★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問at MATH
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問 - 暇つぶし2ch838:132人目の素数さん
08/03/03 14:08:05
>>819
これはひどいwww

839:132人目の素数さん
08/03/03 14:08:57
いじめてやるなよ。
受験数学しか知らない人なんだから。

840:132人目の素数さん
08/03/03 14:10:23
(x,y)をa回転したら(cos(a)x-sin(a)y,sin(a)x+cos(a)y)になることの証明に
加法定理を使ってる教科書ってどう証明してあるんだ?

841:132人目の素数さん
08/03/03 14:12:18
循環しているとか言ってる奴は>>838みたいのばかりで具体的に何もかけないのか

842:132人目の素数さん
08/03/03 14:13:40
極表示を使うと加法定理から分かる

それを用いずに証明しているのが単位円を用いた方法であって
それを証明するのが問題なんだよ^^

843:132人目の素数さん
08/03/03 14:14:58
>>840
だからその問題じゃないとあれほど(ry

844:132人目の素数さん
08/03/03 14:15:10
極表示は使うが加法定理は要らない

845:132人目の素数さん
08/03/03 14:17:11
極表示を使わなければいいわけだ

846:132人目の素数さん
08/03/03 14:18:00
>>843
その問題じゃない?

847:132人目の素数さん
08/03/03 14:18:22
>>842
このスレで単位円って言ってる人は
どういう証明のことをさして言ってるの?
おいらの教科書にある単位円での証明は図形的に解決していて
回転行列とは全く別物にしか見えないけど

早稲田志望のオイラに分かりやすい説明キボン

848:132人目の素数さん
08/03/03 14:19:16
このスレも低レベルになったね・・・

849:132人目の素数さん
08/03/03 14:21:24
>>846
単なる点の移動に加法定理がいるかいないかなんて
誰も議論してない

2つ以上の回転行列の積に加法定理がいるかいらないかの議論

850:132人目の素数さん
08/03/03 14:22:30
>>848
問題を解くのは得意だけど数学を本格的に勉強してるわけじゃない
という人が多い(固定氏が代表かな)だろうから、議論になったらこんなもんじゃないかな

851:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 14:23:11
>>839
前々からそう言い続けてるんですけどねぇ.私は大学では数学教育受けてないので.

852:132人目の素数さん
08/03/03 14:25:04
>>842
極表示を使わずに回転行列を定義
回転行列を使って加法定理を証明

これは正しいけど極表示を使って回転行列を定義してある教科書もあるから
極表示を使わずに回転行列を定義した場合でも
回転行列を使って加法定理を証明しては駄目ということ?


853:132人目の素数さん
08/03/03 14:26:18
>>851
じゃあ袋叩きは覚悟してるのか、面白い奴

854:132人目の素数さん
08/03/03 14:27:11
kingshine

855:132人目の素数さん
08/03/03 14:27:13
そんなこと言ってるんじゃないだろw

cos -sin
sin cos
の形の行列を掛けたら回転していることの証明がいるって言ってるんだ

856:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 14:28:10
>>853
覚悟なしに2chでコテや酉つける方が珍しい気もしますが.

857:132人目の素数さん
08/03/03 14:29:18
>>855
教科書嫁

858:132人目の素数さん
08/03/03 14:29:43
>>855
回転は1次変換である(平行四辺形が合同に写ることを考えれば良いだろう)
あとは(1,0), (0,1)の行き先

859:132人目の素数さん
08/03/03 14:36:26
>>858
だからそれの証明を書くんだよ
>>819はその後のおまけでそれだけ書いてる解答がダメだってこと

860:132人目の素数さん
08/03/03 14:47:32
で結局どこが循環してたんだ?

861:132人目の素数さん
08/03/03 14:52:28
旧旧課程なら、回転が一次変換であることは自明扱いですからねえ…

862:132人目の素数さん
08/03/03 14:55:44
そんなわけないだろ
>>858の証明が教科書にあってそれを証明させる問題
課程は関係ない

863:132人目の素数さん
08/03/03 14:55:55
回転行列を定義するとき極表示を使ってした場合は循環しているでいい?

864:861
08/03/03 14:55:56
東大が「回転行列の積を使った証明は減点」という理由がわからない
ですね。

80年代から90年代半ばまでの高校数学では、回転行列を使った
証明が教科書に掲載されてますから、その世代の受験生がそう
解答するのはむしろ自然です。

指導要領の改訂にともない採点基準が変わるような問題が入試で
適切かどうかでしょうね。

865:132人目の素数さん
08/03/03 14:57:28
やっぱ詰め込みのおっさんはゆとり並だなw

866:132人目の素数さん
08/03/03 14:58:48
>>860
回転が1次変換であるのを示すのに
(rcosα,rsinα)をθ回転したら
(rcos(α+θ)、rsin(α+θ))
になるから・・・
というやり方をしている場合にはここで加法定理を使ってしまっている

そうしなきゃいいだけなんだけどな

867:132人目の素数さん
08/03/03 15:00:16
>>864
加法定理が出たのは99年で
一次変換は高校範囲外だから
減点されたんじゃね?

868:132人目の素数さん
08/03/03 15:00:46
ちょw
これだけいっても866が意味不明なこといってる

869:861
08/03/03 15:01:47
>>862
>>858の形、平行四辺形が合同に写ることを考えるor
あとは(1,0), (0,1)の行き先という考えは高校教科書では
とりませんね。


870:132人目の素数さん
08/03/03 15:02:05
>>868
で結局どこが循環してたんだ?

871:861
08/03/03 15:03:48
>>867
それはわかるんですが、当時の旧課程の受験生もいるわけですし
それで採点基準が変わってしまうのは、入試のあり方として適切かな
という疑問です。
99年なら旧課程切捨てでやる!というのも一つの方法ですがね、

872:132人目の素数さん
08/03/03 15:04:27
753 名前:132人目の素数さん sage 投稿日:2008/03/01(土) 20:26:04
①回転行列を導き出せ。
②回転行列から加法定理を導け。


754 名前:132人目の素数さん 投稿日:2008/03/01(土) 22:40:07
>>749
20分とかちょっと釣り針大き杉w


755 名前:132人目の素数さん sage 投稿日:2008/03/01(土) 22:41:14
>>753
循環論法だボケ
お前数学勉強し直せ


873:132人目の素数さん
08/03/03 15:07:14
的外れなレスにさらに的外れなレスがかえってるな

874:132人目の素数さん
08/03/03 15:07:55
結論
>>755が数学勉強しなおせ

875:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 15:08:30
>>871
そこは大学側が決めることですから仕方がないかと.
99年であれば,新課程に移行してから年数がたっていますから旧課程での解法を減点対象とされても文句は言えないと思いますよ.旧課程受験生が考慮されるのはたかだか1~2年でしょう.

876:132人目の素数さん
08/03/03 15:08:36
本人は正しいと思ってるんだろうけど

877:132人目の素数さん
08/03/03 15:10:22
つまりどういう話をしているんだ?
回転行列は積に関して閉じていることについて?

878:132人目の素数さん
08/03/03 15:10:47
>>872
コピペするなら>>754を省けよ
無関係のレス入れられたら紛らわしい

879:132人目の素数さん
08/03/03 15:10:48
>>875
権力の狗め

880:132人目の素数さん
08/03/03 15:12:13
>>879
いいえ,猫です.

881:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 15:13:23
>>880
勝手に真似ないでください.

882:132人目の素数さん
08/03/03 15:13:26
>>872
755は回転行列を定義するとき極表示を使うものしか知らなかった

883:132人目の素数さん
08/03/03 15:17:58
ありがちだな

数学やってる者の感覚だと、証明が何通りもあるのは普通だし
定義さえ人によって違ったりするのに慣れてるからね
自分の知ってることと違うからって安直な批判はしないもの

884:132人目の素数さん
08/03/03 15:18:15
今の高校生は極表示を使うものしか習わないからな
俺が高校生のときに習った一次変換の初歩の初歩しか習わないらしい
だから新課程ではカリキュラム上で一次変換という言葉を使わなかったんだろ

885:132人目の素数さん
08/03/03 15:23:22
回転行列を既知とすることは
複素数の極表示による掛け算を既知とすることと同じであることが
詰め込みのおっさんには分からないのでした

でFA

886:132人目の素数さん
08/03/03 15:25:11
885=755にケテーイ!!

887:132人目の素数さん
08/03/03 15:28:40
そういや複素数で加法定理証明はアウトなのか?

888:132人目の素数さん
08/03/03 15:31:40
行列で証明するのと同じ手順を踏めば?

889:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/03 16:11:10
Reply:>>854 何をしている。

890:132人目の素数さん
08/03/03 16:24:50
何このksk。。。

891:132人目の素数さん
08/03/03 17:01:27
ポジティブに行こうぜ

892:132人目の素数さん
08/03/03 17:20:17
大学への数学による加法定理の証明です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

893:132人目の素数さん
08/03/03 17:22:07
単位円はだめだとあれほど(ry

894:132人目の素数さん
08/03/03 17:30:02
複素数はアウトとはこれいかに

895:132人目の素数さん
08/03/03 17:30:28
>>893
大数の解答でこれですからねぇ。てか東大入試45(or47)年の軌跡ってもう廃盤なんですね。

896:132人目の素数さん
08/03/03 17:57:00
>>862
この証明だと循環してないよな

897:132人目の素数さん
08/03/03 18:01:59
スレリンク(streaming板)

898:132人目の素数さん
08/03/03 18:22:53
king死ねよ

899:132人目の素数さん
08/03/03 18:23:45
循環論法は高校で習わないから循環論法になる解答をしてもOK

900:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/03 18:25:21
Reply:>>898 お前が先に死ぬことに同意するか。

901:898
08/03/03 19:36:52
>>900
私はいま死にましたから、お前も今すぐ死ね!

902:132人目の素数さん
08/03/03 19:39:18
あの1次式のくそめんどくさい問題はなんだ。よくあんなサイコパスな問題が
思いつく・・・相手するだけで精神がめいる。

903:132人目の素数さん
08/03/03 19:51:39
題意をくんでやらない受験生はKYなので減点だろ。
たいていの問題は逆手にとれば2行で解けてしまう。


904:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/03 20:15:46
Reply:>>901 お前が先に死ね。

905:132人目の素数さん
08/03/03 20:17:34
きれいに作図して、sin(a+b)を2つにわけて計算すれば
加法定理ができる。中学生の問題だな。

906:132人目の素数さん
08/03/03 20:21:04
半円にaの直角三角形を書き、そのうえにbの直角三角形をのせる。
bの半円上の点から垂線をおろし、aの斜面を切る位置で2個に分ける。
あとはそれぞれ計算すればいい。5行で終わりだろ。何であのたいそうな
ページを使う台数は原稿料稼ぎとしか見えない。

907:132人目の素数さん
08/03/03 20:26:42
>>906
手間は少なくても見通しのよくない方法は好まれない
代数のは踏んでないんで何が書いてあるかは知らんが

908:132人目の素数さん
08/03/03 20:31:37
見通しは先を何手まで読めるかだけど、作図だからどっからやっても結果は同じ。


909:132人目の素数さん
08/03/03 20:35:13
sin(a+b)=r+p
rcosa=sinb
s=p/sina=cosb-rsina
2つの相似のaの直角三角形がみえてるかどうかだけ。

910:132人目の素数さん
08/03/03 21:02:02
センスが良い者にしか見えない=見通しが悪い

911:132人目の素数さん
08/03/03 21:21:38
>>892は駄目なのか

912:132人目の素数さん
08/03/03 22:28:00
U先生の答案にケチつけるお前らって…

913:132人目の素数さん
08/03/03 23:21:38
なぜベクトルを使おうとしない?

914:132人目の素数さん
08/03/03 23:29:55
問題が「一般角」を問うことを主題にしてるようなので、
初等幾何的証明の場合はそこの説明がないと減点でしょうね。

大数の解答は、一般角を意識したものです。

915:132人目の素数さん
08/03/03 23:34:49
大数って大学数学の事か。俺ずっとグラハム数とかかと思ってた

916:132人目の素数さん
08/03/03 23:42:40
>>755の釣りは大漁だったなぁ。

917:132人目の素数さん
08/03/03 23:45:07
>>915
馬鹿?

918:132人目の素数さん
08/03/03 23:56:15
いまだに循環論法であることが理解できない馬鹿がいることに驚き

919:132人目の素数さん
08/03/03 23:58:32
大数は回転行列使った証明を循環論法だと言ってるな

920:132人目の素数さん
08/03/04 00:28:44
>>915
「大学数学」ではなく、「大学への数学」という月刊誌のことです。

921:132人目の素数さん
08/03/04 00:29:46
>>920 一度読んでみたいな。普通の本屋においてある?

922:132人目の素数さん
08/03/04 00:30:58
回転行列使っても循環にならないって言う奴は
東京出版に質問だしてみてくれよ

923:132人目の素数さん
08/03/04 00:53:00
(1)↑a + ↑b をθ回転したベクトルは,↑aと↑bのそれぞれをθ回転したベクトルの和である(図形的に考えて)
(2) k↑a をθ回転したベクトルは,↑a θ回転したベクトルのk倍である(図形的に考えて)
(3)従ってθ回転を表す変換fは一次変換である
(4)従ってfは2次正方行列{{a,b},{c,d}}で表せる。
(5)一般に,一次変換によって,点(1,0)が(a,c)に,点(0,1)が(b,d)に移るならば,その一次変換を表す行列は{{a,b},{c,d}}である。
(6)θ回転変換fによって,(1,0)は(cosθ,sinθ),(0,1)は(-sinθ,cosθ)に移る(図形的に考えて)
(7) (4)~(6)より,θ回転変換 f を表す行列は{{cosθ,-sinθ},{sinθ,cosθ}}である。
(8) 一般に,一次変換fとgの合成f・gは,それぞれを表す行列の積ABとして表せる(一次変換の一般論より。)
(9) θ回転変換 f とφ回転変換g の合成 f・g はθ+φ回転変換である(図形的に考えて)
(10) (8)(9)を両方適用して,成分比較すると,三角関数の加法定理が得られる

循環論法だと主張する人は,(1)~(9)のうちのどこに加法定理が使われているのか,具体的に番号で指摘してくれませんか?

924:132人目の素数さん
08/03/04 00:55:48
ちなみに,単位円を使った証明においても,
「α回転してβ回転するのはα+β回転するのと同じだから」という,
図形的意味に基づいた議論を使います。それは上記の(9)と同じです。

925:132人目の素数さん
08/03/04 01:00:44
だから散々既出だけどそれで循環はしてない
1~7までの証明が重要であって
1~7は旧課程では自明とか主張している馬鹿なおっさんが8~10に相当する>>819だけで
証明になると思ってるから循環だといわれてるんだろ

926:132人目の素数さん
08/03/04 01:52:43
結局循環してんの?してないの?

927:132人目の素数さん
08/03/04 02:19:44
一番、非自明なのは9なんだがなあw

928:132人目の素数さん
08/03/04 02:24:25
>>926
「1~7を明らかにする」と論証の甘さのと「循環論法」の違いがわからない
かわいそうな755の粘着だったとさw

929:132人目の素数さん
08/03/04 02:36:17
やっぱり何も伝わらないw
論証の甘さとかまた意味不明なこといい始めたしw

930:132人目の素数さん
08/03/04 02:38:01
9が非自明だと思えるゆとり以下のおっさんどもの巣窟

931:132人目の素数さん
08/03/04 02:47:42
>>929
そりゃあ、循環論法じゃないんだものw
あんたの脳内理論なんて誰にも伝わらんわw

932:132人目の素数さん
08/03/04 03:39:16
鉄緑の解答は>>892の距離の公式を一番目の解答で、別解に大学への数学と同じような単位円周上のA,Bをとって云々というベクトルの解法ですね。
ところでこれらを仮に>>927,929氏が言うように循環論法だとしてどういう解法が理想なのでしょうか。
MASUDA氏は>>789>>805>>923にあたる9を否定とおっしゃる。これは鉄緑や大数の解答が偉そうなこと書いている割には間違ってんじゃんということですよね。

933:132人目の素数さん
08/03/04 10:00:51
xy平面上の任意の点を(rcosα, rsinα)と書くと
原点のまわりにθ回転したら(rcos(α+θ), rsin(α+θ))
となる。三角関数の加法定理より
(rcos(α+θ), rsin(α+θ))'={{cosθ,-sinθ},{sinθcosθ}}(rcosα, rsinα)'
となるから、回転は1次変換で,
行列{{cosθ,-sinθ},{sinθcosθ}}で表される

たぶんこう言う論法を使った教科書があったんだろうね、想像だけど
俺も最初は循環って何を言ってるのか意味不明だったんだけど

934:132人目の素数さん
08/03/04 10:09:32
大学の線形代数をサボってなければ>>923の流れが自然に感じられるので
何が循環なのかわかんないんだと思う
高校生の教育に関わってる人はすぐに気づくんだろうけど、
普通は教科書に何が書いてるかなんて知らないしね

935:132人目の素数さん
08/03/04 10:51:29
一次変換がどのようにしてできたかを考えれば
循環であるかないかは明らかなわけで

936:132人目の素数さん
08/03/04 11:10:16
循環してないと言ってるほうは循環しない論法を持ってたわけで
循環してると言う側が循環する論法を提示したほうが速いわけだな

たいてい、ケチをつけてるほうが狭い範囲でしか考えてないことが多い

937:132人目の素数さん
08/03/04 11:19:28
たぶん大数が回転行列の方法を循環と言ったのは
>>923の(8)(9)(10)のみしか答案に書かなかった受験生が多かったからだと思う
実際>>923を全部きっちり書けた受験生は皆無だったんじゃない?
当時は一次変換そのものが範囲外だったから
曖昧な知識で(8)以降しか書かなかったんだろ
当然満点はやれないし循環ととられても不思議じゃない

938:132人目の素数さん
08/03/04 11:24:24
>>937
それを循環と言うのは間違ってるんだけどな
933のように導出してる可能性があるから循環の可能性がある、というだけで
高校ではどう教えてたんだ?

939:132人目の素数さん
08/03/04 11:35:06
>>938
今の高校では一次変換の概念は教えてない
『点を表すベクトルに行列をかけると移動する』
という教え方らしいから>>923のような考え方は
今の高校生は理解できないと思うよ

940:132人目の素数さん
08/03/04 11:42:06
今出したら図形的にやるかベクトルでやるか、となるわけか

941:132人目の素数さん
08/03/04 11:59:08
旧課程の一次変換と現行課程の一次変換は別物だからな
今は行列のかけ算の延長線上に過ぎない扱い
だから『一次変換』じゃなく『点の移動』と呼んでる

942:132人目の素数さん
08/03/04 12:10:49
そもそも、一次変換って何?
線形変換のこと?

943:132人目の素数さん
08/03/04 12:22:09
プロクレーマー「ジャッジ金子」

URLリンク(news23.jeez.jp)


944:132人目の素数さん
08/03/04 12:30:39
>>942
高校数学を知らないのならこのスレに来るな

945:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/04 12:53:39
三角形ABCでAB=sinCとしておけば正弦定理から
BC=sinA, CA=sinB。
CからABに垂線を下ろせば、
sin(A+B)=sinC=sinAcosB+sinBcosAがわかる。

これが知ってる中では一番シンプルな図形的解法。

946:132人目の素数さん
08/03/04 13:32:42
>>945

東大の設問はたしか問1でsinθを定義させ、
問2はそれに基づいて通う定理を導けだったと思う。

そのやり方だと鈍角その他の一般角に適用できないんだが
問1の定義次第ではいちおう筋は通るかもしれんな。


947:132人目の素数さん
08/03/04 14:19:24
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十四問
スレリンク(math板)

948:132人目の素数さん
08/03/04 14:42:22
線型変換と 『点を表すベクトルに行列をかけると移動する』
の違いが良く分からないんだが。

変換ってx∈UにTを作用させたらTx∈Uに変わる(移動する)
ようなTのことを言うんじゃないの?

行列の積と合成写像が対応することが自明じゃないってことかな。
まあ2×2の正方行列を2×1のブロック行列に分けて考えればほぼ自明なんだけど。

>>942
一次と線型は別に高校数学に限らずほぼ同じ意味なんで

循環論法だと思う人は「理系のための線型代数の基礎」
の最初のほうとかを読めば書いてあるよ。

949:132人目の素数さん
08/03/04 15:53:31
>>946
東大は一般角で聞いてきてたから減点されるかも

950:132人目の素数さん
08/03/04 16:03:17
こんなことで200スレも使うお前らって…

951:132人目の素数さん
08/03/04 16:06:37
          、_          , -―  ―- .、          _)
       _ノ        ,  '´              `  、    (_, ^i
    ,.-‐(__       /                     \    _ノ,. -‐-.、
     | r‐-ァ_)   , '                      ヽ   (ノ)<フ /
    rt  ̄(__   //                     `、    )iヘ、X
   i l´ヽク/ノ  //      j            l i       i  (〈_l V /
   ヾ= ,イ(__  l |        小          | |   `i    l ( ゝ---'  問題を考えてうぷするスレなんだから、
     /.:l|i フ | |  { | |  :i| i       |   ,| ト、 |  |  | |  ):i:::|::::|
      /.:/.|l 弋っ| | .: || |、:;| l |      |  /l/ i l|  |  !:i /:::::k:|!:::| みんなで切磋琢磨してうpするのだわ。
   /.:;/ |! ::|〈 :i.|| 、 | |什三|上i k. |  .j / / リ  |ム j  , j l 〈::::: i:||::::|
   /.::/ | :::| | :| |kl  ヽト.l ,ィ干=tt_ヽ|、 .ノ/_ム廾下、 | /, / /,'i :l|:::: . l:||::::|
  /.:::i  | ::::| | ::|c,ヘ ヽゝイ f¨:::::::ト ̄ヾソ/ノ彳¨::::::} |ト,リ/iノノ | ::|l:::. |:!|/
  \|  | ::::|.|::|{回}) |、`代::.o.ノ       弋::.o,ナ'´ソ! |{廻})::||::::. |l
     | :::::| | :::i⌒ l . |`y   ̄    ,     ̄  / l |´⌒|..::||::::: |!
      | . :::::| ヽ、l  .| .|.∧      ┌―┐      / . | |  ヽ、||::::: l!
      | ::::::|     ,! . ,|.  >     ヽ ノ    . <  l . !     |::::. . |
      | . ::::::|    ,.' , '.L. -―....>  _  < ,...‐-..、..,| |    |:::::. |
      | :::::::|   ./ /::|..|::::. .::::::,-―.==、ー-、:::::  ..y'k .!     |:::::. . |
      | :::::::|  , ' 人::::| l::::: :::::::;;;::::({薔}))::`ヾ....、.:::,' .ハ ヘ、  |::::::. |

952:132人目の素数さん
08/03/04 16:40:03
             __
         , . '. ´. . . . . . `ヽ
       /. . . . . . . . . . . . . . \
      /. . . . . . ./. . /. ./.l.l. l. l. .ヽ
      /. . . . ./. /. ../. ././/./l. |. .l ヽ
      |. . . . ././r. 7.7ヽ/// |.∥|. .l   >>947
      |. . . | レ|/_ // /  十ヽ|. .|
      |. . _.|. ..|,i´::::l `    ,_ _  |`.||
      |. .l6|. .| ヾ-'     /::ヽi /. ||
      |.|.ヽ_|. .| 〃    、 ヾメ l.|. .|
      |.||. . .|. |        〃ノ|./|
     /./. . |.|..| ヽ、  -   イ.|/./
     //|.|. /リヾr ‐ ヽ7.l. . l. .l. ll. /
    〃 |.|/ イ    ヽ|l. .ハ. l ハ/
   / 〃 / l     lヽハ lノ
  /     /  l __  | l
. <     |  l '   ヽ| l
  \/\/  /, '  ̄ ヽヽ l
   レー-l   `|    |ヽ| l
   /   l     |    |/ l
  /    7 __|   ヽー-ゝ
  /   / l´  ヽ    ヽ-i、_l
 /    / └i ̄ ̄ヽ    ヽイ

953:2ndVirgin ◆8dN/5Nqmfw
08/03/04 16:48:54
>>952
可愛い

0<A,B<π
として、A+B<πなら>>945の通り
A+B>πならA,Bを外角側にとる
こんな感じで0<A,B<π, A+B≠πの場合ができて
後は境界を別に示すなり連続性なりで
0≦A,B≦πでOKとなって
πの整数倍ずらすのは容易だから・・・

って全部書くと全然シンプルじゃないし

954:861
08/03/04 17:08:19
昨日書いたのは
・旧旧課程(99年時点だと3年以上前)には一次変換・回転はある
・当時の教科書には、回転が例の行列で表示できる一次変換になる
 ことの説明はあるが、完全な証明はないと思う(高校ではよくあること)
と指摘したまでです。全ての教科書は見てませんので「思う」です。

循環論法をずっと唱えている人が夜に何やらレスしていたみたいですが(失笑)、
私にはどこが循環なのかわかりません。旧旧課程では極座標は扱いません
から、>>933のような証明・説明はありえません。

旧旧課程を踏まえたかどうか知りませんが、東大の採点基準は私には
わかりません。高校教科書に不備があろうと、それを踏まえて入試問題を
作り、採点しないといけないというのが私の考えです(現行指導
要領は、極限や連続以外にも、代数の部分ですら問題点があります)。
もちろん「三浪は東大生じゃない」も可でしょうw

受験サイドなら「安全な解答」を指導することになるでしょうね。

955:132人目の素数さん
08/03/04 22:10:00
age

956:132人目の素数さん
08/03/05 01:19:59
で、結局、>>755の循環君wは豚走したでFA?

957:755
08/03/05 01:29:23
俺は逃げも隠れもしない!

958:132人目の素数さん
08/03/05 07:19:20
抽出 ID:vtH9xRXT0 (6回)
スレリンク(news4vip板)
164 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:40:09.68 ID:vtH9xRXT0
おれがセックスしてやるからアドレス晒しな

167 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:43:11.87 ID:vtH9xRXT0
よ、東大コンプのクソムシよ
半年ロムってから出直してこい

169 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:45:32.73 ID:vtH9xRXT0
学歴コンプのクズ必死ww

170 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:46:09.35 ID:vtH9xRXT0
おい
まだ見てるよな?
恥ずかしがるなよ
イケメン東大生の精液ほしいんだろ?

171 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:47:42.42 ID:vtH9xRXT0
あ?
何恥ずかしがってんだ?
でてこいよ
イケメン東大生の優秀なDNAほしいだろ?

173 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:49:22.37 ID:vtH9xRXT0
低学歴顔真っ赤wwwww

959:132人目の素数さん
08/03/05 16:36:13
asinθ≦π-θ
を満たす実数aの範囲を求めよ。
0≦θ≦πとする。

960:132人目の素数さん
08/03/05 17:39:42
a≦1.

961:132人目の素数さん
08/03/05 18:58:45
腹減った

962:132人目の素数さん
08/03/05 19:49:03
ここまで出た問題の数は? ち・ち・ち・ち・

963:132人目の素数さん
08/03/05 21:50:35
すいません。
>>753は、81年高校卒で、大学は数学科に行きたかったのですが、病気やら経済的事情やらで結局行けなかった私が書きました。
よく考えると、当時の数研出版教科書による回転行列を導く幾何的方法で、
しかし回転行列を経由せずに加法定理を導けますね。
これなら文句なしに循環ではありませんね。
お騒がせしてすいませんでした。

964:132人目の素数さん
08/03/05 21:53:06
>>963
謝ることはないです
200レス分のネタを提供したんですからね

965:132人目の素数さん
08/03/05 23:25:50
分数の掛け算は、なぜ、分子どおしの積/分母どおしの積、でよいのか説明せよ。

966:132人目の素数さん
08/03/06 01:30:48
うちゅうのしんりだから

967:132人目の素数さん
08/03/06 02:08:06
せんせいにならったから

968:132人目の素数さん
08/03/06 10:46:15
a,bをa<bである任意に与えられた正の数とする。
長さbの線分上に勝手に2点を取るとき、それら2点間の距離がa以上である確率を求めよ。


969:132人目の素数さん
08/03/06 13:06:03
>>968
高校範囲外

970:132人目の素数さん
08/03/06 13:07:47
算数の教科書に書いてあるだろ。図を使って説明してある
てかスレチだな

971:132人目の素数さん
08/03/06 13:11:38
>>965
「どおし」って(笑)
「どうし(同士)」だろうがボケ(笑)

972:132人目の素数さん
08/03/06 13:19:41
a  c
-÷-=x 両辺をc/dで割ると
b  d

a .cx
-=-- 両辺にdをかけてcで割ると
b d

ad
--=x よって分数で割る計算はその分数の逆数を掛ける計算に帰着できる。
bc

テンプレ式だとわからんだろうからわざとこう書いた。てか俺もスレチ、逝ってくる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch