あぼーん
あぼーん
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 21:54:25
>>420
ソースぐらい貼れよカス
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 22:16:22
おいお前ら
>>422見てオナニーするなよ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 23:15:39
>>424
いいメスばかりで興奮しました。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:21:53
未経験、知識ゼロ、酪農興味なかったけど成り行きで就職しちゃいました。
仕事が多いのはわかってるけど一度にあれこれ教えられてもさっぱり覚えられません><
酪農のしごとの覚え方ってそんなもんなの??
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:27:48
340 :現役JA職員かつアンチJA:2008/09/01(月) 22:12:40 ID:gJxdtCNu0
反対派の席に座っていた
JA中央会(全国のJA組織をつかさどるトップ団体)の元専務理事で
参議院議員の山田としおは
議論にまったく入っていけずに存在感ゼロ
いったい何しに番組に出たんだよ
義剛らのJA批判があまりにも真っ当すぎて反論できず
だんまりを決め込むのが精一杯だったようだな
この男が去年夏の参議院議員選挙に出馬したとき
全国のJAグループの職員や農家が動員されて
マスゾエ氏に次ぐ得票数2位で初当選したんだが
知名度がなさすぎてだれも騒がなかった
この男のために行われたJAグループの選挙運動が
どんなものだったのかなど詳しい話は
JAグループ内における選挙活動の実態
スレリンク(agri板:523番)n-
農協山田としお候補(参院比例区自民公認)の選挙運動で内部告発
URLリンク(rural-journal.at.webry.info)
JA農協の現状を問う
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:46:31
山田としおに期待するほうがバカだろ
日本の農業もっとクリエイティブに。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 11:54:43
うーん
太郎さんも、短命に終わるんだろうか?
大臣の名前覚える前に変わるし。特に農水相はここ2年で何人変わったんだろ?
やまだとしお?
参院、過半数割れだもの埋もれちゃうよな
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 14:13:06
小池百合子-中川秀直-高橋洋一の上げ潮路線が来れば、
日本の農業の方向性を大きく変わるでしょうから面白そうです
・農業開国時代の到来
・農家の格差(知識格差)拡大
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 14:48:09
農業にグローバル化を持ち込むべきではない
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 15:27:53
上げ潮きても10月の乳価は上がらないってよ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 15:45:08
10月に上がらないことぐらい前からしっとるわwww
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 16:26:39
>>426
指示されたことを指示された通りに作業してください。
2~3年真面目に働けば、大体の作業は覚えられます。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 21:02:10
乳価値上げ見送りで適正規模になるといいですね(害虫駆除)
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 21:47:22
牛を追う時の掛け声って、どう言ってますか?
地域や牧場によって違うのでしょうか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 22:47:59
乳業は売上減が怖くて乳価上げの回答できません。
現に販売価格上げて売上落ちています。更に小売の抵抗もあり、価格転嫁できてない部分もあります。少なくとも年内に価格改訂は無でしょう。輸入穀物は高どまりし、右肩上がりの増産はこれから不可能です。我慢比べか、廃業が加速します。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:52:00
>>437
乳業は売上減が怖くて乳価上げの回答できません!?
9月からの乳製品の値上げはなんだ!!
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:55:35
>>438
その発想がバカだっていうんだよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 08:19:35
>>439
どうして?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 09:55:48
>>439
糞メーカー降臨乙!
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 09:59:12
>>438
乳製品の値上げは製造コストがあがったからじゃないの?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 11:31:33
大変なのは酪農家だけではないです。国民の貧富格差が広がって低所得層の賃金が上がっていません。企業の利益は人件費圧縮によるものです。賃金が上がらないと食品価格値上げできても売上がおちます。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 13:12:00
>>443
低所得層の賃金が上がってない程度ならまし。
大半の酪農家は3年近く赤字続きなんです。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 14:18:11
輸入穀物依存して利益上げて成長してきた訳で、輸出国の事情に左右される。何年も前からその危険性に警鐘を鳴らしてきた人もいたが、相手にされてこなかった。急激な世界情勢の中で国の対応も後手後手だね。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 19:06:22
そんな政府に清き一票を入れてるお前らに乾杯
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 21:11:19
バカラクは最近、共産党支持に変わったらしいぞw
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:07:41
>>443
製造も小売も収益を上げているのに従業員の給料と買い取り価格を安くしているのが日本の食品産業。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 17:53:25
>>442
乳製品の値上げは、北海道から都府県に生乳が流れたからでしょう。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 18:54:06
≫449
違う 全然違う
儲けたいからダケ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:01:21
この害虫には厭きれた
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:02:37
今の状況でも儲けられる人は儲かる。
儲けられない敗者は去れ。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:43:26
ちゃんと後始末してから、去れよな
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:49:47
明治乳業は四半期純利益は予想利益を下回ったけど
通期予想に変更なしなんだぜ
自分らは値上げして利益確保しますよっていっておいて、
酪農家は貯え吐きだしつくすまで無視なんじゃね
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:58:14
わが県の約一割の酪農家が廃業を決めてると回答があったそうだ
どこの県でもそれくらいかい?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:05:28
廃業できれば良いじゃないですか。
負債と次の仕事となにも無い、家の組合の7割は
生活費ゼロですよ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:50:29
都府県の農家廃業が続出した場合
生乳販売よりも、初任牛販売で生計を立てていた
北海道農家に悪影響は出ないのでしょうか?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:54:05
>>457
当然大打撃を受けるでしょうね
まぁ営業手法にもよるでしょうけど
リスクマネジメントができてないほうが悪い
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:04:24
>>456
東海酪連地域ですが、やはり組合の7割は生活費ゼロです。
負債で廃業できないメガファームは、従業員が逃げ出してるとも聞いてます。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 09:37:21
教えてください
近くの酪農家からサラサラの堆肥をいただいて
一週間ほどシートを掛けて置いてたら堆肥が真っ白になりました
これはカビですか? このまま使ってよいものでしょうか?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 10:05:39
7割りは生活費0って…
厳しい事言うけど借金あって辞められないって言う奴らはさらに厳しくなり負債が増える前にさっさと身を引いたがいいのでは?
酪農も商売なんだから赤字でやっても残るのは借金だけだろ!
勿論、んなこと分かってる人は大半だろうがそうゆう酪農家をみていると行動が遅い、先を読もうとしない、現状維持しか考えてない奴らばっか
現状維持=持続ではない
現状維持=後退なのだ
っーかそんな利益のない所が多い事がショック
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 10:22:08
>>461 あのよう
撤退て一言で言うけど、土地も何もすべて差し押さえられて
自己破産してそれでも整理できない借金は多いでしょうし取り立ても
厳しいと思う。親戚にも迷惑掛けることになるし、なれた土地を
出て行くことになります。
60歳近い自分に次の仕事もないです。
ボケた年寄りとか子供の学費とか、やめるにやめられないのが現実です。
なんとか良い方向に向いて欲しいと願うしかないんだよ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:08:24
>>462
お宅、自己破産の意味わかってんの?
資金的余裕もないのにセックスするからこういう目にあうんでしょ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:12:48
>>462
どうして牛飼いになっちゃったの?
これを聞けば、その人の経営が分かる
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 14:47:50
民事再生法でも使えば?
合法的に借金整理する方法は結構あるぞ。
餌屋や機械屋などには負債が行くがな。
人生きちんとやり直す気があるなら格好つけづに
借金整理して出直せ。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 15:05:16
浪費で作った借金も、酪農経営でこさえた借金も払えなきゃ、結局おなし。貸す(売る)側も借り手もリスク負う。酪農産業連鎖倒産の悪夢は見たくないね
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:28:38
・銀座、東京駅のホームレス
・山手線の電車内・駅構内のゴミ箱から雑誌を回収し、浜松町駅前で売る人
・「ビッグイシュー」を売ってる人
自己破産してもまだまだ生き残れる術はある
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:42:36
追加
・秋葉原義足募金
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:44:25
>>462
良くなる事を願う…
それじゃー話しになんないよ!
今でさえそうゆう経営状態なら続けれだけ周りに迷惑を加算させるだけだと思いませんか?
周りの迷惑を考えられるのなら今でしょ。
結局感覚が麻痺し始めてる
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:48:36
>>461だが
>>462 頑張って下さい!うちの親父と歳が近いから余計に悲しい。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:52:22
60歳に近いなら
シルバー人材センターに登録して
イトーヨーカドーとかで働けるんじゃない?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:34:59
ローカルネタですまん。
申請酪農が千○県酪に入るってうわさ聞いたんだけど
詳細知ってる人いる?
アウトサイダーが県酪に入るって事は経営がやばいの?
いまさらアウトサイダーに移籍って自殺行為かな?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:50:28
残念ながら、願うだけでは経営は良くなりません。搾れば儲かった時代はもう来ません。飼料を海外依存しているリスクを常に考えてきた酪農家は今も安定しているはずです。酪農は公益産業ではありません。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:45:42
前のレスに生活費0ってのがあるけど…
どうやって生活してるの?
貯蓄の切り崩し?それとも生活費までクミカン使ってるとか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 11:04:39
貯蓄もほぼ使い果した
農地なんか売れないし、
サラ金に手をだした奴もいるな、保健とっくに解約したし、支払いの先伸ばしでごまかしてるのかな 細かい未払金 1千万はあるな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 11:27:46
いいいいいい10,000,000!?
でも全体からすればこの程度ならまだマシなほうなのか。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 11:32:39
規模拡大などあるだろうから借金はしょうがないとして何故に残らないんだ?
不思議でたまらない…確かに高騰の影響で利益は減ったがそこまで苦しくないぞ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:08:04
排泄物処理法で、立派な堆肥舎を作った所は負債が多い。
都市近郊は、ディーゼル車の排ガス規制でWパンチ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:18:59
収入増やそうと借り入れして初妊牛導入したが
支払いの当てにしてたF1が大暴落
首が回らなくなった酪農家が結構いるね
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:25:29
1千万くらいなら一戸建て持ってる普通のリーマンでもある
このご時世、一概には言え無いけど比較的安定してるからな。
酪農はこの先明るい話しが全く無いから辛いな。
いずれにしよ速いうちに何かしら打開策を打たないとマズイぞ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:34:10
堆肥舎「だけ」立派な人って多いね。
大して儲かってもないのにね・・・
この牛は○○kgでるとか自慢してるけど、
効率悪すぎです
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 13:08:55
今まで一千万の利益上げてた所が、高騰の影響うけて五百万になったとしたら、トントンだった農場はマイナス五百万だよね。今までと同じ考え方だとね。
↑にある様に何十キロでようが、ペイしないと意味がなくなる。ましてその子供が高く売れるとは限らなくなってくると思う。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 13:08:56
>>481
>この牛は○○kgでるとか自慢してるけど
>効率悪すぎです
どの様に効率が悪いのですか?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 13:10:08
借金して導入する時点で考えが甘いw
いかに現時点で利益の上がるやり方をして儲けた金で拡大しろよ
背伸びしすぎると火傷するパターンだな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:11:24
自給飼料作ってもどんな飼い方してようが、
まともな生活費を稼いでる方いるんですか
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:25:33
このスレの住民は儲かってそうな書き込みが多いが
今年度の予想純利益を教えてくれないか?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:01:03
純利益とは新規定期預金の額かな?
うち 経産46頭で今年500万円の新規預金ダス
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:02:40
純利益とは新規定期預金の額かな?
うち 経産46頭で今年500万円の新規預金ダス
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:11:34
借金払って、残っただけが利益。
年当初の回転資金も必要だから・・
赤字の予想はしてないが、余裕~って感じもない
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:48:37
真面目に一生懸命やって、現状で利益が出てない酪農家の方は
事業主としての能力がはありません。
状況が良くなることは有りませんので、すぐに廃業することをお勧めします
資産以上の負債がある場合は、自己破産で処理しましょう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:08:38
パラダイム・シフトに乗り遅れた連中は、百害あって一利なし。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:07:25
>>486
叩かれてもいぃから素で答えさせてもらうが絞りは36頭。
今年度4月からの精算書残高平均約73万。
今年度黒ET販売、月平均3頭91万。
73+91=164万あくまで4月からだからな…どちらも保険だと思ってる!借金はない
コーン年間 140r
イタリアン年間 6r
購入飼料 月7~10万
平均乳量 約29㌔
ちなみに 40頭で絞りのみで毎月150万から残るつわものもいる…
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:00:17
>>492
>購入飼料 月7~10万
これしかえさは買わないの?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:10:49
>>492
40頭搾乳で、月に150万残すつわものって、別に取り立てて言うことなのか。
40頭搾っていればそのくらい残るだろ、今の乳価でも。ただ、忙しいだろうから健康面の配慮が必要かも
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:18:58
>>492
コーン年間 140r ←この最後の文字の意味は何?
イタリアン年間 6r ←この最後の文字の意味は何?
購入飼料 月7~10万
36頭大きい牛飼っていて、年間1.4ヘクタールということか?
それで月に購入飼料代がこの数字はないだろうな。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:19:55
そこまでえさを作る気にはならんねぇ
うちは輸入飼料はバンバン使ってるし、
この方向を変える必要はないと思ってる
国産種牡牛はどうもよくないから
輸入精液だけにしてる
アメリカに依存した経営をしない人って
やっぱり輸入精液も使わないんだよな
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:25:00
あほ 足算が合わないわ
まして
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:39:52
>>492
後継牛はほとんど全部購入に頼るようだね、毎度ありがとうございます。
そんでも、飼料生産に使える場所があるなら使ったほうがいいね。
496君のようにアメリカ仁依存する、とかでも、刈り取り時期になれば牧草らしいものが生えている場所を持っている人は
売るために刈り取りして、業者が買っていって日本に送る、やっていることはどこでも同じなんだよな。
哀れ496君は現実を知らないだけなんだよな。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:44:20
>うちは輸入飼料はバンバン使ってるし、
値上がりなんか恐くねえってか。やっぱ搾乳機や農機具も並行輸入か現金買い着け屋から
入れてるの?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:18:23
>>492
釣られるな!
こいつは酪農家ではない!!
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:46:28
て言うか月平均3頭のET初任買うのなら金足りなく無い?
繁殖もするんだろうけど?牧草は?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 08:16:25
ET初任買うんじゃないよ。ET売るんだよ。
それでホル育成買うんだよ。
30万で黒売って5ヶ月~10ヶ月の育成買って、また自家産卵を移植する
このご時世に10ヶ月も腹使ってホルの雄なんて馬鹿らしい。二束三文しかなんねーし
購入飼料7~10万は乾燥代だけだよ。
イタリアンは6rは間違え!60rね
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 08:24:23
これからはいい育成出てこないよ。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 09:37:17
そうなるだろうね。
みんなの地域は夏場どうだった?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 09:44:20
>502
足らなくないか?
おれ搾乳40頭だけど
コーン4ha
イタリアン2ha
そのほか買い餌月に120万円(育成、乾乳含)だぞ
コーン14haの間違いじゃないのか?
ちなみに単位は1反=r(アール)じゃなくてa(アール)だぞ
ET30万ってどこの地域?
何ヶ月ぐらい育てるの。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:16:34
みんな結構、餌作ってんだな
どんな機械でやってんの?
羨ましいけど、買えねぇ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:39:43
背負いの草刈機でイタリアン1haほど。
軽トラに刈ってつんで毎日給餌。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:13:54
儲かりそー
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:31:46
>>502
おめでたいヤツだなw
受精卵、移殖可能な経産で受胎率50%・未経産で70%
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:32:12
>>504
ごめん間違いです…
コーン14ha
イタリアン6ha
出荷は四ヶ月のETスモールですよ!30万は最低ラインです。2~3年迄年間平均43万近くしてたんですがね~価格が下落したんで
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:33:54
ビコンの4状刈りいいよ!
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 14:36:20
北乃大福の精液売ってください!
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 15:44:13
これより
肥育繁殖スレに変わります。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:31:11
北乃大福っていいの?
前に北海道の預託に出した牛がそれが入って帰ってきたことあったけど
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:58:14
おいおい 和牛の話になったど
おめだたい連中だ、こんなのがまだ酪農やってんだもん
乳価など上がるわけないわ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:16:12
>>509おまえんちよっぽど管理悪いんだな(笑)
育成なんざ一発で9割りはとまるだろ
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:18:09
俺は別に乳価上がらなくてもいいけど
潰れるだけ潰れて残った所で恩恵を受けたがいい
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:20:55
和牛の話を否定する理由がわからない
どこで儲けようがその人の自由だろ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 17:44:05
儲けたいなら和牛なんかに手を出すなよ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 18:57:37
シダーシンクまんせー
ビコンの4条興味あり
フェラボリーより丈夫か?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:34:19
>>520
フェラボリ、スターの3条使ってたがビコンが格段に上だと思う
見た目はちゃちだが抜群。第一壊れないぞ
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:48:30
クーンもいいぞ
ビコンは値段も格段に上だ 単純に重い方が良いのか?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:57:14
ごらんように もうどうにでもなれの様相
やばいな
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:18:52
>>502
なるほどね~そういう経営方法もあるんだね。
ところで採卵用の黒は何頭くらい保留してるの?
あと、買い餌はあまり無いみたいだけど、搾りのメニューってどんな感じなの?
質問ばかりでゴメンね。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:10:00
>>524
いいですよ!問題ないっす。
絞りメニューは
コーン30㌔
イタリアン1番2㌔
イタリアン2番3㌔~
ルーサン1~2㌔
配合8㌔
ルーサンは全ての牛にやるのではないです
採卵黒は9頭で2~3回ずつは採卵します。去年の平均は16個でしたから当然余りますがその分は一個3万~販売してますよ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 09:00:25
>>525
家の牛の半分しか食ってないけど、牛生きてる?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 09:32:43
>>526
問題ないです(笑)
三年たつんですけど繁殖も去年の検定みてみると平均1、9回
事故で出した牛は3年間で4頭
平均乳量は29ですけど十分残ります。
要は管理が全てでしょう
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 09:34:27
>>526
ちなみに今月の検定成績みてみると平均産3、0でした
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 09:43:39
別にいいんじゃない?酪農だってそれぞれ事業主で結果を残せないなら意味はないだろw
数字が全てさ
俺は20んときに脱サラして酪農始めたが余りにも経営を知らない奴多いのにビビったよw
趣味で牛飼ってるのかとおもたわ
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 09:45:22
528さん かわいそうですね それじゃもう限界でしょう
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 10:23:06
ん
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 10:29:32
>>530さん
そう思ってもらっても結構です(笑)
限界ってゆーより楽勝です
話しは変わりますが酪農家さんで去年F1スモールが暴落した時買った人いる?俺は雌だけ40頭90万で買った
そろそろ黒を移植する。そして2産ほどさせて太らせて売る予定。
元がただ同然だからな
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 13:26:52
発想次第ってことよ。搾りだけに拘る事ないし、例え搾りだけでもウン千万の粗収入あるのに、採算とれてないのはおかしぃ。配合7~8キロなんて自給飼料作ってりゃ常識だとおもうが
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 15:43:41
俺もそう思うコーンサイレージ30やってるなら配合は適量だろ
つーか批判してる奴らコーン30キロやってみ?!
多分持続できねーよ
知り合いも30当たってる所あるけど育成ん時、腹がしっかり出来てないと食い込めない
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 15:44:51
>>533頭使わない奴ら多いですからね
特技ー人の真似
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 15:57:21
オレもコーン30ぐらい使えるように今がんばってる。
悪いもの与えたくないから土作りからはじめたよ。
今年は収量少なかったから15キロぐらいしか使えない
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:36:46
作るコーンがヤバいからあんまり食わせられねぇwww
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:48:48
KINZEの不耕起プランタ使ってる人居る?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:53:31
『日経マネー』Oct.2008に田中義剛のインタビューが出てる
ホエー豚って前からあるのに、田中義剛が考えたみたいに答えてるけどね
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:58:38
なんかおかしくないか コーンサイレージ30kgだろ
それに何 あと乾草4~5kgと穀類8kgじゃあ全然たらないでしょ
だから 先ほどの成績しかいかないんだよ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:02:13
酪農だか畜産だかよく分からないスレに変貌してきたね(笑)
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:14:46
>>530イタリアン2番は3キロ~って書いてあるだろうがw
読解力のない酪農家w
俺もコーンやってるが20キロくらいかな。毎年土壌分析だしてるぞ
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:36:33
それに29キロって立派な乳量じゃないか?要は乳量と餌コストのバランスだろ。40キロ搾っても配合、ミネラルたんまり、粗飼料パラパラじゃ、長持ちしない。長命、連産性も加味しなきゃ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:19:46
え逆だろ 粗飼料が全く足らないじゃん
穀類もないけど どうでもいいけど牛大丈夫か
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:30:35
コーンサイレージ30キロなら繊維、穀物量充分だろ。そもそも、そんだけあたってたら、粗飼料あんまり食べれない。あとは乾物量さえ気を付けてりゃ大丈夫だ。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:47:23
え ヤギの話か
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:52:32
>>540
勉強不足か?
そのかわりまれに餌喰い落ちたりしますが夜はパドックに出してます
そうすると2日もたてば普通に喰ってます。そのおかげか変胃の手術はまだした事ないですよ
30キロ喰わせる為に畑は増やしましたけどね。12ちょう植えても育成にもやるからもうちょい増やしたいですが
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:54:37
ちなみに共進会で去年リザーブ取ったぞ(笑)
要は利益率と管理のバランスだよ!
まぁなんとでも言ってくれ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:16:43
自己自慢する諸君!
スレ1を理解してないようですね。
ノーテンキというか…
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:30:45
>>525
かめレスだけど、ありがとうね!
取り組まなきゃいけない課題は沢山有るんだけど、何か良い刺激になったよ。
他のみんなも頑張ってるんだね。
参考になりました。
まだまだ色んな方向もありそうですね。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:03:40
今年度中の乳価の期中改訂はないな。少し上がっただけでも、消費減だしな。とにかく27円あげは
ない。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:08:47
そう言わず上げてくださいよメーカーさん
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:17:28
乳価が改定が円滑に進まなかったのは害虫のせいです。
苦情は害虫にどうぞ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 13:29:49
近々の27円あげは酪農業が廃退しても無いだろうよ
10円程度なら何とかなるんじゃない?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 14:35:10
メーカーさん
このままでいいよ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:26:16
10円もないだろう。
共進会?それって儲かるのか?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:48:34
全道共進会で一等賞の常連になれば
共進会が利益を生む源泉となるだろうね
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 17:08:29
なんで?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 18:59:32
昔ほどならねーよw
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 19:27:30
酪農家急減、今年度1割廃業のペース…飼料価格高騰が影響
酪農の生産者団体「中央酪農会議」は10日、記者会見し、北海道を除く都府県の酪農家戸数が
4月1日からの2か月間で260戸減少し、年間で約1割の酪農家が廃業する異例のペースであることを明らかにした。
同会議は、輸入穀物を主な原料とする飼料価格の高騰が、特に自給飼料の比率が低い都府県の酪農家に大きな影響を及ぼしているとみている。
6月1日時点の都府県の酪農家戸数は1万4245戸。北海道は7240戸で4月より45戸減った。
同会議の門谷広茂専務理事は「このままでは牛乳・乳製品の供給に赤信号がともる」と述べ、
生産者側が乳業各社に求めている生乳価格の値上げに理解を求めた。
(2008年9月10日18時49分 読売新聞)
---
戸数だけでアピールされても何の意味もないけど、
適正規模に向かってると判断できますね^^
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:37:08
加工乳地帯も飲用乳価にしてくれ。そしたら、もっと搾ってやるぞい
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:54:51
>>561
勘弁してくださいよー><
北海道の牛乳のほうが安売りしてるし(よつ葉)
これじゃ値上げできねーわ(農プラの影響もあるけど)
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:13:37
明治乳業と明治製菓、経営統合キター!
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:41:42
>>561
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:44:08
とうもろこし先物相場が5㌦ちょいに下がったが、余程の事が無い限りこれ以上の下げはないだろう。国内自給飼料製造、販売業者が現れるかもね。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 23:15:20
実際配合が下がるとなるといくらぐらいになるんだ?
補填金なくなるだろうから結局負担は増えるだろ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 23:22:45
なに 加工も飲用も同じですよなんら問題ないさ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 04:43:13
>>564
これって誤爆かな?
それならわかります。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:10:52
明治乳業と製菓が統合すると、なにがあるの?
乳価が上がらない原因になるの?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 12:57:00
売上減が怖いから、あげられないんだろさ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 14:51:50
それは、統合しようがしまいが同じでしょう。
明治乳業の利益はすごい
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 21:34:42
URLリンク(www.jacom.or.jp)
1億円かけて・・・ってもうね。
何考えてんだろ?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:04:53
>>572
乳牛を1頭飼うには、100万円の投資が必要。
1億円掛けたのは、100頭牛舎を建てたからでしょう。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:08:02
臭う・・・すごく臭います
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 05:30:28
乳価上げなくてやっていける優秀な農家は全量チーズや加工向けに
回ってもらえばいいのではないでしょうか。
あげなきゃ経営が無理な農家だけ上げればいいさ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 10:06:19
ふざけるなよ575
>572
1億かけてと言ったってそのころから生乳あまってただろ
無計画に規模拡大しやがったこうゆうやつこそ責任とって廃業しろ。
どの雑誌見てもBSE以降の逆張りで規模拡大とか
バカなこと言ってるやつらが取り上げられている。
牛乳余りに加速をかけやがって。
よくのこのこ出てきて背広着て意見できるよな。
恥をしれ!
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 10:52:43
>>576
超激禿同
酪農は公共事業ではないし、すべての責任は自身に帰すということを知れ
この背広野郎!
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:54:47
あほっかいどうのなんとかも
勝手に規模拡大しておいて
生産調整からホイホイとテレビに出てやがって馬鹿だろ
テレビに取り上げられて喜んでんじゃねーぞカス
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:27:38
規模拡大に補助金使って牛舎建てているのが問題だ
勝手に、自己責任で経営を行う分には一般の事業者と同じ。
シカ~シ、何で個人の財産に、国民の税金が5割以上投入されるのだ?
金返せ!泥棒百姓!
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:43:40
補助金使って牛舎建てて、過剰生産して
この期に及んで助けてくれって・・・
さっさと廃業しろ。
そうすれば自力でコツコツ経営してきた連中が助かる。
その程度の生産量で十分だ。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:54:57
今は、牛乳足らないんだよ北海道はまた騙されて増産してるけどね
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 17:39:17
>>579
>>580
今、自給飼料でコツコツ経営してきた農家は安泰のようですが、
機械等の補助金は、規模拡大の比ではない。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:37:33
>>581
またそのプロパガンダか
そんなことしてないで仕事しろ(仕事がないのか?)
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:50:07
>>572
鈴木教授は「日本はおかしい。生産コスト増が価格転嫁に直結しない。
日本は乳製品の取り分が生産者とメーカーと小売でそれぞれ3:3:4程度の割合なので、
生産者の取り分が10円上がると、小売が30円以上がることになるという。
しかし、なぜ生産者の取り分をあげると、そのまま小売まで取り分を増やさなければならないのか。
アメリカでは生産者が受け取る乳価が27円あがっても、店頭価格の上げ幅は同程度の25~28円ほどで、
小売やメーカーも同時に取り分が増えることはない」
これ本当なの?
生産者の分だけ値上げって無いのか、
知らなかった。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:32:43
この人は、農林水産省出身の御用学者ですから。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:36:50
生産者の取り分だけを上げろという論理も意味不明だが
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:45:01
どこも必要経費を上げればいいのではないでしょうか
ただメーカーはそんなの関係なくあげられそうなら上げますけど
今回も何の理由もなく30%ほどあげました。
農家は必要経費を訴えても上げられない、なぜでしょう。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 21:48:54
>>584
そのとうりです。間違ってません。
>>587
これも大正解
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:06:46
新スレ登場。
乳業メーカーに一言!
スレリンク(agri板)l50