日韓宇宙開発事情Part35at KOREA
日韓宇宙開発事情Part35 - 暇つぶし2ch2:マンセー名無しさん
07/12/28 06:19:17 桜 dlgEXnxq BE:233079124-2BP(123)
・関連リンク
韓国航空宇宙研究院(KARI)
URLリンク(www.kari.re.kr)
韓国先端科学技術大学 衛星技術研究所(SaTReC)
URLリンク(satrec.kaist.ac.kr)
慶煕大学 宇宙輸送研究所 (SPARC)
URLリンク(sparc.kyunghee.ac.kr)
延世大学 紫外線宇宙望遠鏡研究団
URLリンク(csaweb.yonsei.ac.kr)
ウリビョルの最新情報
URLリンク(143.248.9.140)
ウリビョルの軌道
URLリンク(www.heavens-above.com)

海外開発動向
URLリンク(aric.inha.ac.kr)
日本開発動向
URLリンク(aric.inha.ac.kr)

3:マンセー名無しさん
07/12/28 06:27:44 dlgEXnxq BE:291348252-2BP(123)
日本側リンク

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
URLリンク(www.jaxa.jp)
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
URLリンク(www.sacj.org)
松浦晋也のL/D
URLリンク(smatsu.air-nifty.com)
宇宙政策シンクタンク「宙(そら)の会」
URLリンク(www.soranokai.jp)
文部科学省宇宙開発委員会
URLリンク(www.mext.go.jp)
三菱重工航空宇宙事業本部
URLリンク(www.mhi.co.jp)
H-llA LAUNCH SERVICES
URLリンク(h2a.jp)
NEC航空宇宙システム
URLリンク(www.nas.co.jp)
社団法人 日本航空宇宙学会
URLリンク(www.jsass.or.jp)
社団法人 日本航空宇宙工業会
URLリンク(www.sjac.or.jp)
宇宙戦略本部(「宇宙基本法」の成立待ち)
???

関連スレ
H-IIA/Bロケット総合スレ part 28
スレリンク(space板)
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド7
スレリンク(space板)l50
★★ 宇宙開発総合スレッド <15号機> ★★
スレリンク(sky板)

4:マンセー名無しさん
07/12/28 06:30:16 dlgEXnxq BE:349618234-2BP(123)
3日ぶりに巡回しに来たら立ってなかったので立てました
関連スレはチェックの上最新に差し替え+関係ありそうなものを追加しておきました

5:マンセー名無しさん
07/12/28 10:17:52 Y5PQxVvP
>>1
スレたて乙でございます。

6:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
07/12/29 00:25:02 zeIvht5v
>>1乙。

7:マンセー名無しさん
07/12/29 01:29:23 pNTNFnvv
大変ニダ、ウリナラ宇宙旅行者もとい飛行士が宇宙に行く手段が失われるニダ。アイゴー

URLリンク(www.technobahn.com)
ロシア宇宙局、2009年で宇宙観光旅行事業から撤退の方針

ロシア連邦宇宙局(ROSCOSMOS)のアナトリー・ペルミノフ(Anatoly Perminov)長官は
27日、定例記者会見の席上で2009年以降からは日本と欧州宇宙機関の宇宙飛行士が
国際宇宙ステーション(ISS)に常駐し、ISSの常駐乗員が6名となることに付いて触れて、
スペースの都合からロシアがこれまで運用してきたISS滞在の宇宙観光旅行を
継続させることは困難になるとの見通しを明らかにした。

8:マンセー名無しさん
07/12/29 01:31:00 LTuvb14U
>>7
>日本と欧州宇宙機関の宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に常駐

<丶`∀´> ウリが行くときにはチョッパリは地上に降りるニダ

9:マンセー名無しさん
07/12/29 01:35:02 SYGpTQ9O
>>7
>日本と欧州宇宙機関の宇宙飛行士が

宇宙先進国であるウリナラに対する、イルボンの妨害ニダ!!
謝罪と賠償を要求するニダ!!!11!

10:マンセー名無しさん
07/12/29 02:32:37 ajKOvO4v
韓国人宇宙旅行士の運命やいかに

11:マンセー名無しさん
07/12/29 02:34:11 ajKOvO4v
はっ まさか法s

12:KKK ◆9WL.xpPRwY
07/12/29 04:29:57 0lMisx9E
ISSが落っこちるのか
うわ~~,もうだめだーーー(棒

実際,軌道要素を維持するため,スラスターをしょっちゅう吹かせている
とか読んだ覚えがあるしなぁ

13:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
07/12/29 05:22:41 zeIvht5v
>>7
常駐人数分のほかに、交代要員到着時などのために、一時的な超過人員の「居られる」スペースはある。
ただし、あくまで一時的な話であり、人員超過状態は各種活動に制約をもたらす。

従来は常駐人数が少なかったために、空いているスペースを露西亜が金儲けに流用していただけのこと。
さすがに余分なスペースがない状況になれば、旅行者を受け入れる事は困難だわな。

ところで、まさかと思うが韓国では「常駐する」つもりで考えているのだろうか?w


14:マンセー名無しさん
07/12/29 06:13:37 gef3iAP5
連中は当然常駐するつもりさ。日本にアゴアシ付きで常駐させろと言って来るのは
目に見えてる。以前きぼう棟に行ってキムチ食うとか食わないとかいう記事を見たから、
キムチだけは自前で持って行くつもりだろうな。

15:マンセー名無しさん
07/12/29 10:05:06 8YColD0X
次に日本人アストロノーツがいったとき、彼が目にするのは
真っ赤なキムチのぶちまけられた観測機器……

16:マンセー名無しさん
07/12/29 10:07:48 qT5UVasK
ロシアがキャンセルしたDSMを観光客用に改造して打ち上げちゃえば良いのに

17:マンセー名無しさん
07/12/29 10:23:04 /xWREWeK
>>16
それを単独で出来るような韓国ではないw

18:マンセー名無しさん
07/12/29 10:24:38 LTuvb14U
たちの悪い居候を防止するためにも「きぼう」を「竹島」と改称すべきではないか。

19:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
07/12/29 11:14:01 OXgKTOpQ
>>1
おつニダ。

>>7
アイゴー! デカルチャー! ウリナラ宇宙軍を恐れるチョッパリの陰謀ニダ。
かくなる上はスケートのキム・ヨナ作戦ニダ。
在日に宇宙飛行士にならせ、土壇場でケツをまくるニダ。
ISS内で日の丸をはぎ取って太極旗にするニダ。
ウェーハッハッハ!

20:KKK ◆9WL.xpPRwY
07/12/30 23:04:47 U2QIh4fc
ISS外装にある日章旗は紫外線で劣化・剥げたりしないよう,
焼付けて有るんだろうけど,内部はどうなんだろ


その前にキムチ臭を消すのが先だから……訓練耐えられるのか???


21:マンセー名無しさん
07/12/31 10:03:21 13yJMJBq
ひさしを貸して母屋を取られるってわけか。。。

実際あのキムチ臭は耐えられないから、きぼう棟どころかISS全体もいずれ
ウリナラ人しか居なくなりそうだな。

22:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
07/12/31 18:40:39 P31Rwj/K
アイゴー! チョッパリは反省しる! 謝罪しる! 賠償しる!!

東アジア+板
【韓国】 日本、迎撃ミサイル打ち上げ試験への韓国の参観を拒否していた~外交・安保専門誌[12/29]
スレリンク(news4plus板)

【韓国】 日本、迎撃ミサイル打ち上げ試験への韓国の参観を拒否していた~外交・安保専門誌★2[12/29]
スレリンク(news4plus板)

【韓国】 日本、迎撃ミサイル打ち上げ試験への韓国の参観を拒否していた~外交・安保専門誌★3[12/29]
スレリンク(news4plus板)

23: 【ぴょん吉】 【1513円】
08/01/01 23:54:04 k67rz+qK
あけおめ。

↑今年の日本の宇宙開発の運勢

24:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/02 07:20:33 CKgQg04J
あけおめことよろ。

>>22
そりはKDXスレのほうがよかったのでわ・・・

25:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/02 16:54:45 CKgQg04J
ISASのメルマガから

> 以下は私見ですが、IAUの命名規則に「人物の名前をつけるのが目的であってはならない」と
>わざわざ書いてあることからも分かるように、正直なところ研究者はクレーターへの命名云々で
>世間が騒ぐのにやや辟易としています。そうはいっても私も日本人ですから、これから研究が
>進むにつれて命名の提案の必要が生じた際に、例えば極域のクレーターにシラセとかウエムラ
>とかの名前がつけばいいなという願いもあります。そういう願いは持ちつつも、日本からの提案が
>日本人の名前ばかりで国際的な反感を買い国家の品格をおとしめるようなことにならないように、
>広い視野と冷静な対応、周到な準備が必要でしょう。

・・・半島国なら平気で人名もって来るだろうな。
あるいは「トクト」とか。


26:マンセー名無しさん
08/01/02 18:02:04 qvZT3CoS
「きぼう」が開く、宇宙開発の新時代
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

で、お決まりだけど、ウリナラは何をやるのかな?

宇宙でキムチはどう発酵するとか、宇宙キムチは韓国人をどう進化させるとか、宇宙食に採用に向けたキムチ動向とか、宇宙キムチのあの匂いをどうやったら消せるとかですか。


27:マンセー名無しさん
08/01/02 19:21:28 cwII237r
ウリナラがアレやるコレやるも良いんだけど、そもそも宇宙飛行士の訓練やってるんだろうか。
日本は結構な人数選抜してNASAに派遣して訓練年単位でずっとやってたけど。
ウリナラがロシアに出すのはどう見ても単なる宇宙旅行士だし。

28:マンセー名無しさん
08/01/02 23:19:07 P1T+IMsn
日本も少ない予算の中から捻出して育成中。
衛星だって同じ。
で、成果はチョソより「実り多い」ときたもんだから
いつもの「ファビョ」なんざんしょ?

「宇宙飛行士誕生」という名目が、まずは欲しい
だけじゃね?


29:マンセー名無しさん
08/01/03 02:20:59 3d7GBv5d
>>27
> ウリナラがロシアに出すのはどう見ても単なる宇宙旅行士だし。

宇宙飛行士 ×
宇宙旅行者 ○

行き損ねたライブドアの元役員と費用も内容も殆ど変わらない・・・・


30:マンセー名無しさん
08/01/03 02:33:14 OMoI5Aqa
>>29
よく読んでから書けよw

31:マンセー名無しさん
08/01/03 19:18:52 /9HUuKqD
なぁ、アンガラの最初の打ち上げ試験は2011年と書いてあるのにKSLV-1は本当に今年飛ぶのか?
URLリンク(www.space-travel.com)

32:マンセー名無しさん
08/01/03 19:22:29 zEAeEFy9
エンジンはアンガラのRD-191とは別の
既存のエンジンを再設計した多燃焼室方式のRD-151らしい

33:マンセー名無しさん
08/01/03 20:24:32 JxOxh+2I
KSLVはアンガラ1段目のテスト用じゃなかったのか?

34:マンセー名無しさん
08/01/03 20:39:16 /9HUuKqD
RD-191ならスペックも写真もいくつも見つかるのだが、RD-151なるエンジンはまるで影も形もない。
唯一見つかった情報はRD-250を2組束ねたものではないかという推測であったが、
RD-250ってヒドラジンエンジンだし、仮に開発中だとしてもとてもRD-191より先に使えるようになる段階とは思えないのだが。

35:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/03 22:52:05 CpTcREqB
現在レス数61。だ~れも信用していませんニダ(笑)。

東アジア+板
【中国/宇宙】嫦娥1号、38万キロの彼方から新年のメッセージ[01/01]
スレリンク(news4plus板)


36:マンセー名無しさん
08/01/04 15:56:29 bIWMg3H7
【韓国】初の多目的衛星「アリラン1号」が通信途絶で宇宙の迷子に・・・原因は操作ミスによる軌道離脱の可能性[01/04]
スレリンク(news4plus板)l50

やはり予想したことがwww


37:マンセー名無しさん
08/01/04 16:56:53 aOgI9zTB
普通に衛星の賞味期限切れじゃないか?
99年に打ち上げて寿命が3年なら余裕で設計寿命超過だろ


38:マンセー名無しさん
08/01/04 17:03:24 r+9x61C/
日本の有人月探査「実現可能」 三菱重工が検討案
URLリンク(www.asahi.com)

>ただ、日本単独で6機のロケットを1週間で打ち上げるのは難しく、
>3カ国以上の協力が前提。費用も数兆円規模になるとみられる。

どこか良い国はないか?

39:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/04 17:21:49 uxPd5cf/
普通に「寿命」だと思うけどねぇ。


40:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/04 17:23:37 uxPd5cf/
>>39>>36宛て

>>38
まとめて三機にできれば何とかなるやも、と思ってしまう・・・


41:マンセー名無しさん
08/01/04 17:29:16 kRd6s6HJ
>>38
三菱センスなさ過ぎ。
6分割で打ち上げて合体なんて成功率下げるだけじゃん。


42:マンセー名無しさん
08/01/04 17:41:14 aOgI9zTB
司令船、着陸船、推進船をひとつに纏めて打ち上げられるサターンⅤ以上のブースター開発とかリスク高すぎるべ

43:マンセー名無しさん
08/01/04 17:45:37 kRd6s6HJ
1度合体したら再利用可能にして、2回目からは燃料と乗員だけの打ち上げで済む様に
すればいいのに。


44:マンセー名無しさん
08/01/04 18:13:39 xWXIphH5
運用ミスっていうことは寿命うんぬんとはあまり関係ないとおもわれ。

あとは学習能力の問題w

45:マンセー名無しさん
08/01/04 19:26:36 sEr0NuFc
そもそも運用ミスが原因かどうかはまだ不明

46:マンセー名無しさん
08/01/04 19:29:00 sEr0NuFc
>42
アレスVだけでもサターンV以上なんだけどな。
やはりそれでも開発するくらいの気概がないと実現は無理ということだろうな。

47:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/04 20:37:01 uxPd5cf/
ぁアレスはシャトル部品の再利用と言うと御幣があるが、
まぁそんなもんだし。

48:マンセー名無しさん
08/01/04 20:44:54 OOma4D4N
>>38
中国と韓国って言わせたいんだろ?

49:マンセー名無しさん
08/01/04 20:45:54 nk6x/wJm
>48
あたり。何で分かった俺のこころの中が。
オマエ天才じゃな。よっょょょょょよよっ

50:マンセー名無しさん
08/01/04 21:37:41 8Lck6NZv
韓国も丁度発射基地ができるし、三菱も当てにしているのかな


51:マンセー名無しさん
08/01/05 00:03:46 pprxcRsL
六機それぞれの名前は、
ガイヤー、スフィンクス、ウラヌス、タイタン、シン、ラー
だな。


52:マンセー名無しさん
08/01/05 00:16:17 IsU+SXvA
ゴッドマーズですか・・・

マーズは名前しか聞いたことが無いが

53:マンセー名無しさん
08/01/05 00:28:02 Bt70cNuc
>>52
ゴッドマーズ・・・だせぇーーーーーー

ぶへへへへへっへほへへへへへーーーーーーい

54:マンセー名無しさん
08/01/05 13:14:54 F8rVP4+g
かぐや発見時の月地形に命名準備、「しらせ」「植村」など
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

>日本に関係ある名前にこだわらず、アジアの科学者名などを入れることも検討されている。


ま~た要らない配慮をして特定アジアの人物が突出して選ばれる希ガス

55:マンセー名無しさん
08/01/05 13:25:39 X/DzuwA2
中韓の有名学者って誰?
ファン・ウソックしか知らないぞ

56:マンセー名無しさん
08/01/05 14:41:48 sFNffbZA
>日本に関係ある名前にこだわらず、アジアの科学者名などを入れることも検討されている。

日本にこだわらないならアジアにこだわる必要もないだろ。下らん。

57:マンセー名無しさん
08/01/05 15:25:46 X/DzuwA2
ここまで配慮するってことは
何か共同事業を画策してると考えるべきでしょうな・・

58:マンセー名無しさん
08/01/05 16:06:28 a5L+8nBH
極東三馬鹿がらみで誰でも知っている著名な科学者って誰かいる?
思いつく人ゼロなんですが。

59:マンセー名無しさん
08/01/05 16:21:12 F8rVP4+g
インドや中国なら歴史を遡れば結構居ると思うが、朝鮮となると・・・・・・ww
科学者とは関係ない壇君、世宗 、金九先生を推して来る悪寒がするぜww

60:マンセー名無しさん
08/01/05 17:55:06 D6AOYPDo
>>59

URLリンク(moon.jaxa.jp)
> 政治的、宗教的、あるいは軍事的に意味をもつような名前を採用してはならない
>(但し、19世紀以前の有名な政治家を除く)。
> 命名される人物は、国際的にも評価されている人物でなければならない。
>命名の対象者は、少なくとも亡くなってから3年は経過している必要がある。

>クレーター
> 大きなクレーターは、既に亡くなっている科学者、学者、芸術家の名前から取られる。
>また、小さなクレーターは、一般的に使われる名前(ファーストネーム)が使われる。
>なお、谷や断裂は、近くにあるクレーターの名前をとる。

>湖、海、沼、池(平原地形)
> ラテン語の天気、あるいは抽象的なものをあらわした言葉からとる。

>山
> 地球の山脈の名前、または近くにあるクレーターからとる。

>崖
> 近くにある山脈の名前からとる。

>峡谷
> 近くにある地形につけられた名前からとる。



金九は20世紀の政治家だから無理だな。
「国際的にも評価されている人物」か...誰かいたっけ?

61:マンセー名無しさん
08/01/05 17:59:46 F8rVP4+g
>>60
おお、初めて知ったぜトンクス!

>国際的にも評価されている人物でなければならない。

こうなるとアジアから候補になる人物なんていなくなるな

62:マンセー名無しさん
08/01/05 19:04:30 D6AOYPDo
日本人の名前もこれまで何人かつけられてるんだな。
江戸時代の学者も入ってたり、なかなか面白い。

URLリンク(moon.jaxa.jp)




URLリンク(www.iap.fr)

↑の一覧で Japanese や Chinese や Indian で検索をかけると、これまでに採用されてるのは似たような数かな。
欧米に較べれば少ないのがちょっと悲しい。

これまでに採用された人物のいない国だってあるんだから、あまり愚痴らない方がいいのかもしれないが...

63:マンセー名無しさん
08/01/05 19:47:52 W6Jg0QbF
小惑星にイトカワがあるならば、ユカワがあってもいいんじゃ。

64:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/05 19:59:46 9Tg0VaD1
NHK、エコ関係の啓発CMに映像使い出したな。かぐやの撮った「地球の出」。

65:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/05 20:21:19 9Tg0VaD1
地球の将来を考える2008年

2007年11月26日から4日間、ニューヨークで開かれた世界科学プロデューサー会議(World Congress of Science & 
Factual Producers)でのことです。この会議でNHKは、月からみた「地球の出」と「地球の入り」のハイビジョン映像を
披露しました。その瞬間、満席の会場(300人ほど)から大きな拍手が沸き起こりました。聴衆に与えた大きなインパクト。
司会者は「これは歴史的な映像だ」とコメントし、続く質疑でも『このような映像を見せてもらい大変感謝する』という
発言が相次ぎました。
(以下略
URLリンク(www.nhk.or.jp)

そういう映像、もっと納税者に見せとくれよ>NHK

66:マンセー名無しさん
08/01/05 20:26:15 X/DzuwA2
日本の視聴者に見せるには何かが足りなかったのでしょう
映像にアジアの平和を願う姿勢が感じられないとか、NHKの番組って難しいんですよいろいろと

67:マンセー名無しさん
08/01/05 21:59:43 D6AOYPDo
>>62の下のリンク先について、検索してみた結果


Japanese

Asada --- Goryu; Japanese astronomer (1734-1799).
Hatanaka --- Takeo; Japanese astronomer (1914-1963).
Hirayama --- Kiyotsugu; Japanese astronomer (1874-1943);
--- Shin; Japanese astronomer (1867-1945).
Kimura --- Hisashi; Japanese astronomer (1870-1943).
Murakami --- H.; Japanese physicist, astronomer (1872-1947).
Nagaoka --- Hantaro; Japanese physicist (1865-1940).
Naonobu --- Ajima; Japanese mathemetician c.1732-1798
Nishina --- Yoshio; Japanese physicist (1890-1951).
Taizo --- Japanese male name.
Yamamoto --- I.; Japanese astronomer (1889-1959).
Yoshi --- Japanese male name.


Chinese

Chang Heng --- Chinese astronomer (78-139).
Chang-Ngo --- Chinese female name.
Ching-Te --- Chinese male name.
Kuo Shou --- Ching Chinese astronomer (1231-1316).
[Li Po] --- Chinese writer (0701-762).
Shi Shen --- Shi(H) Shen; Chinese astronomer (unkn-c. 300 B.C.).
Sung-Mei --- Chinese female name.
Tsu Chung-Chi --- Chinese mathematician (430-501).
Wan-Hoo (Van-Gu) --- Chinese inventor (unkn-c.1500).


68:マンセー名無しさん
08/01/05 22:01:58 D6AOYPDo
>>67の続き


Indian

Aryabhata --- Indian astronomer, mathematician (476-c.550).
Bhabha --- Homi J.; Indian physicist (1909-1966).
Bose --- Jagadis C.; Indian botanist, physicist (1858-1937).
Das --- Amil K.; Indian astronomer (1902-1961).
Krishna --- Indian male name.
Mitra --- S. K.; Indian physicist (1890-1963).
Raman --- Chandrasekhara V.; Indian physicist; Nobel laureate (1888-1970).
Ravi --- Indian male name.
Saha --- Meghnad; Indian astrophysicist (1893-1956).
Sarabhai --- Vikram Ambalal; Indian astrophysicist (1919-1971).
Sita --- Indian female name.


Taiwanese

Kao --- Ping-Tse; Taiwanese astronomer (1888-1970).


Korean

見つかりませんでした。


69:マンセー名無しさん
08/01/06 01:27:31 hojBAz1/
小惑星に関してだが、こんな記事を発見。

URLリンク(www.chosunonline.com)

かろうじて金正浩が19世紀(といっても日本では江戸時代)で、
それ以外はさらに歴史を遡る…


70:マンセー名無しさん
08/01/06 01:41:11 o8cmSM/3
水星の地形には古今東西の芸術家の名前が採用されています。
紫式部・清少納言・松尾芭蕉・安藤広重など日本からは20人。

朝鮮からは2人ですが。

71:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/06 07:39:43 Z5rtZBsr
小惑星は腐るほど有るから、大抵の名前なら(英語で発音でき、区別できる限りは)、
よほどアレゲじゃなければ通る見たいだねぇ。

JANNETを「韓国語」でさっくり検索したところ:
21705   Subinmin          スービン・ミン
21718   Cheonghapark    チョン・ハパク
72021   Yisunji             イ・スンジ
2059    Heojun             ホ・ジュン
63145   Choemuseon     チェ・ムソン
63156   Yicheon           イ・チョン
2252    Gwangju           クワンジュ
5430    Luu         ルー
とか、いろいろありますた。


72:マンセー名無しさん
08/01/06 09:38:05 HZtnvXt1
>>71
知らない名前ばかり。
何した人達なんだろ?

最後のルーは最近「大柴」って名前で売れてないかいwww


73:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/06 10:05:47 Z5rtZBsr
>>72
由来も引用しておくべきでしたかね。

上二つは「インテル国際学生科学フェア」の入賞者名、
イ・スンジ(李純之)は朝鮮初期の天文学者(URLリンク(japanese.nyj.go.kr))
ホ・ジュンは16世紀ごろの薬学者で、ウリナラドラマのもとネタになった人(URLリンク(www.koretame.com))
チェ・ムソン(崔茂宣)は14世紀ごろの武官で科学の素養があった模様(URLリンク(peace.kakiko.com))
イ・チョン(李蔵)は・・・JANNETでは科学者となっているが、天文学者がヒットする。(URLリンク(japanese.boeun.go.kr))
クワンジュは光州の韓国語読み
ルー(柳)はJNNETでは女性天文学者とあるが、ぐぐる先生に聞いてもヒットしない。

74:マンセー名無しさん
08/01/06 10:55:39 V8/ilY5F
>543 ルー

前にクルゥルゥが付いてるんじゃ

75:マンセー名無しさん
08/01/06 11:13:28 nCRB/mV5
URLリンク(en.wikipedia.org)

このLuuさんはベトナム系アメリカ人だしなぁ

76:マンセー名無しさん
08/01/06 11:27:05 nCRB/mV5
>>75

よく見たら、
The asteroid 5430 Luu is named in her honor.
て書いてあった。

ということでルーさんは韓国人ではなく、JANNETの記述がミスってたと見るのが
妥当かな?

77:マンセー名無しさん
08/01/06 13:11:00 hojBAz1/
>>73
なるほど…って、
「インテル国際学生科学フェア」の入賞者ってことは学生だよな。

近現代の偉大な科学者って本当に誰もいないのか?


78:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/07 02:40:55 nH9Qaz5t
>>36
> 【韓国】初の多目的衛星「アリラン1号」が通信途絶で宇宙の迷子に・・・原因は操作ミスによる軌道離脱の可能性[01/04]
> スレリンク(news4plus板)l50

全部読んだけどよく判らないニダ。
設計寿命を超えて運用してたにせよ、行方不明になるっておかしいニダ。
スピンしちゃっても無指向性のアンテナがあるらしいし。
そして原因もハッキリしてないなんて。

キログラム原器をパーにしちゃった様に、よっぽどアホな事をしたニダね。
ンナが思うにバカ・コマンドを打った個人かチーム、ひょっとしたら衛星管制部全体で
衛星を完全停波させて、送信記録まで消しちゃってバックレてるニダね。

79:ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
08/01/07 06:29:51 2mNDUJPA
>>78
・電源系が飛んだ
・無指向性アンテナなのに出力が異様に弱い
・無指向性アンテナの配線をミスった
・プログラムを上書きしたか消去した
・停波コマンド送った
・普通に制御系の寿命

さぁ、どれだ。

80:マンセー名無しさん
08/01/07 08:46:41 BD35qM9u
・厨獄製のデブリと衝突した
・内部にこぼしたキムチ汁により配線が腐食した

81:マンセー名無しさん
08/01/07 09:45:33 6p7sUvJ/
・とっくの昔に死亡していたのを誤魔化していたのだが、さすがに無理が出てきたので
行方不明ということに・・・・

82:マンセー名無しさん
08/01/07 10:17:44 W282aaaf
・ボーグらしき生命体と接触したものの、『論理的』な解釈が出来ずにファビョってしまった


83:マンセー名無しさん
08/01/07 10:38:56 LYKgDCxI BE:699235946-2BP(123)
・最初からいない

84:マンセー名無しさん
08/01/07 10:57:31 4ZrvhSeC
迷子ってのは笑える話だけど、実際のところコントロールを失って行方不明なんでしょ。
かなり大変な問題じゃないのか?
ある程度の大きさの衛星は寿命が来ると最後のお仕事で落下しない高さに移動するでしょ。
それやってないってことだよね。
小型のモノなら大気圏で燃え尽きるかもしれないけど、アリラン1号の465kgってどんなもんだろう。
中途半端な軌道をフラフラして他の衛星にぶつかるかもしれないし。

アリラン1号をぐぐったら関連検索で「アリラン1号 重量」って表示されてワロタ
みんな同じようなこと考えてるんだな。

85:マンセー名無しさん
08/01/07 11:12:19 W282aaaf
他国が運用中の衛星に衝突した日にゃエライ騒ぎになるんじゃね?
特にアメの軍事衛星なんか。
GPSに影響が出たと分かれば、世界中から総スカン確定だわなww

恥という概念が無いことを承知で言わせてもらうならば、「恥を忍んで
発表し、世界に対して先に謝罪」が得策かとww
どうせ、そんな考えが浮かぶほど出来のよい頭じゃないことは(ry
賎人らしい迷惑行為・・・


86:マンセー名無しさん
08/01/07 16:19:13 n+QRGzMZ
三菱重工、「H2A」3割値下げ・09年にも、欧米ロケット並みに
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

87:マンセー名無しさん
08/01/07 16:24:11 l9Bd0WKC
30億40億のロシアンロケットレベルにならなきゃヤダヤダ

88:マンセー名無しさん
08/01/07 16:28:31 W282aaaf
>>86
見方を変えれば「今まで暴利を貪ってスイマセン」ともとれる。


89:マンセー名無しさん
08/01/07 18:54:37 GWAqiEjN
>>88
えぇぇー

90:マンセー名無しさん
08/01/07 19:19:50 3ia75o1/
>>88-89
文科省のくびきから脱した途端に3割ダウンか、どれだけ天下り費やお役所効率に
苦しめられてたんだか。(嘆息

91:マンセー名無しさん
08/01/07 23:38:48 npxhLp3E
URLリンク(www.business-i.jp)
インド、月探査機打ち上げへ 宇宙開発競争に参入

 インドは今年4月、初の月探査機「チャンドラヤーン1号」を打ち上げる。
昨年12月、通信用の巨大なアンテナが地上に設置されるなど準備は最終段階に入った。
月探査機の打ち上げは、アジアでは日本、中国に次いで3番目で、月の資源獲得を
視野に入れた宇宙開発競争に加わることになる。

 探査機は順調に行けば4月9日、南東部アンドラプラデシュ州スリハリコタ島の
サティシュダワン宇宙センターから国産の「PSLV」ロケットで打ち上げられる。
月の周回軌道に到達後、月面から高度100キロを1周118分で回りながら
資源分布調査などを行う。
チャンドラヤーンはサンスクリット語で「月への乗り物」を意味する。

 インド宇宙研究機関(ISRO)スポークスマンによれば、プロジェクトは米欧日の
宇宙研究機関の協力を得ている。
搭載される観測機器は、インドのものが5つあるほか、米国、英国、ドイツ、
スウェーデン、ブルガリアの研究機関のものが計6つ積まれる。
国威発揚と同時に「真の国際プロジェクト」(ISRO当局者)を目指すとしている。

 ISROは2011年にロシアと共同でチャンドラヤーン2号を打ち上げるほか、14年までに
有人宇宙飛行を、さらに、20年までに月面有人探査を実現させたい考えだ。
(ニューデリー 時事)

92:マンセー名無しさん
08/01/07 23:56:26 N2EbGNr7
まるで宇宙を目指してレースをしているようだ。もちろんこのレース、我々が絶対に勝つ。

by同志コロリョフ

93:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/08 01:09:26 bMLQGBot
>>79 ウリは生粋の名無しニダ ◆yeF2A.f37k
> さぁ、どれだ。

マジレスするニダ。

> ・電源系が飛んだ

たぶん二重以上になってると思われ。

> ・無指向性アンテナなのに出力が異様に弱い
> ・無指向性アンテナの配線をミスった

本当はウリナラ製じゃないのでその可能性は低いニダ。

> ・プログラムを上書きしたか消去した

そんな高度な事は出来ないニダ。

> ・停波コマンド送った

あり得ると思うニダ。

> ・普通に制御系の寿命

電源系と同じでバックアップがあると思われ。

94:マンセー名無しさん
08/01/08 01:33:14 ne9klBMO
地球深海部よりも月の方が資源を得やすいんだろうか。
というか、月で得る資源て何? レアメタル? 
地球まで持ってくるの? それとも人類の月移住が前提?
他にも疑問は尽きないな。

95:マンセー名無しさん
08/01/08 03:43:53 gQUP5LsR
>>86
この手のニュース、去年か一昨年頃にもあったな>将来的に3割程度カットする
SSBを廃止したり、事前の試験を簡略化したり、消費税(ロケットにもあるのな…)を免除するという話もあった

96:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/08 03:46:53 TvP9g2oE
>>93補足

> ・停波コマンド送った

あり得ると思うニダ。 でも、それだけなら多分復帰可能ニダね。
すっごくおバカな何かをしたあと停波させたと思うニダ。


97:マンセー名無しさん
08/01/08 06:39:28 OexTWl2q
・自爆コマンドを送った。

まあいきなりの通信途絶なんて良くあることだ。
日本でも色々あったし。
太陽電池パネルが壊れたんだろ。


98:マンセー名無しさん
08/01/08 06:42:35 5sxCR7D0
>>94
軍事だと思う

99:マンセー名無しさん
08/01/08 08:33:02 0grusxrY
>>93
最初からハリボテで、実機は存在していないの!
という可能性は?

100:マンセー名無しさん
08/01/08 11:53:56 OUQo3Vks
>>99
いくつかの試験データがあるだろうし、そこまでのねつ造はできないんじゃないのかなぁ
某国の「誰も受信確認できてない放送」じゃあるまいし

101:マンセー名無しさん
08/01/08 14:24:49 bDqRDRIR
【宇宙】太陽系の惑星を観測する日の丸宇宙望遠鏡衛星、2012年にも打ち上げ目指す…大学連合[08/01/07]

スレリンク(scienceplus板)

 東北大学などの研究者グループが、宇宙空間から太陽系の惑星を観測する望遠鏡衛星の
開発に乗り出した。世界初の試みで、2012年初めの打ち上げを目指す。宇宙では
大気が邪魔しないため、小さくても、すばる望遠鏡(米ハワイ島にあり、口径は世界
最大級の8.2メートル)に近い精度での観測が可能。地球の兄弟である惑星を集中的に
調べることでその素顔に迫り、地球を深く知る手がかりにもなると期待される。

 衛星の開発には東北大のほか、東京大、京都大、九州大などから約100人の研究者が
参加。このほど、宇宙航空研究開発機構が開発中の新しい固体ロケットで打ち上げる
小型科学衛星シリーズの1号機候補に内定した。費用は数十億円の見込み。
 計画では衛星は縦、横、高さが2メートルほど、重さ300キロ程度で、高度約500キロの
軌道を回る。口径30センチと20センチの望遠鏡を搭載する予定で、水星、金星、火星、
木星、土星を観測し、大気や気象などを調べる。
 宇宙望遠鏡としては、米航空宇宙局(NASA)が90年に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡
(口径2.4メートル)が、遠方の天体の観測などで大きな成果を上げている。

 グループのまとめ役の一人である東北大の高橋幸弘講師(地球物理学)は「惑星だけを
継続的に詳しく観測できるので、これまでの惑星観を塗り替えるような成果が期待できる」と
話している。

ソース 朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)


102:マンセー名無しさん
08/01/08 14:36:44 OexTWl2q
どうせなら複数打ち上げで仮想巨大望遠鏡にすればいいのに。

103:マンセー名無しさん
08/01/08 15:16:50 ONRm5xFR
>宇宙空間から太陽系の惑星を観測する望遠鏡衛星の
>開発に乗り出した。世界初の試みで


ハッブル宇宙望遠鏡で既にやってるじゃん
ってのが正直な感想だがw
まぁ、久々に胸躍るニュースだ。問題は予算だな。北
まぁ、朝鮮への基金に拠出する金を流用すれば。。。

104:マンセー名無しさん
08/01/08 19:44:08 3nDU3OrV
>>103
太陽系の惑星が観測対象な所がミソぢゃまいか?

105:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/08 19:56:28 AAax3gzU
かぐやのデータ、やっぱり凄いなぁ。

106:マンセー名無しさん
08/01/08 20:03:40 OexTWl2q
惑星専門は世界初ニダ。
正直探査機が行ってる時代に小型の光学望遠鏡で惑星を観測して意味があるのか疑問ではある。


107:マンセー名無しさん
08/01/08 20:36:34 tOrhw/0o
なんでも遠距離からの連続的な観測で、
木星オーロラの時間変化を捉えたり、惑星大気の研究に役に立つそうな。
あと、可視光だけじゃなくて赤外線とか紫外線とかも観測するみたい。

URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

108:マンセー名無しさん
08/01/08 20:54:03 0Q1OGDlJ
>>94
月に比較的豊富にあって地球にほとんど無いものに
He3があるそうな(核融合の燃料になるらしい)。

109:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/08 21:02:58 AAax3gzU
月の用途としては、月の資源を利用して「素材生産から最終製品製造まで」出来るようになると、一気に宇宙開発が楽になる点。

最初は地上から生産設備等の打ち上げが必要だが、一通り送り込めれば後が楽。
まあ、先の長い話だが。w


110:マンセー名無しさん
08/01/08 21:29:55 bX8NQAoU
今、月で一番期待されてる資源って、水じゃないの?

極付近のクレーターで大量に見つかれば、
飲料水にもロケットの燃料にもなるし。

111:マンセー名無しさん
08/01/08 21:31:42 bX8NQAoU
う、送信してしまった。

将来的にはレアメタルとか、ヘリウム3とかも重要っぽいけど
宇宙開発初期段階では水が重要とかなんとか。

112:マンセー名無しさん
08/01/08 21:59:52 vPqULJ8S
まぁ、月面にマスドライバー作って、地球に軌道エレベーター作ればこっちのものだな。

113:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/08 22:05:57 vB3aibWF
>>101
> 口径30センチと20センチの望遠鏡を搭載する予定で、

しょぼーん‥‥‥
大手激安量販店で売ってる程度のサイズニカ。
せめて1メートルは欲しいニダ。

114:マンセー名無しさん
08/01/08 22:55:36 q/S1XKak
惑星観測に大口径の望遠鏡は必要なんだろうか、
というのもあるだろうが、そんな大学連合に期待するなよ。

115:マンセー名無しさん
08/01/08 23:41:54 tOrhw/0o
>>113
大口径の望遠鏡積むだけの金があるなら、その星の軌道までいったほうがいいってことじゃないの?
地球周回軌道からなら、ぐっと安く口径30cmとかでもいろいろ観測はできるって言うんだから。

116:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/08 23:42:45 vB3aibWF
>>114

でも、

> 費用は数十億円の見込み。

ニダよ? 30センチと20センチの望遠鏡を改造して衛星にするのに、本体だけなら
数十万~数百万、制御装置、通信装置などコミコミとそのテストで数億円が妥当だと
思うニダ。

117:マンセー名無しさん
08/01/08 23:48:07 CxAL1WBq
ハッブル望遠鏡の後継ジェイムズウェッブ望遠鏡は口径6,5m
日本のSPICA(アメリカ・ESA・ウリナラ(!)も協力)は3.5mだからね。
まぁ大学主体の計画だしそんなもの


118:マンセー名無しさん
08/01/08 23:55:52 tOrhw/0o
>>116
地上で使ってる30cmの望遠鏡を、そのまま軌道上にもっていけるわけないじゃん。
真空中でも使えるかとか、熱環境とか、明らかに想定外の環境が多すぎるし。

そもそも望遠鏡に使う姿勢制御装置とか通信装置とかを新設計して、
そのテストとかがたった数億円ぽっちでできるなら、設計は完成してて、
すでに予算が5000万円もw ついてる「はやぶさ2」なんか、今からつくり始められるジャンw

最新の技術と日本の宇宙科学からしたら想像を絶する予算をつぎ込んだハッブルですら主鏡は2.5mだし、
そのハッブルよりも後に、日本とアメリカとイギリスの技術の粋をつぎ込んで造られた、
あの「ひので」の可視光望遠鏡が50cmだよ?
数億ぽっちで天文衛星が作れるなら、誰も苦労しないってw

119:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/09 00:06:42 vB3aibWF
アイゴー‥‥‥

(ボソッ‥)10年後にウリナラが‥‥

120:マンセー名無しさん
08/01/09 00:12:18 ddhJ2ugG
打ち上げ費用込みで数十億円なら安いが、打ち上げ費用別で数十億円だと高すぎ。
どっちだろうね?

121:マンセー名無しさん
08/01/09 00:17:41 MJwu6TT4
>>120
打ち上げ費用別でも、全部専用設計っていっても過言じゃない科学衛星なら高くないって。
M-Vで上げてた科学衛星は一機で普通に100億超えてたわけだし。

122:マンセー名無しさん
08/01/09 00:28:04 WuyVORKF
衛星だけで数十億なら十分安いな

123:マンセー名無しさん
08/01/09 02:25:38 3oUPW6i0
>>113
地球大気を舐めちゃいけない。
あれがないだけで圧倒的に解像度が向上するのよ。
ハッブルの主鏡は2.4mだけど地上の大望遠鏡もかなわないし。

124:マンセー名無しさん
08/01/09 02:33:49 kZlSLv3v
>>123
まあ、可視光や近赤外線なら、最近は補償光学もあるから、
ある程度問題は回避できるようになってきたけどね。

それでも軌道上からなら、夜しか観測できない地上とは観測時間が桁違いだし、
大気があったら絶対にできない観測とかもできるから、軌道上は大変有利だけど。

125:マンセー名無しさん
08/01/09 04:20:05 J2JitQsx
それにしても30cmと20cmでは口径があまりにショボイ。
せめて60cmは欲しいぜ。
とりあえず
○クセンの望遠鏡でも載せておけ

126:マンセー名無しさん
08/01/09 04:27:23 pLdr3Jte
三鷹光器あたりが作るんじゃないの。
三鷹の30cm>>>越えられない壁>>>ビクセン60cm だよ。

127:マンセー名無しさん
08/01/09 05:26:55 Tts9nBjr
だいちオワタ
日本の地球観測衛星は皆駄目だな。


128:マンセー名無しさん
08/01/09 07:11:58 tpCwL6xv
>>127
地図が作れないって出てるなw
でもその割に、評価はおKっぽいんだが・・
URLリンク(www.mext.go.jp)
>それから、2万5,000分の1地形図に道路等、大きな建物等を書くということでの適用評価は、
>国土地理院で既に済んでいる。これは「だいち」のPRISMが使えるというところまでの評価が
>なされているので、実際に地図にするところまでというのはまだできていないが、一応、
>技術的なところは評価が進んでいる。

問題はDEMの関係じゃなかろうか 姿勢制御について改善の見込みがある様なんで、
ある程度対応できればいいんだけど(圧縮ノイズの方は難しいか・・。)

もっとも、地図関係が抜きでも(だいちの過去トピックスとか眺めれば分かるけど)
環境観測とか災害後観測とかだけでも案外出番があるのよね。。
いつのまにかPALSARで熱帯雨林の観測まで始めていたりするし

129:マンセー名無しさん
08/01/09 09:50:58 kGEEz+pY
naverとかで巡航ミサイルのマップを作れる!とか息巻いてた奴カワイソス

130:マンセー名無しさん
08/01/09 10:17:09 YszMfhlQ
>>128
・航空写真使う場合でも現地測量はする。
・地形と地物に分けて考え、地物(道路や建物など)は位置と形状が分かればよい。
 問題は雲が出てるとダメな点。

そんな事より気になったのが、高さ方向の誤差が5メートルまでオッケーと言う話。
ある意味正しいが、この場合は誤魔化しだと思われる。
5メートルまで許されるのは樹木が生えてて、地表が航空写真からでは見えない場合。
裸地でそんなに誤差が出るワケではない。

>>129
その程度のものは問題なく作れるだろ。別にだいちで作らんでもいいが。

131:マンセー名無しさん
08/01/09 18:42:15 QgmvodF9
早く! だいちの後継機防災監視衛星に期待してます。後、経済産業省で計画している。
小型地球観測衛星も期待してます。

132:マンセー名無しさん
08/01/09 20:12:26 tarW5Uwg
てか、1年くらい前に既に公式に出ていた話な罠。なんでまた今頃・・・
もっとも、既にかなりの部分でミッション達成できそうな状態だが
URLリンク(www.jaxa.jp)
URLリンク(www.eorc.jaxa.jp)
姿勢制御の向上とかはまだ進めている所みたいなんで、今後の対策次第か。

133:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/09 20:46:38 dm0Fh36D
>>127

これニカ?

観測衛星「だいち」の精度不十分、地図作れず
URLリンク(www.asahi.com)

かなり悪意が見える書き方ニダ。朝日だから? どの国の衛星でも雲の影響は排除でき
ないニダね。

> 基本図に使う地形データの誤差は、打ち上げ前には5メートル以下を目標にしていた。
> だが、だいちの姿勢制御が難しく、届いたデータでは、等高線を決める「高さ情報」の
> 多くで6メートル前後の誤差があった。また、圧縮データを地上で復元する際に生じる
> 乱れも予想より大きいという。

ここ、よく解らないニダ。25000分の1の地図を作るのに精度5メートル以下はOKで
6メートル前後はアウトというのが納得できないニダ。1メートルの違い=0.04ミリ。
想定してた精度が4メートルとしても、まだ0.08ミリ。等高線の線の幅にもならないニダ。
それと、「圧縮データを地上で復元する際に生じる乱れ」って展開する際の問題みたいに
書いてるけど、>>132さんの公式サイトを見ると衛星側の機能限界ニダね。

134:その筋の人
08/01/09 20:59:59 I1+zGq9X
>ここ、よく解らないニダ。25000分の1の地図を作るのに精度5メートル以下はOKで
>6メートル前後はアウトというのが納得できないニダ。1メートルの違い=0.04ミリ。
>想定してた精度が4メートルとしても、まだ0.08ミリ。

高さ方向だと、例えば水準点の絡みで色々あるんだよ。
10Mの等高線と20Mの等高線の間に5Mや25Mの水準点があっちゃ不味い。

>等高線の線の幅にもならないニダ。

ちなみに、1/2.5万地形図の図式規定では等高線は特0号=0.08mmで描く事になってた。
ついでに、許される誤差は±0.005mm。これを烏口で描くのは辛かった(遠い目

135:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/09 21:23:30 iTyb+s5g
>>134

なるほどニダ。貴重なお話カムサハムニダ。

136:マンセー名無しさん
08/01/09 21:40:35 J2JitQsx
GXロケット:民間がJAXA主体での開発を要望
URLリンク(mainichi.jp)

137:マンセー名無しさん
08/01/09 22:20:41 J2JitQsx
続報:

国産中型ロケット「GX」開発、官民共同から国主導へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 文部科学省の宇宙開発委員会は9日、官民共同で開発してきた
国産中型ロケット「GX」について、今後は国主導で開発する方向で
検討することを決めた。大幅な開発の遅れで開発費用が膨らんでおり、
民間側は宇宙航空研究開発機構の役割分担の拡大を求めていた。
同委員会は今月中にも検討会を発足させ、開発計画の見直し作業を始める。

 GXロケットは文科省、経済産業省とIHIなど民間が共同開発する
2段式ロケット。民間が第1段エンジン、文科省が所管する宇宙機構が
第2段エンジンの開発を担当してきたが、今後は宇宙機構が
第1段エンジンも含めて完成までロケット全体の設計・開発を主導する。
2011年の試験機打ち上げと、完成後の打ち上げ事業を民間が
担当する方針は変更しない予定。 (22:13)


あちゃー民間が匙をなげたか

138:マンセー名無しさん
08/01/09 22:29:34 QgmvodF9
↑ H2Aの1段目にして、LNGを2段にするのか?

139:マンセー名無しさん
08/01/09 22:32:03 dDvMfjXG
>>137
民間からの技術漏洩を、防げたかもしれないという見方も。
軍事転用技術について、特許を秘密にする方針を固めた
ばかりでもあるし。
漏洩するにしても、核心部分は守れるかもしれんし。



140:マンセー名無しさん
08/01/09 22:33:13 I1+zGq9X
単にIHIがつぶれそうなだけかもしれず。

141:マンセー名無しさん
08/01/09 22:49:29 qrMwrAXz
2段目よりも、キックステージ等を先にメタン化してほしいかも

142:マンセー名無しさん
08/01/10 01:48:14 tudVr2J9
GXはもともと一段目は民間が輸入、二段目を旧NASDAが造る予定だったからねえ。
で、そのロケットを民間が運用するはずだったのが、
その一段目のアトラスIIIがもう生産してないんだから、しかたないよねえ。

しかし、なにに使うんだか。一段目も新設計かねw
H-IIAロケットまわりに使うのはもったいないにも程がありすぎるし、
かといって、なんかの間違いで新固体にこんなの積んだら、もったいなすぎるし、
せっかくのモバイル管制が無駄になるし。

143:マンセー名無しさん
08/01/10 08:30:50 GYJL1HGj
>>38
だから有人なんかやる意味ないって。なんだよ数兆円って、アホか。
有人探査にどんな科学的意義があるんだ。

144:マンセー名無しさん
08/01/10 09:58:31 Pu0rzzZD
>>143
領有権

145:マンセー名無しさん
08/01/10 17:20:24 DD0LGh+d
宇宙ベンチャーが破産…05年にホリエモンと構想
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

どうなんだろ?

146:マンセー名無しさん
08/01/10 17:23:20 7Psxp1PK
数十年・数百年先の宇宙開発に向けて。

今現在は宇宙空間の領有権を認めないって条約があるけど、
永遠に守られるとも思わないし、今現在加盟してない国もある。

147:マンセー名無しさん
08/01/10 17:38:32 HLACRJCb
有人は科学ミッションじゃなくて将来に向けての技術開発だろ。
いずれ宇宙も利権の奪い合いになる。
そのとき有人を持ってるところと持ってないところでは明確に差が出るからな。


148:マンセー名無しさん
08/01/10 23:19:28 leB0T/aF
URLリンク(www.jaxa.jp)

月周回衛星「かぐや(SELENE)」のレーザ高度計および
月レーダサウンダー(月地下探査)による観測について

平成20年1月10日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月周回衛星「かぐや」のレーザ高度計
および月レーダサウンダーのサウンダーモード(月地下探査)の観測を実施しました。

 レーザ高度計で平成19年11月26日(日本時間)から観測したデータの処理を行いました。
この結果、正常に月面の地形高度データの作成が行えることを確認しました。
レーザ高度計は従来の衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む月全球形状
及び月面地形の高度情報を高い精度で取得し、地形カメラによる高解像度の地形データと
統合することで、月全体にわたる高精度地形図を作ることができると期待されています。

 月レーダサウンダーのサウンダーモード※1で、平成19年11月20日から21日(日本時間)に
かけて観測したデータの処理を行いました。
この結果、表面の観測から予測されていた月の海の地下に主に溶岩から成る層状構造を
直接捉えることができました。
月レーダサウンダーのサウンダーモードによる地下数 km程度までの地下探査によって、
アポロ計画よりも高い確度で月全域に対して地質構造を観測することができると期待されています。
このような地質構造に関する情報は、月が熱くやわらかかった時代からどのような過程を経て
現在のように冷たくなったかという熱的な環境の変化(熱的な変遷)など、月の誕生以降の
進化を探る重要な手がかりになるものです。


※1 月レーダサウンダーには、地下探査を行うためのサウンダーモードと自然プラズマ波動
並びに自然電波を観測する自然電波観測モードがあります。

149:マンセー名無しさん
08/01/11 00:24:36 E1mu3MSF
>>142
>新固体にこんなの積んだら
一応、固体オンリーだと投入精度的には不利で、間のどこか1つを
液体にして誤差を吸収させるのは利にかなってるらしいっす
(昔々、Qロケット案が3段目だけ液体だったのはそういう意味もあるんだそうで)

150:マンセー名無しさん
08/01/11 10:25:14 WbIfb+Xb
>>146
>>147
そのときは圧倒的な無人探査技術やロボット技術で利権に割って入ればいい。
どうせ資源とかそういうものしか利権にならないだろ。
日本の技術なしにはできないとなればまったく問題はない。
有人につぎ込む金を無人技術につぎ込めばそのくらい楽に可能。

151:マンセー名無しさん
08/01/11 10:36:14 WbIfb+Xb
有人ミッションなどという国威発揚的な意味の薄いものではなく、
宇宙の軍事技術に力を入れるべきだ。
航空産業が軍事と切り離せないもののように、宇宙も軍事とは切り離せない。
有人飛行を行っても得られるものは少ないが、軍事技術となれば違う。
予算が限られているわけだから、総花的ではなく目標を明確にすべきだ。
軍事と無人探査に集中投下して世界トップを目指せばいい。

152:マンセー名無しさん
08/01/11 16:41:12 yjyxyzf1
観測衛星「だいち」の精度低下、「改良したい」と文科相
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

>渡海文部科学相は11日、閣議終了後の記者会見で、宇宙航空研究開発機構の陸域観測衛星「だいち」の
>画像データの精度が想定より落ちている問題で、「当初目指していた精度が得られるように改良を加え、
>年度内をめどに調整していきたい。まだあきらめたわけではない」と話した。


この分じゃ日本が打ち上げた偵察衛星の精度もあやしいものだ。

153:マンセー名無しさん
08/01/11 19:27:44 cCdY+Dik
まぁ情報収集衛星は比較的低寿命で打上げが頻繁だからそこらへんは逐次改善されていくだろうさ

154:マンセー名無しさん
08/01/11 20:31:18 PvQBCt3u
>>150
そういう話じゃないってw

そういう探査や資源確保の時代が終わって、実際に人間が宇宙に進出したり
定住・移民なんてする時代になったら?って事じゃん。

本当にそんな時代が来るかは判らないけど、
そのときになってロボットでオッケーとかマヌケじゃん。

人類は直接宇宙に出たグループ以外に利権を渡すほど、進歩?してないと思うよ。
技術はいくらでも進むだろうけど、財産や利権に絡む問題はそうそう変わるとは思えない。

155:マンセー名無しさん
08/01/11 21:04:32 wBAfZQWu
>>152
12号機で上げたIGS光学試験機ってバスから新規設計なのかな

156:マンセー名無しさん
08/01/11 22:38:11 YToU9Ooj
順調なようです。

【宇宙】衛星「かぐや」、月の地下観測に成功
スレリンク(scienceplus板)


157:韓必為大国! ◆wKJjZw6N6.
08/01/12 00:52:23 wi503jdN
惑星探査機を固体ロケットで打ち上げる国って変態だと思うぞ。

158:韓必為大国! ◆wKJjZw6N6.
08/01/12 01:10:51 wi503jdN
>>152
既に軌道にある衛星を改良するとか言ってる時点で変態。

ズタボロになった惑星探査機が、再起動して復活したり
帰還不能なはずが帰還してきたりするなんてもはやおとぎ話だろ。

159:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/12 01:46:41 orSghXI8
>>158 韓必為大国! ◆wKJjZw6N6.
> 既に軌道にある衛星を改良するとか言ってる時点で変態。
(中略)
> もはやおとぎ話だろ。

姿勢制御の最適化で角度ブレや振動を小さくするっていうのは、おとぎ話でも
何でもないと思うけど?
あ、「ウリナラの技術では」って事ニダね? 納得ニダ(笑)。

160:KKK ◆9WL.xpPRwY
08/01/12 02:15:42 bzBLT9wy
実運用中の衛星といっても,ソフトウェアのアップデイトは当然のことだしね

アメリカだって深探査機のソフトウェア更新を普通に行ってるし

161:マンセー名無しさん
08/01/12 03:11:52 bSRcPwpT
衛星「かぐや」後継機、2010年代半ばに月面着陸
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

2010年代半ばは中国が月面有人探査、インドが有人宇宙飛行

アメリカから半世紀も遅れて今更何をやるのかといえば、
日本は探査機を月面に転がしてるだけ。あまりに虚しいな。

162:マンセー名無しさん
08/01/12 03:21:24 wy8Z9yNO
>>161
いや、転がしてはいないだろう…

163:マンセー名無しさん
08/01/12 03:29:28 D76Z8if/
>2010年代半ばは中国が月面有人探査
少なくとも2010年代にそんなものは無い。せいぜい転がしてるだけだw

164:マンセー名無しさん
08/01/12 03:50:43 bJHypdj1
>>162
それはそれで器用な気がしてきた・・・

165:マンセー名無しさん
08/01/12 08:15:12 cRoYRubn
八時半の男、今日は来るのか。

166:マンセー名無しさん
08/01/12 09:11:10 cRoYRubn
失礼、今頃誤爆に気がついた。

167:マンセー名無しさん
08/01/12 09:11:55 uzRNcp9r
月有人探査くらいなら中国でもできるのではないかと。
探査した人が帰ってこなくていいなら、だけど。

168:マンセー名無しさん
08/01/12 09:46:07 eG3COjM8
>>167
でも、中国の宇宙技術はロシアがその大元だけど、
ロシア自体は、ソビエト時代を含めても月の有人探査を
やっていないよね?
そうなると月の有人探査技術は中国オリジナルのものに
なるんだろうけど・・・ドコまで本気なんだろ?

169:マンセー名無しさん
08/01/12 10:12:12 IqIH9DEY
>>167
中国式解法……
そっくりさんの双子を宇宙飛行士に選抜、片方を送り込んで月面から映像送信させる。
あとは適当なタイミングで地上に残った片割れが帰還を演出してみせればおk?

170:マンセー名無しさん
08/01/12 10:32:41 OM32ONV7
>>154
もし宇宙に定住するようになったら、資源などを地球に送って搾取するな、
地球から独立すべきだなどという世論も出てくるでしょ。
宇宙に定住移民という話だって100年200年単位の話で、現実的に考えるべき
話なのか。

171:マンセー名無しさん
08/01/12 10:37:49 hvRXX/Bw
後の「ジオン公国」である。


172:マンセー名無しさん
08/01/12 11:40:07 7SvSqhZV
>>168
中国の宇宙技術は、
 基本:アメリカとソ連
 衛星:アメリカとドイツ
 有人:ロシア
の組み合わせ。ソ連は有人月探査にリーチかけてたから、全ての
技術を、全組み合わせては未実証だが、個別には実証済みのものを
持っている。が、中国の話とは関係無い。
 中国はただ単に、アメリカがやるなら将来中国もやるよ、まぁ楽勝
じゃないの?と言っているだけ。
 事実、有人月探査は金額を除けば楽勝と言っていい。低軌道に120トン
のものを単機で打ち上げる事ができれば、今の技術で難しい事は
ほとんど無い。
 難しいのは月滞在。これは現在の技術でも難問だ。

173:マンセー名無しさん
08/01/12 11:58:12 oxlibt+c
ロシアは有人探査を行なわなかったけど
月周回船は実際にゾンドとしてプロトンで打ち上げられて月を回ったし
着陸船もルノホートとかで実績あるからね


174:マンセー名無しさん
08/01/12 16:22:23 cRoYRubn
中国の月探査にはカプリコン1方式を使うと思うな。

双子の宇宙飛行士を二組容易してだな、計画通り有人で打ち上げて、運良く帰ってきたら、さすが祖国アルヨで万々歳。

運悪く帰ってこなかったら、もう一組の双子が偽のカプセルから顔を出して、成功したアルよで、OKだ。


175:マンセー名無しさん
08/01/12 16:23:39 hhrSVPYK
>>161
世界初で、有人宇宙船を月面に「命中」させることなら出来るかもしれない>中国

176:マンセー名無しさん
08/01/12 16:48:05 Gt9+UmMw
>>175
それはちょっと高度すぎないか?
「人類初の有人外惑星探査に挑戦」の方が可能性高そう。

177:マンセー名無しさん
08/01/12 17:19:09 94wiHW7R
>>176
それひょっとして「予定外の進路変更」により?

178:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/12 22:00:45 Tt/IaNPz
現在レス数75。結構濃いレスが多いニダ。

ニュース+板
【JAXA】11年度から 新小型科学衛星シリーズを毎年打ち上げ 個体燃料ロケット使用
スレリンク(newsplus板)

59 名無しさん@八周年 sage New! 2008/01/12(土) 17:03:10 ID:jbUFdHUiP
ぜひ、ぜひ11年度にこれも上げちゃってください
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

179:マンセー名無しさん
08/01/12 22:07:18 bSRcPwpT
68 :名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 17:42:16 ID:/Wi81TJd0
('A`)GXロケットは、単にLNGロケットエンジンが造りたかっただけで
  実機撃ち上げなんかどーでもよかったのです。
  というか、LNGエンジン諦めて
  2段目にこいつの2段目以降の固体ロケット使えば
  明日からでもOKてなもんで、
  そもそもがやる気無しなのです。
  LNGロケットエンジンは軌道上での運用に多々利点の有るエンジンで
  要するにガンダムに搭載するのに好都合なものです。


70 :名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 18:13:29 ID:R+c8FTbW0
>>68
>GXロケットは、単にLNGロケットエンジンが造りたかっただけで
>実機撃ち上げなんかどーでもよかったのです。

ほんとにねぇ・・・。

コストや実用性を軽視して、ただ論文を書くための、
「学者の技術的な趣味」
で失敗したプロジェクトの典型だと思う。

180:マンセー名無しさん
08/01/12 22:23:14 i+CNW9Yg
>>178
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
うおおお
ある意味かぐや2へ向けての前哨戦みたいなものじゃないか。wktk

181:マンセー名無しさん
08/01/13 03:49:37 HsMNBC6v
いや、新固体の衛星には、どれも最前線級の衛星がラインナップされてるんだから、
予算確実な月着陸機は、実証の意味があるっていってももったいないような。

だって、こんなにあるんだよ?
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

182:マンセー名無しさん
08/01/13 04:10:49 lYStMgg8
小型実証機はアリアン5でデュアルってのもよくある話じゃね?

183:マンセー名無しさん
08/01/13 15:56:01 GZqrrB2W
>>178
やっと正しい方向へ修正してくれたか>ISAS

>>182
大型通信衛星2個でもOKですが?>アリアン5
GTO10tのロケットだから・・・・

184:マンセー名無しさん
08/01/13 16:35:58 gZOwlXuo
【航空/技術】東京-ロス2時間、極超音速機、マッハ5へ挑戦:エンジン燃焼実験成功 [08/01/13]
スレリンク(bizplus板)



185:マンセー名無しさん
08/01/13 16:46:15 B9RWNg/d
>>184
とりあえず、日本版SR-71の開発を目指そうか。
平成の新司偵でもいいけど。

186:マンセー名無しさん
08/01/13 17:24:11 ELaCoYiR
>>184
日本はいつもこの後の動き出しが遅いんだよナァ。。
誰も後押ししないで他国に先を越されるのがデフォ。

187:マンセー名無しさん
08/01/14 10:57:22 JamMna/k
>>186
禿同

188:マンセー名無しさん
08/01/14 11:23:31 QM+Da4s2
>>178
小型個体ロケットできたの?

189:mors omnibus communis ◆JzYJM5GcHQ
08/01/14 11:24:15 xSVPTRyJ
>>181
……磁気プラズマセイルに萌えた。

190:マンセー名無しさん
08/01/14 11:24:32 QM+Da4s2
>>179
LNGできればどうでもいいとはいってもある程度がんばってほしいものだ。
しかし、日本の科学者のモチベーションってアトムとかガンダムとかあれだなあ。

191:マンセー名無しさん
08/01/14 11:25:26 QM+Da4s2
>>185
マッハ5もいいけどSLBM10セットくらいほしいですな・・

192:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 11:28:51 lQWhGsID
>>190
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人が科学を志す理由なんて、そんなもんだけど?

金が欲しくて、名声がほしくて科学を志すより、よっぽど健全だと思うけど?

科学技術なんて、失敗してなんぼですよ?



極端な話、科学技術ってのは、死体一山と交換して得ているようなもんですから。

193:mors omnibus communis ◆JzYJM5GcHQ
08/01/14 11:29:32 xSVPTRyJ
>>181
つーか、こいつ(URLリンク(www.isas.jaxa.jp))見るとさりげなく
「小型原子炉搭載の太陽系外脱出探査機」ってあるのが更に萌え。

194:マンセー名無しさん
08/01/14 11:30:20 cJ247vL7
>193
萌えるのか

195:マンセー名無しさん
08/01/14 11:30:56 QM+Da4s2
>>192
異論はないですよ。
ただ、核ミサイルとかそういうリアルな脅威に対抗する
核開発とかそういうリアルな殺人の問題をもっと注目しないと
いけないという趣旨です。もっと人殺しを直視しないと。

196:mors omnibus communis ◆JzYJM5GcHQ
08/01/14 11:33:32 xSVPTRyJ
>>194
心のてぃんこが勃起した。

197:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 11:38:56 lQWhGsID
>>195
何が言いたいのかよくわからないけど、

「それが必要なものであるのならば、何らかの形で必ずそれは作られる」

ものですよ。
人が想像するものというのは、いつか必ず発明されるんですから。



198:マンセー名無しさん
08/01/14 11:44:33 QM+Da4s2
>>197
中国の核の脅威に対して、無策でいるのは厭きたという趣旨です。

199:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 11:53:06 lQWhGsID
>>198
「核ミサイルの脅威」に対して、何が出来ると思う?
ニュートロンジャマーでも作れ、と?

支那の核なんて、脅威でもなんでもないんだよね、実は。

「 あ れ は 撃 て な い 」

んだから。
あれは恫喝用の張子の虎です。

「撃たれたくなければ、降伏しろ」

ってね。
だからこそ、

「撃てるもんなら撃ってみろ!」

って言う気概こそが、必要なわけで。

200:マンセー名無しさん
08/01/14 11:53:56 VIrSJOqB
そろそろスレ違い?

スレリンク(korea板)l50
韓国海軍スレ KDX『128番艦』

判断はお任せしまする。

201:マンセー名無しさん
08/01/14 11:59:37 QM+Da4s2
>>199
核は実際に狂ったやつなら使います。
報復手段の用意は不可欠です。
それで初めて抑止できるので。
あなたのいってるような現実認識が日本の科学の政策を支配してるなら
かなり危ういですね。
核は報復手段があるから使えないのです。

202:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 12:06:41 lQWhGsID
>>201
>核は実際に狂ったやつなら使います。 
>報復手段の用意は不可欠です。 
狂った奴が手にした時点で、報復手段を用意する意味がありませんが、何か?

何度も言いますが、核兵器は、

「撃ったら終わり」

なんですよ。
核兵器ってのは、恫喝する相手がそれを持ってしまえば、

「恫喝する手段が無くなる」

というだけのものです。

203:マンセー名無しさん
08/01/14 14:04:45 9UuVnn3l
>>202
報復手段がなければ打ったら終わるのは打たれた方だけだろ。
打った方はやりたい放題出来るぞ。

204:マンセー名無しさん
08/01/14 15:22:07 BZfeq1qa
>169
> あとは適当なタイミングで地上に残った片割れが帰還を演出してみせればおk?

重力の関係で、地球から月へ行くよりも月から地球に帰ってくる方が簡単。

>202
アルツハイマーにかかった金豚が道連れを欲しがらないと思うか?
あの豚は、「北朝鮮がなくなるなら地球を滅ぼしてしまいます」と言ったとか。
基地外に常識的な思考を期待するのは賢いやり方とはいえないよ?

>203
同意。
アメリカが報復してくれるかも知れないけど、日本が滅んだ後でそれに何の意味がある?
SM3の実験が成功したんだから、これに注力して予算を当てるべき。

あと脱線するけど例の人クローンにも注力すべき。

205:マンセー名無しさん
08/01/14 15:33:28 n/uVYsNq
>>204
帰還するには、月に「月から地球に帰れる規模のロケット」を
送らなくちゃいけないことはわかってますか?

あと、自爆テロ目的の人間に「お前も死ぬぞ」と諭すことの無意味さも
(こっちはスレ違いなのでここまで)

206:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 15:40:09 lQWhGsID
>>204
だから、

「基地外は相手が報復手段を持っていようがなんだろうが撃って来る」

って言いたかったわけだが?w

核ミサイルへの報復のために核ミサイルを、というのは、あまり意味が無い。

207:マンセー名無しさん
08/01/14 16:07:46 QM+Da4s2
>>202
すでに北朝鮮も中国も持ってるので
アメリカの核の傘は必要だし、自前で持った方がいいのも事実。
実際、アメリカに核を使われてる日本があんまり危険性を無視するのは
オストリッジ症候群だとおもうよ。

208:マンセー名無しさん
08/01/14 16:08:35 QM+Da4s2
>>206
いやあんたは惚けてる。まあこれ以上続けるのは止めるけど
技術屋がマクロの戦略を理解してるという保証はないのはよくわかってる。

209:マンセー名無しさん
08/01/14 16:09:16 qy1WIFGn
とりあえず age てる奴はキチガイってことだな

210:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 16:14:09 lQWhGsID
>>207-208
いや、ごめん。

核兵器が不要だという気はないんですよ。
ただ単に、

「核兵器への対抗技術は核兵器ではない」

って言いたかったわけで。

科学技術の発展の源は、空想する力とあこがれる心であって、現状そこにある恐怖ではないんですよ。
むしろ、そういう方向で科学技術を発展させることは科学をゆがめることですよ。



・・・・・・・・・・・・よし、これで方向性が修正できたかな?w

211:マンセー名無しさん
08/01/14 16:24:10 QM+Da4s2
>>210
真逆ですよ。
核兵器はない方がいい。つまり不要です。
でも誰かが持っている場合、対抗するためには核兵器が必要になるのです。


212:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 16:27:09 lQWhGsID
>>211
それは政治的な判断であって、科学技術の分野においては無意味な議論ですよ。

科学技術における核兵器への対抗技術は、それこそニュートロンジャマーしかないわけで。

213:マンセー名無しさん
08/01/14 16:29:15 qy1WIFGn
>>212
すまんが、これ以上キチガイに構うなら、場所を選んでくれんか?

214:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/14 16:30:15 lQWhGsID
>>213
え?

これ、基地外なの?

スマソ。

以後放置するニダw

215:マンセー名無しさん
08/01/14 16:39:10 QM+Da4s2
>>212
ニュートロンジャマーとかSFと現実混ぜないでよ。
やれやれだな。
核兵器に対する現実的対抗手段は核兵器を持つことしか現在のところありません。
MDは不十分でそれだけではいみがないです。だから日米安保が無くなったら
核を持たざるを得ないわけです。
そろそろすれ違いだから止めようといっていながら長々と続けて悪いですが、
ちょっとあなたはずれてるというか厨房じゃないですよね?
大学生以下ならわかるけど社会人ならちょっとって感じです。

216:マンセー名無しさん
08/01/14 16:41:02 QM+Da4s2
>>213
核武装論をといてることを嫌ってキチガイ扱いしてるのバレバレですよ。
朝鮮人?中国人。
このスレ下げ推奨じゃないですよ。

217:マンセー名無しさん
08/01/14 16:42:13 zrQgDToR
>>210
オレもそう思ふ。
ところで、空想する力とあこがれる心って日本人に一番欠けている物じゃないかな。

その点韓国人は「空想する力とあこがれる心」はめちゃくちゃ持っているよな、
行過ぎて「妄想する力と過大に期待する心」になっちゃってるけど。

>>215
はいはい、もうやめましょう。

218:マンセー名無しさん
08/01/14 16:42:51 MY7MYUYN
お前ら、水星探査機メッセンジャーが、明日、水星でスイングバイですよ?

219:マンセー名無しさん
08/01/14 19:08:32 Z4AD/TDO
いかにも日本人というか何というか。。。

名前:うちゅ~φ ★[] 投稿日:2008/01/14(月) 16:59:13 ID:???0 ?2BP(83)
★宇宙→地球、飛べ紙ヒコーキ 愛好家と東大が検証試験

・宇宙ステーションから地球に降りてこられる紙飛行機つくりに、日本折り紙
 ヒコーキ協会と東京大のグループが取り組んでいる。17日、同大の風洞を
 使って検証試験をする。

【天文・航空】宇宙→地球、飛べ紙ヒコーキ・・・愛好家と東大が検証試験
スレリンク(newsplus板)

220:マンセー名無しさん
08/01/14 19:13:10 bTR4cUiN
>>219
また変態技駆使して実現させてしまうかも試練。

221:mors omnibus communis ◆JzYJM5GcHQ
08/01/14 21:28:16 Nfx0eeSW
>>215,216
はっきり言うけど、話がかみ合ってないぞ。用語が曖昧すぎ、概念が曖昧すぎ。
単なる「自己正当化のニナニー」になってるがな…。


222:マンセー名無しさん
08/01/14 21:33:04 Fbr9H8gV
>>221
なんやとぅっ!!!
俺に向かって生意気な・・

223:mors omnibus communis ◆JzYJM5GcHQ
08/01/14 21:34:38 Nfx0eeSW
>>222
そう言われてもな。

224:マンセー名無しさん
08/01/15 00:07:36 Gagxjj0Q
>205
> 帰還するには、月に「月から地球に帰れる規模のロケット」を
> 送らなくちゃいけないことはわかってますか?

へー(笑
アポロ11号はどうやって地球に帰還してきたの?
それを考えれば「月から地球に帰れる規模のロケット」
ってどんなもんかわかるだろww

バカですか?

225:マンセー名無しさん
08/01/15 00:28:59 1IHraX0T
>>224
> どんなもんかわかるだろ

「俺の考えはお前が考えろ」?

226:マンセー名無しさん
08/01/15 00:31:35 l5BjilOT
>>224
アポロレベルだと45トンを地球~月周回軌道に乗せなきゃいけないんだよ?
ちなみに神舟5号は7.6トン。(6号のデータ、どっかにないですかね)

227:マンセー名無しさん
08/01/15 00:41:24 Po6M28eB
地球から月へ片道切符の宇宙船 > 月から地球への片道切符の宇宙船

これ基本。

228:マンセー名無しさん
08/01/15 01:23:19 s7dFIVex
月の重力は地球の6分の1。さらに月周回軌道速度は秒速約1.6km。
なのでとっても楽。

229:マンセー名無しさん
08/01/15 13:38:02 pTB9IwSM

【 韓国は世界5強の隕石保有国 】

韓国は昨年、第1次南極大陸隕石探検隊が探し出した隕石5個を含め合わせて18個の隕石を有することで、
米国・日本・中国・イタリアに続き世界で5番目の隕石保有国となった。

URLリンク(www.chosunonline.com)

230:マンセー名無しさん
08/01/15 14:14:02 +uD0G6OZ
>>229
馬鹿か、こいつら。w
こんなことにたいした意味はないのになぁ。
持ってる隕石をどう研究に利用するかが大切なんだぞ。
他の国の具体的な数を書いてないところを見ると、知っててわざと書かなかったのか。

去年の南極展で隕石に触らせてたしなぁ。

231:マンセー名無しさん
08/01/15 14:22:35 pTB9IwSM
【隕石 - Wikipedia 】

日本は現在まで16,700個(極地研より)の隕石を発見・回収した結果、日本は世界でもっとも
多くの隕石を保有する国となった。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


232:マンセー名無しさん
08/01/15 14:29:50 JftaACWx
>>229
5番目はどう考えてもウソっぽい。
つか、ウソだろ。
英仏露とかが持ってないはずないじゃん。

233:マンセー名無しさん
08/01/15 14:56:23 IjD7Z4e6
>>229
18個の隕石てw 個人の収集家の方がもっと持ってやついっぱいいるだろ。
隕石ハンターも居るしな。

234:マンセー名無しさん
08/01/15 15:33:10 shDbKlMn
ロシアなら
ソ連時代にツングースカだけでかなり拾ってると思うけどねぇ。

つか“5強”てw
ブルーストーンじゃあるまいし沢山持ってて強いニダ!ってかww

235:マンセー名無しさん
08/01/15 15:34:02 wSnt96Vo
>>230

ちなみに日本は世界的に極めて希少な火星隕石12個の内2個(その内1つはアメリカと共有)を保有し、
月隕石17個の内7個も日本が所有しています。 いずれも日本の南極観測隊が発見した物です。

ちなみに日本がアメリカと共有する火星隕石のうちの一つ「ALH84001」は微生物化石の可能性がある
痕跡を残す極めて貴重な隕石であり、地球外生命体の実在を立証しうるかもしれない代物だったりします。
URLリンク(polaris.nipr.ac.jp)

236:マンセー名無しさん
08/01/15 16:39:09 H2O0OWMy
なんで日本はそうやってわざわざ他国と共有とか言い出すのかね。
国際協力というのならどうでもいい隕石を共有すればいい

237:マンセー名無しさん
08/01/15 16:48:35 shDbKlMn
>>236
それじゃ国際協力にならんだろw

アメリカには情報の蓄積と予算と押し出しの効く機関があり
日本には先端技術と異様に器用な人材がある
マイナスにはならんでしょ

238:マンセー名無しさん
08/01/15 16:50:52 1c3zBF1r
日本が所有しているのはYamato-793605・ALH77005(日米共有)のはずだが?

>>236
日米合同の探査隊が発見したから共有になる。勝手な想像で日本を貶めるのはやめないか?

239:マンセー名無しさん
08/01/15 16:58:47 wSnt96Vo
>>238

スマソ その通りだったOTZ・・・

240:マンセー名無しさん
08/01/15 21:02:04 1Vw1tIQY
お前ら、水星探査機メッセンジャーが水星スイングバイに成功ですよ?

URLリンク(messenger.jhuapl.edu)

灼熱の星というイメージがあったけど・・・意外と・・・・普通・・・

241:マンセー名無しさん
08/01/16 00:13:04 KcGoVHqP
>>240
では、熱そうな水星をひとつ…
URLリンク(hinode.nao.ac.jp)

242:マンセー名無しさん
08/01/16 11:01:53 Tbe01Ulb
更に水星探査ネタを

>水星探査 日欧共同、13年打ち上げ 宇宙開発委
朝日新聞 2008年01月15日19時42分

 宇宙航空研究開発機構は15日、欧州と共同で進める水星探査計画の概要を宇宙開発委員会推進部会に報告した。この日に水星に最接近した米探査機メッセンジャーに続く水星の本格探査。同委の事前評価を経たうえで探査機の開発に着手する。

 日欧の探査機「ベピ・コロンボ」は欧州宇宙機関(ESA)がつくる表面探査機と、日本の磁気圏探査機から成る。計画では13年に打ち上げ、19年に水星に到着。
 日本の探査機は約1年間、水星を周回しながら磁場や大気の様子などを観測する。欧州製の本体は表面地形や内部構造の調査などを担う。
URLリンク(www.asahi.com)

243:マンセー名無しさん
08/01/16 12:28:36 an6KKRbt
しかし水が全くあるはずがないのに水星とかなんでつけたんだろうか。

244:マンセー名無しさん
08/01/16 12:31:50 hfusf/IN
>>243
つ【メルクルリウス/ヘルメス】
水曜、水銀のほうであって水ではありません。

245:マンセー名無しさん
08/01/16 13:06:43 PFLtz143
>>244
なるほど・・
日本語の水星は水銀から来てるわけですか・・

246:マンセー名無しさん
08/01/16 15:14:39 u71bJUPk
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
今年の宇宙開発予算、衛星開発など3164億ウォン

【ソウル16日聯合】政府は今年、人工衛星開発や宇宙センター建設、ロケット開発・打ち上げ
などの宇宙開発事業に総額3164億ウォン(約359億円)を投じる。科学技術部は17日に
宇宙開発振興実務委員会を開き、こうした宇宙開発事業予算と細部施行計画を盛り込んだ
「2008年度宇宙開発事業施行計画」を審議、議決する予定だ。

分野別では、多目的実用衛星3号、3A号、5号に1266億ウォン、国内で初めて静止軌道に
投入される多目的衛星、通信海洋気象衛星に707億ウォン、科学技術衛星3号に39億ウォン
など、人工衛星開発に2012億ウォンを投じる。

ロケット分野では、507億ウォンを投じ全羅南道高興郡・外羅老島の宇宙センターを完工し、
608億ウォンを投じ小型ロケット「KSLV-1」を開発し打ち上げる計画だ。このほか、
宇宙基礎研究分野にも37億ウォンが投資される。

247:マンセー名無しさん
08/01/16 15:14:55 9A8DqPrZ
韓日共同で生命科学パイロット事業と宇宙実験へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

248:マンセー名無しさん
08/01/16 15:17:55 oq+y98Ue
>>246
おっ宇宙開発予算の対GDP比では日本を抜いたか…
きぼうみたいな厄介者はないし、人件費は半分以下だし
日本並みになるかもしれない…

>>247
げげげげげげっ

249:マンセー名無しさん
08/01/16 15:27:44 Tbe01Ulb
>>246

>多目的実用衛星3号、3A号、5号に1266億ウォン

4号は欠番ですかそうですか

250:マンセー名無しさん
08/01/16 15:38:03 +fQlPp1W
>249
韓国では4は縁起が悪い数字と言われていますからね。
あえてつけないんでしょう。

ウリビョルは3号のあとはウリビョル4号ではなく科学技術衛星1号, 2号
ムグンファ3号のあとは5号
アリランも1号、2号、5号(5号が3号より先に打上げ)、3号、と4号はありませんな。


251:マンセー名無しさん
08/01/16 15:38:53 OWgdkOTB
>>248
韓国の賃金水準はもう日本レベルなはずだけど?

252:マンセー名無しさん
08/01/16 17:28:28 iJngSNZ8
>>248
予想通りきぼうにアジア枠作っちゃいそうだな。
早く福田を退陣に追い込まんとだめだ。

253:マンセー名無しさん
08/01/16 18:10:40 pNJVf6A2
こうなったら福田の足をひっつかんで
ブルンブルンぶん回してどぶ川に放り込んでやらんといかんなあ

「福田よぉっ、ちょっと足つかませろや」
『なっ、何をするう』
「まあ、いいからいいから」
『おいっ、何をするう、おいっ』
「そりゃっ、おりゃっーーー」

ぶるんぶるんぶるんぶるん、ぶるんぶるんぶるんぶるん、ポーーーーーーーーーーーーイ、トコッ!!!

254:マンセー名無しさん
08/01/16 18:10:58 IXX24dQZ
158 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2008/01/16(水) 16:08:11 ID:J/aIDcj+
以前発表された問題はほぼ解決していることが判明
URLリンク(www.jaxa.jp)

現在朝日・読売の記事化待ち

159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2008/01/16(水) 16:29:43 ID:UB/8y5Qt
>>158
>2万5千分1地形図に必要な高さ精度は等高線間隔(10m)の半分の5mであるが、衛星の微小な熱歪等に関す
>る設計解析・検証などの技術的な課題があり仕様化が困難であることから、高さ精度については技術目標とした。

>高さ精度の誤差の主要因は、衛星の熱歪等による微小な変化であり、これは季節等により変動するため、精度
>を向上するためのデータを長期に取得する計画としていた。

>昨年12月中旬までの高さ精度は地上基準点を用いて6mであったが、その要因は姿勢制御の問題ではなく、高
>さ精度を向上させるためのデータが蓄積途上であったことなどによる。

元々温度補償データの取得が目的だったのに、欠陥と大騒ぎされていたのか
なんかこの欠陥厨ってのは何がしたいのだろうな

255:マンセー名無しさん
08/01/16 20:58:10 qLUP3enN
記事きてますな。

精度不足の陸域観測衛星「だいち」、3月までに改善めど
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

衛星「だいち」の精度不足、解決へ 宇宙機構
URLリンク(www.asahi.com)

256:マンセー名無しさん
08/01/16 21:41:14 jXCgYtWO
>>254
その話は最初からJAXAとかから発表されてた?

257:韓必為大国! ◆wKJjZw6N6.
08/01/16 23:15:04 QjaKKzWv
韓国も日本も宇宙開発の話題が沸騰してきたな。
今年こそ宇宙歴元年かもな。

韓国宇宙艦隊が国際ステーションを表敬訪問、
みたいな話題がもうすぐ現実になろうとしてるかと思うと
千秋肉踊らずにはいられない。

258:マンセー名無しさん
08/01/16 23:27:02 Ctw6AmnY
>>257
千秋って・・・おいおいww
”血わき”肉踊る・・・

わざとボケてる?



259:スモーカー ◆sE9s/SSlUk
08/01/16 23:35:08 piX96KHX
>>258

解説サンクスコ。一体何の意味か分からなかった。

260:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/16 23:38:51 sumPDnfb
>>257
それ、変換ミスじゃないだろう?w


261:韓必為大国! ◆wKJjZw6N6.
08/01/17 00:08:41 eyXY2LzW
慣用句も知らんウトロ教育日本人乙。
マニア以外は意外にレベル低いからな日本人も。

262:何某 ◆1zbgmm1SzU
08/01/17 00:12:19 f9JnGW4b
>>261
ググっても辞書つかっても"千秋肉踊る"なんて慣用句は存在しないがw

263:マンセー名無しさん
08/01/17 00:12:29 l3gyLpPQ
>>261
釣り針三重杉。

264:マンセー名無しさん
08/01/17 00:20:24 8dh3TMuf
おまいら、「誘い受け」って知ってるか

265:マンセー名無しさん
08/01/17 00:42:50 +L/FD5D0
せっかくだから一荷釣りされてやろうじゃないか

266:マンセー名無しさん
08/01/17 00:50:51 I7pZ1US8
>>265
サビキ釣りかよww
季節的にはまだ早いわなww


267:マンセー名無しさん
08/01/17 01:01:44 vgcMOlL5
>253
オラウータンにそんなことしたら、動物虐待になるだろ。


268:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/17 01:11:27 l0XixhTX
>>261
ウトロ教育ねぇ。w


269:マンセー名無しさん
08/01/17 01:25:22 I7pZ1US8
ウトロ・・・ ニトロ・・・ トトロ・・・
トトロかわいいよトトロ ^^/
あ、その前に「☆ばぐた☆、可愛いよ☆ばぐ太☆」を忘れてはいけませんなww


270:マンセー名無しさん
08/01/17 02:23:21 BMtrenjd
おまいら、この板で千秋と言えば向井千秋さんだろ。
どこの肉が踊るのかは知らんが。

271:マンセー名無しさん
08/01/17 20:56:41 3wPPxPib
【日韓】韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに搭乗する際の活動に、日本も協力することに…[01/17]
スレリンク(news4plus板:1番)

1 名前:美威茄子φ ★[sage] 投稿日:2008/01/17(木) 16:42:40 ID:???
韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に搭乗する際の活動に関する
日本韓国間の協力について

平成20年1月17日

宇宙航空研究開発機構

宇宙航空研究開発機構(JAXA)及び韓国宇宙研究所(KARI)は、
平成20年4月に国際宇宙ステーション(ISS)に初の韓国人宇宙飛行士として滞在する
コ・サン氏のISS滞在期間中の活動について、協力を行うことになりましたのでお知らせいたします。

宇宙飛行士に関する日韓協力はこれが初めてであり、
JAXAとKARIは本日、ソウル市内で文部科学省と韓国科学技術部との間で開催された
日韓局長級会合の席上、両機関による協力に正式に合意しました。

具体的な協力内容は、以下のとおりです。

1. JAXAが開発した個人被ばく線量計Crew PADLES(クルーパドレス)をコ・サン宇宙飛行士が携帯し、
線量計測を行います。帰還後、JAXAが筑波宇宙センターで解析し、測定結果をKARIへ提供する予定です。

なお、この個人被ばく線量計は、
「きぼう」日本実験棟に搭乗する日本人宇宙飛行士が携帯する予定のものと同様のものです。

2. JAXA が現在ISSに保有するハイビジョンカメラと小型ハイビジョン信号変換装置を使用し、
教育、広報普及を目的とした映像の取得や将来の遠隔医療に向けた撮影実験を共同で実施する予定です。
このハイビジョンカメラシステムは、JAXAと米国航空宇宙局(NASA)との協力により、
平成19年10月にISSへ打ち上げられたものです。


272:マンセー名無しさん
08/01/17 20:57:37 3wPPxPib
>>271

また、ISSに打上げ予定である日本実験棟「きぼう」共同利用に向けた
検討(フィージビリティスタディ)についての協力についても正式に合意しました。

ソース:JAXA プレスリリース
URLリンク(www.jaxa.jp)

-----------
ああきぼうが汚染される…


273:マンセー名無しさん
08/01/17 20:59:46 M0Vf59sL
>>271-272
ずうずうしったらありゃしないのう…
一度KARIをぶっとばしてやらんといかんなあ…

274:マンセー名無しさん
08/01/17 21:03:41 X9Hy5Idj
URLリンク(contents.innolife.net)

韓国のキムチ&コチュジャン&ご飯、ついに宇宙食品に公認される見込み

275:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/17 21:06:04 wtOx5jaR
ニュース+板
【宇宙】衛星「だいち」活用が本格化 誤差・ノイズ問題ほぼ解消 画像元に52枚の地形図を修正
スレリンク(newsplus板)

(↑)>>112-125のレスが面白いニダ。

東アジア+板
【日韓】地理院、衛星資料をもとに竹島の2万5千分の1地図作製 韓国設置の建物は記載せず[01/17]
スレリンク(news4plus板)

マンセー!

【日韓】韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに搭乗する際の活動に、日本も協力することに…[01/17]
スレリンク(news4plus板)

すごーくイヤなよかーん。

276:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/17 21:07:15 wtOx5jaR
あら、オフライン中にカキコ有ったニカ。ケンチャナヨ。

277:マンセー名無しさん
08/01/17 21:07:48 M0Vf59sL
>>275
まったくずうずうしったらないのう…
こうなったらKARIをぶっとばしてゴミ箱に放り込んでやらんといかんのう…

278:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/17 23:43:06 l0XixhTX
ウリには見える!
国際宇宙ステーション内で暴れ出し、「史上初めて、宇宙空間で逮捕された人間」が。

・・・しかし、地上への強制送還は止めて欲しいなぁ。
かといって、スペースデブリにするのも不味いし。

にしても、今予定されている韓国人宇宙飛行士(旅行者)は一人だけで、その後の計画はあるのか?
それにその旅行者は露西亜が連れて行くのだから、露西亜が面倒見るのが基本だろうに。


279:マンセー名無しさん
08/01/17 23:47:39 clkEWeYm
「フン、これがチョッパリの作った線量計ニカ?」
「両班たるウリが仕方なく使ってやるニダ」

280:ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2
08/01/17 23:57:05 Rci8LR8I
> 1. JAXAが開発した個人被ばく線量計Crew PADLES(クルーパドレス)をコ・サン宇宙飛行士が携帯し、
> 線量計測を行います。帰還後、JAXAが筑波宇宙センターで解析し、測定結果をKARIへ提供する予定です。
>
> なお、この個人被ばく線量計は、
> 「きぼう」日本実験棟に搭乗する日本人宇宙飛行士が携帯する予定のものと同様のものです。
>
> 2. JAXA が現在ISSに保有するハイビジョンカメラと小型ハイビジョン信号変換装置を使用し、
> 教育、広報普及を目的とした映像の取得や将来の遠隔医療に向けた撮影実験を共同で実施する予定です。
> このハイビジョンカメラシステムは、JAXAと米国航空宇宙局(NASA)との協力により、
> 平成19年10月にISSへ打ち上げられたものです。

ンナには見える。被爆線量計を付けたウリナラ飛行士が得意げに「独島は韓国領」の垂れ幕を
広げるのを。JAXAに送られた線量計にマジックでそう書いてるのを。
ンナには見える。ウリナラ飛行士がハイビジョンカメラのファインダー視度を合わせず、「ピント
が甘いニダ!」と大昔の電気製品の如くガンガンどついてパーにするのを。

281:マンセー名無しさん
08/01/18 06:14:46 CsQ5EEm/
>>271
止めておけってろくな事ないぞ
そんなに金の余裕あるのなら日本に金返せよ

282:マンセー名無しさん
08/01/18 06:21:56 CsQ5EEm/
この韓国人はどうやってステーションに行くんだ?
シャトルには乗れないはすだよね

283:マンセー名無しさん
08/01/18 06:30:31 Q4xJstzC
Σ<ヽ`Д´> アッ

284:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/18 07:28:05 WjN9pQK3
中国の衛星破壊実験による破片数、予想はるかに超す
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

まったく、迷惑な話だ。



>>282
露西亜の貨物船使うんだろうなぁ・・・「生物」扱いで。w
「なまもの」か「いきもの」か「せいぶつ」か・・・。

285:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/01/18 07:48:53 KFcXIGyj
>>282
ウリナラ式エレベーターでw

286:マンセー名無しさん
08/01/18 14:04:30 fDec+vqq BE:582696454-2BP(123)
つ KTX

287:マンセー名無しさん
08/01/18 16:45:29 nzgs9Ew1
URLリンク(www.chosunonline.com)

盧大統領、弁護料はポケットマネーから?

「“大統領としての盧武鉉(ノ・ムヒョン)”ではなく、“個人としての盧武鉉”の政治的な表現の自由を侵害した」として
憲法訴訟を起こした盧大統領は、盧政権下で初代の国家情報院長を務めたコ・ヨング弁護士、
青瓦台(大統領府)の司法改革担当秘書官を務めた金善洙(キム・ソンス)弁護士など、
法務法人「市民」に属する弁護士8人を選任した。

17日の判決後、金善洙弁護士は「これからのためにも、
弁護料は必ず私費で払うべきだ、と助言しているため、その通りにするだろうと信じている」と述べた。
盧大統領は給与を含む自らのお金で弁護料を払うだろう、というわけだ。

一方、弁護料の額については「顧客(盧大統領)とわれわれだけの秘密だ」として公開しなかった。
なお、昨年6月には青瓦台の朴星洙(パク・ソンス)法務担当秘書官も、テレビ局のインタビューに対し、
「弁護士費用は盧大統領がポケットマネーから支払う予定だ」と話している。

ちなみに、盧大統領は2004年の弾劾審判の際、弁護士たちに一人当たり500万ウォン(約56万円)の弁護料を支払い、
同年12月の資産申告の際には「弾劾審判の弁護費用および生活費」という名目で、
預金が5145万ウォン(約578万円)減った旨を記載した。

一方、憲法訴訟で被告となった中央選挙管理委員会は、
法務法人「ヘネム(勝利の意)」に属する黄道洙(ファン・ドス)弁護士ら5人を選任し、
弁護料は国の予算から支払っていたことが分かった。
これについて黄弁護士は「国家機関は突然裁判を起こされた場合、特別な予算を組んでいないため、
あまり多額の弁護料を受け取ることはできない。
実際かかった費用にも満たないほどの少額のお金を受け取った」と説明した。

288:287
08/01/18 16:46:15 nzgs9Ew1
スマソ・・・誤爆した

OTL

289:マンセー名無しさん
08/01/18 20:55:14 No1WawHj
>>278
東大が紙飛行機で大気圏突入の実験をするそうなので
宇宙服のまま大気圏突入で地球帰還はどうでしょうか。

290:マンセー名無しさん
08/01/18 21:27:21 r6tb/K6S
風洞実験でマッハ7に30秒耐えたとかって、今朝のニュースで言ってたね

291:マンセー名無しさん
08/01/18 21:43:16 eqDYsihc
>>289
紙飛行機で大気圏突入できるからといって人間レベルのグライダーはまた別だろうけど。
でも紙飛行機なら素材を選べば突入は可能なんでは。

292:マンセー名無しさん
08/01/18 21:51:30 dESUpFrR
素人なんで、詳しいことは分からんけど紙飛行機だと「質量が小さく、抵抗面積も小さい」
っつーことで可能なのか?と思ってしまったりww


293:マンセー名無しさん
08/01/18 23:29:28 wxiGgvjm
「きぼう」に韓国人宇宙飛行士が・・って話は随分昔からあったんだけど、
「きぼう」自体、なかなか打ち上げられず、もう立ち消えになったんだなっと思ってたら、
まだ覚えていたのか・・


294:マンセー名無しさん
08/01/18 23:31:15 Vx7ou5Y1
「きぼう」を上げたら予算的に日本の宇宙開発は停滞するって本当ですか

295:湯好き ◆Z2xPTAHUDY
08/01/19 03:19:54 yZ16OScI
天文学会100周年で記念切手発売へ
URLリンク(www.asahi.com)


ウリは買う・・・間違いなく。w
しかしどうせなら横2枚、立て5枚(都合10枚)の面を使って、H2ロケット全景とかのを出せばいいのに。
確実に死蔵されるから。w

それにしても冥王星がいないのは寂しい。
せめて余白部分に印刷するぐらいの事ができなかったのだろうか?w


296:マンセー名無しさん
08/01/19 03:20:45 gPkIu4L+
>>292
俺も素人だけど
国際宇宙ステーションから発進するとして
空気抵抗が発生する高度まで降りる手段が問題じゃないかな

この研究は単に耐熱紙を研究する上でのお遊び的なテーマだろうと、勝手に考えてるけど

297:マンセー名無しさん
08/01/19 10:57:39 8GDMOxtQ
>>296
つ【ブレーキセール】【アンカー】
大気圏内に燃え尽きていい帆を下ろせば?、ヨット系では水に対して結構使うけど。
紙飛行機の何が良い、て軽いから飛行船とか成層圏プラットフォームからでも
打ち上げられそうなところかと。

298:マンセー名無しさん
08/01/19 21:19:48 89nsy/dO
そんなことより、宇宙ヨットを作ってくれよ。
ビーコン積んで現在位置だけ知らせる程度の機能でいいからさ。
太陽系最速の宇宙船って見てみたいんだよ。

299:萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k
08/01/19 22:45:47 10UbBV5v
>>298
それなんてオーディーン?

300:mors omnibus communis ◆JzYJM5GcHQ
08/01/19 23:22:08 OBIoYTYa
>>298
そこでプラズマ磁気セイルですよ。

301:マンセー名無しさん
08/01/20 11:10:51 kYL9ll4k
>>295
なにそのあざとさw

302:マンセー名無しさん
08/01/20 12:37:42 BRWgcZLf
567 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/19(土) 10:52:04 ID:L4Jr4QBU
いまさらだが、20ページ左下のイラストの元ネタは、あれだよな。
研究者ってシャレがきくんだな。
URLリンク(www.iki.rssi.ru)

568 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/19(土) 11:30:16 ID:o6ot1DGi
先行者か・・・洒落にならんなw

569 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/19(土) 12:36:00 ID:56tKZKcp
>>567
吹いたwww
なんでイタリア宇宙機関にまで「おつかいできた」が広まってるんだよwwww

570 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/19(土) 12:36:47 ID:s5lxy6fP
>>567
ロシアにも擬人化萌えが進出しているのか・・・。

571 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/19(土) 12:47:15 ID:rURkTT0l
>>567
おいおいおい!どっからどう見てもだろw

572 名前:569 投稿日:2008/01/19(土) 14:09:35 ID:56tKZKcp
あ、イタリアじゃなくてパリ天文台の人だったか

573 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/19(土) 14:28:07 ID:eWYMSssd
>>567
げふっげほげほ・・・・リアルにコーラ吹いた・・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch