大坂の陣への軍事考察 その2at ARMY
大坂の陣への軍事考察 その2 - 暇つぶし2ch300:名無し三等兵
09/10/27 18:57:08
宇喜多中納言の略歴

1572年 岡山で誕生
1573年 近所の小川で泳いでいるところを家臣に目撃される。
1576年 旭川を泳いで渡る
1577年 大雨で水嵩の増した吉井川を渡っているところを領民に目撃される
1579年 児島湾横断に挑戦し成功する
1580年 岡山の燈籠崎から櫃石島、岩黒島、与島を経て宇多津へ遠泳するところを村上水軍に目撃される
1582年 瀬戸内海を泳いで東上し、本能寺の変を見物。即日泳いで帰郷する
1586年 前田家の姫君と結婚する。前田利家に挨拶するため、敦賀から金沢まで泳いでいるところを漁民に目撃される
1590年 小田原の役で伊勢から泳いで参戦
1592年 名護屋から釜山の近郊東莱まで泳いでいるところを小西行長に目撃される
1597年 再度朝鮮へ泳いで渡る
1598年 朝鮮から泳いで帰国するところを島津義弘に目撃される
1600年 関が原で敗北、大坂から泳いで薩摩に逃亡
1603年 島津忠恒によって徳川家康に引き渡される。大阪まで瀬戸内海を泳いで渡るところを淀君に目撃される
1606年 八丈島へ流罪が決まり、逃亡を恐れた幕府により、船で八丈島まで送られる
1614年 島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。徳川勢に苦汁をなめさせる
1615年 またも島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。敗北し泳いで八丈島へ逃亡

八丈島にいたらしいが、大坂や岡山での目撃証言や、江戸城の御堀で泳いでいたのを目撃したという証言もある

1655年 八丈島で逝去。享年83

301:名無し三等兵
09/10/27 19:06:32
なにしてんだ秀家w

302:名無し三等兵
09/10/27 19:13:09
本多忠勝がロボになる時代だ
宇喜多秀家が河童になった所で何の不思議もない

303:名無し三等兵
09/10/27 19:14:29
戦国の貴公子
  宇喜多秀家☆フェス
 
~ 宇喜☆宇喜フェスティバル ~

   戦国時代、備前を統一した宇喜多直家。26歳で豊臣政権の五大老に任じられた
 貴公子の秀家。
  岡山市の発展の礎を築いた宇喜多父子について学ぶとともに、戦国武将について、
 おもしろく学び、楽しく語り、そしてわいわい交流する集いを開催します。
      戦国武将が好きな皆さん、「いざ、出陣~!!」

 ○と き  平成21年11月21日(土) 午後1時から午後4時

 ○ところ  岡山城天守閣前広場(雨の場合は、不明門)
       (岡山市北区丸の内2-3-1)
URLリンク(www.okayama-cci.or.jp)

304:名無し三等兵
09/10/27 20:47:45
>>299
西軍にも、遊軍化した大津と田辺の攻城軍がいたからなあ
本戦であそこまで酷い負け方しなけりゃ、お互いあと一戦、山崎や将軍山あたりであったかも知れない

305:名無し三等兵
09/11/02 11:36:18 LT0pl75w
NHK大河ドラマ「天地人」。いよいよクライマックス、大阪の陣です!

306:名無し三等兵
09/11/03 15:55:44
あっぱれ戦国自衛隊in大阪の陣

307:名無し三等兵
09/11/04 19:26:03
シンケンジャーが家康を成敗

308:名無し三等兵
09/11/05 22:46:08
大阪の陣2 ~暗黒太閤秀吉復活編~

309:名無し三等兵
09/11/06 16:07:10
味方を容赦なく射殺するMASAMUNE
太平洋を泳いできたHIDEIE
敵に兵糧米を送ったMASANORI

310:名無し三等兵
09/11/06 20:37:28
大阪の陣3 ~第六天魔王信長再臨編~

311:名無し三等兵
09/11/09 21:29:53 mUPr9yEK
大坂の陣で、徳川軍が使用した国産大砲の構造や性能は、
どんなものだったのでしょうか?

312:名無し三等兵
09/11/10 03:17:37
>>311靖国参拝しろ


313:名無し三等兵
09/11/10 06:04:13 Ea0NxFu9
宇喜多直家の八丈島での生活ってのはどうだったんだろう。

元大名中納言ってことで、家屋敷を与えられてそれなりの生活を
営んでいたんだろうか。
前に読んだ文章では、八丈島周辺の離れ小島に一族郎党ともども
家もなく放り出され、もはや主君も家来もなく全員野生化して、みんなで
側室とズバズバやりまくってた、てのもあったんだが。

314:名無し三等兵
09/11/10 21:27:34
このスレ面白すぎw


315:名無し三等兵
09/11/12 21:13:15
妻の実家の前田家から米や味噌を送ってもらって
ようやく生活できたらしい

八丈島一の名士だったのは間違いなく
明治維新後に我こそ宇喜多直家が子孫と名乗る人がいっぱいいたとか

316:名無し三等兵
09/11/13 23:13:14 jPACNH7b
かなり以前の新聞で、関ヶ原の合戦に参加した大名家の子孫が集合したと言う記事があった。
その中で宇喜多秀家の子孫は姓を浮田に改姓していたと書いてあった。

317:名無し三等兵
09/11/15 22:48:32
今日の大河ドラマの大阪の陣はCGもあってよかったけど
尺の関係か冬夏あっけなかったぞい
真田出丸のCGがなかった

318:名無し三等兵
09/11/15 23:05:55 9yktUE4K
>>316
小早川さんが可哀想です(´・ω・`)

319:名無し三等兵
09/11/16 03:19:26
今年の大河はそういうものだと諦めてたので平気だったぜ。

320:名無し三等兵
09/11/16 10:56:10 hTQyi62K
大河ドラマ、1回こっきりでえらいあっさりした大阪の陣だな。

不満でつ。

321:名無し三等兵
09/11/16 16:07:27 wy+yvnMT
<鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスは馬鹿だ>

-----「休みが多い!」という週刊誌報道が関係があるのか?------

鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
サボっていたら「休みが多い!」と激怒されリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

週刊誌が「休みが多い!」と話題にした会社から「休みが多い!」と激怒されたのである。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。

世の中には馬鹿馬鹿しい噂を流し、信じる人もいるものだ。
 
リコーマイクロエレクトロニクスはこの馬鹿馬鹿しい人権侵害に弁護士までつけて揉み消し。

現時点で「リコーマイクロエレクトロニクス」検索結果に告発サイトが
上位表示されているのに、今のところリコーは何も言ってこない。

322:名無し三等兵
09/11/16 20:49:54
>>321
しっしっしっ

統失ちゃんはあっちにお行き

323:名無し三等兵
09/11/18 15:57:16 PbOnWqsh
>>313
江戸時代、八丈島の女性は美人が多くて島流しの罪人は八丈島の女性と結婚して島流しが解かれてからも島に残った人が多かったらしいね。
宇喜多家の側室たちの血が残ったのかな?

324:名無し三等兵
09/11/21 12:15:40
天王寺・岡山の戦いでの豊臣軍5万の内戦死者1万5千って戦国時代の他の戦いに比べて多すぎないか?
なんでこんなに死んだの?

325:名無し三等兵
09/11/21 17:30:43
戦国最大の大決戦ですから。

326:名無し三等兵
09/11/21 18:59:17
生き残っても凄惨な落人狩りが待ってる
それも全国規模で逃げるところも無い
となれば、こここそが死に場所だと思い踏みとどまったんじゃないかな?

327:名無し三等兵
09/11/22 00:09:27
真田幸村「華々しく戦死しに来ますた!」
豊臣恩顧武将「来ますた!!」

328:名無し三等兵
09/11/23 22:34:39
他の合戦と違って簡単に投降、寝返りが出来なかった

329:名無し三等兵
09/11/23 22:54:51
盛ちゃんはそれでも再起を賭けて脱出したな。

330:名無し三等兵
09/11/24 21:13:28
まあ千人単位を指揮した将領クラスでも、
落城直後さえ切り抜けたら後で赦されてどこぞに仕官してる武将も意外に多いしな

でも盛親クラスになると流石に時効で赦免はないかなぁ

331:名無し三等兵
09/11/25 13:40:57 6Ls/fXCL
秀頼、家康の二条城での会見の日の夜間に、秀頼が精鋭2万を率い、大和より
京に攻め込み、二条城に夜襲を掛ければ結果はどうなったろうか。この時点なら
清正、正則、幸長の手勢が利用可能、正則は一万の兵を率いていたようだが。

332:名無し三等兵
09/11/25 14:27:38 3SYXyHaw
その場で家康を切り捨てて大阪まで戻る方が可能性ありそうだな

333:名無し三等兵
09/11/25 14:56:28
堺の鉄砲鍛冶が機関銃の開発に成功してたら勝てた

334:名無し三等兵
09/11/25 17:28:54
万単位の兵動かした時点で夜襲は無理。
万が一運よく事前に察知されずに出撃準備を完了できても、
夜間行軍にゃ兵力規模大きすぎて大混乱になるぞ。

ましてや大坂から伏見は遠すぎる……。

335:名無し三等兵
09/11/25 18:12:48 6Ls/fXCL
会見当日、福島正則は一万の兵を率いて街道の警備に当たっていた、大阪城
の部隊も出撃準備していても怪しまれないと思う。そのままこっそりと片桐且元
の領地大和竜田に集結し、馬匹を揃えて機動力つけ、一気に京に攻め入る。
事前に豊臣領内で夜間行動の訓練をしておく。この手は使えないだろうか。

336:名無し三等兵
09/11/25 19:17:05
片桐に諮る=徳川にバレる

337:名無し三等兵
09/11/25 20:08:57
やっぱ徳川に叛意ありで切り捨てが一番安全な気がするなぁ・・・
家康死んだら徳川家にそれほど力ないし(国土は広いけど諸将への影響力がない)

338:名無し三等兵
09/11/25 21:48:52
開戦直前の時点でスパイが大量に入り込んでるし、
情報戦で最初から負けてるからな

開戦したら大坂方の総大将になると見られてた織田信包とか、
冬の陣直前に不審死してて弟の織田有楽斎か片桐による暗殺じゃないかとか言われてたし

339:名無し三等兵
09/11/26 03:28:08
イメージ的には織田有楽斎の犯行だよなw
あくまで後世のイメージだが消極的な松永久秀という感じがww

340:名無し三等兵
09/11/26 10:12:17 VVQUwJ9W
>>336 >>338
片桐且元も七本槍衆、徳川に通報すれば、武家社会では生きていけない。
スパイは城内を含めて多量に入り込んでいるだろうが、秀頼が攝津に入り次第
兵を龍田に集結、国境を封鎖、夜七時頃に先ず千名の軽騎兵を先発、京へのルート
を確保、ついで全員乗馬の4000の軍団が二組京にはせ向かう。
残りの兵は装備を馬に積み、軽装で京に向かう。先発の部隊9000は二条城に
乱入。摂津より福島隊、加藤隊、池田隊、大阪城本隊合わせて二万四千京に攻め上がり
徳川本隊殲滅。どうだろう。

341:名無し三等兵
09/11/27 13:20:39
騎兵多すぎワロタ

342:名無し三等兵
09/11/27 18:15:27 231iElgu
>>341
戦国時代の編成(備)は将校35名、兵141名、非戦闘員178名
乗馬32頭、駄馬22頭です。駄馬を120頭補充すれば、戦闘員全員
乗馬可能です。こうすれば、行軍速度は時速10キロ程度は可能と思います。
大和より京まで約50キロ、五時間で到達可能でしょう。夜間七時頃に
出撃すれば夜半には京です。熟眠中の部隊では充分な戦闘不能と思います。

343:名無し三等兵
09/11/27 22:50:04
なにそれこわい

本気で言ってるのか、ネタなのか・・・

344:名無し三等兵
09/11/28 09:41:23 VgxyPDoJ
>>343
駄馬なら農家などに多数存在し、安価に入手可能です。これを使って
戦国機動部隊編成し、敵の予期せぬ場所に、予期せぬ時刻に武装部隊
送り込めば勝利は容易ではないでしょうか。

345:名無し三等兵
09/11/28 10:55:14
馬かき集める時点で企図を疑われてアウトだし、
幾ら農耕用の駄馬がいるつっても和泉河内の内で万余の数を集められるかつったらノーだし、
豊家領内以外から集めるならさらに時間掛かるわ、確実に阻止されるわでもうね……

つか馬に乗りなれてない徒士分の連中を、人を乗せなれてない駄馬に載せて、
数十キロ行軍させるとか戦場につく前に人馬一体で潰れるわ。

346:名無し三等兵
09/11/28 13:37:58 VgxyPDoJ
>>345
二条城会見当時の大阪城の兵力は3万です、対する徳川方は5万です。
>>344の通り戦闘員数はその半数です。そして大阪城の所有する乗馬は3000頭
騎兵ですね。駄馬は2000頭。機動部隊の編成は戦闘員数、各2000の
2隊、必要な駄馬は3400、1500頭程度の駄馬購入ですみます。
この程度だと誰も怪しまないと思います。駄馬は120キロ程度の重量の荷物
運搬が普通だったようです。一番重量のあると推定できる鉄砲足軽で武装兵員約70キロ
鉄砲8キロ、荷物15キロとして93キロ、充分運搬可能でしょう、仮に重量オーバー
なら武装(鎧等)や荷物を軽減すれば対応可能でしょう。兵(足軽)は職業軍人ですから
あらかじめ訓練可能です、単に移動手段としての乗馬ですから、高度の技術は
不要であり、6ケ月程度の訓練で充分と思います。

347:名無し三等兵
09/11/28 20:12:46
馬に与える飼い葉の量や質を知って書いてるのか? 酒粕を加えたりして足軽より贅沢なんだぞ。
そもそも当時の農民が、駄馬とはいえ潤沢に保有してる筈が無いし、あっても集まる訳ないじゃん。
武将や兵員にせよ、鉄砲・大砲や軍船にせよ、史実より持ってたらそりゃ有利なのは当たり前。
問題はそれが可能かどうかと、可能ならなぜ大坂方はそうしなかったかの考察をしなきゃ。

348:名無し三等兵
09/11/28 21:06:08
>>346
> あらかじめ訓練可能です、単に移動手段としての乗馬ですから、高度の技術は
> 不要であり、6ケ月程度の訓練で充分と思います。

そうゆーことするとバレバレになるんだけどw
万単位の人間に特別なことして秘密にしておけるとおもってんだね。

349:名無し三等兵
09/11/28 23:49:09
もっと前から高名な浪人をスカウトして、
気位だけ高い譜代衆を普段から鍛えてもらってたらよかったのに。
上手くいったらマウリッツの仕官学校のように後世に名が残ったかも。

350:名無し三等兵
09/11/29 10:44:13 0c1XLagR
秀頼が切腹したあと徳川を呪い殺せばいい

351:名無し三等兵
09/11/29 12:22:41
金正日でさえ呪い殺されて無いのに・・・・

352:名無し三等兵
09/11/29 14:21:54
結局、関ヶ原、ひいては小牧長久手からの文脈があるからな。
三河以来の家臣団が完成されてる徳川に、三百万石の突出ぶりが不味すぎた。

揺さぶり掛けて突っつく隙もありゃしない。

353:名無し三等兵
09/11/29 19:55:04
>>349
その譜代衆は、余所者にデカい面させたくない、風下に立ちたく無いと考えてるだろうな。
一方で豊臣家の陪臣風情が、合議の上とはいえ大名クラスに命令したって、思い通り動く訳ない。
つまる所、関ヶ原いらい延々と続いてる問題が、大坂方には常に付きまとってる訳だ。

354:名無し三等兵
09/11/30 01:08:52
秀頼様がリーダーシップを取れば解決する程度の問題だよね!ね!

355:名無し三等兵
09/11/30 03:23:30
秀吉死亡直後から取れればな?
結局秀次殺しが痛すぎる

徳川の陰謀じゃないかと思うくらい

356:名無し三等兵
09/11/30 03:55:41
>>354-355
実は全くもってその通りなんだ……

357:名無し三等兵
09/11/30 08:18:10
二条城会見前後に家康が急死してたら何とかなったのかな?

358:名無し三等兵
09/11/30 10:49:56 +ga3YjhQ
>>347
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
明治初期(明治13年)の統計によれば馬150万頭、内農耕馬120万頭
とあります。ここから推計するに1600年頃の農耕馬数100万頭くらいですかね。
一方太閤検地(1582年)によれば、全国の石高1840万石、摂津35万石
河内24万石、和泉14万石、計73万石。全国の4%に当たります、石高と農耕馬数
が比例するとすれば、大阪城の勢力圏の駄馬4万頭です。
飼葉に金かけるのは乗馬用の馬でしょう。駄馬の飼料に金かければ、農家や
運送業者は赤字になっちゃいますよ。
>>348
武士は出世すると徒歩身分から乗馬身分になります。徒歩身分の兵士が乗馬訓練
行っても特に奇異に思われないと思います。

359:名無し三等兵
09/11/30 18:16:36
まだ言ってるのかよw

360:名無し三等兵
09/11/30 18:45:40
秀頼様が
「二条城まで来いとか臣下の癖にふざけんな。徳川のやろうぶっ潰す、浅野、加藤、福島、お前ら俺について来い」
って言って大阪から押し出せば良いよ。300年早く鳥羽伏見の戦いだよ!

361:名無し三等兵
09/11/30 18:58:46
秀次が生きてて豊臣政権の権力継承に穴が開いてなければ徳川は豊臣一門にでもなってただろう。
まあ、秀頼の代になった時点で>>360→関白が前線に出てきません><→敗北になるかも試練がw

362:名無し三等兵
09/11/30 19:00:53
長々と準備期間掛けて何で企図を察知されずに済むと思ってんのかね、馬の人は。
彼のいうところの『奇襲』案は、
徳川方がプロレスラーみたいに敢えて技を受けてくれると言う前提がなきゃ成立しないわ。

363:名無し三等兵
09/11/30 19:17:19 +ga3YjhQ
>>362
斬新な戦術は、あらかじめ察知できない、ドイツ軍のブリーフクリーク、
日本海軍の航空機による戦闘艦攻撃。フランスもイギリスもアメリカも
戦闘終了後にこういった戦闘方法の優秀さに気付いた。この場合徳川方
は妙なことをしていると思っても、奇襲戦法の準備とは思わない。

364:名無し三等兵
09/11/30 19:21:43
>>360
見える、見えるぞ!
秀頼がフリードリヒ大王のように四方の敵相手に
七手組みや味方する大名を手足のように自在に采配し撃破するのが!

365:名無し三等兵
09/11/30 19:33:33
>>363
兵力集積の時点で武力衝突の意図は鮮明だろ……
しかも家康が伏見にいる時期狙うなら尚更だわ。

つか先手打ちたいならスパイ網なんとかしろよと。

片桐、有楽、伊東長次、政権中枢から軍首脳までグレー通り越して真っ黒なのが山ほどいるだろw

366:名無し三等兵
09/12/01 18:17:45 p6dloB1O
>>365

URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
兵力集積もなにも、家康は五万の兵を率いて上洛、秀忠も上洛してたらしいから
2万くらいは率いてたろう。一方豊臣方も福島正則は一万の兵を率いて
待機しており、清正、幸長もいくばくかの手勢を率いていたものと推測できる。
双方臨戦態勢。武力衝突の可能性は大阪の町人も察知していたらしい。
城内外のスパイはどうしょうもない、対策は明智光秀にならい、
腹心の部下にさえ決行直前まで計画を秘すしかない。

367:名無し三等兵
09/12/01 20:29:39
飼い葉には大量の穀物も必要で、草や藁ばかりだと消化不良を起こし易い。
旧日本軍の場合、馬の食事に立ち会い、水を飲む量を常に管理し、足りなければホースのような器具で飲ませた。
大量の馬には大量の飼い葉を必要とし、更に馬を管理する馬匹も必要とする。
フン族やモンゴルなど、馬の扱いに慣れた民族からなる軍隊でなければ、難しい条件だ。

368:名無し三等兵
09/12/01 20:36:34
戦略的機動なら豊臣家の十八番じゃ無いか。
馬なんかに乗らずとも、鎧脱いで走らせればいいのです。

369:名無し三等兵
09/12/01 21:31:08
秀頼公による軍事改革により
火力重視型斜行陣で徳川相手に連戦連勝ですね

370:名無し三等兵
09/12/02 11:53:40
鬼武蔵が長久手無双してれば大坂方は勝てた。

371:名無し三等兵
09/12/02 15:26:54
武蔵なんて石ころでいちころ

372:名無し三等兵
09/12/02 15:32:45
大阪方は兵力はあっても、
徳川方の昼夜を問わずの大砲打ち込みで
命中はしなくても音と恐怖感で眠れず
疲労が激しかったと聞いた。
大阪方は大砲もってなかったのだろうか。

373:名無し三等兵
09/12/03 15:04:53
大阪方も大鉄砲は持ってたし、当時の大筒の砲声がそんなに大きかったかも疑わしい
つか、敵味方が鉄砲つるべ撃ちにする方がよっぽど煩いと思う

374:名無し三等兵
09/12/04 19:54:43
配下の武将をもう少し固めとくだけでも大分違ったと思うんだよな権力移譲の空白
徳川が幾ら強大つっても、毛利(ガタガタだが)・上杉と近畿周辺の豊臣だけで十分押さえ込める
少なくとも片っ端から豊臣恩顧の武将が東軍に行っちゃったなんてアホなことにしなければ関が原自体起きないかも知れん。

まぁ総大将がバカボンで、実質的総大将が空気←読めない時点で無理かも試練が

375:名無し三等兵
09/12/04 21:57:41
そもそも徳川抑えの切り札である福島正則が東軍ですから

376:名無し三等兵
09/12/05 02:38:12
いっそ豊臣方の総大将を古田重然にでも投げるか
それなら細川忠興も離反しないだろう

つか離反者どころか茶で徳川を切り崩してきそうだが

377:名無し三等兵
09/12/05 03:58:12
多分だれを総大将にしても、その総大将が第二の家康になる危険があるよ。
豊臣上層部もそれを恐れて、裁量権を制限してたんだし。

378:名無し三等兵
09/12/05 09:24:10 Uxaz2ud9
>>377
秀長が健在で1610年まで生存していれば、豊家御安泰だったんでしょうがね。

379:名無し三等兵
09/12/05 10:05:28
秀吉・秀長兄弟がタネ無しインポ野郎だった時点で詰んでた

380:名無し三等兵
09/12/05 12:32:39
秀吉は長浜時代に子供作ったりしてるのでタネはあるよ。

381:名無し三等兵
09/12/06 15:27:28
>>380
貧乏だから堕ろして、後年悔やんだんだっけ?

382:名無し三等兵
09/12/07 07:48:11
>>381
6歳で死亡。不在説もあるけどな。

383:名無し三等兵
09/12/15 12:03:24
関ヶ原でもう西軍が粘るか東軍の関ヶ原への行軍がもたついて長期戦化してるうちに
黒田如水が西国制覇、西軍の残党と合流して徳川と決戦ってIFが一番面白そう

384:名無し三等兵
09/12/28 17:38:35
決戦って言うゲームにそんなシナリオあったなぁ、黒田が西軍大将になるの

385:名無し三等兵
09/12/29 17:34:46 DGbOxd09
>>383
徳川が東国を支配。黒田が西国を支配、豊臣が近畿地方を支配。三国志ですね。
家康が曹操、如水が孫権、秀頼が劉備、幸村が孔明でしょうか。

386:名無し三等兵
09/12/30 23:30:49
二正面作戦を強いられる近畿不利と見るが、
琉球だとど真ん中の中山が勝ってるんだよなぁ

387:名無し三等兵
10/01/20 23:55:35
結局、宇治川での防衛策が最善という結果となる。

388:名無し三等兵
10/01/21 10:11:27
逢坂関

389:名無し三等兵
10/01/21 10:14:55
>>385
もしそうなった場合、孔明は昌幸でしょ

それに黒田は西国の支配者として自立するのは不可能なので、
秀頼を傀儡にして西を支配することになる
三国じゃなくて二国になる



390:名無し三等兵
10/01/23 15:04:43 gr9BuH2Y
>>389
関が原の時点だと、毛利、上杉は120万石の大領地を抱えたまま無傷だから、
あっさり徳川や黒田の言いなりにはならんだろう。事態は複雑になりそう。

391:名無し三等兵
10/01/23 15:52:46
元々、上杉が関ヶ原の原因を作っとるわけだしな。
家康苦戦の図を作るとすれば、既に上杉との会敵状態で、三成挙兵の報が届くってIFになるのかね。
増田長盛の内通で、7月19日に家康は三成らの謀議を知り、それでも21日に小山へと進発。
24日に鳥居元忠からの使者で伏見城攻撃を知り、25日にいわゆる小山評定。
実際、三成が伏見城攻撃に着手したのは、7月19日。
伏見城陥落が8月1日で、後々の禍根となる田辺城制圧などのために諸方へ戦力分散が始まる…。

この流れを留めようとするならば、増田長盛の内通がないという条件を置いた上で、
三成の挙兵がむしろ1週間から数週間遅れた方が好都合ってことになるよな。
例えば、長盛の内通が露見して、すったもんだの混乱が起きて、毛利の担ぎだしに遅れるとか…。

小山に集結した諸将から、さっさと出陣しろという圧力が強まり、三成謀議の報を待たないまま、
家康が江戸から小山へ移動を開始した当たりに、挙兵が起きるのが好都合となる。
元忠からの報がX+6日で伝わるのが変わらないとすれば、8月1日にあたりに三成の挙兵が起きた方が、
家康の進退が窮まる可能性が高くなるのかな。
上杉と密約を結んでいた佐竹が、本気になって江戸と会津征討軍の連絡を断てばなお好都合。
態勢の立て直しのために江戸へ引き退く時間はさらに浪費され、
征討軍参加の諸将にも動揺が走り、離脱者が生じることも考えられるのかな。

392:名無し三等兵
10/02/13 20:31:30
宇治川防衛策

393:名無し三等兵
10/03/08 21:53:10
こいつらによる江戸・駿府急襲があれば、、何してたんだろう。
URLリンク(tenrin.hiciao.com)

394:名無し三等兵
10/03/22 22:20:35
>>373
もちろんいた。桑山某とか難波某とかが指揮していたらしい。
あと大砲ではないと思うが、三輪頼母という石火矢の名手もいた。

395:名無し三等兵
10/03/22 22:50:45 IVdGiyZx
>>1
戦国板でやれやカス

396:名無し三等兵
10/03/22 23:19:20
>>395
石器時代から近未来
子供の喧嘩から対エイリアン戦争
それがこの板の範疇だボケ

397:名無し三等兵
10/03/22 23:25:05
>>373
当時の京の公家の日記に砲声が鳴り響き続けたと記録にある
関ヶ原の時も伏見の銃声が京まで鳴り響いたとある

398:名無し三等兵
10/03/23 12:19:34 Cwu0OPp/
>>1
戦国板でやれやボケ

399:名無し三等兵
10/03/23 12:48:20
ナポレオン戦争とか銃声や砲声が聞こえて
付近の味方が強行軍で駆けつけたりしてるよな

400:名無し三等兵
10/03/23 14:55:35
>>395
アニメオタから政治オタまで来るものは拒ばないのが、軍板のイタイところですよ。


401:名無し三等兵
10/03/24 01:30:58 uJjVVTpD
>>1
戦国板でやれやクズ

402:名無し三等兵
10/03/24 22:30:42
>>380
あれだけ沢山の女を相手して生まれたのは数人
どう考えても全部女側の謀りで、秀吉自身は種無しかと

403:名無し三等兵
10/03/25 17:50:05 ka6tGEVs
>>400
専用板があるのにこういうのをのさばらすと
やれ川中島だ関が原だって収拾つかなくなるぞ

>>1
戦国板でやれやダニ

404:名無し三等兵
10/03/27 19:48:50
ちなみに秀長には娘があった。毛利秀元室となった人である。

405:名無し三等兵
10/03/28 02:49:49
>>403
どうみても荒らしだ馬鹿者
戦国時代の軍事と言い訳できる分>>1のがマシじゃねーか

406:名無し三等兵
10/03/28 05:38:14
>>403
>>405
よく解らんのだが、いったいなぜお前らにこの板でどの時代の軍事までがOKなのかを決める権利があるんだ?
ローカルルールにはそんな事は何一つ書かれてないんだが。

407:名無し三等兵
10/04/11 19:26:04
瀬田川防衛策

408:名無し三等兵
10/04/14 01:13:06 YbWrQoR6
質問させてください。

なぜ、夏の陣で幸村は家康の陣を崩すことができたのでしょうか。
家康の陣構えの不備や兵力が少なかったとはおもえないのですが、
完全に陣が崩れ家康も自刀を覚悟したとか。

では、なぜ関が原の3万の家康軍を無敵の様に表現されているのでしょうか。
私は、関が原の家康軍はどこかの軍に突かれればすぐ崩れたのではないかと
思っております。
小牧長久手では、秀吉に一歩も引かなかったといわれていますが、あれは
奇襲の成功でしかありません。秀吉がなぜ家康を恐れたかも分かりませんが…
どうしても徳川隊が最強だと思えないのです。
ご指導の程お願いいたします。

もう一点は、1万の兵を容易に動かすのは無理との意見がありました。
確かに私もそう思いますが、光秀は1万以上を動かし、しかも狭い京都
に展開しました。

上記2点について、熱い討論とご指導お願いいたします。



409:名無し三等兵
10/04/15 19:32:27
最初の方だけ。
東軍の兵隊にとっちゃ、大阪の陣は、
大勢はすでに決しているし、兵力も大きく上回ってるし、適当にやってりゃいいんだろの戦い。
逆に西軍の方は窮鼠の戦い。特に、夏の陣の最終局面は、やけくその状態。
戦国時代も終わりかかり、東軍の方の大名召し抱えの連中は、
代がわりで戦場経験の浅い連中も東軍は多かったに違いない。
一方で西軍は、それよりは戦場経験のありそうな牢人衆を多数抱え込んでいた。
家康だけでなく、秀忠の陣も、大野治長などのさして有能とも思えない大将に切り崩されかかっている。
これが真田、毛利あたりの有能レベルの将なるともはやチート状態の連戦連勝モード。
というわけで、最後の最後の局面で、兵隊の士気や戦場経験の差がもろに出たんじゃないかね。

410:名無し三等兵
10/04/15 20:27:31
>>408
後者はこの時に光秀は軍勢を分散し、辻ごとに分けて本能寺に合流させました
相手にまともな戦力が無い事を知っているからこそできる行動です

411:名無し三等兵
10/04/16 00:20:03
> 小牧長久手では、秀吉に一歩も引かなかったといわれていますが、あれは

大坂の陣の何年前かよーく考えましょう。

1584年 小牧・長久手の戦い
1615年 大阪夏の陣

30年前だよぉ・・・兵士レベルは誰もいないだろ。


412:名無し三等兵
10/04/21 21:08:14
小牧長久手は、長久手の局地戦(と言っても大部隊が惨敗したわけだが)、
終始秀吉側が優位に立っていたし、
事実家康側(厳密に言うと信勝側)が折れる形で、
戦役が終結している。
とスレ違いだが述べてみる。

で、スレのテーマとの関連で言えば、
小牧長久手の戦後処理として、
家康の領地の減封(せめて120万石くらい)に処置しておけば、
家康の脅威はかなり減らせたとは思うのだが。

413:名無し三等兵
10/04/21 21:57:20
そして、関東に史実の石高で引越しさせるのか?

414:名無し三等兵
10/04/21 22:00:22
>>412
秀吉に家康を軍事的に屈服されられる自信がなかったということ

415:名無し三等兵
10/04/21 22:26:01
>>414
>秀吉に家康を軍事的に屈服されられる自信がなかったということ

実際に小牧・長久手で家康は秀吉に軍事的に屈服されられているのですがw

416:名無し三等兵
10/04/21 22:55:12
>>415
家康に対する具体的な勝利はなし
例え一戦でも勝利すれば話は別だったろうが

417:名無し三等兵
10/04/21 22:56:13
>>416は戦争と言うものを理解していないw

418:名無し三等兵
10/04/21 23:01:24
>>417
あなたに人の心は理解できない

419:名無し三等兵
10/04/22 00:30:11
秀吉は家康を軍事的に屈服させるよりは政治的に屈服させるほうが得だと思ったんだろ。
また家康もそれだけの軍事力があったということだろ。

420:名無し三等兵
10/04/22 01:04:17
戦争に勝利したのに、領土安堵の上
母親と妹を人質にだした秀吉は無能と言いたいんだよ
きっと

421:名無し三等兵
10/04/22 07:58:00
>>420
それが問題だな。
せっかく、小牧長久手で軍事的にも政治的にも
徳川方を圧倒したのに、その戦後処理がまずかったな。
やはり石高を減少くらいはさせないと。

422:名無し三等兵
10/04/22 08:31:46
>石高を減少くらいはさせないと。

後に関東の荒地に移封したろw

423:名無し三等兵
10/04/22 09:01:35
>>421
決戦でカタをつける自信がなかったということ

424:名無し三等兵
10/04/22 10:26:11
九州でイケイケだった島津の相手をせにゃならんかったからなぁ

425:名無し三等兵
10/04/22 19:01:15
>>422
分かっておらんようだな。
移封じゃなく減封をすべきだったと言われているんだろ。

426:名無し三等兵
10/04/22 19:17:44
>>425
荒地に移封されたら減封同様だろ。

427:名無し三等兵
10/04/22 23:28:36
秀吉は、後々のことを考えられない馬鹿だから
仕方ない

428:名無し三等兵
10/04/23 00:00:57
>>425
減封ってどのタイミング?

北条討伐の後?、小牧長久手の?
どっちとも無理無理。

その後10年ぐらい掛けてネチネチ嫌がらせすれば滅ぼすことも
出来たかもしれんけど・・・秀吉は海外に目が行っちゃったからね。

429:名無し三等兵
10/04/23 00:06:49
家康抑えを福島ではなく加藤に任せておけば・・・

430:名無し三等兵
10/04/23 00:10:53
九州の押さえを福島にさせるの?

431:名無し三等兵
10/04/23 06:22:52
豊臣政権は東海に家康の大領を抱えていた方が危険だろがよ?

432:名無し三等兵
10/04/23 08:55:40
小牧長久手の戦後処理には、
家康の減封すべきだったな。
荒地とはいえ事実上石高は高いままだし。
荒地でも収入規模は侮れない。

433:名無し三等兵
10/04/23 09:09:17
>>432
無理、結局秀吉は家康の領地に指一本、手を出せずに終わっている

434:名無し三等兵
10/04/23 10:08:39
>>433
だから批判されているんだろう。
スレの流れを読め。

435:名無し三等兵
10/04/23 10:27:43
>>434
軍事的にその領地を奪えなかったという意味だよ

436:名無し三等兵
10/04/23 10:43:28
>>435
だったら尚更スレの流れを、
お前さんは飲み込めていない。

437:名無し三等兵
10/04/23 10:53:24
家康の領地を制圧できない、つまり家康に対して軍事的に一方的な優位に立てず
そのままの関係で臣従がなされたということは秀吉は家康に対して、そういった
負い目を負い続けることになった

その様な関係で家康に減封を求めるとか、勢力を減退されるとかを秀吉の方から
仕掛けるなんざ、家康の方から失態でもしない限り不可能

438:名無し三等兵
10/04/23 12:23:05
小牧・長久手の後、四国の長宗我部、越中の佐々に紀州征伐と
敵対勢力をスチームローラーのように潰していったから
また仕掛けりゃ良かったのに

439:名無し三等兵
10/04/23 12:23:37
小牧長久手の時点では、
秀吉でも家康の減封は充分可能。

440:名無し三等兵
10/04/23 12:48:42
>>438
>>439
それで戦闘に至った場合、勝てる自信が秀吉にはなかった

441:名無し三等兵
10/04/23 12:49:24
豊臣秀吉の諸大名に対する扱いを見てみると、
徳川家康よりも九州の諸大名の方を脅威に感じている節があるから、
徳川への処置がツメの甘いものになっているような気もする。

442:名無し三等兵
10/04/23 13:09:43
島津が話し合いで引っ込む連中じゃなかったからな

443:名無し三等兵
10/04/23 13:19:46
小牧長久手では、単に早々に戦役を切り上げるつもりだったんだろう秀吉は。
>>441氏の言っているように、家康にはそんなに注意を払ってなかったので、
信勝とは講和したのでそれで充分と思ったのだろう。
>>440は間違いだ。

444:名無し三等兵
10/04/23 14:58:24
>>443
それは長久手で負けたから
それ以前は何度も書状で直ぐに討ち果たすと書いてある
その後も蟹江を攻めたりしているけど負けている

445:名無し三等兵
10/04/23 19:06:39
長久手は大局的に見れば、局地戦での敗北。
小牧・長久手の戦いを大局的に見れば、
秀吉側の圧勝に終わっている。
>>443が正しい。

446:名無し三等兵
10/04/23 19:35:49
>>445
当の秀吉はそう考えていなかったのでした

447:名無し三等兵
10/04/23 19:38:34
>>446
だから>>443が正しい。

448:名無し三等兵
10/04/24 11:18:31
やはり北条氏と家康が組むのを警戒したんだろうか。

449:名無し三等兵
10/04/24 16:21:53
伊達、徳川、北条が組めば羽柴と互角らしい>ByNHK

450:名無し三等兵
10/04/24 16:54:10
小田原征伐でも言える事だが、
北条方はやはり篭城策じゃなく出来るだけ出撃して、
敵軍に対して徹底とした遅滞戦術をとって出血を強いるべきであった。

451:名無し三等兵
10/04/24 17:36:48
箱根山中城は1日で落ちました。
本拠地小田原がすでに最前線なので縦深はゼロ。
遅滞防御は無理。

452:名無し三等兵
10/04/24 18:44:02
>>451の無知ぶりが笑えるw

453:名無し三等兵
10/05/08 18:55:36
大坂城

454:名無し三等兵
10/05/08 20:00:16 G8EY2Gj/
>>452は無知ってレベルですらないな

455:名無し三等兵
10/05/08 20:44:43
>>451=>>454は無知ってレベルですらないな

456:名無し三等兵
10/05/09 18:53:06
お前らどっちも馬鹿なのは分かった。
下らん煽りあいするなよ…落ち着いて話をしようぜ

457:名無し三等兵
10/05/09 21:35:06
>>451が馬鹿なのは、客観的に考えて分かる。

458:名無し三等兵
10/05/16 16:53:25
光秀が馬鹿なのは確かだ

459:名無し三等兵
10/05/28 14:21:46
その時は上手く行くと思った。細川も筒井も味方してくれないなんて酷い!

460:名無し三等兵
10/06/01 21:04:48
瀬田川防衛策が最善。

461:名無し三等兵
10/06/01 21:50:47
>>460
伏見城に大番が常時、詰めているので非現実的

462:名無し三等兵
10/06/02 07:48:14
伏見城に大番が常時詰めていても、
結果的には郡山城の末路と同じ。
極めて瀬田川防衛策は現実的。

463:名無し三等兵
10/06/02 08:50:33
>>462
数日持てば、周囲の大名が援軍に来る
第一、浪人衆が集まったばかりの状態でまともな作戦行動が
できるわけがない

464:名無し三等兵
10/06/02 18:32:55
数日持てば、周囲の大名が援軍に来るのは当たり前。
第一、夏の陣で諸大名の軍よりも、
浪人衆の方が集まったばかりの状態でまともな作戦行動している。
瀬田川防衛策は現実的でない筈が無い。

465:名無し三等兵
10/06/02 18:51:00
>>464
霧で後藤隊以外の全軍が遅れたり迷ったのに?

466:名無し三等兵
10/06/02 20:25:59
>>465
単に一部の部隊じゃないかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

467:名無し三等兵
10/06/03 04:44:44
>>466
道明寺・誉田や八尾・若江の戦いに参加した豊臣方の部隊で迷わなかったのは
後藤隊だけなのに「一部の部隊」とは是如何

468:名無し三等兵
10/06/03 07:55:33
>>467
にしては、撤退戦等の手際など
豊臣方の全部隊の方が遥かに整然として行動出てきているのですがw

469:名無し三等兵
10/06/03 08:43:44
>>468
八尾・若江の豊臣方は壊乱
道明寺・誉田は相手が8時間以上も戦闘を続け、疲弊したからできた

470:名無し三等兵
10/06/03 18:55:56
八尾・若江の豊臣方は善戦、藤堂隊に甚大な被害が出ている。
道明寺・誉田は後藤隊が出血を強いるように頑強に抵抗し、
その後真田隊が巧みに撤退戦を行い善戦している。

471:名無し三等兵
10/06/03 19:02:12
>>470
井伊に木村が壊滅されられたり、長宗我部が後退中に壊滅したり
薄田らの部隊が壊滅しています

472:名無し三等兵
10/06/03 19:19:06
まぁ現代戦でも退却は難しい戦術の一つだからな。

473:名無し三等兵
10/06/03 20:40:50
>>471
あの兵力差では八尾・若江の豊臣方は充分善戦している。
それに壊滅と言っても、それらの豊臣方の諸部隊はうまく撤退戦をしていますがw

474:名無し三等兵
10/06/03 20:45:44
>>471
井伊勢は多大な出血を強いられて、
翌日の作戦行動に支障が出ているのですが?

475:名無し三等兵
10/06/03 20:52:30
八尾・若江の戦いで言えば、
豊臣軍では木村部隊しか完全に壊滅していないしな。
木村部隊も壊滅に引き換えて井伊勢も壊滅とはいえないまでも、
それに近いくらいの損害を与えているし。
また、長宗我部部隊は盛親が大坂城に帰還している以上、
損害はともかく撤退戦自体は良好だったのだろう。

476:名無し三等兵
10/06/03 20:56:19
>>474
そりゃ相手が優勢で、しかも伏撃の状態だったから
もっとも急襲で相手を圧倒したけど
>>475
長宗我部は翌日の戦いに出れなかったことから、壊滅状態と考えられる

477:名無し三等兵
10/06/03 21:05:03
>>476
それを壊滅状態とは言わない。
城に詰めていただけだろうに。
それに木村勢も後に小笠原勢を攻撃して、
大名の小笠原秀政を討ち取っているくらいだから、
前日は壊滅状態では無かったのだろう。

478:名無し三等兵
10/06/03 21:06:20
大坂の陣の経過を見てみると、
結果論だが>>464氏の主張は客観的に正論だな。

479:名無し三等兵
10/06/03 21:17:26
>>477
長宗我部の損害は確認戦死者が10%に達している
負傷者も含めれば、戦闘不能なレベル
なお、木村の戦死者も5%強

480:名無し三等兵
10/06/03 21:31:51
>>479
それでは壊滅とはならない。
また、木村隊は>>477氏の述べるように奮戦して
作戦行動できるくらいの部隊が残っている。

481:名無し三等兵
10/06/03 21:36:53
長宗我部盛親は、落城時には結果的に戦闘の無いところに配備されたからな。
徳川方がその方面に寄せてこなかったのは、
長宗我部盛親の兵力が侮れないほどの規模だったからだろ。

482:名無し三等兵
10/06/03 21:41:43
>>480
負傷者込みで三倍と計算すると損害三割なんだが
>>481
単に城の北は直接攻めにくいだけ

483:名無し三等兵
10/06/03 21:47:13
>>482
だから壊滅ではないなw

484:名無し三等兵
10/06/03 21:49:18
>>482
>>481が正しい。

485:名無し三等兵
10/06/03 21:52:13
>>484
簡単に迂回できるからね。

486:名無し三等兵
10/06/03 22:40:02
そう思うのならどうぞ

487:名無し三等兵
10/06/04 01:34:00
日本の城は中国のような地勢上の要衝を押さえる要塞ではなく、
単に一定期間城内に篭って敵が退却してくれるのを待つためのもの

だから援軍が望めないor敵軍の自主的撤退が望めない状態では抵抗することができない
そのため莫大な費用を投じて巨城を建設しても悉く無駄に終わっている
何故最後まで、要所を押さえる要塞という発想は生まれなかったのか。

488:名無し三等兵
10/06/04 07:55:55
>>487
戦略的見地からの日本の城の設計思想では、
本城を中心として、支城を周囲に配置して、
巧みにそれらの城網と連携して作戦運用をするというものだ。
そういう見地から見ても、大坂冬の陣では、
篭城策をとるのは明らかに間違っていた。
宇治川や湊川などでの防御策をとりながら、
遅滞戦略をとるべきであった。

489:名無し三等兵
10/06/04 08:54:15
>>487
篠山城とか名古屋城

490:名無し三等兵
10/06/04 11:47:30
>>487
大宰府守る為に作った水城とかは?

491:名無し三等兵
10/06/04 17:52:55
>>490
大宰府を考古学的に見ると、
水城は大宰府の羅城なんだよね。
大野城や小水城などを見ると、
城壁が大宰府を取り囲むように張り巡らされている。

492:名無し三等兵
10/06/05 02:44:21
京都なんて今でも東側から普通に入るには曲がりくねった上に狭いところでは
車1台が通過するのがやっとの山道をえんえん超えていくことになるんだぜ・・
トンネルが山を貫通しているせいでその不便を忘れているだけで。

なのにそういう峠道で防衛する戦略が取られる事が無かったのは何でなんだ

493:名無し三等兵
10/06/05 05:54:24
昔は、その曲がりくねった上に狭いところが街道だったんだよ

494:名無し三等兵
10/06/05 08:41:44
>>492
逆に言うと部隊を展開させる余地もないと言うことになる

495:名無し三等兵
10/06/05 19:00:10
キリシタン狩りをしていなければ今ごろ日本はスペインの植民地だった|朝鮮歴史館
URLリンク(ameblo.jp)
1611(慶長11)年、に来日したスペイン使節が、諸港を測量した。
その目的を家康から訪ねられたアダムスは、
「エスパーニャ(スペイン)は、まずカトリック托鉢修道士たちを派遣し、彼らの後で兵士たちを送り込みます。
このようなやり方で外国を支配下に入れていきます。そのために各港にどの船が入港できるか知るためです」
と述べ、すべてのカトリック宣教師を国外に追放すべきであると進言した。
 
家康が、プロテスタント教徒アダムスを重用しスペイン、ポルトガルとの通商、国交を閉ざす意志を明確にするや、
カトリック側は、ついに、日本全国を、親カトリック陣営と、反カトリック=親プロテスタント陣営と、
真二つに分裂させ、反カトリックの徳川幕府政権を武力で転覆する大作戦構想を立てた。
親プロテスタントの徳川幕府政権はプロテスタント国家オランダ・英国を味方につけた。

カトリック信者に信仰を捨てるよう に命じ、従わない者は死刑にした。
家康が何よりも恐れていたのは、秀吉の遺児秀頼が大のキリシタンびいきで、
大阪城にこもって、スペインの支援を受けて徳川と戦うという事態であった。
当時の大阪城内には、宣教師までいた。

宣教師が本当に参戦?してたのかどうか気になるところ。

496:名無し三等兵
10/06/05 19:11:47
親プロテスタントの徳川幕府政権ってwwwwwwwwwwwwww
単にオランダ・イギリスは布教じゃなく交易重視だったから、
徳川幕府はそれらの国々と親しくしていただけだろwwwww

497:名無し三等兵
10/06/05 19:23:05
>>496
無意味にwwwwwwwwwwwwつけて喜ぶなよ、低脳w
カトリックから見た話で、日本から見た話ではないんだから。

498:名無し三等兵
10/06/06 00:38:44
日本の城はwwwwwwwwwwwwwww敵部隊を遅滞させてwwwwwww援軍到着まで持たせるための城だからなwwwwww
少なくともwwwww城の兵力よりwwwwwwwww兵力を割かないとwwwwwwwwww放置もできないwwwwwwwwwwwwwwww

ただwwwww大阪の陣の場合はwwwww引き伸ばせば引き伸ばすほどwwwww地方大名の叛意が高まると言うwwwww効果があるwwwwwwwww
大兵力を動員しておいてwwwww何時までも落とせないとwwwwwwwwwwwwww徳川の武威がガタオチwwwwwwになるwwwwwwwwww

499:名無し三等兵
10/06/06 08:47:38
まあ、最初から大坂城で篭城策をとるのは愚の骨頂だよな。

500:名無し三等兵
10/06/06 16:50:21
500get!

501:名無し三等兵
10/06/06 17:41:44
てか篭城策が愚策となるような城ばかり作る日本ってどうなのよ?


502:名無し三等兵
10/06/06 17:48:13
そもそも城郭というもの自体、
援軍が来るまで持ち堪えるための防御施設。
だから援軍が来る当てが無いのに、
最初から篭城すること自体が城郭本来の目的からして間違っている。

503:名無し三等兵
10/06/06 17:49:52
>>502
いや同時代でも中国の山海関とか、
単独で圧倒的大軍を撃退できる城もあったじゃん

504:名無し三等兵
10/06/06 17:55:01
>>503
つ 小田原城

日中ではそもそも動員できる労働力も
守らなければならない面積も違うわけで……

505:名無し三等兵
10/06/06 18:49:19
>>503
山海関なども基本的には、
周辺の部隊駐屯地や後方からの増援がくるまで食止めるための砦。
日本の小田原城も、総構になっているが、
単に食止める時間をより長く出来るためにしているだけに過ぎない。

506:名無し三等兵
10/06/06 19:08:12
>>505
山海関の守備軍は単独で清の大軍を阻止しているが・・・
そもそも明は城外では明国全軍で戦っても清には手も足も出なかった訳で。
明らかに城の防御力による撃退だよ

507:名無し三等兵
10/06/06 19:35:47
大坂城は砲撃戦に対応していない、旧時代の城郭ですしね

508:名無し三等兵
10/06/06 21:21:25
>>506
単に明の精鋭が山海関に集中していただけ。

509:名無し三等兵
10/06/06 21:35:02
>>508
そういう誤解は昔良く見られたが、
今では山海関に駐屯している部隊の規模はそう大きくなかったことが分かっている
清代の宣伝と異民族支配への恨みから、李自成を必要以上に悪く評価する事が行われており
その風評の1つとして「主力が山海関で戦っている時にガラ空きの背後を流賊が襲った」というものがあっただけ

510:名無し三等兵
10/06/06 21:40:51
山海関を含めて、万里の長城の構造では、
後方に大規模な兵の駐屯地が付属している。
つまり後方より増援が駆け付けることが前提になった構造になっている。

また、山海関が女真族の軍に陥落した(厳密には守将の呉三桂による投降)のは、
すでに後方(北京)が李自成によって陥落させられておりさらなる大兵力の増援が期待できず、
ドルゴンによる別働隊も迫ってきているため、
完全に包囲されて窮地に陥る危険性が明白であったからだ。

511:名無し三等兵
10/06/06 21:44:02
>>509
それは呉三桂が一時李自成対策のために、
帝都防衛の任に就いていたからだったからだ。
後に満州軍対策のために、
大軍を率いて山海関に戻っている。

512:名無し三等兵
10/06/07 02:04:25
>>501
攻城戦の場合、当然ながら攻撃側にイニシアチブがある。
城を落とせる自信があるから攻城軍は動く。
後詰が到着して解囲されるとか、情勢がとても攻城戦を続けられない状況になって撤退ということはあるが
単純な攻城戦で撃退する事例は攻撃側が攻略の見通しを誤るか戦場で下手を打たないと発生しない。


513:名無し三等兵
10/06/07 02:43:30
つ 上田城

514:名無し三等兵
10/06/07 09:13:01
>>513
それは上田城云々より真田昌幸の天才的戦術眼によるものだよ。
城自体は大したことないもの。

515:名無し三等兵
10/06/07 22:09:30
大阪城も秀頼がヘタレて堀埋めなきゃ後詰め無しでも年単位で持ったろうさ
長期間の篭城で家康の武威が持たずに地方大名が次々撤退→なし崩しに和睦を狙ったんだろうから
篭城自体は間違いではない。
秀頼が実は鬼島津とか上杉呂布並に強いとか言うなら話は別だが


>>507
あえてマジレスするが
当時の砲撃なんて威嚇レベルだからそもそも対応する必要すらない。
砲撃が要塞にとって驚異になったのは近代に榴弾が開発されてから
それより前はカタパルトのがよっぽど脅威

516:名無し三等兵
10/06/07 23:06:19
>>515
講和前に坑道が総構直下まで掘れていたから、そこに火薬置いて爆破させ、
突入口ができその年の内に、総構は陥落していたでしょうな

中枢部に砲弾が飛んでくる心理的衝撃は計り知れない
ああいうのは戦略爆撃の様なもので、篭城というストレスが溜まる中で、
ああいうことをされると士気に重大な影響を受ける

城郭の中でもっとも弱い箇所は人の心

517:名無し三等兵
10/06/08 00:12:45
>>516
隧道掘っても陥落しなかった城はいくらでもある。
隧道だけで陥落とか言うのはいくらなんでも暴論。

士気が多少下がっても籠城戦じゃあんまり意味ないべ
下手すりゃ壊れる大筒の分赤字。搦手であって主攻ではない。
大阪じゃ首脳陣の士気が下がるというしょうもない状態だったから効果あったが

518:名無し三等兵
10/06/08 01:38:20
つうか城攻めでの坑道作戦は古今まともに成功した試しがない
近代に入ってからでさえ殆ど成功していない

519:名無し三等兵
10/06/08 08:42:29
>>517
曲輪というのは一部が破られれば、全てが突破されるもの

何いってんの?
包囲戦で士気ほど重要なものはない

>>518
具体的な統計を教えてください

520:名無し三等兵
10/06/08 10:29:30
野田城は坑道作戦で水の手を断たれてしまったよね
火薬仕掛けるよりもこっちの方が現実的だね

水が豊富な大坂城には効かないだろうけど(´・ω・`)

521:名無し三等兵
10/06/08 11:54:40
>>518
古代ローマやギリシャでは結構成功しているんじゃないか?

522:名無し三等兵
10/06/08 15:13:36
昔はそういう点で探知技術とか未熟だったんだろうな……。
中世の頃は坑道を掘られても、防衛側も穴を掘って壁に
耳を押し付けたら、攻撃側の坑道掘ってる音が聞こえて
くるから、大体どこらへんから穴を掘ってるのかを判別して
撃退したなんて言うけれど。

最近ではペルーの大使館人質事件で坑道が活躍したけど、
あれももともとの火力は攻撃側が優勢で、ただの奇襲の手段と
して活用しただけだけど。それでも人質にほとんど死者が
出なかったのは犯人が人質に感化されて人質を殺すことを
ためらったからで、ペルーの事件が語源となってリマ症候群とも
言われているね。

523:名無し三等兵
10/06/08 15:35:13
毛利水軍みたいに川をさかのぼって兵糧を運び入れてくれる援軍が居れば大阪城は無敵だった。

524:名無し三等兵
10/06/08 20:50:15
>>519
そもそも坑道堀ったからって突破されるとは限らないわけだが・・・
位置ずれてたり気づかれて水流し込まれたり失敗例は枚挙に暇がない
だから暴論と言ってるわけだ。

>士気低下
おいおい
「長期間の篭城による士気低下」じゃなくて「大砲による士気低下」だろ今の話は。

525:名無し三等兵
10/06/08 20:53:30
>>523
毛利水軍が味方のままな程豊臣の武威が残ってれば
そもそも戦争にならんかったよーなw

526:名無し三等兵
10/06/08 21:38:17
>>524
既に後は火薬を積むだけの状態であったとある

そうだよ、大砲を一方的に中枢部に打ち込まれたら士気が低下するのは当然
人は仮にそこにいなくても、後方に安全な場所があるというだけで落ち着くもの

527:名無し三等兵
10/06/08 23:00:07
>>526
その結果大阪城から10m横が吹き飛んでも不思議はないわけで
もしくは威力不足で何も起きない

今の工作技術なら兎も角戦国時代だぜ
坑道掘っただけで城が落ちるならみんな掘るよ

528:名無し三等兵
10/06/08 23:07:27
>>526
大阪方にも大砲はあるんだが・・・

529:名無し三等兵
10/06/08 23:51:54
>>527
佐渡や甲斐から坑道掘りの専門家を呼び寄せています
>>528
数も性能も比較にならない
何しろ木砲を用いていた位だし

530:名無し三等兵
10/06/09 00:56:08
てかこの時代の坑道は爆破じゃなく石垣を崩すためじゃなかったっけ?

531:名無し三等兵
10/06/09 09:02:02
坑道に設置した火薬で櫓や塀を壊したり、石垣を崩すのが目的とある

532:名無し三等兵
10/06/09 14:56:10
爆破成功した例を聞いたことがないな
あるのか?

533:名無し三等兵
10/06/09 15:37:05
一発で大成功というのは無くても、砦の一部を壊したりとかはあるんじゃないのかな。

534:名無し三等兵
10/06/09 16:44:36
火薬を使わんでも基部を壊して倒壊させるのは可能だろ?


535:名無し三等兵
10/06/09 17:23:42
>>534
日本家屋は礎石の上に立っているだけだから、チト難しい

536:名無し三等兵
10/06/09 17:30:20
>>549
木製の砲だって安くて軽いから馬鹿にしたもんでもない

どうせ命中精度なにそれうまいのな時代だし

537:名無し三等兵
10/06/09 18:35:25
>>536
発射薬を少なめにしないといけないので威力も足りない
家康が大坂方から打ち込まれた砲弾を手に取って見て、この重さで土俵を貫通しなかったなら
これは木砲だと断じたという話がある

538:名無し三等兵
10/06/09 19:48:15
大阪城へ行ってきた。やけにジョギングしてる人が多いなあ。
ボランティアのガイドさんや各階の資料展では、
徳川側は外国から調達した大砲が100門ぐらいあって
炸薬が入ってないので砲の威力としてはあまりなかったけど
24時間うって大阪方を眠らせないという心理作戦だったそうで、
命中率悪すぎだけどたまたま淀君の近くに当たったのが幸いしたと。

疑問なのは大阪方も大砲を買い付け、米も何もかも日本中から根こそぎ買い占めて
徳川方が兵糧や暖房にすら苦労して裏切りがでないか心配するほどだったようだけど、
真田幸村とかの名将は大砲対策しなかったのかって事。
ほかにも大阪方が講話に乗った理由はあったけど、あの一撃が大きかったかなあと。

まあ2次元の戦いが3次元になって、急に対応も難しいとは思うんだけど。

539:名無し三等兵
10/06/09 20:52:12
>>532
そうなんだよな。聞いたことがない。

540:名無し三等兵
10/06/09 22:16:11
>>537
嘘くさい話だなw
というか撃たれることと音が問題だからあんまり威力は関係ない。
そもそも榴弾開発前じゃ実質的な攻撃力は鉄砲以下だしな

541:名無し三等兵
10/06/09 23:36:51
>>540
一級史料『駿府記』の記述です
後、木砲は一・二発撃ったら使い物にならなくなる
移動しなければならない攻撃側なら兎も角、防御側なら砲火力が貧弱な理由
に挙げられる(by宇田川氏)

人員殺傷と構造物破壊を何で同列に考えているの?

542:名無し三等兵
10/06/10 02:09:33
坑道爆破作戦は第二次大戦あたりでドイツが1回だけ食らった以外には
ちょっと成功例が記憶にないなぁ・・
それも通常の攻勢でドイツ軍がほぼ無力化されていたから防げなかっただけであって。

543:名無し三等兵
10/06/10 10:14:40
あと旅順要塞の攻略ぐらいかな。

544:名無し三等兵
10/06/10 19:53:09
>>541
大阪方の場合は木砲は数を用意しやすいと言う利点がある。
まぁ単に足りなくて急増したんじゃないかとおもうが

>人員殺傷
別に同列にしてないし構造物の破壊でも微妙なわけだが…
当たった場所は壊れるけど穴は小さいし、破壊力もない
大手門みたいな特に分厚い箇所じゃ壊れるかすら微妙って程度の存在なわけで

545:名無し三等兵
10/06/11 00:15:18
大阪方が講和に応じたのは兵糧が乏しくなったからじゃね?

546:名無し三等兵
10/06/11 00:25:29
そんな記述あったっけ?
事前に周辺地域の兵糧買い占めてたと思うけど・・・

547:名無し三等兵
10/06/11 00:38:00
>>545
家康が破格の条件で和睦を申し入れたからじゃね?

548:名無し三等兵
10/06/11 01:31:01
>>547
外堀を埋めるなんて条件、後から攻めるために決まっているのに何で受けたんだろうな。
秀吉も信長も律儀に約束を守るほうだったから、勝手に勘違いしていたのか。
天下人が嘘つかないだろうとか。

549:名無し三等兵
10/06/11 07:19:53
>>548
プロファイリング的に言えば、そもそも戦う前から圧倒的な戦力差なのに
それでもやってみなけりゃ分からないとにかく戦争だーとか言って強い方に
挑発的に仕掛ける人間は、戦略的な後先考えない講和に乗ってしまうもの。
牟田口みたいなもんだ。

大体そういう点で分からないという意味では、外堀を埋められた後も豊臣方は
浪人をかき集めたりして徳川側を刺激するようなことばかりやって、結局
大坂夏の陣を招いたりしていること。

550:名無し三等兵
10/06/11 09:02:34
>>548
埋められたら掘り返せばいいじゃないと考えた。
時間を稼げば家康は寿命に達すると考えたw

551:名無し三等兵
10/06/11 18:05:44
講和で堀を埋めるというのも儀式的なもので、
ほんのチョット埋めるのが恒例なのに徳川は人を動員して埋めちゃった

ちゅーか、豊臣がえっ、マジ!?って慌てて抗議して話し合いの間に
内堀の方まで埋めてなかったか?

552:名無し三等兵
10/06/11 18:12:18
>>551
内堀も埋めましたがなにか?w

553:名無し三等兵
10/06/12 00:46:07
そもそも大阪方は淀を人質として出しときゃそれでよかった話な訳で。
家康の寿命はもうあと僅かだったんだし

554:名無し三等兵
10/06/12 02:42:23
だからこそ徳川がそんなもんで手を止めるわけがないだろう

555:名無し三等兵
10/06/12 03:06:31
>>553
片桐且元がそう進言したら謀反の疑いをかけられた。
大野治長がそう進言したら「且元の言ったことと同じではないか!」と怒られたw

556:名無し三等兵
10/06/12 08:48:03
堀を埋められた後で恭順しておけば良かったのに、まだ戦う気満々でいたんだから、
夜郎自大としか言いようはなく。

557:名無し三等兵
10/06/12 16:11:49
恭順しても許す気は無いのが丸わかりだからだろ
徳川時代になってから潰された大名家を考えてみろよ


ただ味方が誰かすら分からないのに戦ったのは夜ry

558:名無し三等兵
10/06/12 18:01:28
穏便に恭順した元主君の家を取りつぶすのは流石にマズイので、
家自体は潰さずに石高削りまくって僻地へ転封と思われ。


559:名無し三等兵
10/06/12 23:23:47
福島家も結局残った激減だけどw

560:名無し三等兵
10/06/13 00:03:57
あの段階で穏便に恭順は無理でないか?w
豊臣家がそれなりの名家でもっと小さければ可能だろうけど…

561:名無し三等兵
10/06/13 18:07:50
大砲の一斉射撃が始まったその日から、正式な講和交渉が始まりました

562:名無し三等兵
10/06/13 19:07:08
>>560
家としての歴史は浅いが、官位は最強クラスだし前の天下人と織田家の血を引いているから相当な家柄じゃん。

まあ夏の陣の後に秀頼が臣下の礼を取って淀君を人質出し、浪人は追放、国替え&減封にも応じる
みたいに全面降伏すれば徳川のメンツも立つし、首洗って潔く従った相手にそれ以上やるのはどうよ?
って感じにもなったろうが、徳川に金玉握られるような選択肢はプライドと恐怖で飲めなかっただろうな。


563:名無し三等兵
10/06/13 19:09:55
すまん、夏じゃなくて冬の陣だった。

564:名無し三等兵
10/06/13 20:53:41
>>562
徳川の執拗さをなめちゃいかんw やりすぎな位だw
豊臣はどこまで行っても成り上がりだろう。当時の官位は金と力さえあればもらえたんでハク付けでしかない。関白じゃなくて将軍になってればまた違ったんだろうけど
仮にも主君だったので徳川も配下にもしにくい。

565:名無し三等兵
10/06/13 22:04:57
徳川が秀頼の転封がなって豊臣の大坂城を手に入ってたら誰が主になったのだろうか
やはり家康が、ヒャッハー、ついに豊臣も下して天下事業完成だぜ!って主になったのかな

566:名無し三等兵
10/06/13 22:53:53
豊臣家→四国2国に転封
島津→対馬に転封
毛利→松前に転封

コレくらいやらないと明治維新が怖いw

567:名無し三等兵
10/06/13 22:54:04
>>565
史実と同じ城代

568:名無し三等兵
10/06/13 23:25:22
>>567
城の格が豊臣の大坂城>>>徳川の大坂城だから
誰か入らざるえないんじゃね?

569:名無し三等兵
10/06/13 23:32:06
>>568
>城の格が豊臣の大坂城>>>徳川の大坂城
その根拠が解らない

570:名無し三等兵
10/06/14 12:14:15
>>566
減封は無理じゃね?
大阪65万石から転封するのだから僻地なら100万石は無いとつりあわない。

571:名無し三等兵
10/06/14 14:22:43
>>570
でも初期の頃はそういう減封とか当たり前のようにやってるだろ?

572:名無し三等兵
10/06/14 20:33:08
>>564
意外と元主君筋を配下にするってのは多いよ。
信長は斯波を家臣にしてるし、秀吉も秀信を傘下の大名として扱ってる。
元主家を厚遇するのは自身の度量の大きさを誇示するのにうってつけだからね。

573:名無し三等兵
10/06/15 16:28:44
豊臣家って織田家と違って官位的に厄介じゃね?
関白になれる家柄なので、なんかの拍子で関白になっちゃったら将軍より偉いことになっちゃう。

574:名無し三等兵
10/07/16 21:11:05
?

575:名無し三等兵
10/07/17 19:34:40
ID出さずに空揚げするチンカス
いい加減に消えねえかなあ

576:名無し三等兵
10/07/18 04:47:53 9l6VUEmL
大坂城に徳川家の者を入れるだけで、本拠地は動かさないでしょ。
そんな事やったら大坂>江戸と認める様なもので、体面がわるいし。

577:名無し三等兵
10/07/18 10:11:47 rJnSS2oy
>>573
官位昇任は家康秀頼秀忠の序列が守られていたから、厄介だな
秀忠が後から追いつくとしても秀頼と同格ということに。

仮に豊家が臣下の礼を執っても、客将の扱いで他の大名とは別格だったろうね。


578:名無し三等兵
10/07/18 12:29:14
その状態にするには影響力が大きすぎるな
天皇関連の予算を全部払うことにして実質天領にでもするとか

579:名無し三等兵
10/07/19 13:54:38
今年も7月16日~18日に京セラドーム大阪を本拠地とする
オリックスバファローズが、福岡ソフトバンクホークス3連戦で
集客企画として「大坂夏の陣」を開催しました。

夏の陣は大坂城軍の負け戦やし、筑前福岡藩との戦いとなると
勝負は見えとるやないか、
大坂の一般住民に多大な犠牲者が出た「夏の陣」を
カネ儲けイベントとしてやるのはまずいのとちゃうか、
ちゃんと慰霊はしとるんか・・・

・・・というオリックスファンの懸念通り、
「大坂夏の陣」では甲冑風デザインのユニフォームを着た
オリックスが3連敗、予想通りの落城w

580:名無し三等兵
10/08/02 11:09:52
「大坂夏の陣」企画で3連敗したオリックスは
憑き物が落ちたようにw次の試合から8連勝。

581:名無し三等兵
10/08/02 15:42:55
宇治川防衛策

582:名無し三等兵
10/08/02 16:58:11
豊臣家は公家になって家名残しても苦労するだろうなあ

2万石のぐらいになって天皇より所領多いじゃねーかってのもおもしろいけど

583:名無し三等兵
10/08/02 17:59:25
高家じゃなく摂関家筆頭として、
豊臣家を残しておけばよいものを。

584:名無し三等兵
10/08/02 18:12:48
近衛家が死力を尽くして抵抗するだろうな

585:名無し三等兵
10/08/02 18:44:16
近衛前久が豊臣秀吉の父親ということになっているから、
豊臣家は近衛家一門になっているから、
別に近衛家が抵抗することはない。
(近衛前久の子になることによって、
豊臣秀吉は関白に就任できることになった。)

586:名無し三等兵
10/08/02 19:41:43
>>585
その後、摂関職を豊臣家の独占にされて前久の子、信尹は軽く気が触れて一時薩摩に配流されている
五摂家、特に原因を創った近衛家にとって摂関職の復帰は悲願であっただろう

587:名無し三等兵
10/08/02 20:12:22
>>586
しかし、家力としては九条家に圧され始めているのだから、
むしろ豊臣家を守り立てて牽制する方策も近衛家としてはあるわけだが。

588:名無し三等兵
10/08/02 20:21:27
近衛信尹が勅勘を蒙る羽目に陥ったのは、
朝鮮征伐の折に近衛信尹が渡海しようとしたからじゃなかったか?

589:名無し三等兵
10/08/02 20:38:25
>>587
近衛家は活動的な面が強い上に尊王の気質も強い、どちらかというと日和る九条家一党(二条・鷹司)が
豊臣家に近づいても、このままでは最大の汚点を残す近衛家がそっちへ行くとは思えない

>>588
その前に関白相論で秀吉を関白職を取られた上、豊臣家に摂関職を独占されたことによる精神的ショックが
其の様な行動に走らせたと思われる

590:名無し三等兵
10/08/02 20:57:50
>>589
根拠の無い強引な推論ですな。
>>587-588が客観的に見て妥当な推論。

591:名無し三等兵
10/08/10 16:50:09
易京の戦い>坑道

592:名無し三等兵
10/08/20 23:39:44
>>590
同意

593:名無し三等兵
10/09/03 21:22:40
瀬田川防衛

594:名無し三等兵
10/09/04 14:16:33
冬の陣で一旦講和をせずにいたとすれば、何日粘れたんだろうか

595:名無し三等兵
10/09/04 15:18:37
年内に総構を爆破されて陥落、そのまま落城か内郭で持ちこたえるかは微妙だけど
春を迎える前には落ちるかと

596:名無し三等兵
10/09/04 17:42:55
>>595
その前に寄せ手側の諸大名が破産すると思うが。

597:名無し三等兵
10/09/04 17:50:18
大阪方が買い占めて徳川方は食糧不足どころか、
寒くて燃料がなく、武器入れる箱まで燃やして暖をとっていた(NHK)ようだから、
どちらに転んでも分からんなあ。

598:名無し三等兵
10/09/04 18:37:42
女を城郭にいれてなければ
まだまだ大坂方も粘れただろうしなあ

599:名無し三等兵
10/09/04 18:51:55
>>597
その辺は大阪方が周辺の食料などをかき集めたからで、家康が兵糧の移送を命じているので
一時的なものと思われる、何しろ大坂を攻囲して半月程度の話しだし

600:名無し三等兵
10/09/04 19:43:34
>>599
お前は兵站の維持を軽く見すぎている。
そもそも「兵糧の移送を新たに命じている」ということ自体、
所定の作戦が狂って来ている事の証で、
兵站の維持から見て決して楽観できない現状である。

601:名無し三等兵
10/09/04 19:57:23
>>600
命じたのは11月28日なので事前の準備

602:名無し三等兵
10/09/04 20:06:38
>>60
そんなのは事前の準備ではない。

603:名無し三等兵
10/09/04 20:19:55
599はただの夏厨

604:名無し三等兵
10/09/04 20:44:00
>>602
問題が表面化してから慌てて指示したという話ではないという意味なのだが

605:名無し三等兵
10/09/04 20:50:02
11月28日なので問題が表面化してから慌てて指示したという話だ

606:名無し三等兵
10/09/04 20:58:40
>>605
兵隊を送るのにインフラが手一杯でできなかっただけかと

607:名無し三等兵
10/09/04 21:00:40
兵隊を送るのにインフラが手一杯でできなかったというだけで、
事前の準備に失敗している。

608:名無し三等兵
10/09/04 21:03:07
具体的には?
まだ兵が大坂に着陣してから1ヶ月もたっていない時点での話
普通は先に兵を送ってその後に、兵站というのが基本で、物資が不足というのは
その間の事なのでこれは基本的に不可避な出来事

609:名無し三等兵
10/09/04 21:21:43
「普通は先に兵を送ってその後に、兵站というのが基本」とは、
軍事的に根本的に間違っている。

610:名無し三等兵
10/09/04 21:45:19
まだ599が暴れてるのか

611:名無し三等兵
10/09/04 22:53:55
>>609
兵站部隊を先に送ってその後に戦闘部隊送るというのが論外
後方兵站司令部は既に京都所司代という形で常設だし

612:名無し三等兵
10/09/04 23:38:39
作戦的にはどっちも並行して進めていかないとダメだろ
ただ、家康は豊臣の軍を自由にさせず
大坂城に押し込める大軍を送り込むのを優先させたのかな

>>611
久々の戦、しかも大軍相手なので兵站司令部の処理能力がオーバーフローになったっぽいな

613:名無し三等兵
10/09/05 02:07:18
京都所司代は兵站司令部じゃありませんw
治安維持機構の一部です

614:名無し三等兵
10/09/05 09:00:50
戦闘部隊を先に送ってその後に兵站部隊送るというのが論外
後方兵站司令部は既に京都所司代という形で常設のくせに、
後から物資を新たに輸送している体たらく。

615:名無し三等兵
10/09/05 09:50:48
>>614
一応、軍需物資(大砲・鉛)を事前に購入してたとは言え、10月に交渉決裂で開戦、
11月半ばに戦闘が始まり、12月より攻囲戦、12月半ばに休戦というハイスピードな
展開なので一時的に兵站へ無理が生じるのは当然

616:名無し三等兵
10/09/05 13:58:51
「展開なので一時的に兵站へ無理が生じるのは当然」というレベルなのならば、
そもそも戦端を開くこと自体間違っている。
交渉の時点でかなりの譲歩をこちら側から打ち出して、
開戦を先延ばしにしておく必要がある。


617:名無し三等兵
10/09/05 14:09:49
そんな事したら更に浪人が流入したり、部隊訓練されたり、食料を買い占められたりと碌な事がない
この場合は拙速を感受しつつ、早期に包囲・封鎖する方が正しい

618:名無し三等兵
10/09/05 15:12:21
>>617
「金持ち喧嘩せず」の鉄則を理解せよ。
理解していれば、「更に浪人が流入したり、部隊訓練されたり、食料を買い占められたり」しても、
何ら問題が無い。

619:名無し三等兵
10/09/05 16:44:30
>>618
それは喧嘩ふっかけてきた大坂方に言って

620:名無し三等兵
10/09/05 16:46:03
>>619
お前は「金持ち喧嘩せず」の鉄則を
全く理解していない。

621:名無し三等兵
10/09/05 18:57:04
では説明していただけますでしょうか

622:名無し三等兵
10/09/05 19:05:49
>>621
自分で独学で学べ。

623:名無し三等兵
10/09/05 19:12:45
>>622
なんだ、ただのゴミか。

624:名無し三等兵
10/09/05 20:09:42
>>623
なんだ、ただのゴミか。

625:名無し三等兵
10/09/11 20:50:48
>>618-
みんな、ただのゴミだ。

626:名無し三等兵
10/09/13 21:10:50
>>625がもっともゴミ。

627:名無し三等兵
10/09/23 18:33:11
>>596
正論だね。

628:名無し三等兵
10/09/23 18:55:30 ZWtv2nYU
まるで人がなんたらかんたら

629:名無し三等兵
10/09/24 02:16:32 XGuRGBQy
冬の陣じゃ明らかに家康軍側は兵糧不足に陥っている
家康は秀吉信長ほど兵站を理解していなかった
和睦を急いだのが家康側なのも当然だろう
豊臣側重鎮にもうすこし知恵者がいれば和睦を拒否しただろう
家康側は撤退せざるをえなかった
その後の展開も変わっていただろう

630:名無し三等兵
10/09/24 07:48:31
>>629
一時的なもの以上

631:名無し三等兵
10/09/24 07:55:45
>>630
>>600以上。

632:名無し三等兵
10/09/24 08:55:19
>>631
軍とは巧遅より拙速をもってなるべし

633:名無し三等兵
10/09/24 17:57:20
>>632
軍(戦闘部隊と兵站)とは巧遅より拙速をもってなるべし


634:名無し三等兵
10/09/24 18:50:14
>>633
何が言いたいの?

635:名無し三等兵
10/09/24 19:18:24
>>599が池沼ってことだ。

636:名無し三等兵
10/09/24 19:44:21
お前らが豊臣の兵馬の全権持ったとして就任時期次第で勝てそう?

637:名無し三等兵
10/09/24 19:46:32
>>635
兵站大事と言って、それに少しでも外れるのは無知・無能というのは
形を変えた参謀本部作戦課参謀(硬直した思考)だよ

638:名無し三等兵
10/09/24 19:47:26
そもそも、まず豊臣方の勝利条件ってなんだ
どこまでやれば勝ちになるんだ

単純に大坂に寄せてきた敵勢を打ち破った程度じゃ終わらんはずだが

639:名無し三等兵
10/09/24 20:01:26
>>636
土下座外交する

640:名無し三等兵
10/09/24 20:18:48
>>638
取り敢えずお家滅亡危機である大坂に押し寄せる軍勢の撃破が第一の勝利条件で

641:名無し三等兵
10/09/24 20:40:10
>>637
一時的なものと言って、それに少しでも外れるのは無知・無能というのは
参謀本部作戦課参謀以上に遥かに硬直した思考だよ

642:名無し三等兵
10/09/24 20:57:39
>>641
つまらん

643:名無し三等兵
10/09/24 21:19:22
とにかく大坂方は徳川方を撃退して撤退させれば、
それで勝利条件が達成されるからねえ。
>>596氏の指摘は客観的にみて正しい。

644:名無し三等兵
10/09/24 21:28:21
>>640
とりあえずかぁ
夏の陣じゃどう転んでも史実以上の結果は出んだろうから冬の陣で考えるとしても
戦国全盛期ごろの軍と比べて両軍に共通する行軍能力の低下を見ると
たとえどんだけ練った作戦案があったとしても、それに沿って行動できるかっつーたら相当怪しいだろう
結局、双方共に予想しない地点・時間での遭遇戦が頻発しての消耗戦、って史実夏の展開そのままになる気がするなぁ

ひたすら篭城して寄せ手諸大名の動揺・破産を待つのがなんだかんだでベターだったんじゃないか?
史実ではそうなるまえに大坂が根負けしちまったけど
そこをどうにか乗り切って、強攻に1・2度耐えて見せれば粘りきる目も出てくるかも

645:名無し三等兵
10/09/24 21:52:44
>>644
>ひたすら篭城して寄せ手諸大名の動揺・破産を待つのがなんだかんだでベターだったんじゃないか?

史実通りの最初からの篭城策は完全に否定されている。
やはり>>168さんの述べるように、
瀬田川防衛策をとって縦深防御に徹して遅滞戦術をとるべきであった。

646:名無し三等兵
10/09/24 22:01:08
瀬田川防衛策って良く聞くけどさ
それじゃ、真南にいる紀州浅野&姫路あたりに集結してから押し出してくるだろう西国諸大名に対する手当てはどーすんのって
ずっと疑問に思ってるんだが

最低でも背後の浅野をなんとかしてしまわんことには、落ち着いて京周辺を征圧しに行くことすらできんのじゃないか?
仮にも40万石近い大大名、本気で動員かけりゃ1万前後は集められるだろうし
これが周辺の小大名と合同して大坂城の背後で蠢動するようなことになれば目も当てられんことになると思うんだが

浅野や西国諸勢が積極的に動き出す前に家康本隊を叩けりゃいいが
そんな安易な決戦指向に家康が乗ってくるとも思えんしね


647:名無し三等兵
10/09/24 22:14:16
> 戦国全盛期ごろの軍と比べて両軍に共通する行軍能力の低下

ローマ軍ばりの猛訓練を施して何とかならんのか

648:名無し三等兵
10/09/24 22:17:53
>>647
徳川方諸大名=そんなことに使う金がもったいない
豊臣方=時間が無さ過ぎてどうにもならない

649:名無し三等兵
10/09/24 22:27:08
徳川方で遅いのは島津くらいなもんでしょう

650:名無し三等兵
10/09/24 22:41:35
紀州については、雑賀などの土豪を動かせば良いし、
西方面は湊川で防衛すれば良い。
何よりそこで完全に防ぎきれるのが前提ではなく、
あくまでも縦深防御による遅滞戦略の一環として行う戦略である。

651:名無し三等兵
10/09/24 23:00:07
でも冬のときは長晟本人が大坂に出張っている状態で一揆起きても普通に封殺されてたよね? >紀州
浅野全軍を張りつけにせざるを得ないほどの規模で動かせるのかどうかは、やってみんと分からんとしか言えないんじゃないか? そんなもん計算に入れて動いていいのか?
そもそも、どのタイミングで動かすのか? 動いたのを見てから京へ行くのか? 動いてくれるのを前提にして行動するのか?
どう転んでもギャンブルには違いなかろうし、外れたときのリスクがでかすぎるんじゃないか

でー……そもそも遅滞防御戦闘って、あの時点の豊臣軍の行動力で成立し得るのか?
半年後の夏の陣、しかも大坂近辺においてすら、豊臣軍は行軍関連で混乱しまくってるのに
京を確保して瀬田に布陣、その後遅滞防衛戦闘をしつつ機を覗うとか
どこでどんな齟齬を来たすか分かったもんじゃないだろう

湊川で守る、っつってもそれだけの兵力を分派したら、その分徳川本隊へ当たる数が少なくなるし
最悪、湊川・瀬田周辺で主力が拘束されているうちに、大和方面から一手に迂回されて紀州勢と合同し……なんて展開もありうるだろうし

出戦策は正味、ただでさえ博打なのにそれをさらに悪化させるだけとしか思えんのだわ
当たればリターンは大きいし、一気に家康を討ち取って大勝利という展開も、何か間違えば起こりえるかもしれないが
生き残るのを最優先にするなら採るべき策ではないと思うんだよなぁ

652:名無し三等兵
10/09/24 23:22:31
夏の陣を見てみると大坂方の動きの方が、
徳川方よりも手際がよく機動力がある。
やはり縦深防御による遅滞戦略が大坂方にとって最適。

653:名無し三等兵
10/09/24 23:24:57
ナム戦時の海兵隊のように八週間の即席訓練で
浪人共をシゴキ上げて殺人兵団を編成しよう!

654:名無し三等兵
10/09/24 23:27:20
>>652
天王寺・岡山を指しているならあれは後がないバンザイ突撃

655:名無し三等兵
10/09/24 23:28:04
徳川のどん百姓め!淀殿を敬うと言え!

こうですか?

656:名無し三等兵
10/09/24 23:47:19
>>654
それは違う、撤退戦をよく見てみろ。

657:名無し三等兵
10/09/25 00:11:52
>>656
道明寺・誉田の戦い?
あれは徳川方が疲労困憊して動かなかったから、
何しろ10時間も戦闘行動をしていたから

658:名無し三等兵
10/09/25 08:24:12
>>647
>>648
この時代の訓練が具体的にどんな物だったのかがよく解らん。

659:名無し三等兵
10/09/25 08:51:30
>>657
もっとよく夏の陣を考察しろ。
見当違いのことばっかり言っているぞ。
それ以前に日本語読解能力が、
お前にあるのか疑問だが。

660:名無し三等兵
10/09/25 09:03:27
>>659
単にお前が具体的に言わないのが悪い

661:名無し三等兵
10/09/25 16:37:13
>>660
つまり君は勉強不足というわけですねw

662:名無し三等兵
10/09/25 16:39:45
>>661
いいえ、あなたの説明不足が原因です
5W1H位はご存知でしょうに

663:名無し三等兵
10/09/25 16:48:27
>>662
いいえ、あなたの勉強不足が原因です
5W1H位はご存知でしょうに

664:名無し三等兵
10/09/25 17:02:51
>>663
だからそれを示してくださいと言っているのですが?
具体的にどこの戦場で、どの様な時に、豊臣方の誰が、何で、どの様に徳川方より優れた行軍の
撤退戦を行ったのですか?

665:名無し三等兵
10/09/25 17:30:26
>>664
だからそれを自分で勉強しろと言っているのですが?
具体的にどこの戦場で、どの様な時に、豊臣方の誰が、何で、どの様に徳川方より優れた行軍の
撤退戦を行ったかをね。


666:名無し三等兵
10/09/25 17:33:20 konVeAHJ
>>665
何だ知らないのか、相手して損した

667:名無し三等兵
10/09/25 17:37:04
>>666
何だ只の池沼か、相手して損した

668:名無し三等兵
10/09/25 19:47:24
たまにまともそうな流れになったと思ったら一晩でこれだ

669:名無し三等兵
10/09/25 20:07:31
>>653
家康の豊臣討伐令・片桐らの大坂退去が共に10月1日
それに前後して浪人衆が続々入城し、例えば真田は10月9日に九度山を脱出して大坂に向かっている
で、家康の駿府出発が10月11日
16日以降、近在の諸将が続々と伏見城に到着し
家康も23日に二条城入り
その後秀忠率いる本隊の到着を待って、11月15日に大坂へと向かっている

ちゅーわけで、8週間という時間すら大坂方には与えられておりましぇん
つーか、速攻出戦・宇治瀬田に出る策に決したとして
タイムスケジュール的にはむっちゃくちゃ厳しいような
伏見を攻囲しつつ宇治川沿いに防衛線を引いて家康を待ち受けるとかいくらなんでもジョークが過ぎるしな

670:名無し三等兵
10/09/25 20:34:18
>>669
いや充分だろ。
足りない兵力は現地の食い詰めたものを傭兵として雇えば良いし、
伏見城は要害ではなく、居館程度の防備だし。
(関が原前哨戦で簡単に落城しているし。)
大坂方は極少数の兵力で、
総構もある要害の郡山城を短期間に落城させている。
瀬田川での防衛が不可能という方がジョークに過ぎる。

671:名無し三等兵
10/09/25 20:45:00
>>668
それもこれも>>644があまりにもDQNだったのが元凶だ。

672:名無し三等兵
10/09/25 20:52:04
>>671
具体的用例を引いて答えろよと詰められて
それをせずに相手を馬鹿の勉強不足とののしるやつもDQNレベルでは全く劣ってないがな

673:名無し三等兵
10/09/25 20:55:16
>>672
要求されている具体的用例なんて予備知識として必要なものだと詰められて
それをせずに相手を馬鹿の説明不足とののしるやつはDQNレベルでは至高のものだ。


674:名無し三等兵
10/09/25 20:57:05
>>670
部隊単位の練兵がゼロの状態ではただの烏合の衆
後、伏見城が簡単に落城とはどういう認識?

675:名無し三等兵
10/09/25 21:00:01
当時有り触れて食い詰めている浪人達を「練兵がゼロ」とはw

676:名無し三等兵
10/09/25 21:00:36
>>670
史実から見ても妥当な考察ですな。

677:名無し三等兵
10/09/25 21:03:59
>>670
簡単に、って2000で4万の攻撃に10日ちょい耐えてみせりゃ充分だろ……
関ヶ原当時よりはこじんまりとした形に再建されているとはいえ
数日持久すれば各地から続々と援軍が集まってくるのが見えている状態で簡単に落とせるもんか?
大坂方に大規模出戦の気配があるなら、当然伏見の防衛準備・兵力の集中も前倒しになるはずだし

つーか、真田の大坂入城から一週間足らず
開戦決定の日から考えても二週間ちょいの時間しか無いわけで
そんな短時間で寄せ集めも良いところの浪人衆をどの程度統制の取れた軍隊に化けさせられるもんかね?

個人戦~小規模戦闘までならまだしも、全軍の統制だった行動が必須の長躯侵攻・攻城そして野戦陣地の構築と
そこまで手際よく寄せ集めの軍団が動けるとは到底思えんよ

678:名無し三等兵
10/09/25 21:07:10
>>656の言っている様に豊臣方の諸部隊は手際の良い動きがしているからねえ。
諸部隊間の情報伝達に少々問題があるようだが、
それは徳川方も似たようなものだし。

679:名無し三等兵
10/09/25 21:10:03
>>677
伏見なんかで篭城はしないだろう。
>>670氏の言ってるように篭城用の要害じゃないのだから。
武装が貧弱な民衆の暴動のような一揆勢じゃないのだから。
一旦近江へ撤退する方が最適。後からくる大軍に合流する方がよい。

680:名無し三等兵
10/09/25 21:15:44
>>675
当然、個人の練度と部隊の練度は全く別次元の話

681:名無し三等兵
10/09/25 21:16:25
瀬田川防衛策否定厨は、
何より瀬田川防衛そのものが成功することを
前提している点が問題だ。
真田信繁の「その見込みが無いときに初めて城に立て籠もって戦う」という
発言が示すように、あくまで防衛が失敗することが折込済みの
縦深防御による遅滞戦術をとるという案が実像だ。

682:名無し三等兵
10/09/25 21:17:38
>>680
当然、個人の練度と部隊の練度は当時としては連関している話

683:名無し三等兵
10/09/25 21:19:49
七手組やらから下士官クラスを送り込めば部隊は結構運用出来ただろうが
アイツら平時は城内で遊んでたから、人材もノウハウもなかったんだろうなぁ

684:名無し三等兵
10/09/25 21:24:34
>>683
徳川方の動員された兵力なんて、
世代交代されていて実戦経験の無い連中の兵力になっていたんだっけ。
実戦経験の無い連中が馬をそのまま戦場に乗り入れようとして、
老兵に叱られたりとか。
豊臣方の場合は、腕の覚えのある熟練した浪人が中心だったから。
(そもそも実戦経験無い奴なんて、
後方任務ならともかく前線任務に雇われようとしないだろう)

685:名無し三等兵
10/09/25 21:25:05
んーで、何よりも疑問なのは
とりあえず、紀州浅野は特大の一揆で動けず、寄せ集めの浪人衆もうまいこと統制取れた動きを見せ、伏見の防衛準備も整わず
初動はうまく運んで、家康の到着前に無事京周辺の制圧に成功、近在の敵勢を追っ払い
宇治・瀬田に出て防衛線を引くことができたとして、それからどうすんの? ってことなんだが

京を落とせたとなれば、そりゃあ政治的には大得点だが
家康・秀忠の率いる徳川の野戦軍は全く無傷で、遅くとも11月始めには近江に集結するという状況で、
名のある大名家が豊臣方に靡くかって言えば、そりゃいくらなんでも無理が過ぎるだろ?

宇治川沿いに両軍が睨み合い、戦線が膠着した状態になったとしても
西国諸大名の軍勢がいずれ集結して播磨から摂津へとやってくるわけで……
それが分かっている状態で、徳川本隊も宇治川防衛線を無理押しすることは無いだろう

東西2方向、悪くすれば紀州を入れて3、最悪徳川方が余剰兵力を用いて、大和方面に一手を裂いて4方向に有力な敵勢を抱えた状態で
縦深防御による遅滞戦術とやらがすんなり成立し得るのか?

それぞれの戦線に部隊を派遣して、地形と内線の利を活かすとしても
それってつまり夏の陣で敗退したのとまるで同じような展開じゃねーの?

686:名無し三等兵
10/09/25 21:31:32
>>685
>それってつまり夏の陣で敗退したのとまるで同じような展開じゃねーの?

それは万歳突撃しか方策が無かったからだろう。
大坂城が丸裸で要害じゃなくなっているんだから。
そもそも縦深防御による遅滞戦術を理解しているのか?お前は。
縦深防御による遅滞戦術とは万歳突撃を否定するのも重要な要素だ。

687:名無し三等兵
10/09/25 21:33:24
まあ、何より粘って長く抵抗して徳川方が兵站面で瓦解させて、
撤退させるのが縦深防御による遅滞戦略の最大の目的だからね。

688:名無し三等兵
10/09/25 21:45:50
>>687
発掘調査から豊臣時代の大坂城にはトーチカ城のものが
周辺に配置されていたりなど、かなり強固な縄張りで防御施設が作られていたらしい。
だから、より簡易的な防御施設を周辺に作る時間稼ぎをするためにも、
最初から篭城するのではなく、縦深防御による遅滞戦略をとるべきだったろうね。
また、大坂城の真骨頂は浮城化させることができる点もあるのだから、
早期に篭城して引きこもってしまっために、
その処置が不十分で後に徳川方による対策によって
浮城化が一定の効果しか発揮できなかった点もある。

689:名無し三等兵
10/09/25 22:06:47
冬の陣で現将軍による大坂城強襲案が採用されていたら

690:名無し三等兵
10/09/25 22:07:25
>>686
いや、だからさー

敵が一方向から来るのであれば理解できるんだ
河川・隘路等の地形障害、あるいは野戦陣地などを活かして、
決戦を急ぐのでなく粘り強く戦って時間を稼ぎ、
情勢の変化(この場合は徳川方諸大名の金蔵の底が見えるまで粘るか、有力大名家の心変わりを待つか……)を待つってのは
問題なく成立しうるとは思う

ただこの場合、最悪3方だの4方だのに有力な敵勢を抱え込む状態だぜ?
近江から進出してくるだろう徳川本隊以外の敵にどう対応するつもりなのか、あんたの言ってることが全く分からん
だいたい、まず直近の大敵になるはずの浅野に対してすら、土豪を扇動して云々なんて史実で失敗した策を持ち出されても正味納得のしようがない

例えば、徳川本隊と豊臣本隊が宇治川沿いににらみ合ってる状態で
秀忠にでも誰にでも良いけど5・6万の大軍を率いさせて、大和経由で大坂に流し込むとか、そういう手をとられた場合、
目の前に家康本隊を抱えた豊臣主力に、対応できるだけの手が果たしてあるんかいな

なんだかんだあって、最終的に、主力を温存したまま大坂城まで引くことができたとしても
後は史実の結末を少し時期遅らせてなぞるだけになるんじゃないのか?
仮に史実より一月二月敗戦を長らえさせ得たとしても、その程度の時間で徳川の金蔵が空になるとはとても……
兵站面での瓦解を狙うっつっても同様に
京という兵站ステーションを失ったとはいえ、何方向かに分散している軍を養うのは、一点に集中している大軍を養うよりずっと容易なわけでさ……

691:名無し三等兵
10/09/25 22:12:20
> 秀忠にでも
ダメ、絶対!

692:名無し三等兵
10/09/25 22:15:41
>>690
>大和経由で大坂に流し込むとか

基本的に隘路になりますし、
大坂方に有利な状況ですね。

693:名無し三等兵
10/09/25 22:33:12
>>692
いや……だから
基本的に隘路になるっつっても、その隘路で守る兵力をどっからどうやって捻出すんのか! って話だよこれは
5万6万に対して1万2万でも防げます、ってそんな無茶な話はない
また、3万4万と配置換えを行うのであれば今度は京方面の防衛線が怪しくなる
さらに言うなら、当然大和路方面の防衛準備は、京周辺におけるそれよりも手薄になっていなければおかしい

そもそも、遅滞戦術云々は、防衛線を敷いた地域・拠点に対して相手が押してきてくれなきゃ成立しないだろ
その地点へ、徳川側が全軍でもって攻撃を仕掛けなければならない、という状態ならばまだしも
徳川方には他に侵攻ルートがあり、他に行動している有力な友軍があり、総数でも倍かそこらの優位に立っている
ならば、一手をもって豊臣主力を瀬田の線で拘束、他方から一手を迂回させて大坂への進出を図る、ってのが徳川方の採りうる妥当な手段じゃないか?

大和路でなくとも、時間はかかるけども琵琶湖をぐるりと回って西岸から京を狙うか
戦後処理の問題は大きくなるだろうが、西国諸大名に対する動員を強化して播磨から摂津へ大部隊を送り込むか
もちろん兵力の分散は大きくなるけど、全部同時平行で行ってもいい

兵力の優越を活かした多正面作戦で攻められた場合に豊臣方にまともに対抗する手段はあるのか、って話

694:名無し三等兵
10/09/25 22:38:58
>>693
それくらいの充分な兵力はあっただろう。
雇った浪人の使える武将ですら何人も居ただろう。

695:名無し三等兵
10/09/25 22:49:27
>>694
だろうだろうっておい
総数10万VS20万ってのが冬の陣における共通認識じゃないのか?
3路4路から多正面作戦を仕掛けてくる20万相手に、10万でどう縦深防御を成立させるのか具体的に言ってみろよ

初動でそれぞれに兵を分散させ、各地で防衛線を引く、という手段もあるにはあるが、
その場合、紀州勢・西国勢それぞれが、対峙した豊臣勢を拘束しつつ
徳川本隊が大和路防衛線か瀬田の防衛線かのいずれかに兵力を集中、数任せにぶちぬきにかかってくるのも目に見えてるだろ
またそれやった場合、初動でうまいこと京周辺を制圧し得るのか、って新たな問題も孕んでくるし

まさかナポレオンよろしく、内線の利を活かした各個撃破戦術でとか言い出すなよ
いままでの防御的な主張から180度転換も良いとこだぞ

696:名無し三等兵
10/09/25 22:55:14
各個撃破戦術といっている時点で、
縦深防御による遅滞戦術を全く理解していないw

697:名無し三等兵
10/09/25 22:56:34
話すり替えんなよ
多正面から進出してくる20万を10万でどう防ぐのか具体的に言って見ろ、っつってんだよ

698:名無し三等兵
10/09/25 23:00:28
>>697
充分、人材と兵力がある。
それに攻撃側が守備側の二倍程度では心許無い。

699:名無し三等兵
10/09/25 23:11:33
だーからその充分とやらを具体的に、初動の動きから防衛線を張る大まかな地域と兵力くらい述べてみろっつってんだよ!!

総数では倍でも、局所的に3倍4倍の優位を作ることもそれこそ充分に可能だ
攻撃側は、防御側に対して戦略的イニシアチブを握ってるんだからな

例えば大和路から6万、播磨から7万で攻め入られたとして、
京周辺にいる主力・大坂の守りにいる残余をどう動かして縦深防御を成立させる?

例えば初動から大和路に3万程度、摂津・播磨国境の要地に2万程度の兵を配して守りを固めさせていたとして
ならば京付近にいるのは、大坂城の守りに1万程度は残したとして残り4万そこそこだ
家康率いる10万越えの大軍相手に、数任せに殴りかかられてどうにかできる兵力差か?
地形を利した遅滞防御をうたってみたところで、圧倒的多数の前に押しつぶされるのが関の山だろうに


700:名無し三等兵
10/09/25 23:12:43
>>697が話すり替えに必死w

701:名無し三等兵
10/09/25 23:14:12
>>699は地の利の脅威を甘くみて理解していないw

702:名無し三等兵
10/09/25 23:25:24
史実の大坂方の攻撃力と徳川勢のヘナチョコぶりを見ると
10万vs4万で決戦なら十分チャンスはありそうに見える

703:名無し三等兵
10/09/25 23:36:10
だーーーーーーーーーかーーーーーーーーらーーーーーーーーーーさーーーーーーーーー!

地の利を得、充分な兵力で守る堅固な縦深陣地を構築しえたとして
そこをスルーされて別方面からの進出を図られるか
あるいは地の利による優位を帳消しに出来るくらいの数的優位を徳川方に得られるか

そのような状態に陥った場合、どう行動して防御を成立させるんだ、っていうんだい!

>>702
つーてもさ、確かに兵力差の割には際どい局面になりつつも、最終的に豊臣方は総崩れになっとるわけだし
それにこの場合、決戦っていうよりも攻城戦だろ
豊臣方は川に沿って守る、それを準備万端整えて攻める徳川方という形勢で、
夏の陣最終局面であったような、真田隊による家康本陣への突撃だとか、それに類似したような状況が現出される余地は、
よっぽど徳川方の誰かがトンチンカンなことをしないかぎり起こり得無いだろう


704:名無し三等兵
10/09/26 00:03:43
●信繁速い!殺人バファロー兵法に秀頼仰天
●信繁豪弾15発!秀頼公家康撃ち指令
●ド迫力の豊臣新助っ人信繁、陣地崩し任せろ
●乱戦任せろ!信繁、豊臣の魔よけや!!
●淀殿も合格点!信繁、野戦イケるやん
●秀頼公安心「右翼」信繁“一発合格"
●死角なし!豊臣・信繁、平野口でも25発
●絶好調!豊臣・信繁が余裕14発!
●巨体信繁が激走!ド迫力ランで一気撃破
●豊臣・又兵衛、信繁の活躍に太鼓判!
●ドドドドドッ豊臣・信繁、走る凶器や
●淀殿唸った!“猛将"信繁が重成殺した
●淀殿不敵!007歓迎、信繁の弱点探して

705:名無し三等兵
10/09/26 09:08:26
豊臣方は総崩れの最大の原因が、
バンザイ突撃だというのが>>703には理解できていないらしい。
>>661氏、>>698氏達の言っていることが極めて正論である。

706:名無し三等兵
10/09/26 09:57:30
これほどあからさまな自演も久々に見た

707:名無し三等兵
10/09/26 10:18:24
とりあえず、大坂の陣について言いたいことがあるなら最初に、「大日本史料」の
対応箇所を読んでからにしろと言いたい
ネットがあれば無料で閲覧できるんだ、文句はあるまい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch