10/12/14 14:20:02 kTdWkpCq
>>779
言わんとする所は解る。
だが、今問いかけたのは、
《・『排他的ではないにしても、「悟りの質的違い」及び「方法論としての優劣」が、そこに存在するということ』
・『そうした「違い」「優劣」が、最初から意図されたこと』》
という2点が、「一乗説」「大乗という標榜」の骨子ではないのか?ということだ。
解釈として「宥和的である」というのは、「後付け」という批判を免れ得るのか?と。
>四諦・声聞乗の教えでは一切智の仏位に到達できない。
>一切智の仏位と羅漢には大きな違いがある。
>これは大乗側の【勝手な言い分と思われてきたが、そうでないと】思う。
とある通り、そこに(差別的)差異が存在することは明白だと思う。
(そしてそれこそが、「後代の排他性の種」であることも疑いなかろう?)
勿論、上座部に於いても、初めて法輪を転じたこと・おしえ(sAsana)の原点であることを最大の理由として、
諸々の弟子達(→阿羅漢)と釈尊(→ブッダ)との間に境界が設けられた事実はある。
*(神格化の一端として、銀幕のスターへと押し上げる庶民的感性を免れ切ってはいない。)
同様に、大乗仏教に於いても、
「仏法の難見であること、その行じ難きこと」を理由とした「スーパースターの渇望、設定」でないと言い切れるのか。
隠居相手に大乗小乗の(辞書的)解説をしたこともあるが、そうした流れの中で発せられた「一乗」「大乗」なる幟なれば、
「それは宥和的言辞である」というのは、【解釈の遡及】ではないのか。
781:神も仏も名無しさん
10/12/14 14:24:58 kTdWkpCq
>>779
>大乗側から差別化・蔑視があったというのは誤解だと思う。
実際に差別的・侮蔑的に用いられたかどうかが問題ではなく、
その言辞が、「誕生の時から既に差別(区別)的意味合いを持って生じた考え方」、
「【差異化することを目的とした】語・概念」であることは否定できないでしょう?ということ。
そして、この「差異化という事象が(必然的に)内包する排他性」の払拭(法)が、
まさに貴方が例に挙げた種々の解釈に他ならない。
だから、
「「一乗」「大乗」は、排他的言辞・考え方と捉えてはならない。そうではなく包括的言辞・考え方である」 と、
(【解釈上】、【受け止め方】としては)言い得ても、
原意・意図もまたそうであった、とは言い難いのではなかろうか?
782:神も仏も名無しさん
10/12/14 20:38:37 tHGVfKDf
>>780-781
いやいや、パーリ・ニカーヤにもジャータカがあるでしょ。
ということは一切智とアルハットの違いを認めてるということだよ。
テーラワーダの教学は、そこら辺に自覚的ではないだけ。
そこを上手く説明したいけど、いまのところ自分の中でも論理構築できてないんです。
783:神も仏も名無しさん
10/12/14 20:40:25 tHGVfKDf
そうそう、質問箱なので、これ以上は議論スレにでも。
といって詳細に論証できる時間はないけど。(^^)
784:773
10/12/15 01:23:24 hYzc0nHn
回答ありがとうございます。
インターネットアーカイブで公開されている国訳大蔵経を見たところ
無量義経に「四十余年未顕真実」がありました。ですが昭和新編国訳大蔵経だと
「未(いま)だ曾(かつ)て實(じつ)を顯(あらわ)さず」となっていました。
これは大正大蔵経の無量義経にある
T0276_.09.0386b01: 種種説法。種種説法以方便力。四十餘年未
T0276_.09.0386b02: 曾顯實。是故衆生得道差別。不得疾成無上
という漢文に対応しているように見えます。大正大蔵経と昭和新編国訳大蔵経
で見られる文章が正式で、国訳大蔵経版は『法華玄義』から逆輸入したもの、ということでいいのでしょうか。
もう一つ「未(いま)だ曾(かつ)て實(じつ)を顯(あらわ)さず」は、真実が表れてない、
というのとはニュアンスは違うように感じられますが、否定的であるようにも見えます。
実が顕にされていなかった、とはどういうことなのでしょうか?
785:神も仏も名無しさん
10/12/15 06:38:37 HziLlJFp
>>784
すいません。電子データで検索しかしなかったので詰めが甘かったようです。
実物を見てみますと、大正大蔵経は以下のように
T0276_.09.0386b01: 種種説法。種種説法以方便力。四十餘年未
T0276_.09.0386b02: 曾顯實。是故衆生得道差別。不得疾成無上
「四十餘年未曾顯實」としてますが、註で異読として宋・明・元・宮内庁本の四本は「四十餘年未顯眞實」としています。
大正大蔵経は高麗本を底本にしているからです。
高麗本の陰影と諸本との異同を記した中華大蔵経を見ますと、
資福藏、磧砂藏、普寧藏など六本が「四十餘年未顯眞實」としていると記していますので、無量義経に「四十余年未顕真実」という典拠がありました。
ですが、意味は先に書いた通りで違わないと思います。
「未曾顯實」も「未顯眞實」も、意味は同じで、「四十有余の間、真実を説かなかったので、衆生の道果に違いがあった」と言った意味だと思います。
だからといって、一乗は、他の教えを排斥する訳ではなく包括・宥和する教えであるというのは、引用した生井、前谷、斉藤の三先生の見解は一致しています。
786:神も仏も名無しさん
10/12/15 11:19:16 WSxCiIZt
識無辺処とか空無辺処とかの禅天ってのは、
座禅によってこの世で生きながら体験する境地ですか
787:?
10/12/15 12:33:35 HqRE7TGh
◎呼吸法
◎瞑想
◎三十七道品(三十七菩提分法)
◎心修習
◎智慧修習
◎チャクラの覚醒
の修習などによって
【 識無辺処 】とか【 空無辺処 】とかの境地に到達できる
と私は考えています
ちなみに私は【 瞑想の為の呼吸法 】も【 瞑想 】も修習した事は無いです
☆ おすすめの書籍 ☆
釈尊の呼吸法―大安般守意経に学ぶ 村木弘昌 (単行本 - 2001/12)
788:?
10/12/15 12:53:34 HqRE7TGh
ウィキペディア参照
チャクラの覚醒について
クンダリニーは、
普段は尾てい骨付近の
ムーラーダーラチャクラに眠っているが、
ヨーガの実践や宗教の各種修行によって活性化し始め、
生涯をかけ各チャクラを開花させ
グランティ(=結節。
ブラフマー結節、
ヴィシュヌ結節、
ルドラ結節の3種類がある)を破壊し、
最終的には頭頂の
サハスラーラを押し開け解脱に至る。
今世で解脱できる魂は極一部といわれている。
性欲を昇華させたものがクンダリニーとなるため、
梵行(性的な事柄を避ける)修行が重要となる。
789:?
10/12/15 13:06:26 HqRE7TGh
ヨーガの技法の中においては
頭頂の
サハスラーラを押し開け解脱に至る
クンダリニー・ヨーガが最高の技法である
と私は考えています
ちなみに私は【 ヨーガ 】も【 チャクラの覚醒 】も修習した事は無いです
790:神も仏も名無しさん
10/12/15 13:07:31 ot9ikARW
そんなのは水芸と同じ。
きっちり心を修めよ。
791:?
10/12/15 13:18:41 HqRE7TGh
☆ おすすめの書籍 ☆
新アジア仏教史〈01〉仏教出現の背景―インド1
(新アジア仏教史 1 インド1) 奈良 康明 下田 正弘 (単行本 - 2010/4)
新アジア仏教史〈02〉仏教の形成と展開―インド2
(新アジア仏教史 2 インド2) 奈良 康明 下田 正弘 (単行本 - 2010/10)
新アジア仏教史〈03〉仏典からみた仏教世界―インド3
(新アジア仏教史 3 インド3) 奈良 康明 下田 正弘 (単行本 - 2010/7)
792:?
10/12/15 13:25:48 HqRE7TGh
きっちり心を修める為に
例えば、精神集中、精神統一などのために
◎呼吸法
◎瞑想
◎三十七道品(三十七菩提分法)
◎心修習
◎智慧修習
◎チャクラの覚醒
の修習などが必要である
と私は考えています
793:神も仏も名無しさん
10/12/15 15:40:43 HziLlJFp
>>786
>識無辺処とか空無辺処とかの禅天ってのは、
>座禅によってこの世で生きながら体験する境地ですか
そうです。識無辺処とか空無辺処は、禅定状態を言います。
こちらは、無色界の果、つまり、そのような境地の天界に生まれる結果をもたらします。
禅天は、色界の果です。こちらは、四禅で識無辺処とか空無辺処より精神集中が低い状態をいいますが、観を行うためにはこちらの状態がいいのです。
794:神も仏も名無しさん
10/12/15 15:41:48 HziLlJFp
>>792
質問箱なので私見や宣伝は慎みましょう。
795:神も仏も名無しさん
10/12/15 23:02:42 PNYxWGO0
ここで質問してもいいですか?
「永代信士号」とは何でしょうか。
よろしくご教示お願いします。