07/03/22 17:44:56 WYhe0vVv
チェーンソーオイルってチェーンに使うとどんな感じ?
クロスカントリールーブみたいに汚れるんかな?
安いんだから買えばいいようなもんだが、一リットルも買ったら使い切れんな。
30:25
07/03/22 17:47:43 qhdhRxgH
>>28
なるほど、ありがとうございます。
31:ツール・ド・名無しさん
07/03/22 18:08:57
>>29
買うの嫌だから知り合いから少し分けて貰い使ったんだけど、
飛散も少なくわりと良かったよ。
俺はロードでドライコンディションのみ約200km使ったんだけど、
汚れはクロカンよりも少ないと感じたよ。
チェーンソーオイルの銘柄にもよるんだろうけど。
俺が貰った奴は何処のだったか忘れた・・・。
32:31
07/03/22 18:28:24
追記です。
知り合いに電話して聞いたところ、
URLリンク(www.showa-shell.co.jp)
のAって奴との事。
チェーンソーオイルも銘柄によって粘度とか色々違うみたいね。
33:ツール・ド・名無しさん
07/03/22 19:19:37
>25
車のワックスをこってり塗っておくとか
34:ツール・ド・名無しさん
07/03/22 20:03:18
各々方
今月のサイスポ観た??
岩田とムサシが疑問に思う事に回答するコーナーがあってサ
例によっての「勘違い藤下デブ」がシリコングリスって・・・・
モチロンBBとかハブとかペダルシャフトとかの高荷重な所ダトヨ
35:ツール・ド・名無しさん
07/03/22 22:12:31
それでいいんだよ。
シリコングリス使えば早くパーツがイカレるじゃん?
そうすりゃパーツが売れるし。
36:ツール・ド・名無しさん
07/03/22 22:14:42
>>25
組む時グリス塗ってるんでしょ?
その延長でボルト頭にもグリス塗っとけばいいじゃん。
37:ツール・ド・名無しさん
07/03/22 22:14:43
高負荷部分にはシリコングリス&100km走行で交換、がメーカー推奨だぜぽい!
38:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 00:17:34
エバーズの新発売の「フッ化カーボン」特殊オイルって買ってみるか?
●特殊固体潤滑剤「フッ化カーボン」の配合。
●超強力油膜保持剤の配合により油膜切れをおこさない。
●100%化学合成オイル採用により、ゴム、樹脂、シール、Oリング、パッキンを劣化させない。
●水置換性に優れあらゆる金属を錆から守る。
URLリンク(www.hosho.ne.jp)
39:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 00:53:22
>>34
kwsk
40:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 06:59:07
>>38
それのウェット持ってるけど、失望した。二度と買うことはないだろう。
41:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 11:35:45
シリコングリースは金属の潤滑には向かないし値段も高い。
デュラグリあれば問題ないし、別にエーゼット万能グリス(リチウムグリス)でも
全然問題ない。シリコングリスよりはるかにマシ。
値段も600円で500gくらいあるぞ。200g入りが330円くらいだったな。
42:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 12:10:35
>>38
値段どれくらいするの?
43:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 13:57:55
粘度の規格を見たんだけど、チェーンソーオイルって常温のエンジンオイルや
バイクのミッションオイルとあまりかわらない粘度みたいだね。
うーん。
エンジンオイルやミッションオイルは、チェーンに使うにはちょっと粘度低いような
気がする。
飛び散るし、もちも悪いなあ。
エンジンオイルより粘度高いなら試しに買ってみるんだけどな。
44:ツール・ド・名無しさん
07/03/23 17:48:40
近所のホムセンいったら、エーゼットのチェーンソーオイル、200ml入りが206円で売ってた。
とりあえず買ってきた。
見た目の粘度はエンジンオイルやギアオイルよりは高そうだ。
ほんのちょっと糸をひく。
クロカンルーブの空き瓶にいれて、灯油洗浄後のチェーンに塗布してみた。
これから試走してきます。
45:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 00:56:54
>>44
どんな感じでした?
46:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 01:15:21
>>44はまだ走ってるのか・・・
誰か止めに行けよ・・・
47:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 01:27:43
惜しい人を亡くしたようだ・・・
44の事は忘れないぜ!
48:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 01:31:16
常識的に言って、>>44は泊りがけで試走にいったんだろ。
49:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 02:36:29
>>38
それけっこう使えるよ。
確か去年の冬辺りに新製品として売ってたんでドライタイプを使ってる。
使いやすいとこが一番の利点かな。
50:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 10:43:06
>>44は粘度の高いいオイルさしたんだ、
どのくらいの距離まで持つか耐久テストしているんだよ。
51:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 14:17:18
おそらく今はイルクーツクあたりで耐寒テストをしているはず。
52:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 14:24:32
グレートジャーニーかよ!
53:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 14:26:07
来年には良いインプレが期待できそうだな
54:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 14:50:37
メンテルーブ買ったよ
実際手に持ってみると小さいね、やっぱり
チェーンに使わなければ結構もつかな?
しかし黄色だとは思わなかった
55:44
07/03/24 15:51:37
>>45
あれからちっと用事あってそのあとビール飲んじまったよw
今日明日は雨らしいしな。
まあもう少し待て。
56:ツール・ド・名無しさん
07/03/24 18:10:01
漏れの経験から言うと、
チェンソーオイルとFLクロスカントリー ウエットと
同じような感じだったよ
57:44=AZチェーンソーオイル男
07/03/24 22:41:25
とりあえず最初のインプレ。
まだ走行45kmだけなんで、もちとか悪天候のときとか、未舗装路のときとかはわからないが。
これ、マジですごくいいですよ。
チェーンノイズの少なさ、踏んだ感じの滑らかさは、クロカンルーブより上だと思う。
アウターローで踏んでもしっとりした感じ。
メンテルーブには少々劣ると思うが、メンテルーブに近い静かさと滑らかさだな。
飛び散りは、クロカンルーブよりもメンテルーブよりも少ない。
クロカンルーブは、粘度が高すぎて、念入りにふきとったつもりでもローラーの中から
余分なオイルがあとからでてきて、それで汚れやすいのだと思う。
チェーンソーオイルは、あそこまで粘度高くないので、余分なオイルがふきとれるので
飛びにくいのだと思われ。
ほとんど使ってないクロカンルーブと、まだ封をきってないメンテルーブがあるんだけど
これからはほとんどチェーンソーオイルだけですんでしまいそうだ。
メンテルーブはシフター専用かなあ。
ワイヤーの内部へも注油したが、クロカンルーブよりひきは軽い。
これまたメンテルーブに近い感覚だった。
58:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 00:42:40
チェーンの汚れやすさっつーか黒く成りやすさはどんな感じ?
59:44=AZチェーンソーオイル男
07/03/25 01:37:19
>>58
なにぶんまだ45kmしか走ってないんで断言はできない。
でも、クロカンルーブよりは汚れ少ないのは断言できる。
クロカンルーブは45km走行でもはっきり真っ黒になるからね。
60:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 03:51:43
AZのチェンソーオイル、ずっと使ってるよ。
これで十分だよ。特に特徴は無いけど。
>>58
1~2週間で黒くなる。ドライ環境のみ。
61:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 03:54:31
あ、すいません。
通勤用で使ってるんでだいたい200kmぐらいで黒くなる感じ。
62:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 14:09:25
GRPが載ってないのは何故!?
あのGRPの共晶膜が自転車で実現できる。
トップクラスの潤滑性能、半永久的な油膜(-52℃~640℃)、共晶膜の形成による対磨耗性。
対磨耗が凄い パーツの寿命を延ばすならGRPの土壇場だろう。粘度はウェット レスポよりはなめらか。個人的にはもっと粘度があってもいい。
コスパフォーマンスが凄い 300ml 1500円 この性能と価格で マイベストケミカル
GRP
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
63:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 14:19:52
ご丁寧に通販サイトまで貼って
業者乙
64:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 14:24:44
GRPよりほこりのほうがつよいよ
65:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 14:29:15
>半永久的な油膜
この一言でクリックする気さえ失せた
66:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 14:41:21
ガラスをナイフで傷つけるようなものと考えると、 レスポ、ブーディが、水のようなものならGRPはミロだ。
67:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 19:08:42
フィニッシュラインのロードナンチャラってどう?
68:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 19:28:43
>>67
あやP
69:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 20:49:31 GNCbcMlP
BBがかなりゴリゴリしててグリスアップします。
工具買うついでにグリスも買おうかなと。定番、おすすめ教えてください。
BBの場合単純に粘土低い=軽い走行感?
耐久性は極端に早く流れるものでなければいいです。
デュラグリスがベストなら既にひとつあるので買うのは取りやめにします。
70:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 20:51:21
デュラグリスがあるなら、新しく買う必要無いっすよ。
71:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 20:52:11
>>69
手で回した感覚はともかく、BBのグリスの粘度なんて実際の走りには
体感できるほどの影響はない。
72:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 20:53:11
つーか今時タマタマBBか?
73:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 20:58:15
FLのProRoadはWhiteLightningのEpicと同じ系統だと思う。
現にEpicがProRoadのセールストーク通りの性能だし。
ただProRoadの方がオイルベースな分、より耐久性が優れているかも知れんな。
74:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 21:55:12
リアディレイラーを別の車体に移植するついでに、
どろどろなのできれいにしょうと思うんですが、
手軽な方法はないでしょうか。
スプレー”プシュー!”で清掃完了みたいな・・・。
75:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 21:56:53
>>74
チミはリアディレイラーを分解したことがあるか?
あいつはかなり奥深くにグリスを必要とする場所がたくさんあるんだ。
だからディグリーザーなんかぶっ掛けた日には、お前、寿命と動きの軽さと滑らかさが大幅ダウンさ!
76:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 22:00:39
手軽な方法・・・布で拭う。
77:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 22:01:26
バケツ一杯の熱々にしたグリスの中でブラシ使ってシャカシャカしたらいいんじゃね?
仕上げはから拭きで。
78:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 22:04:31
>> 75
分解した経験ありません。
> あいつはかなり奥深くにグリスを必要とする場所がたくさんあるんだ。
となると、灯油を含ませたぼろ切れで拭くくらいしか出来ないですね。
ありがとうございました!
79:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 23:06:41
>>75
でもさー。
ぶっちゃけ、可動部分はボールベアリングとかはいってない、ピンだけのリンクでしょ。
丸ごと灯油につけこんで、その後パーツクリーナーぶっかけて、可動部に隙間から
油さすだけでも動き復活するけどなあ。
寿命に関しては一台のディレイラーを二万キロ以上使ったことないのでよくわからないけど、
逆にいえばこのやり方でもシマノのディレイラーなら二万キロは持つってことだ。
80:ツール・ド・名無しさん
07/03/25 23:09:39
DURAやXTRだとベアリング使ってたりするから、
手入れは身長にな。
81:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 01:25:36
>>80
プーリー以外にもベアリングはいってるの?
82:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 05:56:20
アルテも使ってるよね
83:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 07:15:56
>>70-71 thx!
>>72 一体型より安価に軽量化できるので。サーセンうはっw
84:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 14:19:50
FLのドライテフロンルブ使い始めたんだけど、音が消えないのでオイル切れの時期がよく分からない。
これってどれくらいでの頻度でオイル吹けば良いの?
85:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 14:28:02
音?とは?
86:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 15:54:02
>>84
確かにウエット系と比較すると音がうるさいよね
漏れは適当だ
87:84
07/03/26 18:44:45
86さんと同じだと思う チェーンの駆動音
最初に付いていたドライ型に比べたらかなり音がするし、音だけで言うと長続きしてる気がしないんですよね。
88:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 20:17:48
>>69
デュラグリスより良いグリスといったら唯一性能がUPするのがAZフードグリスなんだけど地域によっては入手困難なのが玉に瑕
89:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 20:19:52
>>87
最初は5回くらい重ねづけする。
90:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 20:34:41
>>88
フードグリスはおいしいの?
91:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 20:58:10
FinishLineのKryTechはどうですか?チェーンには薄すぎますか?
雨天には乗らないし室内駐輪ですが
92:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 21:10:23
俺も前に使ってたけど、こまめに塗り直すならクライテックでもいいよ
なんといってもチェーンが全然汚れないし(ある程度走ったあとに
チェーン触っても指があんまり黒くならないぐらい汚れない)輪行
良くする人や、良く折り畳む人には最適だと思う。
ただ気温が低いと乾くのに時間がかかるとか、ボトルの中で固まるので
湯煎しないとだめとか、冬に使う場合にはちょっとひと手間かかるけど。
あと潤滑最優先ならお勧めしない、ウェット系かもっと他のドライタイプを。
93:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 21:31:22
え?湯煎しないとダメなんですか?
取説にそんな説明無かったような・・・メンド臭いですね
ドライタイプでKryTechに勝る潤滑ケミカルってどれになります?
94:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 22:14:41
冬になって気温が低くなると中で固まって、肝心のワックス成分が
出てこなくなることがあるんだよね、そういう場合は湯煎して
さらさらにしてやるといいです、あと夏でも使う前に徹底的に振る。
汚れなさではクライテック最強なので他にないとおもう
ホワイトライトニング エピックとかVOODEWなんかが結構評価
高かったんじゃないかな、俺はボーシールド使ってる。
95:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 22:31:13
Krytecはなぁ・・・それ自体がクリーニングしにくいんだよなぁ・・・
96:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 22:32:25
>>93
フィニッシュライン スタンチオンルブ
これ最強だが値段も最強。
でもフッ素オイル105を使うくらいならこっちにしといたほうがいいよ。
あれはスタンチオンルブの水増し版で最悪だ。
97:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 22:44:07
>>95落ちない?じゃKryTechのクリーニングには何を使えばいいの?
98:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 22:54:20
日本精工―グリースにナノ粒子配合、車のモーター早く安定回転(3/26 日経産業新聞)
99:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 23:08:42
>>96
それ、チェーンには向かないよ。
以前騙されたつもりでやってみたけど、音はうるさいし
潤滑感まるで無しだったよotz
100:ツール・ド・名無しさん
07/03/26 23:53:50
>>95
>クリーニングしにくい
そんなに落ちにくい?前に使ってたときはホワイトライトニングの
クリーンストリークとチェーンクリーニングマシンであっさり落ちてた
ぞ。
101:ツール・ド・名無しさん
07/03/27 00:24:44
うーん、ではこのスレ的にチェーン潤滑に向いて且つ汚れない(ドライ傾向)
ケミカル最強はどれになるんでしょう?
102:ツール・ド・名無しさん
07/03/27 00:27:35
場合によりけり
103:ツール・ド・名無しさん
07/03/27 01:00:47
タミヤセラミックグリス
104:ツール・ド・名無しさん
07/03/28 00:48:28
エピックとかクライテックとかボーナインとか
まぁドライ系はほぼ試したが今の所エバーズドライが最強。
105:ツール・ド・名無しさん
07/03/28 01:40:24
エピックってドライ系か?
106:ツール・ド・名無しさん
07/03/28 13:22:51
>>105
暑くなければ
107:ツール・ド・名無しさん
07/03/28 13:52:39
ゴムにはリチウムグリスとデュラグリスどっちがやさしいの?
108:ツール・ド・名無しさん
07/03/28 14:21:09
エバーズドライはドライタイプだけど、しっとり湿った感じという
妙なかんじだよな、付く汚れもホコリが固まったようなものじゃなくて
黒くなった油膜みたいな感じ、悪くないけど俺はよりチェーンが静かな
ボーシールドにしてる。
そういえば前にエバーズプロドライを買ったのはあさひだったんだけど
今扱わなくなったのか?
次はSFRのLubeとかOilerが気になる。
109:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 00:49:19
>>107
デュラグリスは成分非公表だが、たぶんリチウムグリスでは?といわれている。
グリスを使う部分のシールは耐油ゴムを使うので、普通のリチウムグリスでかまわない。
ゴムや樹脂にはシリコングリスを使うのだが、シリコングリスは金属同士の潤滑性能
が低いから、ハブやヘッドには普通は使わない。
特別な指定がない限り、自転車のベアリングには、ホームセンターで売っている
「万能リチウムグリス」で十分だよ。
110:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 01:20:39
エバーズプロドライってこの時期だと屋内保管で一週間もあれば使えるようになりますか?
111:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 01:40:49
日本語でおk
112:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 14:01:09
流石はGRP音がいい。シフトが決まったとき コトッ と弦が撓るような音がする。
113:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 15:11:36 rZlhkdAG
チェーンステーをよく見たら、1~2mm程度の大きさで
ポツポツと20箇所くらい塗装がはげていたOTL
察するに、チェーンから飛んだ何らかの液体がステーに付着して
塗装を溶かした模様。
チェーンに使っているオイルはWD-40。
これが原因ではないとは思うが…。
1ヶ月前にチェーンを洗った時に使用したのが
エコテック2 ディグリーザー。
ケミカルはこの2種類くらいしか使ってないので
原因はこいつなのでしょうか?
114:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 15:43:28
溶剤が塗装に悪いとは承知の事実
115:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 15:46:35
>>114
いま新しい2ちゃん用語が成立した。
116:113
07/03/29 15:54:40
>>114
そうなのか。全く知らんかったよ。ありがとう。
以後気をつけて使用しなければ。
117:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 17:38:22
大量に余ったモリブデングリスをチェーンに薄塗りしてみた。
ウエスでふき取ったから、極薄なので殆ど汚れて無い。
バイク乗りはチェーンにハンマーオイルを使うとか。此処的にはハンマーオイルってどうゆう評価ですか?
118:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 17:44:45
朝鮮人日本通称名最多ランキング
金子
金
小林
木村
大久保
吉田
あなたの周りにこの苗字の人はいませんか?
よく顔を見てみましょう
チョンの可能性が高いです
119:ツール・ド・名無しさん
07/03/29 17:49:13
>>117
バイク乗りでハンマーオイルを使うのはエンジンオイルを使う人達の
一部。で、エンジンオイルはチェーン清掃が簡単になる代わりにかなり
頻繁に注油しないといけない(だいたい100km以下)ので、どっちかって
いうとかなり少数派。
バイク板のチェーンスレで評価が高いのはDIDのウェットとクレのスーパー。
DIDはさすがはチェーンメーカー純正と高評価で、クレも意外に評価が高い。
個人的にはクレがお気に入り。ただし、スーパーじゃない方はダメダメ。
全くこだわらない人達はホワイトタイプ(ドライタイプ)を使っている人が
多いが、チェーンクリーナーを使おうが何をしようが綺麗に清掃出来なくなっ
てしまうので、チェーンスレの住人からはホワイトはかなり嫌われてる。
ただ、ノーメンテに比べれば注油してある分だけはるかにマシ。
バイク板の方の状況はだいたいこんなところ。
120:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 02:24:44
>>109
マジレスするとね、
>デュラグリスは成分非公表だが、たぶんリチウムグリスでは?といわれている。
このデマは長持ちするね。あんたシマノの展示会とかみたことないだろ。
まぁ、一般人向けのじゃないんだけど。
細かいことまでは書いてないが、いくつかあるシマノのグリスの性能がグラフになっててね、
もういいか。
121:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 02:52:35
いかにも…な知ったかぶり乙
122:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 03:01:33
マジレスならするなら途中で止めるなよ
123:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 03:02:28
前スレでヅラグリスはカルシウム系ってあったような。
124:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 03:02:55
しょせんLSGみたいな「俺って事情ツウですよ?」ぶりっこしたいだけのカスだから
突っ込むだけ無駄。
125:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 04:18:32
シマノに電話して聞いたら教えてくれるかな?
126:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 05:07:08
いくつも書き込むことないじゃん。ひとつにまとめろよだれかさんw
シマノのテクニカルセミナーでやったんだよ。事情通?ハァ??
むしろ>>109だろそれ。
シマノいわく、リチウムはフリーハブボディ用グリスだよ。デュラは123のとおり。
>>107
それだと、少なくともデュラグリスはゴムにも優しいとしか言えない。
ゴムに優しいとか、プラに優しいというのは、リチウムかどうかに関係ない。
石鹸基よりも基油で決まる。
127:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 07:05:49
カーボン部分には普通のグリスはNGってことだけど何か代用出来るモノはありますか?
例えばTacxのカーボンコンパウンドは何処も売り切れが続いてて困ってます
128:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 16:08:37
>カーボンコンパウンド
あれ成分はなんなんだろうな
分かればホムセンにあるもので代替できる気がするんだが
129:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 17:25:12
>>126
>石鹸基よりも基油で決まる。
そのベースオイルだってデュラグリは公表してないじゃん?
フィニッシュラインならポリアルファオレイン系化学合成油って書いてあるし、ホムセンの
エーゼットのグリスでも鉱油と書いてある。
130:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 17:29:52
>>127-128
増粘剤・水・カーボンが成分。
代用が聞くものといえば
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
の一番下の製品。
131:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 17:42:46
増粘剤・水・カーボン
黒絵の具か!
132:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 18:05:11
灰皿の水に片栗粉混ぜたらいいんじゃね?
133:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 18:06:42
ハブに使うグリスはフードグリスがマイベスト。もちろんデュラグリスも使ったことあるがフードの方が気にいってる。
134:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:08:29
まだフードグリス厨は死んでなかったのか。
135:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:18:09
フードグリスはどういいのか、普通のリチウムグリスとどこが違うのかが全く書いてないんだよないつも。
なんでフードグリスなんてキワモノ使ってるのかの理由すら書いてない。
こんなんじゃネタとしか思わないっしょ。
136:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:34:10
>>135
フードグリスまじ良いよ。マジで良いからあまり教えたくないんだが・・・しょうがない、、、少しだけな。あとは自分で買って試せ。所詮千円もしないグリスだ。
流出がほとんどなく抵抗も感じない。
デュラグリスよりもちが良いね。
硬さはデュラよりやや硬い程度で、ふつう硬いと抵抗になるんだがフードグリスの場合は抵抗になるようなしつこい粘り気がないので漕ぎ出しが非常にスムーズ。
それでいて耐久性が良い(グリス垂れがない)。かなりお気に入りの1つ。
137:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:37:36
面白いと思ってやっているんだろうな、きっと…
138:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:42:13
あぁ普通のリチウムグリスとどこが違うか書いてなかったな。
AZリチウムグリースは試したが柔らかくて流出した。
リカグリースも柔らかくて流出する。
フードグリースはリカグリースとか普通のリチウムグリースなどとは異なるタイプのグリス。
どっちかというとデュラグリスのグレードUP版みたいな感じ。
だからデュラよりお薦めできる唯一のグリスなんだが。
最初にこれ発見したやつは凄いと思うぞ。
139:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:46:42
もうグリスはもうデュラでもういいよもう
別に不満ないし
140:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:56:31
>デュラのグレードUP版
欲しくなってきたじゃないかw
141:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 19:59:48
おっ久しぶりにAZ工作員さんデツネ??
工作活動乙です。
142:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 20:17:23
今年度の成績悪かったの?
来年度へ向け早めの工作活動ですか。
143:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 20:30:15
>>141-142
性格悪いね。
144:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 20:37:25
エーゼットで自転車に使う価値あるのは、万能リチウムグリースとチェーンソー
オイルであって、フードグリスではない。
145:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 20:42:17
パーツクリーナーもいいよね。
安売りしてないと買わないけど。
146:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 20:52:58
>>145
悪くはないけどウチの近くではケーヨーD2オリジナルのほうが安いんで買わないなあ。
147:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 21:45:45
俺はパーツクリーナーは安さ第一だな。
高い奴はそれなりに汚れが良く落ちるけど、
安い奴でもいいかな、って思う。
148:ツール・ド・名無しさん
07/03/30 23:28:02
フードグリス、たしかに流出がない。
だが・・・ハブの押しが激しくテカテカなのはなぜだろう・・・・
149:ツール・ド・名無しさん
07/03/31 01:26:56
フードグリスは食品用に高純度に精製してるから無駄に高い
機械的な性能ならウレアのほうが良い
150:ツール・ド・名無しさん
07/03/31 02:06:28
いや、実はもうフードでそういうことは散々ガイシュツなので
あんまりマジレスする気にならない人がきっと大半
151:ツール・ド・名無しさん
07/03/31 11:06:02 VK1wZoZl
クロス買ったんだけど、最低かっとけってのを教えてくれYO!
クリーナー、多目的オイル、グリスでおk?
チェーン用のオイルって別に買ったほうがいい?
152:ツール・ド・名無しさん
07/03/31 11:07:42
チェーン用は専用がいいね
153:ツール・ド・名無しさん
07/03/31 11:11:05
>>151
>>44,57,59