05/05/20 00:27:13
>>540
>>531みたいな反農厨に仲間認定されているようで、本当に乙。
ただ、財界を馬鹿にするのはどうかと思う。
規模拡大や自由化あたりは非農業分野にはプラスになる面もあるし、
国際競争に特攻させてもそれで損をするのは農業だけで、財界は無傷になる罠。
どっちかつーと狡猾と思われ。
ソレを知らずに無批判にマンセーしている反農厨はバカだがw
542:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 00:31:56
大規模農家から小規模農家まで一律に減反したから
非効率な農業が出来上がったのではないのか
543:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 00:53:44
>>542
欧米でも同じタイプの減反ですがなにか?
兼業農家は世界最高の労働効率だって気づいている?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 04:18:06
米作については
Table 1 ? Japanese Subsidy Details for Rice Production in 1999
Per-Hectare Expenditure
Country US$ \
Japan 9,706 1,016,000
United States 117 12,000
European Union 676 70,800
Sources: Fukuda et al., 2003; USTR, 2003
ってのがありましたが。2003年のデータだから2002年農法の実施後だね。
ソースはURLリンク(www.japan-101.com)
以上他スレより。ありゃ・・・確かこのスレでアメリカの稲作は日本以上に補助金漬け
と聞いたのだが。間違いか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 07:19:00
>>544
どこのスレ?
546:テンプレ貢献者の1人
05/05/20 18:52:56
>>544
その数字の大元となったと思われる米国通商部の原文を翻訳したサイトが
あるんで、興味のある人はどうぞ。
URLリンク(japan.usembassy.gov)
なお、原文(URLリンク(www.japan-101.com))
の中で、日本のコメに対する補助金額を8.15億ドル(1999年実績)が大きすぎる
と批判しているが、同じ1999年に米国がコメ農家に対して日本を大きく越える
12.85億ドルもの予算を支出していることには全く触れていないね。相変わらず
自国には非常に甘く、他国には非常に厳しい米国らしいまやかしだね。
URLリンク(www.jacom.or.jp)より
1999年米国コメ農家全体での収入内訳(単位:百万ドル)
1.市場販売収入 1,284
2.直接固定支払 466
3.緊急直接支払 465
4.マーケティングローン支払 354
※2~4が補助金。総計1,285百万$
参考までにコメの植付面積も生産量も日本は米国より多い。
日本:コメの植付面積約1.69万ha・生産量約870万t(2004年)
米国:コメの植付面積約1.35万ha・生産量約710万t(2005年)
547:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 19:48:57
>>546
ソースつきで詳しくどうもありがとうございます
548:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 20:46:59
>>546
ナンだ。おまえも農水省の役人かよ。
それとも取り巻きかな。
道理で妙なことばかり言うと思ったよ。
狭い国益(省益か)とか何とか言って
日本経済を牽引してる経済界にたてつくようじゃ
素性が知れるわな。
そういえば昔、くそ田舎を丸ごと振興しようなんて
馬鹿なこと言って大笑いされていた香具師だね。
ところで、保護するのは手遅れと断言してるのに
今さらそうやってちまちまと日本農業を分析しても無意味だろうに。
おまえはどこまで行ってもバカだな。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 20:56:15
罵倒がはじまったな。
550:テンプレ貢献者の1人
05/05/20 20:58:08
>>548
こちらは事実誤認を訂正しただけですけど?
正しい事実確認の中で、どう判断するかは各個人に任されることであって、
主義主張と異なるから、「間違った事実」に目を瞑れば良いという発想は
まともな判断能力を持った人間とはとても思えないね。
お前みたいなヤシが農業保護反対派にいるのは甚だ迷惑なんで、是非消えて
くれないかな? 議論の中で味方の足を引っ張るヤシが一番タチが悪い。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 09:12:44
JAのCMで、日本の農業の経済効果が38兆円とか言ってた。
「国産の作物買いますか?それとも危ない輸入物買って、無駄な税金払いますか?」って言ってやれば
多くの人を説得できるんじゃない?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 15:18:31
けど秋田で全農の米価操作があったっしょ
あのへんの不透明な流通をどうにかしないと
農薬で危ない輸入品>無駄な中間費用を払ってる国産品
とかって言う不信感を払拭できないような
553:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 07:47:13
流通でいえば輸入品の怪しさも国産品と大差ないわけだが。
ま、こだわりたければ直販しかないと思われ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 09:51:39
>>553
だからこそその辺を是正出来れば大きなアドバンテージになるんじゃないかと思うんだが
農薬で危ないうえに不透明(あさりロンダリングなんかみたいな感じかな)な輸入野菜となったら
さすがに鈍感な人でも、多少割高でも国産に流れるとかって事はない?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 11:38:28
輸入野菜はマジ危険!!! (2)
スレリンク(agri板)l50
セーフガード
スレリンク(agri板)l50
556:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 12:59:01
存在自体がニート以下の脳淋酔惨省がニートを農業の担い手不足にあてがうそうだ
外人嫁と同じような馬鹿な発想をするクオリティには参りました
・ニートは農業よりもはるかに楽で安定しているアルバイトさえしない
・ニートは中途半端に頭が良いので農業するくらいなら生活保護の道を選ぶ
・第一、ニートでもできる仕事なんて思われたら本来の新規就農者に失礼千万
散々日本の輸出産業の生贄とされ軽視されまくりんぐの国内農業
それをどうにか監督しようとする脳淋酔惨省
農業出身者でないI類どもの机上の空論が産み出した
この方針の結果やいかに?
投票率の良い老害どもにワークシェアリングとセーフティネットなんてとても言えないから
一石三鳥を狙うつもりなんですかねw?
557:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
05/05/22 23:46:23
>>439
残念ながら現行は既に日本農業を完全に下支えするほどの効力とはなっていません。
>>441
そのあたりはたしかに痛し痒しの面がありますね。
主産県の稲作専業農家から
「消費県の生産割当てを廻してほしい」
という要望はけっこうありました。
>>450 >>520
ちっとも多面的機能の否定にはなっていませんが?
ちなみに硝酸対策はちゃんと実施されていますし。
○硝酸性窒素による地下水汚染対策事例集(環境省)
URLリンク(www.env.go.jp)
○硝酸性窒素汚染防止のための施肥管理の手引き(北海道)
URLリンク(www.agri.pref.hokkaido.jp)
日本の場合、降水量が多く水田農業が主流で、
水田には脱窒作用がありますので、施肥量が多いことが直接土壌残留が多いことにはなりません。
農薬も近年は毒性が薄いものが主流となっています。
どちらも多投農法は過去のものとなりつつあります(…資材費抑制の意味が大きいですが)。
また、環境面から日本の農業を否定するのに、輸入増による環境への影響は考慮しないんですか?
>>530
「養育費」を減らす努力はすべきかと。
非経済分野もありますし。
558:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
05/05/22 23:47:50
>>544
1haで100万円…それぐらいの補助金があれば稲作農家の経営も万全なんでしょうけどねえ。
その便法でいけばアメリカの農家は一戸当り100万ドルの農業補助金を受けていることになりますね。
(36万ドルが一応の上限で、「100万ドル」は組み合わせた結果です)
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
ちなみに現在の日本のコメ関連予算は、
○米政策改革関係予算(H16~17年予算)
URLリンク(www.maff.go.jp)
総計で3396億円
ビルマを例に挙げているのはビルマが国際市場から長く外れていたからかもしれませんが、
ジャポニカ米主体の日本がインディカ米主体に「閉鎖的」な市場を形成しているのは自明のことですし、
アメリカの米輸出が途上国に与えている現状を丸ごとスルーしているのはいかがなものかと…。
アメリカらしいとはいえるんでしょうけど。
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
559:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 18:17:22
外食産業でも材料の原産地表示が推進されるらしいけど、これは国産にとって追風にはならんの?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 20:14:13
>>559
多少はなると思われ。
まぁ、ちゃんと表示されるかとかコストがアップするとかはあるだろうが。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 20:47:22
>>559
少しは優位かもしれないがファミレスとかで地産地消は無いと思われ
所詮宣伝効果がある地域の勝ちだろう
562:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
05/05/26 21:27:41
>>559
「はじめの一歩」にはなるかと。
…とはいえ、トレーサビリティは気にしていない人はしてませんが。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 20:28:52
そういうのは焼け石に水というんじゃないの。
そもそも、その地産地笑とやら
流通の主流になり得ないし、
そんな大消費地で実現不可能な寝言のような政策を
まさか本気でやってるわけじゃないよね。
得意の単なる農民対策のポーズというのならよろしいが。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 02:06:38
>>563
おやまた無知を晒しているよw
地産地消は生産地消費地関係なく盛んですがなにか?
地場産業の振興に何か不都合でも?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 09:06:17
>>563
君の脳内では盛んかも知れないが
大消費地の流通の現実をみてみろ。
そんなこと言ってるのは、田舎の給食担当者くらいかな。
教育予算で無理矢理地元のものを買うのが関の山。
だいたい、もし我が国で地産地消が定着してるなら
そもそも自給率を心配する必要ないだろ。
まあ、未成年の喫煙と同じで
出来ないから役所が懸命に唱えているんだけどね。
地場産業の振興は大いに結構だが、
最終的には消費者が選択するんだから厳しいよ。
現状を楽観視しないで、もっと頭使ってガンバレ。
一部の消費者じゃなくて
大多数の消費者に受けいられるようにな。
バカ農水省に乗せられてると痛い目に遭うのは
何度も経験済みだろ。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 15:14:42
>>565
そもそも生産量の殆どが地元で消費されるんだが?>消費地で生産された農産物
安定した消費が見込める分、都市近郊の方が農業経営(生産にあらず)には有利だってのはわかるだろ?
で、今の地産地消ってのは生産地・消費地どちらも(一部の)消費者のニーズに応えてるだけ。
行政がやっているのはせいぜいその裾野を広げる程度。
今のご時世で丸損することをやりたがる農家がそんなにいるとでも?
(年金農家が孫の為にってのはあるが)
その程度のことにムキになって叩きたがるのが意味不明。
567:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
05/05/30 22:33:49
>>563
地産地消はたしかに流通のメインとは成りえないでしょうが、
ファーマーズ・マーケット等の似たような形態での流通は諸外国でも盛んとなっていますよ。
そもそも行政側では「国」としてよりも、都道府県・市町村が主体ですし。
>>438も参照してください。
>>566
給食・食育関係は、手間隙を考えたら「黒字」とはいえないところは多いようですねえ…。
どちらかといえば「地域おこし」の観点に比重があるかと。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 19:22:39
全農秋田、粛清人事キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
他所の全農もあんな感じ?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 20:44:14
>>568
流石にあそこまでは・・・
らしい。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 22:21:23
製茶業(4)
スレリンク(agri板)l50
【国内】緑茶葉輸入が過去最高、大半中国産占める/国内産地、警戒強める 【5/20】
スレリンク(news4plus板)l50
国産紅茶&コーヒー
スレリンク(pot板)l50
国産紅茶のリスト
URLリンク(homepage1.nifty.com)
571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 01:15:40
地産地消って言葉の響きはいいけど現実には無理がありすぎる、ごく限られた作物に限られてしまう。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 01:43:49
どこでも周年完全自給は困難と思われ。
けど、しないよりはマシでしょ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 05:57:50
1人の不買は意味がないと思ってるあなた。
日本人が1つ中国製を買わないと中国人10~100人分の不買に相当します。
日本で売ってるのは時給40~50円で仕事をしてる中国人工員が作っている製品です。
先頃の中国暴動により旅客が減ったことで数百億円からの損失が出ているらしく
これは日本で言うと数千億円に相当するインパクト。
しかも数十万人が行かなかった話ではなく、たったの3万人程度がキャンセルしての話。
そのため呉儀が日本に来たときにもどこでも観光の話をしていたのです。
URLリンク(prdemocra.exblog.jp)
574:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 02:24:02
おや、このスレまだあったんだね。
このスレに粘着している人たちは俺のこと覚えてくれてるかな・・・・・・。
俺は以前、農業に関するビジネスモデルのこといろいろと書き込んだ人間なんだけど、
仕事が忙しくてネットはしばらくやめてた。
でも久しぶりにきてみると、このスレも細々と続いたたんだなあ・・・。
おれは以前、農業に株式会社を参入させることを想定していろいろ書いたんだけど、
実際もうそうなってきちゃってるよね。
いずれは大企業が農業生産をすることになると思うよ。
日本の食糧自給を考えるとそうならざるを得ないよ。
なんかテンプレとか作ってくれてるけど、そんなの自分に都合のいいことを羅列してる
だけじゃん。
農政とかそういうこと俺はよくは知らないけど、所詮はみんな資本主義の中で生きてるん
だから、その中で勝負するしかない。そのことわかってるのかな?みんなは。
とりあえず不定期にウォッチするつもり。何か言いたいことがあればまた書き込むよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 09:54:39
現在の農家が株式会社化する可能性はないか?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 11:03:41
>>575
現在の農家で株式会社化したい方はどうぞ。
でも今農業やっている人が株式会社化するメリットあるのかな?だって家内制手工業では会社化する意味ないじゃん。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 11:22:59
当然規模拡大が前提だが
578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:25:25
また、この話題かよ。
畜産、花、菌糸以外無理だって
579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 13:46:34
>>574 物事大して疑問ももたずまっすぐ捉えるとそうなるような気もするけどさ、
実際制度だの戦略だのそんな単純な発想で構築される事は無いから。
株式会社参入の与太話の先には何があるのか。ぐらい想像汁
580:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 15:18:08
>>578
気づけてないんだよ。
>自分に都合のいいことを羅列してる
防除テンプレの認識がこの程度じゃねえ・・・
今までやってきた株式会社マンセーの香具師は、
今でも参入していることを知らなかったり農産物生産の基本がわかっていなかったりと
散々だったが。
581:テンプレ貢献者の1人
05/06/12 17:44:19
>>574
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)より
>―株式会社の参入で日本の農業は息を吹き返しますか。
> 農業の種類によると思う。例えばコメ、麦などの土地利用型の場合、
>株式会社でやっても効果が出るか疑問。それに対して、トマトなどの
>施設園芸は企業のメリットが大いに生かせる。付加価値の高い差別化
>商品ができるからだ。企業の持つマーケティング力、販売力、技術力
>などを投入する。個人ではできないことだ。
答えているのは既に農業生産に資本投下し、事業的に成功を収めている
カゴメのビジネスユニット・ディレクター。具体的な成功経験を持ち、
資本参入を主張している立場の人間ですら、コメ、麦などの土地利用型
作物(自給率の大半を担う作物)に対する資本参入効果を疑問視している。
自給率維持を主眼に考えるなら、資本参入の自由化は無意味。都合の
良いことだけを考えているのは君自身だということに何時になったら
気付くのかな? 以前から全く進歩していないようだが。
因みにテンプレに今回引用したコメントも入れておいた方が良いと思う。
そうすれば、>>574みたいな学習できないアフォも防除できるかも。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 18:06:59
農業を土地の利用と言う側面で考えてみれば、稲作・商品作物に限らず都市近郊においては
(特に三大都市圏)賃貸利用もある、実際このあたりでは農地と宅地が混在しているので
市街化区域においては生産緑地以外の農地の転用が進んでいる、そういう土地の単位収益は
農業に比較してはるかに効率がいい、よってこのあたりの農家(兼業)で土地活用をしている
ところは、最低限の飯米と縁故米を得た上で不動産収入もあるというほぼ兼業農家としては
理想的な形態を取っている、その上息子が堅い商売(公務員等)についている家庭においては
収入面ではもはや富裕層と言うべきレベルに達している。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 18:23:07
>>576
家内制手工業でも、メリットあるよ。
仮に、農業が失敗しても、上手くやれば個人の財産だけは守れるもん。
で、経営管理のノウハウを入れて、民事再生で再スタート。
生産者の持つ栽培管理のノウハウだけでもなんとか残せるし、悲惨な倒産を回避できる。
日本農業にとって大切なことだと思う。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 18:31:59
>>582
どっかからのコピペかもしれんが、
相続があればあっという間に無くなるレベルでしかないが>富裕層
今後も地価が上がり続ける、と信じているなら何もいうことはないがw
>>583
甘い。
会社化・法人化した方がかえって高コストになることは往々にしてある。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 19:09:14
>>583
人の命が最も高いコストのはず。
建前では、株式会社化で、個人の資産と会社の資産を切り分けることが可能。
よって、事業失敗のリスクを回避することができる。
583は、生産者の夜逃げとか、一家離散の現場を見たことある?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 19:32:59
>>585
規模拡大に失敗して・・・ってのは?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:39:39
もちろん、株式会社化は、規模拡大の事業リスクも小さくもしますね!
588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:48:24
んなわけない。
確実に投資コストを回収できる手法なんぞ存在しない罠。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:50:03
>>587
どのような理由で?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:53:25
農業の規模拡大に失敗して競売で財産を処分され途方にくれている人達を何人も見てきました。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:24:37
>583
担保とか抵当という言葉知ってますか?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:35:14
>>588
そりゃそうだ。
投資リスクをゼロにすることは困難だ。
だからこそ、事業失敗時の(個人資産の)差し押さえを免れる経営形態が必要になる。
株式なら有限だが、個人なら無限責任。
どっちがいいと思う?
それから、株式と個人では、資金調達の容易さをどう考える?
繰り返すが、生産者の夜逃げとか、一家離散の現場を見たことある人間なら、生産者を農地に縛り付けておくような今の農業政策に疑問を感じるのではと思う。
農協職員が、出資者である組合員の財産を差し押さえて、人生失敗の烙印を押すんだから。
だから、漏れは、経営形態の選択肢は多様なほうがいいと考える!
593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:46:49
>>592
もっと現実を見ようよ。
>経営形態の選択肢が多様なほうがいい
ってのは同意だけどさ。。。。
だけど現実はそうじゃない。
無理に株式会社化するメリットなんぞ存在しない。
資金調達云々もそんなに簡単なわけでもない。
大規模法人化はお上推奨だから補助があることもあるけど全てを賄えるわけでもない。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:47:28
株式会社でも経営者の個人資産を担保にして資金調達してるのが普通でしょ。
大企業を除いては。
農家が大規模化して株式会社になろとしたとき、融資してくれる銀行が現実にあるのかな?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:51:43
豊作で値段が二束三文になったら、一発倒産かな。
不作になっても倒産。
それより銀行が融資してくれるのかな
596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:52:26
かぶったな
597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 22:01:35
営農に失敗した農家の財産を差し押さえて処分するのはあたりまえだと思います。
他の組合員(農家)への損失を最小限に抑えなくてなりませんからね。
今問題になっているのは回収困難な貸付金ですよね、健全な農業を営んでいる組合員の為にもどんどん差し押さえて処分してもらいたいですね。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 22:12:12
まっ、大企業でも、個人資産を担保してる人もいるけどね。
でも、個人保証の問題は、銀行側の貸し出しリスクの軽減策であって、商法の趣旨に立ち返れば、株式会社は出資者による有限責任です。
個人保証を求めない、もしくは掛け目の低い銀行を選べばよい。
豊作うんぬんは、市場リスクの問題であって、先物市場が機能してるなら、リスクを小さくすることができる。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 22:17:19
>598
どこにそのような銀行があるんですか?紹介してください。
先物市場が機能してる農作物って小豆ですか?他にあるんですか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 22:34:20
無知の夢物語を聞かせてもらったね。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:45:14
>>599
普通、そのあたりはノウハウ部分に属するから、個別相談になるんじゃない。
世の中には、銀行の金の借り方を指南するコンサルだっているんだから、相談してみたら。
ただし、こういった情報は、営農指導みたいにただじゃないよ。
金とられるからね。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 00:58:55
希望的観測と現実の差には越えられない壁があるのだが・・・
夢を語ってる香具師はどれほど自分のネタが現実的だと夢想してるんだろうか?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 20:41:23
>601
無知って羨ましいと思いました。
604:574
05/06/13 20:58:07
>>599
■三井住友銀、農業法人へ無担保融資
三井住友銀行は、大手行で初めて農業法人向けの無担保融資を始める。
これまでは積極的な融資対象ではなかったが、経営拡大に意欲的な農業
法人なら成長期待が大きいと判断し、ベンチャー企業向け融資の審査手法
を応用。銀行の取引先網を使って農産物の販売先を紹介するサービスなど
を加えることで、農協系金融機関の「牙城(がじょう)」に切り込む。
今回創設した融資「Vファンド アグリ」は、1件あたり融資額が3000万~
2億円で、融資期間は最大3年。担保を求めない代わりに、外部の評価機関
を通じて農業法人の財務内容と業績予想、信用度などを2週間程度で審査し、
融資の可否と金利を決める。
今年度から始まった政府の農政指針「食料・農業・農村基本計画」で大規模
農家に助成を集中する方針が盛り込まれ、拡大志向の農業法人の経営環境
が良くなると判断した。初年度の融資目標は50億円で、年度内には1件1000
万円以下の小口融資にも乗り出す方針だ。
8月下旬には、農業法人とスーパー、食品加工会社など約40社を集めた
第1回の商談会を東京で開く。農協に頼らない販路開拓を支援することで、融資
のきっかけをつくる狙いだ。
農協系金融の全国団体である農林中央金庫によると、農業分野の融資シェア
(04年3月末)は農協系が計87.4%(約19兆円)を占める。常陽銀行(茨城県)
などいくつかの地方銀行では農業向け融資強化の動きも出始めているが、一般
金融機関のシェアは3.9%にとどまる。
農林中金も4月に、無担保でも可能な新型融資「アグリビジネスローン」を投入
するなど、大規模農業法人の「農協離れ」を食い止めるための金融サービスを強
化しており、競争が広がりそうだ。
記事:【asahi.com】 (URLリンク(www.asahi.com)
605:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:07:29
>604
私の住んでいる処には地銀と第二地銀しかないんですよ。
>8月下旬には、農業法人とスーパー、食品加工会社など約40社を集めた
第1回の商談会を東京で開く。農協に頼らない販路開拓を支援することで、融資
のきっかけをつくる狙いだ。
農家は集まらなかったのですか?
集まった農業法人は農家から法人化したものですか?
融資の具体的実績を示してください。
606:574
05/06/13 21:16:30
前に投稿してたときとメンバーあまり変わってないのかな?
とにかく自分の意にそぐわない意見には幼稚な感情論むき出しで
罵倒。
>>579
株式会社参入のどこが与太話なのかなあ(w
現に一部食品メーカーはすでに生産準備に着手していますよ。
>>598
そうなんですか。あなたは基本をよく押さえておられるんでしょうねぇ。
>>581
私がいつ、米、麦に対する資本参入について議論したんですかねえ。
存在もしない話を論じて進歩してない云々の結論を導き出されても困
るんですけどねぇ(w
あ、それとあなたはテンプレに貢献したんですか。えらいですねえ。
607:574
05/06/13 21:17:40
散々、批評はするのに>>599のような問いかけに誰も記事を出してあげ
ない。
記事の存在を知らないのか、そんな話自体知らないのかはわからないけど、
ちょっと痛い。
おれが以前出した首都圏近郊での農業への参入は十分に勝機があるよ。
障壁が取り払われたら、それこそ多数の企業が参入するでしょうね。
おれのようにリサーチしているセクションの人間はそれこそ星の数ほど
いるでしょうから。
しかし、この板の人たちの一部は、自分の意見はすべて正しいと思いこん
でいる。
しかも自分の意見と合わない人間の意見は反論するのではなく、悪意むき
出しの感情論で攻撃する・・・。
前の時と全く同じ。進歩してないのはどちらなんだろう。
前回も反論すらできなくなると、「こいつ嫌い」とか「どこかに行け」とか
子供じみた感情論に終始していたが、そこから進歩はないのかな?
もっと建設的な議論してみない?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:29:06
首都圏近郊での農業へ企業が参入できるのであれば結構な話だと思います。
作物は限定されるでしょね、でも水栽培だけはやめてくださいね。
水栽培って、全て大元の水のところいろんな物入れて栽培するんですよ。
私は恐ろしくて食べられません。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:36:45
上の方で休耕田や担い手の減少の対策、自給率の向上のために農地を企業に開放しろみたいなこといっている人はいたけど
土地利用型農業への株式会社参入は採算とれないでしょうね。
菌茸や水耕栽培ならぼちぼち参入している企業はありますが
農家保護のためにそれらは制限受けているのでしょうかねえ?
実際稼働しているんだから参入しようと思えばできるじゃないですか。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:40:20
ああ、>>574はイチゴ農園の親父さんにちょいと聞いたことを
曲解していた植物工場マンセーの香具師か。
前にも言われてたようにお前さんの着眼点は古くて既出なんだってば。
企業が農業に取り組んでいるのはずいぶん前からだ。
障壁ってなんだい?調べてきたんだろ?
>>604のネタは確かに知らなかったがさして魅力的とも思わないね。
お前さんが叩かれるのは反農厨よろしく無知を晒しながら偉そうな態度に終始しているからだ。
指摘されたことは都合よくスルーするしな。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:45:09
出ましたね。久々の無知おじさん。
また、嵐が来そうな気配。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:50:47
出たね粘着反農厨。
呪いコピペ・既出コピペ・罵倒レスはするなよ>>611
613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 21:57:59
>>611
610だけど、違うからw
w←これを使えば全員同じになるあたり粘着にも度を越してるぞ?
常駐してるなら既出に気づけていない>>574を支援してやりな。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:31:10
んじゃ574の言う障壁待ち、と。
防除テンプレへの突っ込みでもいいけど。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:45:44
>>612-614
最初は軽くいつものジャブから。
やる気満々。農民ストリートファイター。
理性も知性もなく野獣のごとく。
たまに迷い込む、まじめな反対意見もひたすら罵倒する、無知軍団。
さー来ますよ。来ますよ。
まずは彼らの好きな、防除テンプラから。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 23:49:23
程度の低い煽り、やっぱり低脳反農はアホや
617:615
05/06/13 23:52:50
いいね。その調子。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:29:52
防除テンプレへの反論ができない粘着反農の成れの果てか>>615
基本的な前提も理解できなくて議論が成り立つわけがないのに。。。
スルーしかできない現状が防除テンプレの正しさと反農の負け惜しみを如実に現しているな。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:32:54
611=615は煽り厨。
620:テンプレ貢献者の1人
05/06/14 07:16:19
>>606
君自身が書いたことでしょ。>資本参入が自給率の維持につながる
土地利用型作物(コメ・麦・トウモロコシ・芋類・根菜類・飼料作物)
以外の作物の自給率を維持拡大したところで、国家全体の自給率には
殆ど影響しないことも知らずにモノを書いているようだが、
>>374
>農政とかそういうこと俺はよくは知らないけど
と自ら書いているけど、「よくは知らない」のではなく「全く知らない」
と表現すべきだね。「1+1=2」も知らないのに高等数学を論じようと
することは大いなる無駄だということに何時になったら気付くのかな?
>あ、それとあなたはテンプレに貢献したんですか。えらいですねえ。
そうだね。全く知識も無い癖に愚にも付かない戯けた妄言だけを繰り返す
だけに終わっている君よりは、このスレにおいて存在価値はあるだろうね。
それなりの敬意を払って貰いたければ、それ相応の努力と向上をおみせ
頂きたいものですね。少なくとも、
>しかし、この板の人たちの一部は、自分の意見はすべて正しいと思いこん
>いる。
こういう台詞は多少なりとも知識を得てから仰ってくださいな。知識が
全くない人間には正否の判断は全く出来ないことくらいは判るでしょ?
621:テンプレ貢献者の1人
05/06/14 07:32:35
>>606=574
あと、君が罵倒されているのは、>>610でも既に指摘されているけど、
君自身が幼稚な自分の発想に固執していて、進歩や学習が全くない
という点で子供以下の存在だから。
子供(単なる無知)なら優しく諭されるだけで済むところをそれ以下
の存在として罵倒されてしまうのは、君自身の振る舞いに原因がある。
622:テンプレ貢献者の1人
05/06/14 07:50:46
>>610
>>>604のネタは確かに知らなかったがさして魅力的とも思わないね。
既に資本参入の成功している作物分野であれば、更なる資本参入が
利益の拡大を生み、そこに金融の働きどころが生まれるのは、資本
主義として当然のことだから、むしろ一般金融機関の対応が遅すぎた
だけの話だと思うよ。
農業問題全般(自給率の維持)の解決を主眼に置くなら、現在成功
しているところが問題ではなく、現在成功していないところが問題。
その意味で、このスレで議論を進める上で、魅力が無い情報だという
指摘は妥当なところ。資本参入の拡大が土地利用型作物の活性化に
繋がらない以上、問題解決の糸口に成り得ないからね。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 19:16:33
土地利用型作物において、土地所有をせずに作業請負をする株式会社ってのはだいぶ前からあるわけで。
>>574がはやく農業に参入しないかなっと ワクワク
624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 19:41:26
稲作をすべて作業委託すれば確実に赤字になってしまうけど
株式会社が稲作などの土地利用作物栽培に取り組んで採算とれるのかな?
>>623みたいに作業請負をする会社と言うことなら話は分かるけど。
農地の取得を自由化して株式会社が農業に参入すれば自給率向上や
休耕地の減少に寄与するとかいうやつがいたけど
株式会社の農地取得は産廃処理目的がいいとこだろ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:06:45
産廃は、山に土地さえあればかなり儲かるからな
626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:17:28
んだんだ
627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:19:58
盛り上がってますね!
少し殺気たっているような気がしますが。
迷いこんだ者です(汗)。
お手数ですが、防除テンプレって何ですか?
教えてください。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:31:58
>>627
622は官僚らしいが
最初は紳士的だったにもかかわらず
このスレでバカにされまくって
今じゃこのとおりキレまくり。
机上の知識を振り回して暴れているが
持論は日本農業はもう手遅れ、でも田舎に財政を投下して
振興をはかれという噴飯もの。
本音は農水省がつぶれても困るらしく
官僚の論理を振り回すが
農民の味方というわけでもない。
基本的には自分の知識に酔いしれて
農民すらもバカにしているのがありあり。
もう一人農水省の出先の下っ端で大阪役人というのがいる。
こいつは高卒らしいがまあ同類だ。
で、こいつらが農水省の持論を持ち出したのが
防除テンプレ。反対意見を防除するらしい。笑
ソースは自分のところで作っている何とかセンサスとか
まあ、大本営発表の統計資料。
あとはネットで探した外国ものの統計などを
自分たちの都合の良いようにアレンジしたもの。
一部のちょっと足りない農民にとっちゃバイブルらしい。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:55:28
>>628
お役人さんとのバトルとは凄い!
漏れは、参入賛成派です。でも、このスレは一昨日の件で懲りた。のんびりウォッチを楽しみたい。
>>604
ご存知かもしれませんが、関連資料です。
農業協同組合新聞 農政.農協ニュース
地銀が農業向け協調融資を倍増 公庫との業務協力で (6/10)
地銀や信金の農業金融参入を支援するため農林漁業金融公庫は、昨春から民間金融機関との業務協力を強めてきたが、
その結果、協力先による農業向け協調融資が45億円となり、前年比で4.7倍に伸びたとの平成16年度推進実績を6月10日
発表した。以下、詳細は↓
(2005.6.14)
URLリンク(www.jacom.or.jp)
630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 22:35:09
>>628
あのさ、そこまで居丈高なのになんでいつもスルーしかできないんだ?
正直負け惜しみはもう聞き飽きた。
粘着してるんだったらさっさと論破してみせてよ、楽しみにしてるから。
簡単なんだろ?アタマのイイ反農にはw
>>629
賛成も反対もなにも、現に参入していると何度も既出なんだけど?
>>622もちゃんと読みなよ。
で、障壁の説明まだ?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:02:04
>>627
>>3-13
574=604=627=629じゃないのか?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:22:20
補足
提案者として。
テンプレは基本的にソフトウェアなんかにある「よくある質問」みたいなもので
前から何度となく繰り返されていた説明を簡略化するためにつけたほうがいいと
提案して賛意をいただいてそれまでのレスの中から抜き出されたもの。
基本的には現状の農業系のデータが提示されている。「テンプレ嫁」とよく言われているのは
現状に乖離した前提で語られることがあるために「まずこれを読んでから議論に入ってくれ」と
いうもの。大概はそこで終わってしまっているから3つくらい前は進行の早めなスレだったここも
マターリとしてきている
633:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:41:10
反農は煽るだけ。
稀にソースを引っ張ってきても、その内容も理解してないから即撃沈。
フツー、「まとめ」が間違ってると主張できるなら訂正もできるはずなのにな。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:47:31
ご丁寧な資料がいっぱいですね!
勉強させていただきます。
これじゃ、読んで理解するのだけでも、数日はかかります。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 23:55:20
ちなみに>>628は3のタイプ。
以前から根拠の無い優越感に浸るオナヌーしかしていない。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 07:32:49
又評論家か・・・・
志ねよ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 08:59:24
ありもしない国庫補助をでっちあげて農業法人化を勧め、コンサル料を取ろうとする詐欺が起こっているらしい。
どーやら>>574も(ry
638:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 12:32:28
>637
馬鹿は引っかかるいや馬鹿しかひっかからない
それだけのこと
ほっとけ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 20:51:18
反農厨の反論、いつになったらあるんだろうな。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 22:41:52
前スレを読み始めました。
バトルがなかなか始まりませんね。
楽しみにしてますよ~!
で、このスレは、防除テンプレをまず徹底的に理解するというスタンスでよろしいのですね。
641:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
05/06/16 00:14:01
反論待ち、また増えてますね(前のも来ていないし…)。
>>628
僕も前にもいったかと思いますし、既に言われてもいますが、
是非あなたの考えの元になっていることを書いてくれませんか?
防除テンプレへの反論でもかまいませんし。
(……厳密にいえばあれは「反論」するものではないんですけどね)
現行の農林水産省のデータや各種経済状況を踏まえずに
どうやって正確な農業分野の分析が出来るかは非常に興味深いですので。
ちなみに現在の農業叩きの元ネタとなった(と思われる)、
主にバブル時代に経済評論家によって提言された各種農業批判本は、
全て反論されていることをお伝えしておきます。
(いわゆる「再反論がされていない」というのは当時から言われていることですが)
>>640
バトルも何も、かなり前から反農厨の人が農業叩きに夢中になっていて
農業について理解しようということを放棄しているだけです。
そこまで難しいとは思わないんですけどね…。
しかも、このスレでは完全に新規の「ネタ」は出てきていません。
(あと、貢献者の人は公務員ではないと思われますが…)
↓それから、株式会社の農業参入についてのテンプレ案をば。
今スレでは当初ありませんでしたが、既出を防ぐために>>344-345も必要でしょうね。
642:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
05/06/16 00:14:59
○株式会社の農業分野参入
大規模集約生産が可能で天候に影響されにくい
畜産・キノコ・水耕野菜等ではかなり早く(1970年代)から参入しています。
(異業種からの場合は山林・埋立地等を使用)
また、特区で先行していた市町村が仲介する形での農地リース制度が全国展開となりますが、
一部の外食・加工産業を除いて土地利用型農業(コメ・麦・イモ)へ取り組むのは少数派でしょう。
(地方の中小建設業が受託を含めた各種農業に進出している例はありますが)
○株式会社の農地取得は是か非か
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
○廃棄物処理場として狙われる農地
URLリンク(www.jacom.or.jp)
643:バト
05/06/16 19:24:50
ここ数日、バトル待ちのウォッチャーです。
今度は、農業経営の再生ファンドの造成について新たな動きがあったので、取り急ぎコピペです!
よろしければ、ご覧ください。
それから、新参者ですが名前を勝手にバトと名乗ることにしました。
よろしくお願いします。
>>637
>コンサル料を取ろうとする詐欺が起こっているらしい。
確かに、そういった事件もあるのでしょうが。。
農業協同組合新聞 農政.農協ニュース
農業の再生支援事業を強化 -農林公庫 (6/16)
農林漁業金融公庫は農林中央金庫など系統金融機関と協調して、経営再生に取り組む農業経営体に出資する
「農業再生ファンド」を立ち上げるなど、事業再生支援の取り組みを強化する。経営不振の農業経営の農地
などを有効利用するよう今年度から都道府県に行政、農業団体などで構成する農業再生委員会を設置するこ
とになっている。現在、設置に向けて検討されているが、再生委員会が立ち上がると地域の不振経営につい
て、再生計画の作成指導や、再生が困難と判断された場合の受皿経営への農地あっせんなどを行うことにな
っている。
公庫はこうした再生支援スキームのなかで、系統や民間金融機関と協調して再生に向けて必要とする資金
の融資や、再生困難な場合は受皿経営体が取得する農地、畜舎などの必要資金を融資する。
また、最低でも16億円規模の「農業再生ファンド」を農林中金とともに立ち上げ、運転資金や人件費などの側面支援もする。詳細は、↓
URLリンク(www.jacom.or.jp)
644:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 20:06:28
>643
農業経営体とは個人の農家も含まれるんですよね。
それは別として事業再生支援は必要ないかと思います、経営不振の農業経営者には廃業してもらい
借金を清算してもらうべきです、健全な農家が可愛そうです。
そうやって無駄な金を使うから日本の農業は補助金体質なんて言われるんですよ。
役人の受け皿を作る為に無用な団体が作られて税金が垂れ流されていきます、反農の人達はこれらの金が
全て農家の預金通帳に振り込まれていると勘違いしてるんですよね、迷惑な話です。
外郭団体なくしても日本の農業は滅びません。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 20:19:35
既に大規模集約生産が行き詰まっている事実をどう説明しますか?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:20:32
特区で全ての補助金も農地の規制も株式会社参入も全て認めて
個々の創意工夫を引き出してみたらどうだろ。
役人も農協もいらね。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:20:48
大規模農家の比率が徐々に上がっている事実をどう説明しますか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:21:27
訂正
特区で全ての補助金も農地の規制もやめて
株式会社参入も全て認めて
個々の創意工夫を引き出してみたらどうだろ。
役人も農協もいらね。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:22:12
>>644
自転車操業でも破綻よりはマシってのは普通の企業と一緒。
んで、この手のは最終的には支払わせるのが相場。
それから、新しい外郭団体をつくるなんてどこにもないよ。
650:バト
05/06/16 21:22:48
>>644
>経営不振の農業経営者には廃業してもらい
経営不振になるケースを単純化すると大きく二つ。
1.生産物の品質・コスト等の栽培管理のノウハウ不足。
2.販路拡大や資金調達等の経営管理のノウハウ不足。
仮に、2番目の経営管理ノウハウ不足で廃業の憂き目にあった場合、生産者の持つ栽培管理ノウハウが廃業とともに埋もれてしまうことになります。
その結果、技術的な情報が社会的に失われ、農業界全体としての損失が発生する可能性があります。
そのあたりをどう考えますか?
>無用な団体が作られ
個人農家の場合、間違いなく個人保証を差し出しているわけですから、個人財産が没収され、人生を棒に振ることになります。
生産者には、セーフティ・ネットは必要ないのでしょうか?さらに、セーフティ・ネットがない場合、リスクをとろうとするチャレンジャーがいなくなる可能性があります。
そのあたりをどう考えますか?
ちなみに、中小企業の場合、商工会等が受け皿になってセーフティ・ネットを作り上げています。
>645
>既に大規模集約生産が行き詰まっている事実
大規模生産農家のすべての規模・作目で行き詰っているのですか?
うまくいってるケースはないのですか?
また、原因は過去の制度的な問題にもあるのではないですか?
そのあたりをどう考えますか?
お手数ですが、農業問題の理解のために、過去のレスのナンバーでもよいので教えてください。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:24:11
>>647
大規模幻想はもう過去のものだが。
>>648
一番儲かる産廃処理場が林立すると思われ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 21:26:18
>>650
>>4 >>8 >>10
653:バト
05/06/16 21:28:55
>>648
競争政策的に、新規参入者と既存勢力はイコール・フッティングの競争で充分と考えますか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:02:33
経済同友会
URLリンク(www.doyukai.or.jp)
>農地利用の弾力化が図れれば、農地を集約し、経営規模を拡大してコストを
>引き下げ、ニーズの高い農産物生産への転換が期待できる。近年、貴重な
>資源である農地が有効に利用されず、耕作放棄地が増加している。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:22:48
>>654
耕作放棄するような農地は水利や日照、機械化困難といった不利な条件でほかの農家も耕作したがらない所であり、
企業が参入すればそういう問題が解決するというのは机上の空論であり
農地利用の弾力化というもっともらしい表現で産廃処分用地の確保がホントの目的じゃないの?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:31:57
まー、産廃処分地確保はちと穿ち過ぎかもしれないけど、オートメーションで
人を省くことで簡単に予算削減ができる工業や商業なんかと違って人海戦術が
必要になったりすることが多い農業はどうしても経済界からはお門違いの
指摘を受けることがあるんだよね。
ならば、財界のトップが直接専業の農業会社を興してみればいいのに
657:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:38:06
問題はこのネタが散々既出だということだな。
いつになったら理解できるのやら。。。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:43:21
357 :名無し :04/08/04 12:15
産廃云々については、高度経済成長期にある地域の多くの農家が自分の田畑に
金銭と引き換えに産廃を埋め立てることを快諾して、現在も産廃の上で田畑を
耕している、という事例がある。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:17:45
>>658
またこの流れか。
既出の電波好きだねえ。
新ネタないの?
防除テンプレをスルーしかできないからって。。。
660:バト
05/06/16 23:22:09
>652
>4>8>10 を重点的に防除テンプレを読まさせていただきました。
このスレでは、経営規模の拡大を議論する場合、作目として主に米を念頭に置けばよいのですか?
>655
そもそも、耕作破棄地の定義とは何ですか?
耕作破棄地の発生は、担い手不足と関係ないのですか?
>656
>工業や商業なんかと違って
例えば、米の場合、本当に人海戦術で栽培してるのですか?
省力化のための投資(品種・機械の導入・区画整備)はされてないのですか?
テンプレ>4には、過剰な投資が問題とありましたが。
>658
>という事例がある
仮に事実としても、それは農地の目的外利用にあたりませんか?
また、事例のような産廃を埋め立ては、現行法の体系化で取り締まりできないものなのですか?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:51:59
>>655
北海道にも耕作放棄地なんていくらでもあるんですがね
662:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:59:11
>>660
知ってる(塚、過去スレでも出たネタだからだけど)あたりを。
野菜とかは施設利用の周年栽培や終局的には植物工場みたいになるので、
そんなに農地面積は関係なくなるから。
米が出てくるのはよくも悪くも日本農業の象徴だからね。
(麦や大豆でもさして変わらないし)
耕作放棄する理由もいろいろあるけど、
農業が儲からない=担い手不足ってのが基本。
機械化も工業や商業に比べれば限界点は早くくる。
米は機械化が一番進んでいる分野だね。
>>658はスルー推奨。
かなり前のニュー速の農業関係スレで出ていた
電波コテ・ジュディスフレの発言のコピペ。
どっかのスレにコピペされたのがまだ残っているハズ。
マジレスするとそんな状況で農産物の生産が出来れば苦労はしない。
>>642の下にリンク先も見たほうがよいかと思われ。
663:656
05/06/17 00:01:53
>>660
別に全部が全部人海戦術というわけでもないし、完全に省力化が整っているというわけでもない
農業においては指摘された部分のみが正解というわけでもない。
省力化は品種に多少の違いはあるがだいぶ進んではいる。だが、だからといって何日かに一回機械チェックのみ
とすむようなものはなかなか見当たらず(気をつけないとそういうパターンは何かの拍子にこける可能性大)、
播種or定植や収穫、大規模水田や畑作の殺菌消毒処理など、人間の手でやらないと不都合の出ることの多い
仕事がポイント。
さらに過剰投資についてはバブル崩壊後の経済史を見ればわかるけど、もともとの経済基盤が弱く、まだまだ
銀行などの運転融資等が借りられないことが多い農家においては数百万単位でももしかすると焦げ付く可能性が
あり、農家で拡充を望んでいるもののひとつもなっていたりする
ついでに
664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 06:51:47
稲作に関しては種まき田植え稲刈りの時期に関しては人海戦術ですね。
経営不振に陥るのは能力ガがないからです、廃業して清算しましょう。
施設農家はまだ委員ですよ借金もそれほどの額じゃないし競売かければ売れますからね。
問題はどうやっても返しきれない借金をしてる人達ですよね、金額が大きすぎて農協も手をつけられずにいる
農家ですね。
全ての農家が廃業するわけじゃないから技術的な情報が失われることはないし社会的な損失はないと思います。
665:バト
05/06/17 18:26:56
貴重なレスありがとうございました。
バトルがなかなか始まらないですね。
疑問点等をレス入れさせてください。
>>662
ご丁寧な説明ありがとうございました。議論の前提が少し見えてきました。
>>663
>何日かに一回機械チェックのみとすむようなもの
マシンの日常点検や定期補修は、商工業分野でも励行していることです。農業機械だけが特殊ではないと思います。
>まだまだ銀行などの運転融資等が借りられないことが多い
農協で、運転資金の面倒を見てくれないのですか?
>>664
>稲作に関しては~人海戦術ですね
具体的に、人海戦術とは、育苗センターでの播種・苗生産、田植え機による田植え、コンバインによる刈り取りのことを指すのですか?
>施設農家は~競売かければ売れますからね
施設(園芸?)農家の資産を処分する場合、補助金が入っていることも多いので、逆に売却が難しいのではありませんか?
>金額が大きすぎて農協も手をつけられずにいる 農家ですね。
農協は、民間銀行と協調して、貸し出しのリスク分散を図らないのですか?
>全ての農家が廃業するわけじゃないから~
もう少し、詳しく説明していただけるとありがたいのですが。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 20:12:08
「林を所有しているのが農家。金銭的な事情から、産廃業者に土地を
売ったり貸したりしていることが多い。それだけに農業者は声を上げにくいんです」
URLリンク(www.tokachi.co.jp)
667:656
05/06/17 21:21:39
>>665
>>何日かに一回機械チェックのみとすむようなもの
>マシンの日常点検や定期補修は、商工業分野でも励行していることです。農業機械だけが特殊ではないと思います。
それは例えばの話。ここの部分はあくまで話の枕部分でしかないし、本文はその後。
メンテ系においては商工以前に経営者としては当たり前の話だけどね。
>>まだまだ銀行などの運転融資等が借りられないことが多い
>農協で、運転資金の面倒を見てくれないのですか?
農協でもある程度の経営についての融資の面倒なんかは見てもらえるけど、
規模がでかい物であったり、農協に頼らない経営をしているようなところだとどうしても
農協の枠では収まりづらくなっている。人によっちゃ農協と仲違いしたり(これは関係ないかw)。
今までは農業者は農協に!というのが非農業者にとっては当たり前だったからあんまり思い浮かばなかったかもしれないけど
これからはそういう方面の融資に対して融通を利かせることが保険会社にとっての入院保険のように銀行にとっても
新たなビジネスチャンスになるんじゃないかと思ったりしている
668:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:40:18
個人融資に何千万も貸せないでしょう。
返済は年一回になるし。
共済とセットでなければ恐ろしいね。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:50:38
>665
農家が自分のところで稲の種まきをすることです、農協の育苗センターに苗を発注してる農家は
兼業農家のなかでも規模が小さいところですね。大規模農家は農協に発注せず自分で苗つくってますよ。
家族総出で近所の人を頼んで苗の種まきます、育苗センターに発注するより遥かに安く上がりますからね。
田植え機で田植えをすると苗箱を運ぶ人、苗箱を洗う人、ならし棒でホジョウの整備をする人、オペレイター等
規模が大きくなるほど人手は必要となります。
コンバインによる刈り取りですが籾を運ぶ人、乾燥機のオペレイター、コンバインのオペレイター、玄米を出荷する人等、規模が大きいほど
人手は必要となります。
これらの作業を全て農協或いは大規模農家に兼業農家が委託して水周り、草刈、耕起、肥料散布、畦塗り等を
自分でやって手間をゼロ円で計算しても自分で食べる米が残るだけですね。
補助金は4割で残りの6割は農協融資です、現在競売の対象となっているのは施設農家と基盤整備事業の
未払い農家です。
民間銀行が今まで農家に金貸しましたか、今後も貸さないでしょう。銀行も莫大な融資をしている民間企業へは
赤字でも融資を続けるでしょう潰れてしまえばそれで終わりですから。
自己資金で農業を営み販路も自ら開拓している農家は残ると思います。
兼業農家は残りますよ農業外収入の方が多いですからね、それと兼業農家がなくなると
大規模農家は立ち行かなくなるでしょう。
670:バト
05/06/18 00:24:13
>>667
>規模がでかい物であったり、農協に頼らない経営をしているようなところ
つまり、農協が生産者のニーズに質量ともに応えられないということだと思います。
>新たなビジネスチャンスになるんじゃないか
同感です。
>>669
>大規模農家は農協に発注せず
プール処理を嫌って共同乾燥施設を利用しない大規模農家の話は聞きますが、苗も自前生産ですか。となると、
大規模農家ほど、乾燥機から育苗施設等の大型設備を抱え、しかも人海戦術という話になります。
でも、このあたりはセンサス等でコスト構造を調べれば、平均的な姿がよく分かると思います。
>民間銀行が今まで農家に金貸しましたか、今後も貸さないでしょう。
>>643 まだまだちっぽけなものですが、民間銀行の新たな動きがあります。
>自己資金で農業を営み販路も自ら開拓している農家は残ると思います。
資金調達の方法は、自己資金、借入、出資等がありますから、資金調達の方法が豊富に持って、販路を持って
いる農家なら生き残る可能性は高いと考えます。
>兼業農家は残りますよ
私もそう思います。
>兼業農家がなくなると大規模農家は立ち行かなくなるでしょう。
理由が分かりません。もう少し説明していただけませんか?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 01:55:49
>>662
>>野菜とかは施設利用の周年栽培や終局的には植物工場みたいになるので、
>>そんなに農地面積は関係なくなるから。
まずそんなことにはならないだろうね。つか、そんな幻想を誰に吹き込まれたん?
植物工場のような生産形態は、イニシャルコストもランニングコストも高いので、薄利多売の典型になってしまう。
利幅が薄いだけに、価格変動の影響をモロに受けるので経営的リスクがメチャ大きい。
ニッチな需要を満たすのが精一杯で、地球上で主流になるのはまずあり得ないだろう。
それなのに多くのメーカーがプラント作ってると言うことは、いったい何を食い物に(ry
672:574
05/06/18 02:27:00
>>610
>障壁ってなんだい?調べてきたんだろ?
>604のネタは確かに知らなかったがさして魅力的とも思わないね。
あなたは知らないことが多そうですね。あなたが調べてくださいよ。
勉強になりますよ(w
>>620
>土地利用型作物(コメ・麦・トウモロコシ・芋類・根菜類・飼料作物)
>以外の作物の自給率を維持拡大したところで、国家全体の自給率には
>殆ど影響しないことも知らずにモノを書いているようだが
ということは、米等の土地利用型作物などを作っていない農家は国家の食糧政策から
除外されるわけですか?
そのような話聞いたことないですが。
それが本当なら野菜農家や果樹農家、花農家は農政の枠からから除外しなければなりませんね。
673:574
05/06/18 02:28:01
それ以降の話はうんざりするほどの罵倒なので割愛します。
しかし、この「テンプレ貢献者の1人」さんは非常に粘着質な
性格なのか、壊れた人か知りませんが、しかし、感情論むき
だしばかりですね。
おれは最後に「建設的な議論を」と書いたのですが、読めて
ますか?
まあ、彼の目的は相手を罵倒していやな気分にさせて追い
出すことなんだろうけど、それは自分のテリトリーを守ろうと
する、動物的な雰囲気を醸し出してるね。
>>637
>ありもしない国庫補助をでっちあげて農業法人化を勧め、
コンサル料を取ろうとする詐欺が>起こっているらしい。
>どーやら>>574も(ry
いやあ、こういう発言も飛び出すとは。
自分の意に合わない人間がいると犯罪者扱いですか。
でもこういう言葉をはくときにはなぜか「テンプレ貢献者の
1人」とは名乗らないのですよね(w
674:574
05/06/18 02:29:43
今回は皆さんのリクエストにお答えして、皆さん自慢の農政の
歴史も調べましたよ。
過去には、北海道、東北地方の畜産農家の大規模化を誘導し
て大失敗してますな。
お国の言うとおりに規模拡大をした畜産農家は借金で首が回ら
なくなり、多くが破産したそうですね。そのあおりで経営危機に
陥った農協も救済してるね。
このような歴史は当然皆さん知ってますよね。
その上で農政に絶対の自信を持ち、憲法のように奉っているの
はなぜ??
皆さんには未だ、「お上」意識があるのかな??
しかし世の中の位置づけは当然 資本主義社会>農政なんだ
から、農政がすべてだという妄想は捨てた方がいいね。なぜっ
て資本主義社会は揺るぎなく、変わることはないが、農政は
変わることがあるからだよ。
株式会社の農業参入では食品会社にやはり一日の長があって、
先行してますね。
ユニクロが一時参入しましたが、結果的に撤退しました。
俺的には、マーケットリサーチが甘いのでは?という疑念を当初
から持ってましたが、やはりその通りの結果になってしまいました。
しかしあの会社は当時だぶついていた内部留保の処理にも困っ
ていたようですし、まあ、やや高い授業料をはらったという程度の
認識でしょうか。
675:574
05/06/18 02:31:02
俺は別にここで言われている反農でもないし、農家が会社組織に
駆逐されることを喜んだりしているわけでは決してないよ。もちろん
今農業やっている人間の方がノウハウに一日の長があるから農家
が会社起こせば必ず有利になると思うよ。
ちなみに俺が考えているのはここで多く指摘されている「植物工」
方式じゃないよ。ただの施設栽培だよ。
それは前回も書いたんだけど、どうも初心者と見なしたいのか、
他の思惑があるのか、俺が「植物工場」方式を採用していると決
めつけるような書き込みが多いね。
俺が可能性が高いと考えているのは、野菜施設栽培なんだけど、
会社というものはやはりGCな組織なので、カゴメみたいなコンセプ
トになるね。
しかし参入フォロアーはROAを気にしながら、競争していくだろうね。
こう書くと、また人件費はどうするんだとか、施設代はどうするんだ
とか教えてクレクレ君が出現するんだけど、それぐらい自分で考えろ
よな。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 07:55:08
>670
農協に発注してるのは小規模兼業農家の中のごく一部なんですよ、理解できますか?
稲作に関しては用水路の清掃、堤防の草刈、野焼き等、大規模農家から小規模農家
が参加して共同作業していますからね大規模農家だけではとてもできないでしょう。
水利費の負担にしても大規模農家だけでは負担しきれないでしょうね。
理解できますか?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 10:13:21
>>670
>>676に追加で
全国津々浦々にいる小規模生産者の需要があるため、
機械・資材が安く抑えられているってこともある。
・・・全然進歩してないね>>574
厨房扱いされているぐらいで向けられたレスを同一認定・被害者きどりか。。。
>>628みたいな反農厨に粘着されてるってのならまだわかるがね。
既出で指摘されているのに詰めが悪いのは相変わらずか。
どうせムダだろうけどまた指摘しといてやるよw
(前に何人にも指摘されているから、思い出す+アレンジで済むから楽だけどなー)
678:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 10:20:56
>>672
現実に農業分野に進出している企業があるのに、
いつまでも参入が規制されているようにしか感じられないのがまず変。
実際は農地の所有のみだけであって、山林造成・埋立地・遊休地での農業利用は誰も禁止していない。
バブル時代の直後に遊休地で花卉栽培に使用した企業は多く(大体がポシャッたが)、
それ以前にも養鶏業の大規模化は山林を切り開くことではじまった。
そこまでの投資をしていない時点で、魅力(見込み収益)が薄いことに気づけ。
それと、日本の農業保護は水稲農家に多く、花卉農家に対する国からの補助なんてほとんど無い。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 10:24:52
>>674
>農政に絶対の自信を持ち、憲法のように奉っている
・・・どこにそんな住人が?
信用していない住人は大勢いるが(たぶん大阪氏すらも)。
日本の農政は諸外国に比べたら農業保護は至って手薄い。
防除テンプレと勘違いしているなら、
あれは日本農政のプロパガンダじゃなくて
日本農業と農業分野の現状でしかないことを気づかない時点で
反農厨並みの理解力しかないと看做されて仕方が無い。
農政が変わる?
実効的な農業保護農政になってからこい(まずないだろうが)。
話はそれからだ。
>>675
前より執着が薄くみえるのは少しは勉強したからか?
と、いっても
<天候に影響されずに周年生産が可能な施設>
という以前主張していたスペックは植物工場でしか実現できない現実は変わらないのだが。
以前からそうだが、大規模化・企業化に安易な夢を抱き杉。
ランニングコストや人件費をみても充分ペイすると信じているなら、どうぞ。
別にお前さんのせいでお前さんの会社が大損しようがこちらは全然かまわないからね。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 15:08:53
中国野菜ヤバすぎ
URLリンク(konn.seesaa.net)
681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 20:15:01
>>675
人件費と設備投資はどうするんですか?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 20:54:16
>>681
全部会社が用意するから自分の知ったことじゃないんじゃ?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:08:57
>675
「こう書くと、また人件費はどうするんだとか、施設代はどうするんだ
とか教えてクレクレ君が出現するんだけど、それぐらい自分で考えろ
よな。 」
教えてくれじゃなくて、そこまでの意見を書いてるんだから君のプランを聞きたいだけです。
営農企業としてやっていけるプランをね。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:21:00
>>675
>俺が可能性が高いと考えているのは、野菜施設栽培なんだけど、
会社というものはやはりGCな組織なので、カゴメみたいなコンセプ
トになるね。
しかし参入フォロアーはROAを気にしながら、競争していくだろうね。
農家は大手企業の下請けになり朝から晩まで働いて僅かな金を得るというのが
君の考えですね。
685:671
05/06/18 21:52:17
>>673
認定厨はみっともないね
>>637はヲレだよ。
>>574さんは非常に粘着質な性格なのか、壊れた人か知りませんが、しかし、感情論むきだしばかりですね。
まず病院へ逝きなよ。今はいいクスリがあるよ。
686:バト
05/06/18 22:28:43
>>671
>植物工場のような生産形態は、イニシャルコストもランニングコストも高いので、薄利多売の典型になってしまう
イニシャルが高くなるのは分かりますが、ランニングも高いのですか?それと、ランニングは何に対して高いのですか?
高額の生産設備を導入する目的は、ランニングコストの引き下げで、トータルコストの引き下げを実現することではないのですか?
>>676
>農協に発注してるのは小規模兼業農家の中のごく一部なんですよ
それは、その地域の事情によるのではないでしょうか?(水利費の問題を除く)
少なくとも共同利用施設の建設の場合、利用率の向上のためその地域の生産者に利用率向上のための説得をコミ二ティとして取り組んでいるはず。
完全ではないにしても→例:乾燥施設の建設の場合、個々の生産者の持つ乾燥施設の設備更新をあきらめてもらうとか。
>677
>機械・資材が安く抑えられているってこともある
可能性は否定しえませんね。調べてみるとおもしろいかと思います。
>>675
>周年栽培
年間を通じて、経営資源をいかに効率よく活用していくかですから、施設園芸のキーワードだと思います。
>参入フォロアーはROAを気にしながら
農業生産→流通・加工→消費者といった垂直統合の形だと、かなりのROAが期待できると思います。
ただし、加工度の高い川下部分への進出がなく、農業生産だけだと、その会社でお荷物事業になりかねませんね。
>>684
>農家は大手企業の下請けになり、~僅かな金を得るというのが
メリットはないのですか?
下請けの頭が農協から株式会社に変わっただけと考えれば、そんなに悪い話ではないと思いますが?
それに、農協の場合は地域独占なので、生産者はその地域の農協にしか出荷できませんが、株式会社の場合、有利な取引ができる会社を競わせて
選ぶことができると思います。
また、農業サラリーマンの場合、最低賃金が保証されたり、場合によっては労組の結成だってできるメリットがあると思います。
それに、仮に農業会社が倒産しても、農業サラリーマンは財産を失うことがなくて生活も安定しませんか?
687:671
05/06/18 22:37:25
>>686
疑問を持つのは悪くないが、教えて君の嵐じゃ話しにならん。
そんなに知りたきゃちっとは勉強しろ。
ヲレの書いたのはもの凄く初歩的な話だ。
それすらわからんのなら
【初心者の質問】解らないことはここで訊け@農業
スレリンク(agri板)
に逝きなよ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 23:03:22
>>686
麦の場合、畑の耕起、肥料散布、農薬散布、種まき、草刈等を全て自分で行い
やむをえない状況(病気・怪我)で収穫だけを農協に委託すると赤字になります。
稲作は麦より少しましな程度、全て自分でやらないと金にならないんです。
カントリエレベーター等に委託すると農家が自分の家で食べる米、そこから買うんですよ。
誰が作った米だか判らないお米。稲作やってるなら自分で作った米食べたいでしょ。
自分の米食べれば品質の向上にもつながると思います。
も少し勉強してから参加してください、お願いします。そうすれば議論がかみ合うと思います。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 23:56:39
>>685
放置プレイ推奨で。
最近は幸い反農厨も出てきてないんだし(バト向けの内容が理解できないからだろうがw)
>>686
細かいところになると品目や資本や地域や運によって異なるから、
>>687にあるように「自分で勉強汁」レベルになる。
んで。
散々難しい面ばかりが指摘されているわけだが、
企業主導の大規模農業が魅力的にみえるかい?
690:バト
05/06/19 00:08:22
>>687
>もの凄く初歩的な話だ
トータルコスト=イニシャル+ランニングですよね。
植物工場のような生産形態がなぜランニングコストが高くなるのか、その根拠を示して欲しいのです。
事業計画を組む際、単年度のイニシャルは回収する年数の見積もりで変動しますが、ランニング部分は該当する費用を積み上げれば、
ある程度正確な費用が見積もれるからです。
お手数ですが、根拠をご教授願えませんか?
>>688
>>自分でやらないと金にならないんです
それは、経営規模とか地域の作業委託料等の水準によって決まると考えるのが普通なのでは?
一般的に妥当かは、センサスでコスト構造を調べるしかないですね。
>>自分で作った米食べたいでしょ。品質の向上にもつながると…。
CEはプール処理だから、それをを受け入れたならそうするしか仕方ないですね。
品質管理については、食味系や色センサーで品質管理してますが、生産者にまで結果をフィードバックするまでは至ってないですね。
でも、果樹類なら、非破壊センサーで全数検査をして、生産者に結果をフィードバックしてるところもありますよ。
ご存知と思いますが。
いずれにしても、共同乾燥施設には、設備仕様だとか、利用方法とかの課題が残っていそうです。
>議論がかみ合うと
議論のための前提を今すり合わせているところなのですから、新参者にも勉強するチャンスをくださいな。
691:574
05/06/19 00:25:43
>>620で
>>農政とかそういうこと俺はよくは知らないけど
>と自ら書いているけど、「よくは知らない」のではなく「全く知らない」
>と表現すべきだね。「1+1=2」も知らないのに高等数学を論じようと
>することは大いなる無駄だということに何時になったら気付くのかな?
と書いていながら
>>679では
>>農政に絶対の自信を持ち、憲法のように奉っている
>・・・どこにそんな住人が?
>信用していない住人は大勢いるが(たぶん大阪氏すらも)。
>日本の農政は諸外国に比べたら農業保護は至って手薄い。
と書いている。農政を知れといいつつ、農政などほとんど信用していない
とは、大きく矛盾してるな。
それと農業保護は至って薄いと書いているが、結局は補助金目当てだとい
うことか・・・・・・。
まあ、本音はそうだろうけど、そんな考えの業界が発展するわけないよね。
衰退産業にずっと居るとそんな考えに染まっていくんだろう。
>農政が変わる?
>実効的な農業保護農政になってからこい(まずないだろうが)。
>話はそれからだ。
要は何もせずに、カネくれる時代が来るのを待っているということであろう。
おれはそのような話興味ないし、どうでもいいよ。
そんな時代がくるまで待っていれば?(w
692:574
05/06/19 00:26:48
>>679
><天候に影響されずに周年生産が可能な施設>
>という以前主張していたスペックは植物工場でしか実現できない現実は変わ
>らないのだが。
だから、それはお前さんの意見であって、俺の意見ではないと何回言えばわか
るのかなあ(w
>以前からそうだが、大規模化・企業化に安易な夢を抱き杉。
>ランニングコストや人件費をみても充分ペイすると信じているなら、どうぞ。
>別にお前さんのせいでお前さんの会社が大損しようがこちらは全然かまわないからね。
おいおい、おまえさんにそんなこと言われる筋合いないよ。
十分にペイすると言ってるじゃん。それは十分な分析の結果だよ。その分析は少なくと
もお前さんの稚拙な経営とはレベルが違うよ。
それと石橋はたたくよ、十分に。お前さんは人の心配よりも自分のこと心配するほうが
大事なのでは?
693:574
05/06/19 00:27:09
>>678
>現実に農業分野に進出している企業があるのに、
>いつまでも参入が規制されているようにしか感じられないのがまず変。
お前さんたち、今生産に移ろうとしているカゴメにしても、農地取得をほとんどしていない。
用地は工業団地やJPの埋立地だったりする。そのことは知らないだろ?
また某県で農地を取得しようとしたとき、県当局から意味不明の横槍(いやがらせ)を
受けたことも記しておこう。
参入は「明らかに」規制されている。
よく「農地を産廃に使う恐れがある」との理由で企業による農地取得に反対する人間がい
るがそれは企業を農業業界に入れないための詭弁でしかない。
なぜかというと、十分に審査すればそれは防げるからだ。
そもそも誰でも名前を知っている企業は自社の名前に傷がつくことを恐れる。
そういう企業が果たして農地を産廃業者に横流しするのだろうか?
新聞で叩かれることがわかっていることをする馬鹿はいない。
農地購入は許認可制なんだから、監督官庁はすべて把握しているはず。小さな企業で
あっても、巡回すれば産廃に使っているかは一目瞭然にわかる。なのに規制をするのは
「別の目的」があるからだよ。
694:574
05/06/19 00:27:37
>>685
>認定厨はみっともないね
>>637はヲレだよ。
>>574さんは非常に粘着質な性格なのか、壊れた人か知りませんが、しかし、感情論むきだし
>ばかりですね。
>まず病院へ逝きなよ。今はいいクスリがあるよ。
お前さんは実生活でも周りの人間にそのような態度で接してるのかね?もしかして引きこもり?
人間として痛すぎるな。
>>683
>教えてくれじゃなくて、そこまでの意見を書いてるんだから君のプランを聞きたいだけです。
>営農企業としてやっていけるプランをね。
ビジネスプラン教えるわけないだろ。前回は大サービスで、ヒント書いたんだけど、だれも
わからなかったみたいだった。
>>684
>農家は大手企業の下請けになり朝から晩まで働いて僅かな金を得るというのが
>君の考えですね。
俺は農家が企業の下請けとして働く話はしてませんよ。文章読めてますか?
695:バト
05/06/19 01:09:16
とうとうバトルが始まりますね。
明日からが楽しみです。
>>692
>十分にペイすると~
BPにかなり自信を持ってられるみたいですね。
内容は秘密でしょうが、プレスリリースするようであれば、このスレでも何気に紹介していただけるとありがたいですね。
ちなみに、ペイするには、都市近郊か地方であるかに関わらず、生産地から消費地までの一気通貫の事業形態になるのでないでしょうか?
イエス・ノー程度の漠然とした答えで構いませので、教えていただけるとありがたいのですが?
>>693
>県当局から意味不明の横槍
詳しくは聞きませんが、もしかして九州某県ですか?
696:687
05/06/19 01:24:59
>>690
やだ。断る。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 01:34:13
農政を知れ。
でも、信用はするな。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 06:03:05
>>693
そんなことは農業に限らずほかの産業でもよくあることだろ。
自動車産業など新規参入は不可能に近いだろ。
そりゃあ区画整理した農地がまとまって手に入れられれば会社経営は成り立つかもしれんが
もし株式会社が農地を抱え込んで経営破綻すればあとどうすんの?
699:バト
05/06/19 08:05:04
>696
>もの凄く初歩的な話だ
ならば、公開されてる資料とかの提示だけでもよろしくお願いします。
議論のベースとなる根拠なので。
>698
>自動車産業など新規参入は不可能に近い
どういう意味で新規参入が不可能なのですか?
許認可、規模の経済性・・?
700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 08:25:15
>>691
>農政を知れといいつつ、農政などほとんど信用していない
どこにも矛盾はないが?
例えば国の社会保障制度の実態を知らずに漠然と
「そのうち年金が貰える」
だけの認識で老後の収入が確保できると思い込んでいれば、
そいつはただの幸せな愚者でしかない。
>要は何もせずに、カネくれる時代が来るのを待っているということであろう
アメリカの農家所得の7割、EUの農家の収入の6割は補助金だが?
日本は3割にもならないがねw
ああ、日本だけ国民年金がそうだというなら8割にはなるかw
>>692
( ´_ゝ`)フーン
植物生理にも農業技術にも疎いのに?
農産物市場を他産業の市場と同等のものと妄信しているのに?
まあ、好きにすれば?
>>693
>>642
読み飛ばしていると表明していて楽しいのか?
前に来た時と成長はほとんど見られず、反論にもなっていない。
ただお前さんの読解力不足が強調されただけw
ま、叩かれるのが好きみたいだからかまわんがね。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 08:26:17
>>690
人件費・資材費・燃料費よりも収入が下回ることを避けられないから。
農産物の市場価格を操作することは一生産者じゃ実質不可能。
卸市場の単価をみるだけでも一定の変動幅とやらには収まっていない。
兼業農家の大半(稲作農家の多く)は実質赤字。
労賃すら出ていないのが現実。
>>699
ミツオカ自動車はかなり苦労したそうな。
>散々難しい面ばかりが指摘されているわけだが、
>企業主導の大規模農業が魅力的にみえるかい?
702:574
05/06/19 08:50:44
>>698
>そんなことは農業に限らずほかの産業でもよくあることだろ。
>自動車産業など新規参入は不可能に近いだろ。
自動車産業に新規参入がほぼ不可能なのは、現在の自動車会社
と同等の幅広い高い技術と資金を用意できる会社が存在しない
から。
今から自動車会社を立ち上げるのは国策会社でないと無理。
隣の韓国では戦後賠償の一環で日本から技術をただで教えても
らい、おまけに政府のあつい保護を受けてようやく産業として
成り立っている。
一方、農業は技術と資金が用意できているにもかかわらず、今
農業している人たちが、新たな競争をすごく嫌うことから閉め
出されている。
両者に共通点はない。それを混同して考えているのは脊髄反射で
書き込んだか、議論がそのレベルなのかどちらか。
703:574
05/06/19 08:50:59
>そりゃあ区画整理した農地がまとまって手に入れられれば会社
>経営は成り立つかもしれんが
>もし株式会社が農地を抱え込んで経営破綻すればあとどうすんの?
その部分こそ「規制」すべき点。
経営破綻の時点で農地を許認可官庁が接収できる強制力を付加さ
せたうえで参入させれば何の問題もない。
参入に勝機を見いだしている企業ならそれでも十分に納得すると
思うよ。
>>695
>とうとうバトルが始まりますね。
>明日からが楽しみです。
おまえさんは農業系コンサルか?
顧客に売るノウハウはちょっとは自分で調べた方がいいよ。
クレクレ君で得た知識など高くは売れないぞ(w
704:574
05/06/19 08:51:40
>>700
>アメリカの農家所得の7割、EUの農家の収入の6割は補助金だが?
>日本は3割にもならないがねw
おまえさんが言いたいことは、他の国ではたくさん補助金もら
っているが自分はもらえていない。これは不公平だということ。
他の産業の人間をこれでは説得できませんよ。
ただのクレクレ君で軽蔑されるだけ。
>植物生理にも農業技術にも疎いのに?
>農産物市場を他産業の市場と同等のものと妄信しているのに?
>まあ、好きにすれば?
おまえさんはこのことを何度も問題にしているが、この
件についてはもう解決できたって何度も書いてるだろ。
心配ご無用!
705:574
05/06/19 08:51:56
>読み飛ばしていると表明していて楽しいのか?
企業がもうすでに自由に農業に参入していると主張して譲らないお
まえさんは現状を認めたくないだけだろ?
企業は農業に自由に参入はできない。これが現実。
もし、企業が自由に農業に参入できるなら、このようなレベ
ルではなく、怒濤のごとく流れ込んでくる。
まあ、そのうちの多くは淘汰されるけどね。
>前に来た時と成長はほとんど見られず、反論にもなっていない。
>ただお前さんの読解力不足が強調されただけw
>ま、叩かれるのが好きみたいだからかまわんがね。
恥ずかしい的はずれな批評をしてうれしいのか?
おれがもう解決済みと書いていることを何度も何度も問題提起
したり。
今は頭に血が上っているかもしれないが、冷静になって後から
読むとずいぶん恥ずかしい思いをすると思うぞ(w
706:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:08:34
ほんと記憶力も読解力もないな・・・
だから、儲からないから参入していないだけだっての。
儲かる養鶏は山林を切り開いてでも参入したっての。
営農を続けるなら農地所有に拘らなくてもできるのに、
(テナント入居している企業は存在しないのか?)
所有に拘っているのは財界だけだっての。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:05:22
>>706
それにつきるな。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:23:01
>>706
そりゃ、今の農民のやり方じゃ儲からないだけだろ。
人材と資本を入れれば儲かる部分も出てくるかも知れないし
出来るか出来ないかは君ごときが断定すべきものでもない。
儲からなきゃ参入しないしブレイクスルーがあるかもしれない。
そんなのはだれにもわからん。
自分たちがやってきたことが全てだと思っている
農民ってほんとにみじめだ。
そういう泣き言は、規制を取っ払ってから言えばいい。
709:574
05/06/19 11:22:53
>>706
おまえさんの「常識」や「能力」では、そりゃ無理だろう。
だが、自分ができない=他の人間にもできない という決めつけは偏狭な
人間のすることだ。
おまえさんは自分の極めて狭い知識と常識の中でしか判断できていない。
>営農を続けるなら農地所有に拘らなくてもできるのに、
>(テナント入居している企業は存在しないのか?)
広大な面積を借りるためにはどれだけの地権者と交渉しなければならないか
おまえさんにはわからないだろう。購入するのなら多少、金に色つけてやれば
売ってくれるが、借りるとなるとなかなかそうはいかない。
歯抜けの土地しか手に入らないと言うわけだ。
「儲からないから参入していない」なら、全面的に農業を企業に解放しても
何の問題もないはずじゃないか?
なぜかというと、儲からないから参入はあり得ないからだよ。
ということで、一度解放してみるべきだね。
おまえさんもこの意見に賛成だと思うよ、>>706の書き方からしてもね。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 12:07:33
>690
共同簡素施設を全国に建設した時と現在では米価が違いますが費用は同じです。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:04:27
>>709
>購入するのなら多少、金に色つけてやれば 売ってくれる
こんなことを言う時点で馬鹿認定だな
712:バト
05/06/19 13:05:01
>>699
>ミツオカ自動車はかなり苦労したそうな。
日本の自動車産業はすでに成熟した巨大産業で、要素技術や使用部品点数等からみても高度化してますよね。フォロアーは、大変だと思います。
それに対し、日本の農業は衰退期で家族経営が多いから、まだ活性化の余地がたくさんあります。ていうか、何か梃子入れしないとヤバイ状態です。
でも、その活性化が保護なのか、保護をはずすことなのかは正直なところ、漏れにはよく分からない。
で、皆さんの議論を参考にしたいのです。
名前をクレクレに変えようかな~
>>703
>おまえさんは農業系コンサルか? 顧客に売るノウハウはちょっとは自分で調べた方がいいよ。
いいえ、コンサルではありません。現状では、農業系のコンサルは栽培管理技術に偏っている方?が多いので、絶対に違います。
強いて言えば、農業の今後の進展に関心のある者です。株式会社の参入の動向次第では、投資対象としてウォッチしてもおもしろいかなと思いまして。
今はそのリサーチ段階です。全農あきたの米価格操作問題では、米関連の企業の株価を動かしたことは記憶に新しいですよね。
>顧客に売るノウハウ
仮に持っていたとしても、このスレでずばり出せません。BPと同じです。
でも、一般に公開されているフォーマルな資料で、スレの結論を自分なりに導き出すことが可能かなというスタンスで臨んでいます。
>710
新しい設備は、一般的には新しい技術を体化してますから、費用は下がっていると思いますよ。
でも、それ以上に米価が下がっているんですね。乾燥料金の水準はどうなのだろうか?
713:バト
05/06/19 13:09:26
ちなみに、株式会社の強みってのは、永続して生きるってことを前提に活動してることです。ゴーイングコンサーンってやつです。
それに対し、個人農家は後継者がいないと永続体として続かない。しかも、その生産活動は、個人財産である土地と密接に結びついている。
後継者がいないとか、年齢がいって生産者の体力が続かなくなれば、やる気を失って生産を放棄したり、投資の水準を落としたりする可能性がある。
つまり、業としての活性度が落ちてくる。もちろん、儲からないとかの将来見込みがないからのも原因の一つのはず。
なので、漏れは株式会社の形態にして、事業譲渡を円滑にするとか、規模拡大をやりやすくする経営形態を増やす必要があると考えているのです。
それから、農業の労働従事者の平均年齢はいくつくらいでしょうかね?
調べるまでもなく、とても高いと思いますよ。たぶん、他の産業と比較してみた場合、おそろしく年老いた産業になるかと思います。
他の産業は産業としての歴史は古くても、従業員の年齢はそれなりに若いですよ!
新規採用して新陳代謝を図ってますから。若けりゃいいってもんじゃないけど、防除スレの見落としてる視点では?
ライフサイクル(LC)ってやつです。
714:バト
05/06/19 13:14:38
>>711
>金に色つけてやれば
表現の問題はありますが、土地を効率的に活用するためには、企業はこういうことをすると思いますよ!
生産者の側も喜ぶかと思いますが。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:48:55
>714
農地を購入すると、基盤整備事業費(いつまでたっても支払は終わりません)、水利費、が付いてきます。
おまけに用水路の清掃、堤防の草刈、野焼き作業までついてきますよ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 15:15:27
>>713
企業が土地利用型農業に参入すれば永久的に農業営むのですか?
企業こそ採算とれないと判断すれば容赦なく撤退するのではないのでしょうか。
そもそも大資本を投入し農地をまとめて購入するとしても個々の農家が農地を手放さないとおもいます。
また潤沢な資本を以て規模拡大すれば経営安定し保護がいらなくなるということなのですか?
アメリカなどは日本に比べ遙かに大規模ですが日本以上に保護されていると思いますが。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 16:55:42
みんな甘ちゃんですな
規模拡大すれば儲かると言う図式は農業には当てはまらないよ。
718:バト
05/06/19 17:33:38
>>715
>いつまでたっても支払は終わりません
個人であれ、株式会社であれそれは必要な経費ですよね。
でも、規模の大きな会社であれば、基盤整備にかかる費用を独自ノウハウで削減できるところもあるかもしれませんよ!
例えになるかは別として、中部国際空港は、民間企業が経営に関与することで、空港整備にかかる費用を削減した話は有名ですよね。
>>716
>企業が~永久的に農業営むのですか?
そのまま質問を返しますが、個人ならば永久に農業を営めるのですか?
後継者がいなかったり、個人が破産したりしても農業を営めるのですか?
また、すでに住宅に転用した農地や耕作放棄地が存在する現状をどう説明しますか?
それに、事業譲渡をするケースでは、株式会社のほうがメリットがあると思いますよ。
>採算とれないと判断すれば~撤退するのではないのでしょうか。
どうしてもという場合もあるでしょう。でも、個人で農業を始めて、撤退するよりもリスクをとらなくてよいかもしれません。
事業譲渡ができる可能性があるからです。
>そもそも~個々の農家が農地を手放さないとおもいます。
その根拠はなんですか?
>規模拡大すれば経営安定し保護がいらなくなるということなのですか?
すいません。そこのところは今のところよく分かりません。
この板の議論を参考にこれから自分なりに考えたいと思います。
>アメリカなどは~日本以上に保護されていると思いますが。
防除テンプレにはそうありましたね。検証はしてませんが、きっとそうなのだと思います。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 18:53:01
規模を拡大すればするほどリスクが大きくなるのが農業
720:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 18:53:28
>>718
基盤整備事業は、
公共事業的性格が強い、土木工事ですよ?
受益者が支払うお金は事業全体のほんの一部です
それを独自ノウハウで削減できるのですか?
それと、
現状の家族経営における、タダ同然の労働力、
また、
兼業農家が農外収入を農業部門に投入している
側面を無視していませんか?
721:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 19:35:21
とりあえず、貢献人がいなくなれば丸く収まるんじゃないかしらん?
そもそも何をもって貢献とするのか、自称に過ぎないのだから胡散臭いのだけれど
722:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:00:34
>716
多くの小規模兼業農家が水利費、基盤整備事業費、労役を負担しているから
日本の稲作は何とか成り立っています、大規模農家の負担すべきところを小規模農家が
負担しているんです。
株式会社がある地域の農地を全て買収して大規模稲作農家をはじめれば
経費倒れになるような気がします、大規模農家が小規模農家におんぶしている現実を
ご存知ですか?
農進の面積配分の拠出金も全て収めることになるんすよ。
労役は社員や外注をを使えば莫大な赤字が出ますね。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:14:49
>>722
大規模農家が小規模農家におんぶしている現実
こんな珍説を持ち出すならそれなりのソースが必要だろ
724:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:20:07
>716
>規模の大きな会社であれば、基盤整備にかかる費用を独自ノウハウで削減できるところもあるかもしれませんよ!
どのようなノウハウがあるんですか?
自分でこうすればできるというプランがあっての書き込みならかまいませんが
かもしれない程度の妄想での書き込みは遠慮願います、
そうしないとそれについて質問すると、教えて君とか自分で考えろとか貴重なプランなので
教えられないとかたわごとを言って、 逃げて行く人がいるでしょう。
お願いします。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:24:03
>723
このスレの最初から全部読めば理解できますよ。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:33:05
>>725
そこまで暇じゃないから要約しる
727:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:39:24
結局、土地利用型の農業に参入したいと考えている企業はあるの?
農業に企業が参入すれば今の農業の抱えている問題がことごとく
解決に向かうなんて眉唾物に思えるんだけど。
企業の土地利用型農業参入を促すため農地取得の規制をなくしたとしても
基盤整備され条件のよい農地はよほど札束積まないと農家が手放さないだろうし
耕作放棄するような農地はなにがしか不便で効率の悪いところだから
耕作しないのであって
やっぱり企業に農地が解放されても産廃処分地が増えるのが関の山じゃないかな。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:41:27
>726
努力してください。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:42:21
>>728
敗北宣言とみなします。自らの無知を反省し謝罪してください
730:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:45:50
>729
あなたが暇がないように私もそんな暇ないんですよ、頑張れ反農厨。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:49:52
>>730
頭が悪そうなので代わりに謝罪文を書いてあげました
私730は自らの無能と無知を認識しながら、このスレなら
反農厨と書けば何でも許されると勘違いし、間違った事実を
意図的に提示しスレの皆様にご迷惑をおかけしました。
ひとえに私の無知と肥大したプライドによる愚考ですので深く
反省いたします。
サインして提出してください
732:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:54:55
>>726
ごく一例だけど農業用水路の管理作業とかは面積の大小に関わらず
一軒で一人出ていくし出不足金とかも同じ。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:58:07
>>731
そんな暇があれば過去スレ見られるだろ。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:13:55
結局731が無知をさらけ出して終わりか。
735:バト
05/06/19 22:15:55
なんかすごいことになってますね。
あわててレスをまとめました。
>>720
基盤~公共事業的性格が強い、土木工事ですよ?
事業評価等で民間委託やPFIがキーワードになっていることはご存知ですよね。
時代的に、コスト削減の要請があるわけですから、その大きな流れを頭から否定することはできないと思います。
事例があるかは分かりませんが、規模の大きな経営体が事業主体に手を上げる可能性だって捨てられないのでは?
そうなれば、中部国際空港じゃありませんが、仕様や部材の選定、積算単価、数量の見直しを徹底してやるでしょう。
で、経営体そのものが、自己資金100%で基盤整備をやるとか、補助金を○×%削減しましたということであれば、
行政としては目標達成ですよね。
>タダ同然の労働力、また、~農外収入を農業部門に投入している~
確かにそのとおりです。
ですが、兼業農家が自らの労働力をただ同然で提供するから、米の生産が増え、市場の需給バランスが締まらない。
つまり、価格が低位安定することで、大規模農家の首を絞めていると考えられませんか?
生産構造の分析、すなわち、農業生産の多数を占める兼業農家の行動にメスを入れることも大きな課題だと思います。
>>722
>多くの小規模兼業農家が水利費、基盤整備事業費、労役を負担しているから 日本の稲作は何とか成り立っています。
そういう見方もできるかと思います。農村は、生活の場だけでなく、農業生産のための一つのコミニティだからです。
しかし、土地の流動化が促進されるされないにかかわらず、大規模化できず、後継者も確保できないまま、生産者が
リタイヤしていくとしたら、農村というコミニティを維持していけるのでしょうか?
今のままでよいということにはならないと思います。
>大規模農家が小規模農家におんぶしている現実をご存知ですか?
根拠はあるのですか?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:27:11
過去スレよく読んで参加しましょう。
737:バト
05/06/19 22:31:07
>>724
>どのようなノウハウがあるんですか?
唯一独善の正解はないと思います。農村は画一的な存在ではないからです。
ビジネスモデルとは、その農村が持つ強み・弱みを検討しながら、創りあげていくものだからです。
農政はその創意工夫を引き出すための仕掛けじゃないですか?
それに、確実に儲けられるモデルをただで公開するなんてとてもじゃないですができませんよ!
そう思いませんか?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:31:28
ここで俺は、
「そろそろまとめサイトキボンヌ」と言う
739:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:05:20
恥ずかしい>>574の主張(w
>>675
>ちなみに俺が考えているのはここで多く指摘されている「植物工」
>方式じゃないよ。ただの施設栽培だよ。
>>692
>おいおい、おまえさんにそんなこと言われる筋合いないよ。
>十分にペイすると言ってるじゃん。それは十分な分析の結果だよ。
>その分析は少なくともお前さんの稚拙な経営とはレベルが違うよ。
>>704
>この件についてはもう解決できたって何度も書いてるだろ。
>心配ご無用!
え~、どこに安定生産できる施設栽培について充分に説明されているのか、わかる香具師いる?
>>574の脳内ではこれで説明になっているのかもしれないけど。。。
>>693
>お前さんたち、今生産に移ろうとしているカゴメにしても、農地取得をほとんどしていない。
>用地は工業団地やJPの埋立地だったりする。そのことは知らないだろ?
>>705
>企業は農業に自由に参入はできない。これが現実。
農業の参入と農地の取得を混同している好例。
>今は頭に血が上っているかもしれないが、冷静になって後から
>読むとずいぶん恥ずかしい思いをすると思うぞ(w
オマエガナ(w