阪急宝塚線・箕面線スレッド Part35at RAIL
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part35 - 暇つぶし2ch60:名無し野電車区
10/03/08 01:10:07 dJOP4DeZO
>>59
「1時間に数本」も走ってなかったと思うが。

61:名無し野電車区
10/03/08 05:43:20 /A+rKGZx0
>>44
>神戸線は途中利用者多いが、最優等は十三から西宮北口までとまらんからな。
>それが本来は当たり前。
と言っても西宮北口は十三から5つ目の駅だけどな(宝塚線で言えば十三から5つ目は岡町)

結局宝塚線は 創業路線だけあって、線形の悪さと駅間距離の短さが、スピード&到達時間に災いしてるんだよな

62:名無し野電車区
10/03/08 08:45:11 w8hWdPsv0
少なくとも梅田~川西では線形は悪くない。
駅と駅の間で減速を余儀なくされるカーブはあるが、
服部や蛍池の池の横程度のカーブなら都市部の鉄道でも
見られる。かつての三国並みに減速してはいない。

>>5に同じく駅間が短いのはそれだけ地域が発達し密集しているから。
それだけ大阪からあまり遠くない範囲に多くの人が住んでいる。
倍の長さある京都線は田園風景も多いし、利用者が遠方にも
分散して住んでいる。だから駅間も長いし必然的に速度も上がる。
ゴムにマジックで印をつけたものが宝塚線だとすると
それを伸ばしたものが京都線。十三~岡町は5駅と言うが、
距離では十三~豊中が十三~塚口と似たような距離になる。

これらよりも需要と線路の容量、連結数を論じる方が
よほど値打ちがある。

63:名無し野電車区
10/03/08 15:07:17 tji3derWO
宝塚線沿線が密集しているのは阪急の営業戦略により発展した地区だから

64:昼間
10/03/08 16:21:37 /iFv2/750
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●―――――●●●●●●●特急宝塚(3本/h)4連ワンマン
●―●――●●●●●●●●●●●●急行宝塚(6本/h)
●●●●●●●●●●●●●●==========普通雲雀(6本/h)半数は退避無し

65:名無し野電車区
10/03/08 19:03:24 CEhvNjyD0
石橋とか豊中にとめたりする優等だと、池田など途中の駅がうちもとめろと暴れるんだよな。

停車駅でもめるのは途中で停めるから。

十三から川西まで止まらない優等なら、遠近分離、梅田から遠いエリアの速達便と言えるから、
池田や石橋や豊中の利用者は文句は言えないし、言わせない。

そういう優等を少しでも設定していくことが重要。

66:名無し野電車区
10/03/08 20:08:44 S+iJ3c63O
速達列車作りたいだけの妄想はやめなされ。
なにが重要かわからん。

67:名無し野電車区
10/03/08 20:11:33 KcrmMjYy0
>>65
なんで利用客じゃない鉄ヲタは速達厨ばかりなんだろう
利用客のそんなに多くない清荒神~中山の通過ですら大不評で元の急行に収まったのに
わかりやすいダイヤ、有効列車本数の多さもサービス

普段から利用してれば途中駅の乗降が多い事ぐらい知ってるはずだが
梅田への需要ばかりじゃないのだよ

68:名無し野電車区
10/03/08 20:26:38 OKwq8oJe0
アホか。
常に宝塚線は遠距離輸送が遅いという不満があるからこそ特急は設定された。
その不満は現在も根強い。
不評だったのは、遠近分離に徹せず梅田から遠い終点間際の宝塚市内で
不停車駅を多数設けるダイヤだったから。

豊中市内の駅~池田市内の駅は独占区間でJRと競合していないので力を入れる必要はもともとない
(乗客を奪われるリスクがゼロなのだから)。
三国~池田は現状の本数、サービスを維持した上で、川西以遠に力を入れて
沿線価値を高める努力をするのが宝塚線の課題だろう。

69:名無し野電車区
10/03/08 21:58:32 KcrmMjYy0
>>68
バーカ
蛍池・豊中に優等が停まらなくなったら、モノレール・バス利用客は北急に逃げるよ
蛍池・豊中とも乗換駅であって駅前に用事がある人はそんなに多くないから
JRだけが競合じゃねえんだよ、カス

70:名無し野電車区
10/03/08 22:28:47 yo3ORoSX0
またこの流れか


71:名無し野電車区
10/03/08 22:34:53 VasACDSUP
豊中市内、池田市内も完全な独占というわけではなく、
2,3㌔で他の線に出られる地域が多いから、
あまり冷遇すると、使わざるを得ない時以外に忌避されるだろうな。
>>68 優等の増加は退避増になるから、各停増減無しでも、
近距離のサービス維持にはならない。その場合、緩急接続が必要になる。


72:名無し野電車区
10/03/08 22:53:24 S+iJ3c63O
忌避ってまたヲタ目線w


73:名無し野電車区
10/03/08 22:54:45 1oXYlIeG0
>>69
阪急を使おうが北急を使おうが、北急は阪急の子会社だから最終的に阪急の儲けになるw
大阪モノレールも、阪急、阪神、北急の阪急系3社も出資しているからそれなりに儲けているぞw

74:名無し野電車区
10/03/08 23:49:47 KcrmMjYy0
>>73
っ持分法
連結で儲けになっても電鉄にはあまり意味はない(会社の利益じゃなくて企業集団の利益 HDとしては意味があるが)
北急の運賃水準より阪急の方が高いから阪急を利用してもらった方が利益が大きいし


75:名無し野電車区
10/03/08 23:57:00 pquxOPgD0
速達厨やめておくれ。
あなたたちの脳内で完結させておくれ。


76:名無し野電車区
10/03/09 00:17:00 bZeM4v4g0
宝塚線に速達厨などいない。
せめて世間並みの評定速度の急行を設定しようよとという提案があるだけ。


77:名無し野電車区
10/03/09 00:19:00 krCO5uK10
ただの酉工作員だから気にしなくて良いよ

78:名無し野電車区
10/03/09 00:25:27 00WCx40e0
大阪圏でぶっちぎりで遅すぎるのを、ちょっと遅いぐらいまでに
改善してくれという声だろう。あとラッシュ時の異様な遅さ。

79:名無し野電車区
10/03/09 00:55:02 W4TSkL2c0
新型ATSにご期待ください。

80:名無し野電車区
10/03/09 07:42:31 hO54G7Yr0
>>78
昨日も>>62で書いたけど数字の上では遅いかも知れん。
その表面的な数字ばかり見ている。
しかし、それだけ濃密なエリアを走るから重要な場所も集中し駅間も短い。だから速度は低い。
神戸線や京都線はそれほど濃密でないから重要な場所は分散し駅間も遠い。だから速度は速い。
宝塚線は歴史的に見ると京都線や神戸線に比べ連結数も多い。

いつも比較に出されている路線は全部宝塚線ほど長くない路線ばかりだし、宝塚線ほど密度が
濃くない路線ばかり。俺は別に梅田~宝塚市内を急ぐ人はJRでも良いと思っている。阪急でしか
行けないような所こそ力を入れるべきなんだよ。そういう所こそ密度も高い。

81:名無し野電車区
10/03/09 07:56:26 hO54G7Yr0
間違えた
訂正⇒いつも比較に出されている路線は全部宝塚線よりも長い路線ばかりだし

相当長い路線で最優等が宝塚線並みの速度ならば問題もあるだろうが、
わずか24kmほどで尚かつ密度も濃い路線であることは全く考慮されていない。

先日来、神戸線に例えた例が出ているがあくまで自分が思うには、
豊中(&蛍池)=塚口に相当
石橋=西宮北口に相当
川西能勢口=三宮に相当(能勢電は地下鉄やライナーに相当)
雲雀以西=神戸高速に相当
宝塚=新開地や高速神戸に相当するんじゃないのかなと思っている。
色々と意見もあるだろうが、この書き込みの下半分は適当に流しといてくれ。

82:名無し野電車区
10/03/09 11:23:35 F6o5J4pf0
梅田を出ても優等(急行)が序盤からとまりまくってるから遅い。
やはり最初の15km程度はスキップする(乗り換え拠点の十三を除く)優等の設定が望ましいし、
それをやらないのはやはり、他の本線より冷遇されていてサービスが悪いという事だと思う。
西宮北口が梅田から16kmぐらい。池田が15km川西が17kmぐらい。

実際、毎時3本程度でも十三から川西まで止まらない特急が設定されれば、能勢電沿線や宝塚線は
相当に活性化されるだろう。

83:名無し野電車区
10/03/09 11:59:20 opmUug2l0
明日はいよいよ宝塚線開業100周年だなあ

84:名無し野電車区
10/03/09 13:22:18 RqTSuUAyO
遠方を優遇しなければならない理由はないんだよ。

近いと便利だけど住みにくい。

遠いと不便だけどすみや…あれ、住みにくい?

遠すぎるんだよ馬鹿野郎!

85:名無し野電車区
10/03/09 13:29:05 POzqYXMYO
>>84
杉生、余野、軽井沢、鎌倉
電車は関係なしだぜ

この地名(バス停名?)の差は何?

86:名無し野電車区
10/03/09 13:33:44 spKHFy5Q0
表定速度どれだけあれば満足なのか具体的な数値を出して頂き
現状の施策からどの程度の投資、ダイヤ改正をすれば実現可能なのか
またそれらの投資は何年単位で回収可能なのか

そういった具体的な話があまり出ずに串団子ばかりでは
話題が延々と繰り返すのも無理はない気がする

あと最寄駅の石橋に優等を止めてくれないと俺が困る。だから川西までノンストップとかヤだよ
ていう俺みたいな感情で言ってる人多いんじゃないの

87:名無し野電車区
10/03/09 13:36:54 RqTSuUAyO
ヲタクさんの考えたダイヤで不便になると感情的にならざるを得ない。

88:名無し野電車区
10/03/09 17:39:24 krCO5uK10
やる気がないならさっさと宝塚~川西を廃線にしろよ
背任行為だろ

89:名無し野電車区
10/03/09 18:12:13 wWTnVhh/0
梅田-宝塚が、乗り換え無しで今津線より所要時間短い程度の優等は
必要だろうな。それこそ3両編成ワンマンでもいい。
昼間の最優等が、19駅中たった5~6駅しか飛ばさないというのは
いくらなんでもいただけない。直通路線の優等が、神戸線経由で
途中で数分乗り換えでロスしてから各駅停車(今津線)に乗り換えるより遅いってw

90:名無し野電車区
10/03/09 18:23:46 wWTnVhh/0
石橋や蛍池や豊中に最優等止めるのは、塚口・園田・武庫之荘(乗り換えorバスターミナルがあり
いずれの駅も乗降人員はきわめて多い)に最優等(特急)止めるようなもの。
全優等が止まらないならともかく、梅田から近い場所は終点まで行く速達の優等が止まらないのは受け入れて当然。
ほとんどの鉄道がそうだから。宝塚線の大阪府内駅(豊中~池田)は、乗降客数をたてに「全て止めろ」と暴れる傾向が強すぎる。

91:名無し野電車区
10/03/09 18:32:08 h/2TXstF0
3両とか逆にそいつのせいで遅れたりしそうだ

92:名無し野電車区
10/03/09 18:53:55 EoFiDYXs0
>>86
>表定速度どれだけあれば

梅田⇔宝塚で50km/hぐらいじゃない?(昼間・優等)

93:名無し野電車区
10/03/09 20:25:48 ox34Sj850
石橋、蛍池などは、武庫之荘、塚口、園田あたりとは全然違うよ。
乗降人員だけで判断してはダメだよ。その地域の性格が違うでしょ。

94:名無し野電車区
10/03/09 20:38:12 L6LQYz+k0
JRがガチで宝塚周辺に力を入れ攻勢を仕掛けし仕留めにかかりつつある今、
宝塚・中山寺・川西池田と競合している阪急宝塚本線の川・雲・山・中・売・清・宝に
速達優等の設定は必要不可欠かつ今をおいて適時は無い。
川西~梅田が早くなれば、能勢電は今津線と同等のポテンシャルが見込める。

95:名無し野電車区
10/03/09 21:01:42 6d754not0
池田梅田間と難波西大寺間は、関西屈指の独占区間と思う。ただ乗客に対するサービス(ダイヤ)は近鉄のほうが
優れてると思う俺は、田舎者の山陽播磨町駅ユーザーの播州人。

96:名無し野電車区
10/03/09 23:08:42 13QGMiOW0
>>95
近鉄奈良線は奈良への都市間輸送でもあるからね
宝塚は輸送拠点でも何でもないから
JRにしても阪急にしても目的地として優等を走らせるほどの都市じゃない

路線の成り立ちから言えば大手だと京王線が近いんだが、
あっちは首都圏の巨大な需要と路線距離で優等を走らせられるからな


97:名無し野電車区
10/03/09 23:52:52 tQVCX1dT0
阪急宝塚線・・・田園都市線
阪急神戸線・・・東横線




98:名無し野電車区
10/03/10 00:01:53 uw5czWX60
100周年おめでとう

99:名無し野電車区
10/03/10 00:28:15 gbm5SehxO
速達坊は何が言いたいかわからん。

100:名無し野電車区
10/03/10 00:33:41 VvzBKqOO0
>>94
阪急はあんたと似た考えで特急(→快急)設定し、結局不評を買って現状のダイヤに戻ったんだが。
能勢電も昼間時間帯にまで見込めれるポテンシャルがあるとは思えんと思う能勢電利用者の俺w
星特の設定の形態・運行時間帯を考えると分かると思うんだがな…
>>96
JRも福知山線に限って言えば衛星都市特有の片方向な輸送量になっているわな。
他線と比較する人もいるが、京都・大阪と違う都市の性格なのよな>宝塚

JRの方も歌劇ツアーの団体臨とか運行してたり、阪急も車内吊りでJRの旅行会社を掲出したりと
少なくとも「ヲタに叩かれるヲタ」が思うよりかは仲が良いと思われるw

101:名無し野電車区
10/03/10 00:34:30 XvZh2pg40
日本の私鉄沿線開発・郊外開発のモデルケースとなった元祖の阪急宝塚線が、私鉄でダントツのノロ電とはなさけない。

102:名無し野電車区
10/03/10 00:38:11 4cWTPvLF0
特急が不評だったんじゃないっての。
急行が不評(遅い)だったから特急が設定された。
でもその特急が問題の多いダイヤだったので支持されなかった。
遠近分離ではなく特急も声の大きい中間駅重視の設定だったから使いにくいものとなった。
急行とは別に川西市・宝塚市と大阪市内を結ぶ(生駒や学園前と大阪市内を結ぶのと同じ)優等を
設定すれば不評にならなかった可能性が極めて高い。

103:名無し野電車区
10/03/10 00:47:29 pFMxNaKF0
結局は、阪急が宝塚線を冷遇しているってだけ。
新型ATS導入や夜の下り急行の混みぐあいや終電時間その他を見てもわかる。

急行の本数維持して別に特急(他の本線のように)を設定するほど
金はかけたくねーから、結局今の妥協ダイヤに。

普通を宝塚まで行かせて、急行を蛍池と豊中に停車させない(昔のダイヤ)
だけでもだいぶマシになるんだが、これも普通の運行本数をけちりたいからやらない。
蛍池と豊中に急行止めてるってのは、ようはコスト削減の為のダイヤ。

104:名無し野電車区
10/03/10 00:47:54 WPbEGmFh0
>>94
日本語で桶


105:名無し野電車区
10/03/10 00:51:51 VvzBKqOO0
>>102
>でもその特急が問題の多いダイヤだったので支持されなかった。
結局は不評だったということでしょ?
利用者が結局は遠近分離や速達性よりも中間駅重視である方を選んだ結果では?

朝夕はともかくとして昼間時間帯の宝塚線は梅田への輸送量以外に中間駅同士の利用者も無視できない面があるのよ。
通学利用者はもちろん、街としては衰退しちゃった感のある池田や石橋、豊中や川西への利用者(買い物客とか諸々)とかな。
※余談ながら川西阪急は意外と好成績らしいね。JR利用者も便利な立地だし。

あと、近鉄奈良線を引き合いに出して「可能性が極めて高い」と言い切れる根拠は?

106:名無し野電車区
10/03/10 00:58:36 kXE7WGJX0
100年前は鉄ヲタなんてほとんどいなかったんだろうなあ

107:名無し野電車区
10/03/10 01:06:51 27BAn4TQ0
阪急宝塚線のJR競合沿線(川西池田、中山寺、宝塚も利用できるエリア)
に求められてる速達優等ってのは、今津線で各駅に停車した後西宮北口を
出てからは十三まで停車しないようなタイプなんですな。
つまり宝塚から川西までは全部停車してそこから大阪市内(十三)まで
フルノッチで快走という内容。

108:名無し野電車区
10/03/10 01:28:44 lOC9N89s0
今津線(北)の乗降客数は1日約13万人 ※宝塚と西宮北口は含まず

能勢電の乗降客数は1日約10万人 ※川西能勢口は含まず

西宮北口は梅田にかなり近いっていう感覚がるけど、
川西能勢口はかなり遠いっていうイメージだよな。

着くまでにめちゃめちゃ止るのと、体感的にも遅いからだろうな。
能勢電沿線人が、通勤通学以外では宝塚本線の利用機会少ないのは
(川西能勢口までで用を済ます)ポテンシャルの問題ではなく、
単純に運賃が高いからでは。初乗り加算なければ、普通にバンバン乗るはず。

109:名無し野電車区
10/03/10 01:31:56 lOC9N89s0
訂正

西宮北口(15.6km)は梅田にかなり近いっていう感覚がるけど、
ほとんど同じ距離の川西能勢口(17.2km)はかなり遠いっていうイメージだよな。


110:名無し野電車区
10/03/10 02:01:04 OHAWk3xAP
路線長、駅間距離等、神戸線と千里線の中間的な形態だから、
速度も運転形態もそのようになってるわけだな。
田園都市線で青葉台-中央林間の各駅のみ停車の区間特急を新設したら、
えらいことになるだろうなw

111:名無し野電車区
10/03/10 02:25:27 j7/zLxVc0
>>103
だいたい同意だな。
たぶん昼間は宝塚での今津線との兼ね合いで
急行1本にせざるを得ない事情があるのだろうけどなあ・・・
あと、片輸送に近い形態になってるという事情も大きいのかもなあ。
それと7.5分サイクルにしようにも普通の待避ができるからやりたくないという思惑があるのかもなあ。

現状、梅田ゆきの梅田手前は梅田発の普通の出発待ちでどん詰まりだからなあ・・・それもどうにかすべきだとは思うが…

112:名無し野電車区
10/03/10 03:34:21 K7NBbEma0
宝塚線ワースト3

★1位 岡町

暴れまくってごねまくり、豊中2面4線緩急接続高架案をつぶし
沿線全体の価値とポテンシャルを大きく低下させ沿線全体に
とてつもない迷惑をかけた張本人

★2位 池田

星特を停めろ、全ての優等を停めろなどエゴ丸出しでごねまくる。
能勢電は本来池田に乗り入れていればきわめてスムーズな運行が可能だったが、
その案をつぶした能勢電と阪急の接続の利便性を低下させた張本人。

★3位 山本

市税から支払われる給与で生活しながら、韓国にまで出向いて売国活動を行う
トンでも反日議員「大島ときこ」を当選させる最悪地域。
こいつにより日本で最初に地方自治体で慰安婦決議案を通し、全国にとてつもない迷惑をかける。

113:名無し野電車区
10/03/10 08:23:40 NAP/itKKO
>>112に、いつまでも立体化出来ない庄内がないのは何故w
屋根はいつになったら復元されるんやろ…

114:名無し野電車区
10/03/10 09:37:45 5sUEHmug0
開業100周年おめでとう

115:名無し野電車区
10/03/10 10:44:04 73Hj+C670
100周年のTOKK特別号は貰ってきたけど
特に記念式典的なことはやらないらしいね
車内放送で車掌が「阪急電鉄は本日開業100周年を迎えました~」て言ってるのは聞いた
(今朝の梅田7:10着の急行にて)
だがミュージアム号は平井で昼寝

116:名無し野電車区
10/03/10 14:17:22 5RpUOQBx0
昼のニュースでも100周年やってた
内容は本社でジオラマ展示

117:名無し野電車区
10/03/10 15:33:16 0Z/7Xcrx0
梅田駅の2回中央口?の改札の近くの壁にはってある
等身大の白黒のおばさんの写真が非常にキモい件

118:名無し野電車区
10/03/10 16:14:25 CnJOkSE/0
結論を言えば、神戸線も宝塚線も洗練されたダイヤ。
もちろん朝の混雑とか不満もるけど。
前の昼間に走らせていた快速急行は宝塚側では空気輸送な上に、
普通電車も走りラッシュ時より本数が多いなど問題もあった。
そりゃ、理想を言えば複々線にして停車駅を絞った特急は欲しいけど現実的には今がベターかな。


119:名無し野電車区
10/03/10 16:18:47 CnJOkSE/0
そんなことより今日は宝塚線、箕面線は100周年ですよ。
環境にも恵まれた路線ですね。

来月15日は京阪が100年

120:名無し野電車区
10/03/10 17:08:32 o/dQUjbiO
今朝、駅で朝日の広告号外貰ったよ。
100周年おめでとう。
これからもよろしく。

121:名無し野電車区
10/03/10 18:45:48 K7KneI9e0
昼間は今のダイヤでいいっしょ。。
それより、夜の8時20分~9時半頃の本数を増やして欲しい。。
朝の豊中の梅田行き優等の間隔もなんとかならないかなあ。。
豊中利用者じゃないけど。

>>111
梅田のどん詰まりは、いい加減たすき掛けで解決にしてほしいよね。


122:名無し野電車区
10/03/10 20:00:55 /SaxPhN50
宝塚線はサービス冷遇(昼間ダイヤ、運行本数、夜の急行混雑、朝ラッシュ時の遅さ、終点までの終電の早さ)で100年目にJRにとどめをさされるわけですな。

123:名無し野電車区
10/03/10 23:21:51 7n3S81s30
>>122
元々宝塚からの乗客は当てにしてないのが宝塚線だから別に
宝塚からの乗客が激減した所で大したこと無いし

124:名無し野電車区
10/03/10 23:30:04 YACR9tF50
それはありえない。
私鉄沿線開発の模範となった都市・住宅開発の真骨頂が宝塚(手塚が住んだ御殿山住宅地など)だから。
阪急は宝塚で昨今も多くのマンション分譲も行っている。

宝塚駅や宝塚市内の駅の利用者をないがしろにするダイヤは許される事ではない。
今分譲しているジオタワーは最寄が清荒神だし山手台は山本だし、売布は阪急分譲地がかなり多いからね。



125:名無し野電車区
10/03/10 23:36:55 nD0CSGVZ0
宝塚線のダイヤや本数や終電時刻やスピードアップや新型ATS導入や
新車導入が冷遇されているのは、1人あたりの平均運賃が安いから。
神戸線や京都線は300円超級の大口客が多いが、宝塚線は300円以下や
200円以下の小口客が多い。

つまり阪急は宝塚線の運賃をJRなみに値上げした上で、遠距離向け優等や
運行本数、終電時刻などのサービスを充実させるべき。
そのかわり回数券の割引率や昼間割引なども充実させるべきだがね。

126:名無し野電車区
10/03/10 23:47:21 7n3S81s30
>>124
清荒神~山本の利用者のために急行になったんじゃないの
宝塚~雲雀丘花屋敷の利用者だけなら10分に1本も本来多すぎ
昔みたいに15分に1本で十分

宝塚市内よりも池田・箕面・豊中の方がよっぽど阪急の分譲地が多いよ
それこそ戦前から分譲してるから

127:名無し野電車区
10/03/11 00:04:29 KvxHJTWJ0
宝塚かいわいの鉄道利用者はきわめて多い。
乗り換えあって面倒なのに対大阪で今津線やJRに逃げてるのは、宝塚線がとろすぎるから。
JR宝塚が2面4線になって普通の川西退避が無くなれば、普通でも大阪に30分になる。
阪急は、ダイヤや運行本数けちってないでせめてこれに対応するべきだろう。

宝塚市内や川西市内の駅は飛ばさずに宝塚から梅田まで30分で走る特急を急行とは別に設定するべき。
急行の半分(3本)は雲雀どまりにして、急行3本+特急3本でもいい。

128:名無し野電車区
10/03/11 00:18:12 kSl7iepQ0
>>124は根本的に認識が間違っている気がする。

>126の通り住宅開発は池田の室町が私鉄の住宅開発として最初な訳だが?
宝塚は温泉が出るが鄙びた村だった。
そこに目を付けたのが小林一三、「何も無かったら創ればイイじゃない」的発想で宝塚が観光地に化けた。
今の歌劇も温泉プールが大コケしたが「プールにフタしてその上で劇でもすりゃ良いんじゃね?」が発祥だからなw

129:名無し野電車区
10/03/11 00:18:38 FHK7UOS60
池田の室町って2万坪ぐらいでせいぜい百数十戸の規模だし、伏尾台も小さい。
豊中も豊中本町と東豊中ぐらいで上野東とか千里ニュータウンは阪急と違うからね。

130:名無し野電車区
10/03/11 00:20:38 FHK7UOS60
一方で今津線の宝塚市内部分や阪急宝塚線界隈は、駅より山手側は面的に見れば阪急分譲地の比率がきわめて高い。


131:名無し野電車区
10/03/11 00:35:18 kSl7iepQ0
・宝塚行き特急が29分50秒?その後の快急もまあまあ速かった
・特急通過駅からは乗換で速達化は達成
・特急の他に急行も運転、普通列車も宝塚まで到達

>>128の「ダイヤや運行本数けちってないでせめてこれに対応するべき」ということを阪急がかつて実践し、
結果として利用者はこれをヨシとせず現状に戻ったんだが?

あと、JR宝塚が2面4線化したところで普通の対大阪30分は厳しい。
あの尼崎を例にとっても弄り所がJR神戸線や東西線では収まらんよ。

132:名無し野電車区
10/03/11 00:36:02 FHK7UOS60
もっとストレートに言うと、豊中市や池田市の住宅街は
阪急と関係のない所が大部分を占めるが、宝塚市内の住宅街は
大正初期から現在に至るまで阪急比率がきわめて高い
(雲雀丘やラビスタや中山台は違うが)。

133:名無し野電車区
10/03/11 00:41:32 kPXIIAQK0
利用者が否定した(不満の声が多かった)のは、川西以西で駅を
スキップする中間駅重視の方法論の優等や本数・間隔であって、
速達事態を否定したわけじゃあないよ。
十三から池田か川西までノンストップでそこから宝塚までは
各駅に停車する優等なら誰も否定しなかっただろう。

134:名無し野電車区
10/03/11 00:47:04 1fSwbCK70
やっぱ泉北・南海・近鉄の勝利だな

泉北・南海・近鉄:朝ラッシュ時でも昼間でもキビキビ走り評定速度も早い(南海優等、近鉄優等、泉北)

阪急宝塚線、能勢電:昼間ノロ電、朝ラッシュ超ノロ電、夜ラッシュ混みまくり

135:名無し野電車区
10/03/11 01:58:11 kYP3M+me0
それは当たり前。
宝塚線ほど朝ラッシュで遅くなる競合路線は他に無い。
ダントツ。

136:名無し野電車区
10/03/11 02:06:19 CIlexCBP0
宝塚線は100周年目にふさわしいサプライズがほしいな。
現状維持ではなくおもいきった動きに期待したい。

137:名無し野電車区
10/03/11 02:19:19 DbatVkry0
交通や流通、宅地開発など京阪神の人々の暮らしに深くかかわる阪急電鉄が10日、開業から100周年を迎える。
独自の文化を生み出してきた「阪急沿線」はブランドとなり、常に「住んでみたい街」の上位を占める。
一方で、人口が減少していく中、沿線の魅力を高め利用者の減少を食い止めるための再開発事業を積極的に進めている。

阪急は1907(明治40)年10月、箕面有馬電気軌道として創立。
10(同43)年3月10日、宝塚線(梅田‐宝塚間)と箕面線(石橋‐箕面間)が開業した。
神戸へは、20(大正9)年に乗り入れた。

田んぼや畑だった沿線に宅地を開発。
全国で初めて住宅ローンを導入した。
沿線に宝塚歌劇や遊園地など娯楽文化施設、ターミナルには百貨店など商業施設を造り、住民を乗客として誘致した。
創業者・小林一三が確立した鉄道と不動産を基軸とした沿線開発のビジネスモデルは、ほかの鉄道会社にも広がった。

しかし、沿線の開発用地の払底、バブル経済崩壊など90年代以降、その手法は変容を余儀なくされる。
経営悪化で、沿線の娯楽文化施設の多くが商業施設や住宅に転換していった。

阪急は2006年、阪神電鉄と経営統合。
阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「小林一三の精神は不変で、沿線重視の経営を変える気は全くない」とした上で
「阪急西宮スタジアム跡地に開業した阪急西宮ガーデンズのように、時代に合わせた開発に変えていく必要がある」と語る。

現在、阪急百貨店うめだ本店(大阪市)の建て替え工事が進んでいる。
一方で、阪神・淡路大震災で倒壊した三宮駅ビルの本格再建について、
角社長は「神戸線と神戸市営地下鉄との相互乗り入れ構想の進展が前提。ビル単独での再建はあり得ない」との姿勢だ。

100周年を迎える宝塚線。
沿線の住宅地が成熟化し、大幅な人口増加が見込めない。
阪急はグループの能勢電鉄へ特急を乗り入れるなど“沿線”の拡大で、乗客確保に力を注いでいる。

公共交通に詳しい元阪急電鉄社員で神戸国際大経済学部の土井勉教授は
「神戸・阪神間のまちづくりは、阪急など私鉄が担ってきた。
 少子高齢化や環境への対応が求められる中、沿線の価値向上につながる先駆的なサービスを生み出してほしい」と話している。

138:名無し野電車区
10/03/11 03:18:20 LjAkIDjU0
宝塚は今津線に任せておけばいいじゃない

139:名無し野電車区
10/03/11 06:04:11 I9w2fWvY0
100年ぶりに創業線の誇りを取り戻すべき。

140:名無し野電車区
10/03/11 07:27:46 Xr6Exk740
利用者数は元々少なくまた、どうしても大阪(梅田)以遠に急ぎの用が
ある人は今津線やJRも使える(選択肢が用意されている)宝塚市内の各駅の利用者の
ために途中を飛ばした種別を作れというのは、
・ハンバーガーで言えば肉を残してレタスだけを食べるようなもの。
・豚まんで言えば肉を残して外側だけを食べるようなもの。
肝心な所よりも競合があるからと言ってそれほど肝心でない所に力を
入れろと言う発想が分からん。

川西能勢口以西は阪急や阪神から見た神戸高速や山陽(須磨浦公園まで)のようなもの。
こちらの場合、三宮を過ぎると各駅停車になる上に初乗り運賃も発生するのだから、
大阪(梅田)を起点に競合駅、つまり神戸(JR神戸/高速神戸)や須磨に行く場合は、
初めから勝負になどなっていない。神鉄の客は取り込めるが。

141:名無し野電車区
10/03/11 07:29:10 Xr6Exk740
私鉄同士でも阪急と阪神が対立していた時代を見れば、8両編成が常時必要な阪急と
6両編成でも可能な阪神の違いもあって、阪急は新開地までに乗り入れを短縮し、
一方で阪神は姫路にも乗り入れるようになった。阪急は須磨浦公園~大開から乗車し
阪急の路線を使ってくれていた乗客を阪神に与えてしまったかもしれん。でもプラス
にならないものに力を注ぐ方が無駄なんです(ただその時代には定期券相互利用も始まっていた)。

京都線の特急だって時間では一度も新快速に勝ったことはないし、京阪だって
JRの大阪~京都に相当する京橋~七条はJRよりずっと時間が掛かる(更に今は途中にも止まる)。
かつて行われていたような浜大津への直通も出来なくなってしまった。だからと言って
それらがお前らのように批判の対象にはならない。一応言っておくがこれらの線は
宝塚線とは距離も密度も違っている。

142:名無し野電車区
10/03/11 07:39:52 Xr6Exk740
複数の路線があるとすぐに競合とか言うやつがいるけど、国鉄は首都圏中心部
などを除けば近距離輸送よりも広域輸送を目論んで作られている。京阪神区間に
おいては競合ではない。むしろ分業だ。阪和、阪奈は競合しているが、阪奈は線
路の通る位置が全然違う。

西は私鉄との競合区間を、対決する目的があって速く走っているのではなく、
(広域輸送のために)線形がよく駅間も長いので「速く走れてしまう」に過ぎない。
また西がターゲットにしているのは、福知山線で言えば三田以北、東海道などなら
播州地域や滋賀県であり、近距離ではない。その辺りのお客さんを速く大阪などに
届ける目的もあってスピードを出す。国鉄時代の新快速は本数も区間も今とは全く
違っていた。滋賀県は近江住宅で近畿の転入率トップになっているし、三田も長年
人口増加率トップだった。

一度、宝塚市内から大阪方面へJRで行く人で元々阪急を使っていたという人に聞いて
みれば良い。その人たちのJRでの行き先は「大阪駅」なのかどうか。JRで大阪駅より
も先に行く人ばかりだろう。

JRがなければ、川西能勢口は発展しなかっただろうね。乗り換えの客があるから商業が
発達する。乗り換えの客がいても改札内や建物内で乗り換えが完結してしまうと街は発
展しない。2つの社があるから常に競合などと考えず、それらがあることによって生み
出される新しい何かに付いて考えたことはあるのか?JRがなければ、能勢電の沿線などに
住むことを考えなかった人だっているだろう。

143:名無し野電車区
10/03/11 07:47:49 Xr6Exk740
>>134
泉北から大阪市内中心部だと、泉北~南海~地下鉄ではなく、
泉北~(中百舌鳥乗り換え)~地下鉄のルートを指定されるだろうし、
南大阪線と谷町線の競合区間から大阪市内中心部も近鉄~谷町線ではなく
谷町線一本での移動を余儀なくされる。何もない地域では隣りの駅まで遠
くなって速度も速くなる。そんなものは当たり前。遠ければ運賃も高くなる。

それは置いといて、このスレで暴れている連中は、諸氏が示してくれている
ような「背景にある条件」「路線や沿線の性質」などを全く無視してスピー
ドばかり言い続けている。だから簡単な話なのに一向に収束しない。
「やすし」が馬鹿にしにくるのも半ば納得してしまう。

144:名無し野電車区
10/03/11 08:06:28 Sd1JT9ae0
宝塚市だけ止めろなんて1人もいってる奴いないだろ。
宝塚市と川西市&猪名川町つまり能勢電の客(これらは合計するとかなり多い)を大阪市内に速達する
宝塚-梅田の高速優等が急行とは別に日中に一時間3本ほどあればひじょうに良くなるし
JRにも対抗できるといってるだけ(乗降客数至上主義ではなく遠近分離)。
なんなら池田にも止めるのも悪くないが、池田は能勢電の乗り入れを潰した戦犯だからな・・・。
しかし川西能勢口と宝塚しか止まらないのは、あまりにも不便なのでその途中は全て止めたほうがいいというだけの事。
4連ワンマンでもあればぜんぜん違う。

145:名無し野電車区
10/03/11 08:12:05 Sd1JT9ae0
評定速度はともかく、朝ラッシュで異常に遅くなるのはどう考えても戦後からここ数十年なんにも抜本的対策(バイパス案等も全て潰した)やらなかった怠慢だろw

146:名無し野電車区
10/03/11 08:25:26 gt/ha6yp0
8時半ともなれば星特急はいらないだろ。
どうしてもというなら、星急行にしろよ。
ガラガラじゃないか。


147:名無し野電車区
10/03/11 08:35:24 HDDrNlaX0
十三~神崎川~豊中を複々線にして宝塚線急行線としてノロノロを緩和する構想もあったっけ。

148:名無し野電車区
10/03/11 08:40:16 Xr6Exk740
>>144
十三を除けば川西までノンストップの串団子を書く馬鹿がいるのだが。それも
何度も何度も。宝塚線において「宝塚市内」と「兵庫県内」は川西が入るか
どうかだけなので、その部分は考慮しろ。自分は能勢電においては日中の優等
列車があっても良いと思っている。それと上でも書いたが、複数の事業者があ
れば即「対抗」などと考えない方が良い。

>>145
阪急は戦後ず~っと連続的に路線や駅などの構造物に関して相当投資しているだろ?
それにバイパス線などを造るだけの必要性があるのかということを考えているのか?
車両の連結数を増やすのは分かるが、わざわざ曽根~神崎川や箕面と千里など需要が
あると思うか?梅田の詰まりに関しては分かる。元々宝塚線の複々線である京都線の
十三~梅田を完全に寄越せとは言わないが、必要に応じて3/4号線は京都線と宝塚線の
共用、6/7号線は神戸線との共用、ラッシュ時の京都線は堺筋線行きを増やすなどやり
方はあると思う。

149:名無し野電車区
10/03/11 08:41:06 v0IhBfNa0
平日昼間土日祝日

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●特急宝塚(3本/h)※1
●―●―――●●●●●●●●●●●急行宝塚(3本/h)
●―●――●●●●●●============準急川西(3本/h)
●●●●●●●●●●●●●●==========普通雲雀(6本/h)※2

※1 宝塚市内阪急分譲地&能勢電・阪急バス沿線&池田分譲地&伏尾台向け特急

※2普通は退避無しと曽根退避が交互

150:名無し野電車区
10/03/11 08:45:21 Xr6Exk740
>>149
そんな特急を作るとしても、宝塚に行くのではなく
能勢電に乗り入れる方が良いって。

151:名無し野電車区
10/03/11 08:52:18 Xr6Exk740
先日、JR宝塚駅がリニューアルされたが、テレビ大阪のニュースだと乗り換えの
客が多いからこそあのような展開をしたと言っている。乗り換え客を除くJR宝塚
駅の利用者はどの位なんだろう。阪急の宝塚もだけど。乗り換えは生瀬以北の福
知山線から阪急各駅への乗客ということになる。両者があるからこそ商業は発展
するし、阪急もJRしか走らない沿線からの乗客を受けて阪急しか走らないエリア
への乗客を運んでいる。

152:名無し野電車区
10/03/11 08:59:28 tnUEBESNO
>>143
前段に限定して言うと、よく誤解されている部分だが、
泉北からの場合、泉北~南海~地下鉄のルートを選択してる人も今でも結構、多い。
会社に依りけりな部分もあって「必ず安いルートを指定される」わけではない。
市内までずっと各停の地下鉄を敬遠してる人も多いんだよ。

南大阪線の場合は、阿部野橋での乗り換えが必須となるので、それなら谷町線1本でという流れになるけど
泉北の場合は事情が異なる。宝塚線の事にしてもそうだが、こういうのは一義的には語れん話だわな。


153:名無し野電車区
10/03/11 08:59:46 0kRm3CgR0
なんらかの新線やバイパス計画を半ば阪急が約束するほど(けっきょく反故にしたが)輸送力不足や混雑が社会問題になっていたのを知らんのか。

154:名無し野電車区
10/03/11 09:03:11 zXu8U3Q50
箕面線を本線にして石橋~宝塚は支線にすればいいのに

155:名無し野電車区
10/03/11 09:11:33 Xr6Exk740
>>153
約束って誰に対する約束?役所に対してここに線路を敷かせてもらっても良い
ですかという許しを得ていただけでは?もし約束をしていたのならスマンが。

出来るだけ今あるものでカバー出来れば新たなまた大きな投資は必要なくなる。
本来千里線は、千里山や南千里から西に逸れて今の新御堂を通って箕面市内に
達する計画もあった。万博などで東に逸れた。その分、北急や千里線延伸などで
カバー出来ていると思う。

もともと、大阪市は万国博に際しては江坂からバスにでも乗せりゃ間に合うだろうと
思っていたくらいだ。江坂~万博まで阪急などが出資して鉄道を作ったことも、
6400万人もの観客を集められる1つの要因にはなっただろう。

で、曽根~神崎川は戦前に作られた計画だが、この時点では宝塚線の建築限界、
車両の限界は小さいものだった。戦後は引揚者などで人口が増えたことも相まって
27年に神戸線並みの寸法にしたので、新路線を引くほどの大義名分は失われたので
はないのかな?

156:名無し野電車区
10/03/11 09:19:11 0kRm3CgR0
梅中十三服曽豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国部根中池橋田西雀本山布荒塚
●―●―――●●●●●●●●●急行(6本/h)
●●●●●●●●●●●●==========普通(6本/h)退避無し

岡町と庄内は民度が低く宝塚線に迷惑かけたので廃駅
これにより急行が十三~石橋まで飛ばしても普通退避無しを実現

157:名無し野電車区
10/03/11 09:46:39 Ui2xh2ah0
能勢電の昼間乗り入れだけはありえんわw

あいつらは通勤通学などで定期や運賃出る場合以外は、めったな事では川西以遠には行かん

158:名無し野電車区
10/03/11 09:54:46 Xr6Exk740
俺はあくまでその方がマシという意図で言っただけだから。

159:名無し野電車区
10/03/11 20:33:29 gOJoLHKs0
能勢電沿線の大規模ニュータウンってほとんど阪急と関係ないところばっかりだよね

160:名無し野電車区
10/03/11 20:56:06 9M+7fIBU0
3000は、よう間に合う電車でっせ。
神戸線から全部もろて来なはれ。6000や5100は分割して今津線でも、伊丹線でも突っ込んだらよろしいがな。

161:名無し野電車区
10/03/11 21:31:05 rVk0PL340
>>144
昼間は今のままで十分。

>>146
8時半以降は星特も星急も不要。
雲急でおっけ。
8時半までも箕普じゃなくて、箕準か雲急の方がいい。


162:名無し野電車区
10/03/11 21:35:46 AYEQjQZN0
阪神ユーザーですが、阪急の普通車は、昼間は6両でいいんじゃないですか?
無理して見栄を張ってるようにしか、見えません。

163:名無し野電車区
10/03/11 23:30:37 ThJN68Y30
今日の夕方曽根駅前で黄緑色のジャンパーを着た3人組が怪しげな募金活動をしていた。
大やけどを負った15歳の女子中学生のために募金をお願いしますと言っていたが。
調べてみたらどうも募金詐欺っぽい。

164:名無し野電車区
10/03/12 00:13:13 ZIysfBFL0
北摂って民度高いと思ってたんだが、違うのか

165:名無し野電車区
10/03/12 00:15:40 gOwFjFop0
>>162
「昼間は」てことは普通に用いる編成全てを
ラッシュ前後に6→8両or8→6両につないだり離したりするわけだが
その手間と編成の多くを6+2に変更することを考えるなら
現状でも問題ないのでは

166:名無し野電車区
10/03/12 00:17:36 JxB0H9g60
>>162
その昼間のほんの数時間のために6両にしたり8両に直したりする経費が勿体ない
安く上げたいなら素直に減便するだけ

>>163
街頭募金はみんなそうだろ
みんなホイホイ入れていくから
小学生でもそういう悪事を思いつく

167:名無し野電車区
10/03/12 00:21:58 iQ91RJUA0
昼間の急行は豊中にとめるべきではない。
普通と急行の乗客数のバランスをとるためにも豊中は通過すべき。

168:名無し野電車区
10/03/12 00:31:09 OUeP1Y+V0
>>162
阪神本線の普通車が、昔は夜間2連で走っていたのが、
今は終日4連で走っているのは何故かな?
まあ今や昼間2連で丁度いいと思うが。

あと沿線の学校の下校時間帯は混む。
8連で過剰というほどでもない。

169:名無し野電車区
10/03/12 00:36:41 ty6vXqWW0
>>167
そして蛍池通過で十三~石橋間無停車へ

170:名無し野電車区
10/03/12 01:32:04 p7Zs65xe0
石橋までとまらない昔の急行を切望する声は大きいからな

普通を毎時何本か宝塚まで行かせたら蛍池-池田川西宝塚方面のアクセスも問題ないでしょ



171:名無し野電車区
10/03/12 02:18:22 mX23rGJ60
毎時6本のうち3本は蛍池・豊中を
通過でいいんじゃないの。
これなら普通を雲雀どまりのままで
宝塚までいかせなくても一応成立する。

172:名無し野電車区
10/03/12 02:24:11 68rs2yr50
京都線特急の凋落に比べれば宝塚線急行なんて昔と大して変わらない

173:名無し野電車区
10/03/12 02:27:50 rCjS/3/00
1

174:不明なデバイスさん
10/03/12 02:43:19 rCjS/3/00
特急を検討するのはやめて現急行を大きくいじる

曽根で緩急接続して岡町~池田の客は普通に乗り換えてもらう
急行は次は能勢口に停車し以西は従来どおり各停運転。

箕面線の客は乗換えが曽根・石橋と二度になってしまい負担を与えてしまうが、
ヒバリ以西の客も能勢線の客も速達の恩恵を受ける


さらにできるなら能勢口で普通・急行とも宝塚方面と能勢方面(輸送過剰が生じるが)に交互に直通する

全てJR尼崎や阪急淡路のような相互対面乗り換えにできれば乗客への恩恵は大きい。お年寄りも利用する気になり健康になる上地域の福祉予算の抑制にもなるかもしれない。

いい考えな気がするが問題は能勢口の配線等かな。

175:名無し野電車区
10/03/12 07:37:39 4go4DaB50
星特急を豊中に止めてくれ。
ただそれだけのお願い。

176:名無し野電車区
10/03/12 08:16:08 Xn5Qaqwr0
>>174
もともとは豊中と岡町を統合して2面4線で緩急接続ダイヤに移行するはずだったんだよな。
岡町の野郎がそれを潰した以上、曽根で緩急接続をやるという代替案はアリだな。


177:名無し野電車区
10/03/12 10:17:09 VnqIInsuO
逆方向しか知らない阪神ユーザーは帰ってください

178:名無し野電車区
10/03/12 16:41:23 I34lYSSN0
>>144
>宝塚-梅田の高速優等が急行とは別に日中に一時間3本ほどあればひじょうに良くなる
あの…昼間の特急設定ダイヤがそれだった訳で。
急行、特急がそれぞれ3本/hと宝塚普通が存在し遠近分離を図ったが、利用者に好まれず現状に戻ったのよ。
JRも丹波路快速以外が空気なのを知らない訳じゃないだろうね?

つまり、阪急もJRも「川西以西にはそれだけの速達性を要する需要がない」ということ。
衛星都市とか社会の授業で習ったでしょ?今の宝塚がそれに当てはまる。
阪急は結局速達性よりも中途駅間同士の輸送動向を重視する方向に転換したってこと。
>>159
日生ニュータウンは阪急と日本生命がデベロッパー。有名な話だが日生線の建設費は阪急と日生が折半、能勢電はビタ一文出していないw

179:名無し野電車区
10/03/12 20:18:33 EX9k0QC10
>>178
JR東西線快速が宝塚行きなのは尼崎での折り返しがダイヤ上難しいからって意味もあるからねえ
塚口で折り返すぐらいなら宝塚まで走らせてしまえって感じなんだろうけど


180:名無し野電車区
10/03/12 20:30:16 HL6pED+m0
大阪万博(1970年(S45))を過ぎる頃から、阪神間においても
日本住宅公団(現:都市基盤整備公団)による池田五月丘住宅、
豊中緑ヶ丘住宅(上野東は三井不動産)、西宮浜甲団地、神戸鶴甲団地、
宝塚仁川団地、宝塚逆瀬川団地など、既存の鉄道沿線の徒歩圏の開発余地を
越えた大規模開発が行われるようになった。

そのなかでも川西市北部では、能勢の妙見さん参拝、平野の炭酸水、
菊炭等の輸送に使われていた能勢電軌沿線に大規模な住宅開発が
阪急グループ以外の手によって進められた。主なものを挙げるなら

・東急不動産による萩原台、
・西武都市開発によるグリーンタウン、
・大和団地によるネオポリス、
・大林組によるけやき坂、
・進和不動産による清和台、
・日本生命(日生不動産→星和地所)による日生ニュータウン…など。

この開発は川西市をベッドタウンとして大きく発展させることになった。

181:名無し野電車区
10/03/12 20:30:17 VnqIInsuO
どんな感じやねんw

182:名無し野電車区
10/03/12 20:32:51 Ax9a+pF80
郊外である池田市、川西市および宝塚市から速達需要は大きい。
だから特急が設定された。
ただその特急が川西以遠で通過駅を設けるクソ設定だったので
支持されなかった。それだけ。

183:名無し野電車区
10/03/12 20:33:38 K2tXoXBI0
阪急の100周年親善大使の鳳蘭って宝塚OGなんだな
退団後も阪急からオファーがかかるとは・・・。

184:名無し野電車区
10/03/12 20:39:26 MMDAAMg00
そもそも急行を謡う会社(阪急)の、昼間最優等が普通より
5分しか早くないという時点でお㍗るw

泉北高速・南海の特急:そのなに恥じない所要時間で走る

近鉄の特急:そのなに恥じない所要時間で走る

阪急宝塚線の急行:大阪圏の急行でいちばん遅い 急行とは呼べないレベル

185:名無し野電車区
10/03/12 20:54:58 VnqIInsuO
せやからなんやねん

186:名無し野電車区
10/03/12 21:09:18 Vq9/giU80
豊中市までは都心に近いので普通のみ

池田市からは郊外なので急行を設定

これでええやん これがいちばんシンプルでベスト

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●●急行(6本/h)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通(6本/h)

187:名無し野電車区
10/03/12 21:51:54 GVGSFXeG0
>>183
扇千景元国土交通相には来てもらえないのかよw


188:名無し野電車区
10/03/12 22:38:21 ty6vXqWW0
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●●急行(6本/h)
●●●●●●●●●●●●●●―――普通(6本/h)

朝夕ラッシュは
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●―――●●●●●●●●●●●通急(6本/h)
●●●●●●●●●●●●●●―――普通(3本/h)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通(3本/h)
●―●――――●●●星特
でよろし

189:名無し野電車区
10/03/13 00:07:07 Vq9/giU80
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●●急行(5本/h)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通(5本/h)退避無し

190:名無し野電車区
10/03/13 00:41:00 NshOom1d0
今の昼間ダイヤは豊中と蛍池が極端に優遇されすぎだな
退避無しで普通でも梅田まで早いのに、優等も全部くる

191:名無し野電車区
10/03/13 02:10:51 q1F3RhxnP
宝塚線にこだわるからいけないんだよ 梅田ー宝塚を環状線にすればOK
梅田~十三~西宮北口~宝塚~川西能勢口~豊中~十三~梅田


192:名無し野電車区
10/03/13 03:02:44 HA054k+o0
100周年記念に阪急環状線はぜひやってほしいね。

193:名無し野電車区
10/03/13 06:08:48 QFqNiNN6O
幼稚園児か冷蔵庫の発想

194:名無し野電車区
10/03/13 08:57:42 N7uu0OVV0
沿線で大きな街、庄内、豊中、池田、川西、空港口の蛍池だけ停めたらいいのにね
梅田、庄内、豊中、蛍池、池田、川西、宝塚と豊中に引きあげ設備があれば箕面線を豊中まで延長運転したら便利なのに
いまのところ蛍池までの高速化で梅田・蛍池を10分、モノレールとあわせて15分で空港にいけるようにすることだけ考えたらいいよ

195:名無し野電車区
10/03/13 11:11:22 MEQJHxvQ0
伊丹は廃港が妥当

196:箕面市民
10/03/13 11:57:34 8Rx7jDsh0
今箕面線内で6000系8連が試運転しとります。

197:名無し野電車区
10/03/13 21:20:20 y0XaL55TO
>>194
庄内は余計。
十三から各駅で3~4分くらいの場所、普通に乗るがよろし
昔からガラ悪いという噂が堪えず、ゴミゴミとしてるだけで大きな街ではない
駅前の西側の道の路駐は本当に最悪だぞ、ジグザグ走行しないといけないうえ、駅の前の横断歩道に信号すらないし
しまいには自転車のマナーが半端なく悪い。

というか、曽根をわざと飛ばしている気がするんだが…

一番不憫なのは曽根と岡町だよ
雲雀側は朝に庄内で2本通過待ちがあるし、余計だわ
庄内待ちがあるないで、4~5分くらい変わる場合がある。
岡町は、朝の庄内待ちか曽根待ちを回避出来ない唯一の難所だ

198:名無し野電車区
10/03/13 21:26:27 eeQ7IIRH0
>>197
つ準急
そのために岡町に停めてるんだが
曽根停車は宝塚方面から服部~三国への乗換用込み(宝塚からの普通が約16分に1本のため)
朝、急行系に乗らずに後続の普通を待つ乗客は意外と多い

199:名無し野電車区
10/03/13 22:05:45 ZAkeX2fzP
曽根は駅周辺は一番しょぼいな。豊中も実は大した事ない。
乗降少ない岡町が意外と色々あったりするが。
>>197 民度で停車駅決めるのかよw
大阪はほとんどの線で十三や庄内に相当するような位置に、
場末の繁華街があるけど、その乗降数はやっぱり無視できないよ。


200:名無し野電車区
10/03/13 22:11:24 miVU+iSg0
>>199
岡町は市役所の最寄り駅だった希ガス

201:名無し野電車区
10/03/13 23:12:34 hF/1pynz0
池田、庄内、岡町は宝塚線にとんでもない迷惑をかけたので優遇する必要無し。


202:名無し野電車区
10/03/14 01:05:03 abfOZ566O
>>198
梅田から曽根・岡町方面の話でした
その準急は北大阪・北阪神住人の特権だから羨ましい
197で説明が上手く出来ていなかったら、申し訳ない

朝の通勤急行の後に通勤準急箕面行きを組んだ、あの無理なダイヤの不便さは豊中以南利用者には話にならないわ
蛍池停車でよいので8分ヘッドで急行・普通交互ダイヤにしてくれないかな(曽根待避)

>>199
曽根は高架化後、試行錯誤してるよ
説明すると長くなるが、東町・長興寺・南桜塚などの山手の住人や西町・原田元町方面の下町住人、バラバラな層が集まるからなあ…
桃山台・千里中央に行くバスもあるし複雑過ぎる

アーケードはなく個人商店ばかりだが、建物・施設は意外とあるぞww


203:名無し野電車区
10/03/14 12:40:58 6ib13SIP0
宝塚線はモノレールなみに遅い(朝ラッシュ時はモノレールより遅い)

204:789
10/03/14 15:38:24 9FW5/sae0
>>154
に、同意。

205:名無し野電車区
10/03/14 15:51:10 bbI2XIFa0
>>163
昨日と今日もやってた。
カリプソジャパンと名乗る団体がやっているようだが公式HPによると関係の無い別の団体がやっているとのこと。
URLリンク(calypsojapan.net)

206:名無し野電車区
10/03/14 16:04:33 ZeZTCCM+0
>>202
そのタイミングしか通勤準急箕面行きを入れられないから
石橋駅構内で通勤準急同士がすれ違い、平面交差ながら梅田方面に穴が空かないようにしてる
あと、梅田・豊中の折り返しの都合とかが下りのしわ寄せに

207:名無し野電車区
10/03/15 11:26:38 AdI+gNozO
曽根の三井住友いこうとしたら激しく混んでいたのでやめた

15日なんだね、今日は。

銀行が混んでいると活気ある街だなあと分かる気がする
違法駐輪の数も、それを物語っているね

駐輪場の数と需要が合ってないあたり、土地がないんだろうなあ

208:名無し野電車区
10/03/15 13:18:46 vAkCxwbF0
空きのある高架下を全部駐輪場にできないのかね
場所によっては駅から距離も離れるけど

209:名無し野電車区
10/03/15 13:22:20 4U5g6fUa0
たまに乗り鉄で宝塚線、豊中で阪急バスで千里中央。
北急、地下鉄で天王寺まで行く

阪急バスに乗って気づいたことだけど、豊中は住宅地と道路が狭いのか、
大型商業施設ができないんだね。(国道は商業施設もあると思うが)
道路が狭いのに、よくバスがすいすい走るね、と感じた。

210:名無し野電車区
10/03/15 14:38:03 IV/CVxef0
>>209
だから伊丹のイオンモールは豊中人多いね。
直通バスもあるし。

211:名無し野電車区
10/03/15 15:11:17 kKiPhmgW0
>>167>>169
その代わりに曽根で緩急接続させれば文句は言わない


212:名無し野電車区
10/03/15 17:27:50 upBtSVL60
>>175
急行すら止める価値なし 豊中・蛍池。
準急だけで充分ちゃうんかい!

213:名無し野電車区
10/03/15 21:15:55 AdI+gNozO
>>208
駐輪場は岡町側高架下にあった気がするんだが、都会派の曽根人には遠いのかな
無駄に広い駅ラッチ内の、トイレより向こう側を封鎖し、駐輪場にするのはどうか

>>209
広い道といえば、2車線区間の176とか空港線、中環・外環とかか(千里側は分かりません)
しかし豊中はやたらと東西道路、特に吹田方面が混むので、大型商業施設を建てるのには向かない
176は途中で1車線になるし、2車線区間に空き地はない
よって残るは空港線
空港線でも走井辺りならイオンに流れるだろうから、それより北側、つまりラブホがいっぱいの蛍池辺りに建てるのはどうか

寂れた蛍に光を点してあげられないかな

214:名無し野電車区
10/03/15 21:45:27 /QT0EITq0
既存駅のカーボンニュートラル化は可能か?
摂津市駅みたいに全照明をLED化したり無水トイレ化したりするとか。

215:名無し野電車区
10/03/15 22:07:12 q6X0D0YC0
マネー次第

216:名無し野電車区
10/03/16 00:14:16 uCGdfLmv0
宝塚線は始発列車早すぎ。
雲雀丘花屋敷4時25分発って乗る人いるのか?
私鉄では日本一の早さ。

217:名無し野電車区
10/03/16 00:25:33 UF6zdROq0
>>216
乗る人が居るから運転してるんじゃないか
これでも環状線の始発にはギリ

218:名無し野電車区
10/03/16 00:36:44 gnOiffJ80
>>213
岡町寄りの側道の坂のあたりまで駐輪場延長できそうなんだけどね
それか市民会館向かいのダイエー駐車場を転用するとか
といっても俺は曽根民じゃないので実態知らずに言ってるけど

>>216
服部庄内辺りから一車両15~20人程度は乗ってる
到着後小走りで大阪駅に向かってJR各線の始発に乗り換える人も結構いるみたい

219:名無し野電車区
10/03/16 02:00:46 t96YmrRo0
>>212
急行は必要。
思うにお前、昔豊中市の住民に苛められてたんだろ?
なんなら俺がお前の地元に引っ越してやるよ。
お前と毎日駅や車内で顔合わせできるのが楽しみだwww

220:名無し野電車区
10/03/16 03:11:42 +Ni7f/qR0
平日昼間・土日祝

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――◎――●●●●●●●●●急行宝塚(6本/h)
●●●●●●◎●●●●●●●==========普通雲雀(6本/h)

◎緩急接続

221:名無し野電車区
10/03/16 04:01:39 9e4pGlCSO
結局遠近分離の不徹底が糞ダイヤの原因

222:名無し野電車区
10/03/16 07:47:34 n4imPcnm0
曽根で接続して豊中のバス路線のある程度が曽根に移管するという条件がそろえば
豊中に急行が必要という理由は特に見つからない。

223:名無し野電車区
10/03/16 10:48:41 OvQT01w10
曽根でのホーム対面乗り換えの緩急接続は試してみる価値あるな。

今まで一度もやってないから、数年続ければ案外高い支持率(沿線全体)を得られる可能性がある。
そりゃ今まで優遇されすぎてた豊中や蛍池の人間は文句言うだろうが、そこはあまり重要ではない。

224:名無し野電車区
10/03/16 17:52:57 ZR1UqEaZ0
庄内駅のホーム上屋が切り取られている部分は再設置時にLED照明になるのか?

225:名無し野電車区
10/03/16 18:13:51 OLzq4N2PO
ただの飲み屋街+バスターミナル+オフィス+学習塾駅で市の中心部でも何でもない豊中駅は、玉井駅に改称・格下げしよう
駅前がごちゃごちゃし過ぎてるし通路も無茶苦茶、よそ者には使い勝手が悪いだろう

駅前の広さだけで見るなら、豊中市では曽根・蛍池だろうな

そんな自分は今から豊中駅へ行くわけだが。
新開地デパート跡が気になる

226:名無し野電車区
10/03/16 21:04:46 3pnTr57j0
もともとは豊中を高架2面4線にして緩急接続ダイヤ化するはずだった。

これが岡町&豊中の反対でつぶれた以上、曽根を利用してそれを実行するのが筋だろうな。

227:名無し野電車区
10/03/16 21:51:02 UF6zdROq0
普段利用してないのが湧いてるな

途中駅相互利用客が一定数いるから遠近分離は不向きだし、
距離が短いから乗換が発生する緩急接続せずに待避なしでサービスアップ
京都線スレでも書かれてたが、乗車機会が多いのもサービスのうち
ヲタみたいに早ければ乗換もいとわずという客ばかりじゃない


228:名無し野電車区
10/03/16 21:58:43 35ZdrZip0
実際に利用してみると、川西能勢口・石橋・豊中~服部・庄内みたいな利用客って結構いる。
俺も宝塚線ユーザーだが、結局今の形が一番しっくりくると思う。

なにより、今のダイヤを作ったのは俺ら以上に宝塚線のことを知り尽くした人々。


229:名無し野電車区
10/03/16 22:02:08 uTH+OT290
梅田から蛍池までよく乗るんだけど
駅間短すぎ、急行とかいらんからせめて神戸線やJR並の駅間になるように統廃合できないものか?
梅田、十三、庄内、曽根、豊中、蛍池、石橋、池田、川西能勢口、山本、中山、宝塚くらいでいいだろ
それくらいにしたらかなり速くなるんじゃないか
川西能勢口でJRに乗換えたらいいから川西能勢口、宝塚は廃線でもいいけど

230:229
10/03/16 22:04:28 uTH+OT290
ちなみに沿線住民じゃないよJRで大阪駅まで行って蛍池まで通勤してるJR沿線の住民ね

231:名無し野電車区
10/03/16 22:10:51 OLzq4N2PO
>遠近分離は不向き

ならば遠近分離の代表的な存在の日生エクスプレスは廃止or能勢口止まりor存続するなら急行は蛍池発着にしようか。

>早ければ

宝塚線に早さなんてorz
もはや阪急に必要なものは早さ<公平な利便性だろう
曽根・岡町を筆頭に不公平な扱いをされている一部の駅が文句をいうくらい、宝塚線沿線はたいして大きくない町ばかり
利便性を更に悪化さす種別の代表、準急・通勤準急・通勤急行を廃止してほしい

↑のいずれも、被害を受けているのは曽根岡町に加え、蛍池


232:名無し野電車区
10/03/16 22:12:02 35ZdrZip0
>>230

これでもずいぶん減ったほうかと。

平井・雲雀丘・花屋敷…。


233:名無し野電車区
10/03/16 23:02:38 UF6zdROq0
>>231
日生エクスプレスは比較的空いてるから豊中に停めても良いかと
通勤急行は10連が必要だが蛍池に停まれないから
その蛍池救済のために通勤準急、岡町・曽根救済で準急を設定
準急が混みすぎるので、箕面発の通勤準急と停車駅入れ替えても良いんじゃないかと思うが
曽根で普通に接続しなくなるし…と堂々巡り
ベストではないが色々考えて作られたダイヤなのは事実


234:名無し野電車区
10/03/16 23:13:31 aIObDmTf0
星特を豊中に停めるだぁ?

いやだね。こっちは池田に停まるようになっただけでもいやなんだ。
まして、豊中市民が乗る電車じゃないよ。

星特を選んで石橋で降りる輩も大勢いるが、豊中・蛍池に停ま「らされ」るのがいやだからだろ?
そう思っているヒトも多いという事だ。

235:名無し野電車区
10/03/16 23:53:57 EJhIiTAn0
>>232
茶屋町・北野・新淀川・山本(旧)もやで!

236:名無し野電車区
10/03/17 00:12:29 Qlzq61mh0
>>234
No
準急(朝)・急行(夕)と比べると空いてるから
朝は前に走る準急が激混み、夕は前後の急行が混んでる(後の待避無し雲雀丘花屋敷行きという選択肢もあるが)
豊中に停まっても停まらなくても所要時間は大差ないし(どうせ前に詰まる)
朝は箕面線普通が日生特急に接続しているのもある

237:名無し野電車区
10/03/17 00:20:23 u4NX7sl5O
通過派と停車派が喧嘩して、現状がベストであることがより強調された。

238:名無し野電車区
10/03/17 00:48:07 HcXpcKRN0
能勢電の星特停車駅って阪急で言うたら特急が止まる駅やないな~。
正直言うて。
あんな田舎駅の何にも無い駅に特急止めるなんて大笑い。
まあ阪急で言うたら京都線の崇禅寺や柴島に特急止めるようなもん。

239:名無し野電車区
10/03/17 01:30:37 SBybtlmi0
>227
>228
途中駅相互利用客なんてどの会社の線だって一定数いるww

比較対象として少々適切とは言えないことを承知で例として挙げるが
自分は震災前に塚口⇔岡本を毎日のように利用していたが、神戸線の途中駅の客の利便性のために西宮北口で緩急接続せずに待避なしでサービスアップしよう!
なんて考えるかい?

現状では能勢電の客と本線川西以西の客にとってはあんまりな状況だから、こういう議論しているのであってヲタは関係ない。


240:名無し野電車区
10/03/17 01:41:08 Qlzq61mh0
>>239
神戸線と違うのはボリュームゾーンが能勢口~豊中(含む箕面線)ってこと
途中駅相互間利用者も能勢口~豊中を発着する需要が多いから、
日中は能勢口~豊中から線内全ての駅へ乗換無しで行けるようになっている。
一時期、普通の半分を池田止まりにしたことがあったが、能勢口まで行けないので不評だった。
神戸線の三宮に当たる宝塚に向かう速達需要はそれほど無いので、
緩急接続するよりボリュームゾーンへ待避無し、乗換無しで行けるのが好まれるし優先されてきた。
宝塚方に線内速達需要が乏しいので緩急接続の必要性があまり無いのが実情

241:名無し野電車区
10/03/17 01:52:52 SBybtlmi0
>240
ふ~ん

はたしてそれは能勢口以遠の客の十三・梅田への速達需要を犠牲にしてまでそっちを優先する程のボリュームかいな?

ま、宝塚線のことあまり知らない自分がこれ以上言うのはもう控えようと思うけど。

242:名無し野電車区
10/03/17 02:18:29 8hpQH2BG0
緩急接続するとして>>220の案だが、
石橋以北からしたら1駅多く通過するだけであまり変わらない。
曽根で急行に乗り換えようとするのは蛍池、豊中、岡町だが、
乗り換えたところでそんなに時間が短縮されるとは思わない。

243:名無し野電車区
10/03/17 03:03:56 fDfGNH5N0
昼間

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――◎―――●●●●●●●特急宝塚(3本/h)
●―●――◎●●●●●●●●●●●●急行宝塚(3本/h)
●●●●●●◎●●●●●●●==========普通雲雀(6本/h)

◎接続

244:名無し野電車区
10/03/17 03:12:02 zJJWI2AP0
早く新型ATS入れてよ。

245:名無し野電車区
10/03/17 04:58:41 fDfGNH5N0
宝塚線が冷遇されているのは、運賃の客単価が安いから。
神戸線や京都線は300円超級の大口客がいるが、宝塚線は270円までの小口客しかいない。
だから運行本数や優等、新型ATS導入時期、終電時刻などが冷遇されている。

246:名無し野電車区
10/03/17 08:45:33 SBybtlmi0
石橋も通過すると箕面線の客が二度乗り換えになるから微妙だが池田は通過しても構わないと思う。

>245
宝塚線は新型ATS導入しても速度向上できないし、駅進入速度はもともと高かったから。


247:名無し野電車区
10/03/17 09:18:45 dePXzPlsO
石橋は、乗換駅仲間の塚口みたいな扱いでいいかと
夙川みたいにJR線が出来る気配があれば停めてもいいかも

248:名無し野電車区
10/03/17 10:09:53 RY2EVBcK0
石橋は学校が多い。
それだけ拠点性も高い。

249:名無し野電車区
10/03/17 10:13:48 FhqDJs9V0
日生エクスプレスが不便になったら、能勢電民はJR乗るだけだからなw
実際いまもかなり多いが。

それで停車駅減らしてるんかも

250:名無し野電車区
10/03/17 10:17:30 RY2EVBcK0
そういう人たちのJRでの行き先は大阪(北新地)以遠だから。

251:箕面市民
10/03/17 10:38:45 osD979us0
>>246
十三から川西までノンストップ特急(星特含む)を
設定する代わりに、箕面直通普通と雲雀丘花屋敷普通
を交互に設定し、その間に従来の急行宝塚(石橋で
箕面線接続)すればよいのではないか? 

252:名無し野電車区
10/03/17 10:55:18 u4NX7sl5O
15分ヘッドは不便。

10分ヘッドは過剰。

4両ワンマンは非現実的。

緩急接続は無駄。

253:名無し野電車区
10/03/17 13:09:33 kOANJUkt0
>>252
じゃあ12分ヘッドで。

昼間

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●●急行宝塚(5本/h)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通宝塚(5本/h)退避無し

254:名無し野電車区
10/03/17 13:20:07 u4NX7sl5O
それだ!

255:名無し野電車区
10/03/17 16:43:01 jE1SPrf20
>>253
十三~石橋間無停車ktkr

256:名無し野電車区
10/03/17 16:54:38 jE1SPrf20
十三~豊中間無停車 これでいいという住人が大半だけど、実際どうなの?
十三~蛍池間無停車 空港へのアクセス考えると、現状では一番の理想型か?(伊丹廃航なら話は別)
十三~石橋間無停車 箕面方面ユーザー大歓喜だが豊中以南ユーザーからもち大ブーイング(乗客輸送の利用バランスだけならこれがベスト)
1つ飛ばして
十三~川西能勢口間無停車 現実的には無理+需要なしの空気輸送

257:名無し野電車区
10/03/17 16:57:34 zJJWI2AP0
蛍池は60制限あるから通過させてもあんま意味ない。

258:名無し野電車区
10/03/17 17:36:43 LS7Oj6820
普通が宝塚まで行く上に退避無しなら、豊中・蛍池に急行止める必要ないでしょ。
今は10分ヘッドで普通の退避無し追求ダイヤになってるから、豊中・蛍池に止めざるをえない。

12分ヘッドなら減便を利用者が支持するかどうかはともかく、この問題を解決できるな。
遠距離からの速達性もアップするし、宝塚・川西方面からの空港へのアクセスも豊中方面からの空港アクセスも何の問題もない。

259:名無し野電車区
10/03/17 17:39:00 jE1SPrf20
ちなみに…
十三~宝塚間だけなら中間駅は石橋になるな

260:名無し野電車区
10/03/17 18:09:13 pn8jLIMh0
空港-川西のバス亡くなっちまったな

261:名無し野電車区
10/03/17 22:27:12 26IExPxi0
>>258
>普通が宝塚まで行く
今津線との同一ホーム接続ができないからだめ。

262:名無し野電車区
10/03/17 22:52:00 iscRWJJqO
名前忘れたけど今年は妙見のフリーパス発売なし?

263:名無し野電車区
10/03/17 23:10:33 4RcYazaH0
>>262
今年も3/20から発売
モノレール版も追加&阪急バスの有効区間が少し延長されてる
URLリンク(www.osaka-monorail.co.jp)

264:名無し野電車区
10/03/18 03:16:43 0JD5KcPaO
22時前、曽根駅の4号線…
いつまで真っ暗な車両を留置してるんだ;;
もったいない使われ方

265:名無し野電車区
10/03/18 07:08:13 JJOhgwcm0
昼間

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――◎―――●●●●●●●特急宝塚(3本/h)
●―●――◎●●●●●●●●●●●●急行宝塚(3本/h)
●●●●●●◎●●●●●●●==========普通雲雀(3本/h)
●●●●●●◎●●●●================普通箕面(3本/h)

◎接続

266:名無し野電車区
10/03/18 07:45:07 4KA6AM4c0
>>265
特急を池田に停車させたら全駅のバランスよくなるな。

267:名無し野電車区
10/03/18 11:05:48 BmwzBloM0
接続して両方普通はちょっと

268:名無し野電車区
10/03/18 11:12:05 0JD5KcPaO
三国~庄内間を移動中の助役さんが、携帯通話オバハンに注意してた。
久しぶりに感動の瞬間がが訪れた

しかし今日は着物ギャルが多いな気持ち悪い

269:名無し野電車区
10/03/18 11:56:05 rNdvs3yb0
>>265
曽根民なのがありありと…

>>268
今日は大学の卒業式が多いのかも?

270:名無し野電車区
10/03/18 12:05:24 6X8HuBoX0
石橋のパタパタ表示機がもうすぐ無くなる模様。
LED式のやつが設置されてた。

271:名無し野電車区
10/03/18 12:32:05 EtUE66+c0
>>262
4月より発売です。
まだケーブル・リフトが運休中ですのでね。
あのチケットはお得ですよね。

272:名無し野電車区
10/03/18 15:13:32 xfiXb4FK0
>>270
マジかorz

寂しくなるな…

273:名無し野電車区
10/03/18 15:33:41 pXpjX6x70
>>270
mjk
マジだった

これであと残ってるのは雲花、池田、川西、豊中くらいか…

274:名無し野電車区
10/03/18 15:56:59 4R84ajck0
>>273
1・2・4号線が3行表示、5・3号線が小型の1行のやつっぽいものがつくね。
パタパタよりは4号線の行灯式の方がレアな気がする。

275:名無し野電車区
10/03/18 16:03:46 00GzFoEJ0
あの小型の一行タイプはもっと活用して欲しい。
ずーっと「本日も阪急電車を~」だろ?
次にくる電車の位置とか表示して欲しい。

276:名無し野電車区
10/03/19 02:31:24 Y5y0k52h0
今年も走るんですね。
つるやオープン臨時特急日生EX。

277:名無し野電車区
10/03/19 11:09:31 AeuHoZww0
各停しか止まらない正雀や摂津市にもLED式の電光掲示板をつけてるくらいだから
いずれは阪急の全駅にそれを設置するのだろうか?

278:名無し野電車区
10/03/19 11:47:38 Y5y0k52h0
>>277
柴島駅にも?

279:名無し野電車区
10/03/19 12:15:03 JY0Jzzg+0
改札から見える所に時刻表や電光板を設置して欲しい

280:名無し野電車区
10/03/19 13:56:40 ZWKTs0aW0
JRに比べればその必要性は少ないでしょう。
JRも昔のように在来線に多数の特急や急行や寝台が走っていた時代に
比べれば、走る列車の種類は減ってしまったけど。
大阪市営は10数年前に冊子で駆け込み乗車の助長になるので改札付近に
案内表示などは設置しないと言ってました。でもヲタなら「○○出」の
表示で分かるけどね。

281:名無し野電車区
10/03/19 15:28:08 JY0Jzzg+0
駆け込み抑止を言うなら、梅田中央口から入った場合の、階段下の行き先表示。
あれが点滅してる時に、早足で上っても間に合わない事が多い。ならもっと早く消せと。
急行乗り遅れ→星特
普通乗り遅れ→箕面普通
のパターンだとわざわざもう一度降りて6番線に行かねばならないし。


282:名無し野電車区
10/03/19 16:36:46 o6L4kSz8O
ゼロ秒には発車するんやから時計見て行動せんかアホが。

283:名無し野電車区
10/03/19 20:20:20 rHhjT+rE0
URLリンク(www.gareosaka.com)
阪急と同じキャラクター使ってるの?
かぶるとかは意識しないんだな。

284:名無し野電車区
10/03/19 21:05:39 FAAjH1xDO
金曜夜普通梅田行きはDQN乗客が後方車両に溜まる法則があるのか、前に行くにつれて若者集団・足を伸ばす馬鹿が居なくなった。
流石田舎路線だと実感。

285:名無し野電車区
10/03/19 22:36:12 JY0Jzzg+0
>>282 それじゃ案内板の意味ないだろ。

286:名無し野電車区
10/03/19 22:56:34 Y3DVO3iB0
宝塚線の急行は豊中以北は全部停車って創業路線だし半急電車の由来なのか?
特急 梅田00、30発
梅田、十三、豊中、蛍池、川西能勢口、宝塚
急行 梅田06、21、36、53発
梅田、十三、庄内、曽根、豊中、蛍池、石橋、池田、川西能勢口、宝塚
普通 梅田10、40発
が理想だよね

287:名無し野電車区
10/03/19 23:00:01 KqBEVsUm0
>>286
ないわ

288:名無し野電車区
10/03/20 00:04:53 FWVgFJYL0
>>286
特急の石橋飛ばし

その心は?

289:名無し野電車区
10/03/20 00:10:29 K9ZlZSCu0
昼間

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●●急行宝塚(5本/h)
●●●●●●●●●●●●●●―――普通雲雀(5本/h)

or

昼間

梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●●急行宝塚(5本/h)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通宝塚(5本/h)

が理想
十三~宝塚間の中間駅の石橋駅まで無停車なら
遠近分離のバランスも良くなると思う

290:名無し野電車区
10/03/20 00:15:11 7fj4vHOj0
伊丹の玄関、蛍池とめないって間違ってるだろ
豊中、川西と大きな街にも停車せんといかんよ
石橋は箕面線があるけど3駅連続停車はまずいし池田も川西、豊中より弱い
本社所在地を通過して他駅の利便性向上をアピールするのはいい策だと思うな

291:名無し野電車区
10/03/20 00:22:38 EaQ0jTZJ0
>>289が理想


292:名無し野電車区
10/03/20 00:35:46 5yb05uwu0
>>289
川西以西が空気輸送で輸送力過剰

昼ダイヤに不満はないが、夕ラッシュ時以降は混雑不均等で不満
本数が15分サイクルあたり5本(急行2準急1普通2)から20分サイクルあたり6本(特急1急行2普通3)になり
1時間に2本減って久しいが
21時台も混むから雲雀丘花屋敷行きでも増発してくれんかな
せめて20分サイクル5本に

293:名無し野電車区
10/03/20 04:41:55 rd34qBow0
>>292
>川西以西が空気輸送で輸送力過剰
俺は30分ヘッドでいいと思う

294:名無し野電車区
10/03/20 08:13:03 90h5RqHz0
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●●●●●●●●郊外特急(3本/h)ワンマン4両
●―●――●●●●●●●●●●●●急行宝塚(6本/h)
●●●●●●●●●●●●==============普通池田(6本/h)3本は退避無し

295:名無し野電車区
10/03/20 10:52:08 06yGbtWd0
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売清宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布荒塚
●―●――――●―●●――●特   急(3本・時)
●―●―――●●●●●●●●●●●急   行(3本・時)
●―●――●●●●●●●●●●●●●準   急(3本・時)
●●●●●●●●●●●========箕面普通(3本・時)
●●●●●●●============曽根普通(3本・時)


296:名無し野電車区
10/03/20 12:43:47 fWYCfg8gO
2,3分の短縮のための多種別設定は無駄。

297:名無し野電車区
10/03/20 14:03:50 tdvys7fc0
結局、待ち時間とか増えてかえって時間がかかるんだよな。

298:名無し野電車区
10/03/20 15:25:24 K9ZlZSCu0
伊丹廃航なら十三~石橋間無停車復活来るか?

299:名無し野電車区
10/03/20 17:05:22 x9cpPI3b0
復活させてほしいね。

乗客数のバランスから考えても、豊中と蛍池に停めると急行にばかり偏りすぎる。

300:名無し野電車区
10/03/20 18:19:32 K9ZlZSCu0
俺最初特急復活厨だったけど
ここにきてからすっかり急行の良さのよさに気付かされた

いいたいのは
宝塚線に特急はいらない

301:名無し野電車区
10/03/20 19:54:28 tdvys7fc0
俺だって目的地に早く着きたい、自分乗る電車は少しでも空いてる方がいい。
でも、今の急行は宝塚線の縮図そのもの。

俺も胃痛い。

302:名無し野電車区
10/03/20 22:18:23 8OFpS25l0
>>298
空港が無くなれば新都心開発されるから、アクセス用に曽根・岡町・豊中・蛍池が主要駅になり急行がとまるかも

303:名無し野電車区
10/03/20 22:46:20 Hl2/29xc0
>>302
現状でも豊中も急行止める必要なし!
昔の「十三を出ますと石橋まで止まりません」・・復活ギボンヌ。

304:名無し野電車区
10/03/21 00:14:54 nW89XZkv0
>>303
禿同。豊中の抵抗が激しければ、十三~石橋無停車の新列車創設を。

305:名無し野電車区
10/03/21 01:07:43 t/UBnKSj0
それより宝塚線は最高100km/hでいいんで高加減速チューンの車両を!

306:名無し野電車区
10/03/21 01:19:10 NsDoIDRiO
宝塚線に優等いるか?
5分に1本の地下鉄ダイヤで解決、これでみんな幸せ。

307:名無し野電車区
10/03/21 10:11:46 ZqS6HYUQ0
そもそも下りの星特や急行が能勢口発車するときって、ガラガラじゃねえか。
6本/hでも優遇されてると思わにゃ

308:名無し野電車区
10/03/21 10:36:16 pyIBsbZk0
終点に近づくにつれて減るのは当たり前。

309:名無し野電車区
10/03/21 11:09:54 DZcDGU9C0
どんどん阪急の優等列車が劣等化してゆく・・・

阪急ファンとしては悲しいかぎり・・・

310:名無し野電車区
10/03/21 13:03:19 ku+4DdMn0
威厳のあるかつての急行(十三⇔石橋間不停車)を復活させてほしいな。

311:名無し野電車区
10/03/21 13:16:38 prY9DPdA0
豊中、蛍池利用者じゃないけど、
昼間は今のままでいいって。。
夜は、もう少し乗客分散考えてもいいと思うけど。


312:名無し野電車区
10/03/21 13:36:45 BQ8rKJ9W0
伊丹廃港は実現するのかしら。

したとしても、跡地は何になるかなあ。

サティやイオン、アルプラザなどのショッピングモールか、

タワーマンションか、大学誘致か、田畑になるか。

313:名無し野電車区
10/03/21 13:37:56 udW5poLn0
>>312
ショッピングモールこれ以上いらない

314:名無し野電車区
10/03/21 14:10:26 jIg1O03k0
>>311
急行混みすぎ、特急・雲花普通それなり、箕面普通ガラガラだもんな
箕面線直通は無くして、準急にでも立て替えたらいいのに
準急にしたのは待避なしの普通が無くなるので岡町救済と三国~服部から宝塚方面への乗り継ぎ確保のため

こんなイメージ
0急 2豊or曽 6準 10急 12雲 17日特 20急…

315:名無し野電車区
10/03/21 14:32:10 t/UBnKSj0
むしろモノレールがいらない。

316:名無し野電車区
10/03/21 21:24:40 cOD3/Tkv0
>>312
太陽光発電所か原子力発電所か


317:名無し野電車区
10/03/22 02:02:10 KtiBjsJM0
自衛隊と空港は二つ近くにそろってこそ意味があるんじゃないのか
詳しくは知らんが

318:名無し野電車区
10/03/22 11:22:04 XGEysBRqO
庄内駅は今日も太陽に晒され…

って、いつまで何やってるんだ?

319:名無し野電車区
10/03/22 13:56:29 8D2p2A1z0
箕面行き直通普通は曽根で後続の急行に抜かれるため、梅田からの直通利用は確かに少ない。
梅田~曽根辺りまでは本線普通同様の役割を果たしつつ、豊中・蛍池で先行する急行から箕面線方面へ向かう乗客を拾ってるので、豊中~桜井辺りまではそこそこ混む感じかな。

かと言って、夕ラッシュ時に箕面直通の通勤準急が必要…ってほどでは無い微妙なラインだと思う俺は箕面市民。


320:名無し野電車区
10/03/22 18:04:28 Q8tR9gU60
>>318
あのバリアフリー工事でかなりの金がかかっている事を聞いた事がある。
どうせなら橋上駅化して、西側にある一階と二階の一箇所だけしかテナントが入って
いない壁みたいな訳の判らないビルの所を階段にして改札に入れる様にしていてく
れた方が、道路を横ぎって地下の改札に入る今より安全だ。

321:名無し野電車区
10/03/22 22:15:40 1uMVRZXH0
>>319
朝の箕面行き通勤準急も桜井か、
牧落「特に牧落」でガラガラになる。

322:名無し野電車区
10/03/22 22:20:03 2g1tzOCcO
>>319
次の急行を待つということは、次発の普通箕面行きを乗り続けるのと所要時間が同じである。
ゆっくり座ってまたーり帰ろうよ。

323:名無し野電車区
10/03/22 22:31:59 8FG3jn9B0
>>322
大賛成

324:名無し野電車区
10/03/23 01:28:10 C+MhelFs0
そう思う。
だから俺も、梅田から箕面まで普通で帰る。

昼間なら話は別だが、疲れた帰り道はゆっくりでも座りたいし。
8000系のクロスシートに長く座れるのはとても良い。


325:名無し野電車区
10/03/23 09:24:59 /hgzj9C80
いつも思うのだがクロスシートが好きな人はほとんどが鉄ヲタだよね。
俺の知り合いは対面式のシートは座りずらいし嫌いっていってる。確かに対面で座るとロングシートよりも実際窮屈だからな。
これが一般論だろな。

326:名無し野電車区
10/03/23 09:55:34 1KHK2ldy0
神宝線でクロスって窮屈だよ。
幅狭いのに。

327:名無し野電車区
10/03/23 11:01:34 AAD0rXQA0
>>326
2+1でいいと思う


328:名無し野電車区
10/03/23 11:16:28 1KHK2ldy0
>>327
それがいいな。
つーか8000系はなんであんな中途半端にしたんだろ?

329:名無し野電車区
10/03/23 12:08:49 UscQIGMD0
>>312
それ全部実現出来るくらいの敷地があるな。

330:名無し野電車区
10/03/23 12:43:41 1LOezaAqO
一般的に長距離列車がクロスで通勤電車がロングなんやからそんでえーやん。

331:名無し野電車区
10/03/23 13:42:18 iABhAM2+0
能勢電、笹部駅にトイレ設置お願い。

332:名無し野電車区
10/03/23 17:08:27 AAD0rXQA0
>>331
専用でやれ

能勢電鉄スレッド Part1
スレリンク(rail板)l50


333:名無し野電車区
10/03/23 17:35:41 pigqHZrM0
クロスもっとほしい

334:名無し野電車区
10/03/23 17:58:58 14XFbOYQ0
>326
8000系のクロスは椅子と窓が合ってないのが嫌。
ちゃんと合わせてくれればもっと座る気になるのに・・・

335:名無し野電車区
10/03/24 02:15:14 BtokefJe0
石橋のLEDは稼動してるかい?

336:名無し野電車区
10/03/24 11:49:45 2iWReZGAO
6006普通、カコカコ鳴ってたぞ

それはさておき、昼間の梅田行き普通梅田方・最前車両ってのは、十三で階段→出場or乗り換えはそんなにしないの?
十三で乗り換えの下りたんだが、大して混んでもいないのに皆ドア周りを空けてくれませんでした
朝ラッシュ時、神戸線梅田行き特急の梅田方車両の状態を見たかのようだった。

337:名無し野電車区
10/03/24 18:27:35 Wkh37vSu0
>>336
え?

338:名無し野電車区
10/03/24 21:01:03 BQ4ub8bO0
宝塚線て他線に比べて旧式が多くない?
速度も遅いし新型ATSよりカント量、スラック量を増やして高速化したほうがいいよ
梅田同時発車で京都線や神戸線より遅れるのは何故?
一番曲線の小さい神戸線が十三に一番早く着くのも疑問だけど

339:名無し野電車区
10/03/24 21:22:49 XhJgVCVN0
>>338
近年度中に9000系が宝塚線にも増備される予定なので車両面では改善されるでしょう。
個人的には旧式のほうが好きですけどね・・・(汗

梅田の三線同時発車は時と場合によって違う。
しかし配線の都合上神戸線が有利であることは確か。

340:名無し野電車区
10/03/24 22:31:59 BQ4ub8bO0
普通の梅田の発車が急行の1分後だけど意味あるの?
5分後にして十三までの利便性はかって庄内で通過退避、不満が多ければ庄内接続のが便利じゃない

341:名無し野電車区
10/03/24 23:25:36 fcOLTeaI0
能勢電平野駅に阪急で不要になったベンチが
多数設置された模様。

342:名無し野電車区
10/03/25 00:01:34 BtokefJe0
>>341
ベンチまでお下がりか。

343:名無し野電車区
10/03/25 00:08:34 kuBQENxp0
>>340
通過待ちすると、御堂筋線に逃げられるかららしい。

344:名無し野電車区
10/03/25 00:19:28 8TIaY0qP0
>>341
専用でやれ


345:名無し野電車区
10/03/25 00:22:29 BP7IACsd0
>>340
宝塚線利用者の9割ぐらいの人に対する挑戦とみた。

346:名無し野電車区
10/03/25 00:58:23 Y6hD2D48O
今のダイヤも充分利用者に対して挑戦的だからどっちでもいいよ

347:名無し野電車区
10/03/25 08:32:33 g9yNYKiY0
梅田~豊中は急行電車として決して遅くない速度
豊中~宝塚も普通電車として決して遅くない速度

348:名無し野電車区
10/03/25 09:46:51 wNPw54/n0
クソ路線

349:名無し野電車区
10/03/25 09:58:51 g9yNYKiY0
>>348
お下品なご発言ですこと。

350:名無し野電車区
10/03/25 15:32:03 D8vntTb+0
>347

モノは言いようの典型だな。



351:名無し野電車区
10/03/25 15:52:06 LK1LDvVI0
現実問題、近畿でいちばん遅いクラス。

352:名無し野電車区
10/03/25 17:10:31 +0c950GzO
せやからなんやねん

353:名無し野電車区
10/03/25 19:57:52 D8vntTb+0
雲雀丘以遠だとまだ座って寝て梅田で起きればいいが、能勢電の客にとっては遅いわ立ちっぱなしだわで運賃高いわで地獄だな。

354:名無し野電車区
10/03/25 22:07:42 Ar9KfZav0
10分程余裕があるなら雲雀普通待って座ればいいし、
ちょい金出しても早く行きたいなら川西池田まで歩け。
あの程度で高いだの遅いだの贅沢な。

355:名無し野電車区
10/03/25 22:13:04 wtdh0MAr0
川西池田まであるいたら阪急のほうが早いと思う

356:名無し野電車区
10/03/25 23:17:14 meig48+E0
豊中駅の引上線があるけど豊中発着が無いのは何でだろ
あの引上線の方向からしてそのまま伸ばせば伊丹飛行場にいけそうだけど伸ばさないのかな?

357:名無し野電車区
10/03/25 23:26:58 oulr5Vpz0
>>356
北側のやつのことなら朝ラッシュ時に豊中始発がある。



358:名無し野電車区
10/03/25 23:33:31 +0c950GzO
留置線は勾配があると留置車両が夜のうちに流転する恐れがあるからああいうつくりになっているだけですよ。

359:名無し野電車区
10/03/25 23:40:25 gDuUZAUz0
名松線ですねw

360:名無し野電車区
10/03/25 23:50:19 ekaA4p0B0
>>354
そんな殿様商売は通用せず、能勢電の客自体が激減中。
遠距離で不便な状態を放置すると、人口減少時代の今は路線間競争に負けるのは当たり前。
阪急グループにとっては能勢電阪急の乗継は高運賃の取れる「お客さん」のはずなんだがなあ。
俺は能勢電沿線民ではないが、能勢電放置&過剰な近距離優遇は勿体ないと思うわ。

361:名無し野電車区
10/03/25 23:56:16 wtdh0MAr0
能勢電民で通学で京都まで行くが普通に阪急つかってるぞ

362:名無し野電車区
10/03/26 00:01:32 +0c950GzO
通学定期は安いからね。

原付き+JRが速くて楽ですね。

363:名無し野電車区
10/03/26 01:06:54 bAHLJYwq0
>>362
原付きで亀岡まで出てJRですね。わかります。


364:名無し野電車区
10/03/26 07:37:19 yw7vlztR0

俺が先々週書いた>>140-158をもう一度読み直してくれ。
出来ればこのスレ全部(前スレの最後とかも)を読み直してくれ。

365:名無し野電車区
10/03/26 12:01:46 2EmmMQdt0
1560Fが正雀から帰還したが、走る模様ないな??
今日は山下~妙見間4両編成だし・・・。

366:名無し野電車区
10/03/26 17:22:36 r6KFhgLX0
能勢電民は日本生命中央まで戻って、始発で星特に乗って座って寝ればいいじゃん。

三田あたりの民も、新三田まで戻って始発に乗って座って大阪まで通勤してる奴多いしな。


367:名無し野電車区
10/03/26 18:41:04 vnbfv07w0
日生でも星特座るには結構早く行かないとだめ

今でも朝の日生行きは検札してるんかな

368:名無し野電車区
10/03/26 21:56:49 02Lw71RjO
イスとりゲーム醜いお。
くだらん人生だな。

369:名無し野電車区
10/03/26 22:39:39 2EmmMQdt0
>>367
不定期だが検札は月に数回あり。
区間外は容赦なく運賃(例として山下~日生往復360円)徴収される。

370:名無し野電車区
10/03/26 23:14:36 AqoA/rrI0
未だに日生中央をひなせちゅうおうと読んでしまう
岡山出身の俺がいる・・・


371:星住民
10/03/27 00:03:32 Ut5xd1A20
>>367
星特でも並ばなきゃ座れないのは27分と43分の2本くらいじゃない?
最近は出張か時差通勤なので8時のくらいしか乗った事ないけど。
あもちろん日生の話です、途中駅の人すんません。

通勤時間帯は星特で寝てるか定期安いJRまで歩くかはっきりしてる。
昼間はJRガラガラやけど殿様商売だろうがおばちゃん達を動かすのは無理。
競争仕掛けられるとすればその合間の時間帯でしょうか。

372:名無し野電車区
10/03/27 02:54:48 9YE92Ewc0
>>370
ひなせの おばちゃん今日もまた~(以下失念)♪

373:名無し野電車区
10/03/27 17:42:25 8vIgtJrO0
川西利用者(能勢電民)の着席に対する執念は異常

374:名無し野電車区
10/03/27 19:18:46 btKKH6bK0
>>373
能勢電が牛牛詰め小型車で、阪急がガラガラ2階建て車で、能勢口で連結する方式だったら、
毎朝「能勢口ダッシュ」が見られるんだろうなw


375:名無し野電車区
10/03/27 20:37:50 5U9b2j4H0
紀伊国屋梅田本店に警察がいっぱい来てたけど、何かあった?

376:名無し野電車区
10/03/27 22:16:08 xG/INvcvO
北近畿を川西池田に停める価値があるということか?乗車率がどんなもんかしらんが

377:名無し野電車区
10/03/28 05:47:14 MAfYDX/J0
石橋駅は工事が終わってすっきりしたな。

378:名無し野電車区
10/03/28 18:05:28 B+qM9M1W0
宝塚方ホームの梅田よりの屋根もしっかり10両分まで延長されてるんだ
あそこにある駅員の控室みたいな小屋が気になるな

379:名無し野電車区
10/03/29 19:26:12 fjdSkHSz0
今日石橋を通ったが、
LED掲示板が稼動していて逆にパタパタは撤去されていた。

380:名無し野電車区
10/03/30 11:14:32 Eod2/V0/0
4月1日から宝塚の改札口付近で10時~16時までBGMで
すみれの花咲く頃が30分間隔で流れるとか。


381:名無し野電車区
10/03/30 20:28:46 HbGs5IdoO
>>380
日本語微妙に分からない

普通梅田行きは、なぜか昼間の方が混んでるように感じるのは気のせいだろうか?
真ん中より雲雀寄りの車両に乗っても、高齢者がやたらと多かった

382:名無し野電車区
10/03/30 22:50:36 JZyqiedw0
>>381
宝塚線普通はほとんど庄内or三国で混む。

383:名無し野電車区
10/03/30 23:11:14 jhJCUCby0
>>382
三国で混むというほど乗ってこないぞ。
普通は宝塚よりの車両は服部で、梅田よりの車両は庄内で混むのがデフォ。

星特以外普通のみにする方がいいように思う。

384:名無し野電車区
10/03/30 23:56:59 W7bjMTgN0
>>381 さすがにそれはないw
8時台の服部-三国間はそこそこラッシュらしい混雑だよ。
庄内、三国でかなり降りる。

385:名無し野電車区
10/03/31 00:23:45 +EifjP4EO
10時台で、曽根で席が空く空かないかの混み具合だった
殆どが梅田客

386:名無し野電車区
10/03/31 06:47:54 wPIqqcb70
>>340
>十三までの利便性
別に十三まで京都線使えばいいじゃん。
全列車中津通過だし。

387:名無し野電車区
10/03/31 08:00:01 xwHANL+A0
>>386
> 別に十三まで京都線使えばいいじゃん。
> 全列車中津通過だし。
実は、あれは宝塚線。
京都線は河原町から十三まで。

388:名無し野電車区
10/03/31 23:37:59 bklfyY2X0
>>387
なに頓珍漢な話してんの

389:名無し野電車区
10/04/01 18:27:47 lb77/7MaO
さっき十三で4号普通(雲雀発)から1号特急に乗り換え失敗した
ただでさえ乗り換え時間が1分ほどしかないのに、雨のせいだな

これなら後の箕面線普通に乗っても変わらない、無駄なダイヤだ

390:名無し野電車区
10/04/01 22:43:10 Oo2QFqt1O
必死こいて乗換すんなみっともない。

391:名無し野電車区
10/04/01 23:22:29 KtGX1/2s0
>>389


392:名無し野電車区
10/04/02 12:30:34 iiACWQro0
十三で各線の接続は考慮してない。

393:名無し野電車区
10/04/02 13:03:14 jXrPH24xO
>>389
別に必死ではない
4号梅田方で下車→普通に歩いて1号まで行く→乗れたら乗る
の感じ
乗れなかったら次の新開地行きに乗れば済むし

余談だが、以前京都線を使っていた時、6号→1号の乗り換えは皆もっと必死だった
階段を上がり、跨線橋を走り、停車中電車が見えていたら階段を走って降りて駆け込み乗車
これは危ない

今はどうなんかね?

394:名無し野電車区
10/04/03 14:31:17 F8IUmG1TO
知らんがな

395:名無し野電車区
10/04/03 15:32:31 o51WCsWlP
夕方の箕面普通への十三での駆け込みは酷いな。中途半端に待つもんだから。
待つべきじゃないし、それでクレーム多いなら梅田発を1分遅らせるのが筋

396:名無し野電車区
10/04/03 21:06:51 F8IUmG1TO
クレームが多いかどうかもわからん奴が何言うとんねん。

397:名無し野電車区
10/04/04 12:32:49 lyWjQS1f0
今年も走るのかな?つるや臨時日生EX。

398:名無し野電車区
10/04/05 09:18:39 g7DZ1Zld0
>>397
つるや臨ではないが、
嵐山臨と接続する日生EXは走ると、
京都線新ダイヤに書いてあった。

399:名無し野電車区
10/04/06 00:58:36 jnist5780
能勢1560Fが正雀検査から平野に帰還しているにもかかわらず、
未だに2連運用の定期運用に入っていない。
聞くところによると、現在平野車庫で休車扱いだとか?
不具合発生?廃車には早すぎる気もするが。

400:名無し野電車区
10/04/06 01:57:41 ueVFDZbdO
400get

401:名無し野電車区
10/04/07 00:49:34 1A04l7Lu0
>>399
そこで6014・24F投入ですよw

402:名無し野電車区
10/04/07 19:13:20 SZGV9fdZ0
宝塚線って、昼間の追い抜きあるの?

403:名無し野電車区
10/04/07 21:30:41 oMnliQy/0
>>402
残念ながらない
昼にも庄内か曽根退避なら便利なのにな
夕方の上りは曽根、庄内と2本抜きするから便利だよ

404:名無し野電車区
10/04/07 23:48:55 JuDVkEQ7P
自分のことしか考えない奴らばかりだな

405:名無し野電車区
10/04/08 00:30:13 VVM6cJs00
全列車先着の方が便利だろ
そんなに急いでるの?

406:名無し野電車区
10/04/08 07:59:02 y2fitpq7O
朝下り急行の豊中駅てなんで無意味に停車時間ながいの?
下りはガラガラだし、上りの特急が通過していくのんみるだけなんだけど

407:名無し野電車区
10/04/08 10:52:19 cafLjwhDO
曽根駅のアンバランスな駅設備をどうにかry

2面4線のホーム上にエスカレーター・階段・エレベーター含め4ヵ所の上下移動設備、屋根、壁
などがあるのにパタパタもLEDもなく、通過標示設備もなく、おまけに通過音もアナウンスだけ
構内には無駄にSC跡があります・・・

新しいんだか古いんだか分かりません

408:名無し野電車区
10/04/08 19:00:53 TVQok4Ml0
通勤急行を蛍池通過にする理由はなんなのか
そんなに混んでるのか通勤急行

409:名無し野電車区
10/04/08 19:57:31 tkcdwGmW0
駅が10両対応してないだけ

410:名無し野電車区
10/04/08 21:36:26 7AK8SPpaP
>>409
曽根駅は対応している

411:名無し野電車区
10/04/08 21:56:31 OGURqdTjO
久しぶりにあうも規制解除だぬ
でもまたすぐ規制かかるんだろうが…



>>410
10両は止まれるが、表現しにくいが8両分しか屋根なくて、10連分の長さのホームのうち、柵が宝塚方が端から1両分くらい手前に設置されてる。
だから工事しないと10両対応できないとマジレス。

朝の10連の回送なんかが通過待ちで止まるが、オーバーランしたみたいで滑稽だす。


412:名無し野電車区
10/04/08 22:03:20 3f8QJjhB0
>>411
ホームの途中から屋根ない駅は普通にあるだろ
蛍池は10両停めたらいいのにね先頭と最後尾にホームが無いことをアナウンスした上で落ちたら客の自己責任でいいよ

413:名無し野電車区
10/04/08 23:02:51 ZJpII7JOP
>>411
地上時代の川西能勢口が梅田側2両はみ出してたな 懐かしい

414:名無し野電車区
10/04/09 00:06:16 4vMMvIRR0
前後に踏み切りがあるから不用意に停めたくないんだろ
川能の地上時代も前後に踏み切りあった気もするが

415:名無し野電車区
10/04/10 01:47:16 Ht9WIp4i0
夕ラッシュ時の急行の混み方はひどいな。
豊中通過でいいよ。

416:名無し野電車区
10/04/10 10:14:37 Voyf1ofm0
能勢電の阪急おさがりベンチも多田・平野・一の鳥居・妙見口で終了か?

417:名無し野電車区
10/04/10 11:47:58 2IO83NpY0
>>415
豊中を通過する代わりに準急とか要るんとちやう?
他路線在住なんでよく分からんけど・・

418:名無し野電車区
10/04/10 12:24:04 Hg33HCGoO
>>415
特急が通過するから急行に集中するんだと思うが
豊中・蛍池に先着するのが箕面普通の前の雲花普通と急行しかないんだし
箕面普通を準急化するなら通過もありかも

419:名無し野電車区
10/04/10 15:13:25 +Oa58VE1O
宝塚快速急行
十三、蛍池、石橋、池田、川西、雲雀丘
箕面準急
十三、豊中、石橋、桜井、牧落
宝塚普通

で夕方はいいんでね?

420:名無し野電車区
10/04/10 16:16:15 u+YzGqoqO
>>419
夕ラッシユ時に乗ったこと無いから詳しく知らないけど、確かに雲雀以降は昼間と変わらないってのもあれだよな。

そういや一昔前に快速急行走ってた時も何で昼間に快速急行で夕ラッシユは急行にして普通を雲雀止めにしてたんだろ…?

421:名無し野電車区
10/04/10 16:36:45 6CWFpoKEO
一応、豊中は市の中心地でもあるし路線バスの拠点だからなぁ。見てたら結構乗り降りあるし。

2面4線の豊中市駅?と池田駅の能勢電乗り入れが実現していたら、どうだっただろうね。

漏れは池田ももっと発展していただろうし、朝のラッシュ時のグダグダも無かったと予想。更に希望ヶ丘とかも(ry

422:名無し野電車区
10/04/10 22:33:14 xFz+sPUT0
箕面育ちですが、箕面準急が無くなったなんて、しんじられない。

423:名無し野電車区
10/04/10 23:21:42 dCem2EDlO
>>422
朝ラッシュに箕面通勤準急が上り下りともに走っています
夕ラッシュでは箕面準急は日生特急に振りかえられ?、代わりに箕面普通が増やされています

424:名無し野電車区
10/04/11 00:10:35 D0Co6PZV0
箕面行普通を通勤準急にして雲雀丘行普通と入れ替えたらいい。

425:422
10/04/11 00:42:59 W6RmNfsy0
箕面普通なんて、20年前はなかったぞ。しかも「通勤」準急ってなんだよ?
通学定期では乗れないのか?

426:名無し野電車区
10/04/11 01:18:35 W6RmNfsy0
>>421
>希望ヶ丘とかも(ry
バス路線図見ただけで、泣けてくる不便さ。箕面トンネルの恩恵もそんなにないし。

427:名無し野電車区
10/04/11 01:30:36 D0Co6PZV0
>>425
田舎者がはじめて都会に出てきたときに言う言葉だぞwそれはw

428:名無し野電車区
10/04/11 01:43:38 m0J1Gu4QO
能勢口まで急行を停めるのはしかたないにしても、雲雀以降は15分間隔の各駅にしたらいいんだよな
雲雀と宝塚区間限定、支線化

雲雀~宝塚までは本線の急行が乗り入れる形になるよ、と
急行が雲雀で普通と緩急接続し、急行発車後普通が宝塚まで逃げ切りの形でダイヤを組む
そして、名称は阪急川西線・宝塚線に分離する


429:名無し野電車区
10/04/11 04:33:16 W6RmNfsy0
>>427
俺は、ナウくて熱気ムンムンの都会人だぞ

430:箕面市民
10/04/11 05:56:50 x8N1O2G5O
>>425
務所帰り乙、長い服役でしたねww

かつては土曜日にも準急があったが、ガラガラで廃止され、星特絡みで箕面普通が出来た。今は朝に増発され、6:14梅田行が出来た。以前は6:49発だった。

431:名無し野電車区
10/04/11 06:17:09 MLV+9pieO
>>428
山本~清荒神間を犠牲にしなきゃならんほどの宝塚直通需要がないからこそ、今のダイヤになってるわけで。

432:名無し野電車区
10/04/11 06:55:19 YgeQH3XF0
川西~宝塚間で停車しない駅を儲けて時間を稼ぐ優等は論外


433:名無し野電車区
10/04/11 10:13:04 eoet8Adw0
今年49になる、おっさんです。25歳まで岡町で育ちました。このスレでたまに、豊中岡町の統合駅の
話題がでてましたが、あれはマジな話ですか?今は正月しか岡町に帰りませんが、どう考えても
どこに統合駅を作る予定だったのか?まったく予想が付きません。ただ30年以上前の話ですが、
今の豊中駅が今より200Mほど北側(今のカーブした所を避けて駅を作る)という話はあったのは
覚えております。

434:名無し野電車区
10/04/11 11:45:46 WlZWjlJR0
>>426
北摂バスまで時代を遡れば、対妙見山輸送で
阪急電車が能勢電車に手助けするとともに、
敵である北摂バスを子会社の阪急バスによって買収して力を弱めたせいで、
それまでバス輸送(余野経由)が基本だった妙見山輸送が能勢電車が主になっちゃったという話。
西能勢はともかく、東能勢は能勢電(と阪急電車)のせいで衰退させられたようなもの。
その怨念が箕面トンネル問題然り、今も続いてると。

前半は阪急バス50年史がソース。

435:名無し野電車区
10/04/11 15:01:29 ocS8NZCFO
宝塚から梅田へお急ぎで行かれるか多は早くて便利な今津線をご利用ください

436:名無し野電車区
10/04/11 15:24:43 mKE0+1650
早くて便利なJ(ry

437:名無し野電車区
10/04/11 15:30:02 gJ6i4crw0
検討する価値があるダイヤは急行の蛍池停車豊中不停車案だろう

438:名無し野電車区
10/04/11 15:44:07 snXae79JO
豊中通過厨は苦しんで氏ね。
血吐いてのたうち回って氏ね!

439:名無し野電車区
10/04/11 15:56:26 f94R1F0GO
まあ、利用者じゃないヲタの意見は通らないわけで

豊中停車は北急・御堂筋線への逸走対策だから、通過はあり得んわな
豊中まで11分にする必要があったってこと
阪急バスは自社の利益になるように路線設定をする(阪急茨木まで行かずJR茨木で折り返す等)から
乗客誘導の当てになんないし

440:名無し野電車区
10/04/11 15:58:35 SmDCXPLj0
阪急バスと電鉄って、意外と仲が悪いと言うか、バスが独立独歩なのよなw

441:名無し野電車区
10/04/11 16:21:07 f94R1F0GO
>>440
宝塚線沿線で言えば、能勢口高架化で川西バスターミナルが駅南側へ移転しただけでなく
一部が川西池田まで乗り入れするようになったとか
豊中~阪急伊丹のバスがJR伊丹に乗り入れるようになった(イオンモール対応もあるが)とか

敵か味方か阪急バスw

442:名無し野電車区
10/04/11 16:42:50 m0J1Gu4QO
川西能勢口から雲雀間、何この空気輸送

普通は能勢口停まりでいいんでないかねえ

もしくは雲雀丘廃止屋敷


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch