【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】at ATOM
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】 - 暇つぶし2ch2:名無電力14001
06/06/30 21:01:59
このスレ見てください。
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
スレリンク(atom板)

スレリンク(atom板)

3:名無電力14001
06/06/30 21:09:10
>>1はネ申!

4:名無電力14001
06/07/01 18:34:40
age

5:名無電力14001
06/07/01 20:00:38
>>1
水力発電にはダムが必要だろう。
最近のマスゴミが叩くネタにしている物をそう簡単に推進できるわけ無い。

6:名無電力14001
06/07/01 20:28:40
>>1
これが馬鹿って見本。w

7:名無電力14001
06/07/23 19:33:09
>>1は神
>>5-6逝って良し

8:名無電力14001
06/07/28 19:26:29
age

9:1
06/07/31 16:47:26
水力のことを書いてください

10:名無電力14001
06/08/01 17:19:47
>>1さんの言ってることは極端だけど、言いたいことはわかる。
日本は、ほかの国に比べて、水が楽さんあるんだから、それを活用するのはとてもいいことだと思うよ。

11:10
06/08/01 17:21:16
"楽さん"は、"たくさん"の間違いです。失礼しますた。

10より

12:1
06/08/02 11:18:52
(^-^)

13:10
06/08/02 19:09:19
>>10はネ申!

14:1
06/08/03 13:46:00
くわしく

15:1
06/08/04 08:38:14
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

16:このスレを立ち上げた、1でございます。
06/08/04 18:42:41

【このスレを立ち上げた1からのお願い】

 このスレをご覧になった皆さんの中で、ある程度の知識を持っている方、、どうか、>>14-15のような、かわいそうな人の質問に答えてあげてください。
 また、>>14-15のように、くわしくというときには、「どこを詳しく説明してほしいか」ということを書いてもらわないと、答えようがありません。

 このスレが、新しい水力発電などについて深く議論される場になることを望みます。

1より

17:1
06/08/05 14:23:02
偽物はやめてっ!><

18:このスレを立ち上げた、1でございます。
06/08/05 18:32:29
>>17
藻前が偽だろ!(怒)
まぁ、そんなことで争うのは無駄だから、とりあえず1さん争いはやめということでいいでしょ。
別に誰が1か、ということは、このスレには全く関係ない事。
まぁ、>>16については、住人からの要望ということで受け止めてもらえれば。


19:1
06/08/06 10:38:34
偽物はやめてって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


20:名無電力14001
06/08/06 18:34:51
>>19
まだ言ってるんですかぁ? ( ´,_ゝ`)プッ


21:1
06/08/07 11:17:26
水力のことだけを書いてください

22:名無電力14001
06/08/07 16:46:01
12 1 sage 2006/08/02(水) 11:18:52
(^-^)

14 1 sage 2006/08/03(木) 13:46:00
くわしく


15 1 sage 2006/08/04(金) 08:38:14
くわしくって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

17 1 sage 2006/08/05(土) 14:23:02
偽物はやめてっ!><
19 1 sage 2006/08/06(日) 10:38:34
偽物はやめてって、言ってるだろう! (*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


無駄なカキコばっかりしている藻前に、
"水力のことだけを書いてください "
なんて言われたくねー
藻前はあと1,000回くらい氏ね



23:名無電力14001
06/08/07 17:24:32
水力発電の方法について書いて圧。
URLリンク(www.pref.mie.jp)

24:23
06/08/07 17:25:46
げっ!ミスった。最後の圧は、”ある”ね。

25:1
06/08/08 09:09:52
くわしく

26:1
06/08/08 09:10:53
それと、偽物は荒らすのはやめてっ!><

27:名無電力14001
06/08/08 17:21:08
流れ込み式っていくね?

28:名無電力14001
06/08/08 18:38:03
スレリンク(atom板)

29:1
06/08/09 08:54:56
水力のことを書いてください

30:1
06/08/11 09:17:16
何か書いてください

31:名無電力14001
06/08/11 17:46:33
>>30
藻前はROMれ

32:1
06/08/12 10:40:47
水力のことだけを書いてください

33:1
06/08/15 10:19:18
何か書いてください

34:1
06/08/16 15:44:45
流れ込み式について意見ください

35:1
06/08/16 15:47:15
おまんこ!おまんこ!おまんこ!

36:1
06/08/16 15:48:30
あぁ。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

37:1
06/08/16 15:49:05
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ

38:1
06/08/16 16:03:07
偽物はやめてっ!><

39:1
06/08/16 16:03:49
34-37は偽物はやめてっ!><

40:1
06/08/18 14:41:42
自作自演スマソ

41:1
06/08/18 15:18:18
偽物はやめてって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

42:ビル・ゲイツ
06/08/18 17:31:47
また貴方ですかぁ?
いい加減荒らしはやめたほうがいいんじゃないんですかぁ?

43:1
06/08/18 17:33:37
誰がやめるもんか!荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ


38 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:07
偽物はやめてっ!><


39 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:49
34-37は偽物はやめてっ!><


40 1 2006/08/18(金) 14:41:42
自作自演スマソ


41 1 sage New! 2006/08/18(金) 15:18:18
偽物はやめてって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


44:1
06/08/18 17:38:37
誰がやめるもんか!荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ


38 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:07
偽物はやめてっ!><


39 1 sage 2006/08/16(水) 16:03:49
34-37は偽物はやめてっ!><


40 1 2006/08/18(金) 14:41:42
自作自演スマソ


41 1 sage New! 2006/08/18(金) 15:18:18
偽物はやめてって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン




45:1
06/08/19 09:25:17
偽物は荒らすのはやめてっ!><

46:1
06/08/21 19:15:28
自作自演スマソ

47:1
06/08/22 09:13:02
46は偽物はやめてっ!><

48:1
06/08/24 09:09:30
何か書いてください

49:1
06/08/26 17:53:51
荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ



50:1
06/08/26 17:54:28
偽物はやめてっ!><

51:1
06/08/26 17:55:09
荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ



52:1
06/08/26 17:55:46
偽物は荒らすのはやめてっ!

53:1
06/08/26 17:56:24
荒らして荒らして荒らしまくるぞぉ!
おまんこ!おまんこ!おまんこ!
。どなたか、私におまんこを恵んでください。
あぁ、神様。おまんこを私にぃぃぃぃぃっっっっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!

しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ



54:1
06/08/26 18:01:31
偽物はやめてって、言ってるだろう!


55:1( p3097-ipbf05imazuka.yamagata.ocn.ne.jp)
06/08/26 19:26:32
前から言ってますけど、流れ込み式ってどうでしょう。
川から直接水を引いて水車を回すやつ。
つーか、ヲレは、水車そば屋にある水車をイメージしてこのスレを立ち上げた。

56:1( p3097-ipbf05imazuka.yamagata.ocn.ne.jp)
06/08/26 19:28:22
偽1さん、あなたが1だと主張するならば、私のように、堂々とリモートホストをさらけ出しなさい。
ヲレは、ヲレ自身が1であることを主張する。

57:1( p3097-ipbf05imazuka.yamagata.ocn.ne.jp)
06/08/26 19:32:05
ついでにメアドもさらけ出す

58:1
06/08/27 14:17:53
本物ならば、そのような姑息な手段を執らずとも1は1なのです。


59:1
06/08/28 08:49:57
何か書いてください

60:名無電力14001
06/08/29 19:21:23
前から流れ込み式のことをカキコしてるんだけど
あまり大規模な工事をしなくてもできると思うぞ

61:1
06/08/30 08:47:53
くわしく

62:1
06/08/31 08:46:35
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

63:名無電力14001
06/08/31 16:18:10
マジで水力勤務のオレがきたよ

マイクロ水力だけで実は日本の10%賄えるんだよ

64:1
06/09/01 09:31:53
くわしく

65:名無電力14001
06/09/02 14:23:32
1さんよ

くわしく、だの 何か書いてください だのって

何が知りたいの?

水力のこと知りたければ「ハイドロタービン」でも「電気学会高級講座 水力発電」
でも嫁

水力人間の情報交換でもしたいのか?1は水力屋か?


いいこと教えてやる。

66:1
06/09/03 12:10:43
くわしく

67:1
06/09/05 09:20:46
何か書いてください

68:1
06/09/07 12:22:08
クァアア

69:@電力社員
06/09/07 15:11:47
水力はね、ランニングコストがすごいの。新規開発は無いでしょう。小規模水力以外はね。ウチの電力会社内では目の敵にされてます。自然相手の業務なのでマンパワーに頼る所が大ですが、委託化によるずさんな管理になるみたい。現場の職員乙。

70:1
06/09/08 15:12:36
くわしく

71:1
06/09/10 10:11:21
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

72:1
06/10/06 16:57:00
何か書いてください

73:名無電力14001
06/10/22 19:48:09
何回もいっているけど、マイクロ水力ってどうよ

>>70-72
自分で調べな

74:1
06/10/23 11:17:43
水力のことだけを書いてください

75:名無電力14001
06/10/23 17:31:12
水力は環境破壊です。早速やめましょう。

できているものは壊しましょう。

76:名無電力14001
06/10/25 21:12:39
>>75
何故か

77:名無電力14001
06/10/26 21:53:43
今日の中小水力研修にきた奴いたら来て

俺、某電力から参加

78:1
06/11/15 09:26:39
くわしく

79:名無電力14001
06/11/18 05:28:04
京都議定書に端を発するCO2削減の観点であれば、水力にも出番はあるだろう。
しかしダムをつくるには原発ほどでないにしろ、着工までの道のりは険しいらしいじゃまいか。
経済産業省は応援してくれるかもしれないが、国土交通省が困り者。
お役所って・・・

風力については大手電力会社が買い渋り。理由がわからないなら水力云々の前に
勉強するべし!

80:名無電力14001
06/11/24 07:56:56

金欲しいんだろ
 買い渋り許してやってくれぇ


81:名無電力14001
06/11/25 17:10:17
マイクロ水力ってどうよ

82:1
06/11/29 16:36:50
誰か81さんの疑問に答えてあげてっ!><

83:名無電力14001
06/12/02 22:44:39
URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

84:名無電力14001
06/12/03 17:45:26
>>82
お前、男になったな

85:1
06/12/08 10:02:54
くわしく

86:1
07/01/19 07:19:24
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

87:1
07/02/21 14:39:30
何か書いてください

88:88
07/02/21 18:49:56
お前が何か書いて下さい。

89:1
07/02/22 16:01:02
                  ,
                   - 
             (・ω・) `
             ノ(  )ヽ
wwwwwwwwwwwww┛┗wwwwwwwwwwwwwwww



          ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w 
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wwwwwwwww..............┛┗...........wwwwwwwww

90:1
07/03/15 14:15:07
何か書いてください

91:1
07/03/23 14:44:01
何か書いてください!

92:名無電力14001
07/03/29 20:34:35
何か

93:1
07/03/31 02:48:48
水力のことを書いてください

94:名無電力14001
07/03/31 06:08:00
水力は投資金額に対して、得る電力量が少なすぎる
それと良い発電スポットは大部分開発済み これからは風力発電の時代です
風力スポットはたくさんあるし、電力当りの建設費が安い

95:名無電力14001
07/03/31 12:31:47
森をつぶし山を切り開き
大きな声を出さない おじいちゃんおばあちゃんが
生まれてから何十年と住んできた家と
先祖からの土地を追い出すのは
環境に優先されることか?

96:1
07/04/03 10:46:10
誰か95さんの疑問に答えてあげてっ!><

97:名無電力14001
07/04/10 12:56:38
優先されません

98:1
07/04/10 13:57:58
くわしく

99:名無電力14001
07/04/10 15:35:15
流れ込み式の詳細情報plz

100:1
07/04/11 16:23:31
流れ込み式について、くわしく

101:名無電力14001
07/04/11 16:33:48
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ「日本を心配して」改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  9条によりノーリスクであったにも関わらず「寛容な中国は」いままで攻めなかったのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.日本以外のすべての国が誤っているのです。
  (もっとも、韓国や中国の軍に関してはアジアの平和に役立っているので例外ですが)
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  特に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、一流の国ばかりです。

【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」と強調
スレリンク(dqnplus板)l50
【政治】改憲の国民投票、経費850億円=国政選挙を上回る
スレリンク(wildplus板)l50
【米国】NYタイムズ紙は日本の「右傾化監視役」!?
スレリンク(news4plus板)l50

102:1
07/04/12 13:01:32
水力のことだけを書いてください

103:名無電力14001
07/04/12 21:26:51
>>1
背中かいてくれませんか?

104:1
07/04/13 14:42:29
(^-^)

105:名無電力14001
07/04/19 00:03:18
流れ込み式だって、結構自然破壊

106:名無電力14001
07/04/19 01:20:22
風力なんか質が悪くて使う気にならない。
水力の方が遙かに役に立つ。


107:名無電力14001
07/04/21 14:50:54
場所によってはね。


108:名無電力14001
07/04/22 00:44:06
風力発電は、もちろん補助 
風力で得たエネルギーが、原油やウランの消費を抑える

109:1
07/04/22 05:19:08
(^-^)

110:名無電力14001
07/04/22 12:55:05
漏れも水力やっているけど、水力の新規開発地点なんかないぜ
たしかに風力の方がまだ建設場所があると思う。
でもエネルギーとして安定しているのは水力だな
ま、水力は今から守りの時代。先代が残してくれた立派なお宝だと思い保守していく。


111:名無電力14001
07/04/22 13:37:08
111

112:107
07/04/23 07:54:42
>>110
お、プロの方登場ですね。
たしかに百キロワット以上の場所はもうあまりないようですね。
でもなんとか採算の取れる最低限と言われる十キロワット級なら、
全くないという訳でもないと思うのですよ。
URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)
これなんか農業用水路で流れ込み式。
環境に対する影響という点でも比較的問題が少ないようです。

でもどこでもだれでも水力というのは無謀な訳であって、
日本で1kワットの自家用水力なんて作っても、
電力会社から引いた方がどう見ても安い訳で、
そういう点から場所による、と発言させてもらいました。
でもコストを厳密に計算すれば、
未開発で経済的に有用な水力資源はあると思うのです。

113:110
07/04/24 20:12:56
たしかに、十キロワット級ならばあるかもしれない。
以前聞いた話だが、配電線のない場所で電気の供給をお願いしようと電力会社
に行ったが、経済性等によりだめであった。時々の使用ならば発電機か太陽光
発電なんかを進められたとのこと。
漏れも、山小屋には近くを流れる川で水力発電なんかしたらいいなと思う
ことがよくある。発電機の音を巻き散らかしている山小屋なんか風情がない
コストダウンとコンパクト化 うまくできたらいいな
水力資源(水と落差)は、自然界から授かったお宝だよ。

114:名無電力14001
07/04/24 20:15:31
俺が2ゲッターを目指して上京すると言った時、周りからは頭がおかしいと言われ、
母親は泣き崩れ、父親は激怒した。
昔から安定した収入が保障される公務員になりたいと親に言ってきたからだ。
なぜ俺が2ゲッターとして生きていくか決めたのか。
それはある日2chという巨大掲示板群のスレを見たときだった。
スレをたてて1分も経たない内に2番目の発言をする。
2ゲットをし損ねた奴の暴言もその栄光の前には無力となる。
そして、スレの住人からの「2ゲットおめ。」
「またおまえか。何時間粘着してんだよw」などの祝福。 俺はその時決心した。
周りが何と言おうとも2ゲッターになると。そして俺は家出同然で上京をした。
空気が汚く、人で溢れてお世辞にも快適とは言えなかったが、
「ここならきっと・・・!」という希望があった。
しかし、現実は甘くなかった。どんなに早く書き込んでも2を取れない。
2をとった奴、スレの住人から「m9(^Д^)プギャー」という屈辱的な顔文字を何度浴びせられただろう。
いつのまにか俺は数々のスレで荒らしをするようになっていた。
そんな中、同じ夢を持って上京した同郷の友人は37回2をゲットしていたらしい。
俺は屈辱に打ち拉がれにがら2chを彷徨っていた。
すると、立てられたばかりのスレを見つけた。心臓が高鳴る。何故かここでなら2を取れるという自信がある。
そう。それがこのスレだ。
俺はここで2を取って、今までのすさんだ荒らし人生に終止符を打つ。 さあ、行くぜ!

115:名無電力14001
07/04/25 22:09:12
保守しておく

116:1
07/04/26 07:53:45
保守はやめてっ!><

117:1
07/04/26 11:21:57
水力のことだけを書いてください

118:名無電力14001
07/04/27 11:34:40
水力のこと

119:名無電力14001
07/04/27 12:48:09
このまえサウナ行ってジェットバス入ったらさ、
水流がちむぽにものすごい勢いであたるんよ。
きもちよくてさー
ずっとちむぽに水流あててたら勃起しまくっちゃってさ
ついには射精しちゃったんよ。
水力ってすごいよね


120:1
07/04/27 15:12:21
Hなことは書かないでっ!><

121:名無電力14001
07/04/27 16:59:28
セックスやオナニーよりも、夢精のほうが気持ちいい件について

122:1
07/04/27 17:52:22
もっとお願いしますm(_ _)m

123:名無電力14001
07/04/28 10:16:20
>>113 山小屋なんかでは水力を補助的に使うところも出てきているみたいですね。
自然から授かった宝というのに心底同意します。
天の恵みと地の恵みで水量と落差を稼ぐ。
だからむだに水を流し捨てているところを見ると、
あーもったいないと思うんですがね。

124:1
07/05/01 13:27:05
(^-^)

125:名無電力14001
07/05/15 19:00:32
ど素人ですが温暖化待ったなしで思い切ってかきこみます。
水力発電は海辺の丘の上に小さなダム作り海水を波のエネルギー
で水車回してベルトコンベアで海水をダムまで上げその海水で
水力発電できると思うのですがどうでしょうか。
これは川でも応用が利くとおもうのですが


126:名無電力14001
07/05/16 13:06:54
っ波力潮力
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
ここのシードックって言うのはそんな感じで水を溜めるようだね。

127:名無電力14001
07/05/16 17:35:29
>>126ですか 皆さん考えているのですね。私が考えたのは
水中に水車を入れ波のエネルギーを直接回転力に出来る
と思ったのです。水車の羽を片方度開き戸の様にすれば
波の力で水車は回転すると思ったのです。高い所に水溜めれれば
しめたものです。


128:名無電力14001
07/05/16 21:00:52
>>127ですが何故ダムの水力発電 巨大水車で
ダム水面の高さから水取り入れ廻せばより強力な電力
取れると思うのですが無いのは何故か理由があるのでしょうか
遊園地でも巨大な観覧車あるのに、水はただだからかも

129:名無電力14001
07/05/17 00:02:31
>>128
まあ、つまり
「私はエネルギー概念を理解していない低学歴者です。」
との告白であるわけだ。

波の概念も欠如しているな。



130:1
07/05/17 12:48:16
くわしく

131:1
07/05/21 13:27:08
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

132:名無電力14001
07/05/21 19:57:57
ヒント

位置エネルギー
エントロピー
効率



133:名無電力14001
07/05/21 20:14:13
>>127
毎日津波が押し寄せるのなら実現できそうですの。

134:名無電力14001
07/05/21 21:18:58
>>127 だが何とかならないか あれから色々考えて
潮汐だけでも1日約3メートルの位置エネルギーが
得られる海水閉じ込め
注射器のように押し出せば、押し上げる導管(半径10分の1にすれば)
1回で30m水上がるそこで導管のバルブ閉める。導管の水圧は滑車を使い海上に
浮く重し滑車使いで吊り合わせる。満潮時には注射器に注水しこの時水上がったままで
エネルギー吊り合っている。これを繰りかえし100m位まで海水上げてでダムに
注水する。また海水に浮く重り上手に使えは゛幾らでも
やり方あると思う。海水に浮く重りを重ね一気に圧力あげ
上げることも出来るのでは、満潮の時ひとつずつはずせば
注射器に海水満水に入れられるのでは又まずいことが
あれば又考えるおそまつ



135:名無電力14001
07/05/21 23:49:57
>>134
読みにくい。
もう少しまとめれ。
叩く気にもならん。

136:名無電力14001
07/05/22 07:29:23
>>134だが分かりにくくてすまん書きながら考えるタイプなので、
基本的に潮の干満による位置エネルギー差と浮力を利用するとのだが、
 要点は海水を高所にあるダムに溜めて水力発電すると言うことだ。

簡単な浮き重りと浮き袋活用例考えた。
海上のダム上に滑車つけ綱つなぎ水くみ桶に海上で海水いれる。
反対側海上で綱引きダムまでくみ上げる。方法は、
引き潮の時①浮き重り(比重1に近い物)水位の下がりで綱引き海水桶上がる。
満ち潮の時②浮き袋(比重軽い物)海底に滑車もう一個つければ海水の上昇で綱引き海水桶上がる。
当然海水桶少し上がれば一時置き場書設置する(例階段状)。
これを繰り返す。これなら単純だが壊れにくい。潮の満ち引きは確実に利用できる。
波はスケール小さくすれば出来るかな?




137:名無電力14001
07/05/22 08:36:34
>>136あっまた間違えた訂正6行目海上のダムを高所のダムに。


138:名無電力14001
07/05/23 09:20:18
>>136(訂正6行目海上のダムを高所のダムに)
 続き応用編
③矢倉に落下用浮き重り何個か満潮の高さに用意する。
干潮時次々とこれを浮き重りの上に落とすと綱引き海水桶上がる。
終わったら落下用浮き重り一つずつ外す。
満ち潮時②に行き①③②をくりかえす。
 ※落下浮き重りは満潮時矢倉に回収し再使用

 

139:1
07/05/23 10:04:04
その調子でドンドンと書いてください

140:名無電力14001
07/05/24 01:46:34
>>139
いや、これ以上カキコしても小学生の作文以上にならないことは明らか。w
見ていてイライラする以前に、痛々しく可哀想になるくらいのレベルだから。

>>136
ほれ、しゃぶってろ。

「ランス潮汐発電所」
URLリンク(ja.wikipedia.org)


141:1
07/05/24 15:06:56
(^-^)

142:名無電力14001
07/05/27 23:27:04
>>140
その発電所も建設費の割には、発電量が少ない感じ
おまけに、泥が堆積して寿命が短そうだし
やはり風力発電が良さそう

143:名無電力14001
07/05/28 02:02:04
それにも拘わらず、何故、波力発電が風力発電のように発展していかないのか
について、著者なりに考えてみた。

1) 先ず、コストの高いことがあげられる。
2) 波力発電の安全対策が比較的大掛かりとなってしまうことも一つの
制約条件となっている、のではないだろうか。
異常波浪時、とくに台風時を想定した安全対策が必要である。

3) また、最近の流れの中に「景観」という視点を忘れてはならない。

ネットより。


144:1
07/05/28 10:35:06
くわしく

145:名無電力14001
07/05/28 11:19:51
>>144
オマエじゃ理解できんだろう。w

146:田中康夫
07/05/29 00:07:01
ふざけんじゃないわよ!

147:1
07/05/30 09:44:28
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

148:名無電力14001
07/05/30 18:17:24
>>147
アホにはムリポって言ってるだろう!!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン




149:1
07/05/31 09:07:36
水力のことだけを書いてください

150:名無電力14001
07/05/31 09:11:58
>>149
断る!

151:1
07/05/31 09:19:11
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"      ビクッ
   ノ          l
   l  >   <  ..|
   |   一      |      ブルブル
   ヽ..,,_         _,/
  (´, i  i冖I冖i '",.iヽ
   '''く__|_ ,!___l.,_|.ノ


152:名無電力14001
07/05/31 21:06:23
またまたど素人の発想こんな発電機無いのかな?
磁石を並べてリング状にしてコイルを外に巻き
磁石の方を廻せば発電機になるのではこのタイプの発電機何故
無いのですか、強力発電機できると思うのですが

153:名無電力14001
07/06/01 00:26:18
>強力発電機できると思うのですが

良い子のあなたに教えてあげます。

磁石とコイルとの相対速度が電力となります。
相対速度が速ければ速いほど、大きな電力となります。
(相対速度:自分と相手との速度の差のこと)

今、あなたは縄跳びをしています。
縄の回転する速度(相対速度)が速ければ速いほど、大きい電力が得られます。

ではその時、縄を高速で回転させるのと、自分が縄の回りを高速でぐるぐる
回るのとではどっちが楽でしょうか。シタの選択肢から答えなさい。(1点)

ア)そりゃあ自分が必死に縄の周りを回るに決まってるぞなもし!
ホ)あんた普通に縄を回すでしょ。縄の周り回ってたらそりゃ恵也ぞなもし。


154:名無電力14001
07/06/01 07:32:48
こりない>>152ですが 水の運動エネルギーを全部電気に変えられないかと思ったのです。
小さい発電機ならホ)ですが、磁石を廻す方法は巨大な発電機作れると思う
等間隔に磁石を多数配列して大きな輪にすればNからS通過が交流1周期になる(1回転では無い)
コイルは何箇所でもまけるし巨大発電機にすれば水のエネルギーは
摩擦以外殆ど失うことなく(水車利用)電気にできるのではないでしょうか?




155:名無電力14001
07/06/01 10:41:52
>>154
水の運動エネルギーを全部電気に変えられると思った理由をカキコしなさい。
水の運動エネルギー(位置エネルギー)は同であるから、発電機及び水車の
効率が同等ならば同じ。
大きい発電機でも、小さい発電機でも、慣性の小さい(すなわち軽い)方を
回せば良い。



156:名無電力14001
07/06/01 10:44:28
ちなみに、コイルと磁石の両方を反対方向に回せば、相対速度が2倍に
なり発電量も2倍になる。
しかしこれは元となる水の位置エネルギーが一定であるから、
結局取り出せる発電量は同じとなって無意味。わかるか?

これが分からないと、「マグパワージャパン」(ベンチャー板参照)
に引っかかることになる。



157:1
07/06/01 14:14:06
その調子でドンドンと書いてください

158:名無電力14001
07/06/01 19:31:49
>>154ですが 発電しない時と発電時の水車回転速度の差が電気エネルギーに
変わったと考られるので回転差水車遅くなる程よく、発電機高速ほど良いので
大小歯車で変速装置つける。水車は水量(重量)重視する。
矛盾するようだが効率よいとこあるはず。

分からない所があるのですがコイル巻けば巻くほど電力
強くなるのですか

159:名無電力14001
07/06/02 19:46:42
>>158
もっときちんとした文を書けるように意識しなさい。
これでは他人に自分の思考を伝達することは難しい。

1.>分からない所があるのですがコイル巻けば巻くほど電力
  >強くなるのですか
    →Yes
     磁界の強さも強ければ強いほど良い。


160:名無電力14001
07/06/02 19:52:06
>>158

2.>大小歯車で変速装置つける
この前後の文章は意味不明。  想像するに、
「水車をゆっくり回し、歯車により発電機を高速回転させれば発電量が大きくなる」
 という意味とする。しかしこれは無意味。
 もちろん、最適なギア比(歯車の大きさの比)を設定する必要はある。
 しかし、これはギア比を大きくすればするほど回転速度が得られ、
 発電量が大きくなるということではない。繰り返すが、水の位置エネルギーは
 一定なのである。
 例をあげれば、自転車を考えればよい。
 乗り手の出せるエネルギーは一定なのだから、ギア比を大きくすれば
 坂道を早く登れるというわけではない。

161:名無電力14001
07/06/03 09:40:28
>>158ですが解説有難うございました。
水車止まる寸前回転速度が水の位置エネルギー100%殆ど電気エネルギーに変わる
しかし此れは発電力殆ど無いのでギア比大くすればと考えて、
水車は速度より重量重視でエネルギーを電気に変え
ギア上げ発電機は回転速度増すという意味です。
又コイルはモーターはコイルもつと巻けば電力強力になるのに
何故と思ったのです。


162:名無電力14001
07/06/03 10:50:01
水力発電より、永久機関を研究したほうが目的地に早く到達するぞ


163:名無電力14001
07/06/03 13:16:53
地球が磁力を持って太陽の周りを回っていながら植生物を引きつけている。
地球のエネルギーを利用したければ、太陽のエネルギーはもっと強力に作用するはずだ。

水車のコイルを強くするなど、いっていずに、太陽から直接エネルギーをとるのがいちばん
早い(太陽光装置がいちばん早い)。風力・水力・地熱、いろいろ自然エネルギーはあるが、
太陽光エネルギーは地帯にこだわらず、無限に応用可能だ。

164:名無電力14001
07/06/03 14:26:24
>>161
>又コイルはモーターはコイルもつと巻けば電力強力になるのに
>何故と思ったのです。

>>161
>又コイルはモーターはコイルもつと巻けば電力強力になるのに
>何故と思ったのです。

コイルを巻けば巻くほど「コイルを巻いた」直径は大きくなる。
直径が大きくなれば、それだけ磁石から遠ざかる。
磁石から遠いと磁束密度が低くなる。
よって、コイルを巻いて直径を大きくしても磁束密度が低くなり無意味となる。

そこで磁石を強くする。
磁石を強くすると重くなる。
重くなると回転させることが困難になる。

そこで(以下略)


165:名無電力14001
07/06/03 14:30:48
>>161
>水車止まる寸前回転速度が水の位置エネルギー100%殆ど電気エネルギーに変わる

別に水車が止まる寸前が100%エネルギーを捕まえるわけではない。
そもそも、水車小屋の水車では効率が悪すぎる。
船でいえば、外輪船(船の舷側または後部に水車をつけた船)は効率が悪く
どんなに大きな外輪(水車) をつけても小さなプロペラにかなわないのと
同じこと。



166:名無電力14001
07/06/05 00:00:23
>>162
永久機関=太陽エネルギー

167:名無電力14001
07/06/06 08:41:02
>>138 等滑車利用で高所にくみ上げた海水を鉄(比重7.8)に変えます。
高所の鉄=乾電池です。工夫しだいで川や海の水エネルギーで発電出来る。
太陽電池の夜間問題も解決です。ダムの放水も電気に成ります。



168:1
07/06/06 11:16:37
(^-^)

169:名無電力14001
07/06/07 13:43:25
こういうレベルで「特許申請!」して却下されたのがアホの恵也。
特許庁の仕事って子供のおもりか?w

170:1
07/06/07 14:45:31
くわしく

171:1
07/06/08 08:02:02
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン


172:名無電力14001
07/06/08 21:00:08
虎のプロレスラーは縞々パンツ穿いても穿いてもすぐ取れる~♪

173:名無電力14001
07/06/09 10:48:35
このスレには、












俺とお前と大五郎

174:名無電力14001
07/06/09 16:49:39
>>173
チャン!

175:名無電力14001
07/06/09 19:49:33
シトシトピッチャンかよ(藁

176:名無電力14001
07/06/09 21:44:29
環境板という冥府魔道を行くのであった。

177:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/10 01:15:10
>>169
>こういうレベルで「特許申請!」して却下されたのがアホの恵也。

悪かったな、却下されて!

でもおかげさんで、昨日実用新案登録証の通知が来た。
これで2件の権利は俺は持ってるわけだが、あなたもそれなりの実績を
持ってから人の悪口を言ったらどうだい?

178:名無電力14001
07/06/10 08:43:29
実績があれば、他人の悪口を言っても良いのかよ
さすが、エナリだな

179:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/10 16:05:18
>>178
>実績があれば、他人の悪口を言っても良いのかよ

実績を持ってる方なら、こんな品格も知恵もない悪口は書かないよ。
悪口にもいっぱい種類があることくらい判らないかね?

180:名無電力14001
07/06/10 16:13:27
>177 実績を持ってから人の悪口を言え
>179 実績を持ってる方なら悪口は書かない

相変わらず悪貨エナリの二枚舌の法則発動 早く駆逐されたらどうだい?

181:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/10 16:56:48
>>128
>ダム水面の高さから水取り入れ廻せばより強力な電力

水面の側から水を取っても、下の底のほうから水を取っても
取り入れる水車までの高さが同じなら、同じ水圧になるから。

小さな模型でも作って確かめたらどうだね?
特許や実用新案の苦労や楽しみが判るよ。

182:名無電力14001
07/06/10 17:05:21
損失落差を考えると、経路を短く取れる方が効率が良いと思うがね。

183:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/10 17:39:54
>>136
>海水を高所にあるダムに溜めて水力発電すると言うことだ。

揚水発電所というのがあるけど、非常に高い電気代になってしまう。
水をためる大きなダムを建設しなくちゃならんし、その建設費がバカ高い。
原発の作りすぎた電気で、夜中に水を上げて貯水し、昼間に落下させて
電気を発生させる。

非常に効率の悪い蓄電池みたいなものだ。

潮力(ちょうりょく)発電というのは実用化されてます。
九州の有明海は干満の差が6m以上あるから、いい発電所が作れると思うけどな

-----(引用開始)-----
10メートルに及ぶプロペラを海流の速度が速いクバルスン海峡の海底に設置する
のです。潮の流れが止まるわずか1時間で取り付けるという大変困難な工事でした
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

184:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/10 17:43:09
>>180
>相変わらず悪貨エナリの二枚舌の法則発動 

二枚舌じゃないだろ。
アンタの国語力が小学生並みと言うだけのこと。

頭が単細胞過ぎるよ!

185:名無電力14001
07/06/10 18:01:41
二枚貝はうまいけど、二枚舌はいかんな
小学生並みの頭に単細胞といわれても、わけわかめだしww

ほい。海水揚水発電なのだ

URLリンク(ogb.go.jp)


186:名無電力14001
07/06/10 19:46:50
水の変わりに比重の高い鉄使えば ダム作る必要ない。発電機の回転原理は
自転車のイメージで 

187:名無電力14001
07/06/11 01:32:32
あらら、アホの恵也は馬鹿な特許を申請して
またまたお金を取られちゃったのね。w


188:名無電力14001
07/06/11 01:34:47
>>183
潮力発電ならそれで揚水する必要があるだろうな。
必要ないときに、勝手に発電されても無駄なだけ。




189:1
07/06/11 10:46:56
その調子でドンドンと書いてください

190:名無電力14001
07/06/11 10:49:19
>>189
>その調子でドンドンと書いてください
 エナリはアホだと書けとな?

191:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/12 07:36:33
>>183
>潮力発電ならそれで揚水する必要があるだろうな。

逆だよ。
発電量の変化が正確に計算できるから、火力発電とペアで正確に出来ます。

揚水発電なんて、効率の悪い蓄電池は必要ありません!

192:名無電力14001
07/06/12 09:33:01
ひまなので計算してみた。
日本の総電力年間一兆キロワットアワーとして
総電力1日分を重量エネルギーに変換すると約一兆トン(一兆立方メートルの水の重量)
を1メートル落下のエネルギー。10キロメートルの水の立方体なら1メートル落下か?





193:1
07/06/12 09:57:17
くわしく

194:1
07/06/12 16:31:30
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

195:名無電力14001
07/06/12 17:55:43
>>194
ほれ、詳しい記事だぞwww

---引用開始---
えなりさん、夕刊紙2社の記事めぐり名誉棄損で提訴

2007年06月12日17時20分 asahi.com

 風俗店に通っていたとする夕刊紙の記事で名誉を傷つけられたとして、俳優の
えなり





かずき(本名江成和己)さんが12日までに、発行元の日刊現代(東京都中央区)と内外タイムス社(同)を相手に、
計2200万円の損害賠償と謝罪記事掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした。

196:1
07/06/13 10:39:24
くわしい解説お、ありがとうございましたm(_ _)m

197:1
07/06/13 11:17:34
引き続き、何か書いておいてください。

198:名無電力14001
07/06/13 11:35:38
巨大なダムは周辺に大規模な自然破壊をもたらす。それに永久的に使えるわけじゃない。

199:名無電力14001
07/06/13 13:20:44
>>198
まさにリアルタイムで自然破壊が進行しているようだ

URLリンク(www.janjan.jp)


200:名無電力14001
07/06/13 22:14:40
>それに永久的に使えるわけじゃない。

「永久に使える」と言い出してるのは オ マ エ だ け 。

201:名無電力14001
07/06/13 22:16:07
八汐ダムの悲劇

202:名無電力14001
07/06/14 09:10:52
あと”巨大"なダムの話しているのも君だけ。

>>1
>大部分の人が、水力発電は、ダムを造らなければならないと思い込んでいるのも問題だ。
>(と言うより、そう教えている学校が一番悪いのだが)
> その気になれば、別にダムを作らなくても、十分水力発電は可能だ。(流れ込み式)
を読んでくれたまえ

203:1
07/06/14 13:49:18
メリヤス工場

204:名無電力14001
07/06/14 19:29:38
水力発電量80年頃と殆ど変わってない、今後は原子力発電増えるみとおし
なぜ水力発電に増えないのか、太陽光・風力発電は殆ど期待されてないもよう




205:名無電力14001
07/06/14 20:17:54
>204
大規模な発電用のダムの開発はもう終わっているし、水力発電所の発電容量が小さいからじゃないのかな?
風力や太陽光は発電容量はもっと小さいから全体から見たらやっぱり小さい



206:名無電力14001
07/06/15 09:51:00
そんなに金かけなくても水力発電出来ると思うのですが
一般の川でもX状の水路作り水車回し発電できるのでは
洪水危険時は水路倒せばよいのでは


207:1
07/06/15 10:28:22
(^-^)

208:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/15 11:27:27
>>205
>風力や太陽光は発電容量はもっと小さいから全体から見たらやっぱり小さい

日本政府の政策が悪いから、伸びないんだよ。
電力会社が買い叩きまでやってるようだしな。

ドイツでは風力だけで5%近くになってる。
デンマークは2010年には再生可能発電12%を目標にしてるようだけど・・・

-----(引用開始)-----
ドイツは、風力発電量でも風力発電施設の生産でも世界を大きくリードしています。
ドイツでは、風力発電の割合が他のどこの国よりも高く、発電量全体の5%を占めています。
URLリンク(www.tokyo.diplo.de)

209:名無電力14001
07/06/15 11:58:19
また、アホが沸いた
ヨーロッパは全体としてみると系統容量が大きいからドイツの風力が5%といっても全体の系統容量から見れば微々たる物だとなんども書いてあるだろうに
ま、エナリの鶏頭に学習能力は期待してないから


210:名無電力14001
07/06/16 00:37:35
「水力」のレスに「風力」を書き込むアホ。
アホの恵也と呼ばれる理由の(ry

211:名無電力14001
07/06/16 10:39:58
川辺川ダム 発電撤退へ 電源開発申し入れ 基本計画廃止か

6月16日10時7分配信 西日本新聞

 熊本県相良村で川辺川ダム建設事業を進めている国土交通省は15日、同ダムに発電所建設を計画していた民間会社「電源開発」(東京)が「ダムの完成時期などが不明」として、事業から撤退する意向を伝えてきたことを明らかにした。
これに伴い、同ダムの目的から「発電」が外され、特定多目的ダム法(特ダム法)に基づく多目的ダムとして1976年に策定された現在の基本計画は廃止される可能性が高い。
川辺川ダム完成の見通しは、さらに不透明になった。

212:名無電力14001
07/06/17 13:23:24
すでに建設済みの水力発電所は安価で発電してくれる優等生なんだが、
新規に作るとなると発電単価が凄まじい数字になるからな。
最近は水利権の管理が厳密になって、さらに厳しくなってきたね

213:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/17 13:42:58
>>209
>ま、エナリの鶏頭に学習能力は期待してないから

あなたの学習能力もたいしたことないぜ。
電力会社の宣伝をそのまま信じて、九官鳥のように繰り返すだけ。

そして風力発電の電気を買い叩いて、日本の風力発電の技術を立ち枯れ状態にする
手助けをしてるバカタレ。

送電網と発電所の所有を分離したらこんな事にはならないのにと愚考してしまう。
昔は日本の風力も世界の最先端を走ってたはずだが、今じゃドイツやデンマークが
世界の最先端を走ってしまって日本は取り残されてるよ。

なんとか太陽光発電だけは、細川内閣のお手柄で世界の最先端を走れる仕組みに
したが、今の内閣は電力会社の言うままにしか動かん!!!

-----(引用開始)-----
デンマークは、やはり石油危機をきっかけに風力発電に本格的に取組み始め、今
や国内電力の約15%を風力発電で賄うようになるとともに、デンマーク製の風力
発電機器は、世界シェアの半分近くをしめ、日本でもシェアの約60%を占めて
いるそうです。
URLリンク(www.bnet.jp)

214:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/17 14:24:48
>>212
>最近は水利権の管理が厳密になって、さらに厳しくなってきたね

もっと小さな発電機を大量に作れば、水利権なんて難しい話をしなくなれそうだけど
ミニ水力発電機で世界の最先端を日本が走れたら面白いんだが、日本の政策が細川
内閣並みに夢を支援してくれるようになればな・・・・

-----(引用開始)-----
上高地の施設は貯水量が毎秒5リットル、有効落差は42メートルで1キロワット
の発電能力があります。
URLリンク(www.scopenet.or.jp)

例) 水車直径が4メートル、流量が30リットル毎秒の場合の発電量は、
4[m]×30[l/s]×9.8×0.6=705.6Wとなります。
URLリンク(www.seidensha-ltd.co.jp)

毎秒0.02トンの水量、落差7メートルで毎分200ワットの発電が可能。
1基の価格は20万円ほどという。
URLリンク(www.nagano-np.co.jp)

215:名無電力14001
07/06/17 21:06:32
>>213
アホの恵也は、水力スレで誰も言及していない「風力!」の話をまた始めました。
アホの恵也がアホと呼ばれる理由のひとつです。w

216:名無電力14001
07/06/17 21:07:47
>もっと小さな発電機を大量に作れば

さて、どうしてアホの恵也が言うようなことが起きないのでしょうか。w
アホの恵也以外は常識なんですが・・・。w

217:1
07/06/18 09:50:20
その調子でドンドンと書いてください

218:名無電力14001
07/06/18 23:47:21
ちっちゃな風力発電をたくさん建設すればすぐにエネルギー問題なんか解決!










ってレベルと同じアホですね。

219:1
07/06/19 11:59:12
くわしく

220:名無電力14001
07/06/19 12:07:52
↑お前も少しは考えろ


221:名無電力14001
07/06/19 21:10:44
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

222:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/20 08:28:07
ーーーーー(引用開始)-----
中でも忘れられないのは

「人間は自然に身を任せて生きるしかないなんだよ」という言葉だ。薄くなる海氷、北へ
 遠ざかる氷縁・・・・・。その自然がいま、急速に変わりつつある。温暖化の影響を一番
強く感じているのは、極北の民かもしれない。
URLリンク(doraku.asahi.com)

223:名無電力14001
07/06/20 10:33:38
>>222
ほら、馬鹿にされて悔しくなるとこんな「無関係」なレスでごまかそうとする。w
ほんとみっともないアホだな。

224:名無電力14001
07/06/20 10:35:09
そういえば、アホの恵也は「温暖化は嘘」って立場じゃなかったか?
あっ、いつものニワトリ頭で3歩あるいて自分の主張をまた忘れたか。w

225:1
07/06/20 14:03:29
水力のことだけを書いてください

226:名無電力14001
07/06/20 15:08:25
>>224
>アホの恵也は「温暖化は嘘」って立場
これだな
----引用開始----
56 :恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/06(火) 17:59:29
>>50
>48さんIPCCの報告はウソってことですか?

嘘というよりも、針小棒大な話。
確定的な話とは思えん。

つい20年位前には世界の科学者と称する人間が、氷河期の心配をしてたのを忘れたのかい?
10年位して寒くなったら、氷河期が来るなんて言って又バカが騒ぐ事だろう。


227:1
07/06/20 16:10:39
メリヤス工場

228:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/20 16:46:48
>>224
>そういえば、アホの恵也は「温暖化は嘘」って立場じゃなかったか?

なんか文章の理解力がないね!
俺の立場は「炭酸ガス原因説の温暖化は嘘」ということ。

温暖化してるという話を否定はしてないよ。
原因が何かは判らんが、今までの地球の歴史からよく温暖化は生じてるだけの話

だから暖かくなったのなら、それに対応して身を任せて生活するというわけ。

ーーーーー(引用開始)-----
地球の気温変動は、実は非常に振幅が大きいのです。例えば、50年以内で7度
以上も下がっているところがあるわけです。それどころか20年以内で10数度
も変わったときもある。そういうことが分かった。

最近の1万年間は、異常なくらい気温の安定した時期なんです。今が異常なんです。
URLリンク(www.moriyama.com)

229:名無電力14001
07/06/21 00:26:00
>>228
やれやれ。
今オマエが聞かれているのは、
「どうして温暖化の話をこのスレで突然持ち出したのか」ということ。
しかもそれが人為的二酸化炭素と無関係だと主張するならば、なおさら唐突に
温暖化の「引用」を貼り付けたのかとということ。

文章理解力以前の問題だろう。
全く、頭の悪いやつを相手にするとここまで面倒みてやるはめに(以下略


230:名無電力14001
07/06/21 00:58:04
みなエナリの手口にあきて反応しなくなった
エナリはなんとか気を引こうと足掻いているのだがごらんのとおり

ところでドンガラガッチャン君
水力発電の話では揚水発電の仕組みや役割が面白いと思うぞ


231:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/21 08:07:29
>>229
>「どうして温暖化の話をこのスレで突然持ち出したのか」

関連さえ理解できないのかね。
何のために水力発電が推奨されてるかというと、自然にやさしいからなんだよ。
しかも日本は、水量が豊富な水の国。

一回設置したら、後は極少ない管理費でいつまでも電気を作ってくれる自然エネルギー
それくらい理解しろ!

232:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/21 08:09:46
>>230
>水力発電の話では揚水発電の仕組みや役割が面白いと思うぞ

揚水発電なんて、巨大な非常に効率の悪い蓄電器にすぎん。
お金のムダ使い!

世界一の電気代が又高くなるだけの話。

233:名無電力14001
07/06/21 09:42:42
>>231
関連なぞ全く理解できんね。w

「温暖化は人為的なものでない」というオマエの主張のとおりならば、
水力発電はなんら温暖化には関与しない。

そのなんら関与しない「温暖化」の「引用のみ」のレスがどうしてなされる
必要があるのか、論理的に説明しなさい。w

まったく、頭の悪いアホを相手にすることここまで説明してやらんと
いかんという手間が(ry


234:名無電力14001
07/06/21 09:44:46
>>232
では、揚水発電と同じ規模でもっとコストの安い「蓄電装置」なるものを
挙げて味噌。w


235:1
07/06/21 14:18:11
喧嘩はやめてっ!><

236:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/21 16:33:56
>>233
>「温暖化は人為的なものでない」というオマエの主張のとおりならば、

アンタね、人の主張をあなたの小さな脳ミソで断定すんじゃない。
「 」付きでだすのなら俺の文章を出しなさい。
正確な表現をすると

温暖化の主因を炭酸ガスだけのせいにしてしまうのは嘘という事だ。

今までの地球の歴史を見ると、氷河期と温暖期が交互にきてる。
その原因を今の科学で断定できるほど、人間の知識はない。

温暖化の一因には、炭酸ガスもあろうしメタンガス、オゾン、水蒸気など
赤外線の一部の周波数帯が吸収されて温暖化効果は認められてる。

他にも太陽活動による宇宙線の増加が、水蒸気の核になり温暖化を招くと
いう説もあるし、海底のメタンハイドレート崩壊や、シベリアの地中の
メタンが空気中に放出されてるという話もある。

俺は「温暖化は人為的なものでない」と断言した覚えはないよ。
主因が人為的可能性もあるし、ない可能性もある。どちらとも言えないよ。

しかし水力発電が自然にやさしいのは事実。

ーーーーー(引用開始)-----
温室効果ガスの増加による温室効果の増分も異常に誇張されて描かれている。

現在、既に地球放射の95%程度が大気によって捕捉されており、現在の地球
放射レベルあるいは大気構造が極端に変化しない限り、どんなに温室効果ガス
が増大しても、温室効果が大幅に増大することはない。
URLリンク(env01.cool.ne.jp)

237:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/21 16:46:11
>>234
>揚水発電と同じ規模でもっとコストの安い「蓄電装置」

そんな高価なものをどうして使う必要があるんだい?
使うよりは、必要に応じて水力発電や火力発電を動かした方が電気代は
はるかに安くなる。
原子力以外の発電所なら、ほとんどで調節できるんだろうが?

ーーーーー(引用開始)-----
「『余った夜間電力を有効に使うため』と称して、山奥の渓谷に人知れず
造られる揚水発電ダム。上下2カ所にダムを造り下ダムの水を夜間電力で
上ダムに引き揚げ、それを落下させて発電するという施設です。

動力に10の電気を使って7の発電を行うという、奇妙な発電施設でもあります。
URLリンク(www.peaceboat.org)

238:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/21 16:47:58
>>235
>喧嘩はやめてっ!><

喧嘩する程度の方が、迫力があって面白い。
優等生の説明ばかりじゃ眠くなってしまうよ。

239:名無電力14001
07/06/21 17:25:22
エナリは誰も相手にしてもらえないから子供をいじめてます
負けるなドンガラガッちゃん!


240:名無電力14001
07/06/22 00:26:32
>>237
ピースボートはバイブ辻元を経由して中核派とつながっている、核親睦団体です
中核派は反政府団体だと考えられています


241:名無電力14001
07/06/22 00:39:41
>>236
おいおい、論理のイロハくらい理解しろよ。(このアホがw)

>温暖化の主因を炭酸ガスだけのせいにしてしまうのは嘘という事だ。

まあ、温暖化ガスを二酸化炭素に代表させているなんてレベルの話は

 小 学 生 で も 知 っ て る ぞ ア ホ 。

このスレで、「アホの恵也以外に二酸化炭素だけが温暖化の原因」で
「水蒸気、メタン他の温暖化ガスが存在しない」なんて極限馬鹿みたいな話を
しているアホは い な い。 (カス)


242:名無電力14001
07/06/22 00:41:08
 
1.問題:
「どうしてアホの恵也は、水力発電板に『温暖化の引用』を唐突に貼ったのか」

2.前提
「温暖化は二酸化あまりにアホな行為で本人自身が説明できない」



243:名無電力14001
07/06/22 00:54:00
>>237
つまり、よりコストの安い「蓄電池」は提出できないんだな?w
それでいいんだな?w

では、次にどうして揚水発電より火力発電他のほうがコストが安いと
断定するのか、説明して味噌。w

ははは、また馬鹿をからかって遊ぶ悪い癖が出てきたぞ。w



244:1
07/06/22 16:33:46
その調子でドンドンと書いてください

245:名無電力14001
07/06/22 23:31:08
ところで、1は揚水発電のことを少しは勉強したのか?
自分はなにも努力しないで他力本願で「書いてください」じゃ誰も書かなくなるぞ


246:1代理
07/06/23 00:48:37
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

247:名無電力14001
07/06/23 08:40:23
言わんこっちゃない www


248:名無電力14001
07/06/23 10:14:17
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)
海水揚水発電所について取り上げていました
日本(Jパワー)唯一の独自技術みたいです

249:名無電力14001
07/06/23 12:23:43
その日本語はどうかと
というか意味が分からない

250:名無電力14001
07/06/24 15:40:59
日本は海に囲まれてるんだから海をもっと利用しない手はないよね

251:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/24 21:00:25
>>250
>日本は海に囲まれてるんだから海をもっと利用しない手はないよね

効率の悪い蓄電池に、公共のの大金をかけて利用するなんて屁!
最低限の利用は干満や海流の流れを、電気として取り出す
生産する設備でなくては・・・

公共のお金には、屁理屈をつけて群がる利権主義者が多すぎる。

252:名無電力14001
07/06/24 21:10:33
南関東ガス田を採掘して純国産エネルギーにしよう!

253:名無電力14001
07/06/24 21:41:43
茨城県沖にあるガス田を開発しようという記事がどこかにあったぞ


254:名無電力14001
07/06/24 22:14:08
>>251
はぁ。。。(ため息
また俺様理論でお仕舞いですか。w

255:名無電力14001
07/06/24 22:33:49
蓄電池は効率が良いか悪いかではなく、必要性があるかないかをまず論ずるべきだな
必要なら蓄電池としての効率を追求すればよいわけだな
今のところ大電力を蓄電する装置としては揚水発電の右に出るものは無いというのが定説



256:1
07/06/25 11:01:52
くわしく

257:1
07/06/25 11:02:52
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

258:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/25 16:22:52
>>255
>のところ大電力を蓄電する装置としては揚水発電の右に出るものは無いというのが定説

だからといって、揚水発電所を作る事で世界一高い電気代をもっと高くしても良い
という訳じゃあるまい
いくら原価に利益をかけて電気代を請求できる仕組みだとはいってもやり過ぎだぜ。

原発の再処理費用も、電気を作る原価が高い分だけ電力会社が儲かるからかな。

-----(引用開始)-----
世界一高い電気代が、さらに値上げされる可能性
についての責任もなく、規定路線として再処理
政策を推進する姿勢は問題だ。
URLリンク(www.mypress.jp)

259:名無電力14001
07/06/25 19:06:42
>253さん
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)
山田先生が茨城沖のガス田について紹介してますよ~^。^~

260:名無電力14001
07/06/25 22:58:29
>>258
俺様が気に食わないものは全部ダメなんだぁ~!

これの繰り返しです。。。(はぁ:ため息)

261:名無電力14001
07/06/26 01:58:16
このスレは実は「ダムを作らなくても水力発電はできるだろう」というのがテーマらしいから揚水発電はちょっと方向が違うのだけど、まあ許せ
揚水発電の主たる目的は需給調整の合理化・コストダウンにあると考えられる
揚水発電が実用化されるまでは需給調整は水力や火力の運転の開始・停止、あるいは出力をガバナーで調整したりして行っている
需要が拡大するにつれて一日の間でも需要の最低と最大の差が大きくなり需給調整幅も大きくなるから必然的に需給調整用の目的で大出力発電所を新規に建設する必要が生じる
この需給調整用の発電所の新設というところが味噌で、大出力揚水発電所の出番がある。と考えている

需給調整用のほかにも揚水発電所の大きな役割はあるのだけどあまり開示された情報ではないからここでは書かない

ドンガラがっチャン、わかったかい?

262:1
07/06/26 11:56:29
引き続き、情報をお待ちしておりますm(_ _)m

263:名無電力14001
07/06/26 12:48:54
わかったか?と聞いているのに
引き続きはないだろww
わかったら、わかったと書く
わからないなら、ここがわからないと書く
引き続きはその後だ


264:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/26 13:25:14
>>261
>揚水発電が実用化されるまでは需給調整は水力や火力の運転の開始・停止、
>あるいは出力をガバナーで調整したりして行っている

電力会社の広報の方らしいが、なんか怪しいいい訳だ。
今までは揚水発電なしで需給調整ができてたんだぜ。
原発や特殊な水力は出来ないが、他の発電所は調整能力がある。

あなたの話をそのまま信じたら、全世界で揚水発電所を作らないといけない
という事だろ、怪しげな話だ。
世界一高い電気代を安くしてからカキコしな!

-----(引用開始)-----
純粋の公共事業ではないが、電力会社や電源開発による揚水発電ダムはまさに
ムダの極致だ。

 揚水ダムは、上下二つのダム湖がセットで、夜間に下から水を汲み上げ、昼間
の電力需要ピーク時に上から落として発電する。ところが揚水発電は、消費した
電力の三~四割の電力しか発電しない。

 なぜそんな不効率なものがつくられるのかといえば、原発が出力を調整でき
ないためだ。夜に発電した電気は余るので、わざわざ揚水で消費し、昼のピーク
時のためだけに備えているのだ。

だから、揚水発電の設備利用率はたったの七%、その発電量は全発電量のわずか
一・四%を占めるにすぎない(九四年)。

265:1
07/06/26 15:43:28
(^-^)

266:名無電力14001
07/06/26 16:14:25
>>264
一介の中年土木作業員には理解できない内容であるということだけは理解したww
じゃあ、君は揚水発電の目的はなんだと考えているのかな?
エナリの無駄な書き込みよりは揚水発電のほうが世の中の役に立っていると思うがね

267:名無電力14001
07/06/26 18:10:16
>>264
なんだ、また低学歴で無教養丸出しってレスだな。w
なんで馬鹿ってこんなに騙されやすいんだ?w

そもそも、揚水発電所は原子力発電以前から存在している。
そして現に「原子力発電所が存在しない国にも揚水発電所はある」のだよ。w

まあ、こんな簡単な話に騙されて、意固地になってオウム返しするレベルってことだ。w

268:名無電力14001
07/06/26 18:19:08
>>266
>一介の中年土木作業員には

中年ではなく、既に老年です。
なんせ、「自分の勤めた会社の名前すら覚えてない」ほどの年齢ですから・・・。w


269:名無電力14001
07/06/26 18:41:36
>そして現に「原子力発電所が存在しない国にも揚水発電所はある」のだよ。w
そうだな、スイスは国内の落差を有効に活用して揚水発電所を作り
夜間フランスから安い電力を購入して揚水し、昼間は揚発してイタリアに高い電力を売りつけて稼いでいる
さすがスイス

270:1
07/06/28 10:20:13
くわしく

271:名無電力14001
07/06/28 10:35:13
ここまで書いてやったのだから、詳しく知りたければググレ

272:名無電力14001
07/06/28 11:08:23
まあ、反対馬鹿の馬鹿のひとつ覚えにこの
「揚水発電所は原子力のためだぁ~!」
「原子力に反対だから揚水発電も反対だぁ~!」
という論理のすり替えがあるな。w

実際、揚水発電は「世界的には1892 年(明治25 年)に
チューリッヒ発電所(スイス),国内では1934年(昭和9 年)に
池尻川発電所が運開」と原子力以前のはるか昔から利用されている。

まあ、ここまで簡単に騙されるってのも可哀想な馬鹿だな。w


273:1
07/06/28 11:40:39
その調子でドンドンと書いてください

274:1
07/06/29 10:51:21
何か書いてください

275:1
07/06/29 13:22:26
何か書いてくれないとあばれます

276:1
07/06/29 13:31:22
アホの恵也はさっさと反省文をカキコしてください

277:1
07/06/29 19:04:03
こら!逃げるなアホの恵也!

278:名無電力14001
07/06/30 08:50:44
エナリは逃亡が確定か! (爆

279:1
07/06/30 14:21:23
エナリ くわしく

280:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/30 21:20:33
>>272
>実際、揚水発電は「世界的には1892 年(明治25 年)に

あなたの書いてるのは、タダの揚水発電所の歴史を書いてるに過ぎない。
何の為に、エネルギーを消費する揚水発電所が作られたのかを考えたものじゃない。
歴史と、現在の作る目的を混同しないように。

-----(引用開始)-----
発電所に投入するエネルギーがすべて電気になるわけではなく、火力発電所
であれば、投入した燃料のエネルギーのよくて4割が電気になる。

あとの6割は熱となって排煙や温排水として環境に放出されてムダになっている。

夜の電気はほとんど原子力発電所で作られていると言ってよいが、原子力発電所
の付属設備ともいうべき揚水発電所では、夜電気を使って水を上のダムに揚げ、
昼間は上のダムから水を落として発電する。

これは実は1昼夜をトータルすると発電ではなくて電気を消耗する。投入した電力
の半分ほどが巨大な地下発電所兼ポンプで熱となってムダになっている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

281:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/30 21:48:18
>>277
>こら!逃げるなアホの恵也!

俺だっていろいろ興味のあるところがあるんだよ。
それなりに忙しくしてるので、何ならあなたが反論を調べて書きなさい。
面白ければまた顔を出すこともあろう。

最近はここは口先で誤魔化す程度の低い連中が多くなり、興味がなくなってきたよ。
格下というのかな、真面目に相手するのには品格が下劣。
今は社会保険庁の年金問題が面白くてね。
スレリンク(seiji板)

282:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/06/30 22:28:03
-----(引用開始)-----
日本の電気料金は産業・家庭用とも高い。電力自由化への産業界の圧力があり、外資
の参入希望がある理由(アメリカより2倍の料金でも日本なら利益が出る)。
URLリンク(www.kisnet.or.jp)

283:名無電力14001
07/07/01 00:00:45
>>280
>投入した電力の半分ほどが巨大な地下発電所兼ポンプで熱となってムダになっている
無茶苦茶だな。ある程度は揚水発電について調べてから書き込んだら?
総合効率は80%くらいはあるぞ。

・石炭や原子力の深夜分を利用しての揚水発電
・火力発電(石炭以外)
この両者をコスト、環境、周波数安定性等で総合的に比較した結果、夏場のピーク用電源として
揚水発電が選択される訳だが。
そういった事情は全て理解した上でいらないって言ってるんだよね?

284:名無電力14001
07/07/01 00:26:48
エナリに反応するのは時間の無駄
原発叩きの延長線上で揚水をエネルギーの無駄と言ってるだけ
総合的な発電コストを下げるために蓄電装置は有効であり、現状では揚水以上に効率の良い蓄電装置は出現していない。ということを理解したくない連中は相手にしないことだ

電気料金が高い!というのは為替のマジック。円安に振ればあっというまにイタリア・ドイツに抜かれる


285:名無電力14001
07/07/02 15:53:12
要するにアホの恵也は「揚水発電」を理解できないとうこと。w

ニワトリ頭には議論は無理。




286:1
07/07/02 15:57:30
エナリ くわしく

287:名無電力14001
07/07/03 00:26:13
>>286
恵也 でググれ
少しは自分で努力しないとデブになるぞ

288:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/07/03 08:16:05
>>283
>総合効率は80%くらいはあるぞ。

そこまでは行かないでしょう。
水を汲み上げ、ダムに蓄えても地下水として流れる分もある。
発電機自体の効率だけで、総合効率なんてインチキ言葉を使われてもね!!!

常識的には60%くらいの、効率じゃないかね。

-----(引用開始)-----
出力調整の難しい原発は揚水発電と切り離すことができない。

原発が増えれば増えるほど電気が余り、揚水発電所を稼動させるように見せて、
余った電気を捨てているようなものである。つまり、実際には原発は高い電気
を余るほど作っているのである。金と電気のムダ遣いではないだろうか。

原発は経済的な発電所、エネルギー源とはなり得ないのである。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

289:名無電力14001
07/07/03 08:17:51
とりあえず、エナリは虫、いや無視しても一向に差し支えないから

290:恵也 ◆o4NEPA8feA
07/07/03 08:23:50
-----(引用開始)-----
夜間に外部電力で下部のダムの水を上部のダムに送る。ある揚水発電所で
は貯蔵効率は58%という。
URLリンク(www.eccj.or.jp)

291:名無電力14001
07/07/03 08:26:47
悔しさのあまり発電効率に粘着しているようだが
単に効率が重要なら揚水発電所の存在理由はないのだよ

292:名無電力14001
07/07/04 10:12:04
アホの恵也に揚水発電の意味を理解させるのはミリ。w
だって、アホの恵也だもん。
自分の勤めてた会社の名前さえ覚えてないニワトリ頭ですから。w

293:名無電力14001
07/07/04 10:47:07
 大部分の人が、水力発電は、ダムを造らなければならないと思い込んでいるのも問題だ。(と言うより、そう教えている学校が一番悪いのだが)
 その気になれば、別にダムを作らなくても、十分水力発電は可能だ。(流れ込み式)

 日本には腐るほどある究極のクリーンエネルギー・「水力」で、これからのエネルギー事情を乗り切ろうじゃないか!

なにきれい事を・・・
山奥にいってみてみ~
クリーンエネルギーのために緑が削られてるから・・・。

294:名無電力14001
07/07/05 07:38:47
揚水発電だけで見ると、実は存してるのが実態。

会社全体の利益で見るとプラスだけどね。

だから極端な話、水力オンリーだと電気料金を今より
たくさんあげないと実現不可能。

295:名無電力14001
07/07/05 07:39:22
揚水発電だけで見ると、実は損してるのが実態。

会社全体の利益で見るとプラスだけどね。

だから極端な話、水力オンリーだと電気料金を今より
たくさんあげないと実現不可能。




296:名無電力14001
07/07/05 22:13:24
山田先生の海水揚水発電が最も効果的と思います!
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)

297:1
07/07/06 00:05:21
エナリ くわしく!


298:名無電力14001
07/07/06 00:34:56
下記でググレば少しはエナリのアホさがわかるが、馬鹿がうつらないように気をつけて

恵也  o4NEPA8feA


299:名無電力14001
07/07/07 09:36:11
今日の宮崎新聞に九州最大の揚水発電所 小丸川発電所一部運転開始2010年には
最大出力120万kwと一面メインで載っている。でもよく読んでいくと火力原子力発電の
電気でダムに水上げ緊急対応ダムらしいので残念
建設費2400億円か、金掛けるなら揚水やめてホントの水力発電所作れ。
降り続いている梅雨の水のエネルギー海に行くだけか、何とかならないか




300:名無電力14001
07/07/07 11:12:57

大規模な停電は社会不安を引き起こす可能性があるから、
緊急時対応の電源というのは社会環境を保全するという意味で
ちゃちな水力発電よりよっぽど重要なんじゃね?


301:名無電力14001
07/07/07 11:55:45
日本にはもう数万kW級の発電機をまわすことができる落差と流量がある地点もないんだよ。
60年代あたりの石油買う外貨がなかったときに国産エネルギーだと開発し尽くされて。
数千kWあたりならまあまあ建ててるけど、新聞には載らないねえ。

302:名無電力14001
07/07/07 12:31:30
つまり、>>299は無知無学無教養でFA?

303:名無電力14001
07/07/07 20:44:00
電力会社ダムはダム周辺の雨を増やす研究しているのか?
又ダムの上部を防水するとかして水全部ダムに流れ込むようにすれば
条件の悪い所でも標高さえあればダム作る所あるのでは


304:名無電力14001
07/07/07 21:34:34
>>303
つまり、電力会社は

「雨を降らす研究をしろ!」

ですか?

頭悪いでしょ、あんた。w

305:名無電力14001
07/07/08 08:04:28
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここはさすがに参考になるぞ。
棺桶に片足突っ込んだじいさんが100年先のエネルギー問題を考察するサイトだ。
生涯をダム設計に費やしたらしく、専門家の意見として傾聴するに値する。
彼も日本国内には開発できるところはほぼ皆無という意見のようで、
主論は発展途上国の電源開発を通してエネルギー問題を考えるという感じか。
いかにも日本の水力黎明から発展を知っている人間のように、
戦後間もなくの日本の水力の最盛期を途上国で再現するというのはありえると思う。
また話は横にそれるが、彼のバイオエタノールに関する意見も賛成だ。
トウモロコシを燃料にすんなよ、人が食えない木でも使え、ってことだが。

だが俺はダムではなく流れ込み式ならまだ多少の開発余地があるのではないかと考える。
ちりも積もればという奴だ。

306:名無電力14001
07/07/08 11:10:05
私は素人なので水力発電分からない所がおおいのですが、
ダムの発電に利用する水と放流する水の比率はどのくらいなのですか、
他の電力にもいえるのですが何かむだが多いようなきがして、

307:名無電力14001
07/07/12 22:49:14
リアル水力の中の人は俺以外いないみたいだな

308:名無電力14001
07/07/12 23:06:17
>>307
エナリが消えたから発電関係はどこも閑古鳥
変圧器のスレで系統連系の話題がちょっとにぎわっているくらいかな


309:名無電力14001
07/07/13 03:12:26
>>307
まあ、そんなに頭が悪い香具師はいないってこった。w

310:名無電力14001
07/07/13 21:49:25
私も山田先生の海水揚水発電が最も効果的と思います!
URLリンク(yamada-shuzo.blog.drecom.jp)


311:1
07/07/19 08:51:18
くわしく

312:1
07/07/20 08:48:38
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

313:1
07/07/23 11:44:46
何か書いてください

314:名無電力14001
07/07/23 11:57:49
天は自ら助くる者を助く

315:名無電力14001
07/07/24 19:06:11
もう原子力発電・火力発電に頼れない。太陽光発電兼太陽熱発電(鏡で太陽光集め蒸気タービン廻す)で、
蓄電は>>310で、又水が流れる所はどこでも水力発電。

316:1
07/07/25 10:08:40
ゲノム

317:名無電力14001
07/07/26 18:01:42
逆発想の水力発電 川や海の側に100m以上堀り地下ダム作り水力発電。
発電後の水は以下の方法自然のエネルギー利用し水蒸気にしたり、
くみ上げたりして解決する。
①太陽光集めダムの水水蒸気にする。②川なら大型水車利用でダムの水くみ上げる。
③海なら潮汐や波利用する。④風力も利用できる。
これなら水と土地あるところなら何処でもできるか?

318:1
07/07/27 11:22:57
誰か317さんの疑問に答えてあげてっ!><

319:名無電力14001
07/07/27 11:28:23
>>317
日本語に訳してくれると内容が理解しやすいと思います。
まあ、日本語に訳されても内容は陳腐でしょうけど。w

「穴掘って、地下に水落としてくみ上げる」なんて小学生を説得するのもムリポ。w

320:名無電力14001
07/07/27 11:37:40
揚水発電が損?
損させてるのは原発が無駄な発電してるからだ

321:名無電力14001
07/07/27 11:52:07
ええと、水1kgで100メートルの落差によるエネルギーは 9.8Kジュールです
水の気化熱は 2256.7 kJ/kg ですから 
水蒸気作るエネルギーあるのでしたら、そのままご利用になった方が200倍くらい効率的でしょう

322:1
07/07/27 12:24:51
(^-^)

323:名無電力14001
07/07/27 19:47:45
>>317 自然エネルギー無料だから効率の悪のは自然エネルギー活用しない事では、
まず水力で発電し、その場所に適した自然エネルギーつかえばよいのでは、
水車は水汲み得意だ、下流の川でも水力発電できると思う




324:名無電力14001
07/07/28 12:43:58
落とした水を汲み上げるのにはエネルギーが必要なのはわかるよね。
その汲み上げるエネルギーを"水車を回して"得るのなら、
"水車を回して"直接発電しても論理的に(種々のロスを無視して)同じという事は理解できるかな。

325:名無電力14001
07/07/28 17:29:46
水力発電は水量と落差あれば確実な電気量得られる。
水車は必要な個数設置すれば水確実にくみ上げる。
両方の得意合わせればいいのでは、

326:名無電力14001
07/07/28 18:20:53
物理を理解せぬ連中のくだらんスレじゃのう。

327:名無電力14001
07/07/28 18:21:44
君ら火力発電所でも放射性廃棄物ができるって知ってたか?
石炭・石油を燃やす事によって電力の作業員は被爆してる。
今はゆるい法律のせいで公にされてないがな。

328:名無電力14001
07/07/28 19:13:09
被爆?漢字もまともに書けん連中のくだらんスレじゃのう。

329:名無電力14001
07/07/28 19:19:50
>325
厨房か?
こんなのが大人だとしたら日本の将来真っ暗だなw
ゆとり万歳・・・

330:名無電力14001
07/07/28 23:02:39
>>325
水を汲み上げるのに必要な電気量>その水を使って発電できる電気量
325が言ってる内容でエネルギーを得られるなら、永久機関が作れちゃう。

この説明で理解できないなら知能レベルは小学生並

331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:43:46
>>330 そんなに心配しないでも川が流れている限り水車回り続けるのだ。






332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:09:50
だったら、その水車でそのまま発電すればいいだろう
URLリンク(www.fj-i.co.jp)


333:名無電力14001
07/07/30 05:47:58
まあいろんな水力発電出てきていいなあ揚水発電所も閑なとき水車で
揚水実験しないかなあ するわけないか

334:1
07/07/30 10:03:40
何か書いてください

335:名無電力14001
07/07/30 10:34:39
川の中に入れるなら、水車小屋の水車みたいな格好より
川底に仕掛けられるような構造がいいだろな

表面に出ていると台風の時に壊れたり、洪水の原因になったり、災害を大きくする可能性がある

でも川底だと小石や泥で詰まらないような工夫が必要だな

336:名無電力14001
07/07/30 11:34:23
いいことを思いついた。

エネルギー効率や、原単位換算、エネルギー収支も
計算してみたが、利益が出る。
一日当たりの利益は少ないけど、年中動かせば相当の
利益になる。
問題は、理論と実際運転との間の誤差。
物理学と工学の間に横たわる非常に大きな障害。
誰しもがここでつまずき、苦闘する。

ここをクリアすれば、大金持ちにはなれなくても、
そこそこの小金持ちにはなれる可能性が出てきた。
頑張ってみることにする。

337:1
07/07/30 14:08:11
(^-^)

338:名無電力14001
07/07/30 16:25:36
>>336 の思いついた事を予想してみる。

水中にベンチュリー管構造を作って水流から
負圧を作って>>1の発電機をつなぐ

どうだ?

339:名無電力14001
07/07/30 18:55:16
水流を利用してウォータハンマーを発生させ
それでポンプにして揚水するのは実用されている

340:名無電力14001
07/07/30 19:05:10
URLリンク(homepage3.nifty.com)
水撃ポンプ

341:名無電力14001
07/07/30 20:55:41
水源から水道水をくみ上げるときにエネルギーがかかってるけど
家庭の蛇口に水力発電機付けまくって家庭電源に合流させれば
くみ上げに使った電力の何割かは回収できてウマー
ウモォー

342:名無電力14001
07/07/30 20:57:17
水力発電て言うのやめて
重力発電って呼びません?


343:名無電力14001
07/07/31 07:03:23
思いつき水車 綱引き水車(スクリュー型も可) 
小さな水車でも何個かチェーンでつなぎ力を合わせれば
大きな力になるのでは発電部は自転車の様にギヤチェンジで回転数あげる。
下流でも使える。台風洪水危険時は堤防の外へ避難

344:名無電力14001
07/07/31 08:19:15
>>332 のは処理場のように手をかけられる場所に設置すれば有用だろうけど
一般の河川や農業用水路なんかでは ゴミや土砂が溜まって その管理が大変だろうな

345:1
07/07/31 10:05:51
くわしく

346:名無電力14001
07/07/31 10:15:03
>>339, 340 これはしらなかった。
発電とは関係ないが、水が必要かつ電気が使えない所にいいね。おもしろい。
>>344
ゴミの問題は各所でいろいろ工夫するようで、
自動的にゴミ掃除機構を働かせたりするところもある。


347:1
07/08/01 10:03:00
(^-^)

348:名無電力14001
07/08/03 08:42:08
水道に使う電力結構大きいのでは総電力の何割位でしょうか。
水道水も再使用工夫すれば水道料やすくなり省エネにもなるか?

349:1
07/08/03 10:52:56
誰か348さんの疑問に答えてあげてっ!><

350:名無電力14001
07/08/19 21:38:22
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

351:名無電力14001
07/08/23 13:09:13
単純に川の中に強力磁石入れたらさ
川の水は多少は不純物あるから流れと垂直方向に電流流れないかな?

これで直接発電出来ない?

磁石入れなくても、川が東西に流れていたら地球の磁力で電流取れないかな

352:名無電力14001
07/08/23 16:18:15
日本の技術だと火力発電ではほとんど汚い煙を出さないみたいだね
だから地球温暖化にはあまり関係ないらしい
地球温暖化自体がマスコミと国に作り上げられた幻のようなもんだけどね
無論、燃料の枯渇は大問題だけど

353:名無電力14001
07/08/24 06:16:37
原発の尻を拭う水力発電。テロバロス

354:名無電力14001
07/08/25 11:55:42
>>352
>ほとんど汚い煙を出さない
これから
>だから地球温暖化にはあまり関係ない
こうなる理由を出来たら教えて。

355:名無電力14001
07/08/25 12:35:55
燃焼ガスを全部回収して ハウス栽培用の炭酸ガスにでも利用されてると妄想してるんじゃないかな

356:名無電力14001
07/08/26 01:42:48
これからの水力発電の役割は、ピーク電力対策の為の揚水発電だね


357:1
07/08/27 09:15:15
何か書いてください

358:1
07/09/03 12:53:00
何か書いてください!

359:名無電力14001
07/09/08 23:28:29
(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

360:名無電力14001
07/09/10 11:57:56
URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

■零細な水力発電なんて意味がないし、 普及するはずもない
■小水力発電の課題は採算性


361:名無電力14001
07/09/10 12:06:34
200W  180,000円
URLリンク(koyo.tsubomi.net)
URLリンク(www.izumicorp.co.jp)
URLリンク(www.furano.ne.jp) \110,000
設置
URLリンク(npo.omachi.org)


362:名無電力14001
07/09/10 12:25:15
趣味の範囲だな
高いAV機器買ってその分の電気代無料って感じ

363:名無電力14001
07/09/11 00:01:10
1kW当たりは太陽光より安いな。
24時間安定して発電できることを考えれば太陽光より費用対効果は数倍。
中国製を輸入すればもっと安そうだ。あればだけど。
あるよな。なければ作らせればいい。

364:名無電力14001
07/09/11 03:22:45
年間7万電気代がういて10年以内に元取れるな。

365:1
07/09/11 08:58:46
くわしく

366:名無電力14001
07/09/11 12:29:52
400W設置して年間7万浮けば
5年でペイするな

367:1
07/09/12 08:54:09
くわしく

368:名無電力14001
07/09/12 13:37:12
kwsk

369:1
07/09/12 15:54:20
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

370:名無電力14001
07/09/12 18:36:41
くわしくって・・・
400Wを24時間365日×20円/kWhで年間7万円になるだろ?
400Wが36万円なら5年動かせばほぼ元が取れる、と言っている

371:1
07/09/13 09:29:39
その調子でドンドンと書いてください

372:名無電力14001
07/09/13 10:00:05
既存の水路は権利関係が厄介だろな

どっちかいうと下水で落差がある所に仕掛けておいて
排水用のポンプの電力を賄うとか、そんな利用法じゃないかな

373:1
07/09/13 13:56:32
くわしく

374:1
07/09/18 10:36:06
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

375:1
07/09/21 08:30:15
何か書いてください

376:名無電力14001
07/09/21 09:33:22
たまには質問とか?
くわしくってどの辺がわからんの?

377:名無電力14001
07/09/21 11:25:18
風力より水力がずっと扱い易いのに、水力が利用されてないのは、
単に法律問題が厄介だから。

水利用は昔から利権の塊だからね。

378:1
07/09/21 12:50:33
くわしく

379:名無電力14001
07/09/21 15:38:27
ぉぃ

380:名無電力14001
07/09/23 02:46:15
>>377
水力は金かかりすぎだろう、つまり扱いにくい

381:名無電力14001
07/09/23 07:58:11
どの程度のモノを想定して話しているかによっても少し違うかも
数十万kw大規模水力は国内にほぼ開発地点は存在しない。
一方風力はまだまだ



382:1
07/09/23 15:46:30
くわしく

383:名無電力14001
07/09/24 08:42:54
>>380 風力が実際に設置出来る場所は殆どない。 
 適した場所でも安定した出力は得られない。
 そして騒音の問題が思いのほか厄介。

太陽電池も、東京近辺で受けとる年間平均日射量は1㎡あたり約130ワット
効率10%だと 13ワット/1㎡

水力は、たとえば200ワット出力を目標にすれば
 URLリンク(www.shinko-elec.co.jp)
 落差 3m 200W 1335㍑/秒 約98万円
>>361 落差 1.5m  200W   35㍑/秒 180,000円 +設置費

384:1
07/09/24 09:33:52
(^-^)

385:名無電力14001
07/10/03 00:06:58
>>383
大企業がよくもそんなの開発したなと言う感じ 日本全体でもその需要は微々と考えられる
もしかしたらメインは開発途上国の海外か?でも購入資金はないだろうし、疑問

386:1
07/10/05 00:45:47
383さんは385さんの疑問に答えてあげてっ!><

387:名無電力14001
07/10/05 11:16:02
383ではないが
各市町村に物好きが1人いれば全国で3000基売れる
5年で3000基作るには2,3人~の職人が満足に働ける
いくら大企業でも部署の雇用確保には充分
それの積み重ねが大きいのだ

388:名無電力14001
07/10/05 11:18:58
ちなみに訪問販売の悪徳商法でも
人口比0.1%のカモが引っかかる
(2万の田舎町で20人くらい)
全国で10万人だ

389:1
07/10/05 20:24:16
(^-^)

390:1
07/10/07 18:03:31
何か書いてください

391:名無電力14001
07/10/07 23:45:59
進歩がないからネタが無い
いっそ重力が数10倍高かったらメジャーになれたのにな

392:1
07/10/08 11:23:59
くわしく

393:名無電力14001
07/10/09 00:38:19
重力が大きいとちょっぴりの水量で大きな電力を生むんだから
万々歳じゃないか
その分荷役用動力電源消費も増えるが照明やアルミ生成には無関係な要素だ

394:名無電力14001
07/10/09 00:52:22
>352 >火力発電ではほとんど汚い煙を出さないみたいだね

煤塵は出力上がってくると拡散するからじゃないですか釣りしてぼーっとみてると
     最初汚い煙見えてるからあと環境測定で基準クリヤーしているのも
     誤魔化していないのであればほんとにクリヤーしてるけどあなたはどう思う?

     水力発電も監視していれば面白い事いっぱいあると思うよ
     異常に汚い水が流れてくる事あるからさ

395:名無電力14001
07/10/09 00:58:22
水力は別に水を加工してるわけじゃないだろ
元々の汚泥じゃないか

396:1
07/10/09 05:21:56
くわしく

397:名無電力14001
07/10/09 07:22:06
重力が10倍だとアルミで缶ジュースなんてのも無理になるだろ

その場合人間の筋力も当然10倍になってるから、人力がもっとも効率が良いってことになるのかもな

398:1
07/10/09 08:09:59
くわしく

399:名無電力14001
07/10/09 08:23:44
人力が重力10倍に対応できたってせいぜい1馬力
動力機械にはまだまだ及ばない
水力のkWあたりコストは相対的に1/10付近まで低減されるが
火力や原発などは重力の恩恵受けられずコストは上がる一方


400:1
07/10/09 08:27:49
メリヤス工場

401:名無電力14001
07/10/10 07:37:11
1馬力=750ワットあれば、奴隷2人飼えばクーラで涼みながらテレビ見えるじゃないか

402:名無電力14001
07/10/10 07:51:23
一般家庭の平均消費電力は300KWH/月 ÷30日÷24時間で

400ワット程発電出来ればいいのだから750ワットの発電能力があるなら
1人に1日13時間ほど発電させればよい。
8時間の睡眠と、休憩もしっかり取らせる事が出来る

403:名無電力14001
07/10/10 08:22:43
今の40W分の水力があれば400W発電出来るじゃん

404:1
07/10/10 12:36:38
くわしく

405:名無電力14001
07/10/10 15:12:45
>>402
13時間労働のピザでぶ奴隷雇ったら
食費だけで1000円×365日で年間365000円も掛かるじゃないか

406:1
07/10/10 18:37:41
(^-^)

407:名無電力14001
07/10/10 23:07:08
すいません、
ちょっと通りますよ…

    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 
  |    / 
  | /| |
  // | |
 U  U

408:1
07/10/11 09:12:42
旧ソ連

409:1
07/10/24 08:49:23
何か書いてください

410:名無電力14001
07/10/28 01:00:11
ネタが出尽くした感が有る
水力発電は、未来を築かないと言う事だね

411:1
07/10/28 13:23:15
くわしく

412:名無電力14001
07/10/28 19:29:02
要するに、ダムは費用がかかりすぎるし、
小さな水力発電もかける費用に対し、得られる電力がわずかでメリットなし
風力・太陽光の方が場所も多く有るし、発電量も多く将来性がある

413:名無電力14001
07/10/29 06:48:25
発電量についてはどうかな。 
200Wクラスが太陽電池の1KW~2KW相当になるし
時間によらず安定してるから電池なども不要

問題は水路ってのはドコも複雑な権利関係があって自宅の前のドブでさえ勝手に弄れない事だろうな

414:1
07/10/29 12:13:34
くわしく

415:1
07/10/29 21:37:46
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

416:1
07/11/14 09:59:51
何か書いてください

417:1
07/11/28 20:54:45
何か書いてください!

418:1
07/12/03 13:07:36
何か書いてください!



419:名無電力14001
07/12/04 01:22:48
もういいんじゃね

420:1
07/12/05 10:51:18
くわしく

421:1
07/12/07 10:52:34
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

422:1
07/12/14 11:54:07
何か書いてください

423:1
07/12/14 21:07:58
何か書いてください!

424:名無電力14001
07/12/15 12:08:47
水力発電所のイニシャルとランニングコストは電力会社にとって不利益だから増やしたくはないでしょう

425:1
07/12/15 14:00:23
くわしく

426:名無電力14001
07/12/16 19:06:07
現場代理人の市川君って頭おかしいよね。
君の下でどんだけ稼いだと思っているのよ。
それなのに、「こだのよく銭稼いだね。」
って、どこを見ていたのかな?

なんで400メリヤス工場なの?
医学博士のメリヤスオヤジの工場のこと?

427:1
07/12/17 01:09:23
旧ソ連

428:1
08/01/02 16:31:00
何か書いてください

429:名無電力14001
08/01/02 20:06:06
不倫浮気ナンパ

430:1
08/01/02 20:37:31
水力のことだけを書いてください

431:名無電力14001
08/01/02 21:04:00
フK カ

432:1
08/01/03 02:06:05
水力発電のことを書いてください

433:名無電力14001
08/01/03 08:01:08
マイクロ水力はさ、役人にとって美味しくないんだよ。
太陽電池なら優遇すれば大企業様に天下り出来る。

でもマイクロ水力優遇したって、そんなもん町の工作所でも扱えるから、ボコボコ小さい所がやるだけ
そんな所に天下り出来るか?

だからさ、無理。

いくら京都メカニズムクレジットで今年308億円出るとか、トータルで兆円単位になるとか騒いでも
マイクロ水力にはきっと回って来ないさ。

434:1
08/01/03 15:17:43
くわしく

435:名無電力14001
08/01/03 15:31:57
残念ですが1さん。
水力発電を知る者から見れば、あなたの無知はかなりのハイレベルです。
ただし電力会社の中にも水力発電を知らないあなたの様な人がごまんといますので安心してください。

436:1
08/01/04 04:31:51
電力のことだけを書いてください

437:名無電力14001
08/01/21 08:19:40
経産省、水力発電の支援制度拡充 地球温暖化対策 - 2008.1.20 21:28
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

【電力】経産省、水力発電の支援制度拡充…地球温暖化対策で [08/01/20]
スレリンク(bizplus板)

438:名無電力14001
08/01/21 08:20:46
自然エネルギーは増やせるか
URLリンク(eco-biz-tk.cocolog-nifty.com)

2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
URLリンク(www.bund.org)

環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


電力会社だけに任せておいたんじゃ、自然エネルギー発電は普及しない。
ドイツのように電気料金に上乗せするか、ガソリンとかに環境税かけるかして、
自然エネルギー発電の買い取り金額を上げるべき。
エネルギー自給率も上がって、原油輸入も減って、CO2排出削減も達成できて、
電機メーカー、建設業者など国内景気にもプラスになって (゚д゚)ウマー

地熱(地中熱)、風力、太陽光、水力、海洋温度差発電、潮力、波力、廃棄物など
全部で40%ぐらいにすれば、供給電力も安定するだろうし、リスクも分散できる。

一般家庭のコンセントから充電できる電気自動車が2010年までに発売されるらしいから、
電力需要はこれからも増え続ける。なので、電力会社にとっても悪い話しじゃないから、
反対せずに推進する側に回って欲しい。

439:名無電力14001
08/01/24 12:06:58
>>361
それの落差分の筒って何の意味があるんだろう?
駆動部も発電部も全部筒の上にあるじゃないか

440:名無電力14001
08/01/24 12:26:12
分解写真みるとわかるが
URLリンク(www.izumicorp.co.jp)

下に水車があるんだろ

441:名無電力14001
08/01/24 12:43:14
URLリンク(npo.omachi.org)
の下のリンクの図みるとサイフォンを利用して落差分の構造物略してんのか
でも末広がりの筒でいいのか?

442:世界から友人作り!
08/01/24 12:50:57
URLリンク(www.myspace.com)

443:名無電力14001
08/01/24 13:05:57
URLリンク(npo.omachi.org)
最上部で流速最大にしたいからでは?

444:名無電力14001
08/01/24 13:27:23
>>439
落差分の筒は 吸出し管と呼ぶらしい
URLリンク(www.hantec.jp)
>>441
末広がりにして上部の流速を上げてそこでエネルギーを取り出そうという作戦

445:名無電力14001
08/01/24 14:02:56
らせん型が面白そうだな。 ゴミにも強そうだし
URLリンク(itoshiro.blog98.fc2.com)


446:名無電力14001
08/01/27 12:05:53
1来ねーなー
せっかくネタ投下したのに・・・・
ってか元々話題に参加してねーけどな

447:名無電力14001
08/01/27 13:49:33
富山県、小水力発電所を立山町に建設・840軒分の供給力

 富山県は4日、出力の小さな小水力発電所を立山町に建設すると発表した。
事業費は8億7500万円。4月に着工、運転開始は来年12月を見込む。石油を
使った火力発電による電力をこの小水力発電が補ったと仮定すると二酸化炭
素(CO2)排出量を年2600トン抑える効果があるという。

 建設するのは「仁右ヱ門(にえもん)用水発電所(仮称)」。農業用水路
を使う。最大出力は460キロワット、供給電力量は年間350万キロワット時
で一般家庭の約840軒分。全量を北陸電力に売電する。

 石井隆一知事は小水力発電の活用で「さらに適地はないか、良い方法はな
いか勉強したい」と語り、条件を満たす農業用水路などがあれば積極的に建
設する方針だ。

ソース
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

太陽光よりコスパは数倍


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch