三端子ラジオ用ICについて。at DENKI
三端子ラジオ用ICについて。 - 暇つぶし2ch113:774ワット発電中さん
10/07/03 22:11:57 q96smYFb
その後、VOA、台湾、ベトナムの声が聞こえました。
BBCは聞こえてもよさそうですが、了解できず。
11Mも北京放送と<丶`∀´>の肥は聞こえましたが、本当に微弱にしかきこえません。
このへんはもうダメな領域でしょうかね。
感度はそれほど悪くないのですが、混信はとてつもないので、やっぱ工夫が必要ですね。

114:774ワット発電中さん
10/07/04 13:16:57 ZLMPgT3h
 まず、コイルを変えてQをあげてみたら? 選択度に違いが出るから。

115:774ワット発電中さん
10/07/04 13:33:24 KyxaPgv1
俺もやってみよう。

116:774ワット発電中さん
10/07/04 19:37:29 AGoh+rgg
 ちょっと調べてみた。

 FCZ 14Mは、無負荷Qが75とあった。ちょっと低めだね。中空コイルでももう少し
出そうなので、コイル巻いてみるといいかも。

117:774ワット発電中さん
10/07/06 15:42:57 1X3X6k1j
>>113普通のスーパーでもアンテナしょぼいと同じだと…

118:774ワット発電中さん
10/07/06 23:18:27 Y9Bu3png
しばらくLMF501ラジオを運用してみました。
6~10Mは良く聞えるのは既にレポした通りですが、当初予測していた、
受信周波数が上がるにつれて感度が低下するのではないかということは
確認できませんでした。測定はしてませんが、聞く限りでは6~10Mく
らいは同程度のようです。ただし、10Mを超えると急にほとんど聞こえなく
なります。ICが1つしかないため、個体差かどうかはわかりません。
また、3端子ラジオは今回が初めてなので、中波やもっと低い周波数での
感度は未経験です。
また、AGCですが思ったよりは効いてません。フェーディングもそのまま、
強い局ではボリュームをぐんとしぼって、弱い局ではボリュームを上げる
必要があります。
手持ちの5球スーパー(6WC5-6D6-....TRIOコイル、STAR IFT)と比較しま
したが、負けてはいますがそれほど悪くないです。ただし、シャーという
ノイズが盛大にでるのでこれは困り者ですが、選択度さえどうにかすれば、
それなりに使えると思います。

コイル巻きましょうかネ。

119:774ワット発電中さん
10/07/06 23:51:17 CW30KFYO
>118
 データシートよりも、結構高い周波数までいけるんですねぇ。

 そんなに「シャー」ってノイズ出ます? FMラジオの非同調時
みたいな感じでしょうか? 私は、いつもTA7368Pでスピーカ出
力しますが、LMF501でもLA1050でも、中波帯はその類のノイ
ズに悩まされた経験はないです。なんのノイズでしょ?

120:774ワット発電中さん
10/07/07 00:31:52 B78NOilo
>>119
さあ、ホワイトノイズみたいな感じです。受信範囲全体で出ていて
ノイズのレベルはかわりません。LM386由来ではないです。
PCやTVでもないです。これが無ければね。。
強力局では無問題ですが、弱いところでは耳障りです。

121:774ワット発電中さん
10/07/07 23:30:24 tj/+ExNL
>>120
軽く正帰還(と言うか再生)がかかって、その周波数帯のホワイトノイズ発振していませんか?
三端子ラジオICの+に高周波チョーク噛ませたり、AF出力とLM386の入力の間にチョークやLPF噛ませて防げませんか?


122:774ワット発電中さん
10/07/08 20:42:35 S83NyOTG
ブレッドボードラジオのおじちゃんはしんだの?

123:774ワット発電中さん
10/07/08 20:43:06 JeYO2vX7
ごそごそ探したらRFCとか出て来たので、コイル巻きを含めていろいろやってみませう。
また、10Mまでというのは規格外の話なので、いくつか買ってきて差し替えてどうなる
のかもみてみようと思います。
ZN414の例を見てみたら、供給電圧を可変にして最適なところをさがすのもあったので
これも気になります。
ま、ぼちぼちとやってみましょうね。

124:774ワット発電中さん
10/07/09 05:48:44 3fCUi1u4
>>123 414の回路例って沢山あって中々面白い。

125:774ワット発電中さん
10/07/17 20:34:48 dkN9SCyd
LMF501短波ラジオの続きです。
コイルを巻く前にいくつかLMF501を買ってきて限界周波数に個体差がないか
調べてみました。準備したLMF501は4つでミツミのロゴの右に730とあるもの
が1つ(手持ち)と844とあるもの(新規購入)が3つです。ICソケットを利用して
差し替えられるようにして試してみましたが、聴感では変わりありませんでした。
10MHzを超えると急激にほとんど聞こえなくなるのも同じです。

あとはコイルを換えて分離かな。。。

126:774ワット発電中さん
10/07/24 20:38:56 arEgJHEP
今ならRF-CMOSの技術使って3端子AM/FMラジオとか作れるな。
しかし「なんで電源と信号を重畳させるのか意味が解からない」って言われそうw
ちっちゃいパッケージから10ピンでも20ピンでも端子出せるしね。

127:774ワット発電中さん
10/07/24 21:53:56 aI1crDch
 1チップでAM/FMなら、LA1800とか懐かしいなぁ。

 3端子できるかなぁ。できるんだろうなぁ。技術的には。FMのストレートって
あんまり聞いたことないけど。もしできたら、部品点数飛躍的に減らせるから、
自作にはいいけど、ニーズがあるかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch