08/09/16 22:24:56 zVel88S80
産科補償制度、「余剰金は返さない」
URLリンク(www.cabrain.net)
「余剰が出るのではないか」「財務の透明性を要求すべき」―。来年1月から「出産育児一時金」を3万円引き上げることを承認した
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会(部会長=糠谷真平・国民生活センター顧問)で、産科医療の無過失補償制度
(産科医療補償制度)の運営に対する注文が相次いだ。一分娩当たり3万円の掛け金と国からの補助金などを合わせると、
余剰金が生じるのではないかとの指摘に対し、厚労省側は「(重度脳性まひの)原因究明も一つの大きな柱になっている」と理解を求め、
余剰金が出ても制度に加入している分娩機関に返還する予定はないと回答した。(新井裕充)
来年1月からスタートする産科医療補償制度は、分娩に関連して発症した重度脳性まひ児に対し、看護や介護のための補償金
(総額3000万円)が支払われる制度で、一分娩当たり3万円の掛け金(保険料)が必要になる。医療機関の過失を証明しなくても
補償金が支払われる仕組み(無過失補償)により、分娩に関連した医療裁判を減らす狙いがある。
しかし、今回の無過失補償制度では、補償される対象が限定されているため、余剰金が出るのではないかとの指摘もある。
補償される重度脳性まひの発生件数について、厚労省は年間500-800件と想定している。
■「余剰が出るのではないか」
「出産育児一時金」の引き上げを承認した9月12日の医療保険部会で、対馬忠明委員(健保連専務理事)は「3万円という数字の根拠が
よく分からない」との不満を表しながら、次のように指摘した。
「分娩は年間約100万件で、これに3万円を掛けると300億円。ところが、補償対象となる年間500件に(補償金の)3000万円を掛けると
150億円となり、相当乖離(かいり)がある。制度の運営費用については、来年度の概算要求の中でも数億円を要求しているはずだ」
また、岩本康志委員(東大大学院経済学研究科教授)は「(年間500-800件というのは)リスクを高めに見積もっているような気がする。
ノーマルにいけば、余剰(金)が出るのではないかが気になる」と指摘。余剰金が出た場合の処理について、「掛け金が『配当』という形で
医療機関に戻るとか、そういう仕組みになるのだろうか」と質問した。