいちばんいいけど、
金が無いからね
羽島方面から来た2両編成がスイッチバックで岐阜発の6両特急の最後尾に連結されて、
本線特急に早がわりして名古屋に向けて走り出すってかんじかな
連結による時間ロスは、新木曽川通過でリカバリーできる
東部方面においては国府が笠松のポジションだから、国府で分割して2両が豊川稲荷に向かえばいい

津島線を便利にするのは簡単で、須ヶ口で本線名古屋方面の速達列車との乗り継ぎを
1分以内にすればいいだけ
別に直通にはそれほどこだわってなくて、乗り換えてでも名古屋に早く着ければいい
昼間なら直通は1時間に1本あればいい程度だよ
昼は2~4両、夕方は全部6両にして弥富・佐屋・津島~須ヶ口間のピストン運行でかまわない
朝はちょっと工夫がいるけど、それは今まで書いてきたからもういいか

ところが竹鼻線を魅力的にしていくのは難しいな
車で愛知県に向かうのを電車に乗せかえるのはなあ
朝の羽島市役所から一宮まで45分もかかるなら、西岐阜とか穂積まで車で行ってJRのほうがいいんじゃないのかな
JRは普通電車でも名鉄の特急より速いから、普通は岐阜始発にして名鉄岐阜の始発アドバンテージを完全に
奪ってるんだよな
それで、快速は岐阜から先は普通にして西岐阜、穂積、大垣と乗客を拾っていく
クレバーだねえJRは・・・ 朝は金山行きとか名古屋止まりもけっこうあるもんな
名鉄も朝は西からは栄生止まり、東からは金山・神宮前止まりにして、8両じゃない編成は名古屋駅に入れちゃいけないわ
朝は特に容量に余裕がないんだから、4両の普通電車で名古屋駅に乗り入れてはいかんわな

294:名無し野電車区
10/10/28 22:32:25 NbxtBu7d0
今日は、半田だったけど行きは新羽島から順当に名鉄で知多半田。
帰りはJRで大府経由で尾張一宮へ、そこから名鉄で新羽島に。
JRは車両も広いし静かでいいね。313系は集中増備するだけのことはあるよ。

近鉄でも、木曽川橋梁や揖斐川橋梁を国鉄のお古を単線で使っていた時代があるけど、
あのまま近鉄が投資せずに今まで来ていたら、いまの近鉄名古屋線とJRの関係は無いと思う。
いまでも、JRは増えて近鉄が減っているけど、いまごろもう勝負がついちゃっている。
でも、名鉄は必要な投資をしていないから、本線では勝負ありという感じ。
岐阜駅から長良まで地下線を引くとか、日本ライン今渡から美濃太田に路線をちょっとだけ延ばすとか、
対JRも積極的な手を打たないと。


295:名無し野電車区
10/10/29 14:22:33 gX2W3hPj0
名鉄はもっと投資と支線の有効利用が必要かなあ。
本線は高い遅いロングシートだとJR東海に勝てないね。
利用者の多い岐阜駅や一宮駅や刈谷駅、豊橋駅が同じ場所だし。
時間と値段勝負になるから、同じ点から点の移動ではだめすぎる。
JR西日本の特急みたいに特急利用者はパークアンドライド駐車場が無料、μ定期でその月無料のようにやれることはやってみよう。


296:名無し野電車区
10/10/29 18:39:36 7E8Tv2KeO
>>295
刈谷は違うけど。あそこはJRのJRによるJRの為の駅。名鉄がJRに貢献する為の駅。

297:名無し野電車区
10/10/30 11:46:25 dEtaEuf90
今日は知多新線にきました。
台風が大したことなくて良かった。
でも竹鼻線より空いている。
知多新線はがして大垣、羽島、一宮に高速複線全線高架で運べればよいのに。


298:名無し野電車区
10/10/30 11:52:42 dEtaEuf90
青山や知立でも高架にしているのに、岐阜市って地上のまま補助金ださないって、ごみの問題や裏金の問題などと合わせて岐阜は正気がと思う。


299:名無し野電車区
10/10/30 12:12:19 yR14TJjq0
>>266
横須賀線のグリーン車は進駐軍のためじゃなくて、明治の開業時から旧日本海軍のために連結されていた。
それと鎌倉、逗子に住む作家や芸術家も利用したというから普通列車でありながら格式は高かった。
最近はスカ線そのものが没落してしまった感じで寂しい。

300:名無し野電車区
10/10/30 18:07:40 HJRMT13B0
知多新線に乗ったよ。台風は影響なし。
さすがに富貴駅踏切以外は踏切がないので軽快に走るね。カーブだらけの竹鼻線と大変な違い。
富貴駅で帰り特急に乗り換えて、乗り継ぎμチケットを使い笠松まで行きます。
竹鼻線もμ使えればいいのに。
河和から1000系が来ました。静かで快適。
竹鼻線はともかく、瀬戸線は1両特別車でも良いよね。名古屋でも良家のおばさんか多い地域だから。


301:名無し野電車区
10/10/30 18:13:45 4nYAiUWy0
んなこたぁ~ない!
    r―-、
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ∀` /
 __/|Y/\
ЁL__ | / |
   |У  |

302:名無し野電車区
10/10/30 18:32:21 882o4RF80
多い地域を通るけど、あんなのだから乗らないの。
車を運転しない年齢のセレブな人が栄に行くときに、使えれば使うよ。


303:名無し野電車区
10/10/31 11:29:17 0GyrEIKv0
以前まあまあ羽振りのいい金城短大生と付き合ってたけど、
実家は自動車整備工場だって言ってたな
瀬戸線がセレブの多い路線かどうかは意見が分かれると思うけど
金城の子が大森から帰るときにμシートを使うかもしれんな
ただ、自動車関連が没落してきたから現実にはどうかな
昔は学内のゴミ箱に新品同然のヴィトンのバッグが捨てられてたりする光景が見られたというが・・・
ちょっと傷がついたとかの理由で30万のバッグをゴミ箱に叩き込むのが金城だった

304:名無し野電車区
10/10/31 22:09:01 4ty6u1HM0
金城大学は新校舎もできたし、変な投資をしなかったので健全経営でいいね。
愛知大学は大損しちゃったから、笹島移転計画の規模を縮小したし、黒笹の
キャンパスは買い手がない状態で放棄でしょ。
まあ、あんな短時間で大学生が瀬戸線に乗るかどうかは?だけど、
沿線のセレブ系の高齢者需要はある。栄まで車で行くよりはるかに楽だし
駅間が短いので、それほど歩かなくて住むからね。
羽島から新幹線通学の金城高校生もかなりいるよ。
岐阜は私立高校が今ひとつだから。

305:名無し野電車区
10/10/31 22:28:15 4ty6u1HM0

あんな短時間で瀬戸線のμシートを使うかどうかは?だけど
の間違い。
金城大学は学生の質もよくていい大学ですね。女子大だと天白の名古屋女子大もそう。
最近、どうしようもない学生ばかりの大学があるから。
AO入試などと言って、学力は全く見ず、経営のためだけにほぼ全入させているにもかかわらず、
定員割れをしている大学もほぼ半数くらいあるから。
三好ヶ丘などに行くと、電車で学生が鞄を席に置き、脚も広げて座って、高齢者が立ちっぱなし
なんて非常に多いから。底辺の高校ならわかるけど、受験料を取るだけで事実上無試験で
入ってくる学生ばかりの大学は酷いですね。
そういう状態なので、支線の列車にもμシートが必要でしょう。
できれば、鶴舞線にもあれば便利ですね。


306:名無し野電車区
10/11/01 08:16:26 oTVg1/Up0

 す
  こ
   う
    御
     立
      腹

 古
  屋
   乗  
    務
     区  
      将
       軍
        様   
         一  
          安
           心


307:名無し野電車区
10/11/01 19:30:26 zO8bBDDK0
今日は名古屋、行きは一宮から、帰りは新幹線。赤福の朔日餅をおみやげに買ってきました。
明日は、地下鉄本郷から市バスで猪高緑地、帰りは高速バスで竹の山南から名鉄バスセンターかな。
高速バスは安くて便利だけど、最近、市バスを無理矢理高速バス仕様にしたような小型バスがあって
高針線に入っているけど、それはいまいち。
子どもの歌じゃないけど、大型バスーに乗って~♪大型バスは快適。
その後は、連休だし一番下の保育園前の子どもを連れてセントレアでも飛行機を見に行こう
5300系でも竹鼻線に入るのがわかれば、子どもと先頭車で急カーブを楽しむのだけど。
無粋な箱がない車両でないと子どもには景色が見えないし。


308:名無し野電車区
10/11/02 00:58:54 B1uv/qz3O
金城は質がいい?馬鹿も休み休みに言わなかん。


309:名無し野電車区
10/11/02 10:41:30 8j3RYpKB0
どこにも、問題のある学生は混ざってはいるけど、金城(大森)や名女(天白)は素直でいい学生が大半でしょう。
小学生に劣るような学生だけでできている大学が増えているので、そのような
大学を抱えた鉄道は車内の雰囲気も悪くなって大変です。
少し前から、予備校にリベートを出して学生を送ってもらっていた大学もありましたが、
それでも、大幅定員割れ。
近くのファミリーレストランに***大学生は利用禁止と張り紙されているところもありますね。

310:名無し野電車区
10/11/02 22:41:47 9IjnyGxC0
そのへんの大学は、まあカルチャースクールだからね
趣味の学校ということで熱くなる話題でもないよ
週末京都で髪を切ってきたけど、美容院のマスターが
なぜか金城の話題を振ってきたな
なんでだろうと思ってたら東山線の車内でなぞが解けた
同志社女子とコラボしてんだな
地下鉄に共同で広告出して学生集めとは私学はしんどいな
羽島の岐阜県立看護大学なんか努力無しでもいいレベルの受験生集まるもんな
昔のトキワ女学園の位置に私立の女子大はおさまったなあ

ところで今日は大里停車急行で帰ってきたけど、相変わらず須ヶ口でガラガラになるじゃないか
それで乗り換えた津島線は大混雑だろう・・・
こういうのをなんとかしてくれんかねえ
勝幡からはさすがに席も空き始めるけどさ
ちなみに夕食は勝幡駅から徒歩3分、うなぎのさくらやでミニひつまぶし(1370円)
ちょっといかないうちにメニューが刷新されてなかなか良くなってる
ただ、19時半でもう店じまいの準備を始めるのはさすが田舎の店だよなあ

311:名無し野電車区
10/11/03 15:05:26 Mo3UBuYW0
最近、名鉄の黄色い車両を見かけるけれど、銀色以上に違和感を感じるな。

312:名無し野電車区
10/11/03 16:45:54 0Htds74v0
初めて黄色い車両を見た時は
「おお!東山線直通乗り入れか??」とおもったよ。

313:名無し野電車区
10/11/03 21:07:13 6jgvLzkG0
県立看護大学もなかなかうまくはいかない。
私立の看護系大学や短大ほど酷くはないけど。
受験生が減って、(増やすためには受験科目を減らさないと行けない)
仕方なく、学力の低い層まで手を出すのは変わらない。
看護で生物や化学が試験で必須でない場合、全く高校で履修していない
生徒まで進学してくるからね。
岐阜の豊田学園(国試がなかなか受からない)と比べると、それは県立看護だからピンキリだけど。
岐阜に限らず、津の三重県立看護大学も受験生を増やすために
高校生を集めて問題講習会などをやったり大変だよ。
最近の医療系の私立は無試験や、一科目入試で全入などもあるよ。

黄色の電車は、まだ竹鼻線では見たことがない。
最近、寒いし笠松がつらいから新幹線利用が増えているからかな。
名鉄で黄色というのはたしかに今まで無かった色だから驚きですね。


314:名無し野電車区
10/11/04 12:57:39 bx/38aoz0
羽島の県立看護大学って、岐阜大の医学部を移転してくるって話も聞いたことあるけど、
結局は金が無くて移転できなくなったらしい。
看護大の周りは田んぼばかりなので移転しやすかっただろうに。

結局は、看護大の周りがJU岐阜羽島(オートオークション)の駐車場だらけになってしまったんだよね。
車関係だから、JU岐阜羽島が規模拡大しても交通量が増えるだけで電車の乗車率が上がることもないだろうし。


315:名無し野電車区
10/11/04 14:35:56 dM+dPNqg0
JU岐阜羽島は駐車場だらけにしてしまったけど、駐車場間の公道をナンバーなしで
走る車を放置しているから、近隣の小中学生にとって危険で仕方ない。
まあ、業務内容的にナンバーなしの車もあるのだろうけど、その移動手段を確立させないとね。
あと、自走している販売用車両(ナンバー付き)も、ときどき故障して止まっていることがある。
悪徳業者に買い取られたエンジンがたがたの廃車同全車両が、19万円ぽっきり
とかで売られるのだろうね。でも、業者の手の中にいる間に自走できないレベルで故障。
笑ってしまうよ。

羽島の駅裏はどんどん新規の住宅が増えてきました。保育園も定員90人に110人くらいになって
いま増築中です。
マルチ商法の大手(マハロ水系)が駅裏にはひしめいているので、商業地には向かないけど、
住宅地には便利なので人口が増加中です。
環境もいいしね、まだまだ田んぼばかりで。
羽島線の乗客も増えてくるかもしれません。


316:名無し野電車区
10/11/05 17:17:43 iHVAt0qA0
>>315
ナンバーなしで走っているのは昔からだね。
どう考えても警察とかも見回りとかで知ってるはずだから黙認してもらってるんだとは思うけど、
もう少し安全性を考えて欲しいね。
ただ、徐々に規模を大きくしていったからか駐車場が点在しているので、
1箇所の大きな駐車場に作り変えないと難しいのかも。

羽島の人口が増えてるって話だけど、
交通の便のよさの割りには地価が安いからだろうね。
あと、スーパーの価格競争が激しいから食料品が安いので、
そういうのも要因ではないかな?

このまま羽島の人口が増えていって配線になった竹鼻線が復活とかってなると良いけど、
さすがにそれは難しいかな。
羽島線を南部まで延長するとかでもあったら嬉しいけど。


317:名無し野電車区
10/11/05 20:41:13 ThOaE8/z0
羽島は愛知県に編入でもされない限り人口は増えないだろうなあ
県立看護大も学生数が少ないからなあ
下宿してる学生は少なそうだし
学部は1学年たったの80人
数学・理科を含むセンター5科目を課され、小論文を書き上げ
面接を突破してくるんだからすごいよ
国策っていうか県策?で明確に地域医療看護のリーダー養成機関だからな
そこらへんの私立女子大はタテマエ上面接をするけど、実質面接受けたら誰でもOKなのな
シビアな看護の現場で監督的な役割を担えるかどうか選別するための県立看護大の面接とでは面接の意味が違うわな
個人的には看護大で講師でもやりたいな
日本福祉大や名城の可児校や愛知大の豊橋校(まだあるのかな?)なんかも小旅行気分でいいな
もちろんμチケット支給にて

ところで今日は会社休んでゴルフ行ってきた
朝7:40の東海大橋西向きは岐阜側の信号通過に5分かかった
でも、何か工事案内出てたしな
普段はすいすい抜けれるんじゃないのかな
少なくともそこから関ヶ原を抜けていなべ市まで非常にスムーズに走れたよ

318:名無し野電車区
10/11/06 02:39:42 lsBcGR680
いいですね、明日はお休みですか。
今日は、夕方、瑞穂区役所付近、夜間に名古屋駅前で仕事をしていました。
明日、午前中は星ヶ丘、午後からは八事日赤近く(名大まえでも同じだけど)
で仕事です。明後日は名古屋駅前、明明後日は豊橋です。
今回の土曜日と日曜日は休みがありませんね。
今年からは、伊勢市の仕事はやっていないので、最遠距離は美浜町と豊橋です。
津の方が遠いかもしれませんが、津は大半車で行くので(電車だと駅からバスなので)
電車で行くところはその辺りが遠くです。
交通費は出ますが、あまり遠くは仕事量が減ってしまうので今ひとつです。
20年くらい前は、午前中東京(本郷かお茶の水)で、午後から名古屋なんて
無茶をしていましたが、いまは東海エリア内で収まるように仕事をしています。
まあ、春に集中して一年に一度飯田の仕事がありますが、これは高速バス利用です。

そうですね、至近ですから羽島の看護大学の講師はいいですね。近所だと朝日大は悲惨ですから
だめですし、岐阜市立短大か羽島の看護大でしょうか。
津島線、尾西線沿線では、一宮女子短大(修文大学)、文理短大、文教女子短大あたりですね。
短大や大学の通学にも位置が微妙で津島線や羽島線が使えないですね。沿線の学生が名古屋に向かうのとは
逆方向に、名古屋から乗ってくれると良いのですが(通学定期は安すぎるけど)。

ちなみに、愛知大学の豊橋校(本校)はまだありますよ、一部学部を笹島に移転しますが
豊橋は残ります。黒笹は無くなるようですが。貴重な立て看のある学校ですよ。
昔ながらの字体で書いたポスターや(米国帝国主義粉砕みたいなね)掲示物が健在です。
最近は日本福祉大学にすらありませんから、見るなら今のうちかもしれませんね。
貴重な昭和文化です。

319:名無し野電車区
10/11/06 06:44:08 BptYEarp0
津島線沿線に大学はないから
大学ネタはもうやめてw

320:名無し野電車区
10/11/06 08:21:03 wsFrwYq80
大学ネタが過ぎたようですね
m(_ _)m

今日は朝早いのと足を痛めていて新羽島や笠松乗り換えが辛いので新幹線で名古屋です。
確かバリアフリーの利用客数基準よりはるかに利用者は少ないけど、新羽島駅はバリアフリー化しないといけませんね。
一応、県の玄関のひとつの岐阜羽島駅に隣接する駅ですから。
岐阜羽島駅は皇室や閣僚も利用するからね。
目立たずヒッソリとあるけど。
ちなみに終点駅でバリアフリー化されていないのは、内海と新羽島だけ?
新線なのにね。

321:名無し野電車区
10/11/06 08:44:19 JlbhIvMJ0
じぇいあーるさまの持ち物の弥富駅もです。

322:名無し野電車区
10/11/06 11:09:42 VTZalz5i0
弥富駅は北側に出られないんだったっけ?
名鉄は北側に着くよね。
そのまま列車の端を回って駅の外へ出るのは無理?
線路は切れてなくて、とか北口は無いよとか?

323:名無し野電車区
10/11/06 16:18:12 JlbhIvMJ0
外に出るには、もれなく跨線橋を渡って、じぇいあーるさまの改札口へ。
いまだに自動改札はなし。
そのまま、関西線の名古屋行きへは、同じホームの反対側から乗れるけど。

324:名無し野電車区
10/11/06 17:20:09 r/h/GlP30
北側の名鉄線路エンド側があるはずだから、北口は簡単に作れそうだけど無いんだね。
自動改札と簡単な駅前整備だけでバリアフリーになるのにひどい話。
エレベーターが必要などというわけでもないのに。

325:名無し野電車区
10/11/06 19:25:29 dERBFDzd0
帰りは羽島線のつもりだったけど、5309にせっかく乗ったものの、羽島市役所前止まりだった。
最近のウレタンシートのロングに比べると、はるかに快適性が高いね。
秀逸でオリジナリティーのある車両です。

326:名無し野電車区
10/11/07 11:52:54 rbSYc/Se0
岐阜羽島駅だけど、JRの在来線も引っ張ってきて乗り換えが出来るともっと発展すると思う。

JR岐阜駅から岐阜羽島駅までの在来線を引く場合だけど、
JR岐阜駅から名鉄本線に乗り入れるための線路を引き、
笠松までは名鉄本線を利用し、
笠松から岐阜羽島までは竹鼻線を複線化(片方の線路はJR側が整備)して利用すると言うのはどうかな?
駅に関しては名鉄駅に隣接してJR駅を新規に作り、
名鉄とJRとの料金徴収を分ける必要があると思う。

現状よりも線形の良い形で複線に出来れば名古屋駅に流れている新幹線利用者を岐阜羽島駅に持ってくることができると思う。
あと、岐阜羽島から大垣方面に電車で行けるようにするのもありかと。


327:名無し野電車区
10/11/07 17:45:38 jsujEvt50
このスレ見て、久々に岐阜羽島逝ってワラタ
注意してみたらマルチだらけだ 超☆怪洋深層水とかクロス他人とか
駅前駅裏の寂れっぷりわらえる もうだめだろ

328:名無し野電車区
10/11/07 21:41:24 628truOG0
あと、怪しい業種としては教材屋もあるけど文渓堂はマルチじゃないよ

羽島のあの寂れゆく姿が好きでついハンドルを切ってしまう
駅前なのに荒涼としている感じがいいのだ
前にも書いたけど、昼間のデートコースにも最適なんだよ
津島周辺からだとほどよい距離で、人目につかないし
ホテルもいっぱいある
ただ、築年数や設備のわりに割高な印象は強いね

電車の客を増やすいい方策がどうしても出てこないのが竹鼻線なんだよなあ

329:名無し野電車区
10/11/08 00:10:58 txj0X4/U0
文渓堂はマルチじゃないな 
この辺の住民なら文渓堂のドリルは知ってるはず

いや、あの羽島周辺のマルチのビル(大きいのが二つあるな)、昔住んでた
京都の、近くにあった日栄旧本店にそっくりなんだわ 雰囲気が
そういう業種なんだろうが、負のオーラを放ちまくり。ありゃだめだ。

怪しすぎて商業はできない。住むにも不便。羽島線ってかなり無理してるよな

330:名無し野電車区
10/11/08 02:31:50 +BOCwLL80
あのマルチは日本でも有数の物だからね。
マハロ水でもうけている。信じ切っている人には何を言っても無駄だけど
近くのホテルや温泉に日本中からマルチの被害者がやってくる。
昔の富士宮駅の様な物。昔の創価学会臨や天理臨とおなじ。
もちろん、新幹線利用だから送迎バスも結構忙しいようだ。
まあ、マルチだから負のイメージがつきまとうよね。
あと、怪しい中国人の施設も廃ビルを改装して造られている。
夏でも、空調がないらしく、ビルの上層階で上半身裸の中国人が3段ベッドの
部屋に詰め込まれているのが道からでも見えるよ。

ところが、そんな駅南の様子も、最近住宅化が進んできた。
小学校や保育園も急に人数が増えているからね。
県営住宅や市営住宅ではないから純粋に割と大きな一戸建て住宅住民が増えてきている。
そのうち、状況が良くなってくるだろうね。

331:名無し野電車区
10/11/08 16:07:49 n9rQJzSk0
今日は豊橋に来ました。
羽島線と竹鼻線と本線と豊橋鉄道利用です。
株主優待券使ったから、乗車券は1000円、あとμチケットだけ。安くて快適。
電車もちょっとレアな1700系だったしね。
少し前のレスにJR東海を羽島線に入れる話があったけど、線形かえないと羽島市役所前北のカーブが曲がれないかも。
複線化して改良しないとね。
岐阜羽島駅は一時間に最低1本のひかりが停まるから、
東京行きはそれほど不便でないので、名古屋駅が必要以上に混まないよう、飛騨や東濃は岐阜羽島駅に誘導した方がよいね。
高速からも至近だし。

332:名無し野電車区
10/11/08 21:32:49 Xf30ZhC70
豊橋からの帰りは新鵜沼行き特急μシートの乗車率1割位、神宮前で乗り換えたセントレアから岐阜行き特急μシートの乗車率は8割位。
久々横の席に人がいた。
でも、名古屋でがらがらかと思ったけど6割くらい。
座り心地は2200系より1000系がいいね。
昔、犬山にすんでいた頃は、満席が多かったのに。

笠松駅で同じホーム反対側の竹鼻線に乗り換えるとき、特別車両からだと後ろ過ぎて出遅れるから座れない。
まあ、車内を前に移動すればいいだけだけども。
このまま乗り換えなしで新羽島まで帰れるといいのにね。

333:名無し野電車区
10/11/08 22:55:10 ZGKkF3Cn0
せっかくこのスレ見て羽島に行ったのなら、「寂れ」とはこういうものかと実感できる
竹鼻駅前通りを歩いたり、民家脇のこんなところに駅があるのかという南宿、須賀
そして駅前広場が整備されてものんびりした風情の柳津も見てきてほしかったなあ
しかし、羽島男の言う住宅増加地帯ってどこなんだろう?
駅の南側の船橋町や福寿町平方のあたりにそんな新しい住居は建ってないはずだし・・・
あのへんはよく通るけど、人口が集積してきてるかんじはしないんだよな

それはさておき名鉄百貨店にヤマダ電機だって(笑)
もっさい者どうしいい組み合わせだ
あとはフォーエバー21とかユニクロとかH&Mだっけ?
さらにダイソーとかTSUTAYAとかサイゼリヤとか寿がきやとかツルヤ靴店とか
イオンモールに入ってそうな安物の店をどーんと入れて中低所得層にアピールしたほうが
高島屋的には脅威に感じるだろうな
背伸びをすることはない
捨て身で下品に立ち向かったほうが功を奏することも多い
ましてや名鉄の呆けた顔ぶれでは自分らで考えるより、イオンのコピーを駅前に持ってくるという発想のほうが成功確率は高いな

334:名無し野電車区
10/11/08 23:58:07 +BOCwLL80
人口が増えてきているのは駅南で高速より南
堀津町の辺り。
プールから堀津小学校までの間に新築の家が増えてきているでしょう。
もともと少ないから、伸び率で行くと結構増えているよね。


335:名無し野電車区
10/11/09 06:07:47 OTfI0CXc0
>>334
新幹線と高速道路の間も結構建物が増えた気がするよ。
福寿、江吉良、船橋とか。って言っても住宅はあまり増えてないかもしれんが。

堀津だけど、高速道路側から南に開発されて行ってる感じだね。
90年代は高速道路付近に建売とかの新築が多かったと思うけど、
今はかなり南側に新築が建ってるからね。
と言ってもまだまだ空いてる土地は多いけど。

あと、堀津小学校あたりから南は大半が宅地になっていないので、
人口が増えるのは高速から堀津小学校あたりまで開発しきるまでだろうね。
新濃尾大橋?が出来るれば小学校よりも南側の人口も増えると思うけど。


336:名無し野電車区
10/11/09 15:09:46 u6sbxTpe0
たまホームなんかもあるけど、基本的には割と大きな一戸建て住宅が多いでしょ。
この辺再開発すると、美浜緑苑よりもきっとうまくいくと思うけどね。
もちろん、名古屋までの到達時間もほぼ同じだから、平等に比べられるよ。
もう一度、竹鼻線を新羽島から、堀津経由で(昔は上中)延長する必要があるけど。

337:名無し野電車区
10/11/09 16:53:52 OTfI0CXc0
>>336
一戸建てってあまり大きくなかった気がするけど、
他地域の人が見ると大きく見えるのかな?

堀津経由で延長って話だけど、
元々線路が無かったところだから新規に線路を引く土地を用意しないといけないし、
えらく金が掛かりそうだね。
でも、かなりの人が利用するだろうから元取れそうな気はするけど。
あと、延長するならおちょぼさんまで行って欲しいかな。


338:名無し野電車区
10/11/09 18:17:36 x5w69kXr0
大きいと言ってもお屋敷豪邸の話ではなくて、都市部によくある敷地35坪、総床35坪程度の戸建てでないよと言う意味ね。
あのあたりは、だいたい、敷地50坪以上、総床45坪位の住宅が新規建築物件の標準でしょ。
土地が安いから住宅所有も楽だね。
まあ駅まで自転車で楽々だから、高速南あたりを名鉄が開発するのも良案。
絶対に美浜緑苑よりいいよ。
いざというとき、名古屋まで10分だからね。

339:名無し野電車区
10/11/10 01:22:50 1YTdZtG/0
>>338
確かに敷地35坪ってほどの小さいのは無いね。
大体は40~50坪ぐらいだったかな。
50坪以上の敷地だと建売は無かったような気がするので、
土地を買った後に立ててたと思う。
隣接して家が建っていないから建売じゃないのは直ぐ分かるとは思うけど。

自転車で楽々って話だけど、
堀津の高速寄りからだと5分ぐらいで岐阜羽島駅まで付いたと思うし、
確かに近いから楽々だったね。
ただ、自転車置き場に付いてから新羽島駅のホームに着くまで歩くと5分ぐらいかかっていたので、
結局は10分ぐらい見ておかないといけないんだけどね。
って、それでも近いのは間違いないか。

車だと2~3分で岐阜羽島駅まで付くんだけど、
駐車場にとめて駅まで歩くと自転車とそんなに時間が変わらないんだよね。
荷物があるときは便利だから良いけど。

名鉄が高速南あたりを開発するのって確かに良案だと思うけど、
現状の名鉄に開発するだけの費用があるとは思えないんだよね。
羽島市が支援して開発するってのも財政的に厳しそうだし。


340:名無し野電車区
10/11/10 09:29:04 GuZk7P8A0
自転車置き場は名鉄新羽島駅の直下にもあるから、そこからだとあのホームまででも
1分あれば行けるよ。
新幹線の時は新幹線駅前の自転車置き場(これもほかの駅だと信じられないほど近いね)
いずれも、自転車、原付とも無料だからすごいね。

駐車場も一日200円からあるし、パークアンドライドは完璧だよね。

名鉄に開発費用はないかもね。もしあれば、低コスト住宅を広めの敷地に建てて
(2500万円で土地付き一戸建て、名古屋市内に比べると広め)
分譲すればいい。
500万円から800万円は一戸あたり利益が出そう。

341:名無し野電車区
10/11/10 11:38:08 /O2ta73S0
羽島市は人口が増加しているし、仕事先も人口増加を上回るペースで、
愛知県にシフトしているから、明らかに濃尾大橋までの路線を復活させさらに木曽川を越えるか、奥町あたりから架橋して竹鼻線につなぐメリットは大きい。
大須までの路線も最近の様子を見ると、数年後に復活させても良いかもしれない。
濃尾大橋の飽和はひどいレベルだから、鉄道で名古屋まで40分で行ければ、好んで車を使う人は少ないよ。
理想は、名古屋から奥町回りで羽島行き直通や起線復活+架橋、次は、笠松駅手前で左にカーブして西笠松駅南につなぎ、新羽島まで直通が便利かも。
羽島新線の投資を回収するには、少なくとも笠松駅乗り換えを何とかしないといけないね。
同一ホーム乗り換えが常識だから。


342:名無し野電車区
10/11/10 16:37:53 1YTdZtG/0
現状の名鉄では開発したり新規路線を作ったりするのは難しそうだから、
新会社を作ってみんなで出資して、
そのお金で線路引いて名鉄に貸し出すってのはできないかな?
新会社は名鉄からの賃料で収入を得るようにすればいいし。
できるなら沿線の自治体も出資したりとかでかかわっていると良いと思うけど。


343:名無し野電車区
10/11/10 21:04:43 nIMqhunI0
>>229 名前:名無し野電車区 投稿日:2010/10/10(日) 01:01:39 XJp8eVdH0
本社移転先は神宮前の駅ビル

いまごろ情報漏洩で監査がはじまっているかも(笑)
前スレにも神宮前移転のことは書き込んだけどね
山本亜土が後追いをしてきた
このスレを注視してやがるな
電車男の時みたいにいずれアイデア料払ってもらうぞ

名鉄百貨店社長の神野重行くんにもアドバイス
これも先日書き込んだが、イオンモールをそのまんまコピーするという発想のほかに
ニューしんばしビルをパクるというのも手だ
URLリンク(portal.nifty.com)
しかしヤマダ電機だけで3棟の駅ビルのうち1つが埋まっちゃったな
名駅の陣地は案外小さなものだったんだなあと実感してるよ
後はそうだなかっぱ寿司とかてもみんとかすき家にでも入居してもらうかな
とりあえずヤング館の名鉄社員はヤマダ電機に転籍決定だな

正面の入り口専用改札前でまた怒りが爆発だ
名鉄観光の阿呆がパンフレットスタンドを柱ごとに置いてやがるから足を引っ掛けそうになった
いつも思うが、あれは危ない
盲人のような障害者や老人にとってどれほど危険なことかわかっているのか
そのくせ津島線のダイヤは上下で異なるちんばダイヤだ

言われてみれば羽島プール脇の道路を北上していくとわりと新しい住宅が建ってきてるな
しかし土地で50~60坪か・・・ 坪15万として何だかんだで1000万弱
上物が2000万の雑費が500万で計3500万ね 結構な金額になるよなあ
田舎に住むんだからせめて100坪は欲しいところだが現実はきびしいねえ

344:名無し野電車区
10/11/10 22:39:23 1YTdZtG/0
>>343
羽島プール付近って坪10万もしなかったと思うよ。
正確な金額は知らないけど、おそらく5万前後だったと思う。
なので50坪とかでもそこまで高くないよ。

100坪だと土地を買って建てるって事になるだろうけど、
田んぼだったところとかだと数百坪って広さで売られていることもあって、
その分高くなってしまうので、
分割されて売られている土地を2区画分購入するとかができるれば楽かな。


345:名無し野電車区
10/11/11 19:11:08 4UCVUAt40
羽島プールまで行くとそうだろうね。
それに、上中の小学校から少し堤防の方へ行ってもすごく安い。
土地の価格は公共交通機関との関係が大きいから、
名鉄も思い切って投資して大量に購入して、路線延長すると濡れ手に粟。
農地の価格で購入して、駅を作って分譲しちゃおう。
名古屋方面はだめでも、岐阜方面なら時間15本、着席して所要25分だからね。
建設費は土地転がしで元が取れる。元手が安いからね。
機材も最近剥がした路線の中古機材が大量にあるでしょ。流用できるね。

346:名無し野電車区
10/11/11 21:20:42 rGFTy2sr0
坪10万って相当安いね
六輪の工業団地分譲用に稲沢市が百姓から買い上げた農地の価格が坪3万円
本当の相場は1万円だったんだけどね
それを埋め立て水道管など通して使える土地にして10万で売ったと聞いた
少なくとも名古屋まで1時間以内で行ける鉄道が通ってる地域では
坪10万円は限界値なんだよな
でも、実際はそれを下回っても買い手がつかない状況が続いてるんだよ
笠松競馬場はとっとと廃業して、刑務所のでかいの建てた方がいい
税収増にいちばん効果がある
軽犯罪者用にして見学も可能にすればいい
もちろん民間委託して最先端の刑務所を見物できるようにすればいい
羽島は南のほうに行くと老人ホームをはじめとした施設がいっぱいある
それはそれでいいと思う
あとは大連にあるようなコールセンターとか事務センターなんかがほしいな
南の方の堤防沿いに1kmに渡って並んで建ってる旧家も好きだなあ
あの集落は一体何なんだろう

しかし、鉄道本部が神宮前に移転するのはいいが、愚かなことに新ビルを建てての移転だと
まったくわかっていない
神宮前の駅ビルを使えと書いておいたのに
どうせここを見てるはずなのに耳に痛いことはスルーするのが名鉄の取締役連中だな

347:名無し野電車区
10/11/11 21:38:35 4UCVUAt40
土地転がしってバブルの時はみんなやっていたけど、今できるのは公務員と
鉄道事業者だけ。事実上のインサイダー取引だけどね。
明らかに、バロー南方の農地が大量にあるからここを名鉄が買い取る。
その後、鉄道延長や駅建設と引き替えの条件で、転用許可と開発許可を取る。
駅至近という条件になるから、坪10万円程度で開発し、ローコスト住宅の
広めの物を建設し、建て売りで販売。
500戸程度売れば、一軒1000万円の利益を名鉄不動産が得ても、
50億の利益が出る。
2000万円で50坪の住宅なら十分売れるだろう。
土地は、事実上200万くらい、上物を大量同時建設で800万程度に抑える。
これで問題ないだろう。

羽島市の高速道路南の土地は、坪10万円はしないから、土地だけの転売だと利益が薄いので
建物を建てて売った方がいい。
家賃相当の返済で済む、2000万円程度の一戸建てで50坪というのは
かなり魅力的だと思うけど。
もちろん、鉄道の建設コストはもっと高いから、せいぜい新羽島から南に延長するか、
江吉良以南を復活する程度の費用になるけどね。


348:名無し野電車区
10/11/11 22:20:31 NyKYrMkP0
夢をぶち壊して申し訳ないが。
…羽島だよ?もうちょい安くせんと無理じゃね?
本線沿線に塩漬け土地持ってる俺が言うから間違いない(泣)

349:名無し野電車区
10/11/11 22:41:19 4UCVUAt40
345はちょっと間違えた。
整地などの費用も混みにして坪4万円程度で入手だから、50坪で200万で抑えると言う話ね。
坪10万だと、土地だけで500万円になっちゃうからね。

羽島で、駅まで徒歩圏内だと50坪の土地付き一戸建てって、2000万でも高いかな?
でも、塩漬け土地所有はお気の毒に。納税だけやって使わないのはもったいないね。
岐阜羽島駅至近に30坪くらいの土地に極小ローコスト一戸建て建て売りがあるのだけど、
売り主の経費900万、売値1600万みたいだね。まあまあ売れたみたいだけど。
上手に商売すると儲かるね。
中古物件だと須賀駅徒歩10分、床面積35坪、築15年で800万でも売れていない。
1200万位から販売していたけど価格が下がっても売れないね。
名古屋行き直行の特急を運転すればそれなりに不動産価値も上がるかと思うけど
笠松駅の構造上難しいし。
新幹線通勤は便利だし、早いけどそれじゃあ名鉄は儲からないから困るよね。


350:名無し野電車区
10/11/11 23:29:52 ld7X38OH0
羽島だと探せば田んぼなんかは坪1万円程度で手に入ったりするんじゃないかな?
そうすればもっと安く建売とかも出来そうだけど。

一宮駅から新羽島駅まで線路を繋げて、
新羽島駅から開発する場所まで路線を延ばせれば、
元々坪1万円程度だったところでも坪20万円~30万円ぐらいになったりとか高騰するんじゃないかな?

あと、羽島市としても岐阜羽島インター周辺は開発したいようなので、
名鉄と羽島市が組んで開発するのも良いんじゃないかな?
当然利益は名鉄と羽島市とが山分けすればいいし。
これが成功すれば羽島市の借金も無くなったりして。


351:名無し野電車区
10/11/12 09:12:33 BPKW6PBz0
今日は朝から竹の山なので、新幹線と名鉄バス高針線。
羽島線使わなかった。本線混むし、8時30分バスセンター発のバスに8時11分岐阜羽島駅発で間に合うから、ついつい。

何度も出てくるけど、羽島から一宮までの線路があるとかなりいいよね。
濃尾大橋の飽和は限界だし、結局架橋しても車を使う人しか便利にならない。
混むのに仕方なく嫌々車通勤の人が多いから、羽島から尾西を通って一宮までの路線があれば利用者多いよ。
鉄道があれば車を使う人が減るから濃尾大橋の渋滞も改善されるしね。


352:名無し野電車区
10/11/12 09:36:21 HMzYJy2G0
高齢化か進むのに道路ばかりに投資するよりも、公共交通の利便性を高める方が大事。
それと、県境をを越えた車利用者は遠距離になるから鉄道ができると移行しやすい。
一宮駅の駐車場はかなり高いので、仮に羽島までの新線の運賃と比べても、一宮~羽島までの運賃が安いかも知れない。
さらに通勤時間帯の車利用で時間ロスは大きい。
みんな一宮か木曽川駅のパークアンドライドしていて、竹鼻線に乗らないから、一宮~羽島の新線は利用者多いよ。


353:名無し野電車区
10/11/12 15:20:25 htR9HpXY0
一宮から羽島までの路線って実際に作った場合どれだけの費用がかかるのかな?
自治体が出せる程度の費用なら、羽島市と一宮市の共同事業って事で行えそうだけど。


354:名無し野電車区
10/11/12 17:32:12 Y5SMA9F60
一宮側が起まで高架の一部単線で300億程度、奥町からの延長で10億位。
架橋に150億
羽島市側が江吉良付近まで100億位でしょ。
地価が違うし、玉の井線使う方が無駄がないけど、利便性を考えるなら起線復活が最良だね。
LRTと言うてもある。
それなら安上がり。羽島市部分と木曽川橋梁を専用軌道で。
揖斐線の轍を踏まないように運賃は本線と合算。
揖斐線の美濃北方から笠松駅まで乗ると、初乗り3回取られたからね。
みんなJR東海に逃げたよ。

355:名無し野電車区
10/11/12 19:34:19 htR9HpXY0
距離的に玉ノ井駅と須賀駅が近いので、ここを繋ぐことで一宮駅から新羽島駅までを乗り換えなしで行けるようにすれば良いんじゃないかな?
接続を江吉良駅にしてしまうと、利用者の多い竹鼻駅と羽島市役所前駅を通らない事になるので、
できるだけ利用者の多い駅を通るようにしたほうが良いと思うし。

あと、一宮と羽島の間の橋は、尾濃大橋に路面電車のように線路を引いて道路と共有する形で渡るようにするとか、
尾濃大橋を上下2段で使えるように改造(トラスの上に線路が置けるように改造するとか)ってのが出来れば新規に橋を架けるよりはかなり安く済む気がするけどどうなんだろう?


356:名無し野電車区
10/11/12 22:08:30 7d/HE30m0
起線代替バスはかなり人が乗っているから、尾西市の需要を無視できない。
それで起線復活案なんだ。
でも、ローコストで行くなら、玉の井を移転、LRTで尾濃大橋を渡り、須賀に接続、新羽島発の一宮、津島経由弥富行きを路面対応の小型車両で運行かな。

357:名無し野電車区
10/11/12 23:36:55 SIQNZx9y0
いちおう書き込みは全部読んでるけど、竹鼻線は救えないなあ
どんなにテコ入れしても赤字路線だよ
逆さに振っても新規投資の金は出てこんよ
今日も名古屋から枇杷島分岐でガックンと揺られて帰ってきたけどまずは枇杷島鉄橋を架け替えてほしいよ
ところで新濃尾大橋の記事が出てたな
今から橋の両端部を坪5万500坪ほど買って10万で売れりゃあいいのになあ(笑)
記事によれば、素案では、同橋は一宮市東加賀野井と岐阜県羽島市下中町城屋敷の間に架ける。片側1車線で、長さ758メートル、幅11・5メートル。
橋につながる県道も同時に整備する。付近には約8キロにわたって一般道の橋がなく、とくに上流約3キロにある濃尾大橋の渋滞が激しくなっている。このため両県は1999年4月、県道の橋として都市計画決定し、接続道路の用地買収を進めている。
ってことなんだな
片側1車線てのがしょぼいよなあ
でも両端に信号さえなければ、または右折を禁止しておけばまあまあ流れるであろう
どさくさで竹鼻線廃止区間を復活させるなら今しか無いぞ
下中町のあたりまで復活してほしいがなあ
とりあえず県と市役所に要望メールぐらい出してみような
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

羽島プール付近に住んでいる人は堤防を15分も走れば穂積や西岐阜につくんだから、そっからJRに乗ればいいのに
駅前に駐車場が無いのかね?
車15分+徒歩5分+JR20分の40分で名古屋駅につくじゃない?

あと、今夜のNHKで笠松競馬の経営不振ぶりを特集してたけど、早く刑務所にしちゃえ
最後に祖父江の銀杏まつりも来週からはじまるよ URLリンク(www.inazawa-kankou.jp)

358:名無し野電車区
10/11/13 08:49:33 2onB/Oy8O
新濃尾期待したいな。
でも10年も前から話しが出てたなんて…
今の濃尾の朝夕はひどいもんで大型連休で事故で高速が止まるとその車がどっと流れてきて悲惨。

たしか北側の尾濃大橋はその渋滞緩和が目的と聞いたけど効果ないのかな

359:名無し野電車区
10/11/13 11:25:40 DJ2MwRDx0
新濃尾大橋で素案 環境保全策を検討
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

360:名無し野電車区
10/11/13 11:32:24 Yy3ZnV1w0
新濃尾大橋を作るとき、鉄道併用橋にして、LRTを通せばすべて解決。
路面のまま一宮を抜けて、竹鼻線廃止あとにつなげば安くて便利だ。
一宮から郊外ていう規模だと路面電車の規模がちょうどいい。
羽島市側はほぼ田んぼのみで接続できる。


361:名無し野電車区
10/11/13 17:01:50 pYSpCQ5J0
名鉄岐阜駅をでて笠松から竹鼻線に入り、江吉良からしばらく真っ直ぐ走る。
途中から旧線あとを左に抜けて、新濃尾大橋へ行く道を併用軌道で走る。
あとはそのまま併用軌道で一宮駅へ。
岐阜県警みたいな路面電車廃止ありきでなければ、信号制御などでスムーズに一宮市内を走れる。
これなら土地の買収もほぼなし。
揖斐線や岐阜市内線の保管中古機材を再利用すればコストは極小。
新羽島行きと一宮行きを交互に岐阜から出せばよい。

その頃には広見線の機材も出そう。ポイントなど高価な部品は再利用すればよい。架線系や信号系も再利用。


362:名無し野電車区
10/11/13 21:09:33 latFsZXl0
羽島駅から名古屋まで早く行くという条件は満たさないけど(どうせ新幹線には勝てない)
無駄に笠松まで上らなくてもいいし、一宮~羽島間の飽和した道路交通を改善できるから
LRTはベストな方法かもしれない。輸送量的にも無駄がない。
ピーチライナーやリニモの様な需要に見合わない新交通を作ると破綻が見えているから
同規模人口密度以下のヨーロッパで明らかに成功している路面電車と一部区間専用軌道
となるLRTが最終的回答かもしれない。
4両編成を交換する交換駅は高コストだけど、LRT程度なら短い有効長で何とかなる。
広島市のような信号コントロールが基本だけど、一宮側も何とかなるでしょう。

ただ、乗り換えなしで名古屋というのは無理でしょう。
乗り換えなしで短時間に名古屋に行くには新幹線があるし、それに対抗する投資は無駄かな。

363:名無し野電車区
10/11/14 01:23:58 37ZfqL4jO
来年度からと噂される尾西、豊川の両線は終日ワンマンなのだろうか?

設備も徐々にできつつあるみたいだけど。

364:名無し野電車区
10/11/14 02:37:35 W0Kjzvmv0
尾西線や豊川線は1両のワンマンでいいだろうな
座席数も削って優先席だけにして
森上←→津島の閉塞運転でラッシュ時だけは3両つないで4両でな

津島線もワンマンでいいよ
日中は弥富・佐屋←→須ヶ口を普通ワンマンのクロスシート車3両でピストンしてくれたらいい
ラッシュ時でも3+3の6両でいいよ
8両だとホームの端から端まで遠すぎるんだよ
勝幡、木田、甚目寺の改札はいちばん津島寄りの最西端にあるからな
ただし、朝だけは名古屋直通でロングシートの8両にしてくれんと死ねる

今日は蟹江のシェ・ヤマでランチを食べてきて、ついでに近鉄を見てきた
・・・空気運んでるな
悲惨な状態だった
蟹江から西はもう誰も乗ってない
急行でさえスカスカだった
特急はまあまあ乗ってるのが救いだった
JR東海は関西本線を単線のままにしてるが、したたかだな
単線の輸送力でできる限りのことをやって安く済ませている
悔しいがさすがだわ

笠松競馬は廃止が間違いないな、馬はもう飽和状態なんだよな
天王川公園の丸池をドッグレース場にすればいいのにな
ちょうど周囲が丸いんだしシャーっとラビットを走らせ一斉に犬が追いかける
日本じゃドッグレースはここだけっていうのね

竹鼻線はいろいろ考えてみたけど、JR東海に往復割引切符作ってくれるよう請願したほうがよさそうだな
広見線の廃棄物を再利用っていう観点はユニークだけど、赤字必至な路線を新規ではやらんわなあ
リニアは新幹線の直下に桜通線と同じ深さでホームを造るんだってな
てことは桜通線と垂直にぶつかるから、関西への延伸ができなくなる
スイッチバックで南下して笹島から関西本線に沿って走るんだろうか?

365:名無し野電車区
10/11/14 02:42:05 W0Kjzvmv0
        名古屋--笹島分岐-----------------品川
               |             
新大阪---------------

これだな!
リニアは名古屋と大阪は直通しないんだ

366:名無し野電車区
10/11/14 03:37:20 LcEWq1/c0
>>363
尾西線だとホームのミラーが2両用の停止位置にしかないので
朝の4両編成は車掌乗務じゃないかな?

367:名無し野電車区
10/11/14 10:18:56 W0Kjzvmv0
朝夕だけは車掌乗務にしないとね
定年再雇用者かOBのパートタイマーを使って安くあげないともたないね
駅の清掃は近隣の中学高校のボランティアに依存

368:名無し野電車区
10/11/14 18:55:26 D1qGFhZh0
リニアの名古屋駅って、
今までの新幹線みたいに本線付近にホームを作ると、
運行がしにくくなるから少し離して作っているんじゃない?

東京-大阪間が完成した際は東京から大阪までノンストップの列車を走らせること考えていて、
比較的利用者の多くなる名古屋駅を本線から離しているとかじゃないかな?


369:名無し野電車区
10/11/14 20:46:26 W0Kjzvmv0
新聞によれば直下に建設するとのことだよ
ちょうど地上を境に鏡に写した様に真下にホームができると読める
品川から名古屋に行く人は名古屋行きで、
新大阪に行く人は新大阪行きに乗るってことじゃないのかね
例えて言うなら羽島から岐阜に行く時は笠松を通るけど、
名古屋に行く時は笠松駅手前のショートカット渡し線を通って
笠松はスルーみたいな・・・
新大阪行きは名古屋駅を通らない路線になりそうだなあ



370:名無し野電車区
10/11/14 21:10:26 W0Kjzvmv0
我ながら下手な例えだな
>>365>>369は、つまり
名鉄名古屋が品川
西枇杷島が名古屋
岩倉が新大阪 みたいに軌道を引くんじゃないかと書きたかった

今日は羽島プールに行ってきたけど、みんなちゃんとシャワー浴びてから入れよな
肩口にちょこっとかけただけとか、ひどいのになると横の通路をパスして行きやがる
本来は個別のシャワーで割れ目や皮をむいてちゃんと洗って、髪も完全にお湯で脂を落としてから入ってほしい
特にデブとメガネと茶髪ママとガキはマナーが悪い
プールの北側にはたしかに建築中の住宅がいくつかあったな
アイフルホームとパナホームだったかな
どれも敷地が狭くて泣けてくるよ
せっかくの田園暮らしなんだから、せめて100坪は確保しなきゃ
あとプールの東側200mぐらいのところにレオパレスまであったが誰が入るんだろ
立派なコミュニティバス乗り場もあったけど一日2本しか走ってないのな
竹鼻線廃止区間の復活は、みんなであれを利用して陳情して毎時2本位に増やして、
それでもちゃんと黒字が出るようにしてからだな

371:名無し野電車区
10/11/14 23:22:49 gr91Yi410
羽島プールには行ったことがない。
岐阜市のプールや小牧市民プールにはよく行くけどね。
外観があまりにも貧相で管理も怪しそうだから。
敷地の狭い住宅もあるけど、市民プールから少し保育園や学校の方へ入ると
大きめの家が増えているよ。
現実のところ、どの程度の敷地が必要か問題だけど。
羽島に家を購入する前の借家は200坪あったけど、管理するのが大変だった。
かといって、敷地が35坪なんて考えにくい。
もちろん、そういう家も住めないことはなさそう。ところが、
とてもハイテクニックでないと車を駐車できない駐車スペースだったり、
いろいろ問題があるんだ。
うちは、注文住宅だから、廊下の幅が150cmにした。部屋もたくさんあるし、
リビングも24畳ある。でも、もう敷地200坪はご遠慮したい。
夏の草刈りだけでも大変だし、庭木の手入れも嫌になる。
実際に住んでいるのは建物内だからね。
東京都心と違って広々した公園も近くにたくさんあるし、自然も豊か。
それを自分で管理しきれないよ。
敷地は100坪あれば十分だよ。

あと、羽島市のコミュニティーバスだけど、羽島市役所前駅にターミナルがあって、
1時間に2本、大須線は旧竹鼻線と同じダイヤで走っているよ。
乗車料金も100円だし、竹鼻線時代よりも利便性は高くなっているかな。
プールの方を回るバスは本数が少ないね。
リニアはわざわざ東京、大阪便を名古屋経由にする必要もないし、
しばらく名古屋が終点だから、名古屋駅を新幹線ホームに隣接して
同一ホーム乗り換えができるターミナル駅にした方がいい。
でも、引き上げ線がいるからし、完全ターミナル式にするのは難しいと思う。
名古屋発、品川行きのリニアと、名古屋発新大阪方面行きののぞみを地下ホームから
発着させて、従来の東海道新幹線を地上に残こすといいのかな。
その辺りの工事をするときに、ついでに名鉄の枇杷島分岐当たりを改善させてもらえばいいね。
あと、多電気信号式で、近鉄乗り入れの列車を作るとか。東海道新幹線の東京から名古屋までは
利用客が減るから、三重県出資で、四日市、伊勢方面のミニ新幹線が可能でしょ。

372:名無し野電車区
10/11/15 08:03:17 MG71QNZNO
津島線の時間6本ってやっぱ必要なのかな?

373:名無し野電車区
10/11/15 10:33:34 M9M57idg0
>>372
もう、津島線の最終的解決方法として、桜通線への乗り入れがあると思う。
桜通線を通って名古屋駅へ向かう。枇杷島分岐や栄生へ行かないと都合が悪い人は
かなり少ないだろうし。
乗ってみたけど、名鉄名古屋駅以南までスルーする人は津島線沿線には少なそうだ。

374:名無し野電車区
10/11/15 17:29:21 Sl9cuQmjO
人身

375:名無し@電車区
10/11/15 20:29:54 Z8CNeA+S0
竹鼻線の「車掌の体調不良」って何?
区間運休するほど、ひどい症状の体調不良って・・・急な下痢?
車掌居なくても、単線なんだから運行に支障はないと思うんだが

376:名無し野電車区
10/11/15 20:59:44 M9M57idg0
カード式の自動改札口をもうけるついでに、駅が整備されたから名鉄駅のトイレはずいぶんきれいになった。
でも、大変だよね。車掌さんや運転士さんはトイレに行けないし。


377:名無し野電車区
10/11/15 21:06:39 SfuMM53u0
人身の影響まるで無し
いつもどおり2分遅れで18:16佐屋行き特急に乗って帰れたよ

名鉄の株主総会、今年は出るぞ
こんな楽しいものだったのか
URLリンク(yukarin.sakura.ne.jp)

竹鼻線廃止区間をなぞってコミュニティバス走ってるだけじゃなあ
やっぱり環状にプールの前とかぐるっとまわってほしいね
もちろんお千代保まで伸ばして毎時2本以上走らす必要がある
昨日大須の駅跡方面をちらっと見たけど、終着駅があったとは思えんほど
相変わらず何も無いとこだなあ
津島じゃなく羽島プールまでわざわざ出向くのは空いてるからだよ
人が少ないから水の透明度も高いし、1コースあたり多くて3人ぐらいしかいないし
プールは過疎ってるところに限るよ

津島線の毎時6本は多いようだけどちょうどいいかな
二ツ杁を格下げで準急通過駅にしてくれたらほぼ満足なんだよな
桜通線が安松まで延伸してきたら津島線なんか使ってやらんけどな

378:名無し野電車区
10/11/16 08:11:29 ZmDyinwL0
移転前の大須観音があったけど、いまは小さな観音があるだけだからね。
橋梁は当時、羽島にはほとんど無くて、渡し船全盛だった。今の橋梁の場所は
渡し船のあった場所。
土日限定で運行するおちょぼさん行きの鉄道があると確かに乗る人が多いと思う。
あの賑わいは尋常じゃない。
逆に谷汲は鉄道がなくなってずいぶん寂しくなった。純粋に地元の人と、西国札所まわりの人しかいない。
おちょぼさんに鉄道が通じると、恐ろしいことになるかも。土日なんて…。
関西のえびすさんと同じだからなあ。商売の神様は強いね。
イギリスのように、小規模保存鉄道がたくさんあればいいけど
東海地方の運輸局はタクシーやバスの件でわかるように、全国一カスだからね。
細々したことクリアできなくて無理だろうね。

379:名無し野電車区
10/11/16 12:54:10 Tuqk2swg0
今日はお天気も穏やかなので、車で一宮まで行って、尾張一宮からJRに乗ってみた。
313系新車は名鉄の車両より静かで快適。
同じ日本車両製品なのに偉い違い。
サハ313―1104だけど、1000系の特別車両なみ。揺れや振動、騒音は明らかに313系の勝ち。
2000系はうるさいし勝負にならない。
普通なら名古屋と岐阜間でJRも座れるから、遅い名鉄特急はきついね。
もう、本線で名古屋から北はJRと競合する区間は勝ち目がない。
枝線から上手く乗客を集めないと。
笠松や国府宮が共同駅でなくて良かったね。

380:名無し野電車区
10/11/16 23:54:54 jRIlM4jK0
♪アキバ・ニッポンバシ・大須・ナカノ

381:名無し野電車区
10/11/18 23:16:53 SVG9XkxY0
上げとかないと落ちるね

382:名無し野電車区
10/11/19 01:03:42 4NAy4KRyO
上げ保守

383:名無し野電車区
10/11/19 08:20:51 Yuzmfbv30
今日は新幹線です。
名古屋から竹の山までは高針線の名鉄高速バス。
竹鼻線は時間がかかるから朝から仕事の時は使いにくいですね。笠松から先が混むのも避ける理由。
夜は名古屋で仕事だから、新幹線だと一度羽島まで帰ってもう一度出掛けるのも簡単。
羽島市と一宮市間の公共交通機関が皆無なのがだめですね。
もともと羽島は美濃ではなかったので、駅名が美濃羽島でないのに、尾張と切り離され過ぎています。
バスすらありませんし、橋梁の少なさ、狭さも考えにくいですね。


384:名無し野電車区
10/11/19 17:44:12 mh9Fngm/0
元々羽島は尾張だからだと思うけど、
岐阜羽島って羽島の前に岐阜を付けて言われることが嫌いな住民が多いんだよね。
平成の大合併でも愛知県に入れないか模索していたみたいだし。
ただ、愛知県に入れたとしても木曽川にかかる橋が増えるわけではないだろうし、
せいぜいバスが岐阜羽島駅から一宮駅まで出るようになるぐらいだったかも。


385:名無し野電車区
10/11/20 00:50:48 YHrmP3Hd0
竹鼻線って昔併用軌道だったっぽい感じのとこあるよな

386:名無し野電車区
10/11/20 03:32:18 dh9rcsqI0
>>385
どこ?


387:名無し野電車区
10/11/20 18:43:42 jxoxwYJ+0
金山から名鉄で帰ることにしました。
ところが、なんと笠松からの竹鼻線が羽島市役所前止まり。
μチケットを買ったあとだから、仕方なくそのまま岐阜行き特急に乗ったよ。
迎えに来てもらわないとね~羽島市役所前で15分間待つのも嫌だから。
金山からμチケットも購入したし、金額的には新幹線にすれば良かったけど、名鉄はがらがらの特別車両が快適でいいねー。
5人しか乗っていない。


388:名無し野電車区
10/11/20 19:21:07 0znp1pGj0
中津川すやの栗きんとんと、ゴディバのチョコレートを買ってしまった。
キャドバリーのホワイトチョコとガヴァルニーのトリフチョコも。
竹鼻線は、前方窓邪魔箱つきの5310だから中で食べてもいいけど、帰ってゆっくり食べよう。
踏み切りの点滅灯はLEDが増えたけど眩しい。


389:名無し野電車区
10/11/21 00:26:25 lRCYESgz0
大赤字の竹鼻線を維持してくれてるのは名鉄の最後の良心
とはいえ土日のダイヤはひどいな
それに名古屋まで10分の新幹線も、乗り遅れたら30分来ないから
実質40分かかるわけだな
やはり西岐阜からJR乗ったほうがいいな
昼間、中村公園に用事があったんでついでにいろいろ見てきた
枇杷島分岐点で何本か通過していく電車を見てたけど
揺れるね
トランポリンのようにあの堤防は揺れる
あの地盤では乗り心地が悪いわけだわ
急カーブの緩和とあわせて橋をコンクリートに架け替えなきゃいかんな
そう思って周囲の土地をちょっと検証してきたけど、おやおやあんな劣悪な場所に
小さな区画の一戸建て分譲団地を造成中だよ
ナカモみその南側、分岐点の北側で犬山線と庄内川にはさまれたところ
これじゃあ路線改良するにも土地の収用ができないじゃないのよ
あとはナカモみその工場のとこで犬山線曲げていくしかないんだから
みそ買収に早く動けよ!名鉄の雇われ社長は!
本線、犬山線ともに特急・急行・準急そこそこ乗客乗ってた
特に特急は一般車両かなり乗ってるね
津島線と犬山線の普通がやばい、ガラガラだ
特急の座席指定車やミュースカイも空気運搬車だ
もう特急は先頭1両だけグランクラスに改造して1回500円、うしろ5両は一般車にしたほうがいい
ミューは通勤ライナー主体に使って着席保証で1回200円ってとこだな
空港輸送は金山から始発の快速特急で充分だったんだよ

390:名無し野電車区
10/11/21 00:45:57 ZN2qZk1h0
>>386
笠松出たあたりや、竹鼻近辺
狭い路地が並行してて昔は美濃町線みたいな感じかなと

391:名無し野電車区
10/11/21 01:58:24 1HpA8VLeO
>>389
> 津島線と犬山線の普通がやばい、ガラガラだ
昼間にあの区間を通る津島線~本線の利用客は大半が本線急行に乗ってるから仕方ない。
津島線直通の普通なんて遅すぎて使ってられないよ。

> あとはナカモみその工場のとこで犬山線曲げていくしかないんだからみそ買収に早く動けよ!名鉄の雇われ社長は!
そんな事されたら名古屋の食卓が困る…

392:名無し野電車区
10/11/21 06:52:03 tcsWTol40
>>390
それって、竹鼻鉄道時台に使っていた名残じゃなかったかな?
竹鼻駅前は車両の整備をするための施設とかがあったはずだしね。

あと、廃止した駅の後が空き地みたいになってるところも結構あるよ。


393:名無し野電車区
10/11/21 08:55:57 x9YI8dYi0
朝からだから今日も新幹線。
こだまだから空いていて快適です。高速道路追い越し車線の車をらくらく抜いていくのも良いですね。
車内でますのすしと紅茶です。
新幹線は乗り遅れないように来れば30分待たないけど、時間があるときはソフマップに行くから無駄な感じはしないです。
羽島線の間引きダイヤは困りもの。通勤時間帯に間引かれているから、電車だけで帰ろうとすると所要時間が15分伸びる。
笠松や羽島市役所前構内には時間潰すもの何もないし。
今日の仕事は三時間だけだから、念願の森上駅経由の尾西線乗りにいこうかな。
この前日没して何もわからなかった。

394:名無し野電車区
10/11/21 11:55:48 lRCYESgz0
第13回そぶえイチョウ黄葉まつり 11/20→28
URLリンク(www.inazawa-kankou.jp)
昨日がオープニングでイベント多かったんだな

395:名無し野電車区
10/11/21 16:24:42 9aFpavns0
尾西線も結構田舎を走るね~
でも、竹鼻線よりもカーブが少ない。
線路も砂利の厚みやレールの規格など保線以外はいまいちだけど、揺れも少ないし悪くない。
津島から一宮でなく、羽島に来れば歓迎するのに。


396:名無し野電車区
10/11/23 13:19:21 2TFp9G200
森上から三興製紙の専用線を復活させて、馬飼大橋を併用軌道化して八神へ繋いで、旧竹鼻線の復活がいいな。
できれば森上から矢合観音経由で大里までの未成線も造るべし。

397:名無し野電車区
10/11/23 15:02:31 qYpaEahj0
矢合観音線のバスは羽島に来る前に週一で乗っていたから、竹鼻線復活でつながると当然使うよ。
起線のバスもね。
津島駅ってスイッチバックできたっけ?


398:名無し野電車区
10/11/25 08:15:18 pYvLolMf0
青塚駅ホームにゲロがあったけどあれはお菓子系のゲロかな。
そうするとカショオになるな。青塚にメンヘラがいそうだな。

399:名無し野電車区
10/11/25 08:19:37 zKxgOzfM0
勝幡駅のまわりに空き地をたくさん作っているけど、何を建てるんだろ。
もしかして大型コスプレショップ?

400:名無し野電車区
10/11/25 18:42:49 tgaABYEQP
>>399
URLリンク(www1.clovernet.ne.jp)
勝幡駅は生まれ変わります 佐織の玄関口に相応しい姿に

401:名無し野電車区
10/11/25 22:55:24 v7a6A1gL0
へ~
勝幡がこんな風に変わるのか
木田も甚目寺もやってるから競争だな
バス乗り場ってコミュニティバスなんだろうけど、
勝幡から六輪駅前を通って東海大橋までとか走ればいいのにね
朝6時半ぐらいから夜まで30分間隔で走れば、通勤通学客はもとより
老人や子供がけっこう乗るんじゃないかな
駅前の喫茶喜久屋も北側から南側に移転したけど、南口ができるまでの辛抱だな

ちなみに今夜は東枇杷島で降りて七里庵で食べてきた
URLリンク(r.tabelog.com)
量が少なく天ぷらも細身
でもさすがお味はよかったわ

昨夜は栄生で降り、名鉄病院内を抜けて八馬天
URLリンク(r.tabelog.com)
ころもが分厚く、ごはんも大盛り、味噌汁には山椒がかかっていた
お腹いっぱいになるけど、白内障のプードルが床を歩き回ってるのはちょっとなあ
きれいにシャンプーしてある犬だけど、やはり食べ物屋でこれは困るわね

二日連続で天ぷらになってしまったけど、地下鉄駅前と違って名鉄には
途中下車して食事できるところがほんとに無いからな
勝幡には期待してる

402:名無し野電車区
10/11/26 06:41:03 DJ2e+iEy0
>>401
海津市コミュニティバスが東海大橋から勝幡駅まで延長か?

403:名無し野電車区
10/11/26 08:00:11 OuKxfgsa0
>>400
なんかがっかりした。これじゃあ藤浪の二の舞いじゃないか。

404:名無し野電車区
10/11/26 23:07:24 7G9iPmKk0
勝幡は地上駅なのがいいじゃん
南口にはATMもあるし、便利になる
あとはピアゴ内の飲食店を充実させてほしいな
パン屋のチロルが撤退して、後釜の店のパンのまずいことまずいこと・・・
マクドナルドがいちばんおいしい店ってんじゃ泣けてくるね
ほんとは甚目寺か須ヶ口の構内にまともな飲食店があればいちばんいいんだけどな
勝幡まで行くとへとへとになって、ここで食って帰るぐらいなら
家まで我慢しようかなってなるんだよ
ちなみに今夜は栄生の春菊な
URLリンク(r.tabelog.com)
栄生の店って、どこも古いけどわりとこぎれいに整頓してあるんだよな
ここは定食が各種1000円でまずまずの味だし、これからも利用するだろうな

愛西市のコミュニティバスは勝幡駅前から六輪を通って東海大橋たもとの池泉院まで走ってほしい
そこからは海津市のバスに乗り換えお千代保まで走らせれば言うことなしだな

405:名無し野電車区
10/11/27 10:52:24 RqGoa/Yh0
>>375
ノロウイルスの時期だから仕方ない。
>>364
津島線に8両編成なんかあるの?

406:名無し野電車区
10/11/27 19:23:34 n4nIs04t0
往復新幹線になってしまった。
久しぶりに9時から7時まで仕事したら疲れた。
名鉄に乗っても、名古屋から国府宮まで立つだけで後は座れるけど10分で岐阜羽島まで帰れるし、家まででも15分かからないから負けてしまう。
最近羽島線も津島線も定時運行できないし。名鉄が悪いわけではないけどね。


407:名無し野電車区
10/11/27 19:33:58 H0sFtMtD0
明日は久しぶりのお休み。
子供3人とも熱も出していない。
2歳になったばかりの一番したが、800系つばめ、E2系、B20、8620などを覚えて本やdvd見て喜んでいるから、梅小路機関区でも連れていこうかな。
明治村も鉄道が無くなるし今のうちに行くのも良いね。
羽島線に乗せるのが一番安くつくけど、子供が喜ぶ車両がない。
一宮ならいろいろ来るから楽しいね。


408:名無し野電車区
10/11/27 22:03:19 7MIGpbo30
津島線は上りのみ8両対応のホームです
下りは津島駅を除き6両まで
ところで新川橋の南側にある舞庵って何の店?
今日前を通ったけどわからんね
中を覗き込みにくい構造で、寿司屋なのか割烹なのか単なる喫茶店なのか?

409:名無し野電車区
10/11/28 08:21:36 PajfmVC10
藤浪も下り8両対応だのら。

410:名無し野電車区
10/11/28 08:49:10 78zlEeM30
日比野は島式ホームだから上下とも6両対応???
あっ!名古屋市地下鉄名港線の日比野じゃないよw

411:名無し野電車区
10/11/28 12:41:46 cWN7qH+40
そういや藤浪もそうだった
勝幡も工事後は上下8両になるんだろうか
日比野は尾西線ね!


412:名無し野電車区
10/11/29 00:16:18 NJqxGdA/0
津島の平日7時19分の国府行きとかが8両だよ
なんか4+4で連結
7時ちょうどのもそうだったかなー。

413:名無し野電車区
10/11/29 23:12:09 CLKeG3fd0
やってるねー
一宮発のと、佐屋か弥富発の連結。

414:名無し野電車区
10/11/30 13:38:48 s6gILiCO0
最近一宮市内に出ることが多いけど、駅から国道までが混んでいた。
155号線の競輪場付近が酷いね。
競輪場と大きな神社が東西の交通を障害している感じ。
起線を復活させてきれいに十字形で岩倉まで繋いだ方がよさそうだ。
高齢化で免許返納者が増えたり、近距離徒歩者が減ると公共交通機関がなくて大変。


415:名無し野電車区
10/11/30 20:58:53 5vPxKQ7h0
そのドッキング8両の次発の須ヶ口行きが4両なんだわ
しかも、最近混雑人気列車化してきて混雑がひどい
去年の今頃はガラガラだったのにな

416:名無し野電車区
10/12/02 17:50:29 zAtbHTFa0
チラシの裏を使うとこのスレ落ちるから困ったもの。

今日は星が丘まで来ました。
でも羽島からすべて車。
高速代は650円。
ガソリン台を入れても名鉄と地下鉄乗り継ぎよりやすいし、一時間で着いたから、新幹線よりちょっと遅い位。
だから、羽島線を使って名古屋方面は、笠松乗り換えをする限り、高いし遅いしで絶対に車にも新幹線にも勝てない。
仮に津島線がなくて、津島の人が尾西線一宮回りを強いられるか、新幹線に津島駅があって名古屋まで6分1200円位かどっち?
というようなもの。
津島と名古屋の間には木曽川はないからみんな車かな。


417:名無し野電車区
10/12/02 18:02:15 zAtbHTFa0
名鉄は時々、思い付いたように独自の発想で新車を作るから、7700的支線乗り入れスイッチバックと分割併合用特急車種を作らないかな。
そうすると、枝線が便利になると思うけど。
新羽島まで名古屋から乗り換えなし、μ回数券込み現状の1000円、所要55分ならたまには乗るよ。
新幹線8、名鉄2くらい。
所要45分なら半分くらい名鉄にする。


418:名無し野電車区
10/12/04 03:18:30 4QxrYh0h0
URLリンク(pspnews.zz.tc)

419:名無し野電車区
10/12/04 03:21:18 cBW7D8Vo0
>>418
ブラクラ

420:名無し野電車区
10/12/04 03:42:32 cBW7D8Vo0
  __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__ 
           ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、 
          /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ 
         /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))
       l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ
       !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
       ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"::::::::::::::     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
               〃'"^   ^`' 弋::::::::::::::::;;;;;;;ミ
              〃, ニ丶  ,r,=-、 `ヽ:::::::::シ-、ミミ
             / lィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  |!:::/⌒)戈、
              l` ~´/ ,l、  ̄´   / (ノ/ヘミ
               i { (、 っ)    ・/ノ、。_ノ;;ミミ、
               |、  ,.,__、    /  /)リ;;ミ<
               ハf{二ミァ)_/   / |!;;!:::::f、
              (_ \__/^   ヘ_ノ/  ノ}:::}|ミリ
                \...:::::........、シノ  〃リミ\
           _, -‐‐´⌒{ }‐---‐'´     ミ /\
         /:::::::::::::::Q津島線に未来はは?/:::::::::\ 
 _/_ ヽ  /   、  /   _/_  〃_/_ ヽ   ̄フ ─|/ヽ _/_ ヽヽ
  / _l  /   ) /ヘ   / ─   / _l    ̄/ ̄ /|  /  /  / \
   (_ノ` し    /  し'  / (_   (_ノ` ヽ  (_ / |  し / 、_/  


421:名無し野電車区
10/12/04 12:20:19 2EW0DbOY0
昨日は名鉄名古屋 18:24発の特急岐阜行き8両を見送ってきたが、
さすが金曜の夜だけあって、指定席はほぼ満席
中部空港発っていうのも乗車率高い理由なんだろうな
そのすぐ後の急行岐阜6両は一般車両どうしの比較で見れば
特急の80%ぐらいしか乗ってないな
しかも須ヶ口で半分降りる
岐阜行き特急は国府宮、一宮を通過させて、ノンストップ岐阜にする
かわりに急行の停車駅を
須ヶ口、国府宮、一宮、新木曽川、笠松、岐阜(栄生、新清洲は通過)
にすればだいぶ混雑の平準化になると思うがな
栄生と新清洲はそもそも準急停車駅に格下げしたほうがいい
二ツ杁は普通停車駅でどんどん通過させないと、津島線ユーザーの
不満は高まるばかり
朝のラッシュ時だけは準急主体でも仕方ないけど、昼夕はスイスイ走らないと
客は増えんぜ
ところで、新幹線って通勤電車以上におっさん比率が高くて不快指数高いけどな
隣の席にメタボのおっさんがぐだぁ~っと座られたら発狂しそうになるわ
実は月曜の朝なんかは旅先からよく名古屋まで新幹線で出勤するけど
中高年サラリーマンっててめえの事しか考えてないから何かちょっとしたことでも
一触即発なムードで新幹線の車内はヤなかんじなんだよな
グリーン車ならそうでもないんだろうけど、あいにく指定席車だもんでなあ
へんなやつばっかりだよ・・・
今度写真UPするわ

422:名無し野電車区
10/12/04 12:26:10 9m4LiWYJ0
>>421
金曜日で明日が休みだから、呑みに行こうってことで逆に空くんじゃないの?
今さらJRに喧嘩売る気? 名鉄名古屋~名鉄岐阜ノンストップってww


423:名無し野電車区
10/12/04 13:56:53 5ADc9acA0
回数券か定期券だから自由席だし、なるべくこだま使うからがらがらだよ。
ひかりなら混んでいるけど自由席だから変な人の横は避ければ良い。
まあ、岐阜羽島駅から名古屋駅か豊橋駅までの利用なので、こだまという選択肢があるのだけど。
東海道新幹線は自由席も指定席も設備は同じ。指定席にする意味は無いと思うな。
東京からでも、一本見送って自由席を使うことが多い。
隣人で快適度が著しく変わるのは同意。
だから自由席がいいよ。

前にきたぐにで新潟へ行ったとき、よくしゃべるおばさんに朝まで捕まったのは悲惨だった。
クアラルンプールからザグレブに行ったとき、隣席がマレーシア人の可愛い女の子だったときはラッキーだった。お友達になってリブリャーナまで一緒に旅したよ。

運を天に任せる?

424:名無し野電車区
10/12/04 14:39:46 9IkMoeA90
>>421
ノンストップ岐阜って、すごい発想やな。一宮乗り換えの尾西線利用者までJRに移行しかねないぞ。

425:名無し野電車区
10/12/04 15:16:53 cBW7D8Vo0
>>424
一宮には全列車停車でいいんじゃないか
まあ東北新幹線が大宮を通過させていたりするけど

426:名無し野電車区
10/12/04 23:42:57 2EW0DbOY0
名鉄特急の一宮駅通過は川島令三氏の全国鉄道事情大研究 名古屋北部・岐阜篇
にヒントがあったんだけどね
1997年に出版された本だけど、名古屋からわずか13分の尾張一宮にL特急しらさぎを
停める必要は無いと主張してたんだよな
これって名鉄こそ実施すべき発想だなと思ったのよ
来週帰宅ラッシュ時に一宮まで特急岐阜行きに乗ってみるよ
一般車両の半分は一宮で降りちゃうんじゃないかな
ってことは一宮止まり、または一宮始発の急行こそこれからの主役なのではないかと・・・
名古屋からあんな近距離で350円もするミューチケット買いたくないからな

427:名無し野電車区
10/12/04 23:47:14 SUkLdnMr0
対名古屋間だけじゃないでしょ、ミューチケットの利用者>一宮

428:名無し野電車区
10/12/05 00:06:36 oxLWRKK30
名古屋以東からのユーザーがどれほどいるのか知りたい
中部空港から特急岐阜行きに通しでそんなに大勢乗ってくるとも思えないなあ
川島氏は座席指定券を200円にしろとも書いていた
先見の明がありすぎてちょっと悔しい気持ちになったわ

429:名無し野電車区
10/12/05 00:11:38 oxLWRKK30
しかしホットゾヌが使えなくなってから、このスレにアクセスするのもラクじゃなくなった
ボード一覧の更新ができるようになってくれんと困る
背骨が痛いから風邪ひいたみたいだし、フリーキップで乗り回すこともできん
犬山のレストランと乗り放題のセットプランの利用経験者ここにいる?

430:名無し野電車区
10/12/05 04:20:40 7Tb208HP0
>>426-427
需要があるはずの一宮の名古屋方面ホーム上に
μチケット自動券売機が未だに設置されてないのだが…
現状は時間限定で有人窓口による発券

431:8>>359 ◆/TBccedJ1o
10/12/05 05:26:53 DRaah8Vz0
>>421
>岐阜行き特急は国府宮、一宮を通過させて、ノンストップ岐阜にする
>かわりに急行の停車駅を
>須ヶ口、国府宮、一宮、新木曽川、笠松、岐阜(栄生、新清洲は通過)
>にすればだいぶ混雑の平準化になると思うがな
>栄生と新清洲はそもそも準急停車駅に格下げしたほうがいい
>二ツ杁は普通停車駅でどんどん通過させないと
ノンストップは他の人も言うとおりやり過ぎだと思う。そうした所でJRの快速以上に
勝てるわけでもなし。勝てないのにスピード勝負しても無駄なだけ。栄生はともかくとして
新清洲を準急にして意味があるのか?須ヶ口以北の準急は全然ないし、準急停車駅なんて
肩書きは「飾り」でしかないのだが(結局大里は急行が特別停車してるし)。
二ツ杁は格下げするなら代わりに何か停める系統を一本増やさないと。本線急行の半分は停めるとか。
利用者なら須ヶ口-分岐点間の普通が2本しかないことはご存知のはず。3駅を代表して二ツ杁が4本
になるようになってるのに、それを削るのは無理。

>>426
川島氏のそのシリーズにおける名鉄ネタは良くも悪くも古くなってきている。
無論当時の名鉄の姿勢が現在まで変わらない前提(スピード重視方針)なら
なくはない改良案だし、面白いとも思ったが、今の点輸送より線輸送方針には
そぐわない。時代逆行も甚だしい。丁度同じく川島本において高山本線と各務原線の
項に書いてあった『遠距離のJRときめ細かな名鉄の役割分担』を本線に適用した状況。
一宮からは近距離と対国府宮、対空港は名鉄、対名古屋はJRで役割分担つうことじゃないかと。
あと、ミューチケットが本当に欲しいと思うのはラッシュ時のすし詰めを避けたいと思う人、
確実に座りたいと思う人だ。一宮だろうが岐阜だろうがそう思わない人は基本的に一般車だと思うが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch