エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★16at ENGEI
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★16 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
11/04/08 21:37:16.27 2M/UoBNO
>>2-30の育て方FAQ、過去ログ、関連情報もどうぞ

-----

2ch園芸うぷろだより
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

3:花咲か名無しさん
11/04/08 21:37:49.64 2M/UoBNO
〓チランジアの勧め〓

★安い
・100円ショップにもある
・お小遣いでも買える値段
・不手際で枯らしてしまってもまたチャレンジ可
★ユニークな姿形
・宇宙系のブルボーサやブッツィー ウニのようなフックシー
 さまざまな銀葉種に圧巻はキセログラフィカ
 レースのカーテンのようなウスネオイデスも
★土が要らない
・いろんな所に置ける、運べる、飾れる(育てる場所はちゃんと選んでね)
・手で持って遊べる数少ない植物 極上の手触りウスネζ・∀・ξスキスキチュー!!
・ペット感覚でお世話 お風呂にトリミングに健康診断
・衛生上土を持ち込めないような場所にもお供します お見舞いにもいいかも(特に根の出にくい種類)
★小さい
・場所をとらず地面のない所でも栽培可能
・気に入ったものをどんどんコレクション
・巷で流行の癒しでロハスなKAWAII系? それとも乾燥に屈しないタフでワイルド系?
★花が咲く
・一般の多肉、観葉グループの中では比較的観賞価値の高い花
・香りのあるものも
・実生を育てることも可能 交配すればマニアの世界に
★コツがいる
・お子様の情操教育に 環境学習に(赤道直下の暑さが一番厳しいわけじゃないのはなんで?とか)
・指先を鍛え観察力を高める脳トレに
・一部の花苗や球根のように花を見たらおしまいではなく育てることを主体とするので
 長期にわたって感性を刺激します

 ──底知れぬ魅力を秘めたエアープランツ・チランジアの世界 あなたもいかがですか?

4:花咲か名無しさん
11/04/08 21:38:36.24 2M/UoBNO
チラ死亡集

蒸れ死:乾燥が不十分なことが原因。濡れたまま太陽に晒すとよく起こる。
凍死:氷点下の真冬に外に放置されたり、濡れたまま低温に晒されるのが原因。
溺死:ソーキングしたまま睡眠をする等などで起こる。大体12時間以上漬けてると危険信号
脱水死:ミイラ死とも。水やりが行われていない100円・ホームセンターでよく起こる。
衝突死:乾かすためにブンブン振り回してる途中、手から離れてしまい壁等に当ててしまうこと。サイズの小さいチラは要注意
圧死:床等に落ちたことに気付かないまま足で踏みつけること。体重が重い人ほど危険。
捕食死:ペットである犬・猫等によって食われる。厳密には食べられはしないが遊びやいたずらで齧ったりすることによって生長点が潰される事が原因。
蒸発死:台風・嵐のときに頻発し翌日いつの間にか消えている。外で管理しているチラ、特にウスネでよく起こる。ただ消えたチラ全部が死亡しているわけではなくもしかしたら今でもどこかでひっそり生きているのかもしれない。
拉致死:外で管理していたチラがカラス・野良猫に持っていかれること。上記の蒸発死とにているが、管理人が連れ去られるのを目撃した場合はこちら、目撃していないうちに連れ去られた場合は必然的に上記となる。
孤独死:まだ幼い子株が親株から離れてしまうこと。個体数をどんどん増やしたいという人間の欲望でしばしば起こる。子供は親の愛情や栄養がたっぷり必要なんです

5:花咲か名無しさん
11/04/08 22:54:08.19 /hgj/GcY
>>1


つコルビー

6:花咲か名無しさん
11/04/12 02:05:16.25 U8B5VjJy
最近エアプランツの名にひかれてダイソーで購入。
全くの初心者で、いくつかチランジア関連のHPを見た程度の知識です。
外が暖かくなるまでこの状態で置いておこうと思うのですが、大丈夫でしょうか?
後ろにあるのは安物の加湿器です。
URLリンク(up3.viploader.net)

7:花咲か名無しさん
11/04/12 10:34:56.25 04Bawm1+
過湿器を直に当てるのはさすがに拙いかと
気になるならまずはダイソーで湿度計買って来て湿度のチェック
60%もあればおk。今の時期なら(東京標準)もう外でいい

8:花咲か名無しさん
11/04/12 10:40:03.81 0SMWpq1o
根元のは土?土はやめとけー、何か敷くなら水苔にしとけー。ダイソーにもあるから。

9:6
11/04/12 23:59:43.80 U8B5VjJy
>>7
湿度計付きの時計は30%と表示されてます
>>8
ピートモスで代用できると思ってたのですが、すぐ取り除きました
元気に育ってくれるかな…

10:花咲か名無しさん
11/04/13 00:59:48.73 TPqYxH1Z
>>9
大雑把に住まいは北関東とか?
そんなに心配しなくても通年外で放置andホースで水掛けの人も多いよ
30%は低いから観葉でも置いて室内湿度を上げる方法もあるよ

11:9
11/04/13 01:42:31.40 QdvcpyyB
>>10
神奈川に近い東京です
今まで何回かサボテン駄目にしちゃってるので今回も心配で…

12:花咲か名無しさん
11/04/13 02:20:20.31 TPqYxH1Z
サボテンをダメにするんじゃ構いすぎかな
ダイソーならもう幾つか買って、枯れるものは追わずという形でいいかも
水は控え目にしてね

13:花咲か名無しさん
11/04/13 02:58:46.48 1N2hC+EI
今の季節なら過保護にしすぎないのもポイントじゃない?
もう外に出しっぱでも平気だよね。
個人的にはなるたけ日に当てて毎晩ビショビショ
朝にはカラカラが上手く育つポイントだと思う。
そういうもれも実はやっと1年の初心者だから
なんか間違ってたらゴメソ。

14:11
11/04/13 21:29:32.95 QdvcpyyB
>>12
水は気をつけます。もう枯らさないようにしないと。
>>13
こんな感じで大丈夫でしょうか?
URLリンク(up3.viploader.net)
1時間くらい日光が当たるのでちょっと心配です…

15:13
11/04/13 22:02:00.31 1N2hC+EI
直射一時間かあ…
まだ大丈夫かな…
メラノクラテル?とウスネ…
どっちも葉先が枯れちゃうかも。
軽く遮光できれば一番だけど、無理なら半日陰が無難かも。
もれのだったら一時間くらい当てちゃうけど、
人のは責任とれないからなあ…

16:14
11/04/14 02:18:40.02 qrRvap7z
どうしても気になるのでさっき部屋に取り込みました。
お外はもう少し温かくなってからでもいいよね…?

>>15
左はT.プラキカウルスと書いてありました。
2匹とも最近買ったばかりなので、やはりしばらく室内で慣らしてみようと思います

17:花咲か名無しさん
11/04/14 10:02:00.37 HBN+FvQm
直射一時間?大丈夫大丈夫!むしろもう少し明るくてもいいくらいじゃね?
うちのチラは朝から12時くらいまで日当たってるけど調子良いよ。
真夏だけは他の植物の陰になるようにするけど。

気温だって今からが一番チラにとって良い季節。。
しっかり外に出して、日光と風にたっぷり当ててやると良い。

先が枯れてきたり、根元(枯葉じゃなくて生きてる葉のね)がシワシワになってたら水不足かな。
といってもウスネは分かりづらいよね。
どーしても心配だったら、ウスネだけでも重さ量っっとくといいよ。
あからさまに減ってきたら水不足ってこと。

18:花咲か名無しさん
11/04/14 10:14:48.47 8WTXAZLh
うちのウスネさんはこれくらいの時期から寒くなるまで直射日光一日中ガンガンだけどもさもさふさふさ繁るよ。
真夏に水をやらない日も結構あるけどなんともない。
大丈夫大丈夫!

19:花咲か名無しさん
11/04/14 11:57:05.95 s3JDMIuA
ウスネそんなに強いとは・・・
なんか欲しくなってきた

20:花咲か名無しさん
11/04/14 11:57:40.72 mN4OdJRa
居住地を書かないと参考にもならん

21:花咲か名無しさん
11/04/14 15:50:40.29 8WTXAZLh
18です。富山ですよ。

22:花咲か名無しさん
11/04/14 16:30:46.89 0nuQlx1a
当方奈良です。
ウスネですが冷暖房一切無しの
冬場も夏場も朝日だけがガンガンあたりガンガン風が吹く
2階の窓辺で窓開けて吊るしてます。
枯れまったく無しに近い感じで自分でもびっくりしてる。
(うちのは銀葉ではなく糸みたいな極細葉です)
通年霧吹き一切無しで夏は週に1度、冬は10~15日に1度
ソーキング2,3時間してます。
冬場はソーキング後暖房の入った室内で全乾燥させてから窓辺に移行です。
うちの環境下だと上と同じ方法だと銀葉の極太は死亡するから
ソーキング時間すごく少なめにして完全に乾かしてから窓辺に移行してます。
太葉の場合霧吹きも気をつけないと葉先にたまり葉先が蒸れて枯れます。
居住地関係なく自宅にあった育て方がみつかればウスネはすごく強いですよ。
私も歴13年ほどですが自宅にあった方法をみつけるまでかなり枯らしました。

23:花咲か名無しさん
11/04/14 17:24:24.50 mk5Q4lkF
和歌山南部はコウモリランやヘゴが屋外越冬しライチの実も収穫できる南国だからな。
そんな南国の隣の県だからとうぜん

24:花咲か名無しさん
11/04/14 19:09:26.00 La2CLsXR
おお、うちも富山で昨日から外に出した
今おいてるところは透明な囲いの下で日中は温室状態
冬の間に乾燥状態にしてしまったからちょっと寒くても半日陰に移動するか迷ってる…

25:花咲か名無しさん
11/04/14 22:04:35.26 0/bwdz8R
奈良の冬は近畿中部としては冷えるよ。
盆地だもの。

26:花咲か名無しさん
11/04/15 09:51:04.30 lLogrTd6
種のまき方とかは見つかるけど花粉とか授粉の話はググっても見付からないじゃん…

27:花咲か名無しさん
11/04/15 16:31:29.13 4cwHrEUH
ウスネさんの人気に嫉妬

28:花咲か名無しさん
11/04/15 20:15:23.44 /lgu6Typ
奈良は和歌山とちがってかなり寒いぞw

29:花咲か名無しさん
11/04/16 02:19:33.76 XsrWN2Hj
家じゃウスネさん全然増えませんから…

30:16
11/04/16 14:33:33.50 M9OuGQ+S
せっかく育てるならもう2匹ほど増やそうと思ってダイソー覗いたら…
URLリンク(up3.viploader.net)
2匹だけって決めてたのに…
そして椅子占領
URLリンク(up3.viploader.net)

31:花咲か名無しさん
11/04/16 14:40:26.60 I+0FAlGo
>>30
えっと台の方に凝ったほうがいいかも

32:花咲か名無しさん
11/04/16 14:54:38.19 IlAdNDV5
ウチのウスネーズ&チランズ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


33:花咲か名無しさん
11/04/16 16:52:17.57 XsrWN2Hj
>>32
いつもお家の中なの?

34:花咲か名無しさん
11/04/16 17:07:54.61 kzzAbqVv
おまいらのところのウスネさんは元気そうで羨ましいぜ…

35:花咲か名無しさん
11/04/16 17:34:36.28 IlAdNDV5
>>33
週に三回位、夜に霧吹きしてベランダに出してますよ。

36:花咲か名無しさん
11/04/16 21:48:50.19 wYw9qxOQ
ひさかたぶりに来ましたが、自殺くんを超えるウスネオーナーさんは現れましたでしょうか?
あと、ダイソーテクトラムがこんなになったぜ、なんて方いらっしゃいますかね

37:花咲か名無しさん
11/04/17 06:11:03.53 dcQlaY4H
ダイソーテクトラム、うちではさっぱりだ
あんな禿坊主な状態からこんなにモフモフしたぜ!
っていう人の話は自分も聞いてみたい

38:花咲か名無しさん
11/04/17 10:14:22.81 LgZh8B0J
トリコームを薄くするのは水ぶっ掛ければ短期間で十分だけど
トリコームを濃くするのは長い時間がかかる
禿げテクトラムもあれはあれで可愛いと思う自分は少数派だろうか

39:花咲か名無しさん
11/04/17 13:22:04.95 MC4RFWBg
ダイソー産テクトは、最初は乾燥気味に管理してたけど
あまりに生長しない(子株は次々吹くけど)から、毎晩軽く霧吹いたら動きがみるみる早くなった
しかしというかやはりというか、ほとんどイオナンタと区別がつかんくらい薄くなった

HCで買ったテクトを、同じ管理にしてもそこまで薄くはならなかったから
やっぱり種類が違うんだろうな

40:花咲か名無しさん
11/04/17 21:43:26.49 G1FygTGa
ダイソーテクト、とりあえず可愛い。
ちっちゃくてディアフォランテマかなにかみたいで…
テクトラムだからってことで
トリコームとかハードルあげすぎなんじゃ?

41:花咲か名無しさん
11/04/18 04:09:38.51 KXxTdShG
リニューアルした菅野のユニディにキセロの若い個体みたいなのだけ数個
980円でおいてあった

>>23
まあ夏暑すぎず冬寒すぎずが理想なんだろうけど
国内だとそこまで好条件のところは少なそうだな
屋久島のやや標高高めのところあたりとかだろうか
小笠原でウスネが野生化してるとか言う話も聞いたような

>>26
うちで成功したのはウスネの自家受粉だけだな

42:花咲か名無しさん
11/04/18 05:35:41.49 fwNnAOh4
ダイソーのテクトラムって
有茎っぽいのとそうでもないのがある気がする

43:花咲か名無しさん
11/04/18 05:37:32.11 fwNnAOh4
>>41
ウスネ自家授粉いいないいな
家じゃまずつぼみすらつかないorz

44:花咲か名無しさん
11/04/18 19:56:19.47 sYytKFfA
キセロ雨ざらし中。大丈夫かしら。

45:花咲か名無しさん
11/04/18 23:12:12.79 lTUgahf0
>>42
100均のテクトラムでも箒みたいな感じのちっこいラージフォームみたいな長い細葉の奴と、
葉が短くてイオみたいに丸いコンパクトな感じにまとまってる奴とあるよね。
育ち方の差かもしれないけど。後者の奴はクランプになってるのが多い気がする。
ウチに居るのも後者の方だけど特別気にせずにフックシーとかと一緒に置いてる。

46:花咲か名無しさん
11/04/19 08:36:42.13 294lI1LN
100均テクトラム、小さいまま咲くんだろうか…
それとも店頭のくらいまで生長しないと咲かないのか。
まだ開花報告ってどこにもないよね…

47:花咲か名無しさん
11/04/19 10:14:25.18 F1N8qkvM
>>46
店頭のって、100均のじゃなくてってこと?
あんなに大きくはならないんじゃないかと...

48:花咲か名無しさん
11/04/19 13:17:50.91 /zXru627
イオナンタフエゴにフックシーの花粉つけてみました。
wktkです。

49:花咲か名無しさん
11/04/19 14:09:38.85 F1N8qkvM
>>48
逆は逆は?

50:花咲か名無しさん
11/04/19 15:58:59.20 /zXru627
フエゴはまだめしべが出てきただけでまだおしべが見えてないから出てきたらやってみるつもりだよ!

51:花咲か名無しさん
11/04/19 16:14:55.70 F1N8qkvM
楽しそう...

52:花咲か名無しさん
11/04/19 16:30:02.51 F1N8qkvM
フックシーは自家受粉しないのかなあ...?

53:花咲か名無しさん
11/04/19 16:42:02.26 /zXru627
自家受粉するとしたらうちのフックシーはもうとっくに受粉終了しちゃってるだろうなぁ…

54:花咲か名無しさん
11/04/20 06:44:36.32 SL+Z+8eA
自家受粉するチランジア一覧とかないのかな
イオナンタと一緒に咲いてたプルイノーサにシードポットできたんだけど、
プルイノーサって自家受粉しますか?

55:花咲か名無しさん
11/04/20 09:11:06.10 /L5KCa1w
シードポットって勝手にはじけてくれるものなんでしょうか。
去年の7月頃に「種ができてる!」と喜んだフックシー、
未だに緑色のちっちゃなウインナー状態なんだが
いつまで待てば種にお目にかかれるのだろう。
中身が空っぽなんてことは…

56:花咲か名無しさん
11/04/21 07:04:00.13 i6UGICV7
はじけるまで結構時間かかるからそのまま待つんだ

57:花咲か名無しさん
11/04/21 09:19:27.85 e4Lzu6k+
FSEからエアプランツ届いたけど
箱は普通だし、梱包は丁寧だし、
肝心の植物の状態は完璧言うこと無しだし、
2ちゃんでクレームつくあれってネタ?
とか思ってしまった。

58:花咲か名無しさん
11/04/21 09:27:50.10 KMLVHvnz
FSEって江口のことか?ってサイト見に行ったら
「放射性物質も吸着!天然ゼオライト」

ネタに困らないなw

59:花咲か名無しさん
11/04/21 10:23:46.51 zT7HujBR
たゆみまの梱包はひどくない?
けっこう葉っぱが折れて届いたよ。

60:花咲か名無しさん
11/04/21 10:55:40.42 e4Lzu6k+
>>59
たゆみまさんみたいな梱包が普通。
葉折れとか、よほどじゃなきゃ枯れるわけじゃないし
受け取る側も大して気にしないところあるから。
基本2代目からが勝負だし。
でも傷みやすいのはFSEレベルで送って欲しいかも。
イオナンタとか、ほぼ全部の葉先が折れちゃってて
すごく萎えたことを思い出すとね…

61:花咲か名無しさん
11/04/21 11:42:55.49 zT7HujBR
>>60
そうなんだ。
初めて通販で買ったのが江口だったからたゆみまの梱包には驚いてしまって。
枯れはしないけどXLのカプトの葉が2本だけ無事で残りは全部折れてて泣きそうだったよ。
イオナンタも半分くらいは葉が折れてたし。
でもしばらくすると次々に花芽が上がって子株も吹いてゴキゲンだったけどw

62:花咲か名無しさん
11/04/21 21:44:16.88 Wvwdcu0F
>>56
ありがとう、気長に待つ。

もうすぐコルビーさんが咲きそうだ。
子株って花を咲かせるの早いねえ。
親はうちへ来て数年でようやく開花したのに
子株は1年もしないうちに蕾を出した。

63:花咲か名無しさん
11/04/22 02:34:25.30 NEZ0+xRU
>>57
ここで良く言われてるのはサイトの見づらさ、注文のしづらさがメインじゃないかなw
物はいいって言われてたキガス
ただ注文するまでにいたる道のりが他のチラ売ってるネットショップと比べるとなー

64:花咲か名無しさん
11/04/22 09:06:10.59 qhVOR76T
名前を学名表記、アルファべ順に列べろとまでは言わないから、
せめてアイウで並べて欲しい
で、1ページを軽くして・・・
スクロールは年取るとかなり目にきます

65:花咲か名無しさん
11/04/22 13:27:04.96 NOgiaTpA
>>57
今もダンボールにデムパっぽい張り紙が貼ってある?

66:花咲か名無しさん
11/04/22 22:15:00.63 qhVOR76T
>>65
全然。
時間厳守的な貼紙なら一枚あったけど別に変なレベルでは…。

67:花咲か名無しさん
11/04/22 23:21:25.68 4kY8ELUo
もうやめたんじゃね?

68:花咲か名無しさん
11/04/23 03:48:36.73 Q7C7pylp
どうせなら通販サイトの方ももっとましな出来にして欲しいもんだw

69:花咲か名無しさん
11/04/23 08:58:45.90 j23hgxF6
また江口の自演かよ

70:花咲か名無しさん
11/04/23 09:27:41.08 pIYxdSQl
www

71:花咲か名無しさん
11/04/23 13:37:23.29 UHQ1ol3y
商売も大変なんですね江□さん

72:花咲か名無しさん
11/04/23 15:47:33.18 pIYxdSQl
www

73:花咲か名無しさん
11/04/23 16:05:01.61 pIYxdSQl
チラやってると馬鹿になるのん?
www

74:花咲か名無しさん
11/04/23 16:20:00.38 /1TZqYwF
URLリンク(www.youtube.com)

75:花咲か名無しさん
11/04/23 18:23:39.71 9y1fMk1u
50あまりのチラを屋外越冬させてみたのだが・・・
半数くらいが星になった 水遣りは週1 3月入り始めたあたりから腐ったり枯れたりするのが目立ってきた

ダメだったもの
カプト系 ブルボーザ エーレルシアナ チアペンシス イオナンタ系 キセロ ベイレイ パウシフォリア マグヌシアナ フンキアナ ガルドネリ小 コルビー大 ポリスタチア小 その他が星になった

越冬できたのは
コルビー小 イオナンタクランプ ストリクタ アエラントス系 ガルドネリ大 セルーレア ストレプトフィラ インターメディア ベリッキアナ アルビダ ブラキカウロス カピタータ 
ポリスタチア ビクトリア レディ ホワイトスター カリファノ ベリニコサ テクトラム パレアセア プルイノサ バンハイニンギ その他でした

強健種だからと聞いて複数購入したものが全滅してかなり凹んだ
緑葉種が結構冬越できてるのが意外だった

越冬したものの中で特に状態が良いものがあった、、、
それはアルビダ
枯れが一ミリもない

76:花咲か名無しさん
11/04/23 18:24:49.68 U2LtKWo2
カワイソカワイソ

77:花咲か名無しさん
11/04/23 18:31:54.34 9y1fMk1u
>>75
のものだが
書き忘れ

場所は東京
真冬で5℃くらい

78:花咲か名無しさん
11/04/23 18:53:18.36 pIYxdSQl
てかなんのためにそんなことするのかわからんwww
ふつーに家に入れて皆生存の俺勝ち組www

79:花咲か名無しさん
11/04/23 18:59:24.12 pIYxdSQl
よく見たらフンキアナまで屋外...
ただ枯らしたかったんですねわかります

80:30
11/04/23 20:01:21.23 KVVOb7VQ
URLリンク(up3.viploader.net)
この前買ってきたメンバーの中で一番トリコームが多いこの子
袋にはベルティナって書いてあるけど、画像検索で見ると違う気がして……君の本当の名前はなんていうんだい?
ベリッキアーナにしては葉っぱが細いし…水不足なのかな

81:花咲か名無しさん
11/04/23 20:34:26.08 PtNg91iv
ダイソーは袋と中身が違うとかよくあること
テクトラムのような違うような

82:花咲か名無しさん
11/04/23 21:04:24.39 kgGicvKa
ダイソーのエアプランツは名前にシール貼りしてあったりデタラメいっぱい

83:花咲か名無しさん
11/04/23 22:07:26.01 s9hseIX7
ベリッキアーナちゃんぽいね。
お尻の感じがw

って、>>80さん=>>30さんですよね?
>>30の1枚目の画像だと、この子はベルティナ袋ではなくオアクサカーナ袋に入ってないか?

84:労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/04/23 22:09:49.29 HS1jT0nK
うちのベルティナも不安になってきました…

85:80
11/04/24 00:01:00.07 Os3Pxilf
>>83
ありゃほんとだ。
この後ソーキングをして、その時に順番を間違えたのかもしれないです。
そういえば買ってきたときは平面だったのが、今は立体的に葉を広げてます。
写真を撮ると変化がわかって楽しいかも…

86:花咲か名無しさん
11/04/24 12:37:14.21 FaeX8NB4
ベリッキアーナは、小一時間くらい軽くソーキングしたり、雨に当てたりすると葉が開いて
乾くとすぐ細く丸まるから、分かりやすくて楽しいよ
ダイソーチラの中では、一番難度が高い部類とされてるけど、まあ世話のし甲斐はあるよね

87:花咲か名無しさん
11/04/24 16:49:12.68 IwsFZbrE
キセロ1280って安いですか?
小さいですが…

88:花咲か名無しさん
11/04/24 19:23:17.07 rfAX8jSP
今日たゆみまのドゥラティを買ったんだけど、前に買ったSpecies Nurseryタグと見た目がかなり違った。
Species Nurseryの方が葉に厚みが無いんだけど、変種とかなんですかね?

たゆみま
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

Species Nursery
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

89:花咲か名無しさん
11/04/24 21:05:20.83 +OFYq4uc
ダイソーに20袋くらい新入荷してたので、イオナンタさがしたのだが、一個もなかった。

前回、前々回はあったんだけどな。

先を越されたか?
チクショウチクショウチクショウ
悔しいのでテクトラム、買い占めてやった。
次回は必ず抜いてやる。

90:花咲か名無しさん
11/04/24 23:17:08.51 YuEnTY2f
>>89
ずっと前だけどダイソーの親切な店員さんがエアープランツが入荷したら電話連絡してくれて、すぐお店に行ったけど
そのときはカプトが一つも無かったよ
アソートだから注文するまで何が入ってくるか分からないらしい(レアなやつが入ってくるのも運だと思う)
イオナンタが入ってこないこともあるかもですよ

関係ないけどベイレイっていつも売れ残ってるよね

91:花咲か名無しさん
11/04/24 23:58:32.86 FaeX8NB4
>>88
同種でもファームによって結構違うってざらだし
大元の地域差とか個体差の範疇で、それを変種というかどうかは

>>90
ダイソーベイレイは、ちっちゃい長ネギみたいだからなあ
もうすこし大きい状態なら目を引くんだろうが…
ウチんとこのダイソーは、テクトがいつもある

92:花咲か名無しさん
11/04/25 00:06:11.26 +IqKk1Wg
ベイレイは買ったことないなあ、ブッツィーと。
なんとなく形が苦手。
同じくあまり興味をそそられなかったブルボーサは
実際に育ててみるとなかなか愛嬌のある子なので
ベイレイ達も飼い始めれば気持ちが変わるかもしれない。
フックシー・マグヌシアーナ系のふわふわが好きだw

93:花咲か名無しさん
11/04/25 04:20:34.85 7wAYp/lO
フックシーはいいよね

94:花咲か名無しさん
11/04/25 08:14:06.56 No4sugvI
このスレみてダイソー行ったけど売ってなかった

95: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/04/25 15:52:12.37 EOBtWs+l
ダイソーは
忘れたころに
入荷する

 芭蕉

96:花咲か名無しさん
11/04/26 02:28:01.10 FIgFBaD2
>>87
お尻の壷っぽくなってる部分がミカン位の大きさの奴かな。
小さいのを買って大きく育てるのも楽しいと思うよ。カール具合も好きに出来るし。
形のいい大きいチラをを買って一年くらいで花序が伸びてきたときの切なさったら。

97:花咲か名無しさん
11/04/26 10:34:25.76 3P8lSSvQ
>90
そか。
次は、イオナンタいっぱいはいってるといいな。
イオナンタもう少し欲しい。

98:花咲か名無しさん
11/04/26 10:37:04.52 /EZTMAO2
たゆみまにイオナンタ頼むと色んなの来てたのしいお

99:花咲か名無しさん
11/04/26 13:38:11.58 9FPtbWjb
100円でいろいろ買ってきたソ

100:花咲か名無しさん
11/04/26 14:14:19.93 uDkRZxic
>>95

ベイレイの
生体見たし
枯れ尾花


101:花咲か名無しさん
11/04/26 19:40:37.62 rkcPR0Rd
近所のダイソーはかれこれ2ヶ月くらい入荷しないな
2箇所あるのに2箇所ともミイラがいるだけとか…
近場で売ってる場所がダイソーくらいしかない悲しさ

102:花咲か名無しさん
11/04/26 20:49:57.88 KOIoleS4
ダイソーのテクトラム買ったけど、半ミイラ状態。
半分ぐらいは生き延びて欲しいな。

あと、ベイレイとブッツィーも買ってキセロのタンクに仕込んでみた。
風通しは良いから多分良い環境?

103:花咲か名無しさん
11/04/26 22:18:13.79 uDkRZxic
オアクサや
にせものどもの
夢のあと

104:花咲か名無しさん
11/04/26 22:19:57.02 uDkRZxic
痩せカプト
マグヌシアーナ
ここにあり


105:花咲か名無しさん
11/04/26 22:23:21.47 uDkRZxic
しずけさや
イオが死にゆく
店の声


106:花咲か名無しさん
11/04/27 01:46:17.81 i6gnpUcM
>>75
ホムセンデ売ってるのばっか死んでる

107:花咲か名無しさん
11/04/28 10:35:08.15 lyaHdrv5
ブルボーザ
衣を脱いで
葉が一つ

何で…外側から枯れて成長点だけになっちゃうの…

108:花咲か名無しさん
11/04/28 12:37:58.89 vy3MeWhd
中が枯れるより良いじゃないか
俺のブルはドライフラワーになっちまった

109:花咲か名無しさん
11/04/28 13:32:25.83 SDYAOBYn
でも上手く?中が枯れると大量子株出しもありうるぞ
一気に5、6頭クランプとか
家のカピタータがそうだったわ

110:花咲か名無しさん
11/04/28 14:59:40.39 qXArnniY
ブルボーサ
ああブルボーサ
ブルボーサ

一番たくさん枯らしてしまった種類かも知れない…
逆に一株も落としてないのが、コルビーとジュンセアです

111:花咲か名無しさん
11/04/28 15:40:02.23 nKaObJEo
けっこう満遍なく駄目にしてるなあ。
100均チラはほとんど持っているけれど、ざっと調べたところ、
イオナンタとストリクタとメラノクラテルが5個ぐらいずつでワースト3
あとは1~2個ぐらいずつ。
テクトラムとマグヌシアーナは初代から元気みたいだ。

112:花咲か名無しさん
11/04/30 09:49:39.93 6LOyFNKQ
これってもうすぐ?URLリンク(beebee2see.appspot.com)


113:花咲か名無しさん
11/04/30 13:18:05.56 PFxRI7Kk
うおー初めてダイソでテクトラム見つけたああ
ちょい枯れてたけど産毛が…(´Д`*)

114:花咲か名無しさん
11/04/30 16:51:06.02 L9vx77Kk
>>113
おめ
基本はじめから4分の1~半分は枯れてるのが仕様だから
これからきれいに育てればおけい

115:80
11/04/30 18:19:30.08 OJlhqVnv
>>80の子をソーキングしたら驚くほど色が変わった。枯れてる部分目立つね。
URLリンク(up3.viploader.net)
なので明らかに黒てフニャフニャな部分をカット
URLリンク(up3.viploader.net)
切った所も乾くとトリコームで白っぽくなるのね
URLリンク(up3.viploader.net)

116:花咲か名無しさん
11/04/30 20:45:48.07 Ca3VZYqv
ダイソー大当たりの年かも…
本日購入分
URLリンク(p2.ms)

もう増やすつもりはなかったのだけれども、見逃すには惜しかった(汗

117:花咲か名無しさん
11/04/30 20:52:20.12 UY7JdTbr
ちっさ

118:花咲か名無しさん
11/05/01 06:54:14.46 tN8F1JiD
>>116
すげーそんなん初めて見たわ
一番左のはメラノ?
袋いっぱいいっぱいww

119:花咲か名無しさん
11/05/01 16:02:32.05 Lhl7BAS3
イオナンタを求めて、別のダイソーいったら、またなかった。ションボリ。

くやしかったので、クランプなテクトラム買った。
ええのぅ。

2週間ほど待って、また捜そう。

120:花咲か名無しさん
11/05/01 18:15:46.07 bZ9vOL8L
メラノクラテルですw
袋につめられた様子はかなりのインパクトでしたw
URLリンク(p2.ms)

わたしのまわりではダイソーイオナンタ、名前シールで出回っているみたいです。
ハリシーやブラキもありました。ダイソで見るのははじめてかも…

121:花咲か名無しさん
11/05/02 21:06:07.79 /0p/12Kr
自分がいつも買ってるAPは裸のままだから触り放題でえらべるよ。
袋に入ってるのは窮屈そう。
でも、こっちのはそのかわり名前がまったく判らないんだけどw

122:花咲か名無しさん
11/05/03 11:29:11.92 uyK2d1xG
キセロ手に入れて屋外放置中なんですけど、潅水すると茎と葉の間に水がたまりますよね?
あれってなかなか乾燥せずに溜まったままになってるんですけど、
ひっくり返して水捨てたほうがいいですかね?

123: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/05/03 15:42:22.07 IngN5d4i
水溜めて育てる人もいるし、ひっくり返す人もいる。
暖かい季節は水溜めてても調子よく育つみたいね。
うちはひっくり返してたけど、どうも乾燥気味っぽい感じだから、水溜めてみようかと検討中。

124:労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/03 20:40:04.23 s1kAb5rH
>>116さんをまんま踏襲してしまったよ。
別の目的でダイソー行って、ついでに見るだけのつもりが、
あんまり活きのいいのが沢山あったから、
マグヌシアーナとイオナンタを買ってきてしまったよ。
袋の中で花が咲いてるのもあった。


125:花咲か名無しさん
11/05/04 01:54:26.39 LYNbOq9O
園芸屋で買ってきました。初エアープランツです
ブルボーサって種類らしいですが、霧吹きやソーキングはどのぐらいの頻度で行えばよろしいでしょうか?

126:花咲か名無しさん
11/05/04 04:20:52.79 PRVL79J4
霧吹きなら毎日、ソーキングなら週1かな…
とりあえず4、5時間沈めてしっかり水吸わせて、
その直後の状態(葉の開き具合とか)を写真に撮るなりして覚えて、
それを維持出来るミスティングの頻度を見つければおk
適度に明るい場所を選ぶのも忘れずに
後ソーキングの時は
葉の間に溜まった空気を抜かなければ腐る心配もないよ

127:花咲か名無しさん
11/05/04 11:11:15.80 +FF4sWhR
新鮮な子がいっぱいいたのでついつい買ってしまいました
URLリンク(up3.viploader.net)
メラノクラテル……圧倒的っ……圧倒的サイズっ………!!
URLリンク(up3.viploader.net)

128:花咲か名無しさん
11/05/04 13:23:42.44 6r5XXtwR
2月頃成長点が腐っちゃったイオナンタ
ダメもとで捨てずにとっといたのが
ひさびさに見たらかわゆいことになってるんだが
こんなの初めてだ…
URLリンク(p2.ms)

129:花咲か名無しさん
11/05/04 14:15:33.73 LYNbOq9O
>>126
ありがとうございます
男なのにワクワクするなぁ

130:花咲か名無しさん
11/05/04 22:06:37.82 mRV9xF30
このスレ見てダイソー行ったらマジで大量入荷してた
今回のロットは、たしかにここ最近の中では大当たりかも

ところでトリコームが薄いせいなのか、フックシーの色いつもと違ってない?
これはこれでライムグリーンで綺麗だから買ってきたけど
一緒に管理してたら、普通のと同じになるかな

131:花咲か名無しさん
11/05/05 04:02:11.28 L3gRJ3MG
葉が細くて柔らかいとこからすると日照少なめで育ったのかな
見かけたけど、全部状態悪かったからスルーした…

132:花咲か名無しさん
11/05/05 14:16:26.20 4W7VlGNq
フックシー、なんか違うなと思ってたが、そゆ事か…
私は葉の付け根が黒っぽいなあと感じました

133:花咲か名無しさん
11/05/05 16:34:10.84 R/pn38E2
フックシー型で葉が緑、葉の付け根が黒いとなると
真っ先にフィリフォリアが思い浮かぶけど…
フィリフォリアの実生は成長凄くのろいらしいから
100均に並ぶのはやっぱフックシーなんだろうな


134:花咲か名無しさん
11/05/05 16:36:01.06 R/pn38E2
花が付いてれば簡単に分かるんだけどね~

135: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/05/06 10:07:25.14 pHGOLnST
ライムグリーンのフックシー(?)、結構出回ってるのね
潰れすぎで状態悪かったけどつい買ってしまった

136:花咲か名無しさん
11/05/06 13:55:58.42 miD3Q1rI
都内でエアープランツの在庫が豊富な園芸店かホームセンターないかな。

多肉スレに誤爆しちったorz

137:花咲か名無しさん
11/05/06 14:02:21.46 5d7hQjTd
このスレのまとめWikiくらい見ようか

138:花咲か名無しさん
11/05/06 14:04:46.61 miD3Q1rI
>>137
100均以外が良くて、wikiの店の都内はあらかた見たけど
在庫が少なかったんで。
エアープランツにも出荷のシーズンとかあるんですか。

139:花咲か名無しさん
11/05/06 14:13:18.55 5d7hQjTd
Wikiのは周ったのか
あとは亀戸のオリンピックだったかにけっこうあった気がする

140:花咲か名無しさん
11/05/06 14:14:25.06 miD3Q1rI
>>139
ありがとうございます。
亀戸遠征してみます。

141:花咲か名無しさん
11/05/06 14:18:37.46 pHGOLnST
オザキ、プロトリーフ、サカタのタネで少ないとなると難しいなー。
亀戸のオリンピックも行ったけど、上の店と較べて格段に多いってわけじゃないよ。
どこも置いてる品種の方向が違って面白いけどね。
特に欲しい品種とかが決まってるなら通販のほうが早いかも。

142:花咲か名無しさん
11/05/06 14:28:03.00 5d7hQjTd
新規開拓の意味も込めてSPIECIES NURSERYのHPに書いてある店に行ってくるか
チランジアとかマイナーな植物は置いてるところを探すのが大変で困る

143:花咲か名無しさん
11/05/06 14:31:06.51 X4etPost
そういえば荻窪のサニーサイドって閉店したの?

144:花咲か名無しさん
11/05/07 00:28:27.46 CdP8kf0J
なんだかんだいって送料<交通費だから通販になっちゃう。
売ってる有名な所、どこも3回以上乗り継ぎ、
1時間近くかかるからなー…
そんで行って欲しい物がないとがっかりだし…

145:花咲か名無しさん
11/05/07 07:19:16.78 H26ttE7H
あぁぁぁぁ寝ちゃって一晩バケツ放置しちゃったあぁぁぁ
3匹中1匹の株元がちょっと茶色くなってるかも……

146:花咲か名無しさん
11/05/07 11:58:34.14 CdP8kf0J
>>145
ソーキングについてはいろいろな意見あるけど
一晩水につけたくらいじゃチランジア枯れないよ
毎日つけたりみたいに極端なことすればどうかわからないけど…
そこまで急激に枯れるのは
濡らしたまま日にあてて煮える時くらい
それでダメになったとしたら、
多分ソーキング無しでも枯れてたと思う

147:花咲か名無しさん
11/05/07 12:39:41.75 7YDacUcz
新宿の小田急百貨店だっけな?屋上に遊具とか園芸店とかあるとこ
あそこにドゥラディーとか売ってたぞ。高いけど

やっぱホムセンがいいとおもうな~
400円のベルゲリは13cmくらいの大きさで子株が三つ付いてたよ

148:花咲か名無しさん
11/05/07 13:24:02.85 3F/IE0CE
関西で売ってるところってどこがありますかね?
4月から関西在住になったんだけど、さっぱり分からない
100均とかHC以外で探してるんですが・・・

149:花咲か名無しさん
11/05/07 13:27:40.24 qD74nWCU
昨日新規開拓しようと思って園芸店に行ったけど横にあった島忠の方が品揃え良かったよ
HCだからダメとか決め付けないほうがいい

150:花咲か名無しさん
11/05/07 14:45:33.72 WAjFKNmA
>>147
小田急ってチラの取り扱いやめてなかったっけ?

151:花咲か名無しさん
11/05/07 19:31:13.74 FJd6pZd5
百均も当たりがあるからバカにできない

152:花咲か名無しさん
11/05/07 21:24:48.35 H26ttE7H
買った事のない種類だけ買おうとしてる俺に対して、買ってない種類ばかり入荷してくるダイソー
もう15匹も…

153:花咲か名無しさん
11/05/08 16:27:14.01 7y3gLg/e
ダイソー3軒廻って、やっとイオナンタ見つけた。
買い占めてやった。
満足だ。

話題になってるメラノクラテルはなかったな。
そこでセリアを2軒廻って小ぶりのメラノを発見したので購入。

154:花咲か名無しさん
11/05/09 06:49:02.42 j5R5AKyg
ダイソー以外の100円均一でエアープランツみたことないなー

155:花咲か名無しさん
11/05/09 09:00:34.56 +wnemamB
ちょっと話題になった薄い色のフックシー?だけど
やっぱりこれフィリフォリアじゃね?

156:花咲か名無しさん
11/05/09 09:28:41.11 JWSgk3V/
>>154
セリアとキャンドゥではお逢いしたことがある。
近場のダイソー行ってみたけど、話題のフックシーどころかチラ自体なかった。
フックシー、3個あるからいいんだけどさ。と負け惜しみ。

157:花咲か名無しさん
11/05/09 13:20:24.20 KdmTHCjW
気になって、フィリフォリアの画像をいくつか見てみたのだが、どうもフィリフォリア自体の形というか、像が見えてこない。逆にこれはフックシーだろ!と言うような画像も無いので、ダイソのは、やっぱりフックシーじゃないかなあ…

自分がこのスレに来る前には「黒イオ」なんてのが話題になってたみたいだけど、どんな顛末だったのだろうか?

158:花咲か名無しさん
11/05/09 14:50:11.73 KGFMGM2Y
ダイソーでブッツイーというのを買って来たんだけど、
ソーキングで肥料を入れてあげたい場合、
URLリンク(www.hyponex.co.jp)
これのハイドロ用でも大丈夫かな?

159:花咲か名無しさん
11/05/09 15:13:04.00 v2qx/T6h
>>158
これを倍くらいに薄めた方がいいよ

160:花咲か名無しさん
11/05/09 16:45:23.37 IZ8DIMcA
俺は肥料やるときはいつもハイポネックスを10000倍くらいにしてる。
肥料なくてもいいくらいらしいし濃すぎでからすのが怖いから。

161:花咲か名無しさん
11/05/09 18:29:07.35 ow4UQBuf
>>157
黒イオ、持っているはずなんだが、
どれが黒イオだったやらw

162:花咲か名無しさん
11/05/09 19:30:14.01 1sn/ph0Z
肥料有りと無しとじゃ雲泥の差
そりゃもう葉の大きさも花数も段違い
やりすぎると濃縮されて葉先が痛むけど

163:花咲か名無しさん
11/05/09 19:57:33.38 9X2Z5/ry
>148
東急ハンズ
プランツプランツ
その他百貨店
南紀グリーンハウス
芳明園

164:花咲か名無しさん
11/05/10 00:45:52.61 nuR4YXlY
>>161
以前黒イオみたいな不健康な色のハリシーうpった者ですが
黒味がだんだんと薄くなっていって、新しく伸びた葉っぱはほぼ健康的な緑色になったよ。
濡らさないと不健康か健康か解らないくらいに。

165:花咲か名無しさん
11/05/10 06:52:30.40 +HEs8pTv
ダイソーテクトラム、6つくらいくっついてるけど切り離した方がいいのかな

166:花咲か名無しさん
11/05/10 07:48:19.88 l6lX1qHZ
そのままがいいとおもうよ

167:花咲か名無しさん
11/05/10 10:13:48.45 bxqxLgy+
今日は一日中雨なのだがキセロ様は雨ざらしで生き延びられるのだろうか。

168:花咲か名無しさん
11/05/11 05:27:59.80 dFby9Ujr
俺のキセロはすべて腐ったがな

169:花咲か名無しさん
11/05/11 07:39:42.14 mmmasD1y
今年も梅雨の季節がやってきて
風好き乾燥好きのエアープランツたちが
日本中でバラバラになるのか
北海道はいいよ
冬にくそみたいな暖房費さえ払えば
春から秋までずっと元気

170:花咲か名無しさん
11/05/11 09:12:16.16 +d5pJtwu
冬長すぎていやだよ

171:花咲か名無しさん
11/05/11 09:32:28.23 5BzJOMJ+
エアープランツ主体で物事を考えるな
道産子じゃないけど北海道なんか1ミリも住みたくねーよ
冬どんだけ生活しにくいんだよあれ

172:花咲か名無しさん
11/05/11 11:31:13.08 VxyfYTok
はげどう。四国か九州に住みたい。

173: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/05/11 15:12:48.37 c7VbIUO0
四国に住んでると山野草がやりたくなる不思議

174:花咲か名無しさん
11/05/11 15:39:56.81 vTubPMCc
カンランかと思ったら春蘭でした^^

175:花咲か名無しさん
11/05/13 00:33:21.71 aQAatKQt
まあ…チラスレだし、ここ(笑

俺は一瞬、羨ましいと思ったが、別に北海道にチランジアが自生している訳ではないしな…

@四国だけど、山野草って良いものなのか?
有名な販売店とかあるの?…とコレはスレ違い(汗

176:花咲か名無しさん
11/05/13 01:26:15.10 DXBMRppt
俺も北海道だけど
5月の半ばだってのに、夜は出しっぱなしにできるかどうかまだ微妙な気温
夏に蒸れ死の危険と無縁になるわけじゃないし、10月半ばには室内に入れなきゃならん
春~秋が、高山性以外にあまりメリットがある気がしない

メリットといえるのは、逆に冬のほう
たやすく最低室温15~20度以上キープできるから
通年生長させられる

177:花咲か名無しさん
11/05/13 04:38:15.16 /EXBGVDl
>>169は温室持ち?
それとも北海道でかいから場所で随分違うのかな
北陸最低の部類
これは確か・・・
夏は蒸すし冬は寒いし
やってられん

178:花咲か名無しさん
11/05/13 14:23:39.10 sheAUU7I
冬の北海道人は二重サッシの室内で灯油ストーブがんがん焚いて
半袖でアイス食いながら過ごしてるので
暖房がエアコンのみの東京に来ると寒くて凍えるってネタがありまして

179:花咲か名無しさん
11/05/13 14:27:07.63 aOIEwrWU
日照ないから無理

180:花咲か名無しさん
11/05/13 21:06:00.41 9GGINNE5
暑さに弱いものを除けばどう考えても関東以西の太平洋側のほうがいいです
一年のうち屋外放置で楽に育てられる期間が違いすぎます
更に大きなマンションだったりすると真冬は暖房入れなくても最低温度が13℃とかだったりします

181:花咲か名無しさん
11/05/14 16:44:33.68 Ktwn+Hij
ダイソーで初めてシルシナータにお逢いできたので購入。
これってパウシフォリアのことなの?
けっこう寒がりらしいけど、冬大丈夫かな。
明け方とか限りなく氷点下に近い温度までいくぞ、うちw

182:花咲か名無しさん
11/05/14 17:40:04.82 YVa9GT4m
今日ダイソーで2つ、いつもよく行く多肉専門店で2つ買って来たんだけど、
イオナンタの花が咲いてるものとアルゲンティナが500円って値段的にはどうかな?
大きさは男の手のひらより少し大きいくらいで状態は悪くないと思う。

いいなって思う品種は大体高価で、細いツルみたいなのがぐちゃぐちゃになってるやつが欲しかったんだけど、
1000円だったから枯らせたらあれだしとりあえずやめてきた。
ハゲがかぶったらヅラになるくらいボリュームがあったから結構大きくて
室内の棚とかに飾ったらオシャレかと思ったけど・・・。

183:花咲か名無しさん
11/05/14 18:07:07.00 SBbvr17Q
ウスネさんか?>細いツルみたいなの
チラの中では比較的管理は易しい部類だと思うよ

うちの近所のHCだと
40~60cmくらいの束(10本~15本くらい)で\980
ハゲがかぶったらセミロングくらいになっちゃうくらいの量で\1980くらい
1mオーバーのものは\2980もするよ

184:花咲か名無しさん
11/05/14 19:06:39.88 YVa9GT4m
>>183
ググってみたらそうだった
大体このくらいの量だったんだけど1000円なら安かったんだな
大きさは大体このくらいだった
URLリンク(art34.photozou.jp)
その店、多肉専門店で全体的にだいぶ安いからエアープランツも安いのかも

今度行ったときにまだあったら買ってみよう

185:花咲か名無しさん
11/05/14 20:44:48.95 J8Vv2BPr
ウスネはいい
北陸在住だけど他のチラに比べてすぐ乾くので安心して水やり出来る

ところで近所のセリアが珍しくチランジアを入荷してたんだけど
これって何の種類だろう?2つあるけど多分同じ品種だと思う
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
根元が黒いのが気になるんだけど、テクトラム?トリコームがかなり多い
他にはコルビーやフックシー、ジュンセア、トリコロール?が置いてあった

186: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/05/14 21:24:13.97 9wRjDZ8s
ベリッキアーナだと思う。
トリコーム濃くてかあいいよね

187:花咲か名無しさん
11/05/14 21:27:53.11 8VqJnaO7
ダイソーに、枯れたウスネを板にくっつけた「WELCOME」って書いた
ボードが売ってました。
水苔かと思った。
何だろう、あれ。怖かった…。

188:花咲か名無しさん
11/05/14 22:13:32.97 J8Vv2BPr
>>186
ググってみたところそれっぽいです。ありがとう。

189:花咲か名無しさん
11/05/14 22:15:23.79 nxkNfqeb
最近、近所のダイソーにエアプランツが大量入荷して色々買い占めてきちゃった

190:花咲か名無しさん
11/05/15 00:49:09.59 xV0NdReK
>>187
地獄へようこそ

191:花咲か名無しさん
11/05/15 01:51:43.79 PjUQPKIw
ネットでドゥーラティ買ったんだけど、ゆっくり楽しもうと思って
小さいサイズにしたのに、えらく立派な花序つきのが届いた…
……子株ちゃんと出るのかこれ…?

192:花咲か名無しさん
11/05/15 08:51:11.74 vRQZlvCW
某ブログでダイソーのベリッキアーナが交配種みたいな話がかかれてるんですけど
実際のところ100均のチランジアにハイブリッドがあったりってありうるんかね
ベリッキアーナに限らず、結構変な物が出てくる話は聞くけど

193:花咲か名無しさん
11/05/15 11:54:50.29 iUr0z2Yr
>>187
南米では「われもの」の緩衝材に使ってるよ
ウスネ好きが見たら卒倒するだろうな

194:花咲か名無しさん
11/05/15 13:00:11.01 FO0sGi1N
オレも他のチラの座布団に使ってる……

195:花咲か名無しさん
11/05/15 13:03:58.70 ie6beqtb
俺は遮光と湿度維持の為に他のやつの上に乗っけてる

196:花咲か名無しさん
11/05/15 13:18:54.35 rohe5o1j
>>193
日本でもフラワーアレンジの資材として使われているよ
楽天なんかでスパニッシュモスで検索すると、資材用の色付きが売ってたりする

197:花咲か名無しさん
11/05/15 13:56:34.20 NZU/df47
何でそんな緩い扱いをされてるものが割りと高値なの?

198:花咲か名無しさん
11/05/15 14:00:06.94 ie6beqtb
芝生に勝手に生えてくる何の変哲もないネジバナだって買えば1500円とかする
欲しいと思う人がいればそれなりの値段が付く 商売なんてそんなもん

199:花咲か名無しさん
11/05/15 15:18:42.97 nXnaQGC4
緩衝
鑑賞

200:花咲か名無しさん
11/05/15 15:22:27.56 PExv0piZ
100均オアクサカーナってベリキアーナか

201:花咲か名無しさん
11/05/15 23:16:15.16 PjUQPKIw
ウスネどころかチラすらダイソー以外にほとんど見かけないような田舎だけど
こないだ、スパニッシュモスとして売られてんの初めて見た、しかも¥398

蘭コーナーの物陰の作業台に画鋲で吊るされてたけど
枯れこみとかなくてそこそこ状態良かった、逆に物陰でじめっとしてたおかげか

202:花咲か名無しさん
11/05/16 08:23:11.55 SYhdfO/Q
>>201
それは買わなきゃいかんぜよ
日陰のままなら多分ドライウスネ確定

203:201
11/05/16 13:18:01.55 MJHf+Qfv
当然買ったよw
ウスネは細葉無毛ちぢれ系と厚葉ふさふさストレート系の両極端なタイプ持ってるけど
その中間みたいなタイプだった
まだ10束以上残ってたけど、「ウスネ」って名札貼って、サボとか多肉コーナーに置いとけば
倍額でも売れる気がする

204:花咲か名無しさん
11/05/16 15:45:46.97 BOtBNPy/
>>185
 おれも買って、気になったのでラベル記載の輸入元ドリームワールドに電話してみた。
 べリキアーナの名前での輸入はなくて、インボイスネームは
 ・ユンケア
 ・ユンケフォリア
 ・カピタータ
 ・ブラキカウロス
 ・イオナンタ イオナンタ
 ・イオナンタ スカポーサ
 だって。
 カピタータかブラキカウロスのどっちかだけど、だれか教えてください。

 余談だが、しつこくきいたのにずいぶん親切に教えてくれた。
 ありがたいことだ。

205:花咲か名無しさん
11/05/16 19:13:22.14 SYhdfO/Q
>>204
ベリッキアナ

206:花咲か名無しさん
11/05/16 19:19:02.81 SYhdfO/Q
でもどうしてもカピタータかブラキじゃなきゃいけないなら
別にどっちでもいいんじゃない?とか思う
せっかく聞いたんだし
咲くまで待つのが正しい楽しみ方

207:花咲か名無しさん
11/05/16 20:42:57.84 ANjixjJo
>>204
>>185の写真を見る限りじゃベリッキアナっぽいとおも
ただ右のより緑いのははカピタータかもという気はする
>>206のいうとおり、実物見ない限り咲くまではわからん
ダイソーのオアクサカナ=ベリッキアナらしいから
買って比べてみては?

208:花咲か名無しさん
11/05/17 07:28:29.87 vdxO8E/X
ダイソーオアクサカナ2回買ったけど2回とも枯らした…
他のより枯れるのはやすぐる気付いたら灰色になってる

209:花咲か名無しさん
11/05/17 09:25:51.12 DhLBzWv2
うちにあるダイソーオアクサカーナ
購入時
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
2年後
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
かるく別人w

210:花咲か名無しさん
11/05/17 10:26:10.58 91rcojh6
ベランダのチララックに置きっぱなしの去年買ったベリッキアーナ、
葉っぱのカーブが先週の大雨の前→(´・ω・`)、大雨の後→(`・ω・´)
急にやる気を出しててびっくりした
高湿度大好きなんだね

211:花咲か名無しさん
11/05/17 12:47:53.69 TbZwxWoV
うちのベリキアナもここ最近の雨て葉がのびたなあ

212:花咲か名無しさん
11/05/17 21:07:48.93 HBGNJSXw
>>209
なんで画像の余白多いの?
余白邪魔です

213:花咲か名無しさん
11/05/17 21:39:13.15 3PAp6vcm
>>212
ごめんね

214:労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/17 22:23:02.12 nRv03bwC
いやいや、いいんですよ。

215:花咲か名無しさん
11/05/18 00:21:29.86 VR95tT6w
画像見れなかったけど、ベリッキアナちゃんと育てられる人、尊敬するわ

おれ…気がついたら一と月とか水やり忘れたりするもん…(ああ…責めないで!


216:花咲か名無しさん
11/05/18 02:10:37.09 0o6Es04/
ベリッキーは冬場の室内でよく乾燥させすぎて枯らすな…

217:花咲か名無しさん
11/05/18 06:27:23.34 0P/gsCZT
夏じゃないんだ

218:花咲か名無しさん
11/05/18 08:19:27.83 jXPSp3y1
ベリッキアナだけは大抵夏の終わり頃にふっと枯れてしまいます
乗り越えたのは数年前の冷夏のときだけです

ところで何故イオナンタは大きなクランプになると個々が小型化するのでしょうか
他の種類はそんなことないのですが

219:花咲か名無しさん
11/05/19 09:14:16.79 3zYy1YDD
うちのチラさん、暖かくなって大胆な開脚してると思ってたら
内側にちいさいベビーができてた
ちいさな百均チラさんなんだけど、可愛いなぁw

220:花咲か名無しさん
11/05/19 16:50:18.42 lfXCPPC2
>>219
開脚てw
脚の間からベビーとかwww
家は子株は出てないけど
買って一年以上の100円チラが
揃って根を生やしはじめた
成長期ってやつかな

221:花咲か名無しさん
11/05/20 07:43:11.24 QBZqWI2S
>>143 閉店しましたよ

222:花咲か名無しさん
11/05/20 09:00:14.30 FeWF7mOy
ダイソカプトが花つけました
2年目にしてようやく・・・(;´Д`)ハァハァ

223:花咲か名無しさん
11/05/20 09:03:33.48 dihUubFB
つぼみをつけたものの咲ききらずに終わってしまったコルビーさん。
それでも無事に子株を出し、子株につぼみがつき、また咲き損ねた気配・・・w

224:花咲か名無しさん
11/05/20 15:43:48.98 keeTsEWZ
ベリッキアーナとマグヌシアーナってどこが違うのか全然わかんない

225: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/05/20 18:18:20.70 oUfBz13w
ベリッキはイカの足みたいなもんでマグヌシアーナはウニみたいなもん

226:204
11/05/20 20:18:12.26 L+SIH7xp
ダイソーいって、オアクサカーナとブラキカウロス買ってみた。

触り心地は確かにオアクサカーナ似だから、ヤッパ、ベリッキアーナか。

うち、九州だから夏バテが心配。
だからこそ、種の同定にこだわりたかったわけだが。
レスくれた人、ありがとう。
夏ってか、これから日陰で大事に育てます。

227:花咲か名無しさん
11/05/20 21:19:06.42 FKki+Xvw
ツイストケーブルバンドを使って、少量ずつウスネオイデスを束ねて吊って、
レースのカーテンの代わりに、明るさを調整するカーテンとして使っている。

夏は視線を遮る目的で、開け放つ玄関にも暖簾のように垂らす。

ツイストケーブルバンドは、エアープランツをテグスであちこちに吊るときなどにも使える便利グッズ。
URLリンク(www.yodobashi.com)

228:花咲か名無しさん
11/05/20 21:49:39.13 keeTsEWZ
>>225
そうなんだ。
じゃあうちのイカ寄りのやつはベリッキアーナかな。
ありがとう。

229:花咲か名無しさん
11/05/20 22:52:26.33 0KTXM3/L
>>227
それオレもやったw
水やりが激しくめんどくさい事に気づいて直ぐにやめた。

230:花咲か名無しさん
11/05/20 23:32:47.17 FKki+Xvw
>>229
水遣りは一週間に一度、浴槽に3時間程度漬けておけば十分だぞ?

棒状のレールに50個ほどバンドを引っ掛けて吊るしてある。
外して浴室まで持って行って漬けて、
引き上げたら棒に通してベランダで陰干しして、乾いたら元に戻すだけだ。

週一度のカーテン干し程度の負担が「激しく面倒」って思うなら、
植物を育てるのは無理。

231:花咲か名無しさん
11/05/21 00:09:21.48 RKeVt4lV
そんなに怒んなよw
お前のやり方に別にケチつけようってわけじゃないんだからさ…オレは成長期には毎日水をやりたい派なんだよ…

232:花咲か名無しさん
11/05/21 01:12:47.70 2LWpvD4w
咲きましたURLリンク(beebee2see.appspot.com)


233:花咲か名無しさん
11/05/21 03:27:50.47 iPXCdvlG
>>230
>>231
外に吊るせばなんでも桶

234:花咲か名無しさん
11/05/21 05:33:54.91 E4qnxrFU
>>232
わーいいなあ

235:花咲か名無しさん
11/05/21 06:58:07.50 Pg1lHKpI
>>231
いい奴

236:花咲か名無しさん
11/05/21 07:06:01.24 dsapetdd
余裕ねえなあw

237:花咲か名無しさん
11/05/21 07:35:11.25 G8m11dq1
チランジアとチランドシアって違うの?

238:花咲か名無しさん
11/05/21 07:37:51.43 ygKA6FPY
ティランジア マレモンティなどは、銀の葉をしてるくせして、水を欲しがるほうだから、
毎日水遣りしたほうがいいかもな。

洋間のカーテンレールに直接フックすると、着脱の手間がかかるから、
縄梯子の形をした紐を横に渡して、ツイストケーブルバンドで二~三本ずつ束ねたものを吊るして、
暖簾のように仕立てるのが一番楽だろう。
広げて吊るした状態では、高さ1.7メートル幅90センチあっても、
レースのカーテンと同じで、丸めてしまえば小さくなるから、移動は困らない。
いずれにしろ本格的な水遣りをするには、スプレーではなくドボンと風呂桶に数時間漬けておくほうが良い。

紐で作る縄梯子は Inline Figure Eight Knot を似せた下の動画のようなものが使える。
URLリンク(www.youtube.com)

239:花咲か名無しさん
11/05/21 08:17:23.44 6tHBuzVz
外置けよ

240:花咲か名無しさん
11/05/21 08:56:12.46 PL2n1aX6
チランジア=日本語英語
チランドシア=日本語ラテン語

で、指す物は同じ、Tillandsia(属の植物)
英語に近く発音するとティランヅィア
ラテン語に近く発音するとティッランドゥスィア
みたいな感じかな?
どっちにしても日本語は全然発音が違う言語だし
例えばラ行にRとLの違いないから
カタカナ表記には限界あるよね
書いといてなんだがおいらのは知ったかだから、
人に話したりする前に自分できちんと調べたほうがいいと思う

241:花咲か名無しさん
11/05/21 08:58:08.84 iPXCdvlG
んふ

242:花咲か名無しさん
11/05/21 09:05:33.57 imcn/FbH
うちのは外よりも明るい窓辺のほうが元気ぽいな
ウスネだけこの時期は直射のない外だな

243:花咲か名無しさん
11/05/21 11:53:36.94 3q/RDmqn
外だと乾燥しすぎるらしい。特に細葉。

244:花咲か名無しさん
11/05/21 12:01:57.86 IN4zZvnC
家のベランダは少しだけ西に向いている南だから
これからの時期は昼までは直射日光はないけど明るいという感じなので
午前中だけ外に出してる。
太陽ギラギラになってきたら室内の明るいところへ避難。

245:労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/21 12:16:03.22 p/5/Tl8Z
セリアにも活きのいいのがたくさん入荷してた!
ダイソーとの違いは、袋に入ってない、種類書いてない、種類少ない。
せっかく活きがいいので、そこでバイトしてる姉に、
お水をあげてねとお願いしてきたよ。
上手くやれば売り場で元気に大きくなりそうなくらい、
いい場所に置いてあって、買わないくせに嬉しくなってしまった。


>>237>>240
名城公園の温室で、でっかいチランドシアが地面から生えるのを見て、
これは一体どういうことなんだろうかと気になっていました。

246:花咲か名無しさん
11/05/21 12:25:20.74 Pg1lHKpI
前スレにもセリアにすごく活きがいいのがあるって人いたね
入荷頼んだら入れてくれるかな

247:花咲か名無しさん
11/05/21 14:19:27.26 RKeVt4lV
チラ愛に満ちあふれた人物を演じるつもりはないけれど…
わりとミイラになりにくい種類を選んでいる点を評価したい<セリア

248:花咲か名無しさん
11/05/21 16:33:02.57 5bw9bqR/
珍しいの欲しいからセリアでは買ってないけど
たしかに枯れにくそうなチョイスだなと思った

249:花咲か名無しさん
11/05/21 20:09:16.06 ygKA6FPY
竹の棒からウスネオイデスを垂らす場合は、多少枯れていても風情が出る。
緑と茶色が混ざった暖簾状のものは、ワビやサビの世界、和室の雰囲気と会うこともある。

250:花咲か名無しさん
11/05/21 20:50:22.97 imcn/FbH
>>249
わかるよ。
恨めしや~って雰囲気あるもんな。

251:花咲か名無しさん
11/05/21 21:35:06.81 ftkZ4n8F
セリアのカピタータとブラキカウルスとして入荷した奴?

左はベリキで右はなんだろう?
URLリンク(f19.aaa.livedoor.jp)
ジュンセアフォリアはメラノクラテルみたいだった。
ジュンセアとスカポーサは、それらしいのがあった。
イオナンタは入ってなかった。


252:花咲か名無しさん
11/05/21 21:38:28.90 PL2n1aX6
カプトメデューサじゃない?

253:花咲か名無しさん
11/05/21 23:20:13.65 RKeVt4lV
「わかば」と書いてあるではないかw

254:花咲か名無しさん
11/05/22 11:18:13.61 MqnQKuic
これってストリクタですよね?
アトリクラタって書いてあったけど、アトリクラタってなんだろう?
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

255:花咲か名無しさん
11/05/22 12:19:15.52 5ZtbWI4q
これはいいストリクタ
英小文字のsがaに見えたのかな

256:花咲か名無しさん
11/05/22 18:59:08.78 vOY0xeGK
>252
それっぽいね。
ありがとう。

>253
ぽいでしょ?
マズい銘柄だけど。

257:花咲か名無しさん
11/05/23 01:24:29.79 IWNwtdqp
>>255
キーが隣だから業者さんかお店か何処かの過程で打ち間違えたのかも。
ストリクタのリジッドリーフの奴かな

258:花咲か名無しさん
11/05/23 09:04:50.93 4Z5xuuEW
>255 >257
ありがとうございます。
やっぱりストリクタですよね

ウトリクラータと見間違えたのかな
でもストリクタとウトリクラータじゃ見た目全然違うし・・・

259:花咲か名無しさん
11/05/24 04:31:01.00 cMbwHM3N
正直、植物メジャーで商売やってるとこ以外は
チランジアに限らず名前とか見た目とかどーでもいい感ムンムンだからね
得に100円ショップは均一価格で売るから
品物の価値とか違いに神経質になる必要もないし

260:花咲か名無しさん
11/05/24 08:00:11.64 PfD2r5os
エアープランツは風当たりがあるほうがよく育つが、
実際、空気浄化能力はどの程度?

植木の空気浄化能力はNASAの研究もあるが、
あれって、空気の汚染成分が根から排出されて土の中の菌が処理してるって説明だから・・・

261:花咲か名無しさん
11/05/24 13:42:24.28 c0sQB5zD
余程外気が酷くない限り、窓を開けるほうが遥かに効率的なのは間違いないよ

262:花咲か名無しさん
11/05/24 14:36:16.29 hnXq84qt
そもそも室内で育成する一般的な量の植物が人間に与える何かしらの影響って皆無だろ
電磁波(笑)

263:労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/24 14:56:47.56 99LzAmYX
外に出せないとか窓を開けられない日は、
空気清浄機の風がちょっと当たるところに引っ掛けてる。

264:花咲か名無しさん
11/05/24 17:59:12.17 7tXZ6Qy+
マスクと口の間に藻でも挟んだほうがいいよね

265:花咲か名無しさん
11/05/24 18:40:45.44 fg6V3KtN
想像してワロタw

266:花咲か名無しさん
11/05/25 12:47:48.35 t5lkPDYP
URLリンク(p2.ms)
セリアにて購入。名前わかる人いますか?

267:花咲か名無しさん
11/05/25 12:57:23.14 yuGYRw5N
マグヌシアーナじゃね?

268:花咲か名無しさん
11/05/25 13:07:37.52 5yDGvVwV
マグヌシアナっぽい

真上からじゃなくて斜め上から株元が見えるように撮った方が分かりやすいよ

269:花咲か名無しさん
11/05/25 13:32:00.79 t5lkPDYP
>>267-268
ありがとうございます。これでどうでしょう?
URLリンク(p2.ms)

270:花咲か名無しさん
11/05/25 18:29:41.39 gGnnmwZT
マグだね。
ってか、セリアって本当に袋じゃないのか。
チランジア、ダ〇ソーでしかみたことないから
こんなタグ?初めて見た。
でも種名はないんだね。

271:花咲か名無しさん
11/05/26 07:59:29.86 gdeTB5su
>>269です。
名前がわかってスッキリです。ありがとうございました。

272:花咲か名無しさん
11/05/26 22:57:31.60 9staGBv2
マグヌシアーナはいいよねえ…
繊細そうにみえて本当に丈夫だ。

セリアのは私も今年初めてみたよ。
前スレでは箱に入っているみたいに書かれていた気がするけど、その時は見なかったな…

273:花咲か名無しさん
11/05/27 02:36:03.32 9ocJH1Jt
繊細そうに見えて実際繊細だとしか思えないおいらは
やっぱチラ育てる才能ないのか

274:花咲か名無しさん
11/05/27 13:17:34.48 zxxufesG
マグヌシアーナは100均で買える中ではベリッキアーナの次ぐらいに暑さに弱い感じです
年中葉を放射線状というかウニ状に展開させるのは私の環境と管理では無理でした
暑い時期になると古葉は水平、新葉は垂直といった具合に見事に分かれてしまいます

275:花咲か名無しさん
11/05/27 17:12:40.87 RZ5y5dJO
ウスネが枯れたああぁぁぁああああぁぁぁ orz

276:花咲か名無しさん
11/05/27 17:32:46.33 KOj1Hl+5
>>275
原因は?

参考までに基本的な注意点を。

束ねて吊るしていると、スプレーしても中心まで水分が行き渡らないことがある。
スプレーによる水やりは、乾燥予防程度と考えておいたほうがいい。
バケツなどに浸けたほうが確実に水分が行き渡る。
数時間浸けて放置する水やりは、半月に一回程度でも十分な品種が多い。
温度ショックを与えないように、浸ける水を空気と同じ温度になるように工夫する。
かなり薄めた液肥を与えると効果的な品種もある。

エアープランツ共通の弱点は蒸れで、一気に枯れることがある。
ウスネの場合、枯れたものと生きのいいものを混ぜて吊るしておくと、
湿度調整が上手くいって、生きがいい場合もある。

あと、屋外で酸性雨に当てるのはあまり好ましくない。
放射能の雨に当てるとどうなるかは知らない。

277:花咲か名無しさん
11/05/27 18:15:52.84 zFUM9N8k
自分も最近始めて枯れかけてるっぽいのがあるけど
水やりはスプレーだと面倒だからバケツに水をはって一回10秒くらいくぐらせる感じで
温度合わせまではやってなかったな

278:花咲か名無しさん
11/05/27 19:55:43.49 RZ5y5dJO
原因は出張で2週間家を空けたことによる乾燥。
他チラは自動水やり器をセットした鉢植えに寄生させてあったから
それほど痛んではなかった。
ウスネさんは吊るしてあるところの下に
水張ったバケツ置いておいたけどダメだった。やっと1.5mまで伸びたのに(´・ω・`)

水に浸けるとところどころに緑が見えるから
まだ完全には枯れていないみたいだしなんとか持ち直してほしいぜ…

うちは室内においてあるけど水やりは日が沈んでから~寝る前までの時間帯に
バケツに数分程浸けたあと一晩ベランダに吊るして朝起きたら室内に取り込んでる。
ミスティングだと腕が痛くなるからね(´・ω・`)

279:花咲か名無しさん
11/05/27 20:32:51.45 UmbjlcTD
温度合わせったって、ウスネねある部屋にバケツ置いとくだけだしね。
俺は適当にウスネ放りこんで、バケツの上にザルを置いて水切り。
ザルの上には他のチラが置いてあるので、ウスネの水切りと同時に水やりw
滴が垂れなくなったら即座に窓辺につるす。ザルもそのまま窓辺に持っていく
横着なやり方だけどね

280:花咲か名無しさん
11/05/27 22:07:46.49 4MMZDF3a
圧力式のシリンジャー使えば楽だよ。

ホムセで1000円くらい。

281:花咲か名無しさん
11/05/27 22:29:14.86 UmbjlcTD
>>280
庭やベランダでもあれば俺もそうするよ(笑
>>274
暑さには弱いのか…でも乾燥には滅法強いじゃないですか?
ベリッキアナはたくさん枯らしたけど…
北向きの窓辺に置いてあるのがいいのかな?

282:花咲か名無しさん
11/05/27 23:27:25.95 yLQoAcWV
確かに乾燥にはめちゃくちゃ強いよねマグヌシ
家に満足に帰れない時が続いても、あれとテクトラムとカプトは心配いらんw

283:花咲か名無しさん
11/05/28 11:21:05.59 0o0H/gTr
ダイソーマグヌ氏、成長点が枯れてた・・
周りの葉は元気ですくすく育ってるが、やはり真ん中だけ変化なし
このまま育ててもバラバラになる?

284:花咲か名無しさん
11/05/28 13:45:18.81 oI+gJ02j
逝く前に子を吹くかも試練

285:花咲か名無しさん
11/05/28 14:49:49.43 ajCKvOb5
数年入らなかったテクトラムが近所のダイソーに続けて入荷した…テクトばっかり増えるw

286:花咲か名無しさん
11/05/28 15:11:22.00 trttVb8G
何でダイソーで袋に入った状態で大丈夫なのに俺んちに来て二週間で枯れるんだよ・・・

287:花咲か名無しさん
11/05/28 16:39:44.78 oI+gJ02j
いじりすぎなんじゃね?

288:花咲か名無しさん
11/05/28 18:34:49.27 LfYQRGY6
この時期は屋外が原則だからね。
家の中にでも閉じ込めてんじゃね?

289:花咲か名無しさん
11/05/28 21:13:20.28 I2WPaGKW
おまえんちに来た段階でもう限界寸前だったんだよきっとな…

290:花咲か名無しさん
11/05/28 23:03:10.40 Tuu3kP6L
お外に出してるのに連休中に買ったダイソーマグヌシアーナ
外側の葉先からじじわじわ枯れていってる(´・ω・`)
後で買ったイオナンタも葉先が黄色くなってきたし…
鉢植えストリクタだけ元気

291:花咲か名無しさん
11/05/29 00:53:59.04 UQq/3+nl
我が家のチラは室内だけどそんな状態悪くないよ
窓際&常時窓全開が基本

292:花咲か名無しさん
11/05/29 02:01:39.04 748FTkXa
全部腐った

293:花咲か名無しさん
11/05/29 05:20:41.35 oYsl0Mxs
うちの近所に多肉専門店があって、そこでエアープランツも扱ってるんだが、
そこで買うエアープランツは室内でも軽く風通しさえよければぐんぐん元気に育つな。
どういうからくりなのか知らんけど。
100均のを同じ扱い方でやると必ずダメにする。
それが短いスパンなら単純に元が丈夫だとか、元が弱いで済むけど、
ずっと強いまんまってのがすごい。
そこのおばちゃんにアドバイスしてもらっても本当に適当みたいだし。

品種によるけど基本100均のは外の風通しのいいところや窓際の風通しのいいところで育てるべきだな。

294:花咲か名無しさん
11/05/29 07:44:51.31 aoxjyLOF
今朝は濃霧でチラ日和だわ

295:花咲か名無しさん
11/05/29 08:49:35.26 gwPOVfy+
100均のはまだ小さくて弱い か 環境の変化に弱い状態になってるんじゃないかと思ってる
1~2年持たせれば園芸店で買ったのと同じような成長見せるようになるしね

296:花咲か名無しさん
11/05/29 10:45:41.79 x/EjigaM
小さいジュンシフォリアとメラノクラテルの見分け方が分からない
色?

297:花咲か名無しさん
11/05/29 10:58:18.48 +On2sSYP
うちのウスネは買ってきたときは全体的に緑で濡らしても緑だったけど
最近は乾いてるときは限りなく白に近い緑で
濡らすと茶色になってちょっとだけ濃い緑な部分があるくらいなんだけど
これって枯れちゃってる? 手触りはもふもふで柔らかい感じ。

298:花咲か名無しさん
11/05/29 11:23:44.75 T7eC2Z9I
>>293
植物自体が悪くなくても、やっぱり値段の差が販売時の状態の差に出てると思う。

299:花咲か名無しさん
11/05/29 11:25:05.76 THSfu9IZ
>>297
(-人-) 南無南無・・

300:花咲か名無しさん
11/05/29 11:42:36.85 0UVXZIHM
バンデンシスとマレモンティを屋外雨ざらしにしてみた。
どうなるかしら。

301:花咲か名無しさん
11/05/29 11:46:55.73 0UVXZIHM
ついでにイオナンタも。ドキドキ。

302:花咲か名無しさん
11/05/29 11:59:15.31 /rT4ylNg
>>300
(-人-) 南無南無・・


303:花咲か名無しさん
11/05/29 12:53:20.14 0UVXZIHM
え。急いで取り込んでくる!

304:花咲か名無しさん
11/05/29 15:07:26.82 1BS8emIN
エアープランツは夜間でないと気孔が開かないし
昼間水やりしてもほとんど吸わないというのは嘘?

もう何年も、明るい時間帯にバケツに浸ける方法の水やりしかやってない。

305:花咲か名無しさん
11/05/29 15:29:00.68 pUmWUaeS
むしろ呼吸のためにわざわざ気孔を開いてるのにその時間帯に水没させるという発想がイミフ
別にソーキングが悪いとは言わんけど

306:花咲か名無しさん
11/05/29 15:30:37.20 g0esLETm
気孔が夜しか開かないのは、だいたい本当だけど
気孔は、言わば植物の換気扇なので
開く開かないと、吸水するかしないかは、まったくの別問題ですね

ソーキングの是非はともかく、夜やるより昼やったほうが合理的ではあるかもね

307:花咲か名無しさん
11/05/29 15:48:43.10 zA1meyr3
>>298
値段の差というより、単純に店での管理の差じゃね?
専門店と百均じゃ比べる方が無理かと思う
そのおばちゃんが抜群にうまいんだよきっとw

でもうち場所の関係でほぼ室内か半室内なんだけど、百均チラでも
元々弱ってたせいで買った翌日にばらけたとか
ちょうど寒さ暑さの厳しい季節でないかぎりは結構平気だな

百均出身も最長でもう5年ぐらいうちにいるし
1~2年以上いる連中はその後もなかなか死なないなあ

308:花咲か名無しさん
11/05/29 15:49:16.94 zA1meyr3
間違えた>>293でした

309:花咲か名無しさん
11/05/29 16:08:50.97 XGbBweJb
>>306
個人的に昼の水やりは蒸れが怖い

この手の議論って何度もループして結論でない気がするw

310:花咲か名無しさん
11/05/29 16:31:46.82 1BS8emIN
>>306
気孔じゃないとすると、どこから吸水するんだろう?

311:花咲か名無しさん
11/05/29 16:50:21.14 paVxMyVf
>>307
おばちゃんはきっとグリーンサム

312:花咲か名無しさん
11/05/29 18:23:58.52 GyvP/VE2
太陽光線を葉に受けると植物の葉と根の間には電位差が生じることが知られているが、
電位差を計測しなくても気を感じ取っておおよその数値を言い当てる人がいる。
気の巡りは、人間も植物も同じで、人体では血管から染み出した酸素や栄養成分が、
細胞まで到達するイオンの流れのことを言うらしい。

313:花咲か名無しさん
11/05/29 18:27:52.14 GyvP/VE2
根と葉の間に生じる電位差は、植物がイオンの流れを作って水と栄養を吸い上げる能力に直結しているから、
植物の気の流れとして感じられるのだそうだ。
エアープランツの体内のイオン(気)の状態も分かるらしく、健康状態や水やりの時期が自然に把握できるそうだ。

確実な育成ノウハウを蓄積できるのは、植物の気の持ちようが感覚として分かる人だけ、とも話していた。

314:花咲か名無しさん
11/05/29 18:41:02.68 g0esLETm
>>310
葉の表面に吸水細胞があって、そこで効率よく水を保持するためのトリコームってのが通説

315:花咲か名無しさん
11/05/29 21:39:59.54 GVGEiRmM
>>313
オカルティズムとしか思えないです
農業生産における生産技術として温度、日照、水、肥料のバランス等は相当研究されています
昔は高価だった園芸植物が安価で手に入るのもその成果です
目に見えない「何か」を追う前に、まずは目に見える日々の変化と栽培条件の関係性を考えることが重要ではないでしょうか

316:花咲か名無しさん
11/05/29 22:14:50.76 O8grj2KO
おばちゃんでもサムなのか…
小指ってなんて言うのだらう?

317:花咲か名無しさん
11/05/29 23:11:03.78 XGbBweJb
>>315
まあ>>313は相当眉唾物だけど仮に本当なら
根っこと葉に電極付けて電圧印可してやれば
強制的に水やら栄養素やら吸わせることができて
面白くなりそうだとちょっと胸がときめいた

318:花咲か名無しさん
11/05/29 23:52:56.97 T7eC2Z9I
>>307
小さいから環境変化に弱いというのは勿論あるけれど
見た目はちゃんとなっているけれど、よく見るとやっぱり値段なりのものだよ。
勿論その中に少数ながら強い子が混じっているから、そういうの選べたら
100円でお買い得。

319:花咲か名無しさん
11/05/30 01:38:11.71 PruoIvlh
てか百均のは入荷直後の活きのいいやつのみを狙うもんだろ…?

320:花咲か名無しさん
11/05/30 01:46:29.64 eIqBxRpe
みんな勘違いしてるみたいだけど
毛みたいな部分だけがトリコームじゃありませんよ
毛みたいな部分は死んだ細胞で、
その付けねに水を吸うと膨らむ生きた細胞があるです
それをまとめてトリコームと呼ぶです
生きてるほうの細胞が、普段は葉の吸水口をかっちり塞いでるが
水を吸て膨張すると隙間ができ
そこから水が吸い込まれるわけです
よって、昼だろうか夜だろうか濡らせば水吸います
気功は濡れていても開きますから
よほどの高湿な環境じゃなければいつでも呼吸はできます
もちろん水に沈めればそれは無理なんで、ソーキングしすぎるて負荷がかかるのは多分確か
水圧とか、無理矢理水吸わせることになるなんてのは
バケツや浴槽ぐらいじゃ心配する必要ないけど

321:花咲か名無しさん
11/05/30 02:11:54.49 H4D6hayO
初心者なんですけど、>>320って本当なんですか?
なんか失礼で申し訳ないんですけど、
日本語なんか変ですし、真面目に書いてある感じじゃないんで…

322:花咲か名無しさん
11/05/30 05:38:50.22 h/N9RT1f















323: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/30 11:20:15.45 a9ZCNPwX
あれが真面目に書いてないように読めるなら、自分の読解力を疑ったほうがいいと思う

324:花咲か名無しさん
11/05/30 13:47:18.27 SZdout/e
何はともあれ購入したばかりの株はデリケートな場合が多いです
取敢えず程々に暖かく、風通しよく、雨を避け、半日陰か70%程度の遮光下に置き、水やりは霧吹きのみ
腐りが入っているものや余程の難物でない限りは殆どなんとかなっています
これでも立ち直らないならそもそも私には無理だったのだと諦めています

325:花咲か名無しさん
11/05/30 21:30:56.80 AkPccxAt
>>323
真面目な内容なら真面目な文体で書かないと・・・w
あるですとか呼ぶですとか、それだけで台無しな例

326:花咲か名無しさん
11/05/30 21:44:33.15 SZdout/e
2chにそんなことを期待してるのですか?
上司に見せる報告書じゃないのですよ?
それこそどうでもいいことではありませんか?
>>320は大真面目且ついいことを書いてると思いますけど?

327:花咲か名無しさん
11/05/30 21:49:41.57 58hraJwd
各自判断してください。

328:花咲か名無しさん
11/05/31 01:02:50.29 UiyALDod
まともな文体ならそうやってちゃかされることもなかったよねっつー例
逆切れされても困りますう><

329:花咲か名無しさん
11/05/31 09:12:08.66 RdNT9XA0
>>315
情報を捻じ曲げる詭弁のトリック確定。

エアープランツの水やりのタイミングに失敗する人が多いのは、科学的に十分解明できていないから。
「科学的に解明済み」は大嘘。
嘘の情報をさも正しいことであるかのように、堂々と書き込んで見せて、
人の書き込みをオカルト呼ばわりするのは、きわめて悪質な行為。

330:花咲か名無しさん
11/05/31 09:21:09.73 RdNT9XA0
話題にしているのは、
根から葉まで水と栄養がどう運ばれるのかという、
植物の体内で起こっている新陳代謝と、水遣りのタイミング。

たとえば、真空の力で植物が水を吸い上げているのだとしたら、
10メートル以上の高さの植物は根から葉まで水を持ち上げることが出来ない。
イオンの力で水や栄養を移動させている、が正解で確定済みの現象なのだが、
これを、敏感な人が気の流れ(生体電位の変化)として感知できるかどうか、を話題にしている。

331:花咲か名無しさん
11/05/31 09:31:04.56 RdNT9XA0
ちなみに、人間の体が生体電位の変化を感知できることは確定済み。
たとえば、人体が傷付くと怪我をした部位に免疫細胞が集まってきて、
損傷した細胞を食べて清掃することから傷の修復は始まる。
そのとき、どうやって免疫細胞が怪我の部位を特定するかというと、傷口には損傷電位が生まれるからだ。

無意識のうちに人体は電位を感知したり制御して、傷を修復するための新陳代謝をコントロールしている。
こういった「気の働き」と総称される察知能力を用いて、植物の体調や水やりのタイミングを把握できる人が、
本当に存在するかどうかは、まだ十分解明されておらず、かなり興味深い。

332:花咲か名無しさん
11/05/31 09:54:06.21 RdNT9XA0
>>317
植物の葉と地面の電位差を検出して地電流の変化を調べて、
地殻の異変を察知することで地震予知できないか長年研究してきた人々もいる。
URLリンク(www.jsedip.jp)

ただし、こういった研究はエアープランツの水やりのタイミングをどうすればいいか、
という問題の解決には結びつかない。
エアープランツには根がないから、どこに電極を刺せばいいのかワケワカメ。
体内のイオンの変化や流れをどうやって生きたままの状態で観察するのかが悩みどころだが、
植物が持つ気のエネルギーが感覚的に分かる人がいることから、解明が進む可能性が見えてきた。

333: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/31 13:10:24.95 cZygfhSN
三行にかいつまんでお願いします。

334: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
11/05/31 13:44:55.48 Xc0Q+w3Y
チラたんの
トリコーム
かわいいお

335:花咲か名無しさん
11/05/31 13:51:04.81 /c0zD7ki
ナデナデ

336:花咲か名無しさん
11/05/31 13:52:14.93 031zoeoy
そんなわずかな電位差を感じられるほど繊細な人が
冬場に静電気でパチッってなったら死んじゃうんじゃね?

337: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/31 14:25:49.61 cZygfhSN
>>334
感謝
いたし
まするー

338:花咲か名無しさん
11/05/31 14:28:51.94 tofjiv7I
絶対音感だって、超能力に見えるのだが、これを「オカルト」呼ばわりする人は居ないしね。
つか…名称が広まった事から(プラスのイメージで)カミングアウトする方が増えてきた。結構たくさん仲間が居ることが分かった
実際は、良いことばかりじゃなさそうだけど…(音楽家ばかりじゃない
そんな感じでしょうか?

人とは違った能力は隠し持つのが基本。

339:花咲か名無しさん
11/05/31 15:14:57.70 Sds6LODe
結局どうエアープランツに水やればいいのかって議論にはなんの役にも立たない話w
おいらには超能力はないけど
葉の柔らかさを見ながら
この季節は毎日夕方にしっとり霧吹き
雨が降ったら雨ざらし
梅雨時は時々避難
これで枯れてませんよw

340:花咲か名無しさん
11/05/31 15:49:52.32 fILaszdC
>>336
実際に冬に枯らす人が多い品

341:花咲か名無しさん
11/05/31 16:56:29.06 MHCHN0fA
>>332
そんな人が本当に存在するかすら解明されてないのに可能性が見えただとかwww
そりゃオカルト呼ばわりされても仕方ないwwwwww
そもそも何処にでも売られてるようなチランジアを頻繁に枯らすのは科学的どうだとか以前に下手糞なだけだww

342: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/31 16:58:04.35 cZygfhSN
このお札を貼ればチランジアが枯れにくくなります。
特別に5万でいいです。今だけですよ。

343:花咲か名無しさん
11/05/31 17:19:03.66 e+PNSqiG
その御札は1家に1枚でいいのでしょうか。
1チラに1枚必要なのでしょうか。

344:花咲か名無しさん
11/05/31 19:31:20.91 q5odJuK7
うちにあるキセログラフィカのことで困ってます。
最近になって急にどんどん枯れてきました。
(とくに下のほうの古い葉)
大きさは10センチくらいです
ベランダの日陰に置いてて、水やりは週に1~2回ミスティングしてます。
植木鉢に鉢底石いれて、その上に置いているんですが、
鉢に当たる部分が枯れるようなことはあるのでしょうか?
それとも、葉がカールして一番下になっている水が残りやすいような部分ですので、
水が残ったままになって枯れているのでしょうか?

345:344
11/05/31 19:32:18.01 q5odJuK7
鉢は素焼きの3号です。

346: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/05/31 20:42:49.06 cZygfhSN
>>343
1チラに1枚必要ですが、3枚買えばわたしが直接手をかざしに参ります。

347:お花 ◆NeKo/oBJN6
11/05/31 21:19:20.91 K43Bz96e
>>332のサイトのサンドラちゃんが可愛い
URLリンク(www.jsedip.jp)

348:花咲か名無しさん
11/05/31 23:23:51.23 Sds6LODe
>>330
てか、科学の最先端には詳しいのに
毛細管現象しらないんですねw

349:花咲か名無しさん
11/05/31 23:32:08.64 Gg3jbQUF
早朝霧吹きシュシュだけ
どんなに日差しが強くて乾燥している砂漠も高山も日の出直前の早朝は冷え込んで地面は朝霧に包まれる

350:花咲か名無しさん
11/06/01 00:04:05.02 79RHM+9r
>>330-332
嘘ばっか書いておいて確定済みとか馬鹿じゃねえの
巨木が水を吸い上げるって現象は浸透圧と毛細管現象とファンデルワールス力によるものだわ
イオンの力でとか説明になってないし無知丸出し

免疫細胞が傷の位置を特定できるのは損傷した細胞が各種サイトカインを分泌するからだ
損失電位だとか似非科学に踊らされてるんじゃねえよ、だっせー

351:花咲か名無しさん
11/06/01 00:05:19.92 guTi92ZA
サンセベリアがマイナスイオンを放出してどうのこうのっていうのを信じてる子なんだろ
そっとしておいてやれ

352:花咲か名無しさん
11/06/01 00:07:04.67 79RHM+9r
おっと打ち間違え訂正、損傷電位でしたね><

353:花咲か名無しさん
11/06/01 00:13:55.79 X2uLMAMV
脱線しすぎ

354:花咲か名無しさん
11/06/01 00:21:00.28 JR57rTbA
>>351
サンセベリアにシリンジすれば
確かにマイナスイオンは多少出るなww

355: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/06/01 00:23:26.72 CcfIpneK
5万円のお札からもマイナスイオンが出ますよ。

356:お花 ◆NeKo/oBJN6
11/06/01 01:23:53.99 7FptTSsA
マジで?
じゃあ100万で買った仏像は?

357: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/06/01 01:29:02.03 CcfIpneK
仏像からは放射性物質が検出されます。

358:お花 ◆NeKo/oBJN6
11/06/01 01:53:39.09 7FptTSsA
ラジウム温泉みたいで健康によさそ~

359: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/06/01 02:03:08.92 CcfIpneK
病気も治るわ宝くじは当たるわチランジアは蘇るわでえらいこっちゃです。

360:花咲か名無しさん
11/06/01 10:14:05.52 fTXseMD9
変なスレ

361:花咲か名無しさん
11/06/01 10:22:26.90 0qzIyyUz
まったくだ

362:花咲か名無しさん
11/06/01 12:10:55.17 BC/lNf6d
このスレはテンプレートが素晴らしすぎるからなあ…

363:花咲か名無しさん
11/06/01 21:22:08.04 hvRiMnC1
>>348
毛細管現象だけで説明できないから、
浸透圧やファンデルワールス力を研究する人々が現れている事実を無視して、
知ったような間違ったことは書かないほうがいい。

364:花咲か名無しさん
11/06/01 21:23:13.63 hvRiMnC1
>>350
こういう議論の場合、罵る言葉を並べ立てるほうが、
間違った稚拙なことを書いているケースがほとんどなのだが、
このケースも例外ではない。

根から水やミネラルを吸収する働きに、
植物自身が放出するイオンが関わっていない、などと言い張るのは、
まともに高校の生物を学んでいない、勉強が出来ない子だけだろう。

もしどうしても、土がイオン交換している客観的事実を否定したいのなら、
ここではなく、学会にその新説を発表することをお勧めする。
しかし、査読段階で門前払いされるのがオチだ。

365:花咲か名無しさん
11/06/01 21:23:48.99 guTi92ZA
変な奴に粘着されたもんだ

366:花咲か名無しさん
11/06/01 21:24:58.60 hvRiMnC1
また、
自分でファンデルワールス力と書いていながら、
「嘘ばっかり書いておいて」と、生体電位の働きなどを否定するのも了見が狭い。

ファンデルワールスは、その力の由来(発生する機構)をきちんと説明しなかったから、
イオンや生体電位と無関係なものと錯覚してしまう不勉強な人が希に現れるが、じつは密接な関係がある。

たとえ電荷的に中性なうえに双極子モーメントが殆どない無極性な分子の場合でも、
量子論的に考えると、分子内の電子分布が定に無極性の状態のまま維持されているわけではない。
瞬間的に非対称な分布になることによって生じる電気双極子(双極子モーメント)が、
周りの分子と相互作用することによって凝集力を生じて、これがファンデルワールス力の形で表れる。

植物の体内ではイオン化されて運搬されている物質がたくさんあるのだから、
その相互作用はより複雑なものになるが、けっきょくは電気的な相互作用だ。
一般の人向けに易しい表現で「イオンの働き」と説明しておいても、間違いではない。

367:花咲か名無しさん
11/06/01 21:36:27.50 hvRiMnC1
ファンデルワールス力というキーワードが飛び出したついでに、波動についても触れておこう。

生命活動を活性化させる「波動」に言及すると、短絡的に似非科学と判断する人が異常に多い。
そんなデンパなど科学の世界には存在しないと力説するわけだが、
ファンデルワールス力が生命活動にとって重要な水や栄養を運搬するのにおおいに関わっているとすれば、
この種の短絡的盲信に疑問符を付けるしかない。

分極率の振動数依存特性を考える必要が出てくるからだ。
量子論的視点から生物の新陳代謝を考えるときには、波動は似非科学でなくなってくるのだが、
巷の「波動」論者もその否定派も、こういった議論に耐える知識を持っていないケースが多い。

気や波動は、もう少し時間をかけて量子論的視点から研究したほうがよい事柄なのだが、
本来学者が論じるべきことを素人の集団が語りはじめると、容易に衆愚の状態に陥ってしまう。

368:花咲か名無しさん
11/06/01 22:03:22.86 hvRiMnC1
>>350
損失電位が似非科学というのも、真っ赤な嘘。
どのような化学物質が損傷電位を生成するかまで詳しく言及していない点を突いて、
似非科学と指摘するのは、虚偽情報の流布行為。

整形外科やリハビリテーションのジャンルで、
日本国内で一番多用されている物理療法は電流治療器だという事実に、真っ向から逆らう言葉を、
この場に匿名で並べ立ててみても、なんら意味はない。

体に損傷を受けると、電位バランスが崩れるが、
微弱な電流を流してやると、細胞の修復速度が格段に早くなることは、
理屈だけでなく、経験的にもよく知られている客観的事実。

369:花咲か名無しさん
11/06/01 22:05:13.45 KEsQwTX0
なるほど。

370:花咲か名無しさん
11/06/01 22:05:45.49 N541jnkC
344かわいそw

371:花咲か名無しさん
11/06/01 22:09:43.81 guTi92ZA
そろそろお帰りください
スレリンク(occult板)

372:花咲か名無しさん
11/06/01 22:12:35.04 fTXseMD9
2ちゃんで長文連投するひとはデムパ
その内容がスレと関係ないとキチry
人生もっと楽に生きてゆけるよ・・・

373:花咲か名無しさん
11/06/01 22:17:46.26 guTi92ZA
というよりこの調子で長文を連投され続けると容量オーバーで落ちるからカンベン
312以降のペースで長文連投されると1000いかずに落ちる どこのガイドライン板だよ

374:花咲か名無しさん
11/06/01 22:30:53.01 53h1uY3k
難しすぎてわかんないからもうやめて!

375:卍お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/06/01 22:32:21.88 7FptTSsA
長い3行で

376:花咲か名無しさん
11/06/01 22:37:25.70 h7RTzHdv




377:花咲か名無しさん
11/06/01 23:54:23.75 8lunXlWk
ウチのイオナンタが開花ラッシュだけど
どの株も成熟しきらないで中途半端な状態で咲いちゃった…

378:花咲か名無しさん
11/06/02 00:23:02.68 QiYspF6W
水やりは朝がいいか夜がいいか結論はでない
チラにとっては朝シャンか夜シャンかぐらいの意識なのかも

ζ・∀・ζドッチデモエエガナー

379:花咲か名無しさん
11/06/02 02:00:35.90 +yW7pyma
気温が下がって相対的に湿度上がる夜よりこれから湿度下がる朝にあげたほうが良さそうな気がする

380:花咲か名無しさん
11/06/02 05:32:28.03 iq7+kZCa
気温が上がっていき蒸れを心配する日中よりこれから気温下がる夜にあげたほうが良さそうな気がする


381:花咲か名無しさん
11/06/02 05:56:13.57 zNAsHO3O
乾燥しすぎるわが家では
みずやりはむしろ長く濡れてる夜です

382:花咲か名無しさん
11/06/02 08:52:10.96 szKfSmwM
冬は昼に 夏は夜に

383:花咲か名無しさん
11/06/02 11:36:25.61 uLivDJ/a
昼か夜かより野生の生息地に近い環境を再現すればいいんじゃね?

384: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 労働1号 ◆Ichigouki.zO
11/06/02 12:09:26.36 zs6DBSpy
お風呂入ったあとにチラ吊るして換気扇かけとくのはどうかなあ?

385:花咲か名無しさん
11/06/02 12:19:00.04 nYypcEiq
生育地の環境ってどんなの?

386:花咲か名無しさん
11/06/02 13:17:11.02 1DrCYB+A
>>344
完全に調子崩してますな
文面見る限り置き場はベストに近いけど水やりが少な過ぎだと思う
毎晩全体にしっとり霧吹きして気長に様子見てくだせ
枯れ込んでいくのは直ぐには止まらんだろうけど芯が枯れるまでは希望はある

387:花咲か名無しさん
11/06/02 14:23:28.72 VwI2OQsJ
>>344はもしかして鉢底石がべったり湿ったところに株元(発根部分)が密着して
キセロの葉が鉢の蓋になって蒸れ蒸れになっていたりしないだろうか
銀葉種は発根部分に少し風が当たるように置いてあげた方が調子良いよ
あとは>>386と同意

388:344
11/06/02 19:40:41.11 azFzJlOQ
344です。
386さん、387さんどうもありがとうございます。
387さんのおっしゃるとおり、キセロがすっぽり鉢の蓋になっているので
風通しが悪いのかもしれません。
鉢底石を増やして、鉢の上に乗るような状態にしてみます。
水やりは十分だと思っていたのですが、毎日でも大丈夫なんですね。
様子を見ながら増やしたいと思います。
葉がかすかに赤味がかっているのも調子悪いからなんですかねぇ・・・

389:花咲か名無しさん
11/06/03 00:05:15.63 JTHKL9yN
>>388
>葉が赤みがかってる

日照が良ければ普通。
枯れが下の葉っぱだけなら問題ないとおも。

390:花咲か名無しさん
11/06/03 01:32:58.81 wKpXf+oN
>>389
そうなんですか
ありがとうございます。

391:花咲か名無しさん
11/06/03 14:44:32.27 3BK5CGEQ
エアープランツは蒸れに弱いって言うから、
試しに
120センチぐらい垂れてるウスネを暖簾のように並べて
台所のIHクッキングヒーターの後ろの壁に吊るしてみたんだが、
一か月以上経っても元気がいいままだ。
毎日煮炊きの蒸気を浴びてムレムレのはずなんだが・・・
なぜ傷まない?
傷みの出かたを見て、生育環境を検討できると思ったんだが、これでは実験にならない。

392:花咲か名無しさん
11/06/03 15:26:19.63 a3fWS0sm
換気扇回してるからでは

393:花咲か名無しさん
11/06/03 20:12:30.12 W4iBzOay
湿度が高くてかつ風通しがいいって最高だな

394:花咲か名無しさん
11/06/03 20:13:11.62 W4iBzOay
しかしもともと他の種類より高湿度大好きなウスネさんじゃ
実験にならないわな

395:花咲か名無しさん
11/06/03 21:34:47.45 3BK5CGEQ
つまり、台所の蒸れ蒸れの場所のグリーンインテリアとして使えるってことだなw

396:花咲か名無しさん
11/06/03 23:26:14.02 bKrPT5z8
蒸れよりも油や調味料の飛沫の方が気になる

397:花咲か名無しさん
11/06/04 00:39:44.92 vRuvJ9H+
ウスネなんて湿原に腐るほどあるもんだしな

398:花咲か名無しさん
11/06/04 01:21:45.59 HQhOfMzw
だからうちのウスネは調子がいいのか。
年中ジメジメ北陸にはちょうどいいんだね。

399:花咲か名無しさん
11/06/04 01:36:33.38 9aVdXeLm
乾燥に強いというのは、乾燥を好むというのとは同義ではないということだな…
俺が枯らしたチランジアよりも自生地で枯れていくチラの方が絶対多いはずだ!


……と、慰めてみるテスト

400:花咲か名無しさん
11/06/04 03:15:38.91 PelhYbyJ
>>396
蓋付きフライパン、タジン鍋、圧力釜などを使ってるが、
かなり油汚れは飛んでるはず。
油や調味料はエアープランツの栄養になるのか?

401:花咲か名無しさん
11/06/04 03:19:09.78 PelhYbyJ
台所でよく育ってるから、今作ってる暖簾は風呂場に吊って様子を見ることにした。
ちなみに、うちのウスネさんは屋外に吊るして雨ざらししておいたら、
瀬戸内気候なのに、なぜか少しずつ弱って枯れていくんだよね。

402:花咲か名無しさん
11/06/04 08:14:25.40 tuMYS5eI
>>401
塩害じゃない

403:花咲か名無しさん
11/06/04 10:36:37.36 F9ztyqLD
風通しよすぎて湿度不足なんじゃない?
ウスネさんは下手すると風呂場に吊してるほうが調子いいぐらいだし…

404:花咲か名無しさん
11/06/04 10:41:26.04 9dACFDUM
>>400
べとべとの汚いウスネさんになっちゃいそう
ξξξξξξξ
ξξξξξξξ
ξξξξξξξ
ξξξξξξξ
ξ´・ω・`ξ
ξξξξξξξ
ξξξξξξξ
ξξξξξξξ
ξξξξξξξ

405:花咲か名無しさん
11/06/04 19:12:14.86 wFKnb8Zz
ウスネとかキセロとかストレプトフィラがウネウネと曲がりくねってしまったので、なるべく真っ直ぐに矯正したいんだけど、
皆さんはどんな方法でやってます?何かおすすめのやり方があったら教えてください


406:花咲か名無しさん
11/06/04 20:12:11.43 9aVdXeLm
強光線で巻くんだったっけか?

407:花咲か名無しさん
11/06/04 20:15:51.94 oJrdGts+
造花じゃないんだからそんな惨いことしなさんな
力が加わったところが枯れてきてもおかしくない
姿形よく育てる努力をするのが正解


408:花咲か名無しさん
11/06/04 22:09:23.19 9dACFDUM
>>405
てか、どれも葉が自然にうねるから
買う植物間違えましたね

409: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/04 22:13:16.84 P/7gofmY
まっすぐがいいならトクサ買えよ
かっこいいぞ

410:花咲か名無しさん
11/06/04 23:37:49.87 9aVdXeLm
>>407
強光線→強い光のことなんだが…

411:花咲か名無しさん
11/06/05 00:15:12.56 j3U3R74k
407は405へのレス。多分。

調べてもはっきりしないんで詳しい方いたら教えていただきたいんですけど・・・
たゆみまさんで売ってるコルビーってスカポーサなんですか?
なんかイオナンタ・スカポーサとか、カオスすぎて結局分からなかったんですけど・・・
一応、今現在でまわってるのが基本スカポーサだっていうふうに理解したんですが、
老舗のたゆみまさんがコルビーと呼ぶからには何か理由があるのかなー、と。

412:花咲か名無しさん
11/06/05 07:47:15.37 98Q5dJ7u
みんなどんな肥料を与えてるの?

うちでは化学合成された液肥をほんの少したらした水に浸けていたが、
最近になって、有機肥料を与えるとどうなるか気になり始めた。
土に生えている植物なら発酵した腐葉土などを与えればいいが、根がないエアープランツでは不可能。
そこで、発酵した液状のものを探しまくって、乳酸菌生産物質、製品名「生源」という発酵食品を見つけた。
これは農家がコメ作りに使っているもので、
通常の植物では、薄めて葉裏にスプレーすれば吸収されると言われている。
エアープランツではどうなるか不明だが、結果はそのうち報告する。

413:花咲か名無しさん
11/06/05 08:26:31.77 ODPcA20p
花工場とマグァンプK
どれも似たり寄ったりだし、いろいろ試すのもお金が勿体なくて…

414:花咲か名無しさん
11/06/05 11:57:47.22 JLPxKvFd
花工場やハイポネックスの有機液肥じゃダメなん?
というか肥料は有機かケミカルかよりも
チッソリンサンカリの配合比を気にした方は有益だと思う。

415:花咲か名無しさん
11/06/05 13:49:31.58 CEnOywdB
有機発酵肥料は有機物由来だからアミノ酸とかあと要らないものも含めて様々な微量元素含んでることかな
お金気にするなら百均のポリバケツコンポストで自作したら?
手間はそんなにかからないが臭いけど

416:花咲か名無しさん
11/06/05 14:12:49.14 8/Tw0fPJ
>>411
特にチラの分類とかに詳しい訳ではないと前置きして…
やっぱり、流通名がコロコロ変わると、混乱するからじゃないかな?ドラセナ・マルギアータは僕的にはコンシンナだし、トリスティグマ・エスペイじゃなく、ラスボラ(笑
あとは…既存の種類とはちょっと違うけど、はっきりとは断定出来ない、という場合に取りあえず、投げ込んでおく「学名」もある。おっしゃる通りカオスな場所?
コルビーがそうとは言わないけど、わりと「これがコルビーだ!」みたいな特徴がないかなあ…と言うのが僕の印象。

417:花咲か名無しさん
11/06/05 14:17:12.34 JLPxKvFd
>>412
連スマソ
それは肥料ではなくて活性剤系の物じゃないかと思うよ。

418:花咲か名無しさん
11/06/05 14:27:47.27 dVcCme/I
エアープランツは空気中から栄養を得ているって話を今まで信じてきたんだが、
これって、実験した人はいるのかな?

もしも本当なら、
たとえば、線香を燃やした煙で毎日10分燻すといった実験でも、
違いが出そうな気がする。

とりあえずイオン式空気清浄機の汚れが付着するフィルター側に、
ウスネさんを10本ほど吊るして様子を見ることにした。

419:411
11/06/05 15:28:45.80 j3U3R74k
>>416
レスありがとうございました!
やはり学名自体、なかなかすっきりとはいかないんですね・・・
おまけに流通の問題もからめば、すんなり植物と名前を一対一対応に整理するのは難しそうですしね・・・

とりあえずたゆみまコルビー、おとりよせしたくなってしまった・・・

420:花咲か名無しさん
11/06/06 05:21:33.42 03R5YhNG
お前らそんなに余らせるほどウスネがあるなら俺に分けてくれ。

421:花咲か名無しさん
11/06/06 06:14:55.92 YYM37tgE
なぜウスネでそんな実験を…いや、そういう積み重ねが大切なのかもしれないな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch