07/10/30 19:36:35
>>148
1問目:
> プリンの数とケーキの数をとりちがえて買ったため
おいおい
この問題文で 数が入れ替わってることがわからなかったとなると
数学よりも国語の勉強をもっとちゃんとしろよ。
2問目:
(2)相似比は、BD BE FE の比からわかる。
3問目:
どこかに直角がないか?
151:132人目の素数さん
07/10/31 23:10:40
2x+y/3-5x-2y/12
=x+2y/4
となっているのですがなぜ2と4は約分しないのですか?
152:132人目の素数さん
07/10/31 23:17:27
回答が間違っている
約分しなければならない
153:132人目の素数さん
07/10/31 23:26:23
有り難うございました
154:132人目の素数さん
07/11/01 01:01:02
>>151
2x+y/3-5x-2y/12 は x+2y/4ではなく y/6-3x なのだが?
x+2y/4 は答なのではなく方程式の一部だったりしないか?
155:132人目の素数さん
07/11/02 15:51:26
age
156:132人目の素数さん
07/11/02 19:28:19
リンゴ2個とみかん3個の代金は440円です。 また、リンゴ1個とみかん6個の代金は490円です。
>リンゴ1個とみかん1個の値段はそれぞれいくらですか?
ウチの小学4年の息子のテストの問題なんだが、式と答えを教えてくれ
157:156
07/11/02 19:52:59
マルチで~~~す
158:132人目の素数さん
07/11/02 20:06:29
○をリンゴ・●をみかんとします。
○○+●●●=440円…①
○+●●●●●●=490円…②
②の果物セットを2つ買えば
○○+●●●●●●●●●●●●=980円…③
③の果物セットから、①の果物セット分の○と●を返品すれば、440円返ってきて手元にあるのは
●●●●●●●●●=540円
よって●九つで540円なんだから●一つの値段は
540円÷9で60円
●の値段がわかったので②セットを見ると(①でもよいけれど)
○+●●●●●●=490円
なんだから
○は130円ということに。
159:132人目の素数さん
07/11/02 22:16:08
みかん3個がリンゴ1個より50円高い、って考えた方がわかりやすくない?
160:132人目の素数さん
07/11/03 15:32:06
リンゴをx、みかんをyとすると
2x+3y = 440 …(1)
x+6y = 490 …(2)
(2)×2 2x+12y = 490
(1) -) 2x+ 3y = 440
--------------------
9y = 540
y = 60 …(3)
(2)に(3)を代入すると
x+6×60 = 490
x = 490-360 = 130
答 リンゴ130円 みかん60円
161:132人目の素数さん
07/11/03 15:57:16
小4なんだから代数とかな説明はダメだろ
162:132人目の素数さん
07/11/03 17:53:22
299
163:132人目の素数さん
07/11/04 00:51:22
さっそくですがこの問題の答え教えてください
★マッチ棒3本を使って三角形を作ります。
その三角形を1段目は1個、2段目は2個、3段目は3個・・・・と増やしていき、大きい三角形を作ります。
マッチ棒の本数は1段のとき3本、2段のとき9本、3段のとき18本・・・です。
n段あるときのマッチ棒の本数は何本ですか。
中3です。進研ゼミに送る模試の問題なので解答がありません。
だれか説明も加えて答えを教えてください。お願いします。
164:132人目の素数さん
07/11/04 00:58:09
>>163
それはカンニングと言わないかい?
165:132人目の素数さん
07/11/04 01:07:02
いえ、もう模試はゼミに送りました。答えは空欄のまま・・
166:132人目の素数さん
07/11/04 01:11:12
>>163
マッチ棒の本数が三角形の数×3になること、
三角形の数が1+2+…+nになることまではOK?
それで、1+2+…+nの求め方だけど「ガウス 1から100」でググってみよう
167:132人目の素数さん
07/11/04 01:16:33
>>163
1段目は3本、2段目は6本、3段目は9本・・・
n段目は3n本です。なのでn段あるときの本数
は(3+6+9+12+・・・+3n)となります
計算は自力でやってみてください
168:数学少女 ◆IQB4c95mtQ
07/11/04 01:16:45
>>163
一段目は3*1本
二段目は3*1+3*2=3(1+2)本
三段目は3*1+3*2+3*3=3(1+2+3)本
四段目は3*1+3*2+3*3+3*4=3(1+2+3+4)本
というわけで、n段目は3(1+2+3+…+n)本ねっ!
ここで、1+2+3+…+n=(1/2)n(n+1)(高校だとΣ[k=1.n]kと書くから今のうちに覚えておくといいわよ!)だから、
n段目の本数は3(1+2+3+…+n)=(3/2)n(n+1)本ねっ!
こういう問題(数列)は具体的に書き出すのが有効な場合が多いからそれに注意よっ!
169:132人目の素数さん
07/11/04 01:28:10
>>168
>高校だとΣ[k=1.n]kと書く
書かない
それは掲示板表記
170:132人目の素数さん
07/11/04 01:33:37
やっと分かりました!
みなさん丁寧な説明ありがとうございます!
よかった~
171:132人目の素数さん
07/11/04 01:41:57
マルチでも簡単な問題には群がるんだな
172:132人目の素数さん
07/11/04 01:47:19
さすがに難しい問題に答えてるヒトの発言は重みがあるな
173:132人目の素数さん
07/11/04 04:23:31
なにがしたいのか
174:132人目の素数さん
07/11/04 07:08:11
>>169
流れから、Σのことを言ってるんだと理解できないひとがいることに新鮮な驚きを感じた。
175:132人目の素数さん
07/11/04 08:22:25
>>174
知らない人(中学生)がΣ[k=1.n]kと書くといわれたら
Σ [ k = 1 . n ] kを並べて書くことと受け取るだろうということが
想像できない人がいるとは
176:132人目の素数さん
07/11/04 12:59:20
>>175
馬鹿も休み休み言え どちらも想像がついた上で
その場合はどちらを言っているかを話してるんだ。
177:132人目の素数さん
07/11/04 16:40:16
先生が42歳の時、鈴木さんは12歳です、先生が鈴木さんの年齢の三倍になるのは何年後ですか?
この答えは三年後なんだけど、式はどうなりますか?
178:132人目の素数さん
07/11/04 17:19:36
>>177
42+x = 3(12+x)
42+x = 36+3x
x-3x = 36-42
-2x = -6
x = 3
179:132人目の素数さん
07/11/04 17:23:43
>>177
42+x=3(12+x) でだめなの?
x=3
180:132人目の素数さん
07/11/04 17:55:45
>>178
ありがとうございます。
181:132人目の素数さん
07/11/04 17:58:12
ふもとから山頂まで分速50mで登るのと、同じ道を分速90mで下るのとでは、
かかる時間が40分違います。ふもとから山頂までは何mあるでしょうか?
式と答えお願いします。
182:132人目の素数さん
07/11/04 18:21:13
>>181
距離をxとでもおいて、それを使って所要時間を表す。
183:132人目の素数さん
07/11/04 18:45:41
>>181
同時にスタートして分速90mで下った方がゴールしたとき、
分速50mの方はまだあと40分ぶん、つまり2000m残っている。
スタートから進んだ距離は2000m差をつけられたということになるから、
それはスタートから50分後ということになる。
分速90mで50分かけて進む距離は4500m。
184:132人目の素数さん
07/11/04 19:17:32
>>182
>>183
ありがとうございます。
185:132人目の素数さん
07/11/04 22:18:56
7 12 19 28 39 … …
n番目の数をnを用いた式で表せ
この問題の解き方を教えて下さい。
階差数列なのはわかるのですがどうも解き方が、、、
186:132人目の素数さん
07/11/04 22:30:23
>>185
階差数列まで分かってて何故できん?
例題とかと同様に解けると思うが。
187:185
07/11/04 22:53:24
7+[5+{5+2(n-2)}]×(n-1)×1/2
よく考えてみたらこんな感じになったのですが
よりよい解き方はないのでしょうか?
階差数列のたびにこんな立式してたら大変なような気がします。
188:132人目の素数さん
07/11/04 23:18:38
>>187
階差数列は基本的にそうやって求めるモンだよ。この程度の式で大変とか言ってたらやっていけない。
つーか、そもそも中学生で数列やるの?
189:185
07/11/04 23:29:13
>>188
ありがとうございます。この先険しそうです...
ちなみに塾のです。
中2の始めくらいに習ったはずの数列が抜け落ちてたので質問しに来ました。
ノートとかも処分してしまって・・・。
190:132人目の素数さん
07/11/04 23:53:54
基本的すぎることはネットにも出てるだろうからググれよ
191:はち
07/11/04 23:55:00
11167=496318×p÷365×1124
どうやったらpが出るんですか!?
誰か教えて下さい。
192:132人目の素数さん
07/11/05 00:16:01
p=11167÷496318×365÷1124
193:はち
07/11/05 00:58:45
>>192
ありがとうございます!!
194:132人目の素数さん
07/11/05 01:08:13
(x+y)^2-6(x+y)+9
これの途中式を教えてください
195:132人目の素数さん
07/11/05 01:10:47
>>194
日本語でおk
196:132人目の素数さん
07/11/05 01:15:13
>>194
エスパー3級の俺が思うに、因数分解しろという問題だな。
x+y=Aと置き換えれば道が見えてくると思うぞ。
197:132人目の素数さん
07/11/05 01:29:32
説明不足ですみません因数分解です
ありがとうございました。
198:195
07/11/05 01:38:02
>>196
エスパー10級の俺は展開しろという問題かと思ってたw
さすが3級さんは格が違う
199:132人目の素数さん
07/11/05 01:47:22
1/a+1/b=1の時、b=?
これわかりますか?
200:132人目の素数さん
07/11/05 01:52:47
わかります
201:132人目の素数さん
07/11/05 01:55:54
>>199
1/a+1/b=1
a+b=1
b=1-a
202:132人目の素数さん
07/11/05 04:08:11
>>199
a=b/(b-1)
203:132人目の素数さん
07/11/05 11:24:53
>>176
馬鹿は>>174だろ
204:132人目の素数さん
07/11/05 11:28:02
>>203
馬鹿は、あの流れで可能性がひとつしか見出せないほうだよ
205:132人目の素数さん
07/11/05 11:30:01
つかΣ教えたのが馬鹿
206:132人目の素数さん
07/11/05 11:31:44
教えるのが馬鹿? そりゃ面白い。
まあ確かにこんなところで質問に答えるのは
みんな馬鹿というのも一理あるな。
馬鹿馬鹿しくなったので、俺はもうやめるよ。
207:132人目の素数さん
07/11/05 15:17:33
>>204
つまり174が馬鹿
208:132人目の素数さん
07/11/05 15:40:29
>>169
よっぽどくやしかったみたいだな。同情するよ。
209:132人目の素数さん
07/11/05 15:41:11
>>207
174が馬鹿ということでいいからさっさと消えろボケ。
210:132人目の素数さん
07/11/05 15:42:12
>>168=>>174が相手が中学生であることを理解してなかったで終了
211:132人目の素数さん
07/11/05 15:44:23
174が馬鹿といわれるほどの書き込みをしているようには思えないんだが・・。
212:132人目の素数さん
07/11/05 15:47:35
>>169はまだいるのか
>>175>>203>>207は違うし
>>174>>176>>204は>>169であるようには見えないし
213:132人目の素数さん
07/11/05 16:00:47
終わり?
214:132人目の素数さん
07/11/05 16:38:22
いいから消えろボケ
215:132人目の素数さん
07/11/05 23:27:35
(x-2y+3z)(x+2y-3z)
って簡単に計算できますか?
なんか授業で言ってたようなきがするんだですがね・・・
216:132人目の素数さん
07/11/05 23:31:32
>>215
は簡単にといいましたが、置き換えでお願いします
217:132人目の素数さん
07/11/05 23:56:42
(x-2y+3z)(x+2y-3z) = -(-x+2y-3z)(x+2y-3z)
2y-3z = k と置くと
(x-2y+3z)(x+2y-3z) = -(k-x)(k+x)
= -(k^2-x^2)
= x^2-(2y-3z)^2
= x^2-4y^2-9z^2+12yz
218:132人目の素数さん
07/11/05 23:57:34
>>217
それでした!ありがとうございました
219:132人目の素数さん
07/11/06 00:16:17
(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2
はx^2+aを文字に置き換えて
計算するしかありませんか?
無茶苦茶長くなったんですが・・・
220:132人目の素数さん
07/11/06 00:23:10
>>219
(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2
=(x+1)(x^2-x+1)*(x^2+x+1)(x^2-x+1)
(x+1)(x^2-x+1)と(x^2+x+1)(x^2-x+1)を別々に計算してから掛けてごらん
(x^2+x+1)(x^2-x+1)はx^2+1を置き換えると更に楽
221:132人目の素数さん
07/11/06 00:24:06
>>219
(x+1)(x^2-x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)と書き換えると光明が見えてくる。
222:132人目の素数さん
07/11/06 00:30:22
>>220
わずか一分負けたorz
223:132人目の素数さん
07/11/06 00:35:05
すいませんもうひとつお願いできますか?
(a-b)^2(a^2+ab+b^2)^2
なんですが私は
(a-b)^2を計算して
(a^2-2ab+b^2)としてから
a^2+b^2をAと置いて
計算していったんですが、これよりも簡単
にできる方法はないでしょうか?
質問ばかりですいません・・・
224:132人目の素数さん
07/11/06 00:40:53
>>223
右側のカッコの二乗の式を、一次式どうしの積に分けると・・・。
225:132人目の素数さん
07/11/06 00:42:01
>>ごめん二次式どうしの積だったorzPt.2
226:132人目の素数さん
07/11/06 00:46:32
>>225
すいません・・・2次式どうしの式とはどういうことですか?
227:226
07/11/06 00:51:28
っとすいません・・・積でしたね
ということは
(a^2+ab+b^2)(a^2+ab+b^2)
となるわけですか?
228:数学少女 ◆IQB4c95mtQ
07/11/06 02:01:53
>>227
(与式)=(a-b)(a^2+ab+b^2)(a-b)(a^2+ab+b^2)
=(a^3-b^3)^2
=a^6-2a^3b^3+b^6
なかなかの良問だったわね!
229:132人目の素数さん
07/11/06 07:15:15
おきてから考えると
{(a-b)(a^2+ab+b^2)}^2
でもいけそうですね
ありがとうございました
230:132人目の素数さん
07/11/06 11:06:38
ha
231:132人目の素数さん
07/11/07 10:38:30
赤い箱には赤球5個、白球3個、白い箱には赤球3個、白球4個入っている。
まず赤い箱から球を1つとり、その後はその球の色の箱から球を1つとるものとする。
ただし1度とった球は戻さないものとする。
3回とって赤球1個、白球2個である確率を求めよ
ⅰ)赤→白→白の場合
5/8 * 3/7 * 4/7=60/392
ⅱ)白→白→赤の場合
3/8 * 4/7 * 3/6=3/28
ⅲ)白→赤→白の場合
3/8 * 3/7 * 2/7=18/392
ⅰ~ⅲより
60/392 + 3/28 + 18/392=15/49
答えはこれで合っているでしょうか?
232:132人目の素数さん
07/11/07 14:19:35
いいんじゃない
あと約分な
233:132人目の素数さん
07/11/08 00:43:04
567
234:132人目の素数さん
07/11/08 11:20:22
890
235:132人目の素数さん
07/11/08 13:08:43
URLリンク(netamichelin.blog68.fc2.com)
どうしてまるじゃないのですか?
236:132人目の素数さん
07/11/08 13:11:42
>りんごは12個ありました
>ぜんぶで何こになりますか
式いらないよね
237:132人目の素数さん
07/11/08 13:51:46
> ぜんぶで何こになりますか
「リンゴは足りたでしょうか?」
という問題なら正解ですか?
238:132人目の素数さん
07/11/08 13:59:53
それだとりんごが足りたかどうかを確かめる式が要るねえ
りんご12個-りんご3個×お皿4枚
239:132人目の素数さん
07/11/08 14:05:07
方程式を簡単にたてる方法を教えてください。
240:132人目の素数さん
07/11/08 14:06:06
こういうのはさ、算数じゃなくて国語とかの勉強じゃないの
241:132人目の素数さん
07/11/08 14:09:43
両方だね
242:132人目の素数さん
07/11/08 14:33:36
「りんごは12個ありました」 だけ消せば正解だったな
243:1stVirtue ◆.NHnubyYck
07/11/08 15:49:11
いいからりんご12個をもってこい。
どうしてまるじゃないのですか?
244:132人目の素数さん
07/11/08 17:43:31
一人暮らしのオレにりんご12個はちょっとキツイ
245:132人目の素数さん
07/11/08 18:08:54
shine
246:132人目の素数さん
07/11/08 21:03:38
「りんごは12個ありました」
この文が余計なのだと思う。答えになってしまっている。
247:132人目の素数さん
07/11/08 21:24:52
すいません。教えてください。
X二乗-6X-5=0
これのXは?
お願いします。
248:132人目の素数さん
07/11/08 21:28:45
左辺を因数分解してみれ
249:132人目の素数さん
07/11/08 21:29:13
>>247
まあ、とりあえずXに何いれりゃ成立するのか
考えてみようよ
250:132人目の素数さん
07/11/08 22:07:09
>>248
因数分解不可。解は整数じゃない。
-2^2-6*-2-5 = 11
-1^2-6*-1-5 = 2
0^2-6*0-5 = -5
1^2-6*1-5 = -10
2^2-6*2-5 = -13
3^2-6*3-5 = -14
4^2-6*4-5 = -13
5^2-6*5-5 = -10
6^2-6*6-5 = -5
7^2-6*7-5 = 2
8^2-6*8-5 = 11
こういうときは平方完成しなさい
251:132人目の素数さん
07/11/08 23:29:53
ha
252:132人目の素数さん
07/11/09 01:51:19
geki
253:132人目の素数さん
07/11/09 08:15:10
NG
254:132人目の素数さん
07/11/09 17:40:40
>>251-253
255:132人目の素数さん
07/11/10 09:47:48
f4
256:132人目の素数さん
07/11/10 16:51:08
>>247
平方完成はやるんだよな?やらなくなったのは解の公式だったか?
(x^2-6x+9)-9-5=0
(x-3)^2=14
あとは自分でどぞ
257:132人目の素数さん
07/11/10 17:03:00
東京書籍の中学3だと、平方完成も公式もやらなかった
258:132人目の素数さん
07/11/10 19:46:20
まて 東京書籍でも平方完成は普通にでてくるし、習うぞ
解の公式は教科書に載ってる程度だが
259:☆
07/11/10 22:32:26
お願いします
ある商品は売価を200円とすると10000個売れ売価を一円上げるたびに20個ずつ売れる個数が減り、一円下げるたびに20個ずつ売れる個数が増えていくという。もっとも売上が多いのは何個売れるときか
一日250円で一日に1200個売れている商品がある。
この商品をX円値上げすると一日の売上個数は2X個だけ少なくなるという。この商品の売上高をもっとも多くした場合の売上高はいくらになるか
お願いします
260:132人目の素数さん
07/11/10 23:52:09
y=(200+x)*(10000-20x)
y=2000000+10000x-4000x-20x^2
y=-20*(x^2-300x)+2000000
y=-20*(x^2-300x+150*150)+2000000+20*150*150
y=2450000-20*(x-150)^2
一個350円にして7000個売れ
261:132人目の素数さん
07/11/10 23:57:04
y=(250+x)*(1200-2x)
y=300000-500x+1200x-2x^2
y=300000-2(x^2-350x)
ymax=300000+2*175*175=361250
262:132人目の素数さん
07/11/11 00:03:41
0
263:132人目の素数さん
07/11/11 07:54:50
b
a =a^b
264:132人目の素数さん
07/11/11 11:52:32
4、4、7、7の四つの数字を使って24を作るのですが、
数字の順番は入れ替えあり、
使っていい符合は+、-、÷、×の四つだけです。
やってみたのですが答えがでません。
答えはあるのでしょうか?
お願いします・・・
265:132人目の素数さん
07/11/11 12:23:46
皆様には簡単かと思われますが、式の変換を分かりやすく解答して下さい。。。
お願い致しますm(__)m
(式の変換の経過の式も記載して頂ければ嬉しいです(ToT))
利益率=100×(1-割数÷損益分岐割数)
割数=
損益分岐割数=
割数=景品額÷(景品額+差玉×4円)×10
景品額=
差玉=
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト=
差玉=
266:数学少女 ◆IQB4c95mtQ
07/11/11 12:38:36
>>265
利益率=a、割数=b、損益分岐割数=cとおくと、
a=100-(100b/c)⇔ a-100=-(100b/c)
∴b=-(ac-100c)/100、c=100b(100+a)
割数=s、景品額=t、差玉=uとおくと、
s=t/10(t+4u)⇔(t+4u)s=t/10
∴t=10(t+4u)s、u={(t/10s)-t}/4=(4t-40st)/10s
出玉率=x、アウト=y、差玉=zとおくと、
x=y/100(y+z)
∴y=100x(y+z)、z=(y-100xy)/100x
おしまいよっ!
ところで、あなたは中学生かしら?
中学校でパチンコは習わないと思うんだけど…
267:132人目の素数さん
07/11/11 12:56:40
こんなのただの式変形じゃん
268:132人目の素数さん
07/11/11 13:02:55
すいません。。これはパチンコの式なのですか??兄から出された問題で、
全然理系が分からないもので…。ちなみに答えは下記の様になるみたいです。
その課程が分かりません。。。
下記の解答になる様な課程を教えて頂ければと思います。
利益率=100×(1-割数÷損益分岐割数)
割数= (1-利益率÷100)×損益分岐割数
損益分岐割数= 割数÷(1-利益率÷100)
割数÷100÷(100-利益率)
割数=景品額÷(景品額+差玉×4円)×10
景品額= 差玉×4÷(10÷割数-1)
(割数×差玉×4)÷(10-割数)
差玉= (景品額÷割数×10-景品額)÷4
景品額×(10-割数)÷割数÷4
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト= 差玉÷(100÷出玉率-1)
(出玉率×差玉)÷(100-出玉率)
差玉= アウト÷出玉率×100-アウト
アウト×(100-出玉率)÷出玉率
269:132人目の素数さん
07/11/11 13:04:00
これもでした。。。
出玉率=アウト÷(アウト+差玉)×100
アウト= 差玉÷(100÷出玉率-1)
(出玉率×差玉)÷(100-出玉率)
差玉= アウト÷出玉率×100-アウト
アウト×(100-出玉率)÷出玉率
270:132人目の素数さん
07/11/11 13:19:06
>>264
答はある。
それぞれの演算結果が整数のみでは無理。
271:数学少女 ◆IQB4c95mtQ
07/11/11 14:11:38
>>268
>>266のどこが分からないかしら?
272:132人目の素数さん
07/11/11 15:56:50
すいません。。。答えは一緒なのかもしれませんが、
最終的に出てきた答えと模範解答の式が全然違うので、
上記の式になる課程も知りたいです。。。
お願いできないでしょうか…?
273:132人目の素数さん
07/11/11 16:36:26
>>272
兄の問題なんだからお前が解く必要ないじゃん。
そもそも表記がきちんとしてなさすぎで誰も解けない。
274:132人目の素数さん
07/11/11 17:47:40
電子掲示板は紙製ではない。
だから、書く側と読む側で表示が異なるかもしれない。
275:132人目の素数さん
07/11/11 20:02:49
hahaha
276:132人目の素数さん
07/11/12 00:32:08
(x-2)^2-3(x-2)-18を因数分解せよ
これなんですが、全然分かりません。答え見てさらにわからなくなりました・・・
277:132人目の素数さん
07/11/12 00:34:58
>>276
たすきがけじゃねえの?
A^2-3A-18
278:132人目の素数さん
07/11/12 00:37:53
>>276
x-2を文字で置き換えるのだと思うが、とりあえず模範解答をここに写してみ。
279:132人目の素数さん
07/11/12 00:40:37
>>277
そうなんですよ・・・そこから(x-2+3)(x-2-6)で終わりなのかと思ったら
答えを見ると、(x+1)(x-8)
??ですよ・・・
280:132人目の素数さん
07/11/12 00:43:10
>>278
了解です
問={(x-2)+3}{(x-2)-6}
=(x+1)(x-8)
でした
281:132人目の素数さん
07/11/12 07:46:43
>>279
x-2+3を計算できない人がいることに驚いた
282:132人目の素数さん
07/11/12 08:52:50
ゆとりがどうとかいうレベルじゃないwww
283:132人目の素数さん
07/11/12 11:27:43
エスパースレでもわかったやつはいないだろうな
284:132人目の素数さん
07/11/12 16:49:33
3k
285:132人目の素数さん
07/11/12 19:50:01
AからBまでの距離を往復するのに、行きは時速4kmの速さで歩き、帰りは時速40kmの自動車に乗ります。
もし、往復を時速6kmの速さで歩くと35分遅く到着します。
AからBまでの道のりはどれだけか
お願いします
286:132人目の素数さん
07/11/12 20:01:31
>>285
小学生レベル(方程式は使えない)なのか
中学生レベル(方程式が使える)のか、どっちだ?
中学生レベルならABの距離をx(km)とすると
(x/4)+(x/40)+(35/60)=(x/6)
という方程式ができる
287:285
07/11/12 20:11:14
>>286さん
ありがとうございます
まだ方程式は良く分かりません…
小学生です
すみません…
288:132人目の素数さん
07/11/12 20:40:05
>>285
仮にAB間の距離が1kmだとすると
時速4kmの行きは1/4時間、時速40kmの帰りは1/40時間
合計11/40時間かかる
時速6kmで往復したとすると2/6=1/3時間かかる。
その差は(1/3)-(11/40)=7/120時間
この時間の差が35分=35/60時間=7/12時間になるためには
AB間が1kmではなくて7/12÷7/120=10kmならばOK
289:132人目の素数さん
07/11/12 20:55:15
>>285
時速40kmの自動車は、時速4kmの歩きにくらべ10倍の速さなのだから
同じ距離を走るのに10分の1の時間ですみます。
ということは、往復共に時速4kmで歩いたときにかかる時間に比べると
時速40kmの自動車と時速4kmの歩きの併用は、11/20の時間ですむということです。
一方、時速6kmで往復する場合は、往復共に時速4kmで歩いたときにかかる時間に比べると
歩く速度が3/2倍なので、かかる時間は2/3ですむということになります。
この2/3と、車歩併用の11/20の差である7/60が35分だということです。
さらに、この35分を7/60で割った5時間は、往復共に時速4kmで歩いたときにかかる時間になります。
時速4kmで往復5時間かかるのですから、片道の距離は5÷2×4=10kmです。
290:132人目の素数さん
07/11/12 21:46:02
無謀にレス
>>285
仮にXさんが行きを4km、帰りを40km、Yさんを往復とも6kmで進んだとする。
さて、行きのことを考えた場合YさんはXさんの1.5倍の速度であるから、Xさ
んがBに到達した時、Yさんは復路の1/2をすでに進んでいる。
そこからXさんは40kmの速さで進むわけだが、今度はXさんの速度はYさん
の20/3倍(=40/6)だから、YさんがBA間の3/20進んだ時点でXさんはBA間
を走破していることになる。
つまり、XさんがBに戻ったときにYさんはBA間の1/2+3/20=13/20地点にいる。
残りは7/20。
ところで、YさんはXさんの35分後に到着するわけだから、Xさんがゴールした時
点でYさんは6*35/60=35/10=3.5km後方にいることになる。
従って、AB間全体の距離は3.5*20/7で求められることになる。
方程式使えば簡単なんだけどなぁ…(つД`)
291:285
07/11/12 21:59:50
>>288さん>>289さん>>290さん
わかりやすい説明をありがとうございます。
>>286さんの教えてくださった方程式を勉強します。
こんな質問に答えてくださり、ありがとうございました
292:132人目の素数さん
07/11/13 00:52:05
xとyがx^2+y^2=2を満たしているとき、x+yの最大値と最小値を求めよ。
これどうやるんですか?
293:132人目の素数さん
07/11/13 01:46:42
>292
グラフを描く方法がわかりやすい。半径√2の円と、直線y=-x+mを書いてみる。(x+y=mとする)
mの値を変えて直線を移動させたときに円と直線がすくなくとも1点で交わるためのmの条件を考える。
または、x+y=m, y=m-x・・・①として、
①式をx^2+y^2=2のyに代入して、2x^2-2mx+m^2-2=0・・・②
②は、円と直線が交わる点を求める方程式となる。この方程式が実数解をもつための条件を求める。
294:132人目の素数さん
07/11/13 01:47:44
>>292
x^2+y^2=2 ← これが円だということはわかるか?
さらに x+yが等しい時にはどのようなグラフになるかわかるか?
295:292
07/11/13 02:02:35
中学生にこの問題が解けるわけないだろ。
296:132人目の素数さん
07/11/13 02:10:49
>>295
厳密な答えかどうかは別にしても
グラフ書きゃ気付くだろ。
297:132人目の素数さん
07/11/13 02:17:01
中学生レベルの数学の勉強ができるフリーウェアってあります?
298:132人目の素数さん
07/11/13 02:17:55
>>297
ここ
299:132人目の素数さん
07/11/13 02:23:06
>>298
迅速かつセンスあるレスですね。
それで真面目な話なのですが、問題集的なものがでてくる?のをさがしてます。
300:132人目の素数さん
07/11/13 02:42:53
ここも、おそらくどの問題集よりも多くの問題が出てくるぞ。
しかも誰かが解けなかった問題ばかりがな。
301:132人目の素数さん
07/11/13 02:49:21
いや、中学レベルの問題がいいんす。
302:132人目の素数さん
07/11/13 02:56:15
小学生向けの問題も混じってはいるが、多くは中学生向け問題だが‥?
303:132人目の素数さん
07/11/13 03:03:35
2007^2006を2005で割った余りはいくつなんでしょうか?
304:132人目の素数さん
07/11/13 03:17:41
>>303
多分2
305:304
07/11/13 03:22:11
>>303
ごめん2007*2006と勘違いしていた(つД`)
306:アンパン
07/11/13 04:42:32
直径をABとする円の半円上に点Cをとり、反対側の半円上に点Dをとる。直線ACと直線DBの交点をPとするとき、
AC・AP-BD・BP=AB^2
が成り立つことを証明せよ。
307:132人目の素数さん
07/11/13 06:09:19
>>306
マルチ
308:132人目の素数さん
07/11/13 08:18:13
tam
309:132人目の素数さん
07/11/13 10:15:16
aki
310:132人目の素数さん
07/11/13 17:41:49
りんごが1個あります
みかんも1個あります
合わせていくらでしょう
311:132人目の素数さん
07/11/13 18:15:03
りんごが1個とみかんが1個
312:132人目の素数さん
07/11/13 18:43:47
125円ってとこかな
313:132人目の素数さん
07/11/13 18:46:45
>>303
64
314:132人目の素数さん
07/11/13 18:46:51
エスパー発見
315:132人目の素数さん
07/11/13 22:53:30
エスパー養成スレと聞いてやってきました
マインドシーカーをすぐに売り払ったクチです
316:132人目の素数さん
07/11/13 23:14:51
> マインドシーカーをすぐに売り払ったクチです
全くダメです。 これではよいエスパーにはなれません。
317:132人目の素数さん
07/11/14 01:06:07
co
318:132人目の素数さん
07/11/14 04:34:23
2007≡2(mod2005)
2^2006=((2^11)^182)*(2^4)(mod2005)
≡(43)^182*16(mod2005)
・・・
64。
319:132人目の素数さん
07/11/14 08:29:18
coco
320:132人目の素数さん
07/11/14 20:25:59
seek
321:132人目の素数さん
07/11/15 12:57:38
is_prime(401)
322:132人目の素数さん
07/11/15 20:12:56
4 4 4 4=3
4 4 4 4=4
()+-×÷を使って式
を作ってください。
まじでわかりません
323:132人目の素数さん
07/11/15 21:56:54
(4+4+4)÷4 = 3
(4-4)×4+4 = 4
324:132人目の素数さん
07/11/15 22:54:49
true
325:132人目の素数さん
07/11/16 01:02:11
o
326:132人目の素数さん
07/11/16 04:06:55
ff
327:132人目の素数さん
07/11/16 07:03:02
ありがとう
328:#
07/11/16 19:01:27
√3(2√18 + √12)を計算せよ。
この解き方を教えてくださいお願いします。
329:132人目の素数さん
07/11/16 19:12:03
>>328
6(1+√6)
330:#
07/11/16 20:00:20
>>328
解答ありがとうございます。
できればなぜそうなるのかをご教授いただきたいのですが。。。
331:132人目の素数さん
07/11/16 20:09:47
>>328
√18=√(2*3^2)=3√2
√12=√(3*2^2)=2√3
とりあえず、ここまでヒント
332:132人目の素数さん
07/11/17 08:13:23
333
333:132人目の素数さん
07/11/18 01:20:27
>>328
こちらはエレガントでない方法。まず式を展開してしまい、後から根号の中を外に出す努力をする。
334:132人目の素数さん
07/11/18 07:45:01
333
335:132人目の素数さん
07/11/18 19:06:37
^1+^1.5
336:132人目の素数さん
07/11/19 00:34:48
かけざんつてどおやるの?
337:132人目の素数さん
07/11/19 00:35:45
>>336
教科書読んでね
338:132人目の素数さん
07/11/19 07:05:11
yagan
339:132人目の素数さん
07/11/19 20:24:21
339
340:132人目の素数さん
07/11/20 07:14:59
3x2=(1+1+1)x(1+1)=1x(1+1)+1x(1+1)+1x(1+1)=1x1+1x1+1x1+1x1+1x1+1x1
341:132人目の素数さん
07/11/20 11:52:23
=6x
342:132人目の素数さん
07/11/20 19:26:29
t
343:132人目の素数さん
07/11/21 13:05:22
冬休みあげ
344:132人目の素数さん
07/11/22 12:58:23
年中有休あげ
345:132人目の素数さん
07/11/22 18:01:48
有給
346:132人目の素数さん
07/11/22 19:03:38
93.2÷1680 ってどうやるんですか?
347:132人目の素数さん
07/11/22 19:35:30
ん?
ただの割り算だろ?
348:132人目の素数さん
07/11/22 19:42:14
どう解いていくのかわからないんです…
349:132人目の素数さん
07/11/22 19:44:07
>>348
筆算?
350:132人目の素数さん
07/11/22 19:46:35
93.20 として筆算でやってみたら?
351:132人目の素数さん
07/11/22 19:53:06
筆算って?
すいません。
352:132人目の素数さん
07/11/22 19:55:24
ヽ ´ / . . /:::| : : : : :l : : : ミ川川川彡
ヽ、 __\.「ヽ -―- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . . ミ 彡
>ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::| |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三 そ 三
/: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : | \::lヽ、: : : ヽ: : :三 ギ れ 三
/-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:| ヽ: : :| tz弋T又 、: ::|: : :三 ャ は 三
/ ´ /: : : l 'フ|/ l | ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l 1::::::\:|冫: : ::|:: :三 グ 三
|/:|: : | / | ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::', ヽ::::l ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三 で ひ 三
/: ::| : :|:|t=テ、 r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ| ヽ:l ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三 言 ょ 三
|: :∧: : :ヽr:::l ヽ::ノ ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' , ヽ ... ゙ |::::::ヽト 三 っ っ 三
|:/ |: :ルiヽ' , '' !:|r |::/l| | ∨:::|:l /::/:::::|: :三 て と 三
/ |:| .l u - _jィ.|l .||!j ∨|:l.、 ‐- /::イ::::::: : 三 る し 三
ヽ ヽ、 ...::::ィ彡' ||j `| : .t 、 .......::::::/:/ |::::: : 三 の て 三
1||`ー- t:::: |ヽ` || j : : :| ::| ` ー ┐::::/:/ .j::: : : :三 か 三
!|| ,l \. ´ l : ::::| ::| j::::// /: : : /: :三 !? 三
´_ ィ匕 -― // ̄ `ヽ. | : : :|::/ __, イ /' /:: : :/7 ヽ彡 ミ
/ // !.| ...::l | : : :レ ,イ:::/ー ' 'フ : : /:/ 彡川川川ミ
353:132人目の素数さん
07/11/22 19:56:07
1680ノ ̄ ̄ ̄ ̄
93.2
354:132人目の素数さん
07/11/22 19:59:04
掲示板での、筆算の記述ってつらいわなw
(AAより、つらいかもな)
355:132人目の素数さん
07/11/22 20:15:57
あ すいません
そうです筆算のやり方がわからないんです
356:132人目の素数さん
07/11/22 20:17:03
間違いました
1683÷93.2です
357:132人目の素数さん
07/11/22 20:21:09
どっちだよ
358:132人目の素数さん
07/11/22 20:26:23
>>356の式です
359:132人目の素数さん
07/11/22 20:59:49
ヤバい!数学の単元テストで36点という過去最悪点を取ってしまった(学年平均70点)
来週は、期末テスト!どうすればいい漏れ!
ちなみにテストにでる問題は、学校で配布された問題集の問題を数字を変えた問題がでる
360:132人目の素数さん
07/11/22 21:06:49
>>359
学校で配布された問題集の数字を変えた問題が出るなら、
とりあえず同じ問題でもいいからやりこんでモノにすればいいんじゃないか?
俺はそうだが。
361:132人目の素数さん
07/11/22 21:10:12
縦が6㎝、横が8cmの長方形ABCDがある。
点PとQは点Bを出発し、Cを通ってDまでいく。
点P、Qはそれぞれ毎秒2㎝、毎秒1cm進む。
(線分BCは8cm、線分CDは6cm)
点Pは、Cについてから、点Qが来るまでの間、C上で待っている。
点QがCについたときに、点Pと点Qは再び動き出す。
このときX秒後の三角形APQの面積をY平方㎝とする。
という問題なんですが。
問1、辺BC上にP,Qがあるとき、yをxの式で表しなさい。
問2、y=8になるときのxの値を全てもとめなさい。
とても解りづらくてすいません
362:132人目の素数さん
07/11/22 21:38:13
>>361
0≦x≦4のとき
(2xーx)*6*1/2=y
4<x≦8のとき
(8ーx)*6*1/2=y
8<x≦11のとき
{(2xー8)ー(xー8)}*8*1/2=y
11<x≦14のとき
{6ー(xー8)}*8*1/2=y
363:132人目の素数さん
07/11/22 22:12:29
S
364:132人目の素数さん
07/11/22 22:32:43
1683/93.2
365:132人目の素数さん
07/11/23 00:00:01
っていうか>>359は「答を覚える」のが勉強だと思ってんのか?
数値が変わっても全部に対応できるようになるってのが数学ってもんなんだが
366:132人目の素数さん
07/11/23 19:26:56
頼みます!
誰か球の体積の公式を教えてくらはい
367:132人目の素数さん
07/11/23 19:37:58
>>366
「球の体積の公式」で検索するとよろしにょろ
368:132人目の素数さん
07/11/23 19:40:05
「A地からB地まで、時速20キロの自転車で行くと、時速4キロで歩いていくよりも3時間早く着けます。
A,B間の距離は何キロですか??」
ショボ問ですみません。
たくさん説明してくれるとありがたいです。
369:132人目の素数さん
07/11/23 19:57:12
1キロだと何時間の差になるでしょう?
370:132人目の素数さん
07/11/23 20:17:27
>>167
ありがとうございますた。携帯からなんで検索しても文字化けばっかで、、、
とりあえず解決しました~
371:968
07/11/23 20:46:34
早く着くっていうことはかかる時間が少ないってこと。
今、AとBの距離をxkmとすると、
自転車でかかる時間は x/20
歩くのにかかる時間は x/4
そして自転車の方が3時間少ないということから等式を立てると…
少ないから引くという安直な考えじゃなくて、
左辺と右辺が等しくなるなようにするのが等式だよ。
372:132人目の素数さん
07/11/23 22:14:12
そんなことしなくても、20㎞すすむと4時間の差がうまれる。
進んだ距離と時間の差は比例する。
ということは
20㎞×3/4=答え
373:132人目の素数さん
07/11/23 23:03:21
3時間よけいにかかるということは、12km差ができたということなので、それはスタートから12/16時間後。
時速20kmで12/16時間かかって進む距離がAB間の距離。
っていうのが、小学校的解き方かな?
374:132人目の素数さん
07/11/23 23:21:41
一時間で16㎞の差ができるから、三時間では48㎞の差ができる。
375:132人目の素数さん
07/11/23 23:24:11
↑俺馬鹿でした
376:132人目の素数さん
07/11/24 02:42:54
そんな遠くまで歩いて行くってのはすごいな
377:132人目の素数さん
07/11/24 04:40:02
>>365
数値が変わっても対応できるってのは、解き方を覚えるってことじゃん。
はじめて見た問題にも対応できるようにするのが数学なんじゃなないのか?
378:132人目の素数さん
07/11/24 04:43:02
自転車で平均時速20kmで進むのはけっこう大変。
379:368
07/11/24 14:25:58
ショボ問題に答えてくれてありがとうございます(ノ_・。)
380:132人目の素数さん
07/11/24 15:50:51
URLリンク(imepita.jp)
図の△ABCで、角Cの二等分線と辺ABの交点をDとする。
辺BC上の点Eは、線分CDを折り目として△ADCを折り返すと、頂点Aと重なる点である。
頂点Aを通り、DEに平行な直線をひき、CDとの交点をFとする。
(1) DE=EFであることを証明せよ。
(2) AB=4cm、AC=3cm、角BAC=90゜のとき、ADの長さを求めよ。
お願いします。
381:132人目の素数さん
07/11/24 18:48:08
(1)DE//AFより、∠EDF=∠DFA また ∠DFA=∠DFE だから ∠EDF=∠DFE、よって DE=EF
(2)三平方の定理から、BC=√(4^2+3^2)=5、またCDは二等分線だから、
AC:BC=AD:DB=3:5 より、((3+5)/3)*AD=AB よって AD=3/2
382:132人目の素数さん
07/11/24 19:24:26
ありがとうございました。
383:132人目の素数さん
07/11/24 20:19:07
>>356
やり方だけ教えると
1 1983と93.2を両方10倍する
2 1983÷932を解く
3 商はそのままで、あまりは0.1倍する
となるんだけど何故こうなるのかわからん所はある?
384:383
07/11/24 20:21:15
すまん、ものごっつぅ間違えたw
1 1683と93.2を両方10倍する
2 16830÷932を解く
3 商はそのままで、あまりは0.1倍する
385:132人目の素数さん
07/11/24 21:49:32
すみません、これ教えてほしいんですが…
(問)2次方程式x^2+x-1=0の2つの解をp,qとする。
2次式ax^2+bx+1にx=pを代入すると、その値はqとなり、
x=qを代入すると、その値はpになるという。
このとき、2次方程式ax^2+bx+1=0の解を求めなさい。
p,qの値をとりあえず出してみたのですがその先が出来ません。
中学生にも分かるように教えていただけないでしょうか。
386:132人目の素数さん
07/11/24 22:53:58
ap^2+bp+1=q、aq^2+bq+1=p、2式を引くと解と係数の関係から、
p+q=-(b+1)/a=-1→a=b+1
足すと、a{(p+q)^2-2pq}+(p+q)(b-1)+2=0
pq=(a^2+b+1)/a^2=-1→a(2a+1)=0、よってa=-1/2、b=-3/2から、x^2+3x-2=0の解
387:385
07/11/25 17:51:26
遅れましたが分かりやすい解説ありがとうございました。
388:132人目の素数さん
07/11/26 18:15:25
ax^2+bx+1=-1-x
ax^2+(b+1)x+2=-2(x^2+x-1)
ax^2+bx+1=-2(x^2+x-1)-x-1
389:132人目の素数さん
07/11/26 21:36:12
2+3-1
390:132人目の素数さん
07/11/26 23:41:33
1÷4の余りってなんで1なの?
391:132人目の素数さん
07/11/27 00:42:41
>>390
割られる数=割る数×商+余り
1=4×0+1
392:132人目の素数さん
07/11/27 01:58:55
>>391
その説明だけでは
1=4×1+(-3)
なので
余りは-1でもいいことになってしまう。
393:132人目の素数さん
07/11/27 02:00:14
>>392
× 余りは-1でもいいことになってしまう。
○ 余りは-3でもいいことになってしまう。
394:132人目の素数さん
07/11/27 02:20:46
すみません、教えて頂きたいです…
関数y=ax二乗について、xの変域が-3≦x≦2のときyの変域は0≦y≦36である。aの値を求めなさい。
395:132人目の素数さん
07/11/27 03:28:57
>>394
どこでつまづいてるんだ?
方針は
(1)関数y=ax二乗について、xの変域が-3≦x≦2のときのyの変域をaで表す
(2)それが0≦y≦36に一致するようにaの方程式を立てて解く
396:132人目の素数さん
07/11/27 03:39:20
>>395
なんとか解くことができました!
ありがとうございました!
397:132人目の素数さん
07/11/27 07:49:39
いいよ
398:132人目の素数さん
07/11/27 08:16:32
>>390
マルチ
399:132人目の素数さん
07/11/27 10:13:59
40d
400:132人目の素数さん
07/11/28 09:51:54
10
401:132人目の素数さん
07/11/28 11:14:24
すいません。この問題に対して有効な式がわかりません。
①6%食塩水が400グラムあり、これに15%食塩水を何グラムか混ぜて11%の食塩水を作りたい。15%食塩水を何グラム混ぜればよいか?
②ある村に24戸の農家があり、農作物の状況は以下の通りであった。
a.米を作っている農家が21戸
b.野菜を作っている農家が19戸
c.果物を作っている農家が16戸
このとき、米、野菜、果物の全てを作っている農家は最低何戸あるか。
この2つの問題です。
どうかよろしくお願いします。
402:132人目の素数さん
07/11/28 11:54:37
>>401
小学生か? 中学生か? 方程式は使ってよいのか?
403:132人目の素数さん
07/11/28 12:18:58
>>402
中学生です。方程式を使うらしいのですが。
404:132人目の素数さん
07/11/28 12:26:29
>>403
食塩水の問題のほとんどは、塩の量の合計=塩の量の合計。
米と野菜の両方を作っている農家は最低何戸?
405:132人目の素数さん
07/11/28 12:59:27
小学生です
教えてください
A町の面積は13.8km^2です。これはB町の面積の0.6倍にあたります。B町の面積は何km^2ですか。
お願いします
406:132人目の素数さん
07/11/28 13:05:26
0.6 1.0
|______|____|
| | |
13.8km^2 B町の面積
407:132人目の素数さん
07/11/28 13:06:06
ずれた・・・orz
0.6の下に13.8km^2
1.0の下にB町の面積ね・・・
408:132人目の素数さん
07/11/28 13:35:46
>406
ということは、13.8÷0.6でいいんですか?
409:132人目の素数さん
07/11/28 13:51:22
>>408
そそ
410:132人目の素数さん
07/11/28 13:57:38
>>401
①
400*6/100+X*15/100
=(400+X)*11/100
②
米と野菜を作っている家は24件中最低16件
果物を作っている16件中3件は野菜と果物。
13件中5件は米と果物。
よって米、野菜、果物を作っている家は最低8件
411:132人目の素数さん
07/11/28 14:13:31
>>409
ありがとうございました
412:132人目の素数さん
07/11/28 14:14:27
>>401
米も野菜も果物も一緒くたにして数えると、
全部でのべ21+19+16=56戸・種類を作っている
仮に1戸で2種類ずつ作っているとしても48戸・種類にしかならず、8戸・種類足りない。
つまり最低8戸は3種類全部作っていなければ足りない。
413:132人目の素数さん
07/11/28 15:04:52
>>412
>仮に1戸で2種類ずつ作っているとしても48戸・種類にしかならず、8戸・種類足りない。
どういうこと?
1戸で2種類づつ作るとしたら28戸になるんじゃないの?
414:132人目の素数さん
07/11/28 15:10:28
>>413
どこから28という数字が出てきたのか知らないが
24戸で2種類づつ作るのだから
24(戸)×2(種類)=48(戸・種類)
ただしカッコ内は単位
だと思うがなあ…
415:132人目の素数さん
07/11/28 16:02:32
>>414
ああ!理解した
416:132人目の素数さん
07/11/28 21:46:13
3-1
417:132人目の素数さん
07/11/28 22:10:24
中学2年のテストの問題 分かりません><
~問題~
右図の長方形ABCDで、点Pは、Cを出発して辺上をD,Aを通ってBまで動きます。
点PがCからxcm動いた時の△PBCの面積をycm2として、次の問いに答えなさい。
(1)点Pが、Cから4cm動いた時の△PBCを右図に書きなさい
(2)点Pが辺CD上を動く時yをxの式で表しなさい。また、xの変域も求めなさい。
(3)点Pが辺AB上を動く時yをxの式で表しなさい。また、xの変域も求めなさい。
418:132人目の素数さん
07/11/28 22:24:26
>>417
>>361の類似問題
回答は>>362
419:132人目の素数さん
07/11/28 22:24:48
>>417
出来るわけねえだろ。4cm動いたとき、Pはどの辺にあるんだよ。
「右図の長方形」でわかるかよ。
420:132人目の素数さん
07/11/29 00:30:22
2/3をもとにすると5/9は何倍ですか
という問題がわかりません
通分まではわかりました
お願いします
421:132人目の素数さん
07/11/29 00:33:17
>>420
問題をそのまま写せよ。
そんな変な日本語なのか?
通分、関係ねえし。
422:132人目の素数さん
07/11/29 00:41:16
>>421
問題は
2/3kgをもとにすると、5/9kgは何倍ですか。
というものです
423:132人目の素数さん
07/11/29 00:47:20
>>422
だったら(注:中学生レベルなら)
(2/3)x=(5/9)
を、xについて解けばいい。
(2/3)x=(5/9)
x=(5/9)*(3/2)
=(5/3)*(1/2)
=5/6
424:132人目の素数さん
07/11/29 03:55:13
>>422
中学校で出るようなもんだじゃなさそうだな
小学生レベルならxの方程式を解くわけにも行かないだろう
あるものを元にして、別の何かが何倍あるか調べる時は
調べたいものを元にする何かで割る。
今回の場合は 5/9 ÷ 2/3
どちらをどっちで割るのかわからなくなったら
元になるものが1の場合を考えればいい
元になるものが1ということは
比べたいものが2なら2倍、3なら3倍
つまり1で割っている。
425:132人目の素数さん
07/11/29 14:28:03
>>422
それでも日本語がおかしい件
いったいどこのクソ問題だよ
426:朝倉音姫
07/11/29 15:40:32
初めまして朝倉音姫です!
友人から教えってもらってきました(・д・)
今日期末テストで大変でした
427:132人目の素数さん
07/11/29 15:43:00
浅倉みなみが良いです
428:132人目の素数さん
07/11/29 16:41:57
>>422
2/3を何倍すれば5/9になるか?という問い。
5/9÷2/3=?
429:132人目の素数さん
07/11/29 16:51:59
>>426
なんかオタゲーにありそうな名前だ
430:132人目の素数さん
07/11/29 16:58:08
トイレにある排泄音をごまかす機械の名前だ
431:132人目の素数さん
07/11/29 17:26:54
次数 係数 定数項が分からん 学習方法教えて
432:132人目の素数さん
07/11/29 19:52:54
>>431
教科書を何度も読んで覚える。
433:132人目の素数さん
07/11/29 22:37:23
学習方法も何もただの単語だしな……
434:132人目の素数さん
07/11/29 23:33:25
>>431
教科書を読む
問題を解く
100題くらいやればわかるようになる
435:132人目の素数さん
07/11/30 07:03:21
Que
436:132人目の素数さん
07/11/30 20:23:28
q
437:132人目の素数さん
07/11/30 20:35:50
5の倍数全体の集合は、四則演算のどの演算について閉じているか答えよ。
問題の意味自体がわかりません。
お願いします。
438:132人目の素数さん
07/11/30 20:53:16
A、Bを任意の整数とすると、
加減算、5A±5B=5(A±B)、乗算、5A*5B=5^2(AB)、
除算、5A/5B=A/B (閉じてない)
439:132人目の素数さん
07/11/30 21:11:15
>>438
ありがとうございます!
集合は授業でやり始めたばかりなので、閉じている・閉じていない
の説明もないのに宿題にでてきました。
答えを見ても何が閉じているかいないかわかりません・・・
440:132人目の素数さん
07/11/30 21:13:26
>>439
計算した答えも常にその集合に含まれていれば閉じている。
441:132人目の素数さん
07/11/30 21:25:22
>>440
除算は、必ずしも整数になるとは限らないので
集合に含まれていない=閉じてない
という認識でいいですか?
442:132人目の素数さん
07/11/30 21:25:47
小中学生で「集合」か
最近の子は、進んでおるのぅ…
by ゆとり
443:132人目の素数さん
07/11/30 21:41:29
>>441
整数かどうかではなく、5の倍数がどうかが重要。
もちろん整数でなければ5の倍数ではないのだが
整数でも5の倍数ではないものがあるので、その認識は間違い。
444:132人目の素数さん
07/11/30 21:43:13
>>442
中高一貫なら中3までに数1数Aまでやるのは、余裕のある学校でもわりと普通のこと。
445:あぼーん
あぼーん
あぼーん
446:132人目の素数さん
07/11/30 21:55:23
>>443
あっそっかー 5の倍数全体の集合でしたね。
ありがとうございました!
中2なので私もゆとり世代ですよ。
中高一貫ですが、ペースが早くてキツイです。
でも、数学はちょっと好きなのでがんばります
447:132人目の素数さん
07/11/30 22:40:51
中3です。
算数をやり直したいのですが
教科書捨ててしまいました。
算数の教科書って書店に売ってますか?
見つからないんですけど。参考書でも大丈夫でしょうか?
448:132人目の素数さん
07/11/30 22:49:50
>>447
それをすてるなんて とんでもない!
中学レベルまでなら参考書やネット学習でも十分。本人のやる気しだい。
449:132人目の素数さん
07/11/30 22:54:28
>447
そこそこ大きな本屋で、表(店頭)に置いていなかったので店員に尋ねてみたら、裏の方から取ってきてくれた。
450:1stVirtue ◆.NHnubyYck
07/11/30 23:46:47
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せば教科書を捨てる奴もいなくなる。
451:132人目の素数さん
07/11/30 23:54:13
>>448
>>それをすてるなんて とんでもない!
ドラゴンクエストで、そんなセリフがあったな
452:132人目の素数さん
07/11/30 23:57:51
教科書は、一般の書店では手に入らない場合がある。
453:132人目の素数さん
07/12/01 02:23:27
>>448 はい 今は後悔してます。
とりあえず基礎からコツコツやっていきたい。
小学4年ぐらいからやっていこうと思います。
>>449 何円ぐらいするものなんでしょうか?
参考書で事足りるならそれに越したことはないんですけど。
>>452 ネット販売はしてますか?探してるけど見つからなくて。
454:132人目の素数さん
07/12/01 02:31:12
>>453
東京西部では大久保駅近くに一般に販売をしている本屋があるよ。
「学校教科書販売」というキーワードでサーチして
自分のすんでいる都道府県のを探してみてはどうか。
東京西部では大久保駅近くに一般に販売をしている本屋があるよ。
もちろんもっと小さな単位の地域ごとにも
教科書の流通を扱う本屋があるはず
市役所などに問い合わせればわかるとは思う
一般の本屋と兼業の場合も、専門の場合もある。
ただ、こういうところは一般向けには販売していない場合もある。
455:132人目の素数さん
07/12/01 13:38:58
1/∞ = 0
これの両辺に∞を掛けると
1 = 0になってしまいます。
これってどこがおかしいんですか?
456:132人目の素数さん
07/12/01 13:45:14
>>455
0×∞=0とは限らない
457:132人目の素数さん
07/12/01 13:46:30
>>455
> ∞を掛ける
458:132人目の素数さん
07/12/01 15:03:47
>>455
∞/∞=1とも限らない。
459:132人目の素数さん
07/12/01 19:45:46
>>455
今は 1/∞ = 0(正確に言うと0に近づく)
と覚えておけ
lim(リミット)演算とかだと高校数学レベルになる
今は高校入試に専念して
志望高校に入れるようきちんと勉強しろ
合格した暁に、高校生になったら
教えてやる
460:132人目の素数さん
07/12/01 21:15:20
A君とB君は、P地点を出発点として、Q地点で折り返し、再び同じコースを戻ってくる
マラソンに参加しました。2人は同時に出発し、Q地点で紗希に折り返したA君は、
折り返してから4分後にQ地点に向かうB君に出会い、B君はそれから5分後に
Q地点に到着しました。B君がQ地点で折り返してから速さを1.5倍にしたところ、
A君がゴールインしたとき、B君はその900m後方を走っていました。
A君の分速は何mですか。
この問題の答えは「分速250m」なのですが、
解説が載っておらず、どのようにして解くのか分かりませんorz
お願いいたします。
461:132人目の素数さん
07/12/01 23:20:19
>>459
> 1/∞ = 0(正確に言うと0に近づく)
ゼロに近づくということは、1/∞は0にはならないんですか?
462:132人目の素数さん
07/12/01 23:24:03
>>461
ならない。
463:132人目の素数さん
07/12/01 23:59:01
>>460
小学生or中学生?
464:132人目の素数さん
07/12/02 00:33:17
>>462
ではいったいどんな値なのでしょう?
465:132人目の素数さん
07/12/02 00:36:39
>>464
(定まった)値ではない
「無限小」と呼んでいる「状態」のこと
466:132人目の素数さん
07/12/02 00:45:29
>>464
lim[x→∞]f(x)=bというのは、xをどんどんでかくしていくとbに近づいていくといっているだけで、x=∞という値を代入するとbになるという解釈のしかたはまずい。=bと書いているのでそう思いたくなるのはわかるが。
実際、そのような解釈だと>>455のように破綻をきたす。
467:132人目の素数さん
07/12/02 01:35:43
455の破綻はまた別に∞倍するという操作のせいでもあるのではありませんか?
468:132人目の素数さん
07/12/02 11:09:21
∞は数じゃなくて概念だよね。
それを普通の数と同じように扱うのがいけないのでは?
469:132人目の素数さん
07/12/02 14:25:17
小学生です
解き方を教えてください
八百屋さんでは、メロンを1000円で仕入れ、仕入れねだんの20%のもうけを見込んで、売りねをつけました。
しかし、なかなか売れないので、売りねの20%をねびきすることにしました。
この八百屋さんのもうけはあるでしょうか。
470:132人目の素数さん
07/12/02 14:29:55
>>469
条件が不十分。
いくつ仕入れていくつ売れ残って値引いたのかがわからないと計算できない。
全部値引いたのなら簡単だが。
471:132人目の素数さん
07/12/02 14:32:53
>470
問題文にはこれしか書かれてありませんでした
全て値引きをして考えるとどうなるんですか?
472:132人目の素数さん
07/12/02 14:34:55
>>471
20%利益をつけたところから20%値引くといくらになるか計算したらわかる
473:132人目の素数さん
07/12/02 14:46:47
>472
はじめ1200円を売りねとしたが、売れなかったのでそこから20%ということで240円引いたんですよね?
だから40円そんをしたということですよね?
474:132人目の素数さん
07/12/02 15:16:55
リボンがあります。このリボンを同じ長さずつ切っていきます。
5本作ると15cmあまり、7本作ると3cmあまります。
もとのリボンの長さは、何cmでしょうか。
この問題がわかりません。だれかお願いします。
475:132人目の素数さん
07/12/02 15:17:13
>>473
もっと自分に自信を持てよ
476:132人目の素数さん
07/12/02 15:20:11
>>474
7本作るというのを、5本作ったところからさらに2本作ると考えてみればわかる。
477:132人目の素数さん
07/12/02 15:24:33
>>476
5本作る時と7本作る時で1本の長さがちがうと思ったんですけどそうじゃないんですか?
478:132人目の素数さん
07/12/02 16:47:58
>>477
それだと長さは決まらないからバツ
例)
リボンの長さ100㎝
一本17㎝が5本で余り15㎝
一本97/7㎝が7ほんで余りが3㎝
このように一本の長さが決まってないとリボンの長さは一つに決まらない
479:132人目の素数さん
07/12/02 17:27:01
>>478
答えがたくさんあっちゃいけないんですか?
480:132人目の素数さん
07/12/02 17:50:48
>>497
15<リボンの長さが答えでいいと思うのか?
それに同じ長さずつにきったことにならないだろ
481:132人目の素数さん
07/12/02 18:09:15
>>480
問題には5本作る時と7本作る時の長さが同じとは書いてないのでいいと思いました
482:132人目の素数さん
07/12/02 18:46:34
>>481
それ先生の作った問題?
483:132人目の素数さん
07/12/02 18:54:36
>>481
まあ、問題文が良くないけど、最初に「同じ長さずつ切る」とあり、そのあとで「5本」「7本」が出てくる。
「同じ」がその後の文章全てにかかると考えれば、5本の時も7本の時も同じ長さで切っていくと読める。
そうじゃないと問題の意味が全くないので(15cm余らせてから5等分、3cm余らせてから7等分すればよいから、何cmでも可能)、そう読めw
484:132人目の素数さん
07/12/03 00:59:13
y=a^2についてxの変域が-1≦x≦2のときyの変域は0≦y≦8となります。aの値を求めなさい。
これを教えて下さい。
485:132人目の素数さん
07/12/03 01:00:07
>>484
まずは問題をきちっと写すことが出来るようになってからだ。
486:132人目の素数さん
07/12/03 01:08:07
すみません
>>484
はy=ax^2です
487:132人目の素数さん
07/12/03 01:09:14
>>486
グラフを描いて眺めてみろ
488:132人目の素数さん
07/12/03 01:17:35
>>484
y=ax^2
のグラフは左右対称、対称軸は?
x=-1とx=2ではどちらがyの値が大きいか?
489:132人目の素数さん
07/12/03 01:26:42
>>484ですが…
a=2となりました…
合っているんでしょうか?
490:132人目の素数さん
07/12/03 04:55:23
3の5乗がわかりません。教えてください。
491:132人目の素数さん
07/12/03 05:09:52
あたま、悪いよ、おまえ
492:132人目の素数さん
07/12/03 05:20:31
>>490
逆に質問していい?
「3×3×3×3×3がわかりません。教えてください。」
493:132人目の素数さん
07/12/03 10:15:17
>>492
質問は許可してません。却下します
494:132人目の素数さん
07/12/03 10:22:43
3の5乗は,3を5回掛けた数だよ
3*3*3*3*3
495:132人目の素数さん
07/12/03 10:45:46
では3の2分の1乗は3を半分掛けた数なんですか???
496:132人目の素数さん
07/12/03 10:53:16
半分じゃなくて,1/2回ね
497:132人目の素数さん
07/12/03 10:55:09
>>495
それを2個掛け合わせると3になる数。
次数が自然数でない場合は、論理的に都合がいいように拡張しただけなので、
意味を見いだそうとするとわけがわからなくなると思う。
498:132人目の素数さん
07/12/03 10:56:32
>>496
半分と1/2は違うのですか? どう違うのでしょう?
499:132人目の素数さん
07/12/03 10:57:41
>>498
半分と1/2は同じだが、1/2と1/2回は違う。
500:132人目の素数さん
07/12/03 11:05:54
>>499
1回の半分は1/2回ではないのですか?
501:132人目の素数さん
07/12/03 11:07:58
”回”のあるなしだろ
>3の2分の1乗は3を半分掛けた数
これでは 3^(1/2)=3*3/2 という意味になってしまう
502:132人目の素数さん
07/12/03 11:11:22
それは3を1.5個掛けているでしょう。 半分掛けたというのは 0.5個かけるものではないのですか?
503:132人目の素数さん
07/12/03 11:12:19
>>502
0.5個と0.5回は違う。
504:132人目の素数さん
07/12/03 11:12:37
501の言うとおりだとすると、3を2回かけるのは3*3で
3をふたつかけるのは3*3*3という事になりますが
それでいいのですか?
505:132人目の素数さん
07/12/03 11:13:14
>>502
3が1.5個あったら4.5だ。3の0.5個は1.5だ。
506:132人目の素数さん
07/12/03 11:13:52
>>495
違う
3の2分の1乗
=3^(1/2)
=√3=1.732050808…
507:132人目の素数さん
07/12/03 11:14:22
>>504
言葉遊びをしたいのか?
508:132人目の素数さん
07/12/03 11:15:01
量と測定からやり直すか?
509:132人目の素数さん
07/12/03 11:15:58
「デデキントの切断」から説明するかw
510:132人目の素数さん
07/12/03 11:16:35
>>507
いいえ。 もし今やっていることが言葉あぞびなのなら
それを望んだのは>>496あたりでしょう
511:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:00
>>510
あんたが思い違いしてるといけないと回答してくれたんだろう?
なに逆ギレしてんだよ。
512:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:08
>>503
では回に言い換えましょう
「それは3を1.5回掛けているでしょう。 半分掛けたというのは 0.5回かけるものではないのですか? 」
513:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:49
>>512
そう呼びたければ呼べばいいよ。
ナンセンス。
514:132人目の素数さん
07/12/03 11:18:50
>>511
誤解です。何もキレていませんよ、いたって冷静です。
515:132人目の素数さん
07/12/03 11:20:02
お前ら仕事は?
516:132人目の素数さん
07/12/03 11:20:20
>>513
ナンセンスなことにこだわって、半分掛けたものは違って1/2回掛けたものは正しいと言っていたのですか?
517:132人目の素数さん
07/12/03 11:20:20
>>512
数学的な意味を間違えていないなら言葉はどうだっていい。
しかし、他人と違う言葉を使うのは具合が悪いということは理解した方がいい。
518:132人目の素数さん
07/12/03 11:21:23
>>517
回と個はそのように使い分けるのが一般的なのですか?
3を2個かけるのは3*3で
3を2回かけるのは3*3*3が一般的だということですか?
519:132人目の素数さん
07/12/03 11:21:28
>>516
だから、「半分掛けた」だと1.5を掛けたかのように読めるから、そうじゃないよと言われたんだろ。
あんただけ言葉の使い方が変なんだよ。
520:132人目の素数さん
07/12/03 11:22:57
>>519
「半分掛けた」を「1.5回掛けた」の意味に使っているような前例があるのですか?
521:132人目の素数さん
07/12/03 11:23:42
―┼‐
」 ┼,
(__ (|フ)
ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
522:132人目の素数さん
07/12/03 11:23:52
なるほど、掛けたという言葉のニュアンスの問題なのですね。
523:132人目の素数さん
07/12/03 11:26:26
>>518
無理矢理、そう言っているだけなので、なんとも言えない。
しかし、3^(1/2)を「3を半分掛ける」とは言わない。ただ、それだけ。
524:132人目の素数さん
07/12/03 11:27:16
やけに突っかかるね
525:132人目の素数さん
07/12/03 11:27:36
>>520
誰もそんなこと言ってないぞ。
526:132人目の素数さん
07/12/03 11:29:45
「3を2個掛ける」も変だな。3*6ととらえる人もいるかも知れない。
やっぱ、「回」だろな、使うなら。
527:132人目の素数さん
07/12/03 11:30:57
>>525
>>519は>>516「だけ」が言葉の使い方が変だと言っている。
516だけが変だと主張するなら、516でない使い方が一般的だと
言えるものがないとただの言いがかりだろう。
528:132人目の素数さん
07/12/03 11:31:46
>>523
なるほど
529:132人目の素数さん
07/12/03 11:31:50
んだな。そもそも、個を使わない。
3を2回掛けるなら6を掛けるという意味にはなり得ないが、2個掛けるではどういう意味なのかはっきりしない。
530:132人目の素数さん
07/12/03 11:33:33
>>526
3を2回かけるだって なにか基本量Xが先にあって X*3*3 であるかのように感じる。
3をふたつ掛け合わせたといえば誤解は減るような気もしないでもない。
531:132人目の素数さん
07/12/03 11:40:37
1に3を掛けるという操作を何回やるのかってことか?
3^(1/2)は1に3を掛けるという操作を1/2回行う。
しかし、最初のほうの回答にあるように、意味を見いだそうとしてもナンセンスな気がする。
仮に、「3^(1/2)は1に3を掛けるという操作を1/2回行う。」と言ったとして、なんの意味があるんだ?
最初の質問それ自体が言葉遊びってことか。
532:132人目の素数さん
07/12/03 11:45:12
言語構造の問題であって、算数、数学の問題ではないな。
二乗と言えば同じものを掛けあわせたもの、三乗はさらにもう一つかけたもの
というような共通の認識が先にあって、それを2個とか2回とかふたつと言っている。
一方、掛けるというのは言語上は動詞なので、主語に当たるもの(被乗数)が必要になってしまい
半分掛けるという言葉に、その半分とは別にもうひとつ暗黙の基本量があるように感じたりするのだろう。
(暗黙の基本料が1ならば問題なかったのだが…)
どの表現が正しいと言うほど一般的な言い方のものではないのに
半分ではなくて1/2回というようなところから、誤解が始まっただけなのだろう。
533:132人目の素数さん
07/12/03 11:46:09
>>531
それを言い出せば、数学の操作に意味を求めることがそもそもナンセンスになってしまう。
どのような操作をするのか共通の概念があればそれ以上の意味は必要ない。
534:132人目の素数さん
07/12/03 11:49:35
>>533
この問題の場合、指数が自然数ならそれなりに意味があるんじゃ?
算数や中学数学レベルなら意味はあると思う。
535:132人目の素数さん
07/12/03 11:50:38
>>531
数学がそもそも言葉遊びなのだ。意味などない。
何かの対象に応用して始めて意味があるものになるだけ。
536:132人目の素数さん
07/12/03 11:51:22
最初の質問に対して、「半分掛けた」ってどういう意味で言っているんだ?と聞き返すのが正しかったのかもしれない。
537:132人目の素数さん
07/12/03 11:51:43
>>534
自然数と有理数とになにか意味の差があるようには感じないが?
それなりというのはどれなりの話なんだ?
538:132人目の素数さん
07/12/03 11:52:46
同じ事を思っていてもちょっとした表現で
これだけズレは広がってしまう
こういうやり取りも貴重だ
539:132人目の素数さん
07/12/03 11:52:53
>>536
そういうことだな。 定義が曖昧だと感じたら問いただすべき。
間違いだというなら一般的にはそうでないことを示さないと。
540:132人目の素数さん
07/12/03 11:54:35
>>534
もし意味があるとしても
まだ無理数は習っていないので使わないように注意しましょう、というような
数学学習上の意味しかないと思う。
541:132人目の素数さん
07/12/04 17:10:57
角度の問題でわからない問題があったので教えてください。
次のような正多角形は、正何角形であるか答えなさい。
・1つの内角の大きさが、その外角の大きさより140°大きい正多角形。
・1つの内角の大きさが、その外角の大きさの7.5倍である正多角形。
お願いします。
542:132人目の素数さん
07/12/04 17:12:40
>>541
内角と外角を足すと何度?
543:132人目の素数さん
07/12/04 17:53:22
>>542
180度だと思います。
544:132人目の素数さん
07/12/04 19:14:04
2x^2-5x+15は因数分解できますか?><
545:132人目の素数さん
07/12/04 19:21:05
>>544
できません
546:132人目の素数さん
07/12/04 19:25:13
>>545
どうもです><
547:132人目の素数さん
07/12/04 20:06:02
URLリンク(imepita.jp)
一辺10㎝の正方形ABCDがあります。
Cを中心とする半径10㎝の円の1/4をかき、辺ACとの交点をEとします。
さらに辺ECを直径とする円をかくとき、色のついた部分の面積を求めなさい。
ただし円周率は3.14として計算しなさい。
出来ませんでした。
どなたか教えて下さいorz
548:132人目の素数さん
07/12/04 22:16:54
S=25(π-2)/2=14.25 (半径5の円の中にある直角二等辺三角形に注意)
549:132人目の素数さん
07/12/04 22:37:09
半径5の円とBC、CDとの交点をそれぞれF、Gとすると、
条件から∠ECF=45、またECは円の直径だから円周角の性質より∠EFC=90
よって△EFCは直角二等辺三角形になりその面積は10*5/2=25になる。
また色の付いた部分F⌒C=E⌒Fになるから、求める面積は、扇形CEB-△EFC=(10^2*π/8)-25=25(π-2)/2
550:132人目の素数さん
07/12/04 23:07:17
やっと分かりました。ありがとうございます。
551:132人目の素数さん
07/12/04 23:07:37
点には大きさや幅、面積がないと聞いたのですが
面積の無い点がいくら集まっても線にはならないんじゃないですか?
552:132人目の素数さん
07/12/04 23:22:30
ゼロも無限個あつまれば1になったりするもんだ
553:132人目の素数さん
07/12/04 23:38:21
2/1x-1=5/x-2[2分の1x-1=5分のx-2]
両辺に10をかけるのはわかるのですが、
なぜ左辺だけ括弧でくくらないとだめなんですか?
554:132人目の素数さん
07/12/04 23:49:41
>>551
高校や大学で学ぶ
(と思う…)
>>553
質問が意味不明だが…
(x-1)/2=(x-2)/5 (両辺に10を掛ける)
5(x-1)=2(x-2) (分解する)
5x-5=2x-4 (同類項をまとめて移行する)
5x-2x=5-4
3x=1
x=1/3
[終わり]
555:132人目の素数さん
07/12/05 00:15:35
>>551
直線や点という言葉は日常的な言語として考えた方がよい。
普通に図形のイメージで考えた方がよい。
面積や長さを真面目に考えると難しくなる。
面積などを言葉として定義出来ない訳ではないが、
多分小中学生には理解不能であると思う。
556:132人目の素数さん
07/12/05 00:17:12
>>553
マルチ
>>554
マルチにマジレス、プギャー(AA略)
557:132人目の素数さん
07/12/05 00:21:40
orz
558:132人目の素数さん
07/12/05 00:33:30
553です。参考書ではx=3なのですが、
(x-1)/2でわなくて、1/2(x-1)=x-2/5
問題では左辺のかっこがないのですが。
解説では両辺に10をかけるときに
(1/2x-1)*10=x-2/5*10
5x-10=2x-4
x=3なのです。
559:132人目の素数さん
07/12/05 00:35:41
>>558
マルチ本人乙
560:132人目の素数さん
07/12/05 00:38:14
すいません。どこで質問すれすればいいのかわからなかったのです。
561:132人目の素数さん
07/12/05 00:42:25
553=560です。x=2でした。
たびたびすいません。
562:132人目の素数さん
07/12/05 00:50:38
>>560-561
答えてやるやら…
(今回だけだぞ、マルチはたいていはスルーだぜ)
563:132人目の素数さん
07/12/05 00:59:29
561です。おねがいします。
564:132人目の素数さん
07/12/05 01:06:40
>>563
まず、その参考書の問題はこうか?
1/2x-1=(x-2)/5
(左辺は2分の1エックス、-1だ)
ここ掲示板では
(x-2)/2=(x-2)/5
このように記載する
(ってかこのように変形してほしい)
つまり左辺は1/2で、くくると
(x-2)になるわけだ
565:132人目の素数さん
07/12/05 01:11:44
>>552
>>554
>>555
有難うございます><
分かりました
いつか習うその日まで深く考えない事にします…w
566:132人目の素数さん
07/12/05 01:43:11
555
問題その通りです。
つまり1/2x-2/2=(x-2)/2
ですね。
567:132人目の素数さん
07/12/05 01:48:11
>>566
ああ、そうだ
後は、分解するなり、移行するなりして
最終的な解答(x=2)にもっていけば良いであろう
OK?
568:132人目の素数さん
07/12/05 01:59:49
分数で、分子が0だったら分母が0じゃなくても0、だっけ?
569:132人目の素数さん
07/12/05 02:01:24
>>568
またどこで、つまずいている???
問題文を記載してくれ
570:132人目の素数さん
07/12/05 02:02:32
>>569
ん?確認しただけだが・・・
571:132人目の素数さん
07/12/05 02:52:10
>>570
分子が0だったら、分母に関係なく絶対に0
むしろ、分母が0になることは(小中学生の範囲では)ありえない
572:132人目の素数さん
07/12/05 10:26:15
点は次元を持たないとされています
0次元です
原点と言いますね
それが点です
n^0=nの0乗
nを0(回)かける
n^0=1
この1が・です
これはnがなんで、あっても1です
1=・だから、面積と長さは持てません
n^1=n
これは1次元=長さ=直線
n^2やmn
これは二次元
nを二回かけます
そう、正方形の面積ですね
mnはmとnをかけます
そう、長方形の面積ですね
三角定規の一番長いところを合わせて見ましょう。長方形ができましたね。
三角形の面積が底辺×高さ÷2なのは、長方形を二つに分けた形だからですよ
》←おいら
573:566です
07/12/05 12:32:26
567さん
ありがとうございました。
574:132人目の素数さん
07/12/05 13:34:23
>>571
ちがう。
分子が0だったら、分母が0じゃない時に限って0.
分母も0だったら0じゃない。
じゃあ何なのかは定義できない。(不能とかいう言い方もある)
575:132人目の素数さん
07/12/05 19:11:40
48.25
576:571
07/12/05 23:19:51
>>574
すまん、確かに俺の言い方だと
分母が0のときも分子が0なら0
みたいに思えるね。
577:132人目の素数さん
07/12/05 23:20:36
>>574
ちなみに、不能じゃなくて不定では?
578:132人目の素数さん
07/12/06 12:43:59
49
579:132人目の素数さん
07/12/06 13:41:03
x^4=x^2*x^2でおk?
580:132人目の素数さん
07/12/06 13:45:49
おk
581:132人目の素数さん
07/12/06 16:43:55
14歳でこの巨乳はありなのか?
スレリンク(river板)
582:132人目の素数さん
07/12/06 18:42:39
>>581
river乙
583:132人目の素数さん
07/12/07 00:45:02
2x^2+3x-54=0が
(2x-9)(x+6)=0
となっているのですがこのような答えを導き出す方法がわかりません…
なぜ片方のxにだけ2がついている形になるんでしょうか?
584:132人目の素数さん
07/12/07 01:20:25
>>583
「タスキ掛け」は分かるのかのぉ???
585:132人目の素数さん
07/12/07 01:43:37
>>584
よくわかりません
どういう意味ですか?
586:132人目の素数さん
07/12/07 01:47:46
>>585
たすき掛けを勉強してくれ
URLリンク(www.tcct.zaq.ne.jp)
587:132人目の素数さん
07/12/07 01:51:13
>>583
整数係数で因数分解する場合、2x^2を作るには2x*xしかないから。
-2x*(-x)もあるにはあるけど、通常そんなふうにはしない。
2次式が因数分解できるとしたら1次式*1次式しかない。2x^2 + 2=2(x^2 +1)を因数分解と呼ぶなら別だけど、呼ぶかなあ?
(ax+b)(cx+d)という形になるが、これを展開したときx^2の係数はacということになる。
その問題の場合、ac=2で、aもcも整数なら2と1しかない。
588:132人目の素数さん
07/12/07 07:05:27
49.75
589:132人目の素数さん
07/12/08 12:12:24
u
590:132人目の素数さん
07/12/08 15:11:11
赤→黒→緑→●→青
591:132人目の素数さん
07/12/08 15:20:44
●=黄
592:132人目の素数さん
07/12/08 16:27:24
ヒント:ジョニーウォーカー
593:132人目の素数さん
07/12/08 18:15:13
便所散歩
594:132人目の素数さん
07/12/09 00:48:27
8/√2=4√2になるわけをおしえてください
595:132人目の素数さん
07/12/09 00:53:56
>>594
分子分母に√2をかける。
596:132人目の素数さん
07/12/09 00:59:21
>>595
あああああああああありがとうございます!
597:132人目の素数さん
07/12/09 01:56:16
-aの二乗でa=-7のとき符号は+なの?-なの?
598:132人目の素数さん
07/12/09 02:04:45
>>597
(-a)^2なら正です。
-(a^2)なら負です。
紙に書くとき、-a^2 (aの右上肩に小さい2) なら -(a^2)を表します。
599:132人目の素数さん
07/12/09 02:17:46
>>597
-a^2なんだけど
+49でいいの?
600:132人目の素数さん
07/12/09 02:34:32
>>598
-49ですね。ありがとう。