05/07/07 21:38:24
「今のところは民間資格」
天下りがいるのでそのうち国家資格になるでしょう。
難化する前に受けとくのが吉。
964:名無し検定1級さん
05/07/07 23:04:30
今は履歴書に書けるようなものではないと
965:名無し検定1級さん
05/07/07 23:42:31
書くも自由書かぬも自由
応募職種によって活きるも活きぬも決まる
966:名無し検定1級さん
05/07/08 14:54:26
合否発表が20日らしい。
967:名無し検定1級さん
05/07/08 17:51:07
国家資格になろうがなるまいが、意味のないクソ資格の予感。
1級で、ある程度実務が分かってる証明になるくらいだろ。
968:名無し検定1級さん
05/07/08 20:04:46
試験代が2級で¥8,000前後だったら、まあ自己啓発程度の認識でいいじゃないの。
969:名無し検定1級さん
05/07/08 21:19:28
>>966さんも言ってるけど合格発表日は7月20日だってね。
もっと早く教えてくれると思ってたのに…
この検定結構面白いと思うけどな。知的財産権を広く浅く抑えている→2級
弁理士あるいはそれ以上の難度→1級
認知度が低ければ直接的に役に立てなくても、「知的財産に興味があるの?」
とか面接で聞かれて上手く答えられれば好印象ではある希ガス。
まあ自己啓発っていうか勉強のしおり。そんな感じか。
970:名無し検定1級さん
05/07/09 13:27:11
漏れは、この検定制度研究会委員が属する企業の社員だが
こんな資格とっても、意味が無かった。
評価の対象にならんらしい。まぁ、2級だからな。
1級は知財部のヤシでも落ちてる。というか、2級ですら落ちてる。
著作権検定の上級もとったが、これも何の役にも立たんのだろうな・・・
金の無駄だった。
971:名無し検定1級さん
05/07/09 18:27:33
そうかぁ? この前、チザイ部の人と話をしたとき、この資格のための
勉強が役に立って話が早かったぞ。
評価はいいや。誰もこの資格、知らないし。役にはたってるな。
972:名無し検定1級さん
05/07/09 22:41:03
>>971
考え方がの違いでしょうね。
「実際の仕事に役立つ」派・・・自己啓発+仕事の能率アップに喜んでる
「評価の対象にならん」派・・・資格を取ったらチヤホヤされると思ったが、全然されないから悔しい
973:名無し検定1級さん
05/07/10 17:46:13
特許管理士並みの資格だろ。
974:名無し検定1級さん
05/07/10 18:57:31
特許管理士と違って、いかがわしくはないよ。
975:名無し検定1級さん
05/07/10 23:43:00
2級は技術者なら常識程度の問題。
これが取れない技術者はクソ以下。
1級取れない知財関係者もクソ。
976:名無し検定1級さん
05/07/11 00:18:24
セミナー高杉。
こんなところで稼ごうとするから
特許管理士並みと言われるんじゃねぇの?
977:名無し検定1級さん
05/07/13 00:26:05
後一週間か
978:名無し検定1級さん
05/07/14 00:00:04
で、1週間経つ頃になると次スレが必要になる
979:名無し検定1級さん
05/07/15 20:59:47
age
980:名無し検定1級さん
05/07/16 17:32:30
> 第4回知的財産検定1級(特許)および2級の合格発表を、7月20日(水)(※予定)に行います。
急に寂れた
981:名無し検定1級さん
05/07/16 17:33:07
しまった
980超えると・・・
まあいいや
↓テンプレ&スレタイでも考えて
982:名無し検定1級さん
05/07/16 23:36:14
【弁理士への足がかり?】知的財産検定Part2【詐欺商法?】
983:名無し検定1級さん
05/07/16 23:41:34
2級に関して
Q.何を勉強すればいいの?
A.2級に関しては入門書1冊読めば対応できるようです。
例→「完全図解知的財産検定2級」、伊藤真の「知的財産法」
Q.セミナー高杉
2級のは行かなくても受かる。
Q.資格商法じゃねーの?
弁理士会後援ですからある程度は信用出来ます。
Q.受ける価値あんの?
人それぞれ意味を見出せたり出せなかったり…。