08/10/10 00:42:52
>>467
>お前が自分で条文読めばいいんだよw
>
>公務員が憲法15条違反しすぎだということに気付け。
民間でそんないい加減なプレゼンやったら即クビだよw
まともな就労経験ないだろ?w
憲法15条のこと全然知らないニートのくせにwww
469:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:02:41
>>450
ば~~かww
ここは民間企業の業務じゃなくて、2chだっつーのwww
そんな区別もつかんのかwww
お前、まともな就労経験ないだろ?w
憲法15条のこと全然知らない朝鮮人ニートのくせにwww
470:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:09:15
>>469
そうかそうか、お前は2chしか居場所がない孤独なニートだもんなw
学も教養もないお前には「わかりまふぇん。ふがふが」だろうが憲法15条に係る最高裁判例なw
平成10(行ツ)93 管理職選考受験資格確認等請求事件(通称 東京都保健婦管理職選考受験資格確認等請求事件)
平成17年01月26日 最高裁判所大法廷 判決 破棄自判 東京高等裁判所
(2) 憲法15条1項は,公務員を選定し,及びこれを罷免することは,国民固有の権利であると定めているが,
これは,国民主権の原理に基づいたもの(後略)
昭和24(オ)8 労働委員委嘱取消請求
昭和24年04月20日 法廷名 最高裁判所大法廷 裁判種別 判決 結果 棄却
憲法第一五条は公務員の選定を
すべて選擧の方法によるべきものとしたのではなく
…お前にはわからないよなw
471:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:19:28
>>470
創価、創価、お前は2chしか居場所がない孤独な朝鮮人ニートだもんなw
ところで、なんでお前は突如として、最高裁の判例を例示するわけ?www
そんな必要全く無いはずなんだがwww
お前が自分で条文読めばいいんだよw
公務員が憲法15条違反しすぎだということに気付け。
472:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:22:23
>>471
>ところで、なんでお前は突如として、最高裁の判例を例示するわけ?www
>そんな必要全く無いはずなんだがwww
お前はなにを焦ってんだよw
言い出しっ屁の憲法15条違反の説明もできない変態朝鮮人がw
473:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:26:24
>>471
自重汁。
お前の不勉強で反公僕の印象が悪くなってる。
こういうのは憲法じゃなくて公務員法で徹底的に攻めろ。
474:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:26:42
>>472
お前はなにを焦ってんだよw
憲法15条違反を理解できない変態朝鮮人がw
お前が自分で条文読めばいいんだよw
公務員が憲法15条違反しすぎだということに気付け。
475:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:42:31
公務員は簡単には解雇できないって言うけど、
法律を改正すれば良いんじゃないかな?
公務員改革法案とか。
後、給料の他にわけのわからん手当がつきすぎだよ。
勤勉手当とか、少し暑い所(ビニールハウス)に入って仕事したら、
暑さ手当(200円)とか。
暑さ手当ってなんだよw
476:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 01:42:49
>>474
公務員法で徹底的に攻めろとアドバイスしてんのに、いつまでやってんだお前。
それともお前税金泥棒の公僕か?
477:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 03:29:16
国と地方を合わせた公務員給与の支給総額は32兆円
国家公務員46万人に、地方公務員312万人を合わせた357万人
32兆円÷357万人=896万円
人事院の民間給与の評価。
人事院の言う民間給与の平均は,従業員100人以上の企業の男性に限定しています。
確かに、民間給与の平均を参考にしてはいるのですが、その平均値は民間全体の給与平均ではありません。
「従業員100人以上の企業の”男性”をランダムに抽出して、平均値を出しているのです」
しかし「就労人口の8割が従業員数100名以下の中小企業に所属し、その数は全企業数の99%となる166万社となっている。」そうです。
つまり、公務員の平均給与には、就労人口の8割の給与額が参考にされていないわけです
公務員がいつもつかう”嘘の統計”と言えないでしょうか?
人事院そのものが、既に時代遅れの組織ではないのでしょうか?
地方公務員の場合などは、特にその地方を反映していない数字です。
公務員は,給与以外にも,退職金,年金その他福利厚生の面で非常に優遇されています
給与ではなく,それらも含めた人件費全体で評価されるべきでしょう。
478:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 11:21:30
>>477
× "男性”をランダムに抽出して
○ ”給与の高い男性のみ"抽出して
地方で700万円の地元企業なんか1社もない。300万円ぐらいだ。
479:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 22:21:57
15条については後日審議します。
次の16条について誰か発言はありませんか?
480:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 22:33:52
>>479
15条や16条を公選制度の法的根拠であると知っているやつは少ない。
公務員の任用システムも公選制度で選出された議員による立法制度で法律や条令、規則で定めている。
間接民主主義を知らないとこうなる。
481:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 22:36:12
十五条の一項はどうでもいいだろ。
問題は二項だ。
482:非公開@個人情報保護のため
08/10/10 22:58:38
>>481
これは戦前の反省からつけられた経緯がある。
戦前は「陛下の官吏」であって、「陛下の臣下」たる特定の権力者に対して行政が特別扱いしてた経緯がある。
つまり義務と権利が非対称になっており、戦前からその弊害はかなり指摘されていた。
また、行政への不当要求に対して拒否する行為の法的根拠のひとつとして憲法15条2項を挙げる場合がある。
これは、クレーマーによる不当要求を認めると、ゴネ得がまかり通るようになり、
声無き善良な市民が不当な損害(ゴネ得による税支出増)を負うことになるからだ。
例え市民からのものであっても、不当要求に応じないことは全体の利益であり、全体に対する奉仕となる。
483:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 00:37:04
>>482
人事院勧告が憲法15条2項に反するのは明らかだな。
公務員(人事院・官公労・内閣・地方行政府)の不当要求(人事院勧告に
拠る公務員の給与)に対して、国民・議会がそれを拒否する法的根拠の
ひとつとして憲法15条2項を活用すべきだな。
これは、公務員による不当要求(人事院勧告)を認めると、
ゴネ得がまかり通るようになり、 声無き善良な国民が不当な損害
(ゴネ得による税支出増)を負うことになっているからだ。
例え公務員からのものであっても、不当要求(人事院勧告)に
応じないことは全体の利益であり、全体に対する奉仕となる。
484:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 13:25:51
次17条を語ってくれ
独特の憲法解釈って面白い
485:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 13:44:14
>>483
そういうアホなパクリを実行したとこで、警察官や自衛官のなり手がいなくなるんだよ。
結果的にブサヨが望む特亜による侵略を招くだけだ。
ニートってマジでマクロ的視野が持てないんだなw
486:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 16:06:30
>>485
糞公務員はマジでマクロ的視野が持てないんだなw
人事院勧告に代わる制度が出来ても、警察官や自衛官の
なり手がいなくなんかならねーよww
なるようにしたらいいだけの話なんだからなww
守銭奴死ねよw>>485
487:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 16:10:26
人事院勧告が憲法15条2項に反するのは明らかだな。
公務員(人事院・官公労・内閣・地方行政府)の不当要求(人事院勧告に
拠る公務員の給与)に対して、国民・議会がそれを拒否する法的根拠の
ひとつとして憲法15条2項を活用すべきだな。
これは、公務員による不当要求(人事院勧告)を認めると、
ゴネ得>>485がまかり通るようになり、 声無き善良な国民が不当な損害
(ゴネ得>>485による税支出増)を負うことになっているからだ。
488:非公開@個人情報保護のため
08/10/11 17:59:27
>>486>>487
まともに就活したことがない頭悪いやつのセリフだなw
騙されたと思って会社で人事担当やってみろ。
悪条件の職種はマジで人気なくて人材集めるの大変だから。
警察も自衛隊もいわゆる3K職場で死傷する危険が高いゆえに
余程の不景気にでもならないと人材がなかなか集まらない。
21世紀に入ってから自衛隊がRMA(軍事における革命)を進めるのも、
人材確保が困難ゆえに少数精鋭主義とハイテク化で対応せざるを得なくなった苦しい事情がある。
同じ給料なら楽な職業に、同じ職業ならより高い給料を、という永遠のニーズが、
雇用者にとっては同じ給料ならより多くの成果を、同じ成果ならより安い給料を、という永遠のテーマがある。
そのバランスを考えたことも無い無職のお前では人事は考えられないだろうw
まさにひとごとw