京阪中之島線は失敗したのか? Part8at RAIL
京阪中之島線は失敗したのか? Part8 - 暇つぶし2ch23:名無し野電車区
10/07/05 10:12:37 88NFdBS10
もはや、中之島に新たに企業を呼ぶことはできまい。

オフィスは既に供給過多の状況に陥っている。
建替え中の梅田阪急ビルの入居率も、現在では3割程度とか。

梅田貨物駅跡地開発、朝日ビルディングの2棟ツインビル化、
阿部野橋近鉄ビルの超高層建替え。。。

もし、オフィス需要を増やすなら、経済特区として、
大阪の法人税を半減するなどの施策が必要。
そうすれば、(西)中之島界隈も立地として需要が生まれる可能性もあるが、
新嘉坡のように、外資頼みになる可能性が大きいな。

やはり、大学の移転誘致がよろしかろう。
市立科学館、国立国際美術館、大阪国際会議場。文教地区としての体裁も整い、
用地が狭いのが難だが、工学院大学や明大のように、超高層ビルとしても良いだろう。
大教室と講堂が取れる敷地があればよい。
入学式や卒業式などは、国際会議場や大阪ドームでやればよろしい。

そうすれば、数万人の学生が通学することとなり、中之島線の利用も向上、
ただし、通学定期なので、割に合わないかもしれないが。

ただ、誘致する大学は、厳選せねばならない。

私学なら、少なくとも産近甲龍以上。だが、これはもはやかの地に根付いてしまっているので、
関学、関大、立命、近大、龍谷の郊外キャンパスを誘致する以外、見込みなし。
しかも郊外キャンパスも、移転は近年。
国公立なら、大阪市大の杉本町の移転。これくらいか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch