08/12/01 22:41:10 3KWHkCtL
>>747
だから日興上人は御本尊模刻を戒めてますって。文証をあげましたよ。
今現在大石寺の中に垂迹堂はありませんが、昔はあったのです。垂迹堂とは久遠釈尊の垂迹、八幡大菩薩を祀る堂という意味です。そこには勿論ご神体などがあるわけでなく、御本尊が御安置されるのみの簡素なお堂でした。
これらのことは大石寺が神仏混交していたということではなく、御本尊以外のものを拝んでいたという経緯もありません。ただ仏教界全体に本地垂迹思想というものがあり、その慣例にならった風習なのです。
今現在、寺院と神社で隣接していることが多いのは、本地と垂迹で本来一つの寺院だったものが、廃仏毀釈の時、明治政府によって寺院と神社にそれぞれ分けられてしまったからです。
大石寺も明治期に垂迹堂、天王堂が廃止されました。しかし大石寺近隣には八幡宮などと表札がかかり、御本尊が御安置された祠が残っており、仏教的な伝統および経緯を知らない人には特異な印象を与えるようです。日寛上人の御本尊が御安置されている祠もあります。