10/10/29 20:47:46 gFwA9v+u0
とりあえず今回はスレタイに【5D Mark II】を検索用に入れておきました。
次からはもうなくていいかな。
↓貼り忘れ
EOS Movieのサイト
URLリンク(cweb.canon.jp)
お勧め海外サイト
EOSHD
URLリンク(www.eoshd.com)<)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 20:53:26 oVsqBpNsP
EOS Movie(笑)
D-Movieの丸パクリのくせに。
ピクチャーコントロールを丸パクリしてピクチャースタイル(笑)とかw
盗人猛々しいとはまさにキヤノンの為の言葉だな。
4:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:03:44 gFwA9v+u0
the editman
URLリンク(theeditman.com)
デジタル映像制作Webマガジン
URLリンク(www.pronews.jp)
作例
Sample EOS 5D Mark II Video: A Three Act Play
URLリンク(www.usa.canon.com)
Sample EOS 5D Mark II Video: Reverie
URLリンク(www.usa.canon.com)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:06:07 gFwA9v+u0
リンク逆だったこっちが正解
作例
Sample EOS 5D Mark II Video: A Three Act Play
URLリンク(www.usa.canon.com)
Sample EOS 5D Mark II Video: Reverie
URLリンク(www.usa.canon.com)
6:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:09:46 Lp2jxvesP
>>1
乙
7:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:30:45 mF/PgZC50
>>1
乙乙乙
8:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:16:48 AJifdbDkP
>>1乙
これ>>3もテンプレでいいかもしれんな。ほんとこの勤勉さには頭が下がる。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:22:39 BjJcyyzc0
すべてEOS5D2で撮影された番組
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
10:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 08:04:38 Fac5dWRO0
同時にスチールと動画を行うワークフローの記事はないのでしょうか?
もしくはそれをやったことはありますか?
11:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 15:04:00 nFhJCVFz0
家で人物をクロマキー合成する為に照明の購入を検討中なんですが
お金が無いのでメインライト、バックライト用に
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)
これを2灯買おうと考えています。
蛍光灯ライトでフリッカーはおきませんよね?
fpsとシャッタースピードによっては出るのでしょうか。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 18:06:41 qbrTsJsr0
2灯じゃたんね
13:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 20:02:50 RkT9L3Fa0
>>1
おっつ!
14:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/01 20:58:11 eYhxUGKy0
切り抜くだけなら影も問題なく2灯で十分なんだろうけど
便利で安いのかね?
業者に聞けばすぐわかることだろうけど
スパイラル管のってインバーター入ってるでしょ、
フリッカーフリーみたいなのは無理でもSSで何とでもなるでしょ。
色偏りどうしようもないかも知れないが。
秋葉に行けば普通に36w前後のは売ってるよ、工事現場で使ってるよなの。
まとめ買いがお得だね。
キノフロも電球タイプ出すそうだね。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 11:20:54 oIhEDrDS0
EOSの可能性ってすごいとおもうところは、特機だとおもう。
ドリーとかクレーンとかスタビライザーとかいままで相当なおカネがかかっていたものが手の届く予算でできるってところ。
実際に、俺はスタビライザー(URLリンク(www.system5.jp))を買ってやってるし、ドリーやクレーンもメーカーから買っても30万前後。
アメリカ人とか自作してるから参考に作れば、すんなり安く出できるはず。
機動性の高さも非常に魅力だとおもう。皆さんはどうですか?
16:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 12:46:49 /PYw5b/D0
>>15
良いね。個人輸入すれば半額以下だもんな。使い所があれば欲しい。
結婚式ぐらいじゃ三脚や大きなフラッシュを出すだけでちょい引きだし。
17:15
10/11/04 13:17:14 MP6n/iYD0
>>16
ブライダルだったら例えばこんなのは?
URLリンク(www.youtube.com)
ケスラーのポケットドリー+5D2を使用した実例。
結婚式ではむりだろうけど、前撮りと同時ならこなせるかも。
最近、youtubeにあがっている米国人の動画みまくり。
向こうはほんとがっつり映像を利用しているなってかんじ。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 14:52:06 /PYw5b/D0
先週はねとびのエンディングで虻川の結婚式の写真が流れてたけど素晴らしかった。
フレーミングが少し気になったけどカメラマンは2人でお互いが写り込まないよう
気を付けながら撮ってたからで三脚も使わずにガシガシ撮りまくることも大切だなと。
まあ写真で動画ではないですが。
>>17
新婦を上から下にだらだら撮ってるし全体的にうーーんって感じだな。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/04 21:14:33 ui5NqmFX0
>>15
kissX4のレンズキットなら、6万円台でハリウッド映画と同じクオリティの作品が撮れる。
今まで、数百万から数千万出さなきゃ手に入らなかった環境が数万で買えるんだもの。
安い。ただそれだけ。しかしその価格的なブレイクスルー度合いがハンパじゃなかった。
一眼が写真だけじゃなくなった。間違いなく革命でしょう。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 05:18:13 6dLoA2lc0
>>14ありがとうございます。
ライトは今後買い足していきたいですね。
21:15
10/11/05 11:49:14 C4+tcmgj0
>>18
だらだら撮っている感じはいただけないが、それはそれ。
むしろいままでできなかった営業ツールとしての可能性があることがこの動画に価値がある。
てか俺はブライダルはやらんけど、ブライダルカメラマンだったらこういった提案で営業してみたいな。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/05 13:31:26 C4+tcmgj0
5D2でとったやつ。いいね。
URLリンク(www.youtube.com)
23:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/09 17:12:39 7lOwdR/z0
[DSLR Maestro]Shoot.04 使わなければ「損」!特機とEOS 5D MarkIIで効果的な演出を狙え~
URLリンク(www.pronews.jp)
24:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/09 18:58:36 qlWKp31z0
>>23
みた。オイラはスタビライザーはすでに導入している。
>>23のスタビライザーではないが、グラドカム2000のみ。9万ぐらいしたかな。
やっぱサポートしてくれるスーツみたいなやつまで買わないとばりばりは使えない。
てか体力的に相当キツい。
だがオペレーティングがうまくいったときの絵といったら、スチールにはない快感があるね。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/09 19:38:06 NgscvQA+0
URLリンク(www.youtube.com)
これ面白いな。と思って一脚で撮影もいいかと考えてみたが
前スレの三脚ドリーの方が安定して出来るな。
URLリンク(www.youtube.com)
26:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/09 20:05:36 pk6/Yfqr0
キヤノンだけはやめておけ
スレリンク(dcamera板)l50
スレリンク(dcamera板)l50
27:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/09 21:50:45 NgscvQA+0
ドラマ撮影に一眼レフ 動画機能使い斬新な映像
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
うわ。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/09 22:06:00 pMs1pFrq0
>>27
>アイドルグループのAKB48が昨年3月に出した「10年桜」のビデオによって注目され、制作者たちの間で広がっていった。
おいらはこれを見てかなり衝撃を受けた。
で、1から勉強して、今年の4月にグラビアモデル使ってテレビCMを制作。
まあ、他に比べたら遅いけどね。スチールオンリーだったから仕方ないけど。
画質は文句なし。カメラよりもレンズで決まるね。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/10 06:07:28 M7+oAEPr0
モテキがGH1で撮ってたという事に驚いてるわ。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 09:51:53 Ohk8SGAO0
なんかの音楽PVでローリングシャッターで通過するバスが超歪んでた。
制作者は気にならんの?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/11 10:42:20 hPrkIaw10
>>30
さぁ?
そこに時間をかけても大した意味が無い、気になるけどそこをやってる時間がない、、とか
色々じゃない?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/12 21:16:09 fy3OtWyJO
仕事で5D2買うんですが予算の都合でレンズで迷ってます
そこで聞きたいんですが…
EF16-35/F2.8LとEF17-35/F2.8L
EF24-70/F2.8LとEF28-70/F2.8L
はそれぞれ、前者はデジタルコーティングということですが
動画撮影においてはどれ程に差があるものでしょうか。
33:32
10/11/12 22:50:14 GlatK7/i0
訂正。ワイドの方は
『EF16-35/F2.8L Ⅱ』と『EF16-35/F2.8L』
で比較お願いします。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/12 23:40:23 o1Jygmfg0
>>33
コーティングの違いによるデジタル対応とかなんとかってのは、
要するにセンサ面からの反射がゴーストやフレアになりにくいように工夫してます
ってだけだから、スチルの場合と同じで、それらを抑えたい場合は新型、
さほどこだわらないなら旧型、でいいと思う。
スチルでの作例を比較して判断すればいい、動画だからどうということはない。
まあ仕事だったら高い方買っとけ、とは思うが・・・。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 00:38:31 kmCGdCjW0
5DⅡはビデオカメラになりさがりました
他にみるとこないからいいけど
36:32
10/11/13 02:24:00 S+TgXlIp0
>>34
サンクス。なるほど。
解像感に関してどうでしょう?
2110万画素のCCDとは言え、結局動画になると1920×1080なわけで
それほど違いは内容に思えますが
37:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 19:22:34 At8H1NfR0
>>36
解像感もどっかでスチルの作例探して、自分で判断すればいいと思うよ。
2.8ズームでムービーってことは開放メインだろうから、開放の作例で。
スチルもムービーも判断基準は変わらないんじゃね?と言ったけど、
歪曲収差はパンとかチルト時に目立つかも。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 19:34:44 zHXVFYk90
>>37
それ以前にパンするとローリングシャッターが目立ってしまう事もあるから。
39:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 20:34:31 TvePwp1UO
ローリングシャッターもよほどマニアックな見方してる人以外は
極端な例でなければ意外と気にならないと思います
素人的見方ですが
40:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/13 21:04:52 zHXVFYk90
>>39
それ以前に文章を書くのも素人じゃんかよw
>歪曲収差はパンとかチルト時に目立つかも。
でさ、こういう事を気にするならって事なんだけどね?
41:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 19:01:20 /HTa0dWX0
やっぱり撮影は5D MarkⅡかな?
URLリンク(www.tbs.co.jp)
42:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/14 23:00:38 d5bKu2NHO
>>41
>>27
そうみたいだよ。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 00:17:12 f9WViaZK0
>>33
オイラはデジタル対応してないEF 50mm F2.5 Macroを使ったら、センサーの反射で思いっきりゴーストが出ましたw。
旧レンズは裏側からコーティングしていないので光をはね返します。
解像感に関しても、デジタルの方はセンサーの前に赤外線カットフィルターなどが入っているので、それに合わせて
レンズ設計していないと画質が劣化することもあるそうです。万全を喫するならデジタル対応済みが一番。
ただ、Carl ZeissのUltra Prime Lensが最高峰の扱いを受けていて、オールドレンズを感激して使っている人が
沢山いるところをみると、デジタル対応は大した問題ではないように見えますね。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 10:44:41 QnFyTo3R0
万全を喫する>>万全を期する
数値上の画質を追求すると,まるでHDRみたいなかりかりのハイコン画像が
最高画質ってことになりかねないからね
画質評価基準は色々あるわけで。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 15:28:52 AyQlf1qg0
EOSムービーで撮影の民放ドラマ「おじいちゃんは25歳」がスタート
URLリンク(m.dc.watch.impress.co.jp)
46:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 20:19:37 TusiPkpZ0
X4も7Dも5D2も、基本的な画質は全く同じ?
47:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/15 22:55:29 WEiGsnx90
>>46
X4 60D 7D 同じ
5Dmark2 フルサイズ機なので解像感やボケ味が上のやつより凄い。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 00:28:43 r1szhFwi0
>>45
見たけど、コントラストが高くてやけに暗部が潰れてるな。なんで評価が高いのか分からんわ。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 02:41:31 GwQN4zwu0
>>48
今や暗部は潰れてた方が画面が整理されて良いという評価もあるんじゃないのか?
50:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 02:55:29 +mnpdH100
>>48
番組の画作りと、5Dmk2や7Dが評価されている話を一緒に語られてもね、、
(評価に値するから、こんなめんどくせーカメラで動画撮る奴が居る訳で)
51:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 03:58:45 CqqdmlF50
>>48
お宅のテレビは買ってきたままの調整で観てるでしょ?
いわゆる「ダイナミック」とか「ブリリアント」とか電気屋に並べて
映すときの「ハチャメチャモード」になってるはずw
だからハイが飛んで暗部が潰れているんだよw
52:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 04:24:26 r1szhFwi0
>>50
この番組だけじゃなくて、コントラストが高くて黒や暗部が潰れるのはDSLR動画全部に共通していることだと思うよ。
これだったら、普通のビデオカメラののっぺりの方がいいわ。「フィルムカメラと同等のクオリティ」とかって
とんでもないと思うわ。
>>51
テレビはプラズマでセッティングは良く分からんが、PCのモニターはナナオのやつを使ってるよ。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 05:23:51 r1szhFwi0
>>51
あ、ゴメン。確かにテレビ見たら設定が「スーパー」になってたw。
設定を「シネマティック」や「リビング」にしたら、暗部が持ち上がっていい感じ。
でも、昨日の「おじいちゃんは25歳」はコントラストが高すぎだったと思うよ。
だって、これは他の番組と比べて、の話だから。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 09:38:08 +mnpdH100
>>52
>「フィルムカメラと同等のクオリティ」とかってとんでもないと思うわ。
誰がそんな事言ってるの?w
ま、色々と思い込みや勘違いがあるみたいなんだけど、
勘違いが多いど素人の意見と本気で映画やCM、MV作ってる人が良いなって思う意見、
どっちが正しいと思う?
(ひとまず番組云々は置いておいて)
55:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 09:59:26 hZH60sC40
フィルムカメラと同等かそれ以上のボケだな。
クオリティが何を指してるかは売り手の表現の範囲内であって画質が勝ってるとは誰も思っていない。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 11:07:05 gPyg+bJ80
URLリンク(www.tbs.co.jp)
キャノンのHPが変わったかと思ったw しかしアドレスが~og25とは。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 11:13:25 r1szhFwi0
しかし、せっかくキヤノンがスポンサーになってEOSムービーを押し出して番組を作るんだとしたら、
こんなチャチなマンガみたいなドラマ作んなよ。別にギャラの高い俳優とか使わないでいいから、
アート志向のオシャレな映像ドラマでも作ればいいのに。
>>54
プロが良いと思っても素人にその良さが分からなかったら何の意味もないと思うがな。
素人に圧倒的なクオリティを見せて納得させるのがプロだろ。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 14:10:13 qvBUCylDO
目の肥えた人間に評価されてこそ作品としての意味が有る。
素人を喜ばすだけなら使い古された小手先の技術だけで事足りてしまう。
でも玄人に媚びるような作品は見たくもないな。
以上 素人の意見でした。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 15:19:12 Mb7flzco0
アート志向のオシャレな映像ドラマwww
そんなもんが地上波で放送されたことがあるのか?www
数字取れるわけないだろバカがwww
60:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 19:48:16 EYE2DUzb0
コストパフォーマンスがいいよってだけで
別に数千万もするようなプロ機器と同じ絵が作れますってわけでも
61:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 20:45:46 nV047QBc0
テレビの調整しないで画質語る奴って少なくとも作り手の資格ないぞw
PCの画面で動画語るも同様w
62:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 22:17:14 FHC2lYJC0
>>61
ソース画質が相対的にいいか悪いか見るならPCのほうが向いてる。
倍速だのシャープだのなんだのかからないし、キャリブレーションされてるし。
youtubeのぐしゃぐしゃの低ビットレート画像で言ってるやつとかみると
さすがに頭痛くなるけど。
マスタモニタのことをテレビっていうならともかく。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/16 23:37:11 8RO9LypW0
>>62
されてるし。
なるけど。
ともかく。
途中で話すの止めるの気持ち悪い
64:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/17 01:11:23 ac+kHnTn0
54です。
>>57
都内のCM制作会社で働いているが、予算や用途などで
SONY F35、RED ONE、EOSを使い分けてるよ。
で、番組の画作りに文句があるならTBSか制作会社に言えば良いと思う。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/17 21:51:13 9nOqvW7m0
とある大学の仕事が決定。
別件の仕事と抱き合わせで提案していたのが、今日正式にコンペに受かった。
映像に関しては昨年の秋から取り組んでいて、テレビCMを含むいくつかは仕事にしていた。
大学パンフの撮影は何年もやっているが、大学紹介の映像までというのは初めてだ。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 15:03:31 daee31XMP
やりすぎwww
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
67:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 23:09:20 a59PdbcJ0
wwwって・・・
何がおかしいのかわからん
68:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 23:13:23 RMaYoWV20
まあゴテゴテと付けてるとデンドロビウムかよ。って思わなくもない。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/18 23:45:50 8N/SD7/Z0
>>66やりすぎwww
って,movietube PRのリグなんて当たり前過ぎて興味も湧かん。
極々普通の装備。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 03:53:13 om2RyrirO
全角ってバカっぽい
71:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 09:33:14 yELz0Svm0
『InterBEE CANONブース 19日の予定』
・18日「TV番組制作(TBS「おじいちゃんは25歳」)における活用事例」
田中 誠(監督)
池田英孝(池田屋)
一柳通隆(ビデオサロン編集長)
・19日「TV番組制作(フジテレビ「東京リトル・ラブ」)における活用事例」
松山博昭(株式会社フジテレビジョン)
杉山英希(株式会社バスク)
大塚高矢(株式会社八峯テレビ)
一柳通隆(ビデオサロン編集長)
<14時45分~15時45分>
『XF105の製品紹介およびテレビ番組制作における導入事例紹介』
北村皆雄(株式会社ヴィジュアルフォークロア)
田中玲子(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)
<16時00分~17時00分>
『EOS MOVIEにおけるピクチャースタイルの色作りのノウハウ』
尾道幸治(株式会社TYOテクニカルランチ)
一柳通隆(ビデオサロン編集長)
OG25の色に文句が有る人は、会場で直接言ってみたら?
72:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 09:34:19 yELz0Svm0
あ、「おじいちゃんは25歳」は昨日だったか。
すみませんんんんん。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 10:00:29 ZUCAntDg0
露骨な宣伝番組だが、あそこまで露骨だとかえって嫌みがないw
74:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 11:45:42 naWkT8QU0
残念な映像にマゼンタ乗せるのは昔からの常套手段。
エロビデオとか見たことないの?
75:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 22:02:28 wosyaEMOO
ケンコーの可変NDこないねー
ひょっとして年内発売諦めた・・?
76:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 23:16:29 naWkT8QU0
可変NDなんているか?普通のでオレはいいよ。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 23:23:52 IinY0m3h0
動画で全部固定にして回転NDでなめらか!
78:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 23:30:22 PiJKYxuG0
>>75
>発売時期は未定。
>フォトキナ2010では2010年内の発売をアナウンスしていたが、
>CP+2011(2011年2月9日~12日)で詳細を発表するという。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
こっちでよくない?
URLリンク(www.system5.jp)
79:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/19 23:35:39 PiJKYxuG0
これ評判よければ売切れそう。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
価格.COMで同時モニターはVideo(BNC)でのみ可能とか書いてる人は
どういう思い込みだろう。5D2では録画中SD画質なのは確かだが。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 01:37:14 dDiBFw5l0
>>79
なにこれカーナビ用なの?
81:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 01:49:40 1JfR2JtX0
>>80
三脚穴もバッテリーまで付いてるから5D2や7Dなどの外部モニタとして
使用するするためにデザインされてると思う。
ただ実際繋いでどんな風に見えるのか価格が安い分心配。
これからこういった製品が増えればありがたいし
iPhoneで代用とかも将来的には出来るかも。
フードは小さいけどマジックテープとか付けれる延長フードを
自作すれば良い。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 03:21:20 rKUHMDl/0
>>80
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
もともとはこれ。HDMI入力が付いていることから、安価なフィールドモニター探している
人たちからは注目されていた。
実売価格は現在最安で20.000円で、今回のこれはバッテリーと雲台が付いて実売価格が当初2万9800円
とのことだから、まあまあの値段かなと思う(少し高いか)。
EOS動画は海外の方が盛んで、EOS 5D向けの小型モニターは既に数機種、$500ドルぐらいから
売り出されているから、値段を抑えられれば海外で売っても売れると思う。
同じようなポテンシャルのあったONKYOのLPF10M0の方は動いてこなかったね。
このファンファって会社韓国の会社か分からないけど、なかなか見どころが良いなと思う。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 08:27:05 JkkxLIBY0
同程度製品(5~7インチ・バッテリー駆動)でアナログスルー出力出来るのが欲しい。
意外と安い現場では役に立つ。そういう時はレンタルでなく自前で持っていたい。
camosのがレンタルであるようだけど,新品はもう売ってないみたい。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 10:04:37 MckO2Lxj0
>>82
5Dmk2はSD出力だから、この位の解像度が使い易いのかな。
多分、オレは買うと思う。
で、InterBEE行って来た。
ピクスタを使っていなかったので、尾道さんの話は面白かったよ。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 13:04:31 iAzevQh80
>>82
ついこないだONKYOのLPF10M0買っちまっただよ(;´Д`)
>80のヤツがもうちょっと早く出てればそっち買ったのに
ONKYOのは5DとHDMI接続すると、ライブビューは表示されるんだけど
録画を始めると、映像信号が途切れたりするんだよ
なんだろ、オレの個体の不具合なのか…
86:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 17:17:42 43jCX9z+0
URLリンク(www.thinktankphoto.com)
この人が持っているカメラの機種名は何だろう。550Dとかそういうの?
Canonのカメラはまったく分からないので教えてくれ。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 17:25:32 zleIo9j30
Rebel T2i
88:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 19:46:44 43jCX9z+0
>>87
Thank you.
89:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/20 23:05:20 sXFN3zbn0
x4の輸出名か
90:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 08:50:45 p1xV7qZW0
岩井俊二の新作は尾道さん撮影で、全編EOS 5D撮影らしいね。
岩井俊二は映像美に関しては日本屈指の監督だから楽しみだわ。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 13:17:53 3C4bp7qI0
>>90
なんていう作品ですか?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 17:32:15 wFVmBX+u0
>>91
Vampire
93:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/21 20:37:07 3C4bp7qI0
>>92
これですな?
URLリンク(www.youtube.com)
94:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/23 14:52:50 kDBQrXjd0
InterBEE2010のレポート
URLリンク(www.genkosha.com)
95:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/23 23:43:28 SyGnODhP0
まだ買ってないけど、ビデオサロン12月号に一眼動画の機材別冊特集がある。
URLリンク(www.genkosha.co.jp)
96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/23 23:45:28 SyGnODhP0
>>94
(記事より抜粋)ジーテック。スコットランド製。三脚に装着して移動撮影ができるレールGlidetrack HD。
これ日本で買えるようになるのかな?てかジーテックぐぐってもでてこないよ。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/23 23:55:33 kDBQrXjd0
>>96
日本に代理店はないけどWEBで直接買うのは対応してるみたい。
URLリンク(www.glidetrack.com)
欲しい長さは75cm、担ぐなら50cm・・。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/24 00:34:37 j0kbGp2L0
URLリンク(www.genkosha.com)
>>このドラマの企画を進める時点でまず頭にあったのは『寺内貫太郎一家』『時間ですよ』といったホームコメディのイメージ。
>>「パンフォーカスで、照明もバチッと全部に当てて、というディス・イズ・ドラマ! 的な感じ。
>>でも、EOSを使うと被写界深度は浅いし、誰も撮ったことがないものになる。想像がつかなかったですね。
コンセプトからしてグダグダ。こんなんでいい物が出来るわけがない。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/24 00:37:46 XGDCxtJl0
canon本社は協賛するたびに失敗するな・・・
今まで一度としていい作品になった試しがない。
US.canonが頼んでるカメラマンやクリエーターはいい画撮りまくってるのにな。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/27 13:48:02 Fk9Kt5yHP
Batelco - INFINITY
URLリンク(vimeo.com)
Making of
URLリンク(vimeo.com)
おおよそのカットが7D&5D2だ (ちょっとRED)
101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/27 22:29:13 0cmbL6pK0
HM-TLB7
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これ発売されたが買った人レポよろしく。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/28 09:17:07 aGIE2TiA0
>>100
ラジコンに乗せて飛ばして撮るなんてEOSにしか出来ないなあ。欧米の人は完全に使いこなしとる。
クレーンだとか周りの機材は大掛かりなのに、一番安い機材がカメラかも。キヤノンは別に儲からないね。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/11/30 21:21:53 HXLRwQzA0
Storm Freerun - Volume 1
URLリンク(blog.planet5d.com)
104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 23:34:59 /mdyRhnR0
EOSムービーが再生可能な小型のモニタ付きデバイスってないかな。
iPadやiPhoneなんかで再生できたりするんだろうか。
あと可能性的にはソニーの新しいデジタルフォトフレームあたり?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/09 23:42:45 pDxpkK160
>>104
定期的にこういう人出て来るなぁ。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 00:07:08 rXajv1Or0
3つ上も見ないんだから。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 01:05:04 4ab3JrT80
>>106
>>101はただのモニタだろ。日本語読めないのか?
108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 01:16:44 zsx4EFmp0
CF挿したらそのままプレビューできるフォトフレーム無いのか?
みたいな事なんだろうけど、PCでもそこそこ重いデータを
たやすく表示できるフォトフレームなんであったらエライ事かと・・・
109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 01:32:42 rXajv1Or0
ああ、再生機器ね。
低価格なデスクトップやそれなりのノートでも難しいから
基本そのままじゃ無理でしょ。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 06:07:05 4ab3JrT80
だからその程度の知識しかねえなら黙ってろと
111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 08:52:15 Zz/uHRWP0
根本的に質問者が日本語わからんようだな。
再生可能なモニターつきデバイスなら目の前にあるだろ。
お前のEOSには液晶もついてないのか。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 09:29:30 72V9I6Va0
>>110
iPhoneやiPadは持ってないんだよね?
>>111
大きく映したいって事なんじゃないかと思うけどさ。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 09:34:33 5YXKMxds0
101なら再生も可能じゃないの?別にリアルタイム専用じゃないでしょ?
114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 09:49:05 72V9I6Va0
>>101
詳しくはないがこれは?
URLリンク(ameblo.jp)
115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 10:25:41 4ab3JrT80
>>112
今のとこなにも持ってないです。
というか、デバイスそのものは入院中の知人に預けて、メディアを
郵送して観てもらう予定。PC等に詳しい人間じゃないので極力
シンプルな操作性だといいなと。
HDD用のマルチメディアプレイヤー系だと再生可能なのがいくつか
あるんですが、モニタ外付けになるので煩わしそう。
で、出来ればモニタ付きの再生機器って感じで探してます。
>>113
再生機器と表示機器の違い、本気でわからないの?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 11:58:54 UrzaUbp/O
>>115
そちらの都合はわからないんだから最初からそう書けば問題点が
デバイスではなく単にひと手間かける手を抜いてることだとわかる。
12分で4GBのデータをそのまま送るつもりか。
データサイズさえ落とせばどれでも見れるだろ。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 12:50:17 UrzaUbp/O
適切にエンコードさえすれば再生機器はPSPやiPhoneでも何でもいい。
個室ならAV端子の付いた数千円のDVDラジカセでも渡しておけば
お年寄りでも病院のテレビで快適に見れるだろ。
こんなのはEOSMOVEの話じゃなくて単に家電の話だ。
ここの住人と会話がかみ合わなくて当然だろ。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 14:02:11 4ab3JrT80
>>116
週に数十カット送って確認してもらうことになるから、いちいち
エンコードとかやってられないの。だから上記の条件で探してるの。
>そちらの都合はわからないんだから最初からそう書けば
なんでわざわざ個人的な事情説明しなきゃいけないんだ?
それこそスレ違いだろ。
最初から言ってる「EOSムービーが再生可能な小型のモニタ付きデバイス」
ってことからなにも変わりはないんだけど。
>12分で4GBのデータをそのまま送るつもりか。
メディアに入れて送るって書いてあるだろ?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 14:08:24 zsx4EFmp0
どこかのブログで、ディレクターが制作途中で緊急入院になり、
でも入院中も編集したいとかで、あーだこーだ言ってたけど、
それとはまた違うみたいだな。
どっちにしろ、特殊事例を開き直って住人にケンカ売るような姿勢は感心しないよ。
色々大変なんだろうとは思うけどさ。
調べ切れないからここに来たんだろう?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 14:18:11 AzOWoci60
そもそもここは「EOS Movie で映像を撮る」ことについてのスレだが…
メディアっていうのは SD カードのことを言ってる?
それとも、DVD メディア等にエンコして焼いて渡す?
HDD 用のマルチメディアプレイヤーって何?
iPhone や iPad 単体では無理だよ。USB 経由でリーダー接続するとしても DVD へエンコするのと同様の手間はかかる。
DVD に焼くならモニター付きの DVD プレーヤーなんていくらでもあるから、
SD や CF カードに保存された MOV を直接再生できるデバイスだと思うが、
その場合 FullHD クオリティが必須なのかどうか?
質問に不明な点が多過ぎるんだよ。もう少し自分が何をしようとしているのか
整理して調べてから、適切なスレで質問した方がストレスないよ。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 14:25:30 zsx4EFmp0
いや単純に、面倒な変換無くそのまま送って観れればいいというだけなんだろうが、
元のファイルサイズがでかすぎてコーデックも重いということ自体がよく解ってないと思われ。
でもそれを責めても仕方ないと思うよ。
EOS動画はネットで簡単に見れてるという、ざっくりとした認識で解ったつもり
の人は多いんじゃないかな?
そのネット動画が変換で軽くなったサイズだとしても気づかないでさ。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 14:52:07 Zz/uHRWP0
久々の真性様だったとは。
素直に撮影したEOSと同じもの渡してやれ。
馬鹿にされたと火病ってるんだろうが、本体からHDMI出力するのが一番手っ取り早い。
どうせ素人が簡単に動画撮れるからってEOS使う所だろ。
数十カットでエンコードやってられないとかどう考えたって仕事の話じゃない。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 17:26:12 MjWfOXUh0
まぁ普通に考えて
EOS5Dや7DにHDMIケーブルと付属のアナログAVケーブル付けて
CFからTVに繋いで見てくれって言えば良いだけの話しでは?
さもなきゃ素直にノートPCにカードリーダー添えて渡すとか。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 19:58:56 7V6GmzBa0
質問者の望む答えではないと思うが>>123が最適だわな。
と思って>104を見直してみたら、まさに>123が正解だったでござる。
EOSムービーが再生可能な小型のモニタ付きデバイスってのは、まさに5D2そのものだな。
125:117
10/12/10 21:06:14 rXajv1Or0
病院に入院してる人が使うならカメラの持ち込みは難しいと思うが
レンズなしの条件なら許可が出るかもしれない。
ノートで再生も物によるだろうけど難しい。
編集に耐えうるクオリティで録画してるんだからそれなりに重い。
URLリンク(www.genkosha.com)
速度優先で自分でエンコードすれば解決なのにな。
>12分で4GBのデータをそのまま送るつもりか。
これはその重いデータをそのままメディアに入れて渡すのかという意味。
使い勝手悪すぎだろう。
俺ならファイルサイズを小さくしたのを自宅のNASに置いて
好きな時にダウンロードできるようにするけどな。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/10 21:43:06 r2evitj1O
おまいさん達にとっては動画撮ったらエンコするのが当たり前かもしれないが、
一般人はそんな事知らないし面倒な事はしたくないんだよ
動画オタの常識でモノを考えちゃいけない
127:ドレミファ名無シド
10/12/10 22:37:48 jyl0p7V00
>一般人はそんな事知らないし面倒な事はしたくないんだよ
へ?編集もしないの?
一般人?
わざわざEOSで動画撮ろうってヤツがか?
128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 00:36:03 7kANVEUD0
>>126
エンコしなくていいのが当たり前なら誰もエンコなんかしませんけどね。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 00:41:51 VdSWmbdY0
保管するときはそのままでいいけど他人に渡すときはしないわけにはいかんだろ。
カクカクなのはお前のPCが悪いからだっていうつもりなら性格悪すぎ。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 00:49:56 EkKqaTyc0
>>115
マジで分からんのだけど、モニターで再生出来ないの?
それともカメラがないところで、映像だけ再生したいということなの?
131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 00:54:12 A/+x1Ezg0
パソコンは難しくて、メディアプレーヤーが良い。みたいな流れだけど、
そもそも重過ぎてメディアプレーヤー位の性能では無理って話なんじゃないのかな?
それにCFカードをPCに繋ぎ、QTプレーヤーなどで見るだけが一番シンプルで簡単なのに。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 09:31:27 fvmwefhEP
>>127
おまけでついてたから撮るってやつもいるだろ
133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 09:58:32 BC5wsB8z0
EOSのおまけって静止画も取れますって機能だよな
134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 10:22:59 8WdSh7WK0
オマケで撮ってるんなら、カメラのモニターで見てりゃいいだろ
135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 10:31:12 EBMnwLre0
おまえら結局この手のもので再生可能なことさえ知らないんだな
URLリンク(www.digitalcowboy.jp)
136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 10:41:19 hopD4MTYO
>>126
携帯から書き込んで、お前等は動画オタで自分は普通の一般人だから悪くない。
って正当化してるようだが、初めから悪態ついているにもかかわらず
真面目にアドバイスをしてくれてる人達に一切お礼も謝る事もなく
逃げの姿勢というのは格好悪すぎだろ。
しかも最後、動画オタの常識でモノを考えちゃいけないって
こっちに反省を求めるなんて酷さを超えてシュールさまで感じる。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 11:07:27 EBMnwLre0
>>136
俺が書き込むのは>>118以来だけど。PCの前にいる時間限られるんですまんね。
>>121
>元のファイルサイズがでかすぎてコーデックも重いということ自体がよく解ってないと思われ。
そんなの誰でも知ってるだろ。むしろあんたが、CPUにとっては重い処理でも
専用DSPにとってはかならずしもそうでないってことをしらないんじゃない?
>>135みたいなのは数種あるが、たかだか1万前後だ。
>>エンコ云々
エンコード無しで再生可能なものを探してるってのは既に言ってあるだろ。
なんでエンコしないんだとか、エンコしないのは変だとか、正直どうでもいい。
エンコ出来ない状況だからそういう機器を探してるだけ。
知らないなら黙っててくれていい。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 11:15:20 BC5wsB8z0
もはやお前が何が欲しいかなんてどうでもいい話になってるから涙拭いて帰れ。
俺様の欲しいものを誰も持ってこないと喚いた所で
もはやお前が何が欲しいかなんてどうでもいい話になってるから涙拭いて帰れ。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 11:22:57 EBMnwLre0
>>136
あのさ、一応言っておくけど、俺の事情を一番知ってるのは俺なわけで
しかも俺の事情なんてこのスレになんの関係ないわけじゃん。
で、自分の事情に照らし合わせて、
EOSムービーがエンコード無しで再生可能な小型のモニタ付きデバイス
があればベストだと考えて質問してるわけよ。
それに対して、なんでそんな機器が必要なんだ?とかなんでエンコしねーんだ
とか筋違い過ぎ。俺は運用方法を聞いたわけじゃないだろ?
スレとなんの関係もない俺の事情を延々と書けば満足なのか?
140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 11:32:18 EBMnwLre0
>>138
うん。結局ここには、ハイレートのH.264再生は難しい、程度の
知識で止まってる人しかいないってのがよくわかった。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 13:21:10 A/+x1Ezg0
>>140
>EOSムービーがエンコード無しで再生可能な小型のモニタ付きデバイス
ここに来てる人は皆知らないんだって、だからさ「ない」で良いかな?
もし、良いのがあったら「オメーらバカだな」って自慢しに来ても良いし。
142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 16:18:44 hopD4MTYO
>>140
それは現状を正しく理解してる人の間違いだ。
例えばEPSONのP-7000がイメージ的に合うがそこまでの動画再生能力はない。
次世代が出れば対応出きるかも知れないが。
iPad2の方が可能性が高いだろうな。
まあ頑張って無駄に高性能な液晶付きBDポータブルプレーヤーでも探してくれ。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 19:28:39 uT0XBkpG0
結局>>135って、禿しくその用途からピンボケした答えでしかないんじゃない?
なんか適当なキーワード検索で出てきただけみたいな感じでさ、
検証もしてないとかね。
まあボディで簡単に再生できるんだから、その処理チップ自体は数100円だろうし、
カードリ-ダーとそのチップと液晶があれば簡単に再生できる罠そりゃ。
でも現実にはその商品が無い。今はまだ需要が無いからだろうな。
単純にEOSで使ってるそのチップが中華製造じゃないだけかもしれんけどね。
中華製造ならとっくにパクって、iPadもどきにそれ入れて、
ポータブルプレーヤ扱いで商品化してるんだろうけどな。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 23:23:39 z4GDj8p80
>>エンコ出来ない状況だからそういう機器を探してるだけ。
知らないなら黙っててくれていい。
だから7Dを持って行って背面液晶で見てもらえば良いのでは?
ケーブル付けてその辺のTVで再生してもらうとか。
さもなきゃPCとカードリーダー持って行けば一発じゃん。
直にあえないならエンコードしてメールなりDVDなり送るしか無いなぁ。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/11 23:40:30 uT0XBkpG0
長引いてるなw
みんな気になってんのか?
メディアだけ封筒でサクッと送って、向こうで勝手に見て欲しいだけの人に
そんなこと書いてももうやぶ蛇だよ、流れ読めとか言われるだけ。
もういいんじゃない?この件は放置で。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 00:55:15 7dN9huqQ0
>>142
>それは現状を正しく理解してる人の間違いだ。
1年以上前の現状だっての。
>>143
自分で検証したわけじゃないが、HDDメディアプレーヤ系はネットワーク越し
じゃなければ(内蔵HDDやUSB接続なら)EOSムービーを直接再生可能。
これについては>>115で既に触れてるでしょ。
だから別に>>135とかでもいいんだが、できればモニタ付きがいいので、
なんかないかと聞いたのよ。でも再生可能な機器どころか、再生出来そうな機器
さえ知ってる人いないみたいなので、これで終わりにして自分で探します。失敬。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 01:18:02 dfXLJJZ6O
>>146
小型のモニタ付きのデバイスに拘って質問してたんじゃなかったのか?
そんなのでいいなら適当な小型モニタを一緒に買えよ。
カクカクするかもしれないが自分で買って検証すればいい。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 01:47:16 xHhFCV5O0
>>146
>でも再生可能な機器どころか、再生出来そうな機器
>さえ知ってる人いないみたいなので、これで終わりにして自分で探します。失敬。
だから、皆知らないし興味もないって書いたじゃん(笑)
通常、EOS本体かPCで済むし。
明日、電気屋行って聞いて来たら良い、っつうかさっさと電気屋行って来いよ。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 07:44:57 UwQEYuVW0
EOSは元々編集前提で高画質寄りのビットレートにふった規格を採用してるから、
AVCHD系みたいに撮ってそのままのデータを持ちだして、簡単に見られるってわけにはいかないよ
>>135と違うメーカーのメディアプレイヤーだが、フルハイ対応を謳ってるものでも、再生できるものとできないものがあった
この場合で言えば、最低限メディアがCFなのかSDなのか(使用機種でもいいが)、どの撮影記録サイズで撮ったものか
くらいは提示しないと
SDカードで640×480程度ならデジタルフォトフレームの新しいやつで再生できるかもよ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 12:47:42 /T3hrwVd0
URLリンク(www.cowonjapan.com)
これで出来ないかなあ。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 12:54:22 9RNOMhxe0
MOVに対応してないから無理じゃね。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 12:58:08 /T3hrwVd0
URLリンク(www.hallods.co.jp)
これはどうか。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/12 13:05:32 Mc8xuG4N0
結局ファイルをコピーする手間をかけるなら422取り込みなりDVD書き込みするのも時間的には誤差な訳で
質問者の要求が極めて限定用途だから無駄
154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/14 00:54:28 iK/aXVkkP
twixtorすげー
155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/19 17:35:45 9ZFndyPq0
キャッシュバック中に買うかどうか悩んでいます。
ぶっちゃけ新機種でそうだよね?
156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/19 18:25:48 rdRQncOV0
>>155
待ってたらいつまでたっても買えないよ
157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/19 20:08:57 LNSWt/CeO
>>155
ぶっちゃけ出るに決まってる。
キヤノンの大型発表はフォトキナじゃなくて国内イベントのCP+2011。
あとほんの数週間の我慢だ。
来年はこれまでとは違うレンズを含め大きな転換期になるはず。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 17:30:49 CQZ7XGor0
eosmovieをサクサク編集できて、モニタがそこそこなノートPC教えてくれ。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/25 21:28:32 ZVKkIEDD0
>>158
MBP 17 inch Full custom
160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 15:54:50 J/RDaPAX0
編集するならFinalcutにProRes422に変換して取込めば、
Core2Duoの2.5GHz程度あれば繋げるけど、Full HDなので
画面が小さいのは使い辛い。
となると、MBP 15インチのハイレゾか17インチかな。
PremiereはEOSのデータを直で読めるとか言うが、
実際はそれなりにハイエンド仕様じゃないと使い物にならない。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/26 21:46:47 4QDYV9Ku0
kiss X4でフルHD動画撮って編集しようとしたら
動画サイズが1920x1088と表示された
162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 00:44:21 0odcXRKk0
>159-160
サンクス
163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 02:50:40 5Nt4Fo2I0
5D2でUSBにPCをつないでリモートで動画撮影すると、コマ落ちしませんか?
CFカードが原因なのかと思い、30MB/sから60MB/s(共にSanDisk)に替えてみたけどだめでした。
コマ落ちは2~3フレくらいで、数分に1回くらいの割合で起きます。
カメラマン1名で5D2を2カメ収録なので、1台はPCつないで露出やフォーカスを調整し
スタートストップもPCから行えるリモート撮影は便利なのですが、コマ落ちするのでは
使えないので、何か回避方法があれば教えて下さい。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 08:07:45 rbkMZ72F0
>>163
USBでは無理です
165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 11:04:27 YFUTWiNs0
USB3.0 eSATA PCIEx16 PCIex16、2.0 ハイパートランスポート
各種始めました。(嘘
166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 23:18:52 5Nt4Fo2I0
映像データはPCではなく、本体のCFカードに記録されます。
PCはただのリモート装置として動作します。
でも、コマ落ちしてしまうので、困っています。
USBじゃなくて無線LANならうまくいくのでしょうか?
167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/27 23:55:50 UlyL/upI0
>>166
CFのメーカーや型番は?
168:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 00:23:40 0V+AlViQ0
7D単体撮影だけど、10秒くらいに一回コマ落ちすることがあった。
撮影やめて再開すると治るけど…。
オートで絞りが動くとコマ落ちするのかな…。
169:166
10/12/28 00:39:47 o+x2RtBP0
CFはSanDiskの60MB/sのExtreme16GBです。
PCをつながなければ、コマ落ちは発生しません。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 01:13:00 Eb5XC1+T0
>>169
PC側の画面じゃなくて録画データがコマ落ちするわけですね。
サポートに聞いてみるしかないかと。
あまりPC繋いだままで動画撮る人多くないだろうし。
絞りの話なら聞いたこと有るけど。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(mg.nazo.cc)
171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 01:13:33 XZMzbGNEP
>>169
PCと何かやりとりするとコマ落ちするのかねぇ
それともPCの膨大なノイズが誤作動を引き起こすのかな
172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 01:26:13 KZanMaVo0
>>169
以前、MacbookProを繋いで撮影した事があるけど、特に問題はなかったよ。
>>170
どっちもやってる事が古過ぎる(ファームが古過ぎる)
173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 01:58:29 Eb5XC1+T0
>>169
とりあえずそのPCの型番もあると今後解決につながるかも。
一通り最新の環境ですか? あとPCは他のに変えて試してみました?
>>172
PCを繋いだ場合の話と症状が違うのは理解してて 絞りの話が出たから
参考までに書いたんだよ。そんなのをつっ込まっれても困る。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 02:47:09 KZanMaVo0
>>173
>参考までに書いたんだよ。
直接関係のない事でもなんでも書けば良いって事じゃないし、
ファームが古いとその当時はそれであっても、今は通用しなくなっている事も多いので。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 08:50:48 ytpk8fzu0
絞りオートでコマ落ちする事を知らない人がいるみたいな感じなので話題としては良いんじゃね。
>>169
USBケーブルを変えたり、PCを変えたり、撮影場所を変えたり、カメラとPCの距離を変えたり、照明を消したり、
マニュアル、AV、TV、フルオート、等々を変えて試し撮りしてみるしかないんじゃないかな。
思わぬ事柄が障害になってる事もあるので、まさかこんなのがな~なんてのも変えてたほうがいいよ。
176:166
10/12/28 09:46:11 o+x2RtBP0
みなさん、レスありがとうございます。
使用しているPCはMacBookPro13(2010)です。
レンズはEFレンズでAF/MFモード,アダプター経由でZesiss(YC)共にダメでした。
動画をリモート撮影している方が少ないので、情報が少ないのですが
MacbookProでコマ落ち発生せずに問題なく使えている方もいらっしゃることが分かっただけでも参考になりました。
最悪、動画のスタートストップがリモートコントロールできるだけでもいいのですが、
CANONのリモコンでは出来ないですよね?
177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/28 18:09:40 O02QSU1w0
>>176
eos utilityでリモート撮影してるんですか?
それで、撮影データがコマ落ちしているんですよね?
撮影中のMacBook Proの画面がコマ落ちするのは仕様ですが。
178:166
10/12/28 23:14:23 o+x2RtBP0
>>177
CFカードの撮影データがコマ落ちしてます。(たまに2フレほど止まったコマが入ります。)
PC画面がパラパラ動画になるのはしょうがないですね。
みなさんの環境ではあまり発生してないようなので、逆にそのことが以外でした。
CFカードも30MB/sのものから60MB/sのものに替えてもダメだったりして、
リモート撮影でコマ落ちするのはデフォなのかと思ってました。
もう少し自分の環境(USBケーブルなど)を見直してみます。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/12/29 01:04:05 Mtnr24gX0
>>178
リモコンの2秒後レリーズを使えば、動画撮影の開始と停止はできるよ。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 01:51:50 bx7Z0A9f0
URLリンク(www.cinema5d.com)
これほんとに来たらすごいな。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 09:25:49 A27brDm30
>>180
>4k for 6 seconds
4kだと6秒しか撮れないの?
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 10:54:44 Fk3GuyJq0
俺は60fpsで1,920×1,080とか、4:2:2が出来るだけで十分ありがたいな。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 12:46:12 TxUxo21S0
>>180
動画消されてたけどガセ?妄想?
60fpsで1,920×1,080はうれしいな。
no LiveView but hdmi outputってライブビューしないけどHDMIからは出力するよって事?
184: 【小吉】 【59円】 株価【19】
11/01/01 13:17:41 UCAE+k/m0
60fps 1,920×1,080きたら 7D売っぱらって
5D2もう1台追加
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/01 22:36:49 wMViQ84O0
一眼レフ・カメラのムービー機能で全てのシーンを撮影
「コヨーテ、海へ」をご覧になった全ての人が驚く。
「えっ、信じられません。全部、EOSで撮影したんですか?」。
原点に返る。初心に返る。そのポイントから監督がチョイスしたのは、キヤノンのEOSでの撮影だった。
日進月歩の技術の進化。映像を初めて撮ろうと今の大学生が思えば、絶対にEOSを選択するだろうと。
そこからは、唐沢カメラマンが、半年がかりで様々なテストと改良を繰り返すことになった。
ピントを合わせるためのファインダーの研究、ケーブルを分配しての複数モニターの研究、カメラを持つ際のグリップの研究。
試行錯誤の上、「EOS唐沢モデル」ができあがったのは、撮影開始、わずか10日前の出来事。
EOSのレンズはひたすら明るく、照明スタッフが参加したのは、教会でのポエトリー・リーディングのシーンのみ。
後は、なんと、全てノーライト。
ラストシーンの、摩天楼をバックにしたハルとデイジーのシーンも、人物に懐中電灯を当てただけで撮影をしている。
また、ニューヨークの街並みで撮影している際も、通行人からは「記念撮影をしているんだな」としか見えなかったのか、
誰も撮影に気づかなかったという、意外な効果も生まれた。
機動性溢れるEOS撮影システムだったが、カメラが軽量がゆえの弱点が一つだけ存在した。
それは、望遠レンズを装着したとき、少しでも風を感じるとカメラが揺れるのである。
よって、望遠レンズ撮影の際は、まるで皇帝ペンギンたちのように唐沢カメラマンを数人のスタッフが取り囲んで撮影を行った。
URLリンク(www.wowow.co.jp)
URLリンク(www.wowow.co.jp)
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/07 17:36:36 lC4yQw5c0
5d Mark II 76Mbps Test
URLリンク(www.youtube.com)
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/08 08:52:29 FjTifkaG0
変わらん
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/08 10:40:29 yQUsvqwZ0
ビットレートよりも4:2:2にして欲しいな。あとモアレの解消。
ファームが上がってコッソリ改善している気もするけど。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/08 15:00:47 CFpRVyYB0
そうそう。合成しない限りビットレートが大幅に上がっても見た目解りにくい。
XFで422の効果とノウハウは得てるんだからそっち優先で。
ビットレートはほんの少し上がるだけで充分な気がする。
あと熱対策も御願いしたい。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/17 16:50:05 oFRE04Ev0
あのーiPadじゃEOSの静止画取り込めても、動画は取り込めません。
仕様なので。
外で動画チェックするときはMacbook Pro 17インチ i7使ってますよ。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 03:29:46 92mss99t0
Motorcycle vs. Car Drift Battle
URLリンク(www.youtube.com)
Canon 5D
Canon 7D
Panasonic GH1
GoPro Hero HD
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 20:56:37 6saAe59T0
7D使ってる知り合いがx4は汚すぎて使えないとかいってたんだが、動画モードでそんなに違いがでるの?
フルと比べるならわかるが、どっちも同じようなものじゃん
両方持ってる方の意見が聞きたいです
193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 22:46:53 t/aWrftB0
オレも知りたいわ
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 22:52:19 TpgyMa9U0
5Dmk2とkiss x4なら持ってるよ。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/19 23:45:17 KoB8c94w0
>>185
ピントの研究だのケーブル分配の研究だのグリップの研究だのと大げさだな、
そんな事みんな当たり前の様に自己カスタムしてるのに。
プロモ映像観たけど半年掛かりでさまざまテストして上がりがあの画?
唐沢くんはカラコレしてないのか?
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 18:52:18 7EhEnSwl0
質問させてください。
今60DとX4どちらを買おうか迷ってます。
お金がないので安いX4は魅力なんですが、音量がマニュアルで調節できないので躊躇しています。
そこでPCMレコーダーを買ってレコーダー側で音量の調節をしてX4の外部マイク端子につないで同録できないかと思ったのですがこれはできますか?
それともやっぱり別撮りして編集で同期させた方がいいでしょうか?
ちなみに用途は学生の自主制作映画です。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 19:00:18 IpgzI5YJ0
>>196
今買うならGH2だろ・・・
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 19:27:14 7EhEnSwl0
>>197
GH2も考えたんですがYOUTUBE等でみても一眼というよりはビデオカメラライクな感じだと思いまして...
199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 20:12:57 TeZQOcOM0
金が無くてキットレンズでやるなら同じことになるな
200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 20:14:55 IpgzI5YJ0
>>198
ここの作例見たら意見変わると思うよ。
URLリンク(panasonic.net)
201:166
11/01/23 20:23:08 poQ3SQyd0
>>196
>>PCMレコーダーを買ってレコーダー側で音量の調節をしてX4の外部マイク端子につないで同録できないかと思ったのですがこれはできますか?
PCMレコーダーにマイクレベルの出力が付いているなら直接つなげばおk。
ラインレベルだとパッドが必要。
5D2も含め、1眼の音声はおまけみたいなもんだから、SN悪いし、内蔵マイクも使えんから
音声は別録のほうが良いよ。
つか、「PCMレコーダー買ってレコーダー側で云々」ってのはそういうことじゃないの?
202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 20:26:24 7EhEnSwl0
>>199
キットレンズではフィルムっぽさを出すのは難しいでしょうか?
ちなみに同じ安物ではありますがEFレンズ 50mm F1.8 IIも購入する予定です。
>>200
すごいですね、ただGH2は若干予算オーバーなんですよね.....
あとEOSは付属ソフトで自分で色を作れるのがいいなあと思いまして
203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 20:28:33 7EhEnSwl0
>>198
キットレンズではフィルムっぽさを出すのは難しいのでしょうか?
ちなみに同じ安物ではありますがEFレンズ 50mm F1.8 IIも購入する予定です。
>>200
すごいですね、ただGH2は若干予算オーバーなんです。
あとEOSは付属のソフトで自分で色をつくれるのがいいなあと思いまして
204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 20:43:10 TeZQOcOM0
焦点距離と画角、絞りと被写界深度
これを十分に理解できていないなら素直にビデオカメラで撮って編集でフィルム調の仕上がりにすることをお勧め
205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 21:59:37 J6Tg8D8q0
唐突ですまん。
ID:7EhEnSwl0さんさ、チョロチョロと2chやyoutubeで情報を仕入れて妄想しているみたいだけど、
間違いなく失敗(落胆)すると思うから、高望みしない方が良いよ。
それなりの性能のPCや編集ソフトは持っているんだよね?
206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 22:43:20 7EhEnSwl0
>>201
やっぱり別撮りの方がいいですよね、安くて性能のいいPCMレコーダー探してみます
>>204
難しいのは承知の上ですが勉強しつつやっていこうと思っています
>>205
なぜ失敗すると思うのか教えて頂きたいです。
ちなみに編集環境はMBP13インチにFinal Cutです。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 23:23:56 poQ3SQyd0
7EhEnSwl0さんへのアドバイス。
キットのズームレンズは暗すぎて使いにくいと思います。
屋外ならまだしも、室内ではまず使えません。
ボディーのみ購入し、他の単焦点レンズを買うことをお奨めします。
50mm/F1.8は良い選択ですが、APS-Cですと、引きが足りないので、
広角の明るいレンズがあると良いでしょう。シグマや、中古から選択すれば安く上がります。
室内シーンは明るい広角レンズでしたら照明も抑えくらいで何とかなります。
編集についてですが、HDサイズで仕上げるのなら最低でもメモリー4G必要です。
(colorでグレーディング等するならできれば8G)
マルチカメラでなければMBP13(2010)でもなんとか編集できると思います。
ただ、H264のままでは無理なのでProresに変換しないとですが、これもシングルレイヤーなら
FW800の外付けHDDでなんとかなります。
PCMレコーダーは(XLRの外部マイクを使うのなら)タスカムのDR-100をお奨めします。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/23 23:35:03 XQ7c8pUa0
zoom H4nをおすすめするぜ
209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 00:00:20 poQ3SQyd0
H4nも4ch録れたりで良いのですが、音に癖があるように思いました。
スレ違いなのでこのへんで。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 08:48:34 +/KJhNZ40
映像やるなら音も重要だ。まったくスレ違いじゃないだろ。
ところで7Dの収録レベルのマニュアル化はまだですか?
211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 09:12:06 I75TFAIt0
失敗すると思う理由か
技術より機材を重視しているから。
本来は中身ありきだがこのスレだからそれはあえて言わないが。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/24 09:32:36 3HLQcxU60
>>211
あれ?オレっすか?w
何も考えずに安くて評判も良いからレンズ買うってのが、象徴してると思う。
とりあえずキットレンズでどう撮れるかをやってから
足らない機材を揃えた方が良いと思うんだよね、
漠然とEOSで撮っても「フィルム調」にはならないし。
そもそもフィルム調がトーンの事を言いたいのなら、207が書いている
Finalcut Studioに含まれるColorなどで微調整しないと、5Dmk2であっても難しい。
玄光社の書籍では尾道さんなどが色々書いているけど実際にやるのはかなり面倒。
それと13インチでHDの編集をするのは小さくて辛いよ。
(colorは画面が表示しきれないので13インチは対応してないかもしれない)
213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/25 09:06:55 8kKpTfk80
まだ本番じゃないならGH1から入るほうがいいと思うぞ
三脚とかどう考えてんだろ 212は・・・
214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/25 09:40:56 f4Nftt8S0
むしろMBP13で編集って、SDの編集すらやったことないんじゃね?
13で編集ってHD処理できるできない以前によほど慣れて割り切ってなければ拷問だぞ
215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/25 10:23:29 ekf+A6ut0
MBPなら2nd moniの出力が出来るので、DCDPを使えば何とかなると思いますよ。
映画ならカット編中心でしょうし。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/25 10:49:14 MZ5S3yfj0
>>213,214
オレは>>205=212です。
基本、三脚は使わないよ。
MBPは17inch i7をサブ、メインはMacPro+KONA LHi、
30inchモニターなどを使ってます。
217:196
11/01/25 12:34:26 Ow6Hzjbr0
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
編集は今まではMCB13のモニタでやってましたが、これからは手持ちの21インチのモニタに繋いでする予定です。
機種はGH1も考慮に入れてもう一度考えてみます。
218:196
11/01/25 12:35:49 Ow6Hzjbr0
訂正
× MCB
○ MBP
219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/25 12:38:58 MZ5S3yfj0
>>217
13インチでHD素材を見ると12~20%位かな?その位まで縮小して表示するので、
フォーカスなど細かい所がまったく見れないんだよ。
21インチもフル表示にしてやっとだし。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 00:03:41 M0+Io5hP0
金があればMac Proで12Core欲しいけど。
iMac 27インチ i7 8GBでFinalCut何とかなるよ。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 00:15:56 IVYIg/+C0
>>220
今のFCSの仕様ならiMacでも全然良いと思うよ。
27inchならモニターも大きいし。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 20:28:44 adFwStv50
AKBのドキュメンタリー映画見てきたけど、かなりEOSがふんだんに使われてた。
フィルムクオリティと言ってもいいぐらいの綺麗さだと思った。ただ、やっぱ揺れがあると
すぐにノイズみたいになって絵がブルブル震える。でも、夜のシーンとかはフィルムにもないぐらい
のクオリティだと思った。映画自体はAKBのファン向けで、なんてことはない映画だったけど。
最後のエンドロールのところで、「Suported by EOS MOVIE」みたいなのをしっかりと確認した。
こういう記述って初めてじゃないかと。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 21:05:40 IVYIg/+C0
>>222
銀座のアップルストアやInterBEEではEOSやFinalcutを使用して
AKBのPBを撮っている事を監督やスタッフが来て無料のセミナーやってるよ。
オレが初めて見たのは2年前。
遅れて行ったら凄い混雑で、いきなり涙サプライズをフルコーラスで見せられた。
実際に楽曲部分に使われたのはRED ONEで、EOSは冒頭の教室部分などの一部との事。
AKBに詳しくないのでリリース順は判らんが、言い訳Maybeとか
十年桜にも使用された様な事を言っていた気がする。
当時はEOSの仕様で出来ない事が多かったが手作業でクリアした事などが語られた。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 21:11:21 IVYIg/+C0
その2年前5Dmk2は30p固定だったし、TC(現在もFinalcutでのみ利用可能だが)もなかった。
で、途中はどうなのか知らんけど、桜の栞は岩井俊二氏が監督で
自ら5Dmk2を手にして撮影(尾道さんとか5~7台?位のEOSを使用したらしい)
>ただ、やっぱ揺れがあるとすぐにノイズみたいになって絵がブルブル震える。
ブレる事はスタビライズがないので仕方が無いのと、見た環境がどういう物か判らないが、
送出側のクオリティによるものかも知れないので、そこは何とも言えない。
揺れた部分はCMOSのローリングが出てしまうのが気持ち悪い事はあるけどね。。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 21:30:57 6fNjHUkwP
AKBで最初に5D2が使われたのは十年桜 これは全編
次の涙サプライズはREDとの混合
その次の言い訳Maybeは知らないけど
その次のRIVERは7D 確か全編
その次の桜の栞は5D2と7D混合
そこからはよくわからない
十年桜はまだ5D2がマニュアル露出さえない頃の撮影で
業界的にはちょっと話題になった…はずw
CP+では
どうもkssX5の発表があるんじゃないかという感じだけど
5D3か1Ds4 いわゆるDIGIC5組の何か発表が欲しいですよ…
226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 21:44:49 w7JP3i7D0
イオスムービーがここのところ進化がなくてやきもきするね。
新しい機種出すにしても、動画機能はGH2より上回ってないと相手にされないでしょうし。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 21:55:18 IVYIg/+C0
>>225
フォローありがとうw
>>226
新しい機種が出たら出たで考えるかな~程度に考えてるのと、
2010年でやっとカメラと編集の環境が揃った感じだから、進化してないとも思ってないし。
オレは良く判ってないけど知り合いに誘われたのでCP+に初めて行く予定。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 23:50:27 6fNjHUkwP
>>226
だねぇ
60DでDIGIC5積んでくるとみてたから若干がっかりです
俺としては
モアレ・偽色の低減、HDMIのフル出力、記録形式の改善
くらいでもいいっちゃいいんだけどね…
あ でも REDのMysterium-Xが別物といえるくらい綺麗だから
あれほどとはいわないけど近いくらいにセンサー改良はしててほしいのではある
CP+は近ければ行くのだけど
悲しき地方民よ…
229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/27 23:59:15 IVYIg/+C0
>>228
>モアレ・偽色の低減、HDMIのフル出力、記録形式の改善
うーむ、それは何とかして欲しいっちゃして欲しい。
そして重要な部分である。
オレは初めてCP+に行くんだけどプレスデーって一般の時よりは空いているんだろうか。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 10:22:13 BEQXNuW/0
EOSの動画性能がもしREDに追いついちゃったら、映画界は一体どうなるんだろう
RED ONEの登場だけでも当時「ドヒェー」って感じだったのに
231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 10:43:55 q3VGg+DF0
CANONだぞ、よく考えろ。
一般化したらマイナーチェンジでお茶濁すのは得意じゃないか。
あるとしたらEF対応ビデオカメラEOSの誕生だな。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 10:51:10 GSeAUU7z0
出し惜しみキヤノンにはあり得ない。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 11:09:45 kPIiqu+j0
>>230
まあ、それはないから。
実際に映画作ったり、RED ONEを使ったりされている方ですか?
234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 11:17:14 BEQXNuW/0
>>233
いいえぇそんなまさか
ただこれで映画撮れるようになったら趣味の幅も広がって面白いなあとかちょっと期待していたりもして
235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 18:20:12 mC0QExw60
>>228
俺も60Dにはがっかりしたが60Dはハイエントリーの立ち位置だから仕方ない。
新しいセンサーもDIGIC5も高速コントラストAFもやはり刷新されるなら
全て1桁機が最初じゃないとな。
5D3もしくは3D、1DsがCP+に合わせて出るなら そこで無線LAN対応フラッシュや
高速コントラストAF対応レンズも全面的な刷新ということになるんだろ。
地方民だけどCP+は5D3の発表に期待して飛行機のチケット取ってる。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/28 21:01:11 rO8zPMoI0
5D Mark IIはそろそろ時代遅れになってきてる。キヤノンは引っ張りすぎだ。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 11:13:29 Zfpb0N1Y0
既にこの形での動画撮影が時代遅れになってきたな。
特化するか割り切るかどっちかしかないだろう。
得意のマイナーチェンジじゃもう2の様な旋風は起きない。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 11:26:37 SR+eYpHk0
>>237
>既にこの形での動画撮影が時代遅れになってきたな。
いえ、全然そんな事ないですよ(笑)
個人のユーザとか趣味でやってますって人には、目新しさがなくなって
そんな風に見えるかも知れないけど。
そもそも、EOS MOVIEで撮る事が最先端とかクリエイティブみたいに思っている人はおかしいし、
旋風とか笑っちゃうから。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 11:50:17 Zfpb0N1Y0
趣味相手なら得意のマイナーチェンジで数年は持つ。
旋風でもブームでもなんでもいいが、深度の浅い画が一気にあふれたのは事実だ。
そして現状のEOSを使ってる人間で使いやすいと思ってる人間は仕事の現場では皆無なのも事実。
現状のままだとF3が出たら終了だよ。
それに最先端、クリエイティブみたいに思ってるおかしいひとから仕事をもらうのに一番ネタになる道具なだけだ。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 12:07:55 Ucunpd/90
でも、どう考えてもビデオカメラには戻れない。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 12:08:34 SR+eYpHk0
「SONY F3が出たら」というのは>>237みたいな奴と
多少知識が有るだけで言っている事は五十歩百歩なんだよね。
そもそも20万程度のカメラと200万のビデオカメラを直接比較するのは
愚問だと思うんだけどね。
映像の方向性が近かったり、使うジャンルが被るとしても。
>>239はF3が出たら買い替えるつもりなんだろうけど、
オレは金もないしカメラマンでもないから買わない(笑)
HDCAM収録は枯れて今更感満載だけど、撮る人がいないのか?それと同じ。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 12:14:06 SR+eYpHk0
>>240
業務用で値段もそれなりだけど、SONY F3やpana AF105はなかなか良さそうだよ。
5Dmk2はソニーやパナの技術陣を奮起させた功績は大きいのでしょう。
>>239
あと、PRONEWSのUstを見て面白かったけど、
プロユースでは素の状態よりもRGB444とか、もっと上位の使い方を望むだろうから、
F3本体のみ(キットレンズのみ)で使うのは勿体ないと思う。
コンパクトとはいえ、一人で撮り回すカメラでもないし。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 12:19:05 Zfpb0N1Y0
所詮飛び道具であって全てをこなせる機材じゃない上にHDCAMの様に枯れたわけでもない
つまり20万のカメラを買うのと200万のカメラを借りるのを比較する世界だ。
そしてHDCAMで撮る奴は居てもHDCAMを買う奴はもう居ない。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 12:39:03 SR+eYpHk0
>>243
ああ、いまいちつかみ所がないんだけど、
ってことは所有するカメラとレンタルが基本のカメラ。土俵が全然違いますね。
(プロの仕事なら用途と予算、スタッフの慣れなどで選択するのはご存知ですかね?)
それにEOSはビデオカメラじゃないから、使い辛いのは承知の上だったはず。
なのに今更言うというのは、変な感じだな~と。
しかもEOSで動画撮るぞってスレで書くのは、何が憎くて?って感じだ(笑)
EOSで撮りたいと思ってもAFなどで諦めて、GH1やビデオカメラに流れる人だっているだろうし。
5Dmk2で撮るのは素人にゃ難し過ぎるから、もっと機能でフォローして欲しいってなら判るけど、
ジャンルが違うのでF3が出たらおしまい、というのは単なる機材オタさんの意見でしかないです。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 12:54:57 Zfpb0N1Y0
けちをつけたいのは判るがちゃんと読んでるか?
だから割り切るか特化する新型が欲しいってのが発端なんだが
246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 13:24:36 SR+eYpHk0
確かに良く読んでなかったw
書いていたのは、Zfpb0N1Y0 ひとりか、、すみません。
Zfpb0N1Y0の撮りたいものがEOSでスポイルされて伝わらないと思うなら、
EOSにしがみつかないで他のカメラを選べば良いだけの事でしょ?
それに何度も書いてるけど、ビデオカメラじゃないEOSの取り回しがし辛いのは承知の事だから、
EOSじゃない方が良いんでしょう。だからF3にするんだろうけど。
まあ、EOSで動画撮るぞスレからはさようならですが、、。
何だか以前に笑われていた○ってライターみたいな人ですね(笑)
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 13:29:32 Zfpb0N1Y0
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 17:08:17 rN6Kg6BK0
>>246
丘?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 20:53:25 eunmTT0e0
>>246
ProNews面白いって言うあんたが○カ氏だと思ったよ
今までの例ではあれを面白いと言った人は後に全て○カ氏だと暴かれている
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 23:02:36 SR+eYpHk0
>>249
>後に全て○カ氏だと暴かれている
そうなんだ?(なんだか知らないですが凄いんですね。笑)
ただ、PRONEWSが面白いとは一言も書いてないですし、
ソニーの技術さんの話は面白くなかったかな?
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/29 23:43:49 yDlJmrvIP
PCMレコーダーとWM61Aで自作したバイノーラルマイクで録音したらカメラに外部マイク付けるより断然良くなった
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/30 00:43:14 9AgBTkX00
>>250
面白いぐらい釣れるんですよ○カ氏は
253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/30 14:28:33 tO0OwTH00
夜の撮影で7Dの限界を感じてきた。
次の欲しいんだが、5D2?1D4?それとも待ち?
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/30 14:37:34 TDLZFdM4P
現時点では1D4が一番高感度性能がよいけど
さすがに今は待つべし
今年中に色々と後継が出る
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/30 19:39:25 dhfYaDvC0
まだ買うな。今はタイミングが悪い。か…。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/30 22:21:12 QEyertb30
音はおもしろいね
URLリンク(www.youtube.com)
ピッタリあう
URLリンク(www.lockitbuddy.com)
257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/31 14:37:59 D4zK7Kt70
URLリンク(www.youtube.com)
USBでフォローフォーカスが出来るみたいだけど、キヤノン純正でもこういうの出してくれればいいのに。
URLリンク(muujp.cocolog-nifty.com)
こんなのもある。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/31 15:54:29 oZSKqXfvP
今まで知らなかった…USBでフォーカスコントロールできるのか~
てかこれいいな!ほしい
259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/31 16:31:04 BnofJ4YW0
>>257
無線LANが内蔵されればIPhoneだけでも同じように操作できるから
IPhone用のEOS Utilityぐらいじゃないかな。キヤノンが出すのは。
買えないけどこれのEOS用を出して欲しい。
URLリンク(www.viewfactor.net)
URLリンク(www.youtube.com)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/31 21:11:06 nUdYEtaF0
キャノンっておめX,うんXってAAつうの漫画使って
他社のネガキャンやるんだよな。
信じられない。日本のメーカーでそんなことやるの!
キャノンってなに!
261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/31 21:27:34 c1udjpE+0
>>260
正確にはキヤノンが雇った会社なんだが、、、詳細はググレカス
262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/01 03:20:39 313xRQi/0
平素はキヤノン製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
URLリンク(cweb.canon.jp)
「EOS 5D Mark II」、「EOS 7D」についてロック機構付きモードダイヤルへの改造
10,500円(税込)
263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/01 10:27:15 +IcDS4Kn0
芝しってる
264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/01 21:19:32 Ghe6JN900
こっこれは!?
URLリンク(www.tec-s.tv)
265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/01 22:06:05 lBznU7/90
昨年、多くの方にご参加いただき、ご好評いただきました映像の可能性を拡げる「EOSムービースペシャルセミナー」。
今回はさらに実践的な内容の映像体験セミナーを開催いたします。
映画、CM、プロモーション映像など、その第一線で活躍されている方々を「ブリリアショートショートシアター」にお迎えし、
撮影にまつわる貴重なエピソードや映像制作の手法など、
EOS MOVIE撮影に関するノウハウをご紹介いたします。
URLリンク(cweb.canon.jp)
266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/02 23:01:38 1H2b3TKn0
湯に行く>>264
267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/03 16:33:09 m9oId21q0
AKB48とEOS MOVIEの深~い関係
URLリンク(www.genkosha.com)
268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 15:55:51 +Fel0hHN0
みなさん、EOS Movie扱う場合、どのようなフローで編集していますか?
269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 16:19:30 hLaE/a5J0
切り出しと転送でProresに変換して、ってのが一般的なのでは。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 21:48:09 jkcIsoVW0
>>268
環境書きなよ。Macだと267がベスト。バージョンアップして変換が早くなったし。Winはソフトによりけりでしょ。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 21:49:31 jkcIsoVW0
269がベストの間違い。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/06 23:23:35 1wHhKg4E0
>>268
Finalcutのスレで書いていたヤツか。
Finalcut Expressは話にならんよ。
Finalcut Studio(Finalcut ProとEOS E1pulugin)か
Adobe Premiere CS5(ざっくり言うと8coreのCPUでメモリー12GB以上が良い)
273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/07 13:21:57 r+ktpf4V0
めんどくさいから手ぶれ補正はiMovieでやっちゃう。
それからFinalcut。で最後にCS5で色調補正。
4コアなんで、寝る前にポチとしている。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:45:59 QyWiRwMS0
この映像URLリンク(ime.nu)で撮影に使われている
ラジコンヘリの機種名を知っている方いませんか?
275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 23:28:48 FN7gK4YAP
>>274
URLリンク(helivideo.com)
こいつらの自作だろうな
インタビューを見つけた
URLリンク(www.diyphotography.net)
DSLR Heliで検索すると色々ある
276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 20:16:19 sXxxBPqY0
CP+2011でkiss×5さわってきた。
5D2よりAFが格段に早いんで、落ち込んだ。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 22:53:03 GldgeJVKP
>>276
それはマイナーチェンジ前のX4にすら劣るということか…
278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 23:03:58 6g/bLr2s0
>>276
同じ条件、同じレンズで試しての感想?
279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 23:15:22 jWyu8BcA0
付いてたレンズが良かっただけだと思う
280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 20:10:40 eyfo77LY0
85/Lはとてつもなく遅い
281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 15:31:28 CVue9jsf0
セミナーレポート「フォトグラファーとプロデューサーが語る、EOS MOVIEによるテレビCM制作の舞台裏」
URLリンク(www.genkosha.com)
282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 00:13:51 xk2q3ppA0
SD仕上げのころは良かったけど、
HDになってからEOSの画はつらいなぁ。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 06:30:39 QqO1jKhe0
モアレ対策
背景写真を撮り、マットペイントで品質を上げる裏技
URLリンク(vimeo.com)
284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 08:18:10 QqO1jKhe0
Marvels Cine Picture Style 3.4 downloaded zip
URLリンク(www.youtube.com)
Picture Style Test
URLリンク(www.artbyphil.com)
ハイライト優先orノイズ優先
URLリンク(colorbyjorg.wordpress.com)
ISO 160, 320, 640, 1250 and 2500 低ノイズ優先、ラチチュード幅縮小
ISO 200, 250, 400, 500, etc. (ISO 100 and 125 ) ハイライト優先、ノイズ増加
285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 14:39:18 jXensKsW0
>>284
おお乙
286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 20:23:17 QqO1jKhe0
無料 モアレ除去プラグイン
URLリンク(colorbyjorg.wordpress.com)
anti-moire plug in for Final Cut Pro
URLリンク(mediatube.marvelsfilm.com)
ソニー クリップオンLCDモニター『CLM-V55』
ピーキングフォーカスアシスト
ピクセル等倍
アスペクト
URLリンク(ctec3.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
34000円~
287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:17:21 di7KyHVF0
このスレだったかでこの2月にMk3が出るって豪語してた人はどこ行ったの?
288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:30:00 9Cy3QYMNP
いやまだだ まだ2月は終わってはいないぞ
289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 17:43:28 1uS5cAX70
SUNDANCE 2011 低予算映画 パラマウント4.000.000ドルで買取る 7D
URLリンク(www.filmofilia.com)
290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 18:33:59 L2EO64uw0
まさにアメリカンドリーム
291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 22:34:55 POMyAjY60
第1回上映 藍河兼一 監督作品 『戦士は櫻の木の下で―樹海の精霊篇』
URLリンク(www.genkosha.com)
ビデオサロンの企画作品。カメラは5DMk2。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 22:41:07 7L1jKDB40
皆様ちょっとこちらのスレにも顔出してくださいな
【Panasonic】 GH2は5D MarkIIを越えたか
スレリンク(vcamera板)l50
293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:21:55 1uS5cAX70
>>292
【eos7D】 はAlexaをRED越えたか
URLリンク(www.theblackandblue.com)
294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 02:01:24 sPUmrU6q0
URLリンク(vimeo.com)
REDもかなりデジ一眼に接近してきたね。キヤノンも、もっとモデルチェンジを早くしないとヤバい。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 05:26:19 nbsouM8e0
>>294
性能が全然違うから、形がどうのとかではないと思うんだが。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 08:46:20 /+T038Lg0
値段も
297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:23:46 riO5lXSC0
さっきサポートに確認したけどX5とX50は録画時にHDMI出力がSDに
切り替わったりせずにフルHDのまま表示できるそうだ。誤植じゃない。
EOS MOVIE 搭載機種 仕様比較
URLリンク(cweb.canon.jp)
60D残念というか、5D3安泰というか。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:54:01 nbsouM8e0
まあ、HDMI出力がSDよりは良いのかも知れないけど、
そこから外部のレコーダーやノンリニア機に取込みが出来る訳でもないし、
7インチ前後のサイズの液晶は800×480が殆どだから、
不便なのはスルーの時と録画の時のアスペクト比が変わってしまう事ぐらいしかない。
オレはそんな事より偽色とかモアレを解消して欲しいな。
「撮る」環境が良くなる事を否定する訳じゃないけど、
極端な話「撮れない」訳ではないから。勿論AFも。。
EOSはハンディカムの様に手軽に撮れる物じゃないのは
ちょっと撮った人なら判ると思う。もしAFが楽になったとしても、
面倒な行為には変わりはないと思う。
とはいえ、AFの速度や絞りが解放になってしまう事がないなら、
AF出来る事は歓迎する事なんだけど。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:54:08 nBgJZRaS0
>>297
画面の文字情報全部消して出力できるなら買う
300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 16:36:44 riO5lXSC0
>>298
SDはアスペクト比の切り替えで1秒くらい映像が切れるのが駄目。
モアレはDIGIC5に期待だな。GH2では凄く良いらしいし。
動画デジタルズームはやはり単純なデジタルズームで劣化は大きいらしい。
劣化のないEXテレコンといいGH2は完成度が高いな。
まあ望遠レンズを売るためにキヤノンがEXテレコンのようなものを
早々に付けてくるとも考え難いことではあるが。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 17:14:06 NOH/eMx0P
>>297
マジかよ~
同じDIGIC4でもチップの性能変わってんのかぁ?
X5買おうかなぁ
室内撮影だと液晶モニタ使うから
フルHDのままフォーカスフォロー出来るのはデカい
302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 17:24:11 nBgJZRaS0
>>300
一眼動画でデジタルズームに期待する人って拘りとか無いの?
やっぱり動画機能っておまけくらいにしか思ってないのかな
303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 17:50:49 riO5lXSC0
>>302
GH2のEXテレコンみたいなのを期待してるんだよ。
センサーの中心200万画素を使った10倍ズームはただのデジタル補間とは
違って作品として使えるレベル。
まあ現状の動画デジタルズームでもKISSx4のSDの動画クロップよりずっと良いが。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 17:56:36 nbsouM8e0
>>300
一瞬、パカッとするのは気になるかもね。
どのみち回してから数秒して演技などをしてもらうのが普通だから
耐えられる範疇の事かな。。
そういったメンドクサさは当たり前に思ってる(笑)
というか、Recスイッチを押してからカメラをキッチリ持ち替えるまでの
タイムラグもあるので、大した事でもないのでは?
>>301
フルHDとは書いていないから720pの可能性もあるよ。
まあ、それでもSDより良いかも知れないけど。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 18:12:34 riO5lXSC0
>センサーの中心200万画素を使った10倍ズーム
GH2はフルHDで2.6倍までか。それでも標準レンズが望遠に
望遠が超望遠になるわけでやはりDIGIC5機では欲しい機能。
URLリンク(darwinfish105.blogspot.com)
URLリンク(muujp.cocolog-nifty.com)
306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 20:45:08.60 eGuwmm4u0
>>299
これはmagic lanternが速攻で表示消しのファームを出してくると思う
307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:15:28.05 PBgQ5znh0
Autodesk.Smoke.v2011.SP3.MAC.OSX
URLリンク(www.autodesk.co.jp)
URLリンク(shuffle.genkosha.com)
URLリンク(www.videoalpha.jp)
308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:24:10.31 nBgJZRaS0
>>306
ひょっとしてそいつらKissX4の表示消す方法見つけてる?
SDなのはわかってるんだけど知りたい
309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:26:00.97 avEqJVwk0
今日初めてMagicLantern使った
ピント表示すげー便利
あとIntervalometerもね 静止画向け機能だけど
310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:53:10.94 nbsouM8e0
>>307
それさ、ソフトだけで250万なんだよ。
推奨仕様のMacProを組むので150万位は掛かる。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 22:29:23.26 gWE1kVN90
>>297
X5で出来てなんで60Dはダメなんだー
KissはISOが一絞り単位だからなー
312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/21 10:43:42.03 sEksdqPBP
URLリンク(magiclantern.wikia.com)
カスタムファームウェアで滑らかなフォーカシングができるようだ
313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 06:36:06.94 +rfYWM0U0
シネレンズ
Cooke S4/i 21mm
Zeiss ULTRA PRIME 40mm
スチールレンズ
Zeiss Distagon T* 2/35 ZE
EF24-105mm F4L IS USM
jpg比較
URLリンク(picasaweb.google.com)
ボケtest
URLリンク(vimeo.com)
RED 5D比較
URLリンク(picasaweb.google.com)
3Dボケ作り
URLリンク(vimeo.com)
314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/22 11:04:45.65 10KcizUW0
アグリーベティすげえな
全然違和感なく見てたわ
315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/23 01:45:34.37 9VO5z0px0
>>312
MFレンズで素手でも滑らかカコつき少
Fマウント改で絞りも滑らか
Compact Prime CP.2 vs Zeiss ZF CineMod vs Nikon AF 50
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(ducloslenses.com)
Schneider Cine-Xenar vs CP.2 色
URLリンク(vimeo.com)
B&H 一眼映画入門、ガイド
URLリンク(hdslrhub.com)
激安サポートリグ DSLR Shoulder rig for Canon
URLリンク(www.coollcd.com)
316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 01:33:27.25 9N5HzwFIP
>>314
ほんとだ。普通に凄い。無駄にテクノロジーを使っている気がする。
後ろに走っている電車は日本の山手線のE231系の映像を使っているような?
6ドアと4ドアの車両が混ざってるし。
オレンジ帯だから中央線に最初みえたけど。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 09:15:42.58 IOcPm/7Z0
>>309
カメラの方に不具合は出てないですよね?
なかなか人柱になる勇気がないへたれのおれにkwsk
318:309
11/02/24 19:52:04.60 VTrh041c0
>>317
インスコしては削除するのを3回やったけど今のところ平気
バッテリー抜いたりするのがちと面倒
カメラ側のファームを書き換えるのではないようなので大丈夫かと思う
今度はnew buildの上書き試してみる
319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 01:41:03.52 fj674tcR0
Thunderbolt
PCI ExpressとDisplayPortという2つの基礎的なテクノロジーを基盤
RAIDアレイやビデオキャプチャステーションなどの外部デバイスをMacBook Proに直接つなぐことができ
PCI Expressのデータ転送速度も得られる
簡単なアダプタをつけるだけでUSBやFireWire対応の周辺機器も使えるうえ、
Gigabit EthernetやFibre Channelネットワークにつなぐことも
DisplayPort、DVI、HDMI、VGA対応ディスプレイの接続には、既存のアダプタがそのまま使えます。
Final Cut pro8で新しくなり面白そう
320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 01:47:28.16 4291WuQQ0
>>319
で?
新しいのが出て盛り上がるのも判るが、スレ違いな所にまで書込みのは判らんな。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 08:46:54.62 lVUpxRS00
>>318
サンクス
今度おれもがんばってみる
322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 11:16:40.75 McK0Z+VS0
>>320
この規格なら現場変わるよ。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 13:34:01.65 AD58nthGP
>>322
でもスレ違いだろ
324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 10:32:39.50 mwdg9sYz0
EOS動画の周辺機器の話がスレ違いなら話すことないだろ
325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 13:43:55.27 P2ZI6QWH0
MacBook Pro 13インチはディズプレイがな…
326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 14:14:05.73 VjFE3qXT0
eosモアレを消す方法 After Effects
URLリンク(reduser.net)
だって
327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/28 19:49:49.16 xflQC4/J0
URLリンク(blog.rakuen344.jp)
328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 10:32:35.79 mrUTFYHc0
この度X4→5DMarkIIを購入して映像をやり始めたんだけど、
今もっているCFだと書き込みが遅くて止まるので
1920x1080 30f で書き込みが間に合う安くて使えてるやつ教えて~
329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 11:01:35.84 mseZyewIP
URLリンク(kakaku.com)
このへんでいいんじゃね?
わからないけど俺はこれを買うつもり
16GBじゃちょっと足りなくなった
330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 12:34:13.66 mrUTFYHc0
>>329
これを買えればいいんだけどさ~
カメラ代で出ちゃったのでできる限り抑えたいのだよ~
昼飯代がない~orz
331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 15:33:32.44 eSM5ICtZ0
表記されてるスピードってのがあてにならないからなー
SANDISKの60Mのは問題なく使えるしお勧めできるんだがな
仕事じゃなきゃ表記上のスピードが速くて安いのを
あきばで漁ってみるのも手だけどね。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/02 22:31:57.19 FwUj2l3k0
おれのは、表記上×600だが止まる。
仕事で使うのならサンディクスしか無いと思うが、趣味だよね?
趣味なら、表記上早ければ必ず止まるわけでもないので問題無いと思う。