天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
07/04/03 22:09:31 Q6PeELrK
2

3:名無しSUN
07/04/03 22:35:31 4OxnshTu
3?

4:名無しSUN
07/04/04 20:13:26 BJpWV72Q
・2chスレッドリンク
望遠鏡購入相談は> 「望遠鏡がほしい! Part 8 」
スレリンク(sky板)l50
初心者の望遠鏡については>「初心者にお勧めの天体望遠鏡はなに?」
スレリンク(sky板)
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
物理板 URLリンク(science4.2ch.net)
天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○」
スレリンク(sky板)l50
ロケットなどの宇宙開発については>「★★ 宇宙開発総合スレッド <8号機> ★★」
スレリンク(sky板)
@@@@@@@ 台風情報2006 9号 @@@@@@@
スレリンク(sky板)
流星や流れ星については>「流星群統一スレ Part5」
スレリンク(sky板)

・各公共機関やその他のホームページリンク
気象庁> URLリンク(www.jma.go.jp) ……………気象・地震など
海上保安庁> URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
国立天文台> URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> URLリンク(www.jaxa.jp)
ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

5:名無しSUN
07/04/04 20:14:49 7Ny8U+XU
5

6:名無しSUN
07/04/04 20:15:01 BJpWV72Q
過去スレはこちら、
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II URLリンク(makimo.to)
PART III URLリンク(makimo.to)
PART IV URLリンク(makimo.to)
PART V URLリンク(makimo.to)
PART VI URLリンク(makimo.to)
Part VII   URLリンク(makimo.to)
Part VIII  URLリンク(makimo.to)
PART IX URLリンク(makimo.to)
PART X   URLリンク(makimo.to)
PART XI   スレリンク(sky板)  (?)
PART XII URLリンク(makimo.to)
PART XIII  URLリンク(makimo.to)
PART XIV  URLリンク(makimo.to)
PART XV URLリンク(makimo.to)
PART XVI URLリンク(makimo.to)
PART XVII URLリンク(makimo.to)
PART XVIII スレリンク(sky板)  (?)
PART XIX  URLリンク(makimo.to)
PART XX URLリンク(makimo.to)
PART XXI URLリンク(makimo.to)
PART XXII URLリンク(makimo.to)
PART XXIII スレリンク(sky板)
PART XXIIII スレリンク(sky板)
PART XXV スレリンク(sky板)

7:名無しSUN
07/04/04 20:15:35 BJpWV72Q
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」../1022/1022990827.html
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。
URLリンク(www.nao.ac.jp)

8:名無しSUN
07/04/04 20:17:06 BJpWV72Q
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

9:名無しSUN
07/04/04 20:17:41 BJpWV72Q
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp)
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

10:名無しSUN
07/04/04 20:19:02 BJpWV72Q
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

11:名無しSUN
07/04/04 20:20:06 BJpWV72Q
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(weather.crc.co.jp)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(www0.thunder.ne.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(ime.nu)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

12:名無しSUN
07/04/04 20:21:15 BJpWV72Q
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2007年前半)

4月9日ごろ  木星です
4月20日ごろ 金星です
4月25日ごろ 土星です
5月6日ごろ  木星です
5月13日ごろ 火星です
5月20日ごろ 金星です
5月22日ごろ 土星です
6月1日ごろ  木星です
6月11日ごろ 火星です
6月18日ごろ 金星です
6月19日ごろ 土星です
6月28日ごろ 木星です

※ステラナビによる

13:名無しSUN
07/04/04 20:21:52 BJpWV72Q
関連スレッド

天文超初心者専用掲示板
スレリンク(sky板)
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 2
スレリンク(sky板)

14:キング・オブ・天文学 ◆O8jjfWnYJo
07/04/04 23:14:40 aII9icmn
質問すれ過去ログ。レス単位で検索できるようになりました。
URLリンク(ana2ch.s247.xrea.com)

15:名無しSUN
07/04/05 01:04:40 bWoBYd2t
>>4-13
天プレ乙

16:名無しSUN
07/04/07 10:58:40 b8JmrR6E
太陽黒点について検索したら
URLリンク(swc.nict.go.jp)
とか見つけたけど、数字の見方を教えて

17:名無しSUN
07/04/07 11:45:49 yOcyTh2/
>>16
とりあえず SESC Sunspot Number の欄だけでいいんじゃないかな。「黒点相対数」と
いう値が出ている。

黒点相対数の説明はこういうサイトで自分で調べてくれ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.spaceweather.com)

18:名無しSUN
07/04/09 19:58:09 lQyhnitq
このスレでも何回かあったと思うんだけど、
今、北西に出てるすっごい明るい星って金星だよね?
いつも7時前にはよく見たんだけど、この時間(8時頃)は
同じ方角でも見えなかったような気がするんだけど、気のせいですかね?


19:名無しSUN
07/04/09 21:47:44 tUse9qvp
>>18
日周運動で高度が低くなったか、沈んだんだろうな。

20:名無しSUN
07/04/09 21:57:57 lQyhnitq
>>19 なるほど。

21:名無しSUN
07/04/10 07:44:12 wnXVH9ZI
>>18
現在、金星と太陽の離角がだんだん大きくなってきているから、
日没から時間が経っても見やすくなってきている。

22:名無しSUN
07/04/10 08:23:20 oiguFSod
あったまいいい!

23:名無しSUN
07/04/10 09:39:42 8WTUp8qt
タイ、フィリピン、中国などの世界各地の旅や夜遊び情報交換サイト!
完全無料! アンリミット情報共有!
www/yoruasobi/com


24:名無しSUN
07/04/10 10:32:58 CIBlSJU1
もしかして、昨日のISSってソユーズとランデブー見れましたか??
今日も関西の上空通過みたいです
まだランデヴーしてる?夜までに教えてね

25:名無しSUN
07/04/10 11:48:57 CIBlSJU1
今ドッキングしたってニュース見ました
最低ですね、昨日晴れてたから多分見れましたよね?
どうしてアストロアーツとかYAHOOニュースでこういう速報を出さないのですか?
日本の天文はあまりにレベルが低すぎます!

失望しましたよ…

26:名無しSUN
07/04/10 15:07:23 lPwpotWZ
>>25

・ISSとソユーズのドッキングなんて特に珍しくもない

・ソユーズは全長7m、太陽電池パネルを広げても10mしかないので暗い。
 条件が非常に良い時でも3等級くらい。
 よってISSとのランデブーを眼視で見るのは困難

シャトルとのランデブーなら地上観測する人は多いし、写真もたくさん
撮られているけど、ソユーズとのランデブーはJAXAの写真投稿ページにも
写真ないからね
URLリンク(iss.sfo.jaxa.jp)

なので、別に日本の天文のレベルが低いから報道されないわけじゃない

27:名無しSUN
07/04/10 19:10:30 4bO8hQ+p
ま、今日はISSがもうすぐ見れるからいいけどね
しかし、人生ってスゴイ差があるよな
今から上を通る人間がいるとは信じられんわ…

28:名無しSUN
07/04/11 18:41:09 Jlun5Wvh
新潟人なんですが月が出る日はどうやればわかりますか?

29:名無しSUN
07/04/11 20:27:09 GUCCWdUq
>>28
各地の月が出る日時を自動計算してくれるサイトを見ればよろし

こよみのページ 月齢カレンダー
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
お星様とコンピュータ
URLリンク(star.gs)

30:名無しSUN
07/04/11 20:47:37 xc7FNRNy
>>28
こんなのもある
URLリンク(www.nao.ac.jp)

ちなみに、月が出ない(月の出がない)日というのは、あまりない。

31:名無しSUN
07/04/12 12:37:07 v6SeKUlz
さらに言うと月が出てない日ってのは無いんだけどな
1年平均して毎日半日足らずは必ず見えてる
極地方で地平線から昇ってこない、は除くけど

32:名無しSUN
07/04/12 12:55:23 niSNfcwX
>>31
それがなに?

33:名無しSUN
07/04/12 15:54:55 v6SeKUlz
>>32
何だこのクソは
テメーごときがレスすんなボゲ

34:名無しSUN
07/04/12 18:31:30 mfZMdO8s
>>33
痛い椰子

35:名無しSUN
07/04/13 13:25:45 FbxQZZc3
すいません。

日本って亜熱帯気候ですか?

36:名無しSUN
07/04/13 21:52:51 BYy/FYin
>>35
亜熱帯気候という気候区分は実はありません。この言葉を使う人によって定義もまちまちです。
なお日本は地域によって気候がかなり異なるので、日本の気候区分は何かという質問は成り立ちません。
一般に用いられるケッペンの気候区分でも、日本には Cfa, Dfb などいくつかの気候区分が存在しています。

亜熱帯 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
亜熱帯といえるのはどんな条件?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ケッペンの気候区分 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

37:33
07/04/14 04:22:58 z/gGnfEw
>>35
あんまりデタラメを書かないように。

38:36
07/04/14 11:16:47 esFFF/o/
>>37>>36 へのはアンカーミスか?
デタラメだと思うならあなたが自分で真実を書いて訂正するように。
根拠もなく他人のレスをけなして理由も示さない人はとっとと去ってくださいな。
質問者に混乱を与えるだけのレスなんて単なるイヤガラセでしょ。

39:28
07/04/15 00:59:49 KZrMFfeK
みなさんありがとうございます!

40:36
07/04/15 03:50:51 rGBDG0J3
最近好きな仲間連れて、「予定を立てた」
明日不在にしちゃ。

41:名無しSUN
07/04/15 19:47:25 hsiOAeB7
爆弾低気圧と呼ばれる温帯低気圧が北日本沖太平洋上で
台風並の低気圧に発達する頻度がこの冬は非常に高かった。
やはり、地球温暖化の熱エネルギーが低気圧の発達に関係しているの?

今日、九州に現れた低気圧は、火曜には関東の東の太平洋上で
988mHPaとやはり台風並の嵐に発達するという。
さきほども雷雨(春雷)があり停電。
このように温帯低気圧が異常に発達する、しかも頻繁に・・・
これは何かがおかしい。
そう思いませんか?



42:名無しSUN
07/04/15 20:30:54 Mhdzp4ft
2000年の夏の異常気象にくらべたらマシだよ
晴れてるのにある瞬間大雨降ってくるからね

43:名無しSUN
07/04/15 20:47:10 N0MzORtg
CO2の増加で地球は発狂しておる。
逃げ出すなら、今のうちだぞ。

44:名無しSUN
07/04/15 21:06:15 i4UHw31W
>>43
どこへ?

45:名無しSUN
07/04/15 21:12:49 rwegXQ8F
思いません。


46:41
07/04/16 10:17:24 dqhNNGPy
思わない??
ちょっと鈍感な方ですか?

47:名無しSUN
07/04/16 12:36:39 RE42Layd
少しでも天気が荒れる頻度が高ければ全てあなたの手柄ですか?
過去数千年でこの程度の「ブレ」ともいうべき時期はいくつあったと思いますか?
それを無視して騒ぐのは何も科学的ではありません
地震が多いからおかしいと言っているのと同じです
自然現象ですあなたが気付いたところで何も凄くありませんよ全く

48:名無しSUN
07/04/16 12:42:40 RE42Layd
つまり異常気象の原因を断定してくださいという事です
それが人間のせいならまずあなたがエネルギーを使うインターネットなどやめ
Co2も出さない生活に移行しさらに一人変わった所で人類の営みは絶対止まりませんから
教育者にでもなってこれからの人類のエネルギー消費を抑えるべく子供を教育
もしくは政治でそのような策を実行しそれから騒いでください

グダグダ言うのは時間の無駄ですわたしもあなたも

49:名無しSUN
07/04/16 13:00:21 /2xvCtxA
>>47-48
初心者スレは無駄RES禁止だバカチンめ

50:名無しSUN
07/04/16 20:55:14 ZIF40uvd
この頃の気象庁全球衛星画像を見て感じるのですが
何故太平洋熱帯付近北半球晴れ多く、南半球雲が多い
のですか。南は南極健在だが北は北極弱りきっているから
でしょうか。


51:名無しSUN
07/04/16 22:14:19 QboMnVyC
>>50
ヒント:季節

52:名無しSUN
07/04/17 02:25:57 R0xKwH2v
CO2の増加も一因と考えられます。

53:名無しSUN
07/04/17 16:35:52 LcWDfbZS
有難うございます。全球衛星画像は
天気図では感じられない事が見えます。
夏が近づいているのが分かります。


54:名無しSUN
07/04/17 16:50:35 HRUHXFQV
>>1-52
フォースがともにあらんことを。
May the Force be with you.



55:名無しSUN
07/04/18 11:46:21 NNT7tQjK
シンチレーションとシーイングの違いはなんですか?

56:名無しSUN
07/04/18 11:51:58 MVf3wSXb
>>55
同義語です。
辞書で調べてからきてね。

57:名無しSUN
07/04/18 13:51:16 1TITdSO5
辞書とインターネットではどちらが正しく調べられますか?
本質的には辞書と違いますし、結果が不安です
ご教授願います

58:名無しSUN
07/04/18 13:56:16 NaDik/Wu
シーイング=よく見える?かの程度
シンチレーション=よく見えない原因のひとつ。


59:名無しSUN
07/04/18 18:34:43 pn2p3MYz
>>57
もちろん辞書の方が正しい結果が得られます。
とくにインターネットの匿名掲示板で得られた回答なんてウソばっかりです。
もちろん私のこの回答も(ry

60:名無しSUN
07/04/18 19:10:07 iBV+1sEj
>>55
本来は、シンチレーションは星像などのゆらゆら揺れ動く動きそのものを指し、
シーイングは人間にとっての見え方を指す。
だからシンチレーションが大きいとシーイングも悪いが、
シンチレーションが小さければシーイングが良いとは限らず、
空に薄もやがかかっていてシーイングが悪いこともある。

しかし、望遠鏡で強拡大する観測対象(惑星の模様など)では、
シーイングはほとんどシンチレーションによって決まるので、
こういった場合は区別せず用いてよいように思う。

>>57
このスレッドに関して言えば、嘘が書いてあることも少なくない。
一般論はスレ違いだが、結論としては
「自分がしっかりするしかない」ということになる。

61:名無しSUN
07/04/19 00:54:26 OEin+a1l
インターネット=2ちゃんねると思ってるバカが居るのは本当のようですね。


62:名無しSUN
07/04/19 14:55:36 3e0y40u9
え…?
2ちゃんねる以外がインターネットってどういう事ですか?
他には情報収集できる物なんてないでしょ?

何言ってるんですか?

63:名無しSUN
07/04/19 17:01:49 W9Wbr9Lm
今ふと思いついたのですが、
赤道の真下で発生した台風は
北半球・南半球土どっちに
行き易いのですか。

64:名無しSUN
07/04/19 17:29:11 36raLaM8
>>63
統計的には、やや南半球が上回るようです。
潮汐が絡んでいて、一概には言えないようですが。

65:名無しSUN
07/04/19 18:07:28 MsjsBUj6
宇宙が始まる前はどんな物質が存在したんですか?
真っ白な世界だったんですか?

66:名無しSUN
07/04/19 18:26:10 36raLaM8
>>65
白というよりむしろ黒。暗黒の世界でした。
暗黒ガスの成分は、99%は水素だったと言われていますが、残りの1%は未だ解明されていません。
ハッブル宇宙望遠鏡をもってしても、宇宙果てまでは見通せていないんです。

67:名無しSUN
07/04/19 19:42:04 MsjsBUj6
>>66
ではさらに前は?
というかもう1番初めは何から始まったんですか?

68:名無しSUN
07/04/19 21:42:29 og2Vpdgj
亀がウンコして、
宇宙が産まれた。

69:名無しSUN
07/04/19 23:04:38 gjxaTz7k
>>67
始まったからこの宇宙が存在している。この宇宙には始まりは
あっても、それ以前というものはこの宇宙では定義できない。

「宇宙の始まり以前」の話をするには、この宇宙を含むもっと大
きな全体を定義する必要がある。

でも、もともと宇宙は「全てを含む全体」と定義されてたわけで…


70:名無しSUN
07/04/19 23:09:15 MsjsBUj6
もう何でもありてことですねwww
実は俺らも自分で考えて行動していると見せかけて何者かが操っているのでは?

71:名無しSUN
07/04/19 23:40:03 og2Vpdgj
自然の階層性を認めれば、
当然に、親亀-子亀-孫亀----と無限に続く。



72:名無しSUN
07/04/20 01:10:32 vjGZbALo
確か面倒だから宇宙は無限に続いてるんじゃなかったっけ?
はじめも終わりもなく、ただ無限に
そのなかでビッグバンみてーな膜宇宙?の衝突とかあったって話

73:名無しSUN
07/04/20 10:55:18 wG0UatBh
結局、宇宙とはうんこなんだよ。
我々はうんこの中に生かされてるんだよ。

74:名無しSUN
07/04/20 20:57:40 vEYnjg53
夕方、三日月の左下に見えていた明るい星は宵の明星ってやつ?

75:名無しSUN
07/04/20 21:27:25 DnGLDHpd
>>74
テンプレ >>12 に回答があるけど。もしかして知っててネタで質問していないか?

76:74
07/04/21 04:12:42 wDW52dPR
>>75
氏ね。

77:名無しSUN
07/04/21 05:37:37 ixVl1PZ7
>>75
あいやこれは失敬
テンプレ見ておらなんだ


78:名無しSUN
07/04/21 09:11:17 54O7dVDc
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

79:名無しSUN
07/04/22 01:02:42 HDVvHDlQ
普通時事ネタがテンプレにあるとは思わないよなぁ。
あれは回答者のためにある、ぐらいの感覚でいたほうが。

80:名無しSUN
07/04/22 01:05:25 8TC9Nuy2
昔の人なら星を当たり前に見てたから金星ごときでオタオタしなさそうだよな
むしろ肉眼ギリギリの彗星などかすかな異変を捉えててスゴイわ

今のは環境も含めて退化しすぎた

81:名無しSUN
07/04/22 07:22:08 DVZrVri+
前回質問した50》ですが、南半球熱帯の雲
インド南海上あたりで北半球に回りこんで日本付近に
ぬけるコースがあるようなのですが、
何故なのでしょうか

82:名無しSUN
07/04/22 10:14:45 fWZhP9+1
>>81
地軸の傾きのためです。

83:名無しSUN
07/04/22 13:46:13 f7eoXc5R
チベット・ヒマラヤを避けて、南側をすり抜けた偏西風が、日本列島あたりで
北回りの偏西風と衝突すると、前線が出来て雨が降るんだよね。

84:名無しSUN
07/04/22 20:08:46 2q6Tv0le
20日~22日までの衛星画像を希望します

85:名無しSUN
07/04/23 05:47:50 7plaCe6Q
宇宙の中心はどこですか?
どの方向ですか?
上ですか?下ですか?

86:名無しSUN
07/04/23 06:08:45 c3TX39rl
>>85
あなたです
あなたが宇宙の中心です
そして私です
私が宇宙の中心です

87:名無しSUN
07/04/23 07:14:49 G42vDO3Z
84》の人に過去の衛星画像(1997年以降)は
高知大学気象情報頁を検索して
保存書庫にあります。
GMS/の所は全球画像です。
24時間以内なら気象庁ホーム頁の衛星画像
でもみられます。
81》です有難うございます。私は初心者
なので分からない事だらけです。


88:名無しSUN
07/04/23 07:33:34 G42vDO3Z
86の人の回答に間違いないと私もおもいます。
あなたも私も宇宙そのものでそれが今ここを体験して
いるのです。色即是空空即是色です

89:名無しSUN
07/04/23 21:24:46 al1C5tRb
>>87-88
あなたにはぜひ正しいレスアンカーの書き方を学んでほしいのです。
専ブラで見ている者にとって、正しくないレスアンカーはそれだけで地獄に思えるほどです。

90:名無しSUN
07/04/23 23:54:17 GqOXZmGl
初心者にやさしく
マクドナルドマニュアルより

91:名無しSUN
07/04/24 00:51:18 zcr2OVAP
ある二次創作小説で、夜中(9時くらいかな)に「空に昇る三日月が」という描写がありました。

夜の9時くらいだと月はもう沈みかけてる、というのは知っています。

でお聞きしたいのは、「夜中に三日月が空に昇る」としたら
どんな天変地異が起きたらありえるのでしょうか。
(ポールシフト・月の公転方向が逆になる等々)
月が西から昇るようでもかまいません。

馬鹿な質問ですがよろしくお願いいたします。

92:名無しSUN
07/04/24 00:54:03 DAZqkvil
逆立ちしろよ。

93:名無しSUN
07/04/24 00:57:27 XfsMUXGC
>>91
夜中が午前3時とかなら、三日月が昇るんじゃない?
三日月といっても、月齢の意味ではなくて、単に三日月状って意味だけど。

94:名無しSUN
07/04/24 01:13:02 HSVna67s
月が地球の自転速度を上回る速度で公転すれば、一応は夜9時に三日月が昇ることも可能。
ただし、そのためには、大雑把に言って、静止衛星軌道の内側まで月を移動させる必要がある。

95:名無しSUN
07/04/24 01:25:22 HSVna67s
この時、月は西から昇り、見る見る太っていき、深夜には満月になってしまうかもしれない(公転速度にもよるが)。

96:名無しSUN
07/04/24 01:37:45 DAZqkvil
単純に、太陽の公転方向を逆にするという方法もあるな。

97:名無しSUN
07/04/24 01:41:24 SWCSnedZ
時刻と太陽時をずらす、という手もあるな。夜中の11時に夜明けがくる程度に。

98:名無しSUN
07/04/24 03:22:28 a2rblRic
宇宙の中心がどこか
誰もしらないのか

99:宇宙の中心は貴方の前頭部かな?
07/04/24 03:59:21 hofohQGI
今日の日の出予測時刻。。今日の月出予測時刻。今日の火星出予測時刻。。今日の金星出予測時刻。

    その日の惑星の気分で多少変ることがございます。御了承ください。

 尚、今日の地球出予測?は,カップヌードルのCMのように自分から移動してないと月面では見れません。

100:名無しSUN
07/04/24 04:23:04 Xa1GkKW7
何故、宇宙の中に宇宙が出来ないの?

実は出来ていても気づかないってこと?

101:名無しSUN
07/04/24 08:38:34 r8CpbmcJ
>>98
あなたの言う「宇宙」の定義をしてみたらどうかな。

102:名無しSUN
07/04/24 10:51:56 9FtwlJdv
>>98
>>86 がある意味正解だよ

「宇宙は一様・等方である」という仮定(宇宙原理)を置くと、特定の中心はない

2次元で「一様・等方なもの」の例を考えると、

・面積が無限大の平らな紙
・球の表面

なんかがある。こういうものには「端」がないので「中心」もない
それと同じ

103:名無しSUN
07/04/24 12:09:45 5GeAex4t
最近天文に興味を持ったんですが
よく分からないので質問します。

なんで星占いの12星座の位置(黄道?)
と太陽の動き(運行?)が違うんですか?

104:名無しSUN
07/04/24 15:23:11 DAZqkvil
地球がいやいやするからよん。

105:名無しSUN
07/04/24 20:33:25 BegMT2s8
宇宙原理を仮定しなかったら、ハッブルの赤方偏移は一体何を示すことになるんですか?
宇宙原理なしでも、宇宙が膨張してるってことになるんですか?

106:名無しSUN
07/04/24 20:35:07 DAZqkvil
宇宙原理


107:名無しSUN
07/04/24 20:52:15 hHY2be+P
>>103
黄道面は太陽を中心にした地球の軌道面で、惑星は大体これと同様の軌道面なので
黄道面上に惑星が見える。占いはこれにもとづいて、木星の位置が~なので~とか
やる。

地球から見た太陽の動きは、地球の自転軸の傾斜角と地球の軌道上の位置、簡単に
言えば季節によって決まるので、黄道面とは関係ない。

108:名無しSUN
07/04/24 22:23:37 BqEbpOMG
855名前: おさかなくわえた名無しさん投稿日: 2006/08/14(月) 15:38:58 ID:gpz5zZwj
実家から遊びに来た父が旦那と何やら真剣に話こんでいた。
父が帰ってから旦那に聞くと
「地球は宇宙に浮かんでるのに何故落ちないのか?」
と質問された、と。
そして昔から「いつか落ちるかも」と不安でたまらなくて、
でも誰にも聞けなかったらしい。

「旦那くんは頭がいいからわかると思って」

理系の旦那はちゃんと答えて父は心底ホッとしてたそうな。

↑ってなレスを他の板で読んだんだけど、
地球が落ちない理由を論理的に説明するとどうなんの?
落ちないことは分かってるんだけど、その根拠が分からない。
この旦那のように、誰か説明しておくんなまし。

109:名無しSUN
07/04/24 23:08:24 0Z4Iz8hn
>ハッブルの赤方偏移は一体何を示すことになるんですか?

レスを辿ってないんで、端違いなレスかもしれんが、
観測者に対して、物体が近づいてるか遠ざかってるの違いじゃないの?

110:名無しSUN
07/04/24 23:29:29 oMOL6xIv
>>108
実際は落ち続けてるんだけど。
お椀の中にボールを投げ込むと、ぐるぐる回り続けて中心には落ちていかないイメージかねぇ。

111:105
07/04/24 23:44:35 BegMT2s8
>>109
観測者、つまり地球から天体や銀河が遠ざかっていく、ということですよね。
では宇宙原理を仮定しないなら、地球以外の天体は全て後退していくことになるので、
宇宙は地球を中心にして膨張していくということになりませんか?

宇宙が中心を持たずに膨張する、というのは宇宙原理を仮定した時のみに成立する話で、
仮定しないのなら地球を中心に宇宙は膨張するってことになるんじゃないかなー、と思って質問したのですが…。

112:名無しSUN
07/04/24 23:58:43 slu9SgPT
宇宙全体が自転しているということはありませんか。
宇宙内のものは大体自転しているので、
宇宙自体も自転しているほうが自然じゃないかと。
ひょっとすると宇宙は4次元なので、
5次元のなかでの自転ということになるのかも知れませんが。
(よくわかんない)

113:名無しSUN
07/04/24 23:58:43 Xa1GkKW7
>>108
地球は太陽に向かって落ちている

公転することによる遠心力で、外向きの力が働いているから太陽に衝突することはないけど。

ハンマー投げをいつまでも投げない感じかな

114:名無しSUN
07/04/24 23:58:46 o45PfQGn
風船

115:名無しSUN
07/04/25 00:01:56 W0BbiOaC
歳差運動で地軸の向きが変わるから、占星術が造られた頃とは、
季節による星座の位置がひと月分くらいずれちゃったんだよね。

116:名無しSUN
07/04/25 00:04:39 c0sAUaPk
>>111
> では宇宙原理を仮定しないなら、地球以外の天体は全て後退していく
> ことになるので、
> 宇宙は地球を中心にして膨張していくということになりませんか?

ところが、「距離に比例する速度で遠ざかる」という膨張は中心とは無関係
なんだ。どこを基準にしても他の天体は距離に比例する速度で遠ざかる
ことになる。これは等方性とも一様性とも無関係。

宇宙膨張に対するFAQの中でも最もよく出るFAQなんだ。ググれば説明
はたくさん見つかるはず。

117:名無しSUN
07/04/25 00:11:55 W0BbiOaC
宇宙が、風船の様に膨張するなら、
風船に中心があるように、膨張の中心はあるよね。

118:名無しSUN
07/04/25 00:15:28 5F+nzA4E
質問です。満月の夜にも観測できる彗星とか珍しい天文現象てある?

119:名無しSUN
07/04/25 00:20:56 oOrTErNf
真昼間に観測できる彗星なら、つい最近(今年一月)にありましたよ

120:名無しSUN
07/04/25 00:27:57 c0sAUaPk
>>113
じゃ、太陽はなぜ落ちないのか、という質問にも答えてあげて。

121:名無しSUN
07/04/25 00:53:06 ckhUyM/B
宇宙に浮かんでるっていうけど、
落ちるとしたら、いったいどこに落ちるんだよ

逆に聞きたい

122:名無しSUN
07/04/25 00:55:17 5F+nzA4E
>>119
夜限定で何かありますか

123:名無しSUN
07/04/25 01:00:10 nQ8X/Drr
横から唐突にすみません。

飽和水蒸気量についての質問なのですが、
なぜ気温が上昇すると飽和水蒸気量も増えるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、「温度によって決まっている」としか調べられず…

お願いします。

124:名無しSUN
07/04/25 01:21:24 c0sAUaPk
>>123
空中に小さな水の粒があったとしよう。普通の空気の状態だと、粒の表面から
水が蒸発する量の方が、空気中から水の分子が粒に飛び込む量よりも多い
から水の粒は蒸発して消えてしまう。

空気の中に水の分子が沢山浮遊していて、水の粒から蒸発する量と、空気か
ら粒に飛び込んでくる量が同じになるのが湿度100%の状態だ。空気が水蒸
気で飽和している状態だね。(状態1としよう)

温度が上がると、水の分子の運動が盛んになる。従って水の粒から蒸発して
逃げてゆく水の量が増える。同じ量の水の分子が空気から飛び込むような
状態になるには、空気に含まれる水蒸気が状態1よりももっと多くならなけれ
ばいけない。つまり、空気を水蒸気で飽和させるためには、状態1よりももっと
多くの水蒸気を空気に含ませる必要がある。

これで理解できるかな?

125:111
07/04/25 01:39:01 V02h+1Ft
>>116
> ところが、「距離に比例する速度で遠ざかる」という膨張は中心とは無関係
> なんだ。どこを基準にしても他の天体は距離に比例する速度で遠ざかる
> ことになる。これは等方性とも一様性とも無関係。

「どこを基準にしても」そこから他の天体が距離に比例する速度で遠ざかるなら、
その時点でそれは一種の"一様性"を示してませんか?

僕はバリバリの文系高校生なもので、お恥ずかしいことに
スペクトル線やハッブルの赤方偏移についてはよく理解できていないのですが、
ハッブルの赤方偏移の観測事実だけから
「宇宙は膨張していて、それは"距離に比例する速度で遠ざかる"膨張であり、中心は無関係」
という類推が可能なのでしょうか?
だとしたら宇宙原理を仮定しないでも、宇宙の膨張に中心は存在しないということになりませんか?

126:111
07/04/25 01:42:14 V02h+1Ft
すみません、質問の方向性がずれてってますが、
要するに僕が一番お聞きしたいことは

宇宙原理を仮定せずにハッブルの観測事実だけから考えたら、
宇宙膨張論は如何なるものになるのか?今主流のそれと違うものになるのか?

ということです。
連続レス申し訳ありません。

127:名無しSUN
07/04/25 01:48:47 538J0/5Z
どこの宗教団体ですか?って聞き返したくなる

128:111
07/04/25 01:53:14 V02h+1Ft
宇宙原理を否定してるような怪しい宗教団体に所属してるわけではなくて、
単に高校の地学の授業で

「よくハッブルの事実だけで説明を終わらせて宇宙は膨張してると結論付けている本があるが
 実際は宇宙原理を仮定しないとそこまでの結論には至らないわけです」

という説明があったので、本当にそうなのかな?と疑問に思っただけなんです。

129:111
07/04/25 02:04:57 V02h+1Ft
一応自分でぐぐって調べてはみたんです。
でも

URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 「宇宙は一様かつ等方である」という宇宙原理が正しいと仮定し、
> 「宇宙の天体は2天体間の距離に比例する速度で互いに後退している」というハッブルの法則が

Wikipediaだとハッブルの法則は"2天体間"の話とされてますが
("ハッブルの法則"の本項目では"我々から"という表現が用いられてました)


URLリンク(www.geocities.co.jp)

> ハップルの法則がそのままで膨張宇宙を示すわけではない。
> この法則は宇宙の中の極限られた一点(地球)で見出されたにすぎない。
> このままなら地球が宇宙の中心だということにもなりうるのだ。

こちらのページだと、ハッブルの法則は"限られた1点、即ち地球"での話とされていて
混乱しているわけなんです。

たびたび連続レスすみません。


130:名無しSUN
07/04/25 02:08:20 9r0H0SLp
>>120
太陽は銀河系の中心へ落ちている。

131:名無しSUN
07/04/25 02:08:32 W0BbiOaC
等方等質性(「宇宙原理」?? )は観測事実だろ。
・WMAP
・SDSS
今主流てのは、ΛCDMのことかな?


132:111
07/04/25 02:18:27 V02h+1Ft
>>131
等方等質性、即ち「宇宙原理」は僕の調べた限り(調べたといっても、ざっと見程度ですが…)では
あくまで「仮定」とされていました。
図書室で調べた本でも「仮定」、Wikipediaでも「この仮定は…」、
他のWebページでは「現在の観測事実と際立った矛盾は無く良い精度で成立してる」
とありました。

後半については無学なもので、お恥ずかしいですがよく分かりません…。
僕の使った”主流な理論”の意味合いは、せいぜい
”学校で教わる程度の、最大公約数的で当たり障りのない、最も一般的な理論”
程度のものです。

133:名無しSUN
07/04/25 02:20:53 W0BbiOaC
>>132
>「現在の観測事実と際立った矛盾は無く良い精度で成立してる」
全ての理論はそういうものだ。

134:111
07/04/25 02:27:45 V02h+1Ft
>>133
ああ、塾の英語の文章でそんな話やりましたよ!反証可能性とかでしたっけ?
全ての科学的理論には帰納的な飛躍があって、その正しさは
「実験・観測結果が反証になっていないから」というネガティブな面からしか
実証できない、とかってやつですよね?

まあそう言われればそうなんでしょうけど、ここでは
宇宙原理が観測的事実か否かを聞きたいのでなくて、
あくまで
「宇宙原理なしでやるなら、宇宙膨張論ってどんなもんになるの?」
ってことを僕は知りたいんです。
それに関連して、
「ハッブルの法則は任意の2天体間で成立するものなのか。地球からの話なのか。」
って疑問があって…(こちらは>>116さんの御回答で前者と分かりましたが)。

135:111
07/04/25 02:35:58 V02h+1Ft
どっかのWebページとかWikipediaばっかをソースにするのもアレなんで‥。

「…仮定を宇宙原理と呼ぶ。原理とはいうものの、あくまで仮定である。」

「地球から観測して遠方のすべての銀河が我々から遠ざかっていくことは
 我々が宇宙の中心にいるような感じを抱かせるかもしれない。しかし、遠方の銀河の後退は
 地球が宇宙の中心にいることを意味しない。宇宙が一様であることを仮定して、
 どの銀河も同じ立場にあるとすると、…」

一応図書室で借りてきた本から引用したものです。
著:江里口良治の『宇宙の科学』という本です。
これは
ハッブルの法則は”任意の基準”でなくて”地球から”として成立するもので、
宇宙原理の援用により宇宙膨張論を説いてるタイプの本ですね。

136:111
07/04/25 02:44:58 V02h+1Ft
というか、明日地学の先生に質問してみることにします…。
早く答えが知りたくて、つい平常心を失って焦ってしまいました…。

散々連続で書き込みをして、スレを見苦しい状況に汚してしまい
申し訳ありません。

そもそも僕がスペクトルとか赤方偏移をマトモに理解できてないところに発端があるような気がしますし…。
文系が理系に散々バカにされるのも分かった気がします、反省します…。

何時間も張り付いて書き込みして、本当にすみませんでした。

137:名無しSUN
07/04/25 03:10:38 OuCiSGef
ハッブルはどこの基準でも成り立つだろ…常考
例えば実際に冥王星で観測したことはないわけだから、
もし本当にやったらハッブルは成り立たないかもしんない(まああり得んけど)
だから厳密性を重んじる意味で堅い本では一様性を仮定してるだけ

138:名無しSUN
07/04/25 03:36:32 3BPCAMy/
>>111
宇宙原理がない場合を考える。

宇宙の膨張の中心が「ここ」だったとする。
ここからかなり遠くの2つの点を見たとき、
それぞれはハッブルの法則に従い、
遠くのものほど速く遠ざかっていくように見える。

では、2つのうちの1つの点Aから見たとき、
「ここ」ともう1つの点Bはどんな速さで
遠ざかっていくように見えるか。
日常の感覚で様子を思い浮かべるなら、
点Aでは距離と速さが比例関係にあるハッブルの法則は
もはや成立しない。

宇宙のある1点ではきれいな法則が成立するが、
他の全ての領域では法則が破れるような特殊性を
受け入れるかどうか。
もっと広く考えて、局所的なゆらぎとみなせないような規模で、
宇宙の性質には場所による非一様性・非等方性があるか。
宇宙原理はそのような特殊性を不自然と考える立場から導入された。

139:名無しSUN
07/04/25 08:32:06 aKZOKvaW
>>130
じゃ、その銀河系はなぜ(ry

140:名無しSUN
07/04/25 08:36:40 OgYDnw+D
>>138 宇宙原理とはなんですか。
興味あるが付いていけないので簡単にお願いします。

141:名無しSUN
07/04/25 11:56:05 05iMIS1p
湿度100パーセントなのに何で
世の中は水に沈まないの?

142:名無しSUN
07/04/25 11:57:12 W0BbiOaC
水の湿度の方が高いからだろ。

143:名無しSUN
07/04/25 12:00:32 Ab+bRI7w
欧州が太陽系外に摂氏0~40度の水が存在する惑星見つけたらしいですが
スレ建ってませんか、

144:名無しSUN
07/04/25 14:47:52 JDU2hipz
>>140
宇宙は(十分大きいスケールで見れば)一様で等方だということ

一様とは、「特別な場所がない」「どの場所も様子が同じ」ということ
つまり並進対称性があるということ

等方とは、「特別な方角がない」「どの方角を見ても様子が同じ」ということ
つまり回転対称性があるということ

145:名無しSUN
07/04/25 16:07:03 YxRuvbIv
現在公務員の勉強をしています。実視等級と絶対等級の質問です

実視等級…地球から見た星の明るさ、みかけの明るさ

絶対等級…恒星を10パーセクの距離に置いた明るさ。本来の明るさと教わりました


質問です、絶対等級は恒星を10パーセクに移動させたのだから、本来の明るさではなくみかけの明るさで、
逆にに実視等級は地球からみているのだから本来の明るさではないでしょうか?

理屈がわかりません。おねがいします

146:名無しSUN
07/04/25 19:10:55 VlXQN5Qp
>>145
例えですが、背の低い人と、背の高い人がいます。
背の低い人の方があなたのすぐ近くにいて、背の高い人はあなたから遠く離れたとこ
ろにいます。
あなたからの見かけ上では、背の低い人の方がずっと大きく見え、背の高い人は小さ
く見えます。
この2人を、あなたから同じ距離のとことに立ってもらうようにしたら、本来の大き
さが比較できますよね。

147:名無しSUN
07/04/25 19:13:37 /+Lzj8Nd
梅雨明け早く、暑い夏に 気象庁3カ月予報
2007年04月25日19時01分

 気象庁は25日、3カ月予報(5~7月)を発表した。地球規模で異常気象をもたらす「ラニーニャ現象」が発生する見込みで、日本では梅雨明けが早く、暑い夏になる可能性が高い。
URLリンク(www.asahi.com)


148:名無しSUN
07/04/25 19:37:07 OgYDnw+D
>>144 さん有難うございました。私のいるここが宇宙の中心で
宇宙(宇宙の法則の通用する所)は光と供にひろがつている
と考えれば良いのか、何処でもそこがビックバン起こった場所。
?素人考えですが


149:名無しSUN
07/04/25 19:49:09 YxRuvbIv
>>146
ありがとう!
めちゃくちゃ具体例分かりやすいです。
おかけでずっと悩んでいたことが解決しちゃいました

150:名無しSUN
07/04/25 20:51:16 OgYDnw+D
>>147そういえばこのところ南太平洋赤道付近雲が
多い。これじゃ海面あったまらないか

151:84
07/04/25 21:15:50 9qusXYQZ
>>87さんへ
親切にありがとうございます。
子供の宿題を自己解決した後、忘れていましたので、御礼が遅れました。
重ねて御礼を申し上げます。


152:名無しSUN
07/04/25 21:46:31 VvS0vqGP
>>143
URLリンク(slashdot.jp)

これのこと?

153:名無しSUN
07/04/25 22:31:49 W0BbiOaC
発見された惑星は、太陽のごく近傍にあるり、
しかも、赤色準星(Red dwarf)は、太陽より遥かに長寿命だから、
太陽なきあとの人類の移住地としては、理想的だね。
URLリンク(www.eso.org)

154:名無しSUN
07/04/25 22:32:38 JPDPyLO8
>>141
湿度100% ≠ 空気が全て水

湿度100%は空気のある温度において、空気が水蒸気をそれ以上含めない状態。(飽和)
このときに結露が起こる。
大気の常温ならせいぜい1m^3当たり数グラム~数十グラムの水の量だ。
世界が水に沈むなんてとんでもない。

冬場の風呂は湯気でモウモウとしてるだろ?
壁が結露してベチャベチャになっているときの風呂場は湿度100%に近い。

155:名無しSUN
07/04/25 22:56:55 PwR/jaw8
>>153
矮惑星は準惑星と訳すことになったけど、赤色矮星はそのままでいいんじゃまいか?

156:名無しSUN
07/04/25 23:03:48 W0BbiOaC
言葉狩りを1年先取りしただけさ w
いずれ、学術用語からは、バカもアホウもすべて排除されるよ。

157:名無しSUN
07/04/26 02:51:21 GIm+vKk6
>>124
お礼が遅くなってすみません。
丁寧な説明ありがとうございます。
しかし「水の粒は蒸発して消える」という点について、この水の粒
から蒸発したものは水蒸気として扱うものではないのでしょうか?

あと、申し訳ついでにお願いしたいのですが、飽和水蒸気量を温度から算出する
公式のようなものはないのでしょうか?
ググったところ、「tetensの式というもので飽和水蒸気分圧を算出し、これを気体の
状態方程式に代入すれば求められる」とあったのですが、単位のそろえ方など
よくわからなかったので…

お願いします。

158:名無しSUN
07/04/26 11:19:14 xCbl1x8r
>>156
「準星」は既に「quasar」の訳語として使用済なので、
仮に「矮星」が言い換えられることになったとしても
「準星」にはならないと思われ

159:名無しSUN
07/04/26 13:10:29 BxeITBsH
月はいつも同じ顔しか見せてませんが、これは
自転周期と公転周期が同じと言う事ですが、
力学的な理由が分からないのでお聞きしたいのですが、
また太陽系に同じ様な衛星月の他に有るのですか

160:名無しSUN
07/04/26 17:46:07 Cyyf26ZG
>>159
>>7


161:名無しSUN
07/04/26 22:41:49 GaOeNFit
>>159
>また太陽系に同じ様な衛星月の他に有るのですか

月以外の衛星の自転周期も公転周期と一致しているのがほとんどなんじゃないかな。


162:名無しSUN
07/04/26 22:57:43 OJNwLPer
>>157
> しかし「水の粒は蒸発して消える」という点について、この水の粒
> から蒸発したものは水蒸気として扱うものではないのでしょうか?

そのとおり。で、蒸発した水蒸気は拡散によって周りの空気に混ざって
しまうわけだ。

> あと、申し訳ついでにお願いしたいのですが、飽和水蒸気量を温度から算出する
> 公式のようなものはないのでしょうか?

オレもググったんだけど、計算するというより測定するものみたいだね。
式があるとしても、近似式なんじゃなかろうか。表はこういうページに
あるから補間すればいいんでないかな。

URLリンク(www.s-yamaga.jp)


163:名無しSUN
07/04/26 23:02:35 BxOehGiK
>>158
>準星
すでに実質死語だろ。
wiki> クエーサーという呼称は quasi-stellar object(準恒星状天体)に由来し、日本語でも準星などと呼ばれていた。



164:名無しSUN
07/04/27 00:30:07 8mXjbS49
すみません、この所のカッシーニスペースクラフトはティタンに接近したまま
みたいなのですが、どういうことですか

誰かGIFで軌道を見せてください

165:名無しSUN
07/04/27 00:41:35 8mXjbS49
おや
ソーラーシステムシミュレーターのエラーだったみたいですね
シミュレートするとちゃんと離れていきましたわ

現在接近中で軌道要素を更新でもしていたのでしょうか

166:名無しSUN
07/04/27 09:07:26 Tkw4dR2s
なんで地球に似た環境の星だと生物がいるかもしれないってなるの?
地球にいる生物は地球の環境に適応しただけで、
どんなに人間が過酷だと思う環境でも、
その環境に適応した生物がいたって不思議じゃないじゃん。

鳥だって魚だって、人間に出来ない事してるじゃん。
それが証明してるよ。

167:名無しSUN
07/04/27 10:45:43 Ho4iXxhn
>>166
>その環境に適応した生物がいたって不思議じゃないじゃん

その通り。

でも、地球型環境には既に生物が発生した実績があるけど、それ以外の環境ではまだ実績が無い って事。

168:名無しSUN
07/04/27 14:36:13 kX3ykTZZ
>なんで地球に似た環境の星だと生物がいるかもしれないってなるの?

どこで聞いて来たのか知らないけれど、間違ってるね。
「地球に似た環境の星だと地球上の生命体に似た生物がいるかもしれない」
って事で、>>166氏のいう事が正解。

全然違う環境の星で発生した生命体にしてみたら、我々の地球なんて
「液化したH2Oしかねーじゃん」とか「窒素の星」とか
言われてるかも知れん。w

169:名無しSUN
07/04/27 18:00:45 0bNSWQfa
グリーゼ581みたいな小さな赤色矮星に何で、巨大な地球型惑星が
存在しうるんですかね?惑星のもとになる原始惑星系円盤だって小規模なもの
だったはずですし、だいたい、赤色矮星ということは古い星である可能性が高いでしょうし、
重元素だって、そんなに多いとも思えないんですけど。

170:名無しSUN
07/04/27 18:59:26 Tkw4dR2s
もしかしたらDBみたいにかめはめ波撃てる生物もいるかもね。

171:名無しSUN
07/04/27 20:32:43 /CpbM3pj
今夜東の空にかなり光っている星が見えるのですがあれは何でしょうか?

172:名無しSUN
07/04/27 20:34:41 ltU/bEBW
熊の番人かな

173:名無しSUN
07/04/27 20:35:17 9LtTesog
超新星かもしれない!

174:名無しSUN
07/04/27 20:45:04 /CpbM3pj
171です。西の空でした。すみません。

175:名無しSUN
07/04/27 20:53:25 9LtTesog
デジカメの望遠で撮ったら、楕円に写ったよ。
UFOかもしれない。

176:名無しSUN
07/04/27 22:18:30 R39ux1Rg
金星です。
金星です。
金星です。

177:名無しSUN
07/04/28 01:18:48 mpMonKIf
よくドラマとかで宇宙とか未来のことなどよくわからないことに対して
頭のいい設定の役者がホワイトボードに数学みたいに計算する
っていうシーンがありますが実際数学でそんなことしてるんでしょうか?
素人には計算の仕方が全く想像付きませんが。

178:名無しSUN
07/04/28 01:21:24 5nTPrJHJ
99%は、頭の中で計算する。
出来上がって結果を数式に現す。

179:名無しSUN
07/04/28 01:39:21 podugdL1
期間限定Q&A
 2007/1~2007/7
 2008/8~2009/3
 2010/3~2010/9
 ………
Q:夕方西の空に一際明るく輝いている星は何ですか?
A:金星(宵の明星)です。

をテンプレに追加した方がいいな

180:名無しSUN
07/04/28 01:40:44 podugdL1
夕方を宵のうちに変えたほうがいいか。

181:名無しSUN
07/04/28 06:12:43 tm6ROCRg
>>169
いくら星系の元になった円盤が小さいからって、地球型惑星一個作るくらいな余裕はあるだろ。
むしろ、恒星が小さいからこそ、円盤中のチリを吹き飛ばす光の圧力が弱い→恒星の近傍に大量のチリが残る
→恒星のものすごく近くに地球型惑星が誕生、っつうシナリオだって考えられる。

それと、赤色矮星はものすごく長生きってだけで、赤色惑星=みんな古い、は間違い。
今だって、宇宙のあちこちで赤色矮星は生まれ続けている。
たとえば、沖縄県が長寿県だからって「沖縄県人はジジババばっか」ってことにはならないだろ?
ま、くだんの星がいつ頃誕生したのかは、スペクトル見ればすぐに答えが出ると思うけど。

182:名無しSUN
07/04/28 06:26:12 0A1ldhEp
金星の大気は殆ど二酸化炭素ですが
他のガスはどうして少ないのですか。


183:名無しSUN
07/04/28 07:01:35 fuTDrsAd
二酸化炭素が圧倒的に多いから他の成分は割合としては少ないだけで、
絶対量として少ないわけではないのでは。酸素とか生物由来のものは
別だけど


184:名無しSUN
07/04/28 09:26:23 0A1ldhEp
>>182ですが 二酸化炭素は宇宙空間にも沢山有るのですか。
CO2大気中の化学反応しか考えていなかったので有難うございました。


185:名無しSUN
07/04/28 09:34:09 mpMonKIf
>>178
???
すみません、よくわからないので詳しくお願いします。

186:名無しSUN
07/04/28 14:08:38 6yeOqU1r
>>185
ここにいる普通の人間は単に想像しているだけだから、そういう
質問は無意味。

テレビドラマはそれらしければそれでいいんだから、気にするな。

187:名無しSUN
07/04/28 17:38:23 X7ucsp3t
>>177
質問の意図がよくわからんが、天文学で数式は使う。式をいじくるために、
ホワイトボードを使う人もあれば、ノートに書く人もいる。
科学法則は方程式で表現されるので、数学は頻繁に使うよ。

188:名無しSUN
07/04/28 18:47:50 mpMonKIf
>>187
すごいですね。
俺にはどんな式を使えばいいのか想像もつかない。

189:181
07/04/28 19:16:32 DSoiNcE5
君のおつむが粗悪品なだけだよ。

190:名無しSUN
07/04/28 21:36:41 X7ucsp3t
>>188
っちゅうか数学使わないで天文学者にはなれんよ。まじで。


191:名無しSUN
07/04/28 22:01:24 fuTDrsAd
>>184
火星大気もほとんどがCO2。
地球大気にCO2が少ないのは生命活動で石灰石などに固定されたから。
地上の石灰石を全て分解すると金星並みの濃いCO2大気になる。たぶん

192:名無しSUN
07/04/28 22:14:44 5nTPrJHJ
石灰石は珊瑚の化石だろ。金星にCO2が大量にある事から、
金星に珊瑚がいない事が、証明されるんだ。


193:名無しSUN
07/04/28 22:40:04 5nTPrJHJ
>>190
>数学使わないで天文学者にはなれんよ。
天文学者の数学なんて、中学レベルで十分なんだよね。
宇宙を発見したとおも言われるハッブルなんか、
使った数学は、比例関係だけなんだよね。

194:名無しSUN
07/04/28 22:50:52 6yeOqU1r
>>193
それは一例に過ぎない。

少なくとも一般相対論はすごく難しい数学が必要らしいよ。
数学を使わない宇宙論は宗教になってしまう。


195:名無しSUN
07/04/28 23:00:47 X7ucsp3t
>>193
百年近く前なら、数学をろくに知らなくても天文学者になれたかもしれないが、
質問者が問題にしてるのは、現代の話だろ?

まあ、現代でも観測屋と理論屋ではずいぶん事情が異なるのは確かだけどね。

196:名無しSUN
07/04/29 00:01:37 mePVnEt+
今、南東に見える明るい星は何ですか?

197:名無しSUN
07/04/29 00:02:36 mePVnEt+
今、南東に見える明るい星は何ですか?

198:名無しSUN
07/04/29 00:04:45 z6XymewR
>>197
木星だな。

199:名無しSUN
07/04/29 00:20:28 mePVnEt+
ありがとう御座います。
上手く書込みが出来なかったので
ダブってしまいました。すみません・・・



200:名無しSUN
07/04/29 00:26:56 JR6+BKqZ
宇宙の終わり(行き止まり)について議論してるスレありませんか?

201:名無しSUN
07/04/29 00:32:11 JR6+BKqZ
>>200ですが自己解決しました。サーセン

202:名無しSUN
07/04/29 00:33:00 lS1SmWu3
>>181
なるほど、参考になりました。

203:名無しSUN
07/04/29 00:58:52 TfIi/4K8
>>193
比例関係だけでどうやって遠くの銀河のスピードや距離を推定するのかな?

204:名無しSUN
07/04/29 03:22:42 hz0yjBCV
質問があるんです。
ずっと気になってたんですが、夜空を眺めるとごく狭い範囲に星が密集してる所ありますよね?
ちっちゃい白い星がいっぱいある所です。
あれ何ていうんでしょう。

肉眼でも見れるやつです。
たぶんだけど、北斗七星の近くかもしれない。
ずっと気になってて寝れません。
教えて下さい。

205:名無しSUN
07/04/29 03:28:10 cRT2jW63
コマ

206:名無しSUN
07/04/29 16:52:35 1vs8S9DE
>>204
散開星団じゃないですか。
肉眼で見えるものにプレアデス星団、ヒアデス星団などがありますが
北斗七星の近くにも、かみのけ座Mel111がありますな。
星がよく見える所にお住まいですね…。

207:名無しSUN
07/04/29 21:06:28 hz0yjBCV
>>206
検索したらそれっぽい画像がでてきました。
助かりました、ありがとうございます。

208:204
07/04/29 22:03:06 68h6Jow9
207はニセモノです。
よろしくお願います。

209:名無しSUN
07/04/29 22:19:33 hNs4Qc7a
>>208
今度はなりすましですか?いい加減に荒らしは去ってください。邪魔です。

210:名無しSUN
07/04/30 02:14:30 pSWXvvC0
>>208 はIDを一体何だと思っているんだろう

211:名無しSUN
07/04/30 02:30:14 6FZosHvN
IDは普通に違うし質問者の体を成してないし、何をしたいのかわからんよな。

212:名無しSUN
07/04/30 02:58:58 1vPUigD4
コマった君でつね。

213:名無しSUN
07/04/30 09:50:28 1vPUigD4
スレ立て嵐

214:名無しSUN
07/04/30 11:17:46 BcWUvt3m
まったくだ。

215:名無しSUN
07/05/01 11:37:58 bOMBmAIy
まあGWということで


次の質問どうぞ

216:名無しSUN
07/05/01 23:31:06 nCZ7vb9a
質問です。
宇宙空間で光速に近い速さで飛んでくる00.1ミクロンの小さなチリにぶつかったら
宇宙服を着た人間はどうなりますか?

217:名無しSUN
07/05/01 23:40:33 lhbASdpj
もちろん、00.1ミクロンの風穴が開くよ。
しかし、神経をかすらなければ、痛くも痒くもない。

218:名無しSUN
07/05/02 00:02:14 KvLB22dH
ところで、「00.1ミクロン」てなに? 「ミクロン」って単位も現存しないし…

219:名無しSUN
07/05/02 00:12:19 b8AyWka7
>>218
8進数での小数表現だよ。
00.1 = 1/8
>「ミクロン」って単位も現存しないし
SI帝国主義は、いかがなものかと。

220:218
07/05/02 00:55:25 KvLB22dH
>>219
> 8進数での小数表現だよ。
> 00.1 = 1/8

なるほどそうだったのか。奥が深いなぁ

> SI帝国主義は、いかがなものかと。

μ(ミクロン)とか、Å(オングストローム)とか、懐かしい表現では
あるんだけど、時代の流れだから許せ。


221:216
07/05/02 03:54:10 60xqsppI
そういうことを聞きたかったんではないんだけどな(^^;
この板の住人には難しすぎたかな。

222:名無しSUN
07/05/02 04:07:54 vLYnreP0
>>216
横レスだが、質問して回答もしてもらっているのに
礼も言わずその言い草はないんじゃないかな。

223:名無しSUN
07/05/02 05:22:06 bFmRHJsv
>>221は偽者です。


224:名無しSUN
07/05/02 06:32:16 LNBLyr/0
湿度何%と言いますが海上で測れば
海水のすぐ上は100%近くなのでしょうか

225:名無しSUN
07/05/02 08:44:26 YYHy2e2w
>>221
答は既に>>217で出ているんだけど…

226:名無しSUN
07/05/02 08:45:59 YYHy2e2w
>>224
いいえ。

気温と水温(海表面の温度)が同じなら100%になりそうだけど。

227:名無しSUN
07/05/02 17:08:32 6pzZzRHZ
地学の授業で先生に来週までに調べてくるよう言われたのですが、答えがみつからない
ので質問させてください。

遠方にある天体が、ある特別な状態にあると仮定できる場合、その特別な状態の特徴
を利用することによって、天体の温度を推定することが出来る。どのような前提がある場合
に、どのような原理によって温度が分かるのか。

お願いします。

228:名無しSUN
07/05/02 17:21:23 qMbkXYV6
>>227
>どのような前提がある場合
 天体に温度計を設置してある。
>に、どのような原理によって温度が分かるのか。
り、地球から、温度計の目盛りを
 光の直進性の原理を用いると、
 地球から温度計のメモリを読み取ることができる。

229:ENG
07/05/02 21:41:55 1VoG+RAk
>216
少なくとも飛行士にクレーター位は出来ると思われ。

塵の質量にもよるが運動エネルギーが宇宙服を貫通した瞬間、爆発的に殆ど熱エネルギー
として開放されるため超高温のプラズマと、それに伴うガンマ線に曝露される事になるだろうが、
どれ位のダメージを受けるか(原形を留めているか?)までは想像できない。
 
間違いなく死ぬとは思うが。。。

230:名無しSUN
07/05/02 21:47:45 qMbkXYV6
ちゃんと、計算したか?
デタラメ書くな。

231:名無しSUN
07/05/02 21:54:26 DQa+ah43
ネタのセンスもないな

232:名無しSUN
07/05/02 22:36:39 aEI1LKcJ
>>227
多分、自分で光っている恒星の話を答えて欲しいんだろうな。

233:名無しSUN
07/05/03 09:46:05 YllmlBoY
>>224です有難うございます。そうですか空気中の水蒸気
飽和状態の所少ないですね。という事はCO2だけでなく
石油燃焼後の水蒸気と海水温の上昇は温暖化に影響しているのですね。

234:名無しSUN
07/05/03 10:25:57 NrQv0LXz
>>>232
自分で光ってない恒星ってあるのかよwwww

235:名無しSUN
07/05/03 12:59:00 SLxH5egM
ヤハウェを観測したいのですが
何時頃どっちの方角を見ればいいですか?

236:名無しSUN
07/05/03 13:02:16 u5mX64/1
>>234
単に「恒星」と書いたのでは>>227へのヒントとしては弱すぎる気がして…

237:名無しSUN
07/05/03 13:07:51 5TX2zwSN
色(スペクトル)から温度を推測させたいのだろうが、
暗黒星雲による吸収があると、色が変わって当てにならないんだぞ。
ちゃんと測定するには、高分解能でスペクトル観測して、
吸収線とかの形を精密に分析し、モデル計算と照らし合わせ、
やっと、すこし信用できる値になる。
ガキには、無理な相談だな。

238:名無しSUN
07/05/03 13:12:26 NrQv0LXz
そこまで求めてないだろうよ 高校地学で

239:名無しSUN
07/05/03 14:14:03 9VRaKoby
昔し、夏真っ盛りの運動場で、竜巻が起こる事件があったそうですが、
四方が建物でふさがり、地面の温度が上昇し、熱を帯びた空気が
上空に上がる形で、竜巻に変化したのでしょうか?

北半球や、南半球の空気や水は、赤道に向かいますが、
それは太陽に影響されているのでしょうか?

もしもそうだと仮定するならば、木星の縞模様の延長水平方向には、
それぞれ衛星が存在しているのでしょうか?

地球の場合、月もあるのですが、風や水に影響は出ないのでしょうか?

240:名無しSUN
07/05/03 21:27:22 5TX2zwSN
>>239
>運動場で、竜巻が
つむじ風だろ。そんなの、普通に起きるよ。

241:名無しSUN
07/05/03 22:59:00 dy7GvY2z
>>240
説明が簡単でした。
実は運動会で、テントが倒れたりする動画と共に、
ニュースになっていました。

242:名無しSUN
07/05/03 23:18:56 5TX2zwSN
つむじ風とは、そういうものだ。
うまくビデオに収まったからニュースになっただけ。

243:名無しSUN
07/05/03 23:44:22 u5mX64/1
>>239
竜巻だとすると、原因は上層の大気にある、という説が有力だな。
で、偶然にその運動場を通ったということ。
大規模な火事(東京大空襲のような)があると、風下側に竜巻が
発生するということはあるらしい。

地球の大気の循環には太陽の熱が大きく関係している。
木星の縞模様も太陽の熱の影響が大きいらしい。

月は潮汐という形で地球に大きな影響を与えているけど、風には
どうかな。大気にも潮汐はあるけど、地上にどのような影響を与えて
いるかは知らない。

244:名無しSUN
07/05/03 23:49:36 5TX2zwSN
読め
URLリンク(www.ytv.co.jp)

245:名無しSUN
07/05/04 00:36:30 j6r7Fms0
全国の地方や府県の気象情報が発表されたら教えてくれるスレが欲しいです。



246:名無しSUN
07/05/04 16:46:13 vtS6LnQC
つむじ風は、運動場で良く起きる。子供の頃、何度か巻き込まれた事があるが、
どうってこともない。しかし、砂漠で起きると、規模も大きくなり、dust devil
と呼ばれるが、被害はほとんどない。火星でも、観測されている。
URLリンク(en.wikipedia.org)


247:239
07/05/05 00:52:39 /x90Wzzk
>>242
どうやら、ニュースになったのは、「つむじ風」のようです。

>>243
>>244 で紹介された類のケースなので、私のは、「つむじ風」のようです。
大火災の風下側で、竜巻が起こるケースが在るとは、知りませんでした。
アメリカの方では、竜巻が多発するので、竜巻予報まであるらしいのですが、
地表の温度上昇率を元に、予報をたてているのでしょう。

それと、大気の循環が、太陽と関係があるとは思いますが、台風情報でよく
見かける動画で、北半球では、大雑把ですが、台風は右巻きで、
東に向かって大気が流れて行き、南半球では逆に、台風が左巻きで、
西に向かって大気が流れて行くので、不思議に思っています。
気がついたのは、赤道で、北半球と南半球に分かれるので、もしかしたら
太陽と何か関係があるのでは?と思い、木星とあわせて、質問をしました。
地球の場合、月が残っているので、不思議に思っているのですが、
もしかしたら月は地球よりも大きく、太陽よりも近いので、木星とは違う
現象が、地球に起きているのかもしれません。

>>244
目から鱗でした。 有難う御座います。

>>246
英語で難しすぎます。 日本語のウィキを読みましたが、さっぱり。


皆さん、有難う御座いました。
今、竜巻と台風とつむじ風の違い、は分かりますが、瞬間的に混乱しています。

248:名無しSUN
07/05/05 01:01:13 Md9/wo25
ナッキー

249:名無しSUN
07/05/05 02:36:12 +6gbAqVM
>>227
これは教師の問題文の書き方も良くないな

とりあえず「黒体放射」あたりで検索してみるといい

250:227
07/05/05 05:01:51 dByUF5w8
>>249
ありがとうございます。検索してみたのですが、はっきり言って難しくてよく分かりませんでした。
恒星を黒体とみなす、ということで合っているでしょうか?

251:227
07/05/05 05:05:14 dByUF5w8
すみません、途中で切れてしまいました。
つまり、そう考えると吸収線スペクトルによってだいたいの温度が分かると。
こんな感じに理解したのですが、違っていたらご指摘くださいm(__)m

252:名無しSUN
07/05/05 05:40:39 kPPQUOFL
>>247
渦の方向が北半球と南半球とで違うのは地球が自転しているから
(コリオリの力でググれ)。月は関係ない。

<small>つうか「月は地球よりも大きく」って何だよ</small>


253:239
07/05/05 08:03:46 EVV0xKKT
>>252
コリオリの力をググリました。 商業高校出身なので、初めて知りましたが、
消化不良を起こしています。

地球は、東に向かって自転をしています。
(空気や水は、非常にエネルギーから運動方向が左右され易い・・というか、
 慣性の法則の影響を受けている、と思っていました。
 これを、コリオリの力、と表現しているのでしょうか。)
そして、月の影響力も受け、潮の満ち干き等が在るのと同時に、
【赤道に向かっても引っ張られている】ので、
北半球と南半球の渦が、決まってしまっている、と思っています。

地球上では、地球の中心に向かう引力と、地球の自転の力と、
太陽に対しての公転の力と、月との引力と公転、とが働いています。
どうも、太陽よりもすぐ傍の、月の影響の方が、大きいようですね。
因みに、銀河の規模では、グランドクロスの様な影響下に置かれていると
思われます。   (卍←の端っこ)


銀河の規模はさておき、地球の朝、昼、夕のタイミングで、
公転と自転に置いていかれた物体の動き、を、
それぞれ考えてみると、面白いですよ。
(実際に、そのコースを乗り物によって疑似体験など、したくないです)

254:239
07/05/05 08:12:20 EVV0xKKT
月の一日は、何時間あるのでしょうか?

月から見た地球は、どう映るのでしょうか?

255:239
07/05/05 08:38:07 EVV0xKKT
>>253
>太陽に対しての公転の力と、月との引力と公転、とが働いています。

↑太陽の引力と、月の引力が、働いています。
に、訂正します。

256:239
07/05/05 09:37:00 EVV0xKKT
太陽の質量は、火星の質量と比べると、当然重いですよね?
重量が重いと、引力も大きくなりますよね?

水金地火木土天 冥海・・ は、質量の重い順番なのでしょうか??

257:253
07/05/05 09:54:45 EVV0xKKT
>>253
>太陽よりもすぐ傍の、月の影響の方が、大きいようですね。

↑太陽の引力の作用の方が、地球にとっては遥かに大きいですね。
訂正します。

258:名無しSUN
07/05/05 09:56:49 EVV0xKKT
月は、地球の【衛星】でしょうか?

259:名無しSUN
07/05/05 10:11:36 kYmjjDYM
>>251
いや、黒体を仮定すると吸収線は現れない。

恒星の光を黒体放射と仮定して、ウイーンの法則を使う、という答で
よさそう。

260:名無しSUN
07/05/05 10:15:42 kYmjjDYM
>>253-258
もう少し自分で調べて、調べても分からないことを整理して質問して
くれないかな。



261:名無しSUN
07/05/05 10:20:31 EVV0xKKT
>>252
月は、地球よりも小さい、で正解だと思います。
・・自分が間違っていました~。        多分。

262:名無しSUN
07/05/05 10:24:57 mP6I9XYo
いったいなぜ月が地球より大きいと思い込んでいたのか、気になる

263:名無しSUN
07/05/05 11:10:37 EVV0xKKT
>>262
月が地球の衛星ではなく、地球が月の衛星、だと思ったので、
月は地球よりも大きくなくてはならないだろう、という考えから、でした。

>>260
怒っていますよね? すみません。


月をウィキで調べました。
>>254
公転周期は、27 日 7 時間 43.7 分
月齢もウィキで調べると、楕円を描いているので、ズレを生じているそうです。
(公転周期としているのは、大まかな時間なのでしょう。
地球にとってのうるう年で、帳尻をあわせている様な?ものだと思います。)

  >>258 の質問をすれば、即答で
  「あったりまえだろ~が!!」と返ってくるの、目に見え過ぎてるし・・
  質問の形をどうしたら良いのかも、難しかったんで。

月と地球の関係、やや月の方に軸があると思われ

【天文】太陽観測衛星「ひので」が部分日食を観測 月の凹凸も見えた!
スレリンク(scienceplus板)>>20
★月周回衛星セレーネ★
スレリンク(sky板)  (>>300
↑上記のスレッドに、ここより先に書き込みをしていました。

専門職の方、解明をよろしくお願いいたします。

264:260
07/05/05 12:44:02 zcx1KAbc
>>263
氏ね。

265:260
07/05/05 12:46:21 kYmjjDYM
>>264
おいおい、勝手に人のレス番騙るなよ。

>>263
なにを聞きたいのか整理してとりあえず一つだけ質問してくれ。

266:260
07/05/05 12:59:21 zcx1KAbc
>>263 あんた氏ね

267:263
07/05/05 13:00:53 EVV0xKKT
月は、地球の衛星なのでしょうか?

268:260
07/05/05 13:02:20 zcx1KAbc
違います。終了

269:263
07/05/05 13:15:45 EVV0xKKT
あ、有難う御座いました~・・

270:名無しSUN
07/05/05 14:42:51 R9k2OhGf
>>267
そうです。月は地球の衛星です。

>>263
>月と地球の関係、やや月の方に軸があると思われ
何の関係について言っているのか解らんが、
共通重心のことを言っているなら違う。共通重心は地球の内部にある。
これにより月は地球の衛星であるという見解がある。

>専門職の方、解明をよろしくお願いいたします。
観測によって得られたデータは出ている。(ほぼ確定している)
あとは人間の解釈の問題だ。

>>239からの流れを読んで思ったのは、とりあえずね、
自分の思い込みや考えを捨てて教えてもらうべきだと思う。
そして、わからないことを1つに絞って質問。
たくさん質問があるなら、1つが解決してから。

271:名無しSUN
07/05/05 14:48:09 AtbGxFsz
横レスだけど
>>月と地球の関係、やや月の方に軸があると思われ
>何の関係について言っているのか解らんが、
>共通重心のことを言っているなら違う。共通重心は地球の内部にある。
地球内部の月よりの場所に共通重心があると言う意味では「やや月の方に軸がある」
と言う表現も間違ってはいないのでは?
>>263がそういう意味で書いているかわからんけど。

272:260
07/05/05 15:05:49 zcx1KAbc
>>267
間違いを教えるなよ。
おまえこそ裏とってから書き込め。
知ったかぶりはかっこわるいぞ。

273:名無しSUN
07/05/05 16:17:57 DqwixORb
>>271
そういう考えも出来ますな。
地球が月の衛星だと思っていたという点から>>270のように回答しました。

274:名無しSUN
07/05/05 16:27:01 taigPxCr
相対性理論から言えば、
月から見て、地球が衛星は、正しい。

275:名無しSUN
07/05/05 16:45:41 EVV0xKKT
地球は、太陽の周りを回っている、と、
どういう方法で立証したのでしょうか?

276:名無しSUN
07/05/05 16:47:41 taigPxCr
太陽から見ればよい。

277:名無しSUN
07/05/05 16:57:29 kYmjjDYM
地球が太陽との共通重心の周りを公転していることの証明でいいのであれば、
次の二つがある。(他にもあると思うけど)

年周視差:距離の近い恒星と遠方の恒星の相対位置が1年周期で変る。
(地球の位置の変化の効果)

光行差:恒星のみかけの位置が1年周期で変る。(地球の公転速度の効果)

278:263
07/05/05 17:29:55 EVV0xKKT
地球が月の衛星だとは、自分でも【半信半疑】なので、
双子の惑星なのか?と、無理やり考えた場合だと・・
軸点を想像するに、月側の空間に軸点を設定し、
お互いに不安定で、太陽の周りを回っている、という事になる。

既存のデータをもとにしているから、混乱を招いています。
天動説とか地動説とか・・・

これ、素人の私では、立証し辛いですね。

279:名無しSUN
07/05/05 17:55:41 kYmjjDYM
>>278
「衛星」と「惑星」の違いは何だと考えてますか?

力学的には、地球と月の間には「地球の方が重い」という関係がある。
どっちが衛星か、という質問はどっちが重いか、という質問に置き換え
てもいいのかな?

280:名無しSUN
07/05/05 18:47:35 EVV0xKKT
>>279
衛星は、惑星の周りをまわっている星だと思っています。
それは、太陽と地球の関係にまで持ち込もうとすると、
太陽は恒星で、地球は惑星なので、呼称からすれば、
地球は太陽の衛星とするのに、疑問が残る、ですか?

力学的に地球の方が重い、と、確実に立証されていますか?

どっちが重いか?という質問にそのまま置き換えるのにも、
センスが無いかも知れませんので、薦めません。
「法則」を求めた方が、早道ではないでしょうか?

281:名無しSUN
07/05/05 19:33:01 kYmjjDYM
>>280
> 衛星は、惑星の周りをまわっている星だと思っています。

力学的には、衛星も惑星もお互いの共通の重心の周りを
回るわけですから、どちらが回っているかは決められませ
ん。それだけでは月と地球のどちらが衛星か、という質問
に答えることはできませんね。

地球と月の場合、地球は我々の住んでいる星ですから、
こちらが主な星で、月はその付属物(衛星)である、と考える
のは人間にとってごく自然なことです。最初はそういう乱暴
な決め付けがあったのではないでしょうか。
(科学史については詳しくないので、想像ですが)

幸いなことに、今では地球は月よりもずっと大きくて重い
ことがわかってますから、月は地球という惑星の衛星で
ある、という表現に問題があるという主張はほとんどなさ
れていません。

> それは、太陽と地球の関係にまで持ち込もうとすると、
> 太陽は恒星で、地球は惑星なので、呼称からすれば、
> 地球は太陽の衛星とするのに、疑問が残る、ですか?

そのとおりです。衛星は惑星に付属するもの、というのが
定義ですから、「地球は太陽の衛星です」という言い方
はしません。地球は太陽の惑星です。

これは、惑星と衛星という用語の定義の問題です。なにか
根源的な深い意味があってそう呼ばれているわけではあり
ません。

長くなりますから、ひとまずはここまで。

282:名無しSUN
07/05/05 19:48:47 EVV0xKKT
太陽風は、黒点から発せられるって、本当ですか?

283:名無しSUN
07/05/05 19:55:42 kYmjjDYM
>>280
> 力学的に地球の方が重い、と、確実に立証されていますか?

はい、立証されています。
地球と月の運動からお互いの質量はかなり正確にわかっています。
最近ですと人工飛翔体がいくつも地球や月の近くを飛んでいますが、
その飛翔体に働く地球や月の重力の大きさからも、これまで計算さ
れてきた地球や月の質量の正しさが確認されています。

> どっちが重いか?という質問にそのまま置き換えるのにも、
> センスが無いかも知れませんので、薦めません。
> 「法則」を求めた方が、早道ではないでしょうか?

これは質問とは思えませんので回答は試みません。

284:名無しSUN
07/05/05 19:59:33 kYmjjDYM
>>282
> 太陽風は、黒点から発せられるって、本当ですか?

あなたの言う「太陽風」というのは何のことですか?

太陽からくる荷電粒子の流れ、という意味でしたら、黒点の近傍に
源を持つものもありますし、そうでない静かな太陽面を源とするも
のもあります。

285:名無しSUN
07/05/05 21:53:22 vQOPQVbs
>>284
私がいっているのは、およそ22年前の知識による、古いものですよ。
当時、百科事典を眺めていました。発行日までは、覚えていません。
現在では、必ずしも黒点から太陽風が吹くわけではないのですね?

それでは、大きな爆発、フレアが起こった時に、太陽風が起こるのですか?

286:名無しSUN
07/05/05 22:24:44 kYmjjDYM
>>285
もう一度、太陽風とはどういうものか調べてみたらどうですか。
こういうページが参考になると思います。
URLリンク(www.stelab.nagoya-u.ac.jp)

フレアがあるとそこから大量の高速な荷電粒子の放出があります
けど、ふつう「太陽風」と呼ばれているものはもっと静かなものです。

287:名無しSUN
07/05/05 23:43:37 X2O9M0tF
宇宙空間でも死なない生物って、クマムシ以外にいるんですか?


288:名無しSUN
07/05/06 00:18:22 Llue12Mj
デスラー

289:名無しSUN
07/05/06 03:46:54 ja9ZgYKB
>>287
アポロ12号が、先に送った探査機サーベイヤーの一部を持って帰って調べたら、
細菌が発見された。地球から持ち込んで生きてた、という事。
現在火星などに探査機を送る時は、細菌などを持ち込まないよう、
滅菌する国際ルールがある。

290:名無しSUN
07/05/06 06:00:06 WkQU8AYZ
>>287
小田島平八
あとセーラー戦士もけっこう平気

291:名無しSUN
07/05/06 09:33:55 QOoIcnsO
江田島平八だろ

292:名無しSUN
07/05/06 13:54:35 5LiZYwj/
>>289
それって、アポロ飛行士が月面を歩いた決定的な証拠ですよね。


293:名無しSUN
07/05/06 14:43:08 0njS6vF8
>>286
どうも有難う御座いました。

ところで、太陽光線から、紫外線やエックス線、ガンマ線が
含まれるのは、何故でしょうか?

294:286
07/05/06 14:50:53 Ysh7uX1K
>>293
質問の意味が分かりません。

295:野崎
07/05/06 15:58:50 dx/Ym6LP
>>267
> 月は、地球の衛星なのでしょうか?
ちょっとロケットに乗ってみて来たら。カップヌードルのアニメのCMみたいに。

>>282
> 太陽風は、黒点から発せられるって、本当ですか?
コロナホールからです。そこから「金ない モテタイ 戦いたい 太陽風キック」と叫んで発せられる。
コロナホールは検索してね。


296:名無しSUN
07/05/06 17:08:39 0njS6vF8
>>294
水素や、ヘリウムが主だとされる太陽から、紫外線やエックス線、
ガンマ線などが、何故含まれているのでしょうか?

297:名無しSUN
07/05/06 17:29:54 Ysh7uX1K
>>296
太陽の元素組成と、太陽から来る放射に紫外線やエックス線が
含まれていることとの間には直接的な関係はないと思います。

太陽の主な構成元素が水素やヘリウムだと、なぜ可視光線しか
放射されないと考えたのですか?

298:名無しSUN
07/05/06 22:28:28 WKwZsq2g
いやらしい奴だな.
>> 296 にはもっと勉強しないと理解できないことを解らせればいい話.
嫌味たらしい質問をするなよ. 善人ぶった根暗が.

299:297
07/05/06 22:41:31 Ysh7uX1K
>>298
その点を尋ねないと>>296の疑問には答えられないと思ったから
尋ねたのです。なにかを間違って理解しているようですから。

300:名無しSUN
07/05/06 23:17:35 ja9ZgYKB
何を言われるかわからんな。

301:名無しSUN
07/05/06 23:24:02 fYizVQWy
またカスばっかのスレになってるな
どうして学問系はトンデモばっか涌くのやら

302:名無しSUN
07/05/07 02:33:44 BfhLoOcR
月の自転、27 日 7 時間 43.7 分
地球の自転、 23.9345 時間

地球の1年での朝日を迎える回数は、およそ、 365回
月の一年での、朝日を迎える回数は、おおよそ、365÷27回・・・

大体13回位・・  物理的と光での立証? 乱暴な教え方だなぁ~・・
やっぱり月は地球より、大きいですよね?

テーブル中央に蝋燭を置き、お皿一枚の上に、月と地球を見立てて回しても、
ちょっと再現出来ないですよね。
地球と月は、【殆ど同じコースを一緒に】回っているんですよね?
無重力だからと、殆んど回転せず、すべり気味で存在していたら、変。
(小さいと一回転が速く、大きいと一回転するのには、小さいのに比べて
遅くなるものですよね?)
無重力では摩擦が無いので、とある一定の方向に大きな力を加えられてしまうと、
そのままの方向に流れるので、渦や回転が生じてしまう?
視認出来る位、近くにある月なら、加えられた条件は一緒。
なのに、回転数に開きがあるという事は、大きさが違う事になりますね。

303:名無しSUN
07/05/07 07:26:42 cmzNqpr8
>>302
>やっぱり月は地球より、大きいですよね?
何がどうなってそういう結論に至ったかさっぱりわからん。
後半は日本語として意味不明

304:名無しSUN
07/05/07 11:01:14 5vsgVEBR
誘い受けか?ひょっとして誘い受けなのか?



(気を取り直して)えーと、
軽い物と重い物を同じ力で押すと軽い物の方が大きく動く、これはわかるか?
わかってくれないと先へ進めないので、とりあえずわかったことにしておく。

月と地球の間に潮汐力(引力)が働くことによって、少しだけ自転にブレーキが
かかっている。地球は昔はもうちょっと速く自転していたんだけど、長年少しづつ
ブレーキがかかって今の24時間で1回転という速さになったんだ。

で、月の自転にも同じ大きさの力でブレーキがかかっていた。だけど月の方が
地球よりずっと軽いのでブレーキもそれだけ強くかかり続け、とうとう1回の自転に
かかる時間が公転周期と同じというところまで遅くなってしまったんだよ(太陽
その他を無視して地球と月だけの関係で言えば、自転が止まったのと同じ)。


305:名無しSUN
07/05/07 13:04:47 9F4QpM25
スレリンク(newsplus板)

これに関連して…
日食や月食って毎日世界のどこかで起きてるもんなの?

306:名無しSUN
07/05/07 15:09:33 R0mzeMOT
>>305
2010年までの日食・月食は
URLリンク(www.nao.ac.jp)
参照。
日食は新月、月食は満月のときに起こるものなので、
毎日のはずはない。
もっと知りたい人は、「サロス周期」をググってみるとよい。

307:名無しSUN
07/05/07 16:00:55 6khqofv4
>>304
本当だ。
自転の速度が遅くなっている、で正解だと思います。
地軸が太陽に対して直角ではないので、回転速度が遅くなっている、
のには、納得します。
月の満ち欠けも、その関係で遅くなっているんですね。
じゃ、誤解でした。

>>305
以前月食の予定表、検索出来たのですが、現在私では探せません。
思い出した事があるのですが、月食の見られる日付と場所を追っていくと、
北東にずれていく印象がありましたよ。
そんなに天文ファンではないので、よく知らないです。

そういえば、赤道上でなくても、日食が観測されるんですね。

皆既日食の観測出来る地域の範囲を見れば、月は地球よりも小さいですね。
何だぁ~、地球は月の衛星じゃあ~ない、じゃないですかぁ~
お騒がせしました~。

皆既月食、を検索しました。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

308:名無しSUN
07/05/07 16:27:46 6khqofv4
皆既日食の時、月から地球を見ると、地球全体オレンジ色なのでしょうか?

309:名無しSUN
07/05/07 16:40:58 k9wWiEGj
>>308
普段と変わらない青い地球が見えるが、
どこかに小さく丸いぼやけた黒い点が見える。

黒い点は月の影であり、
くっきりした中心部の影の地域では皆既日食が起きている。
周りのぼやけた影の地域では部分日食が起きている。

310:名無しSUN
07/05/07 16:55:59 lgoLoh2r
月は地球の本影にすっぽり入るけど、
地球は月の本影よりずっと大きいからね

311:名無しSUN
07/05/07 19:06:02 OzI3Veh+
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
[日食情報]気象衛星METEOSATが捉えた月の影

URLリンク(www.ysc.go.jp)
横浜こども科学館ニュースNo.69(ここの「レポート2 月の影は、どこに見える?」を参照)

URLリンク(astro.ysc.go.jp)
2002年6月11日の日食(真ん中あたり)



312:名無しSUN
07/05/07 21:46:29 0Ryoim77
今度の低気圧も約980hPaと温帯低気圧にもかかわらず
爆弾低気圧のように発達してしまった。
やはり温暖化が予想以上に加速しているのでは?
50年後にCO2排出を1/2にするという目標では
手遅れでない?


313:名無しSUN
07/05/07 21:53:07 Ha/+dGNn
温暖化で騒ぐものいいけど、
今日も寒いのどうかしろよ。

314:名無しSUN
07/05/07 22:37:51 TgpS0Z/8
質問です。
月の自転軸にも歳差や章動があるのでしょうか?

315:名無しSUN
07/05/07 22:50:00 FqoSqvEQ
今 仕事中なのですが ふと昔の出来事が気になったので質問します。

高校の頃に太陽が二つ重なって(ひょうたん状)出ていたのを見たのですが あれはなんという現象なのでしょうか?

季節は夏くらいで 夕方だったと思います。

316:315
07/05/08 02:48:40 ylCgC/fk
すいません。ぐぐって自己解決しました。

317:名無しSUN
07/05/08 14:20:43 jeiAT6gE
どうぐぐった結果、どう解決したんだろう

318:315
07/05/08 14:31:41 KrmP6rjE
316は私ではありません。


319:名無しSUN
07/05/08 15:28:20 TGO7vmHU
>>315
一応、「だるま朝日」、“omega sun”(Ω-sun)のような言葉はあるようだが、
正式名称かどうかは。
ググってみて。

320:名無しSUN
07/05/08 15:33:27 IZbzTN3O
とりあえず写真撮ったんですけど
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
型落ちSDカード付2万5千円のデジカメだけで、悪条件下で撮ったんですけど、
何等星まで写ってるでしょうか?今、手元に6等星までの星図しかないので、
それより小さな点が星なのかノイズなのか分からんのです。

ちなみにところどころ黒く抜けてる点は、デジカメ固有のノイズを引いたけど、
空自体が少し明るくて、黒抜けが目立ってるだけです。


321:名無しSUN
07/05/08 16:23:36 610Z31Au
>>319
地平線にすれすれの日光は、地球の重力を強く受けるので、
重力レンズ効果で曲がって、蜃気楼のように見えたものと思われ。

322:名無しSUN
07/05/08 18:00:34 jeiAT6gE
>>321
ちょ、おまww

323:315
07/05/08 18:46:43 KhD9Vs+r
>>319さん

有難うございます。
今 仕事中なので 家に帰ったら ググッてみます。

324:名無しSUN
07/05/08 21:27:28 aGwQk3Dy
大分市内の者ですが
北西の一番低いとこに見える星は
北極星ですか?
まわりと
存在感が違うような、、、

325:名無しSUN
07/05/08 21:47:54 iU/CSwhk
>>324
>北西の一番低いとこに見える星は
>北極星ですか?
どっから突っ込んだらよいものやら。

マジレスすると北西にあると言う時点で北極星じゃない。<北極星は当然真北にある。
それと北極星はそれほど目立つ星じゃない。
だから北斗七星やカシオペア座から探す方法が必要になる。

326:名無しSUN
07/05/08 21:52:33 DlyVcIZO
>>324
その大分市が俺の知っている日本の大分なら、北極星は北の方角。
地球でないなら北西に見えるのかも知れんが。

その時間で北西の低いところに見える星は金星。

327:名無しSUN
07/05/08 21:54:24 3hCB3Dnd
>>324
北極星は低空には行きません。(日本では)

低空でも見えるということは… 金星かな。「存在感が違う」という表現が
ぴったりのはず。恒星ならカペラ。

328:名無しSUN
07/05/08 23:02:38 /BjGXM4J
>>327
北極星は東京では36度で見えると聞いたので、もっと南ならさらに低空で見えるのではないですか?
36度は十分高いのかな?


質問です。
2000年分点時に○○座生まれの人は太陽の動きから考えると何月何日~何日の間生まれかそれぞれ求めるには
どう計算すれば良いのでしょうか?

329:名無しSUN
07/05/09 03:56:42 woFx/vDY
3時19分の-8等のイリジウムフレアを見逃した…

そこで経験者に質問です
-8とか-9とかの予報ですけど実際はせいぜい-6止まりだと思いませんか?
私も1度だけ本物と思われる-8等のを見ましたが、普段見る最高輝度のさらに数倍
は輝きました。冗談抜きで車のヘッドライト級です、光条が10分角はありましたもの

やはり、真のフレア中心はごく狭いのでしょうか?

330:名無しSUN
07/05/09 10:52:54 QKqs7crS
>>328
J2000での星座の境界線が黄道とどこで交わるかを天文ソフトで眺める
しかないのでは

手元のソフトで軽く確認するとこんな感じですが(日付は UT)

4/19-5/13 おひつじ
5/14-6/21 おうし
6/22-7/20 ふたご
7/21-8/10 かに
8/11-9/16 しし
9/17-10/30 おとめ
10/31-11/23 てんびん
11/24-11/29 さそり
11/30-12/17 へびつかい
12/18-1/20 いて
1/21-2/16 やぎ
2/17-3/11 みずがめ
3/12-4/18 うお

331:名無しSUN
07/05/09 11:12:06 BzJPkyrb
天文学は、占星術より原始的だ。

332:名無しSUN
07/05/09 13:42:39 Ei2ic8iA
北極星は北に見えるとは限らないよ。
意外に知られていないようだけど
最大では惑星色もあるし
地平線下で見えない時期もある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch