【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目at DCAMERA
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 05:57:53 FYWcE1Ci0
★【サブロダ】Photoble Uploader for PENTAX
URLリンク(pentax.photoble.net) ※K20D Part19スレ≫1さん提供 (感謝!!)

 話題とする“古レンズ”とは、いちお、カタログ落ちしてればいいということで


3:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 09:10:54 EhEZXi3D0
>>1 スレ建て乙です。

前スレ >>985 朝いち近所でやっつけだけどM28/2.8で撮ってきた。(へっぽこ写真でスマヌ)
>>1 の神アップローダー様の所へUPしておいたよ。

遠景と逆光はf8.0、最短30cmはf5.6です。
RAWからGIMP+UFRawで、補正は全てOFFだからノイズ多く見えると思います。

4:シベリアよりのお手紙
10/04/29 20:34:40 nnUWwPUe0
とあるリサイクル店で見つけた、レンズ袋付きTokinaのKマウント 400mm/5.6が\19,800で売ってるんですが…
これってこの距離では、破格の安さなんでしょうか?
誰か判断頼みます。

たぶん買わないと思いますが、もし買うなら鉄道撮影用に考えてます。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 20:42:16 uHSvRJt00
確保しろ
話はそれからだ

6:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 21:25:42 9r+Ytjk70
>1 乙

7:シベリアよりのお手紙
10/04/29 21:39:24 nnUWwPUe0
>>5
>3だけど、Tokinaの 400mm/5.6 ゲットしたいが、この前の給料日にM50/1.7ゲットしたばかりで金がない…_| ̄|〇

スマン、あと4~5ヶ月後になりそうだ…
まあ、あの店ならたぶんそれまで売れてる事も無いだろうな。

MFレンズとはいえ、この距離は気になる…

8:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 21:49:48 uHSvRJt00
>>7
ぐぐるとこのレンズを購入した人のブログが一発でヒットする
作例もある

俺が買いたいくらいだ!

9:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 22:10:00 FYWcE1Ci0
>>7
でも、MFでその値段は高いような気がするなー。
ヤフオクなら一万切るでしょ??

10:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 23:27:06 FYWcE1Ci0
連投すいません。トキナーつながりで、手持ちの
トキナー400mm F6.3 M42マウント で撮った月の写真を貼らせてくださいませ。
URLリンク(pentax.mydns.jp) (絞りはF8)

さらにシグマの古いテレコン2×を足して800mm相当で
URLリンク(pentax.mydns.jp) (開放)

流石に古いテレコンつけると凄いことになってしまいましたorz



11:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/29 23:55:26 oh9pc1fB0
A35-105mm F3.5サイコー!

12:名無CCDさん@画素いっぱい
10/04/30 14:57:32 XPWYFu670
35~50mmあたりで逆光でフレア出しやすいけどゴーストは少なめ
みたいなレンズってなにかありますか?

13:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 02:08:45 EQLf8ZjA0
RICOHあたりかな

14:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 07:33:21 XR0s5CGj0
M28F2.8がカビカビなんで
GW中にやっつけたいと思います。
分解清掃は簡単でしょうか?


15:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 07:39:03 IPtZ9X0E0
簡単だが、多分きれいにはならないよ
あと、前期型ならきれいになっても大した写りじゃないよ

16:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 08:22:31 XR0s5CGj0
どうもです。
銘盤にシリアルナンバーありは前期型でしたっけ?
それと後玉はマウント外さずに作業できるかな?


17:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 14:09:44 djBOJE+60
M28の前後期良いのは結局どっちなんだよ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 14:45:31 LqVApMcx0
まあ、どっちだっていいじゃん。
素敵な写真が撮れれば、レンズの善し悪しなんか霞むもんだよ。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 22:57:14 IPtZ9X0E0
後期は筐体サイズに余裕を持たせて周辺画質を改善させた
まあどっちにしろ広角らしい繊細な描写は期待できない
かといってAPSでの標準画角としては(smcのわりに)逆光に弱くて使いづらい

それでも安ければ不満はないのだが、今の中古相場はなぁ

20:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/01 23:01:00 IPtZ9X0E0
>>16
確かそれが前期モデルだったと思う
後玉はそのまま外れたような・・・でも電気接点もないしマウント外すだけならそんなに気を遣わなくて出来るよ

21:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 05:36:57 IC8Wgh7E0
a

22:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 05:40:31 IC8Wgh7E0
バル切れ黴アリのM50mmF1.4を最後玉と前郡だけ組み付けたらソフトフォーカスレンズになった。
面白いので無望遠がどうとか考えずにしばらく使ってみる。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 07:39:51 Inf2YQoL0
M150mmF4というのが押入れから出て来たんですが、どんな感じのレンズでしょうか?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 10:17:15 cCcFYNry0
ただのカビジャンク

25:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 10:27:48 DG2Vq7Ke0
>>23
手元に有るんだから使ってみりゃイイじゃん。 自分で感じた印象こそが全てでしょ?

26:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 11:58:09 o3yG7R7IP
銘玉といってもらいたいとか?

27:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 12:00:16 lQxP7kG50
飴玉に見えた

28:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 12:12:34 CIiIG6IZ0
大阪のおばちゃんが必ず持ち歩いているアレか。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 12:22:46 DG2Vq7Ke0
>>22
くっ、誰も 無望遠 にツッコミ入れないからレスしちゃう!w

後玉(ミラー側)の裏表ひっくり返すと、絞り開け気味でイイ感じのハロが出るよ。
無限遠も出せるし、絞ればソフト効果は次第に無くなるよ。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 12:54:48 DG2Vq7Ke0
ごめんなさい、いま実際にSMCT50/1.4で実験してみたけれど、
良い感じに成らなかった、構成が同じM50/1.4も駄目かも。
以前MC ROKKOR 50/1.4でやった時はイイ感じだったけど、
構成が違うから効果が違うのは当然だよね・・・ 俺バカですた。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 14:11:02 lQxP7kG50
Takumar 1:3.5/135なら前玉一枚だけにしてソフト化しちゃったなあ

32:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 21:48:09 +lN0nAZR0
前玉にメンソレータム塗ればソフトレンズになるじゃん。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/02 21:53:08 QqjzLNGp0
後群外しは初歩的なソフトレンズの作成方法だよ。


34:23
10/05/03 10:49:00 Chalu2wc0
>>24,25
ありがとうございました。
肉眼ではカビや埃は確認できないので、適当にあそんでみます。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/03 14:41:08 7qYMFUP20
SIGMA28-80が壊れちゃったので代替のレンズ探し。
立ち寄ったリサイクルショップでMZ50 \3,800があったけど、
安ズーム目的にはチョッと高いかな?と悩んでいた所に店員。
「コレもセットですよ」と言われたソフトバッグの中にスゲー綺麗な
FA28mm f2.8が入ってますた!
速攻買った、今から試写に逝ってくる!

36:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/03 15:37:10 CVCrkfn/0
最近のレンズはオークションでも高いな
URLリンク(acapulco.dyndns.org)

37:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/03 16:34:19 bLqbqaxR0
>>36
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED の平均価格はどう見てもDALも入ってるな。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/03 18:52:44 y3hQrZEZ0
M80-200F4.5など手ぶれ補正のレンズ焦点距離はいくつで設定してる?
ちなみに80mmの設定値はありません。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/04 15:34:15 sfVgNn4b0
>>35
オマケの方が価値があるような気がする。写りに問題なければ大変な儲け物だね。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/04 17:19:57 ffjogbQ10
リサイクルショップって値付けが無茶苦茶なところあるよね。
レンズ全体がカビで真っ白になってるのトキナー安ズームが¥4,800とか
誰が買うんだっての。



41:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/05 18:36:26 frYfR56D0
>>39
35ですが何の問題なしでした。
ていうか本体、FA35-80、FA28/2.8ALどれも使用感が無い。
ただ本体が通電時モーターの唸る音がするだけで動作せず。
ネットで調べたら、この頃のMZ系共通ピニオの欠陥みたいです。

多分先代のオーナーがあまり使用しないうちに故障してしまい、
そのまま放置していた物が何らかの機会に出てきたかと。

で、写りの方ですが・・・
FA28はスレタイ的には面白みが無い程に良く写りますw
とはいえ世の中古価格が妥当か?といえばNo!じゃないかと。
新品で何時でも\19,800程度で買えるならアリですが。
むしろ暗黒糞ズームの35-80の方が「頑張れ!」って感じで、
使っていて楽しいかもw

42:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 15:46:38 YXnxGdL30
>>7
そんな時はどうせ売れちまってるさ、ってネガティブに待つ方がいいですよ。
そういった事情で当てを大きくして外れるとダメージ大きいから。
中古は一期一会。
4~5ヶ月と4~50分に違いはないぜよ。
あるかないか。
>35みたいに「はうっ」って息呑んでお持ち帰りできる人はどこにでもいるのれす。
自分にとっては、やり過してくれるお方が多いと有難い。
世知辛いね。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 16:22:49 6vnQBf8N0
ダイソーでなんとカニ目工具うってるのな

これでどうしても開けられなくて死蔵してた
M28/2.8がやっとカビ取りできた

44:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 22:21:58 YXBQ1IlTi
レンズ集め初めてマウントなしで42レンズ使いたくなり、SPF手に入れました。
重さが気持ち良い…
ペンタックスばんざい。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 22:22:54 YXBQ1IlTi
ひとまわり半小さいのですね。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


46:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 22:46:56 1DSzsIUY0
>>43
いくら?

まさか100円じゃないよね?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 22:48:33 7nFnD26z0
カニ目回しってかけがきコンパスじゃないの?

48:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 23:32:37 QA7fHJmx0
沼が深くなってきたっ! 全部で\3,000でお釣りがw

URLリンク(up.mugitya.com)

49:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/07 23:41:13 l5AVEgqj0
A50mm F1.2を45,000円で買いました!


50:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 00:23:22 WtrmH2YO0
ぺトリのレンズなに?

51:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 00:25:15 WtrmH2YO0
K10D でかすぎ。やっぱ*ist Dだね。


52:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 00:35:39 WtrmH2YO0
まさか、6本で3000円以下?

53:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 03:00:52 Ca76HIRr0
ボディ込みで3000円以下だったら

54:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 03:01:57 Ca76HIRr0
22です。
無限遠だったのですか、無知は恥ですね。
で、その玉抜きM50ですが
URLリンク(pentax.mydns.jp)
こんな感じに写ります。
周辺が流れるけど、軽いしこれでいいかなという気も。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 06:07:43 2S3Fh0CT0
>>52
うん、ジャンクの\315コーナーで一気に5本救出。
マウントアダプター作るのに\1,500のuni買って付いてきた1本追加。

REトプコールと違って、UVトプコールは安っぽい作りだけどスゲー軽い。
どのレンズもセットズーム並みに暗いのがナニですがw
Petri 135/2.8(M42)は、どうやらコムラーのOEMっぽいです。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 08:33:37 WtrmH2YO0
>ジャンクの\315
安杉。
おいらの手持ちは最低でも0が一つ多いよ。
アダプターは自作でつか。
M42用の部品は4000円位するしね。
おいらuniとかunilexとかから部品外して、ニコン用のアダプター作ってまつ。
軽くてよい移りでつよね、UVTopcorは。


57:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 10:31:50 YjyVpbXe0
SEARSやJ.C.PENNYやVIVITARのKマウントレンズのOEM供給元が何処とかわかるサイトってある?

CHINARとかDEITZとかROKINONとか、この辺になるともうなにがなんだか。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 10:35:41 ZO6t8xSc0
>>57
VIVITAR ならシリアル頭2桁で判るとか。
URLリンク(www.cameraquest.com)

59:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 12:25:34 YjyVpbXe0
>>58
ありがとうございます!自分の24mmF2.8はコシナ製と判明しました。
コシナのを画像検索してみたらフォーカスリングの意匠だけは異なるものの瓜二つでした。


60:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 18:02:01 khNCBu9j0
最近300円でも食指の動くレンズがない。
とくに標準系はよほど状態のいい物でなければ
300円出せなくなってきている。
むしろMレンズ以前の金属質のレンズの方が安っぽくなくていい。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 18:17:34 fy8+qcvF0
>>46
400円
>>47
時計用だけど、普通にカニ目工具だよ
代用品とかじゃなくね

62:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 21:42:09 xGfP0cxZ0
GW中にヤフオクで2本も買ってしまった。

だれかレンズ沼にようこそと祝ってください。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 21:47:42 2S3Fh0CT0
>>62
まてっ! 今ならまだ間に合う! 命を粗末にしてはいけないっ!

                                        ・・・連休中12本買った男より

64:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 21:54:26 PA+pQLfB0
ナムナム・・・

65:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 22:50:46 S5Kk4rZGP
>>63
みんな沼にはまっているんだな、安心したよ。

自分は6本。。。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/08 23:42:17 xGfP0cxZ0
>63

すげー

ちなみに「rikenon-p 50mm f2」、「pentax m50 F1.7」の次に買うべきお勧めレンズが
あれば誰か教えてください。
できれば5000円未満でゲットできるような価格帯で。

ちなみに普段はFA43lim使ってます。


67:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 00:01:55 pMnIzvuN0
135/3.5とかならまず5000円以下で買えるんじゃないか?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 00:13:14 8dsk4wcU0
K55 F1.8がおすすめかな。
あとはM50 F1.4とか。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 00:16:57 pMnIzvuN0
>>68
もう50mm付近はいいじゃないかw

70:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 00:19:09 tEtyClL70
次は28mmあたりかな。

スーパータクマー 28mm/3.5 35mm/2.0 50/1.4 105mm2.8 135mm3.5 は5000円以内でそろった。
これがSMCタクマーになると倍したりするんだよな。

逆光とかの厳しい条件でつかわない分にはスーパータクマーもSMCタクマーも大差ないと思ってる。




71:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 00:26:23 oy+tJcnl0
連休中に飼ったレンズ

K50/1.4
M50/1.4
A50/1.4
SMC-T50/1.4


72:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 01:07:00 J/85/cWU0
さっさとST50/1.4を探す作業に戻るんだ

73:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 01:16:17 oy+tJcnl0
了解

74:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 06:50:06 VGEWLbsj0
ST200/2.5はいいぞ。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 19:06:32 XQKPnwR10
標準ズーム最小際軽量?のF35-80買ってみた

買ってみただけ…

76:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 19:07:16 rXPCtrV50
リバースアダプターで遊べる

77:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 21:07:22 pMnIzvuN0
市場に出れば1000円ぐらい?の古いシグマ
28-70/2.8-4が無茶苦茶安く買えたから使って
るんだけど
一段明るいって言うだけでずいぶん使いやすいね


値段が値段だし軽量だから傷も気にせず常用レンズにしちゃってる


78:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 22:44:09 s73kfJYE0
F 35-70、割と使ってる。
小さいから、お散歩の時は便利です。
簡易マクロもついてるし。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/09 22:53:11 H7OmbkCo0
>>77
マウントがプラのやつ?
昨年ヤフオクで勘違いして買ったヤツは新品同様だけど9千円ほどになってしまった。
キャンセルすれば良かった。orz

80:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/11 00:11:56 iNRsBkKs0
リサイクルショップでA50/1.4をげっと。
外周2/3くらいバル切れしてるけどw
まぁ500円だしAPS-Cなら問題なさそうだしって感じで。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/11 00:23:10 7it1gUyv0
おめ!Aは使い勝手良いからラッキーだね。

M50/1.4の中玉(4群)が余ってるから欲しけりゃやるっスよ?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/11 00:47:18 VJPXzZ+C0
>>79
自分のは鉄マウント
28-70/2.8-4.0のUCってやつみたい

1500円の半額セール750で買った

83:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/11 00:53:06 iNRsBkKs0
>>81
AとMのニコイチかw
違いってコーティングだけだっけ?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/12 21:19:43 7snUPsp/0
Pancolar 50/1.8ってゼブラとMCとでは写りは結構違うんですかね?
近所でMCが14000円だったので悩んでるんですが
ゼブラがやたら人気みたいなので・・・


85:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/12 21:48:50 E2aH1U6/0
ブルース りー曰く
"考えるな 買うんだ(両方)"

86:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 06:15:19 sBDtd5dEP
>>84
ゼブラーマンは持っていないが入手できるのならば絶対お薦め!
そのあとゼブラ手に入れて較べて好きな方を残せばいいんじゃないか?

個人的にはフレクトゴンより好きだ!

87:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 10:27:59 NaYVUNNx0
>>85
14Kで悩んでる自分にその発想はなかったっす

>>86
ゼブラーマンを買ってからゼブラを買って残す方を決めると
ゼブラーマン=MCでいいんでしょうか?

自分で撮り比べるのが一番 その上で片方処分すればいいって事ですね
資金と相談しながらもう一度相場から調べてみます

88:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 19:14:59 By5nRqM00
M50mm/F1.7持ってるのにコシナとリコーの50mm/F2.0を
買ってしまった。K-xにつけてみるとこれがまた楽しい。
次は広角かマクロかな。沼はどこまでも深い。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 19:30:29 sBDtd5dEP
50ミリ、けっこう楽しいよね。
最初の頃はAPS-Cだと長いかなぁ、なんて思っていたけど今はなれたからかやっぱり標準レンズ、なんて思う。

数えたら八本ある。
それでもまだ欲しいんだよなぁ。
そう言いながら35ミリを集めたい馬鹿です。

パンカラー、ゼブラはモノコーティングじゃない?

90:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 20:33:32 /57EogY00
レンズを買う→試し撮り→レンズを買う→試し撮り→レンズを買う…

レンズによる描写なんて大して違わないのに、ただただレンズ集めに走ってしまう。

レアだとかお宝だとか騒いでるだけ。でもそれでいいんだよね?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 21:25:23 EwvZ8Z4c0
>>89
慣れなんだろうけど、最初狭く感じた画角も今じゃ普通に思える様になったよ。
28mm付けると換算42mmなのにしっかり広角と感じる所がなんともw
で、久々にLXのファインダー覗くと余りの違いに orz 嗚呼フルサイズ欲しい…

「セットで○本!」なんてジャンクレンズ買っていたら、標準レンズに次いで
135mmが勢力を伸ばしてきた。(現在11本)
妙に苦手意識があって銀塩時代はほとんど使わない焦点距離だったけど、
折角だからと使うようになった。 気楽にバシャバシャ撮れるデジならではかと。
元々作りやすい焦点距離なんだろうけど、プリセット絞りのコムラーあたりでも
結構良く写るのに関心、色々撮り比べて楽しみたい。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 21:29:06 o6IPHBxV0
撮ってるうちはまだよい。
レンズ並べて厚みがどうだのコーティングの色がどうだの言って
悦に入るようだと首まで沼に浸かっている。

まだ、Kはデジイチにくっつくからいいけど、FDとかMCとか見捨てられた
マウントの単焦点とかも一緒に集まってくるから困る。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 21:30:10 0I7KH+x60
M42のジャンクレンズ買ったが、何か分らん…orz
100mm位のF2.8しか分らん

94:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 21:34:01 EwvZ8Z4c0
>>92
あるあるw つい最近までペトリのM42改造がマイブームだったw
今はAUTOやMCロッコールの改造に頭を悩ませている、多分その次はFDかとw

95:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 21:59:14 WwQjV2Ro0
ペトリスレにいらっしゃった旋盤使いの方ですね。
M42化できれば怖いもの無しですから
沼もますます深そうですね。改造レポ待ってます。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/13 22:12:15 WwQjV2Ro0
あ、アトムレンズの紫外線照射もやってらしたんですね。凄いです。


97:93
10/05/14 00:29:30 +qlFBL9I0
貼り忘れorz

これです
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

御存じの方おられますか?

98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/14 23:02:44 d/wi7dUt0
本日の戦利品、全部で\1,575 最近古レンズとのエンカウント率高すぎw
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

どれも小さいけれど、特に Auto-Takumar 3.5/35 の愛らしさったら無い、正直萌えた!w
重鎮 FD 1.4/50 SSC 様と比較が↓コレ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

沼から脱出しようにも足を引っ張る河童か半漁人か? もうイイや、笑いながら溺れてやるぅw

99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/15 22:01:17 JijBLJHz0
リケノン50mmF1.7ってどうよ?
XR-Sってカメラにくっ付いてたんだけど。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 01:14:25 /hWif9L60
いいじゃないですか。早速試写ですよ。
ぼけとか色とか気に入ったらばんばんざい。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 09:09:23 I/v+SGtw0
フィルム童貞、デジ一素人で
安いからと手始めにリケノン50mmF2買ったけど
良いんじゃね?玄人の目からはわからんが

102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 09:19:32 bYkvSkJQ0
確かに 「使ってなんぼ」 「あばたもエクボ」 気に入ってしまえばそれで良し、
他人の評価気にして使わない方が勿体無いよね。
つうかその頃の標準レンズって、窓から投げ捨てたくなる程の糞って無い様な?
たとえ糞でも笑い飛ばすのがこのスレじゃないかな?

103:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 13:04:25 bYkvSkJQ0
SMCT50/1.4、ST55/1.8、SMCT150/4.0、M28/2.8、EBCF55/1.8、
SIGMA SUPER-WIDE II 24/2.8、のカビ玉を各々\525でゲットした。

シグマ以外既に何本か持っているけど、カビる箇所ってお約束だねw
SMCとEBCコーテイングって丈夫だから、カビ退治が楽でいいです。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 17:06:11 o7V5v9970
リケノン28mmパンケーキ、今まで興味なかったのに欲しくなったら市場から消えていた、、

105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 20:42:52 onT5Lz5Q0
Kマウントで一番薄いレンズって何?
それとパンケーキの定義というか基準って薄さ何mmくらい?

106:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 21:14:53 ijjYF5WT0
DA40じゃない?

107:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/16 22:28:36 2oh/jcIe0
>>106
古レンズのスレなので、ココではM40ジャマイカ?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 00:30:22 OZzTXECc0
M40。次にリケノン40mmで、28mmパンケーキかね

109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 00:44:28 etv8WUVi0
1000mmを買おうと思うんだけど、近くの中古屋にあるのは
SMC-P 1000mm F8とSMC-P REFLEX 1000mm F11の2本。
買うならどっちが良いと思う?

110:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 00:51:21 TWPW/WAD0
>>109
どちらかっていうとレフレックスじゃね?
つい最近まで現役だったし。

俺はどっちも使ったこと無いけどw

111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 00:53:05 +thRlzX10
パンケーキというとこの辺かな。(寸法がわかったもの)
DA40/F2.8 15mm
M40/F2.8 18mm
XR RIKENON 45/F2.8 19mm
XR RIKENON 28/F3.5 19.5mm
Fish-eye Takumar 18/F11 23mm
ULTRON 40/F2SL2 24.5mm
DA21 25mm

その他、外観上M40と同じ位の長さ(厚さ)と思うけど寸法がわからなかったもの
COSINON 40mm F2.5
Vivitar 40mm F2.5
PORST 40mm F2.5
※Vivitar,PORST はコシナのOEM

CHINON 45mm F2.8
REVUENON 45mm F2.8
※富岡光学のOEMらしい

112:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 20:07:01 vHbkXcuT0
古レンズをデジで使う場合
一番使いやすいのはどこのメーカーだろ?

ペンタ?キャノン?ニコン?…ミノルタ?

113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 20:12:47 lNFPTxdy0
>>112
使いやすいの定義にもよると思うが・・・
使えるレンズの種類とかを除けば、画角的な問題でフルサイズ機がいいんじゃないかな。
そういう意味ではキヤノンかニコンか。

垣根が低く沼が深いという意味ではペンタかな。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 20:21:36 b23KDh3H0
>>113
キャノンはないと思う
やっぱニコンかペンタックスじゃないかなぁ
ペンタックスは廉価機でも絞り込み測光対応してるあたりがすごいと思う

115:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 20:35:09 Yr4EuKuV0
ニコンはM42に対しフランジバックが長すぎて、その辺どーなんだろ?
マウントアダプターの種類や改造レンズの実績的にキャノンの方が有利では?


116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 21:06:48 HJSZjYkU0
マウントアダプターまで考えればキャノン有利な気も
するが、フルサイズのボディー買ってアダプター買って
M42レンズじゃコスパ悪過ぎ。
お気楽になら、K-x辺りにアダプターでの方が
ライト感覚で楽しめて良い気がする。
大柄のボディーより小降りのボディーの方が
レンズとの見た目も良い感じだし。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 21:10:53 fhH/eUCfP
俺はペンタが一番楽しいと思うけどなぁ
キャノンだとキャノンの昔のレンズ探してまで使いたいなんて思うか?
ペンタは純正でマウントアダプターがあるから、、、ヤバイよね。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/17 22:33:52 Yr4EuKuV0
>>116-117
あ、もちろんオイラもAPS-Cならペンタックスが良いと思います。
「フルサイズなら」って流れかと思ったので、舌足らずですまんです。

昨日買った SIGMA SUPER-WIDE II 24/2.8 のカビ退治ついでM42改造してみますた。
元がキャノンFD用だったので、部品が沢山余ることw 複雑でかなりコスト掛かっただろうな。
EFマウント移行時、徹底的に電子化したのも何だか解る気がします。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

このレンズ18cmまでよれて面白いっす。 開放からそこそこシャープで思いのほか使えるかも。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/18 07:43:43 gwtU6dJs0
そのレンズAF版を昔使っていたけど、死ぬほど逆光に弱いぞw
しかしアンタも好きだなぁw

120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/18 16:18:03 tQvtT7MS0
>>114
もしかしてキャノン、ニコンは開放測光しか使えないの?

121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/18 23:31:51 ffCjwjv40
レンズ付けられてシャッター切れるなら、ほとんどの場合むしろ絞り込み測光が
普通じゃないのか?

122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 00:27:46 NuzWQ42T0
つか、絞込み測光と、実絞りでの測光を混同してるような気がするけど。
ペン他のデジでM42絞込み測光できる機種なんてないだろう。


123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 00:42:12 f/ctkhDe0
ですね

124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 04:04:29 0trqNwH60
>>112
ペンタなら645・67レンズも控えてます

125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 18:07:24 9Ir/CKbN0
実絞り測光ならどこのデジでも出来るってことかな?

絞込みだと(もちろんKマウントなりなんなりで)
ペンタとニコンが有利?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 18:08:49 Fi3iTfeL0
>>125
記憶違いでなければいいけど、実絞込み測光で中央重点かスポットのみ

127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 18:10:00 Fi3iTfeL0
ただLV使うとかなりいい感じの測光です。拡大してピンと合わせられるし
まあどの機種も同じか?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 21:47:33 9Ir/CKbN0
俺はとりあえずKマウントばっかりだから
絞込み測光できるだけで嬉しい

129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/19 23:04:07 NuzWQ42T0
ヌコンだろうと、実絞り測光できない機種もあるよ。
D70とかD40とかね。

撮影結果が直ぐ見えるデジ一なら、あとはヒストg見ながら補正すればOKだけど。


130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/20 15:49:51 ImlSdPI50
お前らは プリセット絞り使ってればいいの

131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/20 17:40:32 JQqPkBkv0
ふごぉ安レンズでもMFでもおkな感じで28mmが欲しい
ペンタのA、FAは無い、もしくは高いと感じた
Mはどうか、はたまたリケノンPか(XRは無理ぽ)F値は同じ、どうだろう写り
これらのレンズを持ってる方、具合はどうでしょうか、本体はK10Dでふ

132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/20 17:52:12 0KhWyRef0
写りを気にしないならM28/2.8もリケノンも良いレンズだよ

133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/20 19:53:53 QL1ecM/+0
幻のリケノン28mmパンケーキを追い求めています

134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 01:07:35 MfttpHC80
M85F2って、どんな感じ? FA77が高いから迷ってるんだか。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 15:48:37 pTjrjrQ20
それよかタム90かDFA100WRで迷う

136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 20:24:36 W+Xw5UFh0
>>134
中古価格は相変わらずかなり高めだが、その値に見合うかどうかというと疑問符。
ボケにちょっと期待して買ったけど、その点もあまり良くなくて残念。
Mレンズはやはりコンパクトさを最優先した設計で、トレードオフが大きい。Mは50/1.7以外はみんな手放した。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 20:35:05 W+Xw5UFh0
>>131
K28/3.5はいかが?オクだと6~8k台で買える。
Mは28/2.8使ってたけど、写りはそれより良い。
K10Dだとグリーンボタン測光しなくちゃいけないのが少しメンドいけどね。
K28/3.5はMモード専用だけど、Avで使えるSMC琢磨28/3.5もおすすめでつ。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 21:51:18 j35bohRg0
M85F2は兎に角小さい。
50mmとほとんど変わらない。
まあ画質はふつーってのが感想
安ければ買い。ちょっとでも高いなっと思ったらスルーで

139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 22:07:22 1EzBkVAE0
すでにカビの生えてる安古レンズ
今日も暑いけど、この先どうやって保管しようか悩む悩む(汗

140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 22:12:07 pTjrjrQ20
自分で言っててAとかPとかMとかFA?だかSMCやらタクマーやらこんがらがっちまうぜチクショウ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 22:26:32 ojuhK52u0
問)
ペンタックス製(アサヒペンタックス製)の50mm単焦点の各レンズを
古い順から書き並べよ(配点10点x書いたレンズ数)

142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 22:43:07 TpRN1ayo0
>>141
そこまで偉そうに問うなら全て所有の上、写真で提示なんて余裕っすよね?

143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 23:08:43 IV1SttIs0
>>141
T ST smcT smcP M A F FAじゃねーの?
オート110用とかは知らん

144:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/21 23:10:24 RWRyIAdv0
おそらく50/1.2ゴールドとか50/4マクロとかも個別に書けってことではないか。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/22 10:00:57 vk0dVigX0
>>136、138
ありがとう。そっか。俺もボケに期待したんだが、それなりか。
ちなみに相場ってどのくらいが適正なのかな? 見つけたのは30000円だったのだが。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/22 23:28:21 4hUX/BtsP
ジャンクでSuper-Takumar135mm f3.5 35mm f3.5 50mm f2の三本を捕獲してきた。
何でこんなに買うんだろう? もういいだろう、と思いながらも目の前にあると買っちゃうんだよね。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/22 23:36:58 +V1QxhBT0
み、耳が痛いw (∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/23 00:55:51 0EIuDNIp0
>>134
古レンズでは無いけどサムヤン85/1.4がフジヤで29800で予約受付中。
コーティングは駄目だけど写りはよさそう。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

149:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/23 03:03:07 6EBlZlxT0
>>148
フリッカーのリンク見たら写りイイねー。
FA★85使ってるがカットによってはボケ味こっちのが良いと思えるものも。
これで29800は安すぎかもしんない。。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/23 20:43:02 Nrnt2l4G0
>>141
同じ時期に発売されたものの扱いが謎だけど、こんなとこかな? 
たぶんどっか間違ってるとは思うけど。

1971年まで
------------------------------------
1952 PENTAX TAKUMAR50mm F3.5(M37)
1957 PENTAX TAKUMAR50mm F3.5
1960 PENTAX Macro Takumar50mm F4
1963 PENTAX Super-Takumar50mm F1.4(I型)
1964 PENTAX Super-Takumar50mm F1.4(II型)
1964 PENTAX Super-Macro-Takumar50mm F4
1971 PENTAX Super-Multi-Coated Takumar50mm F1.4
1971 PENTAX Super-Multi-Coated MACRO-TAKUMAR 50mm F4
1971 PENTAX SMC Takumar50mm F1.4
1971 PENTAX SMC Macro-Takumar F4 Macro




151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/23 20:44:47 Nrnt2l4G0
続き (1975年以降)
---------------------------------------
1975 SMC PENTAX50mm F1.2
1975 SMC PENTAX50mm F1.4
1975 SMC PENTAX MACRO 50mm F4
1976 smc PENTAX M50mm F1.4
1976 smc PENTAX M50mm F1.7
1976 smc PENTAX M50mm F2
1976 smc PENTAX M MACRO 50mm F4
1979 PENTAX 110 50mm F2.8(AUTO-110)
1983 smc PENTAX A50mm F1.2
1983 smc PENTAX A50mm F1.4
1983 smc PENTAX A50mm F1.7
1983 smc PENTAX A MACRO 50mm F2.8
1985 smc PENTAX A50mm F2
1987 smc PENTAX F50mm F1.4
1987 smc PENTAX F50mm F1.7
1987 smc PENTAX F MACRO 50mm F2.8
1991 smc PENTAX FA50mm F1.4
1991 smc PENTAX FA50mm F1.7
1991 smc PENTAX FA MACRO 50mm F2.8
2004 smc PENTAX D FA MACRO 50mmF2.8

152:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/24 02:05:34 xcviVVdE0
オートタクマーが確か 50/1.8

153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/24 02:27:11 xcviVVdE0
んー勘違いかも。
オートタクマーは55/2があってF1.8は50mmだと思ってたけど
ググってもそれらしき物の出てこないな。
wikiには載ってるみたいだけど、あってんのかな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/24 03:35:43 OFnlUIdE0
あってない。F1.8は55mmだけ。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/24 09:35:23 /TJp3QTk0
>>150
>>151
合計300点w

つーか50mmってこんなに種類あるんだね。
沼が底なしな訳だ・・・

156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/25 20:53:57 IWKL3V7N0
今日、フィルター枠曲がりST50/1.4のカビ玉を\315で拾って来たのですが、絞り羽が6枚ですた。
8枚になるのはSMCT50/1.4からなのでしょうか?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/25 21:04:21 jl87qo0s0
PENTAX レンズ総合 112本目
スレリンク(dcamera板)

158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 10:15:24 d2NIt1gi0
ST50mmF1.4を分解清掃したんだけど
組み立てにあたって絞りが上手く連動しなくなっちゃった。
どうしたら上手く組み立てられるんだろうか?

159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 10:43:57 p6sdIc3O0
>>158
自分はレンズエレメントとフォーカスリングは外した状態で

1.MANUALに切替、ヘリコイドをおよそ∞、絞りリングを開放(F1.4)の位置にする。
2.マウントユニット内部の絞り連動アーム先端凹部に、絞りユニットの棒が収まるよう絞りユニットを挿入する。
3.絞りユニットを回転させ絞り羽が開閉する事を確認し、全開になる位置でネジを仮に固定。
4.F16⇔F11で絞りが動作する事を確認する。
5.AUTO F16にし、絞り込みピンを押してスムーズに絞りが動作するか確認し、絞りユニットを固定。
6.レンズエレメントを取り付け、∞を調整して組み立てる。

大雑把な説明ですがこんな感じでやってます。
家に帰ればバラけたST50/1.4が有るので、「どーしてもわからん!」てな箇所を指定してくれれば、
写真で説明できますが・・・

160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 12:07:57 d2NIt1gi0
大変詳細なレス誠にありがとうございます。
分解のレポートはたくさんあるものの
組立の詳細がほとんど見当たらないのでとても助かりました。
ただ、絞りユニットの棒が折れてしまい
どうやら絞り開放のみで使うしかなさそうです○| ̄|_

161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 12:36:13 UnXhNVui0
>>160

ST50F1.4なら A-M切り替えレバーがあるから、Aで開放焦点合わせして
Mに切り替えて絞り込んで グリーンボタンで測光 でいけるんじゃね?
ピン押しタイプのM42アダプタ持って無いから、いつもコレでやってるんだけど。。。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 13:05:26 IDxaQ1Gz0
いや、↓こんな状況だと思うぞw

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

                                   あははぁ~ orz

163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 13:10:59 d2NIt1gi0
はい、おっしゃるとおりw
こんな状態です(汗

164:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/26 14:14:08 fbpdChCU0
なか~ま。
おいらは85mmでそれやった。
ロッコールとおなじ方法で無限遠の調整が出来ると勘違いして。


165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/29 19:05:16 pqcxU3l30
kマウントだけにしておこうと思ったのに、fujinonレンズを今にも買ってしまいそうだ・・・・orz

166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 01:11:47 xVzOAlAZ0
M28/2.8の銘板とフィルター嵌める部分にヘコミがあってフードが付けられないんだけど(銘板は外れる)
このパーツって他の例えばM50なんかと互換性あったりする?

167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 10:48:26 JHYV9Uwa0
>>166
実際に試してみたけど無加工じゃ駄目っぽい。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あくまでオイラの経験的な話ですが、銘板外れる程度の歪なら矯正可能かと。
自分でヤルのが怖いなら、器用な知人に相談しては?

最近 「ミラーUP状態が機械的に固定できる機種が出ないかな?」 なんて思う。
ライブビューと組み合わせれば、ミラーレス機ほどの自由度は無いけれど、
変態レンズ遊びの幅が広がると思うw

168:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 12:12:02 KMSezGNN0
ミラー外して、超広角レンズに外つけファインダー、なんて妄想してまつ。
古いist Dあたりが一万円切って来たら改造しても良いかなあなんて。


169:シベリアよりのお手紙
10/05/30 20:35:22 dW8+NF+b0
>>168
その*istDが数日前から\9800で売ってたよ。
今朝見た時には有ったが、さっき見たらもう売れてた。

まあ、ネットに\12800とかで*istDシリーズが転がってるから毎日確認すると良い。

携帯用でスマソ
つJ-カメラ モバイル:中古カメラ・レンズ・用品 検索専門サイト
URLリンク(j-camera.net)

170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 21:02:42 Tee1BbDY0
お邪魔します。
ハードオフでTAMRONの278D(80-210mm 1:4.5-5.6)を見つけて買ってみたのですが、
振ったら何か出てきました。
URLリンク(2sen.dip.jp)
これってレンズの中の部品でしょうか?
ジャンクコーナーなんで、他の部品が紛れ込んだことも考えられます。
とりあえず、ズームやピント弄ってもおかしな挙動は無いので、k-xに付けてみたんですが、
特に問題なく、フォーカスも絞りも動いているようですが、何か不安で...
誰か教えて...

171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 22:04:15 dotZ9RNi0
>>170
>振ったら何か出てきました。

ワロタw
おみくじかよw

172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 22:04:46 fZOTRq6Q0
>>167
わざわざサンクス
50/1.4は無理かぁ

矯正も検討してみるわ

>>170
左のはシグマのズーム開けたときに似たような形の物があって
それは絞りリングと絞りを連動させるパーツだったよ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 22:50:39 DW8RLXH50
>>172の言うとおり絞りを動かす金具

これば無いとカメラでF値変更しても
連動してくれないよ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/30 23:36:23 Tee1BbDY0
>>172
>>173

ありがとうございます。
たしかに絞りリング回しても絞りが動きませんwww
でも、絞りリングをA位置にしておくと、カメラ側でF値設定して、
プレビューしてみると、ちゃんと絞りが動いているようです。
これって、A位置限定であれば使えるってこと??
というか、A位置以外で使うことってどんな場合でしょうか?
デジイチ初心者なので、何方かご指導願えれば...
よろしくお願いします。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 00:46:15 HXhGSYx80
リングはカメラから外した状態で回した?
A位置でのそのパーツ周辺の挙動は俺はちょっとわからんけど
実写でちゃんと絞りが開閉しているんなら構わんだろ

176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 01:13:07 1EOKPoUl0
>>175
はい。レンズを外した状態で絞りリングを回してみました。
もうひとつ持ってるPentax(SMC-FA 28-80)だとちゃんと絞りリングに
応じて絞り羽根が動くのが確認できましたが、今回手に入れた
TAMRONでは絞りは閉じたままで動きませんでした。
でも、k-xのWズームセットについていたレンズ2本とも、絞りリングって無いんですね。
なにが違うんだろう?
まだまだ勉強が足りませんね。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 02:04:12 HXhGSYx80
絞り環はボディ側で絞りを制御できない(主に古い)カメラで絞り操作できない
最近のレンズはほとんど絞り環が省略されている
デジで使う分には気にしなくてOK

178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 02:16:58 NHoYCYD60
>たしかに絞りリング回しても絞りが動きませんwww
>でも、絞りリングをA位置にしておくと、カメラ側でF値設定して、
>プレビューしてみると、ちゃんと絞りが動いているようです。

>最近のレンズはほとんど絞り環が省略されている
>デジで使う分には気にしなくてOK

>ワロタw
>おみくじかよw

小吉ですね

179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 06:34:09 1EOKPoUl0
>>177
なるほどね。ありがとうございます。
TAMRON使ってみます。

>>178
>>小吉ですね。
本当に。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 18:04:56 1W/hZha+0
SMC F100-300 \525 購入、動いてヨカッタ!w
換算450mmが手持ちできるって、ボディー内手ブレ補正って凄いね。

「単の古レンズばかりでなく、古ズームもイイかもなぁ~」
なんて事ふと思った自分に恐怖したっ!w

181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 19:28:52 gW1BpONG0
レンズ補正組が300mmで手ブレ補正必要となると
サードパーティー製レンズでも数万掛かるしね

ペンタの「古レンズ」の楽しめる幅は広いね

182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 19:37:29 FRedjYd90
でも手ブレ補正ってぶっちゃけ効いてるのか効いてないのかわからなくね?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 19:51:24 aEPbXjR80
>>182
ライブビュー使うといいよ

184:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 19:57:27 1W/hZha+0
最初は「キモイ機能だな?アホかっ!w」なんて意地でOFFにしていたけれど、
「補正は補正なので、必ずしも ピタッ っと止めてくれる訳じゃないんだな・・・」
そう考えるようになり「ありがたい機能だな」と思える様になったよw

何せデジだとピクセル等倍なんて粗探しレベルの高倍率で見る機会が多いでしょ?
補正なし50mmでラフに振り回し、ブレてしまう自分に何度絶望したことかw

185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 20:01:47 FRedjYd90
手ブレ補正より古レンズの焦点距離をEXIFに記録するために使ってるところが大きい。
ちなみにM80-200mmとかだとどこで設定していいか悩む。基本80mmだろうけど。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 20:40:39 gW1BpONG0
Mレンズは最小値いれとけって話だね

俺が困るのはデータ入ってるレンズにテレコンかませたとき
1.4倍とか2倍とか伸びるのに補正値の修正が入れられない

187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 20:47:56 FRedjYd90
撮影後にPCでEXIF修正できるけど面倒くさいしね。

ちなみにDS2以前の手ブレ補正なし機だと焦点距離すら埋め込めないわけ?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 20:49:39 gW1BpONG0
Mレンズの手ブレ補正値入力って
そんな前の機種からあったっけ?

K-mではなかったけどK-7,K-xではあるような
イメージだからその前って全部無いと思ってた

189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 20:54:56 1W/hZha+0
>>188
K-mにもあるっすよ? 手ブレ補正無効だと出てこないけど。
情報接点のない(レンズ無しも)状態で電源ONすると設定画面で立ち上がるし。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 21:38:35 B3k1MUZx0
K200Dでもあるぜ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 21:42:48 NHoYCYD60
K100DSにもアルアルゥ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 21:53:08 gW1BpONG0
完全に自分の勘違いでしたね
ごめんなさい

193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 21:55:25 ChXJUEgh0
70-300に2Xテレコンかませて入力求められたら何入れるべきなのん?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 22:01:12 gW1BpONG0
>>193
求められれば140って入れる

レンズ情報持ってるレンズでしょ?
入力求められないんじゃね?


195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/05/31 23:57:40 +LfBvC+J0
焦点距離入力はMの次のAまでだな

望遠ズームは広角端の値を入力すると、よりしっかりと手ぶれを補正して欲しい望遠側で効きが甘くなるから悩ましい
広角側を使う頻度が少ないので、その時だけ電源入れ直して数値を変えたりしてる

196:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 08:35:07 aEm5SgIR0
名古屋のトップカメラの三階に妙なレンズが多いな、ヤフオクよりは現物その場で

見れるから便利と言えば便利だが、大阪のマルシンカメラ、博多のゴゴー商会も

197:シベリアよりのお手紙
10/06/01 10:07:26 cEIPrCra0
K-x持ちですが…
焦点距離設定では800mmまでしかなかったと思いますが…

PENTAX レフレックス 1000mm/F11とか、ナシカのテレコン付きズームレンズとかってどうすりゃいいんだろう…?
やっぱり、800mmで設定しなきゃダメなのか…

198:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 10:22:58 AVauMWv4P
>>197
まさか
手持ちで振り回すのか?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 13:34:57 fUR5JRw80
>>197
そのあたりまでいくと手ぶれ補正でどうにかできるレベルを超えちゃうでしょ。
三脚使うの前提だと思うけどね。

200:シベリアよりのお手紙
10/06/01 16:15:25 dyt+CelA0
焦点距離入力って、手ぶれ補正の為の入力なの?
てっきり、焦点距離を撮影データに残す為かと思った。


それにしても800mmを手持ちで使う人ってどんな人だろうか…?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 17:47:26 bada6YJV0
>>200
> それにしても800mmを手持ちで使う人ってどんな人だろうか…?

脚が3本ある人たち

202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 18:26:02 I0liek6A0
最近・・・ 真中の脚が・・・ 根性なしで・・・


き、今日w 会社帰り、きれいなCanon FL 58/1.2が \3,150だったので衝動買い。
コイツM42改造できるかな?とりあえず後玉収まりそうだけど・・・

203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 20:53:45 zKkwQtyN0
絞り付いてないレンズの時で---と出ますよね。
弄くれるのはssとisoと露出補正?
レンズにf8とかかいてあっても入力できませんよね。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 21:04:52 fUR5JRw80
>>203
絞り環付いてないレンズはむしろボディ側でしか絞り制御できない。
絞り環付いてるレンズでAポジションがないレンズあるいはAポジションが
あってもそれ以外の絞りを選択してるときに表示されるのが--だよ。
使うレンズが開放測光なのか絞り込み測光なのか実絞り測光なのか等で
使えるモード変わるからマニュアル読め。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/01 21:14:09 zKkwQtyN0
ケンコーのミラーで、そもそも開放オンリーみたいです。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/02 21:02:44 X1+9r2ppO
APSサイズでもぐるぐるボケが結構出るレンズってないですか?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/02 21:40:47 IcNmimvG0
28mm・・・F2.8だと中古価格は
FA>A>Mでおkです?
じゃぁ写りは?そのままドス?
RIKENON入るとどうなる?一番下ですか?

208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/02 23:53:53 OsZohSXx0
>>206
それはM42スレで聞いたほうがいいかも・・
M42なら色々あるけど玉数あるのではビオター(58/2、75/1.5)かな。
開放だとコントラストもおかしくなって、ぐるぐるで酔っ払いそうになるw
KマウントならK50/1.2(A50/1.2)の開放付近は結構ぐるぐる。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 05:55:41 sXfDU11K0
ぐるぐるボケ初めて知りました。
そういえば古レンズで桜を撮影したときぐるぐるボケがいっぱい出たなあ。
なんか汚いなあと思ってたけど、これもレンズの味ってやつなのね。


210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 06:06:14 1NnVfRmQ0
ぐるぐるぼけってどういうぼけのことなんですか?
良かったら作例を見せて欲しいです。

211:206
10/06/03 12:06:33 gP7PEBzfO
>>208

ありがとうございます!

212:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 22:07:20 140oSS3s0
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

これのこと?ミラーレンズ特有のぐるんぐるん

213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 22:14:01 4YC6OSio0
ドウナツぼけの事? > ぐるんぐるん

214:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 22:21:37 Sp//Qw6y0
URLリンク(www.google.co.jp)
ちったぁググってくれ~。

>>212
それはリングボケ。ぐるぐるは収差で同心円状に渦を巻いたようなボケ。

215:>>207
10/06/03 22:57:05 dlcByfa70
お願いします
安いリケノンとかでも満足できますか?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 22:59:50 NeUYMpbH0
誰がどの程度の満足を得るかによる

217:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 23:10:16 iKyTI0Hs0
URLリンク(pentax.photoble.net)

フィルムで撮った写真で申し訳ないがぐるぐるボケの参考になればと。
PENTAX Z-1PにHelios40-2を付けて撮ったやつ。


218:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 23:17:12 YOqdsXcV0
>>217
なかなか効果的なぐるぐるボケw

219:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/03 23:29:32 NeUYMpbH0
上手いな

220:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 14:52:50 I8s1BKw50
>>216
そうですか、大差無いなら安いの行くんですが、そうでもなさそうですね
28mm/F2.8、FA・A・M・RIKENONだったらどれ選びますか?
やはりFAですか?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 14:57:03 CHvfMx9O0
気分と用途とボディによる

222:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 15:22:05 5EVst0kQ0
>>220
リケノンパンケーキ28mmに五万円出す

223:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 16:22:39 I8s1BKw50
>>221
ふんふん、気分はでかいですね
自分は手持ちレンズも選べるほど無いし、付けれるボディーがK10Dしか無いですけど
>>222
パンケーキである以外に利点はありますか?薄さ”だけ”に5万出してる感じですか?
それとも他と比べても写りが良いとか

224:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 17:40:11 5EVst0kQ0
>>223
写りは持ってないからわからんけど、稀少故の神格化と軽さ、コレクターとして集める義務感ですな

225:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 18:48:39 NABKx67K0
>>220
隠れスターレンズのFA28/2.8一択。ペンタ歴代28mmの中でも最高の性能。
デジタルで使う場合は真の標準の43mm相当になり、FA43mmのフードがピッタリです。
リバースアダプタとの相性もよい。

リケノン28mmってアースブロンズ?自分はかつて中古2万円ちょいで買ったけど5万て・・そんな相場になってるの今?
写りははっきり言ってイマイチ。階調に乏しくそこそこシャープ。外装はプラで塗装もチープだしただ薄いだけ。
AポジションもないのでペンタデジではM42よりも使い難い。これ買うならK28/3.5やSMCタクマー28/3.5のほうがいいよ。
A、M28/2.8はよっぽど安くてお買い得でもなければやめておいたほうがいい。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 18:51:33 CHvfMx9O0
>デジタルで使う場合は真の標準の43mm相当になり、FA43mmのフードがピッタリです。
>リバースアダプタとの相性もよい

どれも同じ28mmなんだけど?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 18:54:43 NABKx67K0
>>226
? いやFA28は付属のフードはないから、買うならそれがいいですよと。
フィルムでも使うのなら広角28mm用の角型や汎用のがいいと思うけど。
28/3.5はスペック上リバースだと使い勝手アカンです。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 23:02:00 xbO7OQXS0
だれかf1.4 50mm売ってくれないか?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 23:07:42 CHvfMx9O0
8万くらいでどうだ?

230:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/04 23:33:57 UCR/Ip8o0
8万ジンバブエドルでお願いします!!

231:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/05 05:50:14 lCMEUEgM0
>>228
M50/1.4ならオクで買えば数千円じゃまいか。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/05 11:26:20 6n7hH8h10
50mmならリケノン1.2も名玉。
パンケーキ28mmとセットで譲ってくれ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/05 14:35:54 v2Rtk3G70
>>232
リケノンのF1.2は55mmじゃなかった?

234:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/05 15:04:51 FixJMnusO
質問です 645用で
A645・45mm、F2,8
FA645・45mm、F2,8
この二つの違いはAF対応だけでしょうか?
レンズのコーティングも違う物がコーティングされてますか?
よろしくおねがいします

235:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 19:07:57 5TCy+CvQ0
XR リケノン 45/2.8 並が \14,000 だったけど買うべきだろうか?

236:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 19:50:06 8TDHGZ0D0
>>235
コレクターアイテムとしてなら、どうぞ。
それなりに映るけど、外装のチープさは
思わず、笑っちゃうくらい。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 19:56:19 LHsoSrWf0
先週XR リケノン50/2.0L並をキタムラで2800円で買ったんだが、コレって安かったのだろうか。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 19:58:50 F2KMjF8BP
>>237
Lなら普通じゃない?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 20:16:44 5TCy+CvQ0
>>236
だよなー、テッサータイプを侮る訳じゃないけど、コレクション的興味は無いのでスルーするよ
ふつーに写るってタイプはふつーに飽きるから困るw

240:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 20:47:58 LHsoSrWf0
>>238
そんなもんか。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 20:48:21 nQhEfjKy0
40とか45mmはニコンもオリもあるが、28mmパンケーキはリケノンだけ。デジカメで人気再燃もわかる気がする。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/07 22:02:59 Koj01Rpw0
zenitar16/2.8って新品売ってたりするけど
ロシアには普通に売ってる物なんだろうか?

243:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 06:27:08 kG4n6tQ40
黒い塗装が剥げて使用感たっぷりのジャンクタクマーを
ピカピカに蘇えらせる方法ってないもんかね?
黒いマジックで塗りつぶせばいいか。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 11:42:58 Lgdca9mc0
全部剥がす

245:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 12:13:58 vuLjquxl0
>>243
オレも全部剥がすに一票

その後、金アルマイト加工して 「タクマー百式」 とでも名のるがイイ!w

246:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 13:04:27 0nK5828FP
YASHINON-DX 50mm F1.7で∞にするとシャッターに干渉するみたいで
撮った後戻らなくなるんだけど(フォーカスリング15度位回すと戻る)
何か対処方って有ります?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 13:46:16 vuLjquxl0
>>246
後玉を留めているリングもしくはカメラ側のミラーを削るしかないです。
私はリングを旋盤で強度ギリギリまで削り、面取り後マットブラック塗りますた。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 14:00:33 0nK5828FP
>>247
あー
やっぱり、後玉側を削るかな、硬そうな素材だよね
サンダーじゃ厳しそう、意見ありがと

249:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 16:01:09 sDhfvDXe0
フツーにヤスリで削って使ってるが問題ない yashinon 55mm f1.4

250:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/08 16:10:28 0nK5828FP
>>249
ヤスリ買って来て削ってみるノ
後玉外してみたけどレンズ外してサンダーで削ったら二度とネジが入りそうに無いなぁと思ってた所だった
0.5mm位削れば干渉しなく成りそうですね、ありがと

251:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/09 01:02:02 FOshpxoZ0
買ったばかりのK-7銀に手持ちの28~35mm各種Kマウントレンズをハメて
PCのモニターに2chのスレ一覧を表示させて写して遊んでみた。
K35/3.5やM35/2.8の開放の方が、M35/2をf4に絞るより周辺画質が良いのにはwww
K28/2やFA31/1.8が良好なのは予想通りか。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/09 14:04:09 VjU0WA960
都内某所でシグマのKマウント用MFレンズ28mm/F2.8が1050円で売ってた。
外観のデザインがチープだったからスルーしてきたけど
そこそこ綺麗だったんで買ってもよかったかな?

253:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/09 14:41:16 74GJMSxg0
欲しいわ
オク転売も出来るレベル

254:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/10 06:30:47 YKNSfXdo0
古レンズのゴム部分が劣化してベットベトなんだけど
これって綺麗にすることできるかな?
はあ、これだからゴムレンズは嫌なんだよなあ。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/10 07:35:27 HTEAzWML0
>>254
タムロンの古レンズのゴムが劣化でパリパリハゲちまったから百均でワニ皮風布シール買って交換すた。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/10 07:44:50 oX+44tmf0
>>254
ゴムにも色々有る訳で、ウレタン系の加水分解ならどーにもならないかと。
完全に型が崩れる前に、シリコンで複製作るとか・・・

却下!面倒だw

257:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/10 12:48:46 x69D2rn4P
YASHINON-DX 50mm F1.7
おかげさまで∞使用可能に成りました

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

258:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/10 23:01:34 HDwJfjTW0
>>257
おお、これは白に似合う

259:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/10 23:58:40 dDeXaAb40
>257

そういやかめらはなに使ってるの?
k-xでも干渉するのかな・・・・

260:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/11 00:50:17 4m9h5ir70
>>259
>>257の一番下見るとK-xだとわかるが

261:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/11 01:53:23 5Ad5QDcB0
k-7もホワイトあればすぐ買うんだがなー

262:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/11 20:17:51 II8XXWgO0
>260

本当だ。最後まで見てなかったよ。

でもデフォルトだとk-xで干渉するのかorz
yashinon欲しかったのになぁ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 06:37:29 n0yUgdTK0
リケノン50/1.7を入手しました。
このスレでたびたび話題になっていたので興味津々でしたが
開放からシャープな感じでいいですね。

Pモードにするとレンズが外れなくなる、という話を見たことがあるので
怖くてできませんでした。
実際のところはどうなんでしょうか?
ぐぐると、「取れるよ」という情報が結構出てきたのですが・・・

264:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 07:52:26 +z78V6n80
良いねー
パンケーキ28mmも頑張って探しなよ
ハッセルブラッドじゃないんだから取れないなんて嘘だぞ

265:シベリアよりのお手紙
10/06/12 11:10:35 C5wHA0Jq0
待つんだ、早まるんじゃない。
気軽に嵌めるとハマってしまうよ。
詳しい対象レンズや機構は知らないのでエロい人に任せるとして、リケノンは要注意。
これ問題無く付くんですか?って聞いたら、
さもKマウントだから当たり前だ知らないのかやってみろという口調で、
店員のすすめるまま55mm F1.2をボディに付けたら外せなくなりチキンな俺は脂汗かいた。
ボディ側AFピンがレンズに嵌って外れなくなる。
というようなことをどこぞで見たのを薄っすらと思い出したので、AFにしなかったのが幸いかな?
最終的には外れたが、渋いというか金具が擦れて噛合うような嫌な外れ方だったよ。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 11:44:58 AwxqlJJL0
嵌らないのを無理やり嵌めて、無理やり外して、
これを繰り返してスムーズに着脱できるようにした、
俺が通りますよ。


267:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 11:47:11 +l5xYU7e0
エロい人がハメてガバガバ、まで読んだ

気がする

268:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 11:49:06 cdXsUZagP
>>266
メインのカメラだと怖くて出来ないねぇw
数百円のジャンクカメラですり合わせれば良さそうだ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 13:09:31 vktM4VbC0
リケノン24mm/F2.8って持ってる人、いる?
中古屋で見かけて買おうと思ったんだけど、K-7に嵌まらないから
スルーしちまった…

ネット上でもほとんど情報が無いんだけど、珍しいタマだったのだろうか。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 13:48:27 /0EgdDwM0
>>264
さすがに28mmパンケーキ探しは苦行レベルだろ

271:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 22:22:32 057m/PPT0
>>263
・RIKENON P 28mm F2.8
・RIKENON P 50mm F2.0
この二つ持ってるけど
両方ともちゃんとフィルムでもデジでも付いたし、外せた

フィルム→MZ-5, Z-20P
デジタル→istDS2, K-10D, k-x

272:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 22:42:05 BD3GADW/0
>>265
AFピンの穴にレンズ側の接点が引っかかって取れなくなることがあるんじゃなかったっけ?
そういうわけで、ある時期から接点の形を丸くするようになったとか見た気がする。

俺はリケノンレンズ一つも持ってないんで何とも言えないけど。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 22:43:44 +z78V6n80
去年の10月、神戸のフリマでXRー8スーパーに、おまえらが血眼になってる28mmブロンズパンケーキがセットで9000円だった。
一周りしてたら消えてたけど、こんな事になってるのなら捕獲しとけばよかったわい

274:271
10/06/12 23:04:31 057m/PPT0
ちなみに、リケノンのレンズはどれもめちゃくちゃ解像度高いよ
1200万画素レベルでもちゃんと解像するよ
びっくりしたわ
ただ、ボケは微妙

275:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/12 23:37:36 QVywSeW30
デジタル時代になってレンズの評価が解像度偏重になっちゃったんだよな
広角ならともかく50mmだとボケ足が汚かったら論外だと思うんだけどなぁ

276:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/13 14:25:13 jlVcyxIO0
変なレンズ買いました。
SMC PENTAX AF ZOOM 1:2.8 35-70mmです。
単4×4本でAFが稼動するペンタ初のAFレンズらしいです。
しかし電池を仕込んでもうんともすんとも言いません。
電池が不足してるのかAFが壊れてるのか?
少々重くて使い辛そうですがF2.8通しのMFレンズとして
持ち出す機会を見出そうと思います。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/13 14:36:28 9/ycnMqp0
>>276
それ、ME-Fってフィルムカメラ専用のAFレンズ。
現行機につけてもAFは動かんよ。

写りはなかなか良いから、レンズ先端部のギザギザを回してMFで頑張れ!


278:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/13 14:59:00 jlVcyxIO0
そうでしたか。どうもありがとうございます。
これで心置きなくMF専用として使えますw
ちなみにAUTO FOCUSをOFFにしてもピントリングが重いのは仕様ですか?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/13 17:24:00 WhmYGMsb0
クラッチは切れないよ。重いまま。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/13 17:33:41 eiKGH9pD0
ドライバーとニッパ貸してやるから、クラッチ切っちまえよ。


281:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/14 12:36:28 /2C0KDz10
>>269
SIGMA OEMらしいですね。
この間の中古カメラ市(渋谷)で見ました。

K-7につかないのか・・買わなくてよかった。
ちなみに昔みたTokina24mmもK-7装着不可だったな。
PZ端子に当たるみたいだった。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/17 22:08:42 /sb1cj7f0
おー、そうなんだ。ありがとう! お陰でスッキリした。

金属のピンがかなり飛び出てて、折らない限り入りそうもなかった。
ちなみに値段は1万5000円くらい。

しかしほぼ情報0のレンズのこと、知ってる人がいるんだから、
やっぱすごいな2ちゃんw

283:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/21 18:13:58 594kiX2u0
今ジャンクで買ったトキナーの100~300のズームを使っているのだけどペンタの80~320のレンズが気になる。
望遠はたまに使う程度なので今のままでもいいんだけど使っている人がいれば教えてください。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/22 21:27:47 J2Mbrn/Z0
それだけじゃちょっとわからんよ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/22 21:41:29 kgg0Xj610
シグマのAPOにしとけ

286:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/22 21:44:17 98ppbLob0
320の20を気にしてるならタムやシグの70-300の方が良いと思う

287:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/22 23:18:44 h/gb50Cc0
FAJ100-300マジオススメ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/24 05:29:13 Ha+ezygK0
>>287-284
みんなどうもありがとう。
普段はスナップメインでそんなに望遠はいらないのだけどたまに競馬や祭りで欲しくなる程度なので。
テレ側でも絞れればいいんだけど、という感じです。

シグマ、検討してみます。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/24 22:12:29 00FOLkoU0
カビ玉 M50/1.4 M135/2.5 M28-50 の3本を各\525でゲット
短焦点の分解カビ取は慣れているので大丈夫だろうけど、
M28-50はズームなので自信ないな。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/24 22:36:34 Hh89wDYo0
>>288
そういうテンションなら~300mmのズームで
一番安く手に入るや使えば良いとおもう

291:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/24 23:21:04 Njq0OYez0
>>289
ブログでやれ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/24 23:31:21 Hh89wDYo0
普通に古レンズの話題ど真ん中だと思うがw

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/24 23:40:12 00FOLkoU0
いや、ジャンクの話題嫌いな人もいるので、怒られてもしょうがない

でも面倒だからブログはカンベンして下さいw

294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 01:19:35 Uh2Has2D0
>>293
古レンズのDIYの顛末を期待してるんだよw

295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 06:26:51 +wNDrZG70
>>293
確かに自分より安く手に入れられるとちょっと悔しい気がする。@ ジャンク

自分もついにレンズが30本。
とうとうロシアにまで手を出してしまったけどヤフオクも4990円で落とせるものが無くなってきた。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 11:03:36 DdNBDT7A0
>>295
M135/2.5なんて100まんえんでも入手できんからなw
タイプミスか認識ミスだろうが

30本なんてビーチサンダルでちょっと濡れる程度の水溜り。
ちゃんと数えた事がない、数えたくないあたりから危険w

297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 14:32:38 cuzcRZUw0
>>296

Excelで一覧表作って管理して、今最終Noが92行目の自分は膝丈子供用
お遊戯プールというところか。なにせ、こんだけあるのに、かかった費用が30万しない
というジャンクレンズコレクターだからな。

 増えるのは安価な琢磨や、タムロンアダプトールばかりという。。。自分も50本を
超えたあたりから、何がなんだかわからなくなって、管理表作り出した。まぁ
農作物用用水路であっても溺れるときは溺れるわけだし。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 14:45:46 iq1bjSYM0
>>297
貧乏臭く安い単焦点メインで集めていると、50mm近辺の
標準レンズが一番数多くなるけど、次は何が多いですか?
ウチは135mm、100mm、28mmの順かなぁ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 14:46:27 DdNBDT7A0
>>297
うちにはジャンク買ったが結局直らなかったり、ズームを分解して再生不能にしてしまった
部品取りのようなものがある。こうしたレンズが発生し、総数に勘定するか考えているうちに殖えて
結局数えられなくなった。間違いなく100は超えてる。200は無い、と思う・・
費用に関しては考えた事もない。安いものしか買わないけどw

都内撮影に出かける際「28ミリ持ってくんの忘れたから途中で買うか」とかやるからいけない。
逆にあえて標準を家に置いて行ったり・・・万が一のマウントアダプターだけはしっかり持って行くというw
帰宅してメンテはするわけだが、買ったままの状態で撮るのがこの楽しみの流儀だから
撮った写真を見て「カビも結構いいじゃん」みたいなw そういう流れで買ったレンズは
値段も買ったときの感覚も憶えてるし、ちょっと思い入れがあるね。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 15:05:31 bkLQBj4s0
>都内撮影に出かける際「28ミリ持ってくんの忘れたから途中で買うか」とかやるからいけない。
その思考が既にヤベェw

301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 15:06:51 DdNBDT7A0
>>298
俺は>>299で書いたような例以外では、基本的に焦点距離では買わないんだよね。
まずはモノとして買うという流れが圧倒的。タマ数が多いからという理由で
28、35、50、135は多くなるわな。品物の状態や質感、値段、直感、テンションなどで判断する。
大口径や85は高いから必然的に少なくなる。85が少ないのは
頑張って買ったFA77の存在があるかもしれんがw

最近買ったのはWEITONという総合商社の28/F2.5。F2.5は結構レアかと思い、つい・・・。
スペックがほぼ同等のM28/F2.8のフィルター径が49ミリなのに対し、むだにでかい67ミリ。
とにかく造りが非常にいい。M42ではなくKマウントなのがミソ。
オリンパス使いには縁があるであろうキロン、あるいはVivitarでも有名なキノ精密工製っぽい。

>>282みたいな人が居るのでブログとかやろうかな~とは考えている。
自分はリコースキーで、リケノン24mm/F2.8なんて結構レア玉だけど去年はヘビロテだったよw

302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 15:13:54 DdNBDT7A0
>>300
新宿御苑とかに撮影行くとそれやっちゃうんだよw
後は(せっかく)ズーム1本とかで出かけてるのに、日暮れから明るい標準が欲しくなるとか
都庁登りたい友人が居るから、じゃあ記念撮影ついでに安い135も買おうかなとか・・・
せ、1050円とかで買えるのがいけないんだ!  

新宿界隈はいけないね。おれ、職場が西口だった時に発病したんだ・・・


303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 16:28:58 xH5wnA9Q0
みんな裏山です。
おいらにジャンクレンズでもなんでもいいからくだしあ

304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 18:48:09 jK+qOQo90
お前らに負けじと A50/F1.4、M50/F4.0 Macro の2本お持ち帰りしたぜ!
どちらも\2100でコンディションもイイ!でもM50/F4.0 Macro がテッサー型と
今知って少し凹んだw

ついでにジャンクの ZUIKO 50/F1.4 も\525で買ったけど、どーやって使おう?
KかM42に改造ってできるのかしら?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 18:53:37 xH5wnA9Q0
みんな安く買ってるみたいだけど、どんな店で買ってるの?
ハードオフかな?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 20:27:57 DdNBDT7A0
>>304
A5014が2100円か、相当やすいなw
Mマクロはいい子だよ。そんな手ごろな値段で出会えれば俺も欲しい。
中身同じのSMCタクマーのマクロ持ってるけど、絞るとファインダー暗くなるからね。
それにこっちは質感よすぎてずっしりくる。爪みたいなサイズのレンズしか入ってねえのにw

テッサーうんぬんは色々撮ってから言うべきさ。凹む事なんてなにもない。
何が気に入らんのかしらないが、軽量だし超小口径だから逆光にも強い。描写もよい。

ズイコーは連動レバーが悪さするので、まずはそのへんから。
そのまま付ける系ならフランジバックの関係で近距離のみ。

>>305
関東在住ですかい?自分は主に都内のカメラ屋、ハードオフ・リサイクルをも回る。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 20:47:26 xH5wnA9Q0
>>305
関西です。
カメラ屋がないんだな~やっぱりハードオフか
サンクス


308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 20:48:06 xH5wnA9Q0
ありゃ間違えた
× >>305
>>306
すんません

309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 22:01:05 jK+qOQo90
>>306
すまぬ、M50/4 Macro実際に机の上の物とか撮ってみたけど、充分良く写るわw
かなり軽いし、川沿いの堤防を散歩する時のお供に良さそうだ。

A50/1.4光学系は凄くきれいだけれど、ヘリコイドがスカり気味で安かったみたいです。

>>305
うちの地域のハードオフはカメラ関係は全然駄目で、カメラ屋さんの中古&ジャンクコーナーが
主な購入先になってます。

あとヤフオクのジャンクも利用しますが、値段の割りに質がチョッと…

310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/25 22:39:31 F6m7fiBU0
>304 元気さえあれば出来る。


311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/28 09:11:50 aTUf7G+e0
>>303
素人のOHしたM50/1.4で良ければあげるよ。
4本も持っていたって無駄だし、使ってもらえるならレンズも喜ぶと思うし。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/28 13:51:54 QfH6rSDR0
>素人のOHしたM50/1.4

いいなあ、>303 裏山鹿。


313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/28 14:47:40 SMMdRubz0
303いらないなら欲しい…



314: ◆L.JITLPBM2
10/06/28 19:46:27 Spr8x4tx0
>>303
だと証明できないけど一応トリ付けときます。


315: ◆L.JITLPBM2
10/06/28 19:50:22 Spr8x4tx0
>>311
よかったらメールください。


316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/28 20:26:32 SfYoU2zJ0
>>311
お義父さんと呼ばせて下さい

317:311
10/06/28 20:35:53 qY9np7Ku0
>>315
ID変わったけどメールしたよ。(tから始まる@live.jp)

318: ◆L.JITLPBM2
10/06/28 20:44:12 Spr8x4tx0
>>317
メール返信しました。よろしくお願いします。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/29 00:16:28 l3LbjzG10
auto rikenon 55m F1.4げっとぉぉぉ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/29 00:18:13 l3LbjzG10
お、規制が解除されてた。
ところでauto rikenonって写りがすごくいいね。

でもネットで情報さがしてもなかなか詳細がわからないorz

321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/29 01:37:45 O6pF1lb60
>>320
けっこう情報ある方のレンズだと思うが???

ヤシノンやチノン、レビュノン、マミヤセコールと同じトミオカ製だと言われているよ。
線細い。開放ふわふわ。コマ収差多め。ボケ大胆(好みアリ)。
絞り込むと遠景の解像ばっちり。初期のヤシノンやチノン、レビュノンには
黄色い玉が有る、などなど。とにかくボケの個性を作画に活かせる品のよいレンズだね。

けど俺はオートリケノンならF1.7玉のがすきだったりする。
これがまたウルトラニュートラルな描写でね。
味わいにはやや欠けるが、描写のよさと信頼性・安定感は抜群。
たまにはこういうまじめ?なM42があってもいいなと、その個性を愛玩している。

322:311
10/06/30 08:33:31 Q5+U4Vjk0
>>318
昨日の昼に定形外郵便で送ったよ。 今日か明日到着するんじゃないかな?

323: ◆L.JITLPBM2
10/06/30 20:51:50 SqLxANqc0
>>322
今日届きました!素人がOHしたとは思えないほど綺麗でした。
本当に感謝です。これから沼にはまりたいと思います

324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/30 21:07:22 4AA55d/N0
>>323
知ってるとは思うけど、M50/1.4なら ハイパーマニュアル で使うべし。
Avモードだと多分露出がアンダーになっちゃうよ。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/30 22:20:12 iRGAa7tb0
今月初めのデジイチでk-xを買いました。
新品のレンズを買う資金もないので
ハードオフとか漁ってみようかなと思ってるんですが、

素人が古いレンズを買う際にチェックするとこや注意点てありますか?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/30 22:33:42 4AA55d/N0
>>325
それなりのお値段なら、持参したボディーに装着して動作確認させてもらえる店が望ましいです。
「ジャンク上等!一円でも安く」 と言うのであれば、分解された形跡の無い物が良いと思います。
ハードオフは・・・ カメラ板にスレがあるので空気読んでください。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/06/30 22:41:26 iRGAa7tb0
1円でも安く欲しい状態なので
アドバイスに従って分解されてそうなのだけはやめておきますね

カメラ板にハードオフスレあるんですね、
参考にします、ありがとうございました。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/01 00:04:39 JwVRcVxk0
古レンズは遊び
必死だと得てして安物買いの銭失いに(笑)



329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/01 05:28:53 xztzIyGx0
レンズのカビ取ったり、ヘリコイドのグリスUPしたり、ジャンクの整備も楽しいと言えば楽しいが
なんだかんだハマルって真面目にヤルと、工具やら何やら結構金かかるしねw

330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/01 08:04:47 qGfvi5+cO
>>324
ハイパーマニュアル搭載の機種がうらやましい。自分のはk-xだから、古レンズは使えないのかorz

331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/01 08:19:56 1ElRCBHr0
>>330
「絞りリングの使用を許可」をON、MモードにてAVボタン((+/-)←こんなの)押して出来ないかな?
少なくともK-mではこの操作でハイパーマニュアル機能するよ?

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/03 13:24:17 5PHcFfaY0
>>330
絞りリング許可、Mモードで絞りリングはお好み、あとグリーンボタンだかで光学プレビューすれば適正SSが得られる。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/03 18:07:35 RrzMIAk00
トキナー100~300のズーム使って Exif見たらcosina になってる。
OEM だったのか?
まさかね。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/03 20:55:49 Sl63jxRJ0
>333
28-80も外観そっくりでcosinaにもあるよ
OEMじゃない?

335:シベリアからのお便り
10/07/04 10:33:35 B9qcJ5kq0
>>330
機械連動のないペンタデジではMレンズはAvで使えないよ。
ペンタのデジならどの機種でもMモードで絞込み測光で使い方は同じ。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/04 10:52:54 7YIrWzKD0
レンズ側の自動絞りレバーを折ってしまうとMレンズも実絞りにてAvモードが使える。
かなり決心が必要だけどw

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/04 10:55:55 hChn/q0H0
k-x


338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/08 23:43:31 jyENtE180
takumar,auto rikenonに続きpentaconにまで手を出した。

だれか沼にようこそって言ってくれorz

339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/08 23:51:45 9OkQus8Q0
>>338
チノンはイイと思うけどな。富岡云々は置いといても。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/09 05:24:38 9cO+ZgtI0
>>338
ついでにロシアもいってしまえw

341:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:58:33 wChHeWZN0
今現役でKマウント作ってるのって三社?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/16 11:01:39 yHOt+OFH0
ペンタックス
タムロン
シグマ
コシナ
鳳凰光学(=Vivitar)
サムヤン
ケンコー(Tマウント交換式、韓国メーカーOEM?)

私の知ってる限りはこれくらい。
ロシアンメーカーとかは生きてるかどうか分からんw

343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/16 17:24:59 +yByMMxlP
ついにロシア娘に手を出してしまいました。
どうしたらいいいのでしょうか?
やっぱり責任取らないとダメでしょうか?

344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/16 18:09:13 AfWWy6iv0
ウクライナの親戚の面倒も見てください

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/16 20:23:08 5FkEVzYo0
ロシア娘の劣化は激しすぎる。カメラも同じ。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/17 08:08:58 K1KQ+tge0
>>342
タムシグとかの存在を逆に忘れてたw

ゼニターは現役の会社なのかな?
ヤフオクだと新品でてるけど。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/17 08:11:04 dawVgsFa0
日本食ならいつまでも綺麗と聞く

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/19 20:33:50 LdVaUdQE0
>>342
写るものなら何でもいいなら、LOREOも作ってるな

349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/19 23:29:57 w5RrS/6K0
知人から SMC K135/2.5 もらった。 綺麗だが重い、本当に重いw
ピントの合った部分はカチッとしてる、ただボケたハイライトの色付きは顕著。
作りが良いので弄っていて楽しいね。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/20 13:25:07 Oy0Df8tk0
M200/4を買ったけど、開放ボケが盛大すぎて五月蝿いな
絞りAも無いし

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 17:17:26 VsE6Tnpq0
ネジコミ200/2.5はいいぞぃ
寄れないけど、、

352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 21:04:46 6WkOszjv0
リバースアダプタ52mmを買ったんですが、絞りリングのあるレンズで
フィルター経52mmのおすすめって無いでしょうか?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 22:03:00 qA5ANENM0
A50mmF1.2

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 22:26:23 BIHuc88F0
高くね??

355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 22:28:09 syDIrkVA0
じゃあPhenix50mmF1.7

356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 22:30:35 t14cSGaY0
Phenixは値段を考えるとスゲー良いよ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 22:30:46 2G+fDg1N0
リバース専用ならCanonFDでもいいんじゃないか。
CanonFLやオートニッコール、ミノルタやオリも調べてみたら?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/21 22:36:58 XZMjXf9g0
XR RIKENON 50/2

359:352
10/07/21 23:36:40 6WkOszjv0
みなさん即レスどうもありがとうございます。
A50mmF1.2って結構いいお値段しますね。
リバース専用にするのでちょい高いですね。

そういえばフィルター径52mmがあえばどこのでも使えますね。
Kマウントばかり探してました。

みなさんアドバイスどうもありがとうございます。
少し調べてから購入してみます。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 00:40:27 ZoKw6WJa0
径の変換アダプター使えば、それこそ無限に
ニコン純正の変換アダプターもあるよ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 01:09:33 dlKvE3Uv0
リバースするなら広角がいいだろ。
ステップアップ・ダウンリングも使って使いたいレンズをつかいな。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 01:31:33 ZoKw6WJa0
あとねえ、ズームもつけると面白いよ、ズームリングでピント合わせ出来るし

363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 09:20:26 eLOSE7qt0
>>359
CC Auto 55/1.8 も結構いいよ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 09:41:58 nqo/SYNB0
SマウントやKマウントは49m口径レンズが多い
49→52のステップアップリングを買うのが一番使いまわしがよい、ちゅう理解でよい?

そうするとタクマー28/3.5が値段からも倍率からも、本来の写りからも一番お得

365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 13:01:58 ZoKw6WJa0
このスレ的には、純正のBR-5も含めて複数持って楽しむのが一番。


366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 13:05:29 ZoKw6WJa0
あれ!52mmだからマクロスレでニコンだと思い込んでたけど、ペンタスレだね。
純正の49mmが無かったっけ。ディスコンされてれば高値だね。
奥で八仙堂当たりが各種サイズ出してるから、径の変換よりは
アダプター各種買った方が安全かもしれない

367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 13:26:41 eLOSE7qt0
買った事ないけどKで52mmなら↓ここもあるよ。 何気に他にも接写リングとか色々あるみたい。
URLリンク(www.ne.jp)

368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 14:24:45 ZoKw6WJa0
リバースは、ステップアップやダウンのリングより、
各種口径のリバースアダプターを買う方が安心感があって良いと思う。
リングだと一寸ぶっつけたらレンズがポロな気がする。


369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/22 18:58:13 VedGA1NF0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

645D以外でもリバーサル楽しめるってさ


370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/23 18:44:12 1CrpyVzB0
SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8 ASPHERICAL \780でゲット
光学系は綺麗、ゴムがベタベタなのでアルコールで拭いたら、F値のレタリングが消えちゃったw
気を取り直して装着と思ったら、K-AFじゃなくAi AFマウントだった・・・ どうしよう?

371:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/23 19:25:29 5gI/ICZb0
おれのところにおくれ

372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/23 19:26:52 5gI/ICZb0
スレリンク(dcamera板)

タイトルは交換希望すれだけど、あげるスレに流用中

373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/23 20:00:52 4W+ImnrA0
ニコン沼にようこそ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 11:19:02 E7RKAvOs0
ちょっと質問。

レンズ名の表記方法なんだけど、
たとえばリケノンのレンズの場合

XR RIKENON 1.7/50 と XR RIKENON 50/1.7

のどっちが正しいの?
それとも特にルールとかない感じ?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 19:39:14 u0TwQEBd0
良くみると言う意味では
焦点距離/f値、じゃねーかな?

正式かどうかは知らんけど

376:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 20:47:07 E7RKAvOs0
>375

やっぱりどっちが正しいとかない感じなのかな。

ところで例にあげたXR RIKENON 50/1.7だけど写りがいいね。
なによりKマウントってのが楽だ。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 20:48:38 6S6yqM5O0
>374 レンズに書いてあるのじゃねえの。
おいらはブログに書く時はそうしてるよ。
検索する方もやり易いだろうとおもって

378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 21:45:45 CBgWaS2p0
>>377
レンズに書いてある順番っていうことだね。


379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 22:03:39 6S6yqM5O0
メーカーによって時代によって、グチャグチャだけどね。
例えばNIKKORとNikkorとか

380:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/25 22:15:58 61oc14ZM0
Zeissの伝統はF値/焦点距離 

俺には理解できんがいろいろ意味があるらしい。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/26 22:30:22 A8Pmu6sm0
初期型リケノンが安いぞ。誰かぽちれ。

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

本当はオレがぽちりたいだけど、禁止令が出たorz

382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/26 22:31:48 4anHUf7W0
思わずポチリそうになったが、おれが欲しいのは50mmマクロだった。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/26 22:34:37 nlYV8hpA0
最短60cmの奴なら2本持ってる、欲しい様な気もするが、大して好きじゃない事思い出したw

384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/27 00:14:12 Xazr6WN30
>>381
思わずポチりそうになったが
俺の欲しいのは28mmパンケーキだった

385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/27 02:15:14 o4FLaXus0
前アースブロンズ出てたな 12kぐらい

386:写真家蜷川実花
10/07/27 18:21:17 SgPwU8sU0

人生気合いっす!とブログに書いてますので後でチェックしてください、でも古いレンズだと

 新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ、大阪駅前第一ビルのマルシンカメラ、博多中洲冷泉公園前のゴゴー商会

 アダプター買うならプロショップムサシ、コンタックス、カールツアイスだったら極楽堂

 いずれにしろ古いレンズが面白いわ!でも今流行りは映画撮影用16MMのレンズ

 アンジェニュー、ベルチオ、シュナイダー、スイーター、イヴァー、

 昔のフランス映画みたいな描写力ですのよ。

  アダプター買うなら浅草の早田カメラがいいわ。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/28 06:38:55 hHrENRWe0
>>386
おまえはもう病院に戻れ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/28 22:49:27 weeCzY2E0
>>384
リコーの場合パンケーキでないと食指動かないね。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/28 23:07:49 vKQR7E1W0
今までキットレンズ3本とコシナの古い望遠ズーム(75-300/4.5-5.6)とXRリケノン50/2.0Lしか使ってなかったけど、
ようやくペンタの古レンズに手を出した。
M28/2.8ってペンタらしく、きつすぎず、ゆるすぎずいい感じの写りだね。
絞り感の太さがちょっと邪魔だけど。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 00:40:05 5GS4UIRL0
3.5はどうだろう

391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 09:26:48 UamxOoar0
Takumarの28/3.5は、49mmと58mm径があるんだけど
どっちのほうが写りが良いでしょうか。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 09:54:59 VF1bXwBt0
変なやつが出てきたな、どっちがいいか自分で確かめること
が楽しいんじゃないか。両方買ってレポ書き込みすべし。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 10:39:39 vt4m04DE0
>>392
求める物は人それぞれだから仕方ないとは思うけど、古レンズ遊びの美味しい部分を
始めから放棄してる様に感じるよね。
レンズなんてある意味嗜好品だと思う訳で、自分の判断が一番重要だと思うよ。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 11:27:04 QOGfIzqV0
自分で弄って楽しむ部分もあるけれど、
知ってるんなら教えてやっても良いじゃん。
意地悪! 
まあ、写りが良い、なんて一般的な事聞かれても
答えるのは難しいとはおもうが。
 
てか、口だけで本とは知らないのかモネ。


395:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 13:04:51 nnT2wVmWP
ちゃんとうつります。



これでいい?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 13:13:59 QOGfIzqV0
世の中、何処にでも、多少は、変な奴が混ざってるって事が、再確認できて良かったよ。
>391
そのうちちゃんと知ってる人が何かいってくれるまで、気長に待つしかないね。
このスレ的には具だ具だ言う前に両方買っちゃえってのが定番だとは思うが。


397:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 13:24:01 aiVXhZnS0
>>396
上から目線で無駄口叩いてないでアンタが教えてやりゃいいじゃん?馬鹿ですか?

398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 15:05:02 NYa7mBi90
じいちゃんがペンタの50mmだけは近づいちゃダメだっ!死ぬぞ!って言ってた。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 15:24:46 QOGfIzqV0
>397 持ってりゃとっくに教えてるよ。そんな事も文脈から読み取れないのか
持ってる奴が素直に教えてやれば、 >391 以外にも参考になる人も居るのに
勿体つけてる アホ と 流れ読めない 夏厨 しか居ないのか、昼間だしな。


400:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 15:41:25 aiVXhZnS0
>>399
餓鬼の屁理屈かよw キレてんなばぁ~かw
楽しむスレであって教えるスレじゃねぇよアホが、知りたきゃ自分で買え!

401:391
10/07/29 16:46:26 UamxOoar0
私のためにケンカはやめて!
両方買います、買いますとも。そしてレポします。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 18:52:15 WXW3fj7g0
あれ、タクマじゃないKマウントの28/3.5もありますよね?

403:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 21:02:26 N9iAm61H0
一般的には改良型、49mmの方が写りがよいとされている。
旧型は光量稼ぎで58mmだったけれど、周辺は暗くなるし伸びるしで49mmに変更された。

レア好きならプラシーボ58mm。でなければ49mmだろう。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/29 23:41:42 UQ2Old6m0
>>401
無茶するなよw
でも、レポするなら期待してる。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/30 08:34:29 PGS7corX0
でもフルじゃなきゃそんなに変わんないかもね。


406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/30 14:44:31 1NKPvZfQ0
K200dで主にMレンズを使ってます。
先日オクでA50/2.0を入手しました。
初めてのAレンズなので、つい右手の人差し指がグリーンボタンに行ってしまいます。
A50/2.0は台湾製と聞いてましたが、
レンズの下にJAPANと書いてあり少し嬉しかった。
M50/2.0は日本製と台湾製で重さが違うと聞きましたが、A50/2.0も何か違うのでしょうか?

407:シベリアよりのお手紙
10/07/30 20:44:52 63Sa600f0
>>391
ST28/3.5の初期型58mmFATタイプと、SMCT28/3.5 49mm口径 なら両方もってるよ。
モノコートのST28が逆光だとフレアがでるくらいで、あとはそんな違わないなー
まあ等倍で比べたとかじゃなく、ぱっとみの印象だけど。

たしかに>>403のいうように、古サイズフィルムでとると初期型FATでは
周辺減光の差異を感じるのかもしれない。フィルムでは鳥比べしてないわからんけど。

55mmや50mmタクマーで世代が違うレンズ持ってるけど、同一メーカーのレンズの違いなんて
撮ったときはわかったような気がするけど、1年経つと撮った本人でもわからなくなる
ただ、最初は古臭い写りと思ったフレアやゴーストに味を感じたりもする。

お約束とおり、気になってて出会いがあれば、自分で買って試して自己満足に浸るしかないねー

408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/31 09:42:17 Fw39F1l+0
ここが古レンズスレだということを忘れるなってこった。
デジで写りうんぬんを人に聞くようなら答えは光学性能
の優れた現行レンズを使えばいい。
ゴーストやフレア、周辺減光や像の流れも「味」と感じられる
レンズを語るスレだ。

ちなみに自分はマルチコートのSMCT50/1.4やSMCT55/1.8より
モノコートのST55/1.8の方が気に入ってる。フレアや色乗りの薄い
感じが逆に好ましい・・・カメラはistDとK7。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/31 10:54:39 qmKIXBuT0
聴き方も変だとは思うが
楽しみ方も人それぞれだから味の定義もおかしい

まぁ自治もほどほどにな

410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/31 11:52:20 YduckiAW0
SMC M75-150 F4.0 が非常に安かったので買ってみたけど、
想像より良く写るので驚きました。

最近NEXでばかり遊んでいたけれど、やっぱKマウントのレンズは
ペンタ機で使うのが快適、なんて当たり前の事再認識ですw

411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/31 12:16:41 JMEWk5Kf0
NEX見たいに背面液晶で使える機種がペンタにないんだから、
そう言う使い方したいひとには、良いのでは。
おいらはかなり無理して、フルサイズで使ってるよ。

ペンたが両方作ってくれれば一番なんだが

412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/07/31 13:31:34 8DLUkiRK0
K-7でもK-xでも背面液晶見ながら
撮れば良いじゃん

413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/03 02:24:48 nddBfbXH0
安く入手された方に質問。
やはり安い分、状態もそれなり(ホコリやカビ等あり)なのでしょうか?

今日、SMCタクマーが1000円で売ってたのですが、中に黒い点ゴミみたいなものが・・・・・・。
点ゴミのあるレンズは使ったことがないのですが、やはり写りに影響は出るのでしょうか?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/03 09:32:10 cFGisBy+P
>>413
単焦点で前群のゴミカビなら少しの投資で簡単に掃除できちゃうからね。
バルサム無くてゴミだけならなおのこと。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/03 19:54:42 D+UaGsDX0
>>413
1000円ならとりあえず買うんだ。
勉強代でも安いと思わないかい?

そして自分の中での基準の第一歩ができるじゃん。
そこから徐々に発展させていってみんな沼に沈むんだ。


416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/03 22:01:35 GeXGKHhx0
正直なところ、俺は自分がジャンクレンズで撮った写真のどこにゴミ・カビの影響が出ているのか解っていない。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/04 00:27:40 +eDHfqKT0
心配しなくても5万枚ぐらい撮れば、何となく勘違いで気付く


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch