08/07/31 06:06:23
買ってみればわかる。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 17:37:08
親戚のうちの不動だったヤンマーの背負い動噴(エンジンは川崎TF22の
ダイヤフラムキャブ)を、ちょっと見てみるよと自宅作業小屋に引き揚げて
きてみたんだが、なんとアクセルワイヤーが保護チューブ内で切れていた。
キャブ掃除で簡単に始動したが、ワイヤーだけはすぐに手配できなかった
ので返してきたよ。 どうやら雨漏りする小屋にある機械らしく
いたるところが錆びていた・・・
949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:01:56
>>948
で!?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:14:58
>>948
もう、ネタは無いですw
あとは、最近はフロートキャブの機械が少なすぎるなぁと思う。
動散・動噴くらいは逆さまにしないんだし、整備性の良い
フロートにしてよ。 現行機種はロビンのRS4520Hしか無い。
ダイヤフラムのほうが安く作れるの?
951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:19:09
TD33が付いた丸山の溝切り機、今年使用中にワイヤが切れたまま放置してる。
誰か欲しい?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:25:41
>>951
オクに出したら?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:36:43
キャブはワルブロのシェアが上がって来たからなのか確かにフロートは少ないかも。
でも意外と安物のホムセンモデルなんかにTKが使われてたりするよ。
ワルブロキャブ単体だと純正部品とか結構な値段してるけどあれってきっと製造時の業販だとかなり安いんだろうね、じゃなきゃ今みたいにそこらじゅうワルブロだらけになるわけないよな。
ワイヤー切れはうちでも古い機械で一度困った事があって、その時は確か中身のワイヤーだけ新品の他の部品から抜き出して使った。
終端のポッチみたいのはどうしようもないから適当なナットを町工場みたいなとこで溶接してもらった、普通のアーク溶接じゃうまくつかないかもしれない。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:05:38
>>952
ちょうど今、山形から同型が出品されてるので、その結果を見て考えます…
乗用溝切り買ったから、こっちは修理してサブとして使おうかと思ってたんだけど、
一度乗用を使ったら、もう歩行型は使う気になれなくて…
955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:19:10
>>951
TD33ならエンジンだけでも即入札入ると思う。
でかい刈払機(クラッチハウジングが大径の)にも使えるし
いろいろできるし。個人的にはあのデザインが良い。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 18:25:32
>>953
溶接じゃなくロウ付けすれば簡単にできる
家の耕運機のクラッチワイヤーも中のワイヤーだけ交換した
957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:27:45
溶接機とかについている、アワーメータって0とかに戻したり出来ますか?
958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:38:54
>>957
メーターを新品にすれば一番簡単かと。
959:901
08/08/03 06:32:21
溶接機に付いてる奴って、殆ど分解不可タイプじゃない?
新品に交換するか、人に売却する時に機械の稼動時間を少なくするように
新品付けたら、かなり不自然。
動作電圧を投入してアワーを進めると良い。(数日掛かるが)
ちなみに職場で外観が綺麗な4000Hrくらい使った油圧ショベルを
1850Hrくらいに戻してやった。(会社の指示で)
計器盤が分解できてアワーメーターの中身が触れるから
カウンターギヤのシャフトを抜いて、数字をいじってやったぞ。
セコイ土建屋は売る時の事を考えて、アワーメーターの線を
抜いといてくれと頼まれた。
さて今日は、オイルプレッシャーシャーランプが点灯する
エンジンを見てみるか。
あれから、プレッシャーバルブの良否確認、オイルフィルターケース
位置での潤滑油圧力測定(オイルラインを塞いでクランキングで
3Kg/cm2上がった。そんでクランキング止めても当分3Kg/cm2を維持
してた)
やはり、各部磨耗の疑いが濃厚。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 08:11:19
アクセルワイヤーは自転車のブレーキワイヤーだな
ただし長さが足りないこともある。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 09:49:22
帝国陸海軍も使っていた二硫化モリブデン。
962:901
08/08/03 14:23:55
点検結果ですが、各部の詰まりは無し。
タイミングギヤ・ケースを外して、エアー圧力でカム軸とヘッド周り
の潤滑に行く穴とクランク軸周りに行く穴にエアーを通すと
クランク軸(スラスト・メタル)から激しくエアー噴出してました。
エアーと油の密度が違うから今度は建機に使ってた作動油ポンプ
を流用した手回しギヤポンプで穴からオイルを送り込んでやった。
やっぱり、局部的にオイルが出てくる。
確かに、クランクプーリを抜く時にスラスト方向に遊びが目測で
0.4mmほど有った。
普通のエンジンは0.1mmくらいじゃないかと思う。
とりあえず分解したらスラストメタルが地金が出ていた。
親子とも銅が露出してたのでメタル交換するとして、
オイルポンプの点検をした。
このエンジン「トロコイドポンプ」を使用してます。
昔近所のヤンマー農機に行ってる人が「トロコイドポンプが使用してる
エンジンをオイル交換せずに使用してたらポンプが駄目になるで」
と言っていたが、半信半疑でオイルを吸引して吐出穴を塞いで
シャフトを回すと少し重たくなるが回る。
それじゃもっとリアルにポンプを80℃のエンジンオイルで温め
穴を塞ぎシャフトを回すと・・・。
見事に内部リークしてました。
明日はクボタ農機で部品注文します。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 17:25:12
クソ
小屋のガソリン40Lと軽トラのガソリン25Lと溶接機の軽油(灯油に添加剤40L)
と、運搬車、草刈り機、のガソリン
が盗まれた。
皆さんも気をつけてください。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 17:30:40
最近ガソリン高いからなぁ・・・
965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 23:40:36
俺、解体やってるけど、夜中に侵入されて、警備会社の人が来たから良かったけど、最近気をつけないとな
966:901
08/08/06 05:51:56
今の時代、燃料高騰で「盗まれた」というのを身近で聞いた。
会社の事務員の家の事だが20m以内に周りに家がある田んぼに
トラクターを置いていたら燃料を空になるまで抜かれた。
(燃料キャップを締めずに置いて有ったとか。)
数年前の事だが、俺ん所の農機具倉庫には固定資産税の関係で扉が無いので
侵入者が時々居た。
土間工事で使うワイヤーメッシュに有刺鉄線を括り付けたものと
打ち網するように有刺鉄線を2m角に20cmの格子状に組んで
建物の上部にセットしておいた。
それと唐辛子リキッドを噴霧出来るようにセット。
赤外線センサーで感知してソレノイドコイルでロック解除して
仕掛け物を落下、安物のCCDカメラを3個セットして撮影して、
場合によっては遠隔操作(自分の部屋からですけど)出来る。
入り口には入られるのを拒否という意味で鎖を張って
「入るな危険」「撃退システム完備」「無許可で入った場合
警察に通報します」など読める字で書いておいた。
知らないおっさんっと近所の手癖の悪いオッサンが罠に掛かった。
知らないおっさんは逆切れして警察に通報したが、不法侵入罪
になる事を警察に言われて、俺は事情を警察に聞かれた。
(実際に安物の道具セットを途中まで移動した形跡があるので
窃盗未遂と不法侵入罪になる事を警察に言ってやった。
仕返しに来ても、いつでも事件で願う様に準備はしておいた。)
知り合いに言うと「ホーム・アローンみたいだな」といわれた。
物を取られた者の気持ちが解からない人にとっちゃ、やり過ぎとの
批判がありますが。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 06:18:58
消防屯所なんかがヤバイ