「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?at AGRI
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる? - 暇つぶし2ch268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:40:13
URLリンク(www.ofsc.ne.jp)

↑ここ見て今の職場をやめてIターンしようかと考えてるんだけど
岡山の林業ってどうなんだろう?


269:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:16:58
>>268
ちょとわからんから、他のとこで聞いてみる。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:41:36
>>268
岡山のことは、分かりません。
聞いてみたけど・・・・・。
天下り機関かも知れんが、そこで聞いてみて。
・・・・・・・・すまん。和歌山や三重や岐阜や四国なら何とかなるんだが・・・・

271:中辺路町森林組合
05/03/29 17:05:31
緊急雇用 日給9000円のみ 手当等一切無し
刈払い機使って手当500円ついたと思ったら、日給が8500円になってた!
機械使えば燃料、替刃など損するだけ



272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/30 18:38:48
和歌山はマスゴミをウマく使っている割には力の弱い単組が多いので、
通年の仕事の確保が困難で定着したくてもなかなか定着し辛いとは聞いていたけど・・・
そういえばきこりスレで元気にカキコしてた和歌山の人たちのカキコ最近見なくなったけど、元気でやっているのかな・・・
って、去年の東京での合同説明会での中辺路森組のPR文、
「元気がある。仕事のメニューが多い。」ってあったのにな・・・

273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 23:43:32
半日で、7500円、全日で15000円
プラス手当(だいたい、1日あたり1800円)
交通費別途四球っていい?

(期末手当は4ヵ月分実績ベース)


274:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 21:13:27
かなりイイ日当ですね!正直移籍したひYO

275:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 21:27:00
われ、大阪民国しきっとる番長やで 宝塚のイメージ工作してまんねん。 調子こいて板ありまんねん。

スレリンク(siki板)    ← ついに現れたwww

通報する!    コンプだらけの拝金主義!!!  手加減忘れたかな。ごめんw

276:273
05/04/03 00:56:29
スマン、工具損等自分持ちを忘れてた。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 16:34:39
修了証書(木製)貰ったけど結局辞めた。。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 17:49:56
スレ的には、山陰地方の特産品(純国産品)特集でもしたいなと思います。
抗議運動は凄く重要ですが、日々の行動=生活行動=消費行動
これらは生きてる人、全てに必要な事です。
まずは、一人ひとりが日本国内での行動でしっかり、
『どの国の製品か?』を認識する事が重要です。
『誰の本に自分のお金が行くのか?』もしっかり認識するべきです。
『これからの自分や家族や友人や村や町や市や県や国に、どんな作用があるのか?』
も重要です。
できる範囲で、行動をする。町や村を守る。
『日々の生活行動で経済制裁ができる』
『個人の消費行動で経済制裁ができる』
この二つを知ってる人や友人に伝えてもらえるだけでも行動です。
1億2千万人の中の1千人くらいには、知ってもらいたいです。
URLリンク(prdemocra.exblog.jp)
スレリンク(asia板)l50


279:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:46:45
>>278
誰に何を抗議するの?
まず、そこんとこしっかり押えておかないと、
単なる自然派プロ市民(ただし、電波系)と対してかわらなくなるぞw


280:中辺路町森林組合
05/04/12 16:00:39
いままで町の予算で、緑の雇用のために無駄な予算つかって
わざわざ仕事つくってたみたいだけど合併したらそんなのも無くなるかな
 8月から働いて4月15日で終了するので、有給休暇請求しました。
そうしたら、そんなん聞いたことないなあ~山仕事ではなあ~臨時はなあ
うちには無いんやと言われたので労働基準監督署に相談、すると態度急変
今検討中、監督署と相談するからちょっと待ってと言い出した。 
いままで労働基準法違反してただけ?  全国でこうなのでしょうか?
緊急雇用対策、緑の雇用、すごい予算でてると思うけど、いったいどこに消えてるんでしょう
中辺路森林はは交通費も出さないで、給料は早上がりするとは0.1から0.9刻み
金には細かいくせに、その他はかなりあいまい、いい加減 なんか馬鹿らしくなってきます

281:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 19:37:46
>>280
粘着房ウザw


282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 19:41:25
いや、この道に入ろうとしている人の参考のためにもそういう話ってけっこう大事だと思うぞ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 20:10:04
なら書いておくが、別にどこそこに相談されたから
どうのこうのってだろ?

妄想?


284:中辺路町森林組合
05/04/12 20:22:09
結局突然六日に、15日まで有給出すからということになって
その日で仕事終えました!


285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 20:38:53
迷惑な取り方だなぁ(悠久)


286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 21:09:21
まぁ、そんな取り方するやつって班のことも何も考えんやつやろうやし、
こっちから払い下げだ罠w


287:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 21:29:53
>>281
まあ、こいう人がいると、周りは楽になるのよね。
それに、実名まで出してるから、情報としては一級品だし。

288:中辺路町森林組合
05/04/12 21:49:48
そういう方向に持っていかれたのですが・・・・
有給出さないならそれでもいいと思いますけど 
緑の雇用という形で40人くらいはいますのでいつかは問題になるでしょう




289:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 22:31:14
・・・・日給月給、雨天欠勤なんていう業界で
有休なんて請求するひとがおること自体が驚きなんですが
世間知らずなだけでしょうか・・・。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 23:05:55
第一、勤務条件なんて最初に決め取るでしょ?
アフォかと小1時間(ry


291:元緑の雇用
05/04/13 04:39:14
>289
日給月給で有給を請求してはいけないという法的根拠を示せ

>290
最初にどう取り決めようが、法規違反はいかんのだよ
おまえもどこか森林組合職員だろう?
普通の業界なら、有給なんて最初に提示する雇用契約に盛り込んであるものだ。

>288
緑の雇用なんか使い捨てにぐらいしかテキらは考えてないからね。
他でもそんなうわさは聞くよ。
私が勤めていたところは、今年はみな契約更新してもらったみたいだけど。

けど、こんなことが起こるだろうってことくらい予測できませんでした?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 21:51:26
>>291

馬害と鹿害にでもやられたのかお前?

> 日給月給で有給を請求してはいけないという法的根拠を示せ

おまえは、有給が認められる条件をしらんようだな。
与えられた日数が自分の都合だけで自由に取れるとでも思ってるのか?

もし、そうなら壮絶な自己虫野郎だなw

> 私が勤めていたところは、今年はみな契約更新してもらったみたいだけど。

お前以外は契約更新か?
つまり、お前だけが(ry


293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 22:23:32
有給休暇は労働基準法に定められた労働者の権利
なんだよ。監督署に相談したら態度が急変したことでも
わかるように組合側に落ち度があるのは明らかだろ。

2chに書き込むような若い奴らでさえこの業界の古い
体質にどっぷり染まりやがって・・・。他の業界から
何十年も遅れてるんだよ。いい加減に目覚ませ、ボケッ!


294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 23:01:58
だ~か~ら~

有給休暇は労働基準法に定められた労働者の権利
与えられた日数が自分の都合だけで自由に取れるとでも思ってるのか?

うぜぇw


295: ◆TinKOQb8WE
05/04/13 23:18:15


296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 00:30:36
                /\             /\
               // \           // \          |
              //   \         //   \       ―┼―
             /∠___ \____∠∠___ \      /|
            /                        \       |
           /                          |
          /     / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\ |    ___
         |:       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |       /
         |::       _               _   |     \/
         |::::      | \            /|  |      \
         |:::::::     | \             //   |
         |:::::::        \_______/     |    ─┬─
         |:::::::::         \        /      |       │
          \::::::::         \      /       /     ─┴─
           \:::::::::         \__/      /
            \:::::::::::::::::::                /      ─┬─
             \:::::::::::::::::::::::            /        ─┼──
              |::::::::::::             /            │
              |:::::::::             |             │
              |::::::::             |              └─

297:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 00:31:24
              |::::::::::            |              │
             /:::::::::      _∠ニニ)_L___      ─┼─
           /::::::::::      /:::::::            )        │
         /::::::::::::      /:::::::::      ̄) ̄ ̄ ̄ ̄        │
       /:::::::::::::::::     /::::::::::       )|             /
     /:::::::::::::::::       |::::::::        )|           /
    /::::::::::::::::        |::::::   ____)|            ___
   /:::::::::::::         |:::::   /      |             |/
  /::::::::::::           |::::::  |       |             |
                                             /

298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 05:00:32
>249
こいつは常識以前に日本語が理解できないらしい
元=解雇としか考えられないらしい、こいつの頭の出来では

> 与えられた日数が自分の都合だけで自由に取れるとでも思ってるのか
これは法的な権利とまったく別次元の問題
けど、なぜ請求しちゃいかんのだ?ん?
289には請求するのは非常識と書いてあるぞ、非常識にも。

お前のような寄生虫が日本の森を食い物にしているのだ。
早急に駆除する必要アリ


299:298
05/04/14 05:03:42
間違えた
>249 は >294 だ
これだから単肉は...

300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 06:25:20
289です。
請求しちゃいけない言うつもりで、あのレスを書いたつもりはありません。
ただ、他県から移住してきたもので、盆正月のお休みに帰省するとしても
所定の休業日範囲内で「行って帰ってくるだけ」にするか、あるいは給料減るのを
覚悟で休みを取って、骨休めしてくるかの選択肢しかないのが現状なので
有給あるとこういうときに便利なんだけどなー・・・と常々考えてはいたものですから。

ところで、監督署、税務署、県庁・・・・組合は上の役所の監査にはほんと弱いみたいです(^^;
監督署と聞いて、有給のことよりももっと知られちゃやばい事実もあったかもしれませんね・・・
中辺路森組、知り合いも行ってるし、自分自身採用面接会のときにどうしようか迷ったんだよな・・・
結局別のところから呼ばれて、そこにお世話になっとりますがw

301:現役組合長
05/04/14 11:42:41
>>300
おらおら、なにが有給だ、この馬鹿野郎!
冬場たっぷり休ませてやったろうが
暖かくなったら死ぬ気で働けや!!!!!
朝から晩まで毎日山行けや、糞が
おれがいくら金つっこんでると思うんだ、タコ!
あ~ん、嫌なら辞めるか?ボケ
おまえのかわりなんていくらでもいるんだよ
雇ってもらったくせに生意気言いやがって
おまえはくずだな、くず
県森連にいって干してやろうか?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 11:43:48
c

303:中辺路町森林組合
05/04/14 13:31:57
仕事も無いのにたくさん雇いすぎなんですよ、民間なら考えられない。
死ぬ気で働けといわれても次の現場がないからとだらだらやるように
指示されてましたし。そんな仕事ばかりでした。朝雨が降りそう????
降りそうってだけで行く前に今日は休みとか・・・やる気も失せます。
緑の雇用って公のプロジェクトなんだからもっと監視を厳しくしないと
誰の為にもならないような





304:300
05/04/14 17:26:52
>>301
どちらの組合長さんか存じ上げませんが、
自主休業日は同僚のうちでも班長の次に少ないぐらいです(^^;
土曜日曜でも出勤命令があれば出ていってますし。
ところで、植栽・伐採・枝打ち・・・植物が休眠期に入る冬場のほうが
現場ですべき工程が多いので、たっぷり休むどころではないと思うのですが・・・。

305:現役組合長
05/04/14 17:51:41
>>303
>>304
どあほ!!!!!!!!!!
お前らは日銭をもらう事ばかり考えないで
小銭を稼いでくること覚えろ、くずめ
とりあえず、意識改革だ、馬鹿どもめ
炭持って一般家庭に飛び込み営業だ!!!!!!
ノルマ100軒
死ぬ気で行って来い!!!!!!!!!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 19:42:10
脳内組合長が山ん中で吠えてますなw
どこの山奥の精神病院なのやら・・・プ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 19:51:32
>>306
脳内は同感w

>>304
> 土曜日曜でも出勤命令があれば出ていってますし。

ひょっとして釣られてるのかなぁ…
そんなの、当り前過ぎてはぁ???って感じの書き込みなんだがw
あんまり年寄りをカラカワンでくれ。


308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 22:47:51
プロ市民と同様、役に立たん奴程
権利ばかり主張して、義務を(ry


309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 05:17:06
そうそう、その点は寄生虫とまったく同じ。
人にたかって生きているくせに、その上論理も解せぬバカなのに、
自分はエライと勘違いしていやがる。。
 
同類だけあって、「プロ市民」なんて言葉がでてきたんだろうな。
常識には疎いが、非常識なことには詳しいらしい。

ま、こちらはいざとなったら、いざとならなくても、
「自主有給休暇」って手があるんだがね。

しかし、こんなことばっかりやってるから、
いつまでたっても寄生虫に単肉とバカにされながら養分を吸い取られることになる。

死ぬまで寄生虫と宿主やってろ、と思うのだが、
ほんとに宿主の方は死んじまうからね、この業界...

310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 12:43:21
>>309
> ま、こちらはいざとなったら、いざとならなくても、
> 「自主有給休暇」って手があるんだがね。

それこそ、ダニレベルだなw

> 死ぬまで寄生虫と宿主やってろ、と思うのだが、
> ほんとに宿主の方は死んじまうからね、この業界...

余計なお世話w
心配せんでも、結構見通しは明るいもんだよ。

プロ市民芽w


311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 19:43:25
>>293
確かに権利だけど、「業務に支障が無い限り」って条件が付いてると思うよ。

→普通の就業規則

なので、(へんなカキコもあるけど)自由に請求取得できる
というのは確かに間違いです。

大企業でも実際には有給休暇消化率10~30%ぐらいと思います。


312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 22:15:55
つ~ま~り~、年休房はプロ市民で OK つーこと?


313:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/15 23:47:33
プロ市民かどうかわ分からんけど、
自己都合のみで職場に迷惑を掛けるタイプのようだなw



314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 05:14:35
>311
そもそも、その就業規則なるものがないんだよね。
私のいた森林組合でもそうだったし、中辺路もそうなんでしょ。
ちゃんと就業規則があって運用されていれば問題はおきなかったはず。
自由に取得できるとかできないとか、そんな次元の話ではないのだ。

ま、上の流れを読めば、普通に論理を解する人間ならわかるはずだがね。
寄生虫どもはそれをわかってかわからずか、
権利がある=自由に行使できる って図式にしているわけ。
それならこちらとしてはありがたいのだが。

雇用契約書にしても、普通なら二通作成して一通は被雇用者の方で保管というやり方だが、そういうこともしない。
コピー渡しますって言って、言うだけ。

世間一般の常識は通用しない世界ですよ。

315:311
05/04/16 23:46:49
>>314
> そもそも、その就業規則なるものがないんだよね。
> 私のいた森林組合でもそうだったし、中辺路もそうなんでしょ。

本当ですか?
事実だとすると、それは信じられないですね。

単に、あっても知らないor忘れているだけでは?
案外そういったことってよくあるんですよね。


316:293
05/04/17 00:09:13
>>311
まず就業規則というのは、10人以上の従業員がいる企業なら
必ず監督署に届け出なければならないものだ。(基準法第89条)
そして必ず有給休暇についての規定があるはずで、無ければ
きついおしかりを受ける。

つまりほぼ全ての森林組合では、有給についての規定が盛り込ま
れた就業規則に従って運用されていなければならないはずだが、
実際には有名無実化していて、森林作業員が有給使って休んだ
なんてことは聞いたことがない。

では同じ従業員でも職員はどうか?おまえの言う通り実際の消化
率は10%にも満たないかもしれないが、どうしても休まなけれ
ばならない時や、病欠を後日有給に振り替えたりして使っている
わけだ。

なぜ同じ従業員なのに職員は有給使えて、作業員は使えないのか?
現実は「業務に支障が無い限り」とかそういうレベルの話では
ないんだよ。今回のケースみたいに、緑の雇用なんていう補助金
付き、契約期限付きで雇用されている素人同然のやつが有給で休む
からって、業務に支障なんてあるわけないだろ。

有給申請を断る理由はひとつ、今まで作業員に有給なんて与えた
こと無いから。組合側も、そして作業員の側も無意識のうちに差別し
差別を受け入れている。それが俺が言う他の業界から何十年も遅れて
るってことさ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 00:18:57
何か、ちょっと勘違とらんかね?

> 実際には有名無実化していて、森林作業員が有給使って休んだ
> なんてことは聞いたことがない。

おまえが聞いたかどうかはどうでもいい。

> では同じ従業員でも職員はどうか?おまえの言う通り実際の消化
> 率は10%にも満たないかもしれないが、どうしても休まなけれ
> ばならない時や、病欠を後日有給に振り替えたりして使っている
> わけだ。

作業班も同じだ。

> なぜ同じ従業員なのに職員は有給使えて、作業員は使えないのか?
> 現実は「業務に支障が無い限り」とかそういうレベルの話では
> ないんだよ。今回のケースみたいに、緑の雇用なんていう補助金
> 付き、契約期限付きで雇用されている素人同然のやつが有給で休む
> からって、業務に支障なんてあるわけないだろ。

馬鹿かお前?
教える予定とかあんのに、出てこなかったら影響するだろ?
それに、その日の予定は後日やる必要がある。
つまり、多いに影響するんだが、
相手する方も暇じゃない。


318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 04:56:08
>315
そういうことなのだろうが、それではないのと同じでしょ、少なくとも被雇用者にとっては。

>317
さて、また寄生虫がでたわけだが、コイツが寄生虫たる由縁をここでは指摘しておこう。

> おまえが聞いたかどうかはどうでもいい。
こうやって頭から否定する。日本語を知らないから。
「聞いたことがない」という言い回しは、「私の身の回りでそのような事実はない」という意味に解釈できる。
ということは、316氏はそのような事実を知っているということだ。肝心なことなのだが、そこを頭から否定してみせる。
バカ丸出し。

> 馬鹿かお前?
>教える予定とかあんのに、出てこなかったら影響するだろ?
>それに、その日の予定は後日やる必要がある。
>つまり、多いに影響するんだが、
>相手する方も暇じゃない。

この寄生虫、おそらく林業関係者、それも森林組合の事務方あたりだろうが、だとすればあんまりにもマヌケである。
重要な予定のある日は事前に周知させて、休暇取得を可否は相談すればよいのだ。これは常識。
林業の作業なんて、その原理は簡単なものだ。
ただ原理は簡単でもそれを体に叩き込むのは簡単ではないし、危険な作業なので如何にしてわが身を守るか、結局現場で経験を積むしかない。
休むということはその経験を積む機会を放棄するということだが、それは各々で判断すればよいだけこと。
それに田舎では、そこで周りの人たちと仲良く暮らしていこうと思えば、仕事を休んでも参加しなければならないことなんかが出てくる。そういうときに、有給で休めるかどうか、というのが話のポイントのはずだ。
バカにはそのポイントがわからない。

私も林業の現場で働いているからわかるが、現場は休みを取ることに関してはかなり寛容だ。作業の内容からしてひとりふたり休んだからといって、現場の大勢には大した影響はない。だから寛容でいられる。
これは事実だ。寄生虫は否定するかも知らんが、林業をやってる人間ならそんなことは誰でも知ってる。
そもそもひとりふたりが休んで影響を出るほど緻密な仕事ではない。伐出はべつだけど。ここは緑の雇用の話だからそれは除外してよかろう。

要は寄生虫はバカなのである。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 11:23:00
>>318

こいつは真性の勘違いヤローだな。

> >315
> そういうことなのだろうが、それではないのと同じでしょ、少なくとも被雇用者に
> とっては。

全然違うだろ?阿呆かお前?

> 重要な予定のある日は事前に周知させて、休暇取得を可否は相談すればよいのだ。
> これは常識。

馬鹿かお前?予定の事前周知など何処でも既にやってるだろ?

> 休むということはその経験を積む機会を放棄するということだが、それは各々で判
> 断すればよいだけこと。

あのね、お前の廻りにスタッフがまわってるんじゃないの。
それにねぇ。なんでも「権利」みたいに勘違いしてるかもしれないが、
仕事をやってもらわないとダメなんだよ。金もらうためにはね。

わかる?


320:315
05/04/17 18:51:10
>>318
なるほど、同じといえば同じですね。
考えてみると、ながく働いている方だったら遠い昔のことだろうけど、
そうでないということは、記憶も確かはハズ。

雇用側の怠慢とでもいうのでしょうか?


321:海木挽
05/04/17 23:54:03
『常識』とは、ふたつの意味がありまつ。「コモン ナレッジ」と「コモン センス」でつね。

「コモン ナレッジ」の意味ならば、就業規則は就業者がいつでもその内容を知ることができるようにするのが、法的にも定められ、『常識』でつ。

「コモン センス」の意味ならば、重要な慶弔以外の私用で、いまだその職場において労働力として重きをなさない者が、それを請求しないことは『常識』でつ。

噛み合わぬケンカを噛み合わせようかな、と…失礼シマスタ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 05:33:27
>海木挽さま
お気遣い、痛み入ります。
随分と難しいお言葉で私ごときには理解しかねるのですが、私なりに思うところを述べさせていただきますと...
> 「コモン ナレッジ」の意味ならば、就業規則は就業者がいつでもその内容を知ることができるようにするのが、法的にも定められ、『常識』でつ。

はい。それは私が主張しているところだと思います。付け加えますならば、就業して半年は請求する権利がないことも知っております。
そのことは、

> 「コモン センス」の意味ならば、重要な慶弔以外の私用で、いまだその職場において労働力として重きをなさない者が、それを請求しないことは『常識』でつ。

を 「コモン ナレッジ」の形にしたものだと思います。

私と私が寄生虫呼ばわりするものとの議論がかみ合わない理由は、ひとつは林業界の「コモン センス」が他の世界とはかけ離れていること。
輪業界では「日給月給」が「コモン センス」です。かの者はそこから発言して、休むのに日当を支払うのは罷りならん」とします。
一方私は、林業界以外の世界の「コモン センス」から発言します。そしてその私の「コモン センス」は「コモンナレッジ」に沿ったものでもあるのです。

議論がかみ合わない更に大きな要因は、かみ合わす双方あるいは片方に議論をかみ合わせる能力がないか、それを意図していない、ということです。
この点について私は、かの者をバカ呼ばわりしながら先の投稿ではそのポイントまで提示しました。しかし、かの者はそこに噛み付いてくることはしません。
そうでなければ議論は麻の如く乱れたものにしかなりません。
これはかの者が意図してしていることかどうかはわかりませんが、もし意図してのことなら、その心は?ご推察賜りますよう。
それは私がかの者を寄生虫呼ばわりする所以でもあります。



323:現役組合長
05/04/18 20:21:26
>>322
アホは小難しい言葉使えば高尚な文章になると思ってんだな
いいか、日本の世間一般での「コモン センス」は
 お ま え ら 体 力 馬 鹿 に 休 み は 不 要 !!
ってことだ
よく覚えておけ。忘れずにメモしろよ!!

ところで炭売ってきたか、ぁ~ん?




324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 22:22:49
> 輪業界では「日給月給」が「コモンセンス」です。かの者はそこから発言して、休
> むのに日当を支払うのは罷りならん」とします。

あんたね。前提条件からして違うのよ。

はっきり言って、お前の感覚などどうでもいいんだよ。
あと、お前の憶測もな。w


325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 23:39:14
みなさん、こんな粘着被害妄想はスルー願います。
あいつらの、ひん曲がった自分勝手な価値観が常識などといってますからw


326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 19:41:24
>>325
同意

>>322 は「自己中アフォ」でファイナルアンサー?


327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 20:39:18
>>326
ファイナルアンサー!w


328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 00:21:26
作業班の人の有給消化率ほぼ100%(殆どが20日)

緑の雇用の人にも半年経過したら10日付与。
雇用保険・社会保険・厚生年金も当然掛けてる。

こういう森林組合って、珍しい方なのかな?



329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 14:14:39
>>328
それが普通だw
自分が知らないだけの粘着妄想アフォが騒いでいるだけ。
気にするな。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 21:19:20
■■■■ 中国製品不買運動 3 ■■■■
スレリンク(china板)l50

中国ではみんなが日本製品不買運動を展開してる。
とにかく、『日本製品は買うな!』である。また、日本製を
買う人民は、売国奴として叩かれてる状態である。
日本車は粗悪品!とのデマもまかり通ってる。

世界では高品質で有名な日本車も中国では全く売れない。
我々日本人も、こんな反日な中国の製品を買う必要はない!
日常生活でも、出来るだけ中国製品を買わないで、
日本製か中国製以外の商品を買おう!
また、日本産か中国産以外のものを買おう!

特に、野菜類や冷凍食品は、中国製は危ないと思う。
規定値以上の農薬が検出される事もあり、命も危険。
中国産ウナギの水銀問題もあるのでは?中国人自身も
冗談で、毒菜と言ったりもしてる。法治でなく、人治国家なので、
基準も調査も曖昧。また、賄賂しだい。汚職や不正もはびこってる。

ペキン日記
URLリンク(beijing.exblog.jp)
中国製品不買運動委員会
URLリンク(6313.teacup.com)
北京ビジネス最前線
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
中国で野放しの残虐な屠殺の仕方
URLリンク(dolby.dyndns.org)


331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 21:38:06
>>329
同意。
あの方の場合、組合側の落度というよりも、
本人側のミスor勘違いのような気がする。


332:海木挽
05/04/24 02:38:21
組合は
「法的不備と、従業員の採用・教育」のミス

本人は
「現実の認識と職業・職種、就職先選択」のミス

どちらもミスしているから、天の采配も痛みわけ。

『天網恢恢 疎而不失』

333:元緑の雇用
05/04/24 05:02:07
>332
ちょっと納得いきませんな、海さん。
> 「法的不備と、従業員の採用・教育」のミス
ミスなのだろうか? 確信犯だと思うのだが?
確信犯だと思っているところが「現実の認識」のミスか?

ちなみに私は「元」ありますからして、
「職業・職種、就職先選択」のミスは改善されております。
悪しからず。

>329
それが普通ならはじめからそう指摘すればいいものを。
しかし、>294からの流れが、>329にきてなぜ普通になってしまうのか、まったく理解不能。
誰か説明して欲しいところだ。

>294

334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 19:40:28
>>333
おまえ、わざとやってるのか?
それとも本当に分からんのか?

煽りでなくて、聞きたい。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 05:08:26
>334
私はいつもマジレスです。

なんといわれようと、分からんものは分からん。

分かるように説明してくれるなら、改めるべきは改めるし、
謝罪すべきは謝罪するにやぶさかではない。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 19:42:25

なんか、痛ましい事故がおきとるなぁ。

>>335

> 有給休暇は労働基準法に定められた労働者の権利

その通り。

ただし、一方で、与えられた日数を自分の都合だけで自由に取れないのも
明記してある。(そんなことされたら現場がなりたたんからな。)

なので、自分の都合だけではとれんのだよ。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 20:03:06
同じ作業班のうちの、自動車期間工従業員の経験のある人が、森組よりも
上の組織にコソーリと手を回したことで、ようやく今年度から「月ごとの給与明細」を
漏れら(組合の被雇用員たち)に個別に渡すことが実現しました…orz

森林組合よ、都会から若い人のIターンを受け入れたいというのなら、せめて
こういった待遇ぐらいは「都会の会社」並みにちゃんと整えろ!
これは人を雇用する事務所としての、基本中の基本だろうが!あー、ハラ立つ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 22:23:42
>>337
別に、話が回ったからってわけじゃないだろう?

> 森林組合よ、都会から若い人のIターンを受け入れたいというのなら、せめて
> こういった待遇ぐらいは「都会の会社」並みにちゃんと整えろ!

不正経理等をやってるのでなければ、なにをどうしようが自由だろ?


339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 04:26:43
>336
寄生虫に一瞬でも期待した私がバカだったらしい。
>334も結局煽りだったわけだ。
こういうのを「釣られた」って言うのか?

>338
ほら、またこうやって頭から否定だ。
こいつら、自分の都合のいいことしか見えん見たいだな。

> 不正経理等をやってるのでなければ、なにをどうしようが自由だろ?
だって、寄生虫まるだし。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 20:53:08
>>339
はた目に見ていて、339さんの方がきちんと回答してないように思いますけど?そのような書き込みだったら、それこそ単なる煽りや(根拠の無い)怒りにしか思えません。しっかりと反論されてはいかがですか?


341:334=339
05/04/28 23:52:42
>>339
> 寄生虫に一瞬でも期待した私がバカだったらしい。
> >334も結局煽りだったわけだ。
> こういうのを「釣られた」って言うのか?

ん?
普通に教えてやっただけだが?
話をそらせるなよw

> > 不正経理等をやってるのでなければ、なにをどうしようが自由だろ?
> だって、寄生虫まるだし。

お前の話の展開は理解できんなw


342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 23:53:54
>>341
334==336 の誤りだ。スマソ


343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 03:55:56
>340
しっかり回答してますが。>339だけ見て言わないでください。

まず、>333から読み返してみてください。
それからもう一度、>289から。
そうすれば、>336の回答は>289から続いている話を蒸し返しただけ、というのが分かるでしょう。

>289で「有給を請求するのが非常識」といっているのが、どのように論理を展開すれば>329のように「有給消化率100%が普通」になってしまうのか、分からんと>333でいっているのです。>340さんには分かりますか?
>289と>329の書き込みが同じ人間かどうかはわかりませんが、同じ立場の人間であることくらいは推察できるでしょう。
「有給を請求するのは非常識」「有給消化率100%は普通」「自己都合だけでは有給は取得できない」の3点の主張を、論理的に矛盾なく説明してみてください。

>339は以上のような流れを踏まえたうえでの、>334と>336への回答です。



344:追加
05/04/29 04:05:31
>337さんが
>森組よりも上の組織にコソーリと手を回したことで、
といっているのを、何の根拠をもって>338で
> 別に、話が回ったからってわけじゃないだろう?
と言い切れることが出来るのか、どなたかわかります?
>338は、森林組合が自主的にやったと言いたいのでしょうが、あまりに自己中心的な論理展開です。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 18:30:11
>>343
289≠329だ。


346:追加
05/04/29 18:35:02
>>344
普通にそう思うから書いただけだけど?
なんでも食って掛かるの、よくないぞ。

どこの職場でも不満に思うことあるのが普通だろう?
仕事なんてそんなもんだ。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 22:28:09
>345
だからそれは何故?分かるように説明して欲しい。
>346
食って掛かったつもりはなかったんですけど、そういうふうに感じられたなら、ゴメンなさい。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 22:51:08
>>347
こいつは典型的なプロ市民だなw
端から見てると、

あまりかみ合ってない話題について、
「俺の説明は完璧だ」
「お前の説明は不十分だ」
を繰り返している。

あまり相手にしないほうがよいよ>>ALL


349:自己レス
05/04/30 04:58:34
>347
> だからそれは何故?分かるように説明して欲しい。
は、勘違いだ。
しかし、同じサイドの人間であることには間違いない。

>348
本当に「端から」なのかどうか知らんが、
「お前の説明は不十分だ」を繰り返しているのは、その通り。
そして納得のいく説明を要求している。
「俺の説明は完璧だ」と思っているのならそこで完結、人に説明を要求する必要なんかない。
都合が悪くなると、プロ市民云々で逃げるのは既出だな。

350:348
05/04/30 19:09:14
>>349
お前の話は、煽り騒ぎばかりで
具体的な話はほとんど出てこないな。

単なる被害妄想的な、煽り騒ぎ粘着の類は他スレでやってくれ。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 23:20:29
> > だからそれは何故?分かるように説明して欲しい。
> は、勘違いだ。

人間勘違いはよくあること。別にとやかくいうつもりは無い。
しかし、何故

> 同じサイドの人間であることには間違いない。

と言い切れることが出来るのか、どなたかわかります?
お前は人一倍妄想か思い込みが強いようだなw


352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 04:04:19
>351
それは簡単。
どちらも私と敵対する側の人間だからだ。少なくとも私にとっては同じサイドになる。
しかし、これも勘違いだという可能性もあるな。
もしそうなら、そう指摘してください。分かるように。
どうも2ちゃんをやってると気持ちがササクレだっていかん。

>350
でたでた。
寄生バカどもは行き詰まるとこんなおまじないを唱える。まったく効かんが。

話はそもそも、中辺路君の具体的な話を寄生虫が捻じ曲げて解釈し、それを私が叩いたところからスタートしている。
また、途中いくつか具体的な話が出ているが、これも自分に都合が悪ければ頭から否定。いわく「そうじゃないだろ?」
こういうのこそ、妄想の類だ。
話の流れからして「なにが常識なのか」という抽象的な議論にならざるを得ないことが理解できないらしい。

その抽象的な話にしても「有給を申請するのは非常識」「自己都合だけでは有給は取得できない」(「有給消化率100%は普通」については351の指摘がはっきりするまで保留しておく)の関係をきっちり説明して欲しいというところまで、まとまっている。
「自己都合だけでは有給は取得できない」のは常識だと私も思うが、それは有給を取得してはいけないということではない。申請そのものを非常識とするのが理解できんから説明してくれ、言っている。
「「自己都合だけでは有給は取得できない」

353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 04:06:40
>352
最後の一行、コピペで張りついていたのに気付かんかった。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 15:34:20
まだ続いてたんだ、この話・・・・


355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 17:54:21
>>354
先の公安関係がどうのこうのというのと、紙一重w
もしかしたら、同一人物かもしれない。

いずれにせよ、

同じサイドの人間であることには間違いない。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 23:34:42
>>353
また、1本取られたようだねw


357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 00:28:33
所詮、被害妄想の類だろう。
スルーよろ>>ALL


358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 00:11:19
URLリンク(quote.yahoo.co.jp)
株価絶好調のキャリアバンク!

得意のアウトソーシング事業で
NTTコミニュケーションズから受託している
しかし、受託先の名を使い
裏家業に励んでいる連中がいた!!!
URLリンク(www.rondan.co.jp)

359:質問です。
05/05/08 08:17:40
ここで経験積んだ人って、どれぐらいの割合で本職の林業従事者になるのですか?


360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 15:48:51
これ?

仕事の内容  山林内にて、木材素材生産・植林
 下刈・間伐・枝落し等の造林作業
 を行います

年間休日67日ってひどい

361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 21:29:14
でも、雨や雪が降ればたいてい休みだから。実質、100日位は休めると思うよ。
(その年の天候にもよるけど・・・)でも日給月給制の所が多いから、休みが多い
とそれだけ、稼ぎが減るけどね。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 22:39:39
それだけの労働条件下で、自分の都合だけで自由に有給休暇がとれるとおもっている香具師がいたとは…orz


363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 23:36:00
造園業とか土建関係とか日給月給で給料計算してる業界って
森林組合だけではないはずだけど、そういうところでは有給休暇って
どんな扱いになってるんだろ。

>>362
それいうとまた「非常識呼ばわりされた」とおめく野師が(ry

364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 05:44:30
>362
>363
粘着

365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 08:28:13
>>363
奴は公安と同一j(ry

>>364
余計


366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 21:24:27
この事業、どこまで続く?


367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 22:47:53
森のある限り!


368:     
05/06/06 07:25:04
30歳、未経験で林業界転職はどうでしょうか?
一応、まずは交流ツアーに参加してみようと思いますが。


369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 16:17:37
漏れは30過ぎで転職しますたよ。
デスクワークからの転職だったけど、仕事にもぼちぼち付いて行っているところかな。
30ならまだまだやれるものと思います。収入のことを考えなければ。
交流ツアーに参加してみるのはとてもいい事とは思いますが、
あれが就業に結びつかないのがやや難というところかなと

370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 19:54:29
>368
今年から森林組合に就職しました。30歳です。
収入については、共働きするとか何か副業を考えるとかすれば…難しいとは思いますけど。

交流ツアーは山仕事を全く知らないのであれば有効だと思います。
参加してみてまだやってみたいと思うのであれば、就職したい地方のハローワークを
調べて直接交渉してみると意外と上手くいくかもしれないです。
私はそうやって就職した口です。

371:368
05/06/07 21:00:24
>369,>370
ご意見ありがとうございます。

先ず交流ツアーに参加して志しが萎えていないようなら
真剣に転職しようと思います。
緑の雇用のサイトを見ていたらなんか緊急雇用からはじまるみたいで、
就業にいたるまで実際どーなんでしょうかね?田舎に引っ越して
期間が終わったらはいバイナラ~とかだとメチャキツイっすね。

10年デスクワーカーだったので、体力面が少し不安なんですが。。。
休みの日にはジムにいったりしてましたけど。まぁ、慣れるだろ、と思いますが。

収入面では、毒男を貫こうと思っているので、大丈夫かな?と考えています。
物欲も強いほうではないので、質素な生活OKです。



372:368
05/06/07 21:37:35
あっ、緑の雇用って終わってんのか、。。。
>370さんのように、ハローワークめぐりをしないといけないのね、
う~ん、未経験で雇ってもらえるのかしらん?

チョット、調べてみるわ。

373:370
05/06/07 22:36:50
ハローワークを使うほかに、
・各地の林業労働力確保支援センターに問い合わせしてみる
・IUJターンを推進している地方自治体の担当まで問い合わせしてみる
なんて事もやりました。
私の聞いた範囲では、林業転職≒過疎対策なので
「どうしてもこの土地で暮らしたい」という意思がないと受け入れてもらえないのかな?

これからの一生を過ごすに値する場所を自分で見つけて、アタックするのが一番だと思います。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:52:09
>>370職場の雰囲気はどーですか?
仕事内容メンドイよね

375:370
05/06/16 00:50:50
>374
作業班の雰囲気は良いですよ。毎日同じメンバーで顔をあわせて仕事する訳だから、常に良い雰囲気とはいかないと思いますが。

仕事内容メンドイ、と思ってしまえば全て面倒だと思いますが、まず山に慣れて仕事に慣れていない状況では何とも言えません。
弁当作ったり機材の整備したりは面倒な部類ですが、作業自体は面倒というより単純作業で過酷というべき。
結局野良仕事みたいなものですし個人事業者だと思えば、ごく当たり前のことをしているに過ぎないかと。



376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 17:37:20
>>375順調な様ですね。多少野蛮だったり、もあると思いますが頑張って下さいね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:22:31
え、碧の雇用ってまだまだやってんだぁ。
東京は終わったよねぇ
あれにしがみついても、東京に関しては裏がたくさんいすぎて
順番待ちするくらいだよね。

378:368
05/06/22 07:54:43
>377
緑の雇用は終わってますよ。
これから林業に就職しようと考えている人達に
アドバイスがあればいいなと、・・・
私はアドバイスを受ける側ですけど。
今週交流ツアーに参加するんで、後でレポしようかな。

作業は過酷といわれても、自分にとってはどうか?ってところもあるんで、
梅雨時なんで、雨が心配だなぁ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 01:41:21
土地本来の照葉樹は災害にも強い! 日本一多くの木を植えた男 宮脇昭

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 22:50:07
今、47歳のサラリーマンですが、これから林業に転職なんて無理ですかね?

給料が減ってしまうという、デメリットはありますが、それより以下に魅力を感じています。

・今、そこそこの企業の管理職(営業系)ですが、毎晩相当遅いし、何より数字数字のプレッシャーがすごい。

・実は、あるリゾート地に土地を買ってあり、そこから程よい距離のところに、林業の職場があるようだ。

やっぱり、甘いかなあ、オレ。



381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 20:01:42
瀬戸際の年齢なんだから不退転の気持で臨め。
やっぱり、甘いかなあ、と言う気持があるのは頂けない。
家族の意向もかなり重要だよ。
とにかくがんがれ!

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 20:26:01
>>380
>これから林業に転職なんて無理ですかね?
こんな事をいってる時点でダメだね・・・
結構、体験林業とかいって各森林組合でそういったイベントをやってる
ところがあるからまずは参加してみるといいよ。そこで、実際に働いてる
作業員にいろいろ話をきいてみるといいよ。生活面のこととかね。あとは
あんたの、やるき次第。

> ・実は、あるリゾート地に土地を買ってあり、そこから程よい距離のところに、林業の職場があるようだ。
さぁ?その土地の近くに就職できる保証はないけど・・・あくまでもその土地の近くに
こだわるの?


383:長期休暇のお知らせ
05/07/26 22:31:26
埼玉県知事は、宅地建物取引業法に基づいて、
下記のとおり宅地建物取引業者の免許取消し等の処分をしました。

住友林業ホームサービス株式会社 代 表 者:見越 雅夫
免許番号:国土交通大臣(12)第220号
免許期間:平成14年3月18日~平成19年3月17日
所 在 地:東京都渋谷区代々木2丁目4番9号
違反事項:当該業者が媒介として関与した、平成16年1月29日の建物の建築
     を条件とする土地取引に関して次の法違反があった。
(1) 当該業者は建築条件付売地(土地売買契約後一定期間内に建
     物を建築する契約を結ぶことを条件として土地を販売するもの。
     その後、建築請負契約が不成立の場合には土地売買契約が解除にな
     り、手付金等、すでに受領済の金銭を買主に返還することとな
     る。)として締結された土地売買契約書及びその1か月後に締結さ
     れた建設工事請負契約書を、土地付建物売買契約書に一本化し差し
     替えた(法第65条1項2号該当)。
  (2) 当該業者は差し替えた土地付建物売買契約書の代金の額を、当該
     取引に係る代金の額として、媒介報酬の対象外である建物請負代金
    (建物売買代金は媒介報酬の対象)を合わせて記載し、国土交通大
     臣の定める媒介報酬の上限額となる106万7850円を586687円超過する
不当に高額の報酬を要求した(法第47条第2号違反)。
  (3) 変更後の契約において媒介に関する書面を交付していなかった(法第34条の2第1項違反)
処分条項:法第65条第4項 処 分 日:平成17年7月1日 
処分内容:22日間の埼玉県の区域内における業務の全部の停止(平成17年7月19日~平成17年8月9日まで)

URLリンク(www.sfc.co.jp)



384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/27 03:10:01
森林組合に就職しようかと思っている者ですけど。チェンソーの免許講習受けたいんですが、ドコに聞けば分かりますかハローワークとかで聞けるんでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 20:28:17
ハロワでも教えてもらえる場合もあるにはあるかもしれませんが、
最寄の支援センターあるいは自治体の林業事務所に問い合わせてみたほうがいいと思います。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 20:30:18
もうひとこと、実際森組で仕事している漏れから言わせてもらうと、
就職は森組にあまりこだわらないほうがいいかもしれませんよ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 10:47:22
月曜日に、林業労働力確保支援センター行って
話を聞いてくる。

まずはそれからだ。

388:sage
05/07/29 19:59:30
資格を取るだけなら、コマツ等のメーカーが月1で講習やってます。ただし有料。
自治体や林業就業支援関係が無料でやっているのもありますが、時期はそれぞれ違いますしやらないと言うところもあります。

就職しよう「か」だったら止めた方がいいですよ。
というか、余程の決心が無いと素人はまず採用してくれない…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 12:28:57
支援センターで話を聞いてきた。
緑の雇用事業は形を変えて継続させるみたい。

で、転職を真面目に考えているんだけど、

事前に読んでおいた方が良い本とかってありますか?
森林整備については全くの素人です。
最低限の知識くらいは覚えようと思います。

390:389
05/08/12 23:10:13
まずは身体を鍛えろと言う事でしょうか?
そうですね、知識があっても動けないんじゃ仕方がない。

デスクワークで鈍った身体を鍛えてみます。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 15:10:43
林業やってみたいと思ってる高校中退の20代男です。
森林組合などに就職する場合、一概には言えないかも知れませんが、
学歴って問われますか?(高卒以上とか。)
問われるんでしたら、多少遠回りになっても高卒資格を得てから
「緑の雇用」に応募したほうが良いでしょうか。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/05 18:47:21
>>391
資格としては「18歳~60歳、健康な男女」ってのが一般的(実際には60過ぎも
ちらほらおるけど)だし、私んとこの同僚にも定時制やっとこ卒業した19歳とか
高校2週間で辞めたって20代とかいるぐらいなんで、学歴についてはそんな
いわれないはず。
まあ面談で中退理由ぐらいはきかれるかもわからないけどね。

就業したらしたで、機械の安全講習やら玉掛クレーンの技能講習に至るまで
机に向かってテキスト広げながら先生の話聞く機会も多い(しかも試験つき)ので
それはなんとかクリアして栗。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 05:01:48
>391
緑の雇用で森林組合に「就職」はできんと思われ。
森林組合で山林労務者になることはできるけど。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 05:54:43
正鵠を得た言い方ですね

395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 10:32:33
>>392
学歴が理由でその仕事に就けないわけじゃないと知れただけでも
とても嬉しいです。背中を押してもらえた気がします。
ありがとうございます。

>>393-394
世間知らず&不勉強ですみません。森林組合に属して働く場合、
一般企業などと違って「就職」とは呼ばないということでしょうか。
森林組合の中でも事務をする人は「就職」だけども、
現場の作業員はそうではないということでしょうか。
一年契約とか、仕事があるごとに委託を受けるとか…?
緑の“雇用”という言葉から連想して「就職」と書いてしまいました。
自分なりにももっと情報を得たいと思います。ありがとうございました。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/06 17:55:25
実際に転職した方にお伺いしたいのですが
転居等に必要とした資金はおいくらくらいですか?
ちょっと気になります

397:sage
05/09/06 20:24:56
>396
公営住宅に入る場合は、前年の収入から家賃が変わってくるようです。詳しくは自治体に聞くのが宜しいかと。
他は引越代とか敷金礼金とか特別な違いは無いと思いますが?

398:392
05/09/06 23:26:42
>>395

「就職」とはいわないかも・・「就業」はたまに使うけど。
ちなみに「緑の雇用」期間中は半年~1年の契約、
運良くそのあとも組合から「続けてお仕事してください」といわれた場合も
業務請負(仕事を組合からもらい、その出来高で賃金をいただく)・・というところが
多いようです。
これは事業体によって違う(森林組合だけじゃなくて、民間事業体でもわずかながら
受け入れてるところあるようだし)ので、面談でできるだけ突っ込んで聞ければ・・・。
(まあ、ほんとにきついところは徹底的にお茶を濁すので難しいところですが)

ちなみに、森林組合の職員(組合員=地元山林所有者の出資金)と、
緑の雇用で採用の作業員(国・県etcの補助金)とでは、雇用者の給料の出所も
まったく違います。

399:経営者にやさしい労働者
05/09/07 10:49:04
>398

そのへんは「ハッキリ言いたくても言えない」部分があるようで

我が組合は、我々労働者の仕事を切らさないように、組合独自の受注と、「緑の雇用」等の公共補助金事業を、「融通」をきかせて―施業だけでなく経理上も―くれているようです。

で、「労使協調」という日本のウルワシイ伝統に従い、私なぞは雇用形態や給与体系に一切文句を言わず、施業によって「ヘルメット」の使い分けw―現場写真撮影や検査対策―などの小技をしているわけですが…かたくなに騒ぐ人のいることよ…

まあ、「上」に知られることを恐れるあまり、「下」にも事情を説明をしない組合もどうかと思いますが

400:経営者に優しい労働者
05/09/07 11:02:54
アドバイスとしては

あんまり突っ込んだことを聞いても、しょせん田舎の事業体であり、そこにいる人材ゆえ

答えたくても回答を用意できない―秘密主義ではなく、『能力』の問題―のです。

あまり突っ込むと
「都会の奴はワシらと違いカシコイなあ…ムカツクんじゃ!」
という、ドロドロした奥深いものを引き出してしまい、その後に何かと響きますので、ご注意を…


401:優しい労働者
05/09/07 11:12:23
《まとめ》

行政が一律に作った制度と、各事業体の経営状態―対応能力―との乖離が非常に激しい業界ですので

あまり行政の広報を信頼してはいけませんでつ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 13:12:42
>>398-401
いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
緑の雇用のサイトや、林野庁や和歌山県の緑の雇用についてのページなど
見て回っていたんですが、それだけを参考にしてはいけないという事ですね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 18:49:53
>>394
「正鵠を射た」が正しい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/07 20:06:30
>>有難うございます

405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 14:49:14
age

406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 16:01:14
age

407:名無しさん
05/10/02 18:57:34
林政が変わってもう4年以上なるけど杉植林が減った気配も
山の植生が変わった気配も皆目感じないんだけど
林野庁はほんとに山を変える気あるのかね?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 22:13:43
気はあっても金がないw


という上段はさておき、転職してみたいという気持が大切だとおもうよ>>ALL
洩れは定年まで十年ちょっとの、じじいだけどw

好きでやってるやつが一番むいてるとおもう。
不安もあるだろうが、好きならやってみるのもいいんじゃないか?

どうせ転職なんだから、合わなければもう一度やり直せばいい。

こんな風に思うがね。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:10:29
>>408
同意。


410:名無しさん
05/10/11 20:55:24
体力的な厳しさはいいのですが危険も多いんでしょう?
収入はともかく命がけが多いようだと考えてしまいますね


411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 04:07:21
>>410
現業系の仕事は、どこもそれなりの危険はともなう。

全く安全と言うわけではもちらんないだろうが、
危険きわまりないというわけでもないと思う。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 21:10:00
まぁ、事務のねーちゃんのケツとか想像しながら作業とかしなければOK!!
つーのは冗談だけど、

間違っても酒のんでソーはさわるな。シヌゾ!


413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 21:43:32
チェーンソーに限らず、あぶないな。
例)飲酒での運転等


414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 22:35:01
ケガは痛いが、ケガさせるのはもっと痛い。
自損事故より対人事故のほうが多いような気がする。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 23:56:16
ガクブル


416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 21:09:51
まぁ、人気職種だからね。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 21:25:37
怪我と弁当自分持ち

418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 20:52:29
へんなデマながすなよw


419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 00:18:22
まぁ、仕事できることに感謝しないとな。
いやまじで。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 20:14:27
同意


421:名無しさん
05/10/28 07:51:15
飲んでいなくても初心者は相当危険だと結う事になるね
酔ってるベテランの方が初心者よりも信頼できる世界の方が
多いからなー


422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 17:19:23
 

423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 21:18:28
林業について勉強になる書籍はありますか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 17:47:08
>>423
↓こんなのどうですか?↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)

425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 12:48:43
>>400 おっしゃるとおりです。
以前、某県の森林組合へIターン就林していた時に仕事上あまりにも矛盾点が多く
組合長へ直訴したけど結局地元作業員を保護してよそ者は斬り捨てられました。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 19:16:15
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


岩手ニュース - 12月24日(土)16時6分

06年度予算:緑の雇用担い手育成対策、継続・拡充に67億円--復活折衝 /岩手

 06年度政府予算案の閣僚復活折衝で、県などが提案していたが財務省原案でゼロ査定だった
「緑の雇用担い手育成対策事業」の継続・拡充に67億円(全国枠)が認められた。
 同事業は、高齢化が進む林業従事者の育成を目的に、林業就業希望者に実地研修などを行う内容。
農林水産省は概算段階では73億円を要求していたが認められず、
閣僚折衝では要求額を67億円に引き下げ、改めて制度の必要性を訴えていた。



427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 08:29:51
最近更新止まっていたRINGYOU.NET久し振りに更新されていましたね。
来春も「森林の仕事ガイダンス・共同説明会」開催するようですが、
産業的にも人集めにも消極的な南関東の自治体がブース出してるっていうのが何だかなあ…と…

428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 15:23:56
緑の雇用等で林業に携わっている人で本当に最後まで林業を続けられる人はどれくらい
いるのだろうか?
賃金。労働条件。怪我。田舎の暮らし。人間関係。
入り口は広いけどゴールはとても遠いし狭い気がする。
そういう私も緑の雇用ではないけれど数年前にIターンして林業をやり始めたものです。
何とか続けていますが先輩や後から入ってきたIターン者が途中で何人も辞めていった。
それぞれ退職理由は違いますが田舎暮らし等のあこがれだけで林業を安易に考えていた人は
すぐに挫折してしまいます。
家族持ちの人は田舎独特の近所付き合いも大変です。
まだ緑の雇用が継続するみたいなのでこれから林業を目指す方は各事業体で条件が全く違うので
よく情報収集して後悔の無いようにしてほしいです。
田舎へ住むのも田舎から出て行くのも引越しだけで大変ですから・・。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 23:52:52
37歳ですが、造園とか林業に興味あります。
特に環境保全をやってるとことかありましたら
教えてください。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/31 08:22:08
37歳での林業への転職は、今の時期は正直あまりお勧めできませんね。
環境保全の興味がおありでしたら森づくりフォーラム
URLリンク(www.moridukuri.jp)
とか当たってみたらいかがでしょうか。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/16 01:33:52
4月~8月、ほとんど仕事ないぞ。
下刈りなんて知れたもの。
植林へってるから。
年間、100~130日できたらいいほうだぞ。
 年収120~150万だな。所得じゃないぞ。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 09:27:49
だから漏れのところは庭師もやっておりまする…
庭仕事は庭仕事で面白いし何よりお金が山よりイイ…
親方もそのへんジレンマを感じているけど、ね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/04 22:02:01
今日の大阪での共同説明会行って来た。
参加都道府県は
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、三重
石川、高知、徳島、愛媛、熊本、鹿児島、北海道 の13県

今日の感想としては…
林業就業支援事業に関する情報はあるみたいだけど、
そこから先の情報(緑の雇用、直接雇用)に関する情報が
無いのよね。

自分は、昨年11月~12月に某県の林業就業支援事業に
参加済みだから、そんな話ばかりされても意味なし。
どこ行っても同じ感じだったし、具体的な雇用に対して
全く回答を出せないのに、説明会なんて開いてどうすんの?って感じでした。

まぁ、
1.とりあえず林業就業支援事業に参加したい人
2.30代位までで林業での実務経験がある人
なら参加する価値はあるんじゃないですか?

いじょ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 02:11:32
>>433
大阪会場の場合、参加した13府県のうち
すでに緑の雇用の受け入れ先がひとつでも確保されてる自治体が
まだ1つしか決まってない、という噂もあり

まだ各県、来年度のことについては方針が定まってない状態かと思われ
これからぽつぽつとまた求人が出てくる可能性は・・・なきにしもあらず。

ある程度雇用先がまとまった数出揃った時期にガイダンスやったほうが
親切ではあるよねーというのは、私も思いますた。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 17:06:36
なにが緑の雇用やねん
雇用しねぇーじゃねぇーか
林業とはまるで別な仕事させやがって
研修に行く日は日給が4000~5000円て
ふざけてんじゃねぇーよ糞会社 2度とやらねぇ!!

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 17:13:20
単なるピンハネ会社だったな
新しく入った奴ほとんど辞めさせてるし
補助金目当てなんかな あのメスブタには良心てもんがねぇーな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 17:17:43
安全確認の号令なんかかけてんじゃねぇーよ
おめーの会社が一番危険なんだコラ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 16:57:02
>>435-437
ナニがあったかだいたい想像がつくが
( ゚Д゚)っ旦~まぁ茶でも飲んでモチつけ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:44:17
>>435-437
堤防の草刈なんか良い例ですね。

なんもしてないのに籍はありますw

KY 周囲良いか! 周囲良し 周囲良し 周囲良し 今日も一日がんばろう!

だから林業はヤメレナイ。



440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 11:22:23
30代から足を踏み入れるっていったら農漁林のどれが一番将来性あるんだ
ろうか。
林業って厳しそうだね。自然の中で働きたいんだけどさ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 11:48:22
自然の中で暮らしたい?
その理由は?
現実逃避になっていないのか良く考えることだな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 18:20:10
>>428を参考に。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 23:52:01
俺は、去年の九月に転職して今林業の仕事しています。俺にとっては林業に転職してよかった。今までより給料もいいし田舎なので家賃は安い。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 07:59:37
どちらの方面?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 00:27:51
443です
北海道です。会社の人に聞くには、昔ほど儲かってはいないみたいだが俺にとってはとても充実してる。
田舎暮しもいいし。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 19:11:11
>>443さん
緑の雇用経由ですか?

447:ななーし
06/06/21 06:11:52
俺、Iターン者。森林組合は、補助金と怠慢というぬるま湯に頭までどっぷり浸かっていて最低。
入って1年ほどあがいたけど、結局は浮いただけだった。
民間の会社に転職したけど、この会社も経営陣の無能で直につぶれそう。
もうちょっとマシな勤め先はないのかね、この業界!?
因みに森林組合で、緑の雇用を通じて入った人が数人いるけど、皆年配の人。
結局は緑の雇用の補助金をあてにして、すぐに辞めさせるつもりだった様子。
人非人的で長期的な展望もなにも無い。
組合の経営陣も経営能力なし。幹部クラスの職員も民間の業者ならば、とっくにリストラ対象となるようなヤツばかり。
国策で森林組合の解体を! 林業界の大改革を行わねば、林業は衰退の一途を辿るであろう。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 17:48:14
でも、キコリの親父はカック良いの多いぞ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 15:15:16
>>447
都会でサラリーマンをしていた人がIターンで田舎の森林組合等の林業事業体に入ると
田舎の組織等の無能さに驚くことが多いがその組織等を都会の会社のように
改革しようとすると邪魔者扱いを受け、結局Iターン者が辞めて去ることになる。

田舎の林業事業体の多くは都会と田舎の違いを教える口うるさいIターン者を求めていない。
何も文句を言わずに黙々と仕事をする人を求めている。
募集すれば代わりは何人でも応募してくるという現実。
いくらIターン者が物申したところで何一つ変わらない。
辞めて出て行った後にあいつは駄目だったとか変人扱いされるだけ。

自分も某森林組合へ数年前にIターンして組織改革をしようとして切り捨てられた経験があるので良く分かる。



450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 15:58:55
自分も北海道の林業転職希望者だが、>>443のような書き込みに勇気が沸く。
秋口に掛けて各県で講習会があるので情報収集しているところ。

451:duntech
06/06/26 20:00:08
このまま中国が発展を続けた場合,やがて世界は食料争奪戦争に突入する。
そのときに藁って暮らすのは,山の恵みに囲まれて暮らす林業作業員である。
多分。。。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 20:32:19
林業転職キボンage

453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 14:24:24
443です。久しぶりに覗いて見ました。緑の雇用事業で林業についたわけではないです。たまたま友達の会社で欠員が出たので前の会社辞めてすぐに働きました。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 20:40:18
6年目の俺からすれば>>447>>449はマジでそうだと思う。
Iターン者にとっては本当に厳しい現実がある。企業での管理側経験者だと
到底森林組合の無能職員には呆れて物も言えなくなる。

まだ公務員の方がよっぽど世間の目が厳しくて必死に働いている奴が多い。
森林組合の職員は最後の聖域といってもいいよ。企業なら普通5:1もしくは6:1の
割合で1が職員だが、1:2だったり1:1だったりする。職員が多すぎる。
クーラーの効いた事務所でいつも暇そうにしてるよ。そして山に来ては
暇だからと俺らの仕事を止めて、いつまでもくっちゃべってる。

正直多少の事務処理能力と、測量の知識と、組合の受け持つ山を覚えたら、
誰でもやれる。むしろ現場の方がはるかにレベルが高いし難しい。
民間企業のようにギリギリの仕事をさせれば、最低でも三分の一はリストラ出来る。
下手をすれば半分の職員は切ることが出来る。それぐらい無駄が多い。
民間の管理部に居た俺が事務所の空気を見たら、もうこいつらダルダルだと思う。
やること全てが遅いし、いい加減だし、申し送り事項でもめちゃくちゃ。
現場の指示書でも現場が終わった後に持ってくる。それじゃ指示書じゃないっつーの。

もちろん全ての森林組合がそうではなく、有能でスキルの高い経営陣が居れば、
大分違うんだろうし、民間の大手材木関係の企業のTOPや管理の人間が組合に
入れば大分変わるとは思う。最後の聖域である森林組合のダレた馬鹿職員どもを
何とかして欲しいものだよ。だから下手に頭がキレる奴は相当苛立つことが多いと思う。

だから結局辞めていくのは真面目なIターン組なんだよ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 20:50:13
それでも食える金もらってるんだからいいんじゃねえの。
家族もちは大変そうだが

456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 21:13:18
>>454
>>有能でスキルの高い経営陣が居れば
→田舎の組合は人材不足。組合長はじめ理事は名誉職の為、経営能力の無い人が多い。
>>民間の大手材木関係の企業のTOPや管理の人間が組合に入れば大分変わるとは思う。
→大手企業のTOPは自社の事で精一杯で田舎の組合経営に関わっていられない。
またそれらを受け入れる体質が田舎には無い。

経営不振で閉鎖にでもならないと無能な理事、職員は気付かない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 22:02:59
>>456
>→田舎の組合は人材不足。組合長はじめ理事は名誉職の為、経営能力の無い人が多い

んなこと分かりきってる。一々書くこたぁない。

>またそれらを受け入れる体質が田舎には無い。

都市部の組合ではすでに受入れてるよ。まぁ田舎は天下りが多いけど。


458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 05:55:34
>>454
同じ森林組合に所属していながら職員と作業員はイコールではない。
給料、休暇等の待遇が全然違う。
受け入れた事業体にとってはIターン者の学歴や前職、地位などは全く関係ない。
どんなに偉かった人でも受け入れてしまえばただの一作業員。
組織改革や組合方針等への意見などの口出しは要らない。
「現状に満足して黙って働け。また募集すれば良いだけだから嫌なら辞めて出て行け。」という図式。
世間一般の企業の常識とのズレを感じながらも結局無能職員に使われるしかないのが現実である、

そういう自分もIターン歴4年だが壁にぶつかり日々苦悩している。



459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 15:18:24
質問ですが、林業の組合または一般企業の場合1週間に1回は固定の日の休みはあるのでしょうか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 15:31:10
ある

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 17:37:10


462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 18:46:46
あるのですね!僕が聞いたのは、雨の日以外全部働いているといううわさを聞いたのです。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 18:58:42
>>462
たいていのところは、日曜日は基本的には、お休み。
そして、雨の日(降りようにもよるけど)もだいたいのところはお休み。
ところが、多くのところは、お休みの日のお金は出ない。(要するに日給制)
・・・・・・・で、結果的には、雨の日以外は出・・・の状態になることもある。
まあ、期限が差し迫ってなければ、日曜日は用事があるといって休んでも問題ないはず。
(収入の事を考えなければ・・・・。・・・・・・今月はちょっと酷い・・・たすけてくれ)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 19:14:31
>463
基本的に休みなんですね!土木の人もだいたいそうですね。
くわしく有難うです。
今年の7月は雨ばかりで大変でしょう。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 22:43:34
>464
日曜日にお休みなのは、病院が開いてないからだそう
チェーンソーでの怪我なんかは特に重症ケースが多いし
破傷風も危ないので
怪我には気をつけませう


466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 22:59:41
>>465
ネタ乙

うちは週給2日、雨が降っても出来る仕事(室内等)をこなす。
賃金は月保証分+残業分がでます。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 23:09:46
>>466
地域によって違うのでは?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 21:08:56
>>466
別に>>465のカキコはネタではないと思うが?


469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 21:20:35
>>466
どこがネタなんだよ馬鹿w

何処の組合でも週休二日な訳じゃない。都市部の仕事の少ない常用の組合とかは別だが、
山間部の事業量の豊富な地域は林退共の兼合いもあって土曜も仕事だ。
それに雨降ってる仕事って・・・何処の組合も加工場を持ってる訳じゃないし、
木材加工場には専業の作業者だっている。椎茸にしてもだ馬鹿w
それに残業って・・・ネタかい?施設内の仕事は別として、どうやって造林作業で
残業するんだよw 暗くなっても山で仕事するんか?

今時加工場なんて持つよりも、産廃とか破砕のチップ工場の方がはるかに儲かる。
自分の組合や職場だけが全てだと思う、お前の狭い脳内はモロオ㍗ル

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 21:34:32
> 日曜日にお休みなのは、病院が開いてないからだ

これがネタだと言ってるんだよ!馬鹿目

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 22:55:46
>>470
確かに、それはネタだな。
まぁ、そんなにカリカリすんなって

馬○を相手にしても、しかたなかろう

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 22:56:44
>>470

確かに大きな病院であれば、急患の受付とかもやってるでしょう。
でも、田舎だと小さな病院とかしかないし、日曜は大抵休みだよ。
病院が開いてないから、全ての日曜日は休みという理由にはあて
はまらないけど、でも多少はそういった理由は含まれてると思うよ。
「極力出勤しないように」ってな感じで。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 22:59:55
とある田舎には小さな診療所しかない。
そこの医者は、週末には離れた都会の実家に帰ってる。
休日の緊急時は、車で2時間以上の町まで行かないと
まともな医療を受けられない。

これが実態。

470は想像力が欠如しすぎw

474:470
06/07/28 23:33:28
あのねぇ~

病院が休みだから、日曜日に仕事がないんじゃないの
日曜日が休みだから、病院も休みなわけ

わかる?単肉君w

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 23:48:42
緑の雇用で山を再開発しだしたら、獣害が急増しだした

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 00:40:26
kwsk

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 23:34:18
>>475
つーか、山が再生しているってことじゃねーの?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 10:41:27
病院うんぬんじゃなくて、日曜日は組合の事務方がお休みで
万が一の場合対処できないから現場には出ない、という組合があると聞いたことはある
>>473のような事情もあるのかもしれない。

最近は少しでも収入上げるため?物産店なんかを併設してる組合もあって
店番を兼ねて職員が交代制で土日も出勤してたりするから、そういうところは土日も気軽に振替出勤するのかも
(私の所属してる組合もこの口・・・まあ多分関係なく出てるかもだがw)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 21:40:42
>>470

ところで君は山林関係の仕事してる人なの?


480:470
06/07/30 23:00:04
もちろん関係はしてる。
ただ、あまりにもオバカな書き込みだったので反応してしまったのみ。
俺の知ってるところは土曜日がその逆になるけどな。(病院休み、仕事あり)

あと、ひとつ突っ込むと、24h体制の病院があるところは
夜中でも働くのかねw
もちょっと、頭つかってくれ


481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 01:18:04
>>480
そんなくだらないことに突っ込む賢さを他の場所で活かしたらいかがですか?

482:長野県民
06/08/01 18:20:45
とりあえず・・・・・足跡として書いておこう。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 19:23:20
一つだけ言えることがある。
>>470はガチw

うちの組合でも日曜出勤は禁止。それは就業規則で決まってるからだ。
分かったかな?僕ちゃんw なぜ禁止になったかというと、あくまで職員が
対応出来る日が出勤という意味だ。そんなことを一々説明しないと僕ちゃんは分からないかな?
馬鹿な単肉野郎を苛めるのも辛いが、そこんとこ足りない頭でもう少し考えた方がいいよ。

夜中でも対応出来る市の病院や土日対応も出来る病院もあるが、
あくまで就業規則でそう決まってる。就業規則で定められてないことを
したら労災で色々問題が出てくるという訳だ。組合が特別に認めた場合は別。
分かったかい?単肉タンwww


484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 19:26:44
470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 21:34:32
> 日曜日にお休みなのは、病院が開いてないからだ

これがネタだと言ってるんだよ!馬鹿目

↑ ↑
もしかして馬鹿?www

隣県の県境の某町なんか、土日や夜中も受け入れてくれる病院なんて、
一時間以上だ馬鹿w ああ、何時間かかっても日曜に開いてる病院に行かれるなら
ネタじゃないってか?www もう>>470は馬鹿としか思えん。あくまでも自分の住む町村や、
市や郡の中にあるかないかだ馬鹿w これだから単肉はアレだよな。

485:470
06/08/01 21:54:24
なんかレベルの低いレスが帰ってきたなぁw

就業規則で日曜日が休みかどうかはしらんが、それはお前の職場の話しだろ?
それとこれとはまったく関係ねーよw

あと、別の所でも木曜日の午後が休診のところがあったぞ、
おまえらの規則では半ドンかね?www

486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 22:21:36
と単肉馬鹿がファビョっておりますwww



487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/02 21:57:38
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
なんぢゃこれ

488:470
06/08/02 23:08:22
もう少し、社会について勉強したほうがいい
こんなことだから、林業が軽ろんじられたりするんだよ。

この話題は終了で、よろしく。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 06:02:56
>>470のような底辺馬鹿の単肉野郎が存在するから
この職業が軽んじられるということがどうして分からないんだろうねw
まぁだからガチなんだろうけどwww



490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 19:18:26
>>488
社会ばっかり勉強してたやつがいちばん使えないんだよね
ってうちの父がいってた

491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 19:29:22
>>490
その通り。だから>>470みたいな単肉が生まれたんだってwww


492:470
06/08/03 22:13:12
まだ、親離れすらしてないのかねw
それとも、自分の主張が間違ってたので誤魔化したいだけだろうか?

いずれにせよ、現場では弱い頭をよく使って作業すること。
馬鹿じゃ努まらんぞ、この仕事。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 23:14:26
488 名前:470[] 投稿日:2006/08/02(水) 23:08:22

この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。

↑  ↑

ちょwwwwwwwww


どうしても叩かれたら相手をせずには居られない子供の>>470であったwww

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 00:44:46
なんだここ
林業ってこんな連中しか居ないのか

495:470
06/08/04 14:48:25
林業だからではなく、2chだからでしょう。
少なくとも私の回りには、こんな頭の弱い奴は居ない。

(いると迷惑)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 16:55:05
488 名前:470[] 投稿日:2006/08/02(水) 23:08:22

この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。

↑ ↑

ちょwwwwww

自分が一番頭が弱いと晒しちゃってるよwwww

497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 02:06:59
農林水産省は、(独法)雇用・能力開発機構の若年者の就職支援を行っているヤングジョブスポットよこはまと連携し、ヤングジョブスポットよこはまが行う職業ふれあい事業の一環として、「農業やってみませんか」セミナーを開催します。(略)
URLリンク(www.maff.go.jp)


1 日時:平成18年8月25日(金)15:00~17:00
2 場所:ヤングジョブスポットよこはま
(神奈川県西区北幸2-1-22ナガオカビル2階)
3 内容:(1)農業に就職した若者による講演
(2)若者の農業就業支援策 「農業やってみませんか」セミナー[PDF]

498:470
06/08/05 17:49:45
農業じゃねぇ・・・
それに、横浜とかだったら何か勘違いしてる若造しか集まらんのでは?



499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 20:34:48
勘違いは>>470だけでお腹いっぱい


500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/05 23:34:04
>>470
藻前がいるのが迷惑

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/06 19:03:18
>>466
お前性格悪い

502:470
06/08/06 23:45:17
IDが出ないのをいいことに、自作自演かw
暇なやつらだw

ところで、>>501 何が不満なんだ?
俺にはさっぱり理解できないが?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 17:14:05
>>470
性格悪いね。普段は人に好かれる為に顔色伺ってるんだろうけど
そのストレスがここでぶちまけられてるんだろ?
何をキャンキャン吠えてるんだか。
お前の書き込みを見ていると、糞人間だな。リアルで会ったら絶対ぶん殴ってるよ。
お前みたいなクズは死にやがれ。死ね。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 17:27:16
自分が攻撃されると全てのレスを自演扱いwww
ここまで馬鹿とは思いませんでした。幼稚園からやり直せw

488 名前:470[] 投稿日:2006/08/02(水) 23:08:22

この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。
この話題は終了で、よろしく。

↑ ↑
ちょwwwwww いまだに寄生して粘着を続ける>>470であったw


505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 17:28:53
言っておくが>>503は別人だぞ。
少なくとも>>470が嫌な人間が複数いるってこった。
本当に>>470は可哀相な奴だwww


506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 21:01:03
なぁおまいら
>>470無視しようぜ
せっかく良スレだったのに台無しだ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 21:24:37
それまで良い流れだったのに>>470という横柄な馬鹿が湧いたおかげで
折角の良スレが台無しだったからな。あの馬鹿が少しでもまともな人間なら
もうこのスレには二度と現れないだろうさ。まともな人間なら(笑)


508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:27:42
緑の研修生の皆さん、
暑い中ごくろうさまです。

こういう暑いときは、脱水症状に陥らないように
水分をちゃんと取らなきゃいけませんよね。
そこで、皆さんは、何を飲んだり摂ったりされてますか?
冷えた蜂蜜ジュースを飲んだり、休み時間には熱さまシートを
頭に貼ったりとか?


509:470
06/08/07 22:52:05
いくらなんでも、熱さまシート張る阿呆はおらんやろw

関係ないけど、なんか不満があるんやったら
うじうじ言うとらんで、はっきり何が不満なんか言うたらどうや。

作文すらもできんのか?
それとも真性の阿呆なんか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 23:36:44


511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 00:07:04
ほーらまた馬鹿が湧いたwww



512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 13:16:27
>>508
マジレスすると熱さまシートは多分汗でべちゃべちゃになってはがれてく
(打撲して腫れたところに湿布貼ったらそんなんなったので・・・)

ふつーにお茶とか、スポーツドリンクはそのままだと濃くてのど渇くので1.5倍ぐらいに薄めてとか
このへんは各自色々、量も2.5リットルで余る人もおれば5リットルでも足りない人まで・・・
ちなみに弁当のおかずにしょっぱいものを入れると午後からが楽な気がするワタシ・・・。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 17:26:10
緑の研修生後に雇用採用される確立は何%ですか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 17:52:50
うちの組合ではこの春終了の研修生は全員採用されましたよ。
一昨年の春は三人中、一人だけ。

それには理由があって、一人は最初からやる気なし。もう一人はやる気はかなりあった
んだけど、家庭の事情とかで結構休んでたから。真面目に働いてきちんと体力的にも
ついてこれてたら、普通は採用されると思います(よっぽどドキュソ組合じゃない限り)

第一期生なんか五名全員採用したのに、ほとんど辞めて今一人だけ残ってる。
努力型でコツコツと頑張るタイプは結構長く続けられると思う。
だからとにかく真面目に頑張ること。それだけ。

うちの組合では四名いるけど、使えそうなのは二人。
もう一人はよく頑張るけど体がかなり遅い。もう一人は体格は良いけど、
体力ないしやる気も無いように見える。いつも一番楽な仕事を選んでるし。
見る人はきちんと見てるから、とにかくきついことでも逃げずに頑張ってたら、
それなりに評価してもらえる。たまたま疲れてチンタラやってるところを
見られたら、普段真面目にしていても、そのチンタラしてた姿が第一印象として
強いので、ずっと一年間それを引きずる可能性が高い。

ガンガレ!

515:513
06/08/08 21:16:36
>>514
thxです。参考になります!んでも研修が終わっても人を雇えないからって
バイナラ~とするとこもあると聞いたんですけど。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 21:38:35
なんだかんだ言って、やっぱり社会保険がしっかりしている組合に雇用されるのが一番だよな。
小さな事業所だと労災とせいぜい雇用保険ぐらいか・・・
期間雇用の組合と通年雇用の下請け事業所だったら、それでも組合に行きたいな・・

517:470
06/08/08 22:20:06
>>514
>努力型でコツコツと頑張るタイプは結構長く続けられると思う。
>だからとにかく真面目に頑張ること。それだけ。

そのとおり。

>>513
確率なw


518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 23:38:52
>>470
こいつ死ねよ、

519:470
06/08/09 23:14:38
>>518
>>509

520:470
06/08/10 22:58:47
そろそろ、盆休みだね。
来週ぐらいがピークかな?

521:470
06/08/11 12:18:45
昼休みだぁ…
つかれた

今日も死ぬ程あつい、あつい、あつい、

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 21:43:46
759 :名無しさん@引く手あまた :2006/08/04(金) 00:17:41 ID:zzwVhhVV
【業界】     林業

【職種】     作業員

【担当した仕事内容】  現役社員と一緒

一ヶ月が過ぎました。
平のオッサン60位が、社長の息子に35位にシバカレテマスw
マジカワイソス。
職安でもらったプリントには終業時間5時って書いてあったけど、
毎日6時に終わる。タイムカード無いから残業代は無い。
何か、上手い辞め方教えてください。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 23:08:53
ネタだと思うけど・・・

上手に辞めてくださいって・・・次の日から職場に行かなければいいじゃないか。
職安や監督署に行って事情を説明して相談すればいいでしょ?そんなことも分からない?
しかも60歳で林業って・・・経験者なら分かるけど未経験者ならシルバー人材センターに
行った方がいいでしょ? 経験者ならそんなドキュソ職場に行く訳が無い。
普通に考えてそんな年齢ならハタフリしてればいいじゃないか。

施設警備とか施設の維持管理とかあるじゃないか。
上手な辞め方と書いている時点で問題外。終業規則と常識に則った形で
きちんと退職願を出せない問題ない。以上。


524:470
06/08/12 22:36:18
うちでは、60ぐらいの現役がんぱってる。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 22:50:32
確かに、はっきり言おうとしても
なかなかかけんなぁ…
匿名の掲示板とはいえ

526:470
06/08/21 21:43:10
まぁ、それが良心というものだろう。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 21:05:02
>>470
ここでは常識が通用しないよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 21:53:07
どうせ、○○○が申そうしとるんやろw


529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 18:32:00
はぁ?

ところで、そろそろ仕事始めだw

530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 23:23:37
おそいw

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 23:37:51
あしたから、新学期つーこと?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 01:28:28
緑の雇用で入り今手取り17万、アパートやローン、電気ガソリンなどで引かれ自由に使えるのは3~4万、独り暮らしで2年やってます。続けていられるのは仕事への誇りのみです。とにかく今を全力で当たっていこうと考えるようにしてます。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 06:31:36
>>454
京都の某森林組合は職員と現業職員の待遇等が全く同じ扱いらしい。

募集しているかどうかはわからないが。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 22:25:10
手取り17かぁ~
いまの俺の手取りと同じだ。(都市部の事務でつ)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 20:17:07
私は緑の雇用から正式採用されて働いてます。30歳で年収約190万、知人の年収の約三割です。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 21:18:20
緑の雇用から森林組合へは高嶺の花ですか?
せめて社会保険完備の林業会社へ行きたいですよね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 22:28:24
>>535
おい、まじかよ。
それは幾ら何でも安すぎるぞ!

おれは、18マソだけど、ボーナス4ヵ月でるから
年収だと288程度いくお。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 23:20:28
>>532
キコリの誇りって何?
オイラは一人親方で五年。
補助金がなきゃ成り立たない仕事なのに誇りって、あんた!
オイラの年収150万です。所得じゃないよ。
今年、台風が来なかったら来年仕事ないのわかってる。
潮時だと肝に銘じています。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 05:48:24
532
春夏は植え付け下刈り、冬は今、間伐では元取れないので、請け負いで建設現場や下水道掃除してます。誇り、は独りである、という自分の価値観からの発言でした。失礼しました。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 05:55:02
>>532
某森林組合職員ですが
林業の誇りというのは自然保護、環境保護に役立っているという考えかな?
林業は雑木を切って杉、桧を植林したりなど自然環境破壊等の犠牲の上に成り立っている産業です。
治山、水源保護などの為の間伐も補助金が無ければできないし・・。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 07:01:43
>>538
一人親方が一番儲かるのに年収たったの150万って
よっぽどあんたの仕事の腕がつまらんのだろうな。
良い治山があたった時は俺の年収1000万超えたし、
今の年収でも600万はある。

自分の腕の無さをすりかえたら駄目!絶対!!
当然日曜祝日と年末年始と盆とGW以外は雨が降ろうが雪が降ろうが出てるよ。


542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 17:39:48
>>541
それだけ休み取ってりゃ充分じゃないっすか?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 18:09:56
>>541
年収600万って!仮に年300日出たとして日に二万だよ。
1000万だったら33333円。
どっちにしても、そんな請け仕事、先ずないよ、オイラんとこはね。
チエンソーと刈払機と鉈のみの一人親方のオイラは・・・・・・・。

貴兄はすばらしいですね。何県の御仁ですか?わたしは熊本県です。
夏の下刈り反当り8000~9000円,クソ暑い中2反もできないよ。田んぼじゃないんだから。
今現在補助金削減されて組合は頭痛いそうだからこれから先・・・・・・
神風を待つしかない orz・・・・・・・

544:541
06/09/05 19:18:41
あのさ・・・8000円以上ならすごくいいじゃないかよ。
うちは初年度刈りなら5000円台だし、通常は良くて8000円。
一人3反は刈るよ。一応ノルマで三人で1町歩。これが最低ノルマ。
刈り払いはあまり儲からない。大体間伐が一番儲かる。除伐は多少。
それ以外に境界刈りや作業道の刈り払いもやり方次第で儲かる。1ルーベ8円?

一人で最低でも25000円以上は絶対稼がないと帰らせない。それだけ危険な仕事だからね。
時間は夏だと朝夜明け前から15時まで仕事。昼休憩と休憩のけたら8時間が実働。
間伐なら3反以上楽に出来るからね。切り投げなら5反は楽に出来る。
3~4つに玉切り枝払いでも3反以上はやる。これだって単価はそこまでよくない。

一番嫌なのは地拵え。かなり悪い現場で一ヵ月半かかって180万の実績だった。
地拵えは一番儲からないから一番やりたくないけど、新植刈りが無いと下刈り自体
ないからさ・・・大半の班は雨降ったら帰るし、仕事に出ないから、ひどい赤字続きの
班だと年収300万以下みたいだね。そんな年収で維持費用考えたら派遣がまだマシだって。

最低でも400万は稼がないとこの仕事やる意味が無いと思う(維持費がかかりすぎ)
あなたが羨ましいよ。俺も一人親方で好きにやりたい。其の方が儲かるし。
だが間伐はさすがに一人で仕事は嫌だな。押さえつけられたりしたら死ぬしかないし。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 19:26:06
>>543
刈り払いの刃でもちゃんと工夫してる?それなりの排気量に刃の切れ味。
刃は当然横の面もグラインダーで研いでるよね?(まっすぐにするんじゃなくて
横の面でも切れるようにすること)刃分けも。なる(なだらか)な現場はハンドル、
急な現場はツーグリップで刈ったり、少しでも刈り幅を広くする為に肩紐の位置を
後ろにしたり、ハンドルの位置や角度を調節したりしてる?(よくないことだけど)
水分もまめに取ったり、石を当てたら刃を研ぐ時間が無駄だから、背負っている
代わりの刃で仕事したりしてる?色んな無駄を省けばまだまだ沢山刈れるよ。

うちは中国地方

546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 19:35:54
うちは中国地方。そこまで良い方ではないけど、春の林業関係で全国回る催しで
源泉徴収見せたら全森連や県森連の職員が驚いていたな。都市部の組合や
他の県なんて300万前半もしくはそれ以下だって。

そんな金額なら俺はとっくにこの仕事辞めるよ。介護の資格も習って取って、
夜には施設で5年以上バイトして介護福祉士の国家試験も受かって取った。
介護の仕事を本職でしないのは激務の割りに給料が安いから。

恐らくあなたの組合の雇用状態が悪いのではないの?
きちんとした単価で請け負わせてもらってる?社会保険とかはどうなってるのかな。
普通に1ha8万貰ったら下刈りでも間伐でも成り立つでしょ?
俺は体格は普通だし、ムキムキの筋肉じゃない。ただ暑さ寒さには強いかな。
バテたことは一度もないから(他の班員も)

そこまで調子が悪いなら、班体制をとっている組合に移った方がいいかも。
ただ長いこと一人親方でやった人間は班体制になるとよく問題を起こす。
人に指示されるのが嫌だったり、指示されても言うことを聞かなかったり、
勝手に休んだり、自分勝手な行動を取ることが多いから。
だけどどこの組合でも一人親方をやめて班体制になったのは
大抵理由がある。一番は死者が出たことね。うちの組合でもそう。

其の年収でも続けたいのなら、他所の組合に移った方がいいよ。
班だとチンタラ仕事をしたら班長に怒られるから嫌でも必死にやるだろうし、
後ろから追われたりすれば嫌でも必死になるって。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 20:25:32
請け仕事がたくさんあっていいね。
オレんとこは下刈りくらいだよ、請けは。
去年、今年と台風の甚大災害(今年度で終わり)の仕事がほとんどで
請けじゃなく日当払いだよ。機械持込で12000円。
年間200日やっても240万~260万。こんなもんよ。
一人親方って言ったって労災に入るための名称であって
一人でやってるってわけじゃない。
最近は死亡事故があったため、余計一人じゃやらせないってことになってる。
一人親方が二人以上で班を作らにゃならん。
毎年4,5,6月は仕事ないよ。
546の班は日本で最高年収の班だよ、きっと。

548:541
06/09/05 21:54:35
4~6月は仕事ないからね。今年度の予算とか仕事が出るのが6月ぐらいからだし。
うちの組合でも仕事が無いってブーブー言ってるけど、前年度に雪で出来なかった
仕事を繰越でやったり色々してる。4~6月は地拵え、植林、雪お越し、除伐、間伐、枝打ち、
結構あるけど、仕事が少ないから個人山が多いけど、うちの組合は基本的に請負。
そりゃその組合が悪すぎるんだよ。たまにハロワのインターネットで見たら森林組合の
求人出てるからそこは辞めて他所に入った方がいいと思うよ。条件悪すぎる。

うちの組合は造林部門以外に、購買やチップ工場、産廃等色々持ってるから、
県内のほとんどの組合が赤字だけど、うちの組合は黒字。請負単価はそこまで
よくはないけど、仕事は一年中途切れずにあるから、良い方なんだろうね。
合併したり支所を減らしたり色々あって幸先くらいけど、まぁ頑張ろう。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 14:10:00
今日は休み・・・


550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 09:45:28
今日も休み・・・


551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 22:13:43

今日は仕事あったけど、
とちゅうから雨降って来た orz

552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 07:12:27
今日は休み、九州地方、雨
明日、日曜休み
来週、月曜から木曜まで雨予報

どうだ!うらやましいか? orz.............

553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:10:38
うちは、事情により明日・明後日と休み。
天候によらず orz...

554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 23:21:50
あしたも休み
いまビール片手に2ch orz

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 13:20:35
でも雨だったよ。
休みでよかた~

556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 15:12:33
長期雇用で山守 は減るばっかし?


557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 19:40:59
さ~~~皆様方
待ちに待った神風が九州へいらしゃいます。

強い台風13号は14日、沖縄の南海上にあって、約10キロの速さで西に進んでいる。

今後は発達しながら次第に北よりに向きを変え、15日夜から16日明け方にかけて先島諸島に近づき、
17日には、九州に上陸するおそれもある。(読売新聞)

神風よ、舞え!踊れ!dance!dance!dance!shout!shout!shout!
吹けよ風、呼べよ嵐



558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 22:45:29
> 待ちに待った

馬鹿?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 15:44:24
>>557
台風をありがたがるなんて気が狂ってるな。年収150万とかほざいてるやつか?
何十年も育ててきた木が一瞬にして駄目になるんだぞ?山主さんの気持ちがわかるか?
そういうことをいうやつにだけは、この業界にいて欲しくはない。風倒木で死んだらいいよ。
ていうか死ね。結局、台風を願わなければお前んとこの職場では仕事がないんだろ?
そもそもそういう時点でお前んとこは駄目職場なんだよ。本当に惨めなやつだな。

うちの地域じゃ誰もが台風が来ないことを願ってる。
それに台風が直撃した地域では公団公社の予算が大量にまわってはくるが、
それこそ危険で儲けにならない風倒木の処理の仕事ばかり。こんな仕事なんか
危険だし遣り甲斐もないし、面白くも何ともないからやりたがらない。
それこそお前の地域で壊滅的な被害を受けて、林業そのものから撤退したら
どうするんだろうね?w 馬鹿ここに極まれりだな。長い目で見たら台風が来ないことに
越したことはないということも分からん基地外だろ。さっさとこの業界から消えろガス。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/15 18:36:29
私は山主だが台風襲来歓迎です。山林保険加入済み。

しかし、台風災害の補助金は、また杉檜を植えなければ出ない。
あほらし。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch