【地上】合格する参考書統一スレ31 【国2】at GOVEXAM
【地上】合格する参考書統一スレ31 【国2】 - 暇つぶし2ch2:受験番号774
06/01/20 00:28:13 jbndavY6
2GET



3:受験番号774
06/01/20 00:33:57 kBvcj5cW
だれかつくってよーって他力本願な自分でした。
乙!

4:受験番号774
06/01/20 01:07:15 NiowdNjp
>>1
おつー

5:受験番号774
06/01/20 02:50:53 X7oIwE9A
■地上と国2に使える問題集・参考書■
URLリンク(mentai.2ch.net)
公務員試験にお薦めの参考書・問題集
URLリンク(natto.2ch.net)
合格する参考書 無駄な参考書
URLリンク(natto.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレッド
URLリンク(natto.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~そして合格へ~(公務員板時)
URLリンク(natto.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~そして合格へ~
URLリンク(school.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~6巡目~
URLリンク(school.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~7巡目~
URLリンク(school.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~8巡目~ 
URLリンク(school.2ch.net)
◆合格する参考書・問題集統一スレ~9巡目~◆
URLリンク(school.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~12巡目~
URLリンク(school.2ch.net)
合格する参考書・問題集統一スレ~13~
URLリンク(school.2ch.net)

6:受験番号774
06/01/20 02:51:39 X7oIwE9A
合格する参考書・問題集津老津スレ~14~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~15~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~16~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~17~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~18~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~19~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~20~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~21~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~22~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~23~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~24~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~25~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~26~
スレリンク(govexam板)
合格する参考書・問題集統一スレ~26~
スレリンク(govexam板)

7:受験番号774
06/01/20 02:52:47 X7oIwE9A
(関連スレ)
   速攻の時事を評価しよう   
スレリンク(govexam板)
○新スーパー過去問ゼミPart6○
スレリンク(govexam板)
DASH問DATA問ガッツなど2冊目を語る
スレリンク(govexam板)
【国Ⅰ限定】 合格する参考書・問題集2
スレリンク(govexam板)
【これだけが】オレンジ本信教【頼り】
スレリンク(govexam板)
【国1】バイブルスレ【地上】
スレリンク(govexam板)
【シケタイ】1冊で合格シリーズ【ジュニア】
スレリンク(govexam板)
【真剣に語る】優良通信教育はどれだ?
スレリンク(govexam板)

8:受験番号774
06/01/20 02:54:27 X7oIwE9A
スー過去 「新スーパー過去問ゼミ」 実務教育出版 科目別の問題集 各種公務員試験の過去問から
いい問題をセレクト難易度表示付。

ウ問 ウォーク問 「LEC東京リガーマルマインド出版」 科目別の問題集 国家公務員試験1種以外の過
去問 問題にA、B、Cの重要度をつけています。 

イエロー本 公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法 これが最速受験受験術だ!」 洋泉社
公務員試験受験勉強の世界に革命をもたらした本・・・参考書選び(特に教養部分)の部分はか
なり参考なるが来年度の国2の制度改正を考えると民法、経済学の軽視は問題。今後の改正版
に期待。成文化については、実際にやってみて駄目だと思ったら別の勉強法をためしてみる。漏
れの経験だと模試の成文化は効果は絶大。

新スーパー過去問ゼミの改定情報
URLリンク(ha7.seikyou.ne.jp)
現行 新スーパー過去問ゼミを使っている人向けに正誤表集
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)

ミコミコナースナンバガアレンジ
URLリンク(loser.lolipop.jp)

9:受験番号774
06/01/20 12:51:54 hrauKG13
1さん乙です(^ー^)

今日学校の書籍部で見つけたのですがはじめてまなぶ憲法判例?はつかってる人いますか?

10:受験番号774
06/01/20 18:33:58 dRlYh5Tz
人いないのであげ

11:受験番号774
06/01/20 19:10:44 JtIgXDhA
地上国2対策で
独学者が一番手にするテキストって何だろう?
ヤフオクを見る限りではVテキストが圧倒的に多いけど。

12:受験番号774
06/01/20 20:33:20 xewup+SR
民法が終わったので行政法を始めようと思うのですが
お勧めの問題集があったら教えていただけますか?

13:受験番号774
06/01/20 20:36:59 i4998cgL
このスレで定評なのはウォーク問とスーカコとダッシュ

14:受験番号774
06/01/20 20:51:54 Cik5/bGe
行政法は、高木光のライブ行政法シリーズを読んでから
バイブル、Kテキストなど予備校本、そしてW問。

15:受験番号774
06/01/20 20:53:53 Cik5/bGe
ライブ行政法はもう絶版かな。図書館などで探してみるといいぞ。
かなりいい本だ。いきなり行政事件から入っていくので、分かりやすい。

16:受験番号774
06/01/20 21:02:54 JtIgXDhA
行政法の入門は、
東北大学名誉教授で最高裁判事の藤田宙靖が書いた、
『行政法入門』がとにかくおすすめ。
行政法の実況中継みたいでわかりやすい。

17:受験番号774
06/01/20 21:22:51 xewup+SR
ご意見ありがとうございます。
ウ問が勧められてますが新しいのが出ておらず
スー過去、ダッシュと比べて古いのですが問題ありませんか?
入門本はまる生を買おうかと思っていたのですが。

18:5-8
06/01/20 21:31:52 1cbkyQP2
>16さん
独学で行政法を学ぶに当たって『バイブル』を使っています。
このシリーズも慣れれば使い勝手が良くなってくるのですが、
いかんせん他学部には無味乾燥です。その点、藤田さんの
著作は読んで楽しそうですね。明日はセンター試験ですが、
がんばる受験生に触発されることも考え大学で購入してこようと
思います。

ついでに>>8のミコミコナースはなかなかいいアレンジなので
ぜひみなさん聴いてみてください。

19:受験番号774
06/01/20 23:24:04 johUvn+g
公務員試験用の本では行政法は基本テキストから入るのが
初学者には一番わかりやすいと思うけどな。
試験上最低限必要な判例も載ってるし。
他の一般向けの本はシラソ


20:受験番号774
06/01/20 23:36:13 tyHuuZR2
地方から本省を狙えるということは、
関東甲信越のボーダーは上がるとみていいの?

21:受験番号774
06/01/20 23:37:29 OOQPi6/A
>>20
一次合格後に本省に官庁訪問できるってことだろ

22:受験番号774
06/01/20 23:41:05 2jQeUGFx
すいません
文型出身者でも四月中旬までに物理と化学をバリバリっ取れるようになる

お勧めの参考書は何かありませんか?パスライン以外で

物理化学が正直きつい…

23:受験番号774
06/01/20 23:44:45 OOQPi6/A
>>22
捨てて、人文科学を勉強

24:受験番号774
06/01/21 00:38:24 5RXxFR/4
>>17ウ問は絶対押さえとかなきゃいけない問題を載せてるわけだし古くても大丈夫だと思う。ウ問をやり込んだ後に過去問500とかをやった方が良いだろうけど。

25:受験番号774
06/01/21 01:07:36 p019EWkD
罪をおかしてしまった。。











とおもったら夢だった。。
ひさしぶりに夢でよかった~! っておもったよ。

26:受験番号774
06/01/21 04:12:08 9k1ar+0W
>>25
スレ違い。
しかも面白くないぞ?

27:受験番号774
06/01/21 07:57:01 Z716JEUR
>>22
「面白い~」シリーズが良いと思います。
でも、「バリバリ」取るのはキツイのでは?そこそこで我慢しましょう。

28:受験番号774
06/01/21 08:34:39 qc//Sg6r
昨日行政学ウ問買ってみたが、問題が易しすぎないか??
まだ10問くらいしかやってないからわかんないけど
国Ⅱに対応できる気がしない。。

経済は2周したが明らかに簡単すぎ・・


29:受験番号774
06/01/21 08:40:09 DWbXj0XC
>>28
易しいというからには通しで問題解いて9割正解できてる?

経済に関しては確かに易しいけど、地上、国2メインってわけじゃなきゃ対応できる。

30:受験番号774
06/01/21 13:50:19 AYbRvmyQ
地方から本省訪問できるてことは、関東甲信越のボーダーさがるんじゃないの?

31:受験番号774
06/01/21 15:12:33 UrgjwJxi
イエロー本立ち読みしました。
成文化ですか?あれしたら二度とその問題集(模試も)使えなくなると思うのですが(答えが
わかってしまうから)、
それでいいんでしょうか?

32:受験番号774
06/01/21 15:25:17 mdyAtj/o
初級だけどオススメの参考書はないでしょうか、今は七星出版で勉強してますがオススメがあればお願いします

33:受験番号774
06/01/21 15:45:06 2+pt0WWT
>>32
科目は?
てかこのスレでは初級の参考書に詳しい人あんまいないと思うけど

34:受験番号774
06/01/21 16:19:56 gessArR+
友人から2005年度版のVテキもらったんですが、
TACのVテキで、現在一番新しいのは2007年度版らしく、
買い換える必要ありますか?見た感じ内容それほど変わってないんですよね。
Vテキ使ってる方々の意見欲しいです。
行政法と民法(上)は買い替えましたけど。改正されてるということで。

35:受験番号774
06/01/21 16:49:05 csHKgFnv
>>34
買い換える必要は無いけど、直近の過去問は必ず目を通した方がいいよ。


36:受験番号774
06/01/21 17:20:35 tPWBY7vI
国2の過去問を探してるけど、
早稲田の本試験問題集か
実務の過去問500かどっちにしようか。
どちらも7年分ぐらいあるみたいだし。

37:受験番号774
06/01/21 18:44:27 /zFgTHT2
前スレ読んだけど

wセミナーで出してる問題集と参考書を使わないかぎり

独学の奴が受かる訳ないよって意見が殆ど

38:受験番号774
06/01/21 19:02:47 rzhNDq5Q
一部の工作がほとんどだけどな

39:受験番号774
06/01/21 19:32:26 IJ8AJrQH
ワロス

40:受験番号774
06/01/21 20:04:25 Kty7/qtn
>>32
導入本だったら基本テキストを選んどけばハズレはないと思う。
なぜかイエロー本ではひどい書かれっぷりだけどわかりやすさでは
明らかにVテキやバイブルとは一線を画してる。
もちろん合格するにはこれだけじゃだめだけどね。


41:40
06/01/21 20:05:53 Kty7/qtn
間違えた・・・

42:受験番号774
06/01/21 21:27:14 p019EWkD
みんな経済の復習どうやってる?
1度解けた問題でも時間あけると解法忘れてない??   

43:受験番号774
06/01/21 21:37:08 okr15KVO
Wセミナーはろくな参考書出さない。早稲田経営出版は糞そのもの。
唯一使えるのが、「GATS 憲法記述」(ていうか、憲法記述はこれしかない)

しかし、この憲法記述、内容がサヨク的というか、左に寄り過ぎ。天皇制についてとか、
実際あんなふうに書いていいのか?
自由権の最高裁判断も批判し過ぎだしさ。イデオロギー的に中立なものが欲しいよ。

44:受験番号774
06/01/21 21:54:02 tPWBY7vI
URLリンク(koumuin.main.jp)

45:受験番号774
06/01/22 00:11:57 COFbivot
予備校行って思うけど、独学は本当に効率悪いよ。
科目数多くてひたすら効率重視の公務員試験においては、

法学部、経済学部はビッチリ勉強しましたって奴以外は通信でもいいから
予備校利用すべき。市販の参考書、問題集は穴と、やりすぎ論点が多い

46:受験番号774
06/01/22 00:14:55 IaO+iQwb
>>45
スレ違い
ここは独学スレじゃない

47:受験番号774
06/01/22 00:21:45 z0VaT+/C
そりゃ高い金払ってんだから
効率ぐらい良くて当然だろ
予備校生でも落ちる奴のほうが多いけどな

48:受験番号774
06/01/22 00:26:13 COFbivot
市販の参考書、問題集は穴と、やりすぎ論点が多い

49:受験番号774
06/01/22 00:58:16 MVj8QHu0
42へのレスたのむ

50:受験番号774
06/01/22 00:58:59 COFbivot
>>49
2週間以内に復習しろ

51:22
06/01/22 01:00:36 GNSH8lxt
>>27
レスありがとうございます
是非検討させて頂きます。

52:受験番号774
06/01/22 03:44:05 nOKIejty
問題解いて解答見た後って、該当部分をテキストや六法で確認する行為って
必要ですか?
そんなことやってたらかなり時間喰ってとても復習
なんかもやっていたら何回も回すとまではいかないと
思うのですが・・・・。
それと復習ってどれくらいの間隔でやってますか?
次の日?一ヵ月後?これやってたらちっとも前に進まない気がするけど・・・・。
二順目にまたやるからしない?

53:受験番号774
06/01/22 04:11:32 uk7Ml3Ko
復習は最低2日連続でやってる。
でも時間がかかるから、
テープを聴く時でも
1日1コマのペースでどんどん進めていく。
特に民法なんかは特定箇所を何回も続けるよりは
とにかく出来るだけ早く全体を回した方が効果的かもしれない。

54:受験番号774
06/01/22 06:14:14 Swv6F9JV
該当部分ってのが回答と同じくらいしか注意すること無ければテキストは見なくていいと思うが
それが判断できれば苦労はいらないよね・・・

55:受験番号774
06/01/22 10:18:18 MVj8QHu0
みんな経済の復習はどうやってる?
数的とちがって公式などを覚える必要があるから時間あけると忘れちゃうんだよね。。

56:YSS
06/01/22 10:23:03 Er9Ztpf3
社会人が仕事と国家試験の受験勉強を両立して負け組から脱出するまでの生活を日記形式で公開します。購読は無料です。皆様のお力になれれば幸いです。URLリンク(merumo.ne.jp)

57:受験番号774
06/01/22 11:42:38 2Bzwl6or
>>55
覚えろ
あと何度もカキコうざい


              終了

58:受験番号774
06/01/22 13:49:14 6doWUjze
テープ聞きまくる!

59:受験番号774
06/01/22 14:25:39 ld6BS4Sv
経済の復習
計算問題の解き方はきちんとノートにまとめる、自分のわかりやすいように。
1.問題と解法を見比べて、問題を見ただけで解法が頭の中になんとなく浮かぶまで覚える。
2.実際に手を動かして問題を解く。解き方が重複してる問題はそのうち1問だけを解く。

1をやって2にいき、2で解けなかったら1に戻り、
繰り返しやってると1に戻る回数が減る。

60:受験番号774
06/01/22 16:14:33 E+zMeCgw
経済はDASH問のミクロ&マクロどちらも5周目です。次にやるべきは何でしょう?
(マクロはDASH以上やる必要性は感じないのですが、ミクロは必要性を感じます)

61:受験番号774
06/01/22 16:34:13 tcWALrba
スー過去は国Ⅰの問題もあるけど、ダッシュと問題のレベルの差はありますか?(ミクロ、マクロ)

62:受験番号774
06/01/22 17:09:32 4PXo3EUl
DATA問は2005年11月に改訂版でていませんか?
2003年11月、2004年11月と連続で出ているのに、今年はまだ見かけてないような?

63:受験番号774
06/01/22 17:11:01 4PXo3EUl
ごめん。
ageてしまった。

64:受験番号774
06/01/22 17:20:47 MVj8QHu0
>59
ありがとう。

>1.問題と解法を見比べて、問題を見ただけで解法が頭の中になんとなく浮かぶまで覚える。
この解法ってのは解答をみてってこと?

みんなは1日にどれくらい経済をしてる?
おれはミクロマクロそれぞれ10問かな~


65:受験番号774
06/01/22 17:24:04 +fQO3SHw
>>60
何周というより理解度が大事。
過去問もしくは模試を解いて結果が出なければ、もう1周。
おおかた取れていれば、他科目に力を注ぐ。
どうしても経済を極めたいなら、ガッツ→国1過去問くらいしかないよ。
もちろんそこまでやらなくても、本試験はそれなりに取れると思うが。

66:受験番号774
06/01/22 17:40:16 VvxhqH8C
今日過去問ダッシュの行政学見てたんですけど、何故行政学だけ問題数少ないんですか?
(120問くらいしかなかった。他教科は160~180ぐらい)
行政学って範囲広いですよね?それなのに問題数少ないって変だなぁって思ったんですが。
もしかして範囲広いくせに、出題が過去問からあまり出ないとか?
もしそうなら対策しにくいですよね?


67:受験番号774
06/01/22 17:46:08 e3JVnrlK
>>62
DATA問は来月上旬。
URLリンク(www.shichiken.co.jp)

68:受験番号774
06/01/22 17:47:06 u3HvMCO+
国税が行政学を試験科目にしてないから相対的に減るのは必然。

69:受験番号774
06/01/22 20:23:44 xKMR4eeL
>>66
行政学は範囲広くないと思う。
比べる科目によるけど。

70:受験番号774
06/01/22 20:53:33 4PXo3EUl
>>67 ありがとうございます!


71:受験番号774
06/01/22 20:57:52 ld6BS4Sv
>>64
そうだよ

72:18
06/01/22 21:38:06 kI5nGbYa
藤田宙靖『行政法入門 第四版』(有斐閣)を
購入して読んでいるのですが、名著でした。
この本を終えて『バイブル』を再度読むと行政法
にはかなりの自信が着きそうです。
16様ありがとうございました。

まだ行政法に手を付けていない方にはかなり
オススメです。値段もそこまで高くないですし。

73:kk
06/01/22 21:42:41 MVj8QHu0
>72
ありがと
かりてみるよ
行政法ってこまかいとこ覚えないといけないから面倒だよね~
一通りおわたけど苦手意識ぬけず

74:18
06/01/22 21:46:26 kI5nGbYa
>kkさん
細かいところまで必要なのですか…。
一通り『バイブル』を読んだだけでは『スー過去2』
が手強そうだったので基礎を固めようと思いました。
まだ冬ですし、今のうちに頑張っておきましょう。

75:受験番号774
06/01/22 21:55:05 +5b0m6U9
>>72バイブルって地上国Ⅱ用のやつだよね?国Ⅰじゃないよね?

76:18
06/01/22 21:59:49 kI5nGbYa
>75さん
国Ⅱ・地上用です。

77:受験番号774
06/01/22 22:32:34 TLSFL0sf
ってか5周6周してたら見たことがない問題以外解けるだろ普通。
それでもやってきた問題で解けない問題が出てくるっていうのは、
ただただまわしてるだけって言ってるようなもんだな。

78:kk
06/01/22 23:20:01 MVj8QHu0
>細かいところまで必要なのですか
紛らわしいとこっていっぱいあるよね。
ああいうとこはきっちり覚えないと点取れないよね

79:受験番号774
06/01/22 23:52:38 xKMR4eeL
民法の今持ってるウ問が1つ分(多分)古いんですけど、
問題ないですか?
民法だけ(?)新しいの出てますよね?
法改正みたいなことありましたっけ?

80:受験番号774
06/01/23 00:18:03 5FFn/UVF
ついでにもらい物なので憲法と適性試験も1個分古いのですが
問題ないですか?
この辺は問題ないとは思いますが。
憲法は終わってます。

81:受験番号774
06/01/23 00:58:11 HelsD1mJ
経済のスー過去とDASHの差おせーてよ

82:受験番号774
06/01/23 01:28:11 VwL6E4Z7
スー過去
 レジュメがある 
 解法はテクニック重視 
 国1・国2・地上・国税の問題中心でたまに市役所の問題も

DASH
 解説は理論重視・丁寧
 国2・国税・労基・都・特別区の問題中心でたまに裁事の問題も

客観的に言えるのはこれくらい

83:受験番号774
06/01/23 03:13:37 BsCeOr21
 経済は普通にスー過去丁寧にやったら点とれるぞ。俺は去年予備校通って講義受ける→チンプンカンプン→講師に質問
→それでも今一わからない、捗らない、で経済捨てかけたがスー過去でできるようになった。
最初はムズイ分野捨てて(2要素生産関数や成長論など)、頻出のとこだけでもじっくりやってれば解けるようになってくる。
他の問題集なくても、これで国Ⅱ7点、裁Ⅱ6点とれた。

84:受験番号774
06/01/23 03:19:01 FJItz6s8
でも去年の国2は簡単過ぎてあんまり参考にならないな
俺速習経済学とスー過去の例題だけで7点取れたしw(カンで当てたんじゃないよw

85:83
06/01/23 03:45:17 BsCeOr21
 十分スー過去だけで合格レベルには達するってこと。まあ、経済職とかいくなら他もやらなあかんのかもしれんが。
一科目に何冊も問題集するぐらいなら、科目増やしたほうが国2では有利だと感じたな。

86:受験番号774
06/01/23 08:23:45 9Gq9wU5w
>>83
予備校で一度やってたからスー過去ができたんだよ

87:受験番号774
06/01/23 08:30:53 AuvnIlgs
>俺速習経済学とスー過去の例題だけで7点取れたしw(カンで当てたんじゃないよw

とても参考になった。ありがとう。

88:受験番号774
06/01/23 13:47:48 lTKXsg4L
>>86
禿同
あれは基礎力のない人間が
やる本じゃない

89:受験番号774
06/01/23 18:24:57 OF4T6xoX
漏れはスー過去だけではチンプンカンプンだったから、
予備校行ってようやくスー過去できるようになった。
導入はかなり大事。

90:受験番号774
06/01/23 19:02:43 cgvAeNPN
経済ウォーク問+基礎テキストはありですか?
市役所志望です。

91:受験番号774
06/01/23 19:40:44 AIpBhqLa
憲法のわかりやすいテキストってありますか?
図解や事案条文の解説が丁寧で一見ぱっとみて理解できそうなやつ
憲法の先生悪くはないけどいまいちわかりにくい…

92:受験番号774
06/01/23 20:37:05 y6+fmeRq
郷原豊茂の憲法 まるごと講義生中継

93:受験番号774
06/01/23 20:38:55 9Gq9wU5w
一問一答と、行政科目インストールって構成似てるけど
どっちがいいの?

94:受験番号774
06/01/23 20:42:22 y6+fmeRq
>>93
どっちもいらないかも。
どっちがいいかと言われればインストール。

95:受験番号774
06/01/23 20:48:24 JJUmLLKG
問題集買い換えは法律と時事だけで良い?

教養の人文や自然は変わらないだろうし

専門の経済や行政科目も殆ど変更しないでしょう。

96:受験番号774
06/01/23 20:50:00 9Gq9wU5w
>>94
いきなりスー過去やるの?政治学?人物抑えるなら手軽なのがいいとおもうが

97:受験番号774
06/01/23 20:56:05 y6+fmeRq
>>96
まるパス読んでからスー過去。

98:受験番号774
06/01/23 20:57:16 9Gq9wU5w
>>97
インストールで演習はだめなん?お兄ちゃんなんでだめなんー

99:受験番号774
06/01/23 20:58:17 y6+fmeRq
>>95
行政法、財政学、時事。国際関係。

100:受験番号774
06/01/23 21:04:21 JJUmLLKG
>>99
民法・刑法・労働法は?

101:受験番号774
06/01/23 21:07:12 y6+fmeRq
>>98
別にダメじゃないよ。
まるパス読めばある程度スー過去できるからスー過去やった方が早い。
肢の切り方だけインストール立ち読みすればいい。
あとは好みの問題なので○×やりたければやればいい。

102:受験番号774
06/01/23 21:09:16 y6+fmeRq
>>100
民法いつの?
どこ受けんの?

103:受験番号774
06/01/23 21:12:15 JJUmLLKG
>>102
民法って法改正なかったですか?
地方上級程度試験

104:受験番号774
06/01/23 21:15:31 9Gq9wU5w
>>101
インストールの2000年発売だから古くないですか?
一問一答が新しくてよさそうですが

105:受験番号774
06/01/23 21:24:53 y6+fmeRq
>>103
ネットで法改正された部分を印刷して一回読んで
問題集やって出てきたら読み直して問題集直せばいいのでは。

労働法と刑法はあんま出ないし
新聞とか速攻の時事でカバーしとけばいいかと。
刑法はやってないからあんまわかんないけど。
これはちょっと適当なこと言ってるけど労働法買い換えるとか
あんま聞いたことがない。

106:受験番号774
06/01/23 21:27:03 JJUmLLKG
>>105
アドバイスどうもです。
スー過去2に買い換えようと思っていたので


107:受験番号774
06/01/23 21:28:27 Ayqrd6yh
>>104
俺が持ってるインストールは社会政策とか国際関係は
2004年時点での情報には対応できてるけど

俺がやった感覚では政治学はいきなりスー過去で全く問題無いけどな

108:受験番号774
06/01/23 21:30:15 9Gq9wU5w
>>107
そうっすかー。じゃあインストール買うのやめぽ

109:受験番号774
06/01/23 21:33:48 y6+fmeRq
>>104
スー過去やるんでしょ?
導入なんだから別にいいじゃん。
インストールなら政治学、行政学、社会学とか1冊だし。
1問1答は1冊ずつだったような。多分。

110:受験番号774
06/01/23 21:35:37 9Gq9wU5w
一問一答はスー過去の脚を分解したイメージあってる?

111:受験番号774
06/01/23 21:51:35 0Xb+lORw
スー過去経済をひたすらやれ。

112:受験番号774
06/01/24 01:09:50 ne+8wkG2
スー過去はどうもあわない。ウォークモンでいくしかなさそうだ。時間かかるだろうな

113:受験番号774
06/01/24 02:57:33 QWbs/KLF
民法死ぬほどきつい‥

間に合うかどうか‥


114:受験番号774
06/01/24 04:08:06 SVlnTW0J
↑私も民法どうしよう?頻出の所や点とりやすい所誰か教えて頂きたく。

115:受験番号774
06/01/24 05:30:40 0+ens4uy
物権、総則よりは債権のほうが楽じゃない?賃貸借とか債権者代位権とか簡単だから、そっちをやればいいんでないかなあ。よくでて簡単なのは不法行為。

116:受験番号774
06/01/24 06:05:59 z7XDQqvs
115は罠師

117:受験番号774
06/01/24 06:39:46 GuW/2eEF
立木に関する法律

118:受験番号774
06/01/24 08:11:28 eQ5rYPBA
>>114
おしえてやるから女だったらおっぱいさらせ。

119:受験番号774
06/01/24 10:03:58 qZ/vA2qt
そういえばDATA問が新しくなった。
カバーのデザインがよくなったのは別にどうでもいいが
値段高くなってないかい?

DATA問の魅力は問題数が多くいろんな職種の問題が
バランスよく掲載されている。それは今回もいいとしよう。
が、値段が900円なのが最大の魅力だったんだが・・・・
これではウォーク問やDASH買ったほうがせんぜんいい

120:受験番号774
06/01/24 11:30:34 76P8a0PP
110>一問一答はスー過去の肢を分解したイメージ

うん、そうだね。
俺は知識系をウ問と併用して使ってる。
社会科学に関しては問題数600ちょいあるから結構使える。
てか、スー過去を解くよりサクサク進められて、かつ頭に残りやすい。
ちょっとした時間にスー過去を見ようとは思わないけどこれなら気軽に読めるしね

121:受験番号774
06/01/24 15:35:49 ne+8wkG2
スー過去はどうもあわない。ウォークモンでいくしかなさそうだ。時間かかるだろうな

122:受験番号774
06/01/24 15:53:21 nCOTVzBs
国2は民法経済は難化間違いないよな?
諦めるか・・・

123:受験番号774
06/01/24 17:34:54 rB2v+Znv
スー過去2の行政法いいよ~。
お勧めします。

124:受験番号774
06/01/24 19:21:47 cEOb9RHO
いまごろ民法1周目や、2周目ってヤツは今まで何やってたんだ?
とりあえず、正攻法はあきらめた方が無難だと思うよ。


125:受験番号774
06/01/24 19:29:42 y2ZPmSIV
>>124
そうですね参考になりました貴重な意見をどもありがとうございました

126:受験番号774
06/01/24 20:00:27 VASFD/ZH
まぁ最低全科目5周はしてないとね

127:受験番号774
06/01/24 20:46:20 hERhWo7U
>>126
2年目乙

128:受験番号774
06/01/24 21:04:54 cEOb9RHO
俺は2年生の12月からここにいるが、去年の今ごろはこのスレの住人はもっと
勉強進んでる人が多かったと思う。

仮に今、民法1周目って人がいるなら、その人は過去問にこだわらないで、
「基礎からステップ」とかやるのもテじゃないだろうか?
>>126さんが言うように、現時点で5周ぐらいやってるのが公務員受験の相場。
(主用科目の話し。全科目は言いすぎだと思う。まあ1周もやってないのがあったら、
かなりヤバイけど)

129:受験番号774
06/01/24 21:43:44 rB2v+Znv
ダッシュって評判いいけど
地上の問題ないってどうなの?
少なくとも主要科目はスー過去、ウ問の方がいい気がする。

国Ⅱ国税にとっては最強だと思う。

130:受験番号774
06/01/24 22:26:51 PrplrqHW
教養の経済の財政や経済事情や経済学史ってどうやって勉強すればいいですか?
過去問だと問題少ない上に知識がぶつ切りになりそうですが…。
良い参考書や問題集があれば教えてください。

131:受験番号774
06/01/24 22:30:45 LLc5/3rR
>130
速攻の時事→経済史、経済事情
新聞→経済事情
教養経済→財政学、マクロの日銀のとこ抑えとけ


132:受験番号774
06/01/24 22:33:54 1L4ndwJY
>まあ1周もやってないのがあったら、
かなりヤバイけど

俺今まさしくその状況なんだけどw
もう勉強やめて民間だけに専念しようかな

133:受験番号774
06/01/24 22:51:16 ScvbKsae
官報資料版の各種白書のあらましはおすすめ。

134:128
06/01/24 22:51:56 cEOb9RHO
>>132
それもテだとは思う。特に今年はそれが賢いかもしれない。
でも、1周もやってない科目が、経営学、国際関係、社会学、労働法、自然科学、
社会科学、資料解釈 あたりなら、頑張りようによってはいけるよ。

法律系科目や経済系科目、判断推理、数的推理、政治学あたりの遅れは取り戻し
難いものがあると思う。行政学は微妙なとこ。

135:受験番号774
06/01/24 22:53:49 eQ5rYPBA
4月生の俺が教えてやる。 社会政策始まってないし、国際関係も途中、社会学もそう 
教養だって最近終わった。  動考えても学生であるならば、終わらん。 
糞暇な文型、若しくは無能な浪人のたわごとだな。 



136:受験番号774
06/01/24 23:05:01 vPT1wbeV
会計学ってVテキとスー過去で平気ですかね?予備校の講座とか
とらなきゃできないんですかね。。。

137:受験番号774
06/01/24 23:09:11 ScvbKsae
二年目なら、去年やった分を復習すれば
ある程度は遅れを取り戻せない?

138:136
06/01/24 23:11:11 vPT1wbeV
初学です。

139:受験番号774
06/01/24 23:32:31 1L4ndwJY
>>134
経済・憲法・数的推理・民法しかやってません
逝ってきまつ。

140:受験番号774
06/01/24 23:38:20 mOoMCD/m
みんなどうやって行政法の復習してる?
例えば毎日20問といて翌日はその20問の復習+新たな20問とか?  

141:受験番号774
06/01/24 23:40:33 rB2v+Znv
>>139
経済学、民法終わってるなら全然大丈夫だよ。

142:受験番号774
06/01/24 23:42:18 rB2v+Znv
>>140
復習してない。
直前期までもうやらない。

143:受験番号774
06/01/24 23:44:13 ScvbKsae
行政法は、過去問をある程度やったんで、
間違えた過去問については3日連続で復習して
あとは予備校のレジュメを何回も読み返してる。
そろそろ百選と塩野に手を付けようかな。

144:受験番号774
06/01/25 00:11:19 Yiw6CtwZ
ここは明らかに2年目が多いなw

145:受験番号774
06/01/25 00:27:36 wNimAKZb
1周もしてないなら今から始めれば良いじゃん。


146:kk
06/01/25 00:29:38 yVfXM9IR
>>143
\やっぱひたすら復習ですか。
1日目と3日目の復習を比較すると明らかに定着度が違いますよね。


147:受験番号774
06/01/25 00:44:18 I36HUg+h
>>144
そして今ここを見てる1年目組もほとんど2年目に突入して
来年の今ごろは「2年目乙」とか言われてる。
もしくは脱落してるか

148:受験番号774
06/01/25 00:54:46 wNimAKZb
>>147
9割は筆記で切られるからね・・・

俺もその一人orz

149:受験番号774
06/01/25 00:59:30 wW68b/k0
>>131
ありがとうございます。
財政学はスー過去とか専門用の参考書必要なんですか?
それとも他に何か良書ありますか?

150:受験番号774
06/01/25 02:48:14 dC09NFCw
今の時点で5周っていったい何周するつもりなの?
てか、5周したらさすがに覚えるよね。

151:受験番号774
06/01/25 06:54:57 Yiw6CtwZ
5周したら解けない問題なんて普通ないだろね

152:受験番号774
06/01/25 08:53:41 yVfXM9IR
5週しても抜けるところはあるとおもいますが。

153:受験番号774
06/01/25 08:56:38 EunYf8Ti
>149
財政学ならスー過去1冊でOKだよ。
それで不安なら図説・日本の財政を買うといい

154:受験番号774
06/01/25 11:19:07 PiCx5X/C
スー過去社会学の、
社会的相互行為とデータ解釈の分野はやらなくても良いかな?

155:受験番号774
06/01/25 13:16:06 FS2+otXK
過去問500は発売されましたか?

156:受験番号774
06/01/25 14:16:41 FS2+otXK
連投すみません。
光速マスターの社会・自然・人文科学は地上国二対策には必要でしょうか?マジレスお願いします

157:受験番号774
06/01/25 15:11:46 iuje0UAz
>>153
ありがとうございます。
教養試験の経済対策なんですが、財政学はスー過去まで必要ですか?

158:受験番号774
06/01/25 16:09:10 UacsooFh
光速マスターは最後に試験会場まで持って行ける。
最初のインプットは違うテキストでやるとしても、
直前期の総復習にすごく役に立つ。

159:受験番号774
06/01/25 17:00:34 gcmHmxjL
国2志望。 政治学は○パスとスー過去2で対応できますか?

160:受験番号774
06/01/25 17:20:45 UacsooFh
俺はスー過去とまるパスだけでは無理だった。

161:受験番号774
06/01/25 18:21:01 V5/sMz5n
スー過去しかやってなかった頃、暗記ノイローゼになったのを思い出す。

162:受験番号774
06/01/25 20:32:04 pDWPRU5D
>>159
それで去年は4点だったorz

163:受験番号774
06/01/25 20:43:35 lviLZhfu
実務教育出版の通信行ってたが、受かる人は、「スー過去の主要科目を10周近く
やってる」 とか・・・
逆に受からない人は、この時点になっても手を付けてない科目がある。
1周でもやってないと、ラストスパートの時詰み込め難いらしい。

164:受験番号774
06/01/25 21:24:34 5tyNsT0f
先輩から、2004年のVテキストをもらったんですが、
2004年のテキストでは対応できない科目って何がありますか?
また、その科目は2004年ので勉強したらまずいですかね?

165:164
06/01/25 21:28:57 5tyNsT0f
勉強するのは
民法・憲法・行政法・労働法・ミクロ経済学・マクロ経済学
政治学・行政学・社会政策・経営学・社会学
国際関係・数的処理(上・下)・自然科学・人文科学・文章理解
を予定しています
書き忘れました^^;

166:受験番号774
06/01/25 21:34:08 8FIe8VWB
いまからそんなにできないよ。

167:受験番号774
06/01/26 00:40:09 KnkG3Aeg
>>166
>>165の志が大きいのはすばらしいことジャマイカ!?

>>165
法律科目は法改正をチェックして、あと国際関係は速攻の時事とかで補うくらいで、
十分そのテキスト使えると思うよ。

168:受験番号774
06/01/26 00:46:44 EB+zEGrh
>>164
そのVテキ3年前に出たやつだよね
民法・行政法・国際関係・経営学あたりは古いからやめたほうがいい
憲法も内容はあんまり変わってないかもしれないけど判例の数とかは今のより少ないと思うよ

169:受験番号774
06/01/26 01:10:15 m4nPQbz+
>>140

おれは一日10問で、三日進んで、一日で30問復習
これでやってる。ほかもいろいろ組み合わせたり、
ずらしたりしながらやってるよ

170:受験番号774
06/01/26 01:28:14 rFXYQzD+
そうなんだね
おれは1日20問土日にその週した100問を復習かな

171:受験番号774
06/01/26 01:35:48 s/ikCH13
経営学って内容フワフワしまくってるからある意味一番怖いね。

172:受験番号774
06/01/26 11:49:18 In7JhdPy
>>171
そんなことないよ。国税の経営学は国1より難しいし、過去問が当てにならないから
おっしゃる通りだが、国2とかはわりと普通のレベル。
国2はカタカナが多く、国税は漢字が多いってのも、裏話ではあるが、特徴。
(国2ならファンクショナル組織、国税なら職能別組織。意味は同じ。
国2はカタカナが好きで、国税は漢字が好き。けっこう有名な話し)

173:受験番号774
06/01/26 12:16:00 MRlqQvgV
ガッツの問題て合格者がバイトで作ってるって
ほんとですか?

174:受験番号774
06/01/26 12:40:04 rFXYQzD+
財政学の最新版のスー過去はもう出版されてる?

175:受験番号774
06/01/26 15:28:52 m6ni/NfT
え??国税の経営学は基礎的なことて受験ジャーナルかなんかでみたけど…

176:受験番号774
06/01/26 22:02:59 KjlhgrNw
国2の経営学はどのくらいリスキーかな?
行政学ぐらいか?

177:受験番号774
06/01/27 00:12:57 FIbERjKo
>>175 有り得ん。国税の経営学は糞難しいよ。国1より酷い。
国1経営学は、文章は長いが、出る範囲が非常に狭いから対策しやすい。

>>176
国2の行政学って鬼のように難しいよ。もう好きにやって・・・ってぐらい難しくなった。
それに対して、国2の経営学は極めてオーソドックス。
試験委員の人たち(神戸大の方々)が良心的なおかげで、国2経営学はわりとお得。
決して簡単ではないけどね。

178:受験番号774
06/01/27 00:26:05 o4wzWrcj
いやいや、国二の経営は・・きつい。逆に行政学はムズイというか、時事的な内容が増えてるだけで、
その対策をして、難しいと決め付けないで問題をよくよめば意外と解けるってのが多い気がする。
で、本題ですが、地理のお勧めはなんでしょうか?現在はウ問と予備校テキストですが、どうもつかいづらい。

179:受験番号774
06/01/27 00:34:28 gAZIg5AN
国税の経営学が簡単とはいいきれないけど、国1よりむずいともいいきれないでしょ。
国税においては政治系と経営学ってどっちをとる人が多いのかな?
個人的には一科目ですむ経営学がお得な気がするんだが。

ところでデタ問の経済原論ってどうなのかな?一冊にまとまってていいかなと
思うんだけど。だれか教えてけれ。。

180:受験番号774
06/01/27 00:38:03 u7tYHbDO
結局>>177は自分のレベルでいってんだな。あきらかに国Ⅱは行政学の方が点取りやすかった。それは平均点みればあきらか

181:受験番号774
06/01/27 00:42:10 sgi6HCY2
>>179
デタ問経済は基礎編は簡単だけど、実践編を独学でやるのは苦労すると思う。
あの解説で独学でやりきった人ってのは少ないんじゃないのかな、と思う。

182:受験番号774
06/01/27 00:44:09 sgi6HCY2
経営学はスー過去やったけど、国税より国Ⅱの方が難しく感じた

183:受験番号774
06/01/27 00:59:38 UC2PTV9G
経営学なんか一アメリカ企業の例持ち出したり抜き打ち要素満載っしょ・・。
しかも新会社法解禁だし、何聞いてくるかわからない。。
国Ⅱ・国税志望だから怖いウー。

184:受験番号774
06/01/27 01:05:43 sgi6HCY2
あれ?もしかして、スー過去2経営学が出たらやり直さないといけないのかな
受験ジャーナルにまとめてほすぃな改正等

185:受験番号774
06/01/27 01:21:12 uP32dRy6
国Ⅱの行政学、無勉でも6点取れたからなぁ。
まめに新聞読んでたり民間対策してる人には
時事的な要素が増えてるから行政学・政治学はおいしいと思った。
ひたすら問題集回して頭に叩き込む勉強方法の人が
政治学、行政学、経営学を計算に入れてるとしたら危険。

英語とPCに強い人間に国税は優しいな。

186:177
06/01/27 02:08:59 FIbERjKo
>>180
いや、Wセミナーの国1向けHRでさんざん言われてきた話し。
Wセミナー言ってる人なら、繰り返し「国税の経営学は要注意。国1経営学は恐れるに
足らず」って言われてるはず。
行政学だけど、平成17年の国2は、村松、西尾本やってないと、網羅し切れない
内容だと言っていた。国2の人も、どっかやれって言われてるみたいだよ。
ニュースで対応できるって話しだけど、微妙なとこかな。ニュー速や東亜は毎日見てる
し、産経.NETも毎日見るけど、それで1点でも上がるとは思えない。
(家に来る読売も毎日読破してる)

187:177
06/01/27 02:10:41 FIbERjKo
>>183
最近の企業は絶対に出ないってWセミナーでは言われてるよ。
特にアメリカ企業は、例えばマイクロソフトとかを聞いてくるとか有り得ないって。
(聞かれたら、それは間違えの選択肢)

聞いてくるのは、シャープの液晶、ホンダのエンジンとからしい。
要するに、アメリカ企業では、昔の企業(FORD、GE、GMとか)しか聞かれないって。

188:177
06/01/27 02:14:38 FIbERjKo
経営学ってのはマイナー科目だから、変に恐れられているみたいだけど、
仮に、行政学と経営学に同じ勉強時間をあてたら、経営学での方が得点できるでしょう。
Wセミナーなんて、経営学のテキスト兼問題集はかなり薄いし、それで十分って扱いに
してるよ。(「公務員経営学 第四版」)
それで、国2は満点を十分に狙えるし、国1でも十分なんだってさ。スー過去よりたぶん
楽なやつ。内部生用のなので、市販はされてないけど。

189:受験番号774
06/01/27 14:32:54 LxQeuVWH
>>188公務員経営学ってWセミの購買部で外部生も買えるよな?

190:受験番号774
06/01/27 14:36:55 iNbEB7BY
>>189
買えるけどフェア期間中以外は定価販売だよ。

191:受験番号774
06/01/27 14:53:14 +ES1mNGc
車を運転しながら参考書を見ずに聞いてもそこそこわかりやすい
音声教材ってあります?
営業の仕事やってるせいでほとんど運転しているのでそういう教材を探しています。
予備校の教材だとテキストや板書を見る必要があるので運転中には難しいですし・・・。

192:受験番号774
06/01/27 15:31:24 Z6yQDlTv
運転中は素直に運転に集中するべきだよ。
人身事故でもしたら・・・・・・

by経験者は語る

193:177
06/01/27 16:22:33 FIbERjKo
>>191
俺はWセミナーの政治系科目のテープを繰り返して聴いてるよ。
3周目ぐらいで、ほんとよく覚えられる。3周以上はする必要ないけど。
でも、人身事故にはマジで気をつけてね!

194:受験番号774
06/01/27 16:23:34 YlXudOtc
スー過去ミクロマクロって
テキスト代わりにしても問題ないですか?
経済学板ではかなり酷評されてるみたいですが。

195:受験番号774
06/01/27 18:43:37 5I06oM8J
スー過去2のマクロってまじで誤植が多いの?

196:受験番号774
06/01/27 18:49:41 e8PlUzTC
財政学の年度改訂版も不安だな
下手すりゃ増刷はおろか正誤表待ってたら間に合わない
図説で読みかえて現行版やろうかな…

197:受験番号774
06/01/27 19:59:47 YlXudOtc
財政事情はバイブルか図説で補って、
制度や理論は旧版をやれば十分だろうか。

198:受験番号774
06/01/27 20:32:31 V0jakB0B
旧スー過去のほう良いのでは?>経済

199:受験番号774
06/01/27 20:56:32 y+ALwQsN
財政学は改定されたやつをかえばいいよね?

200:受験番号774
06/01/27 21:02:55 V0jakB0B
法律科目・財政学・時事・国際関係を買い換えれば良いのか?

経済や行政科目は問題の傾向が変わるくらいで
覚える内容は増えないから買い換えなくていいのかなぁ?


201:受験番号774
06/01/27 22:28:59 YlXudOtc
行政学は旧版にない過去3年分の過去問を
ワセミや実務の本で押さえた方がいいと思う。
特に政策評価とか。

202:受験番号774
06/01/27 22:33:03 Gt4r+Egj
スー過去自然科学
スー過去人門科学
ウォーク門数的処理
ウォーク門民法第5版
が800~900円でブックオフで売られてたけど買いなんだろうか…

203:受験番号774
06/01/28 01:08:14 5dSloxXa
自然科学だけど、ダッシュ問とW問どっちがいいですかね?同じような値段ですけど。
もってる人いたら、感想おねがいします。

204:受験番号774
06/01/28 01:54:24 i8UAmpKE
選択肢を一つに絞る実力よりも、
正解の肢を確実に正しいと言える実力を身につけようと思った。

205:受験番号774
06/01/28 05:55:39 KN+0uYj5
残り四ヶ月で・・・

206:164
06/01/28 06:11:00 3431//9P
>>167 >>168
ありがとうございました^^


>>166
まだ大学2年なので、受験は来年です

207:受験番号774
06/01/28 17:35:09 wWPuu/OU
国2法律科目はスー過去で合格点が取れると思いますか?

208:受験番号774
06/01/28 17:44:48 OLCzwJsD
トレルトオモイマス

209:受験番号774
06/01/28 18:19:46 NmbyYBr2
ここで紹介されている教材は全学歴対応でしょうか?
私はFランクの大学です。地頭は皆さんに及びません。

210:受験番号774
06/01/28 18:35:24 ZqoqYmSb
学歴は関係ありません。
日本語ができれば公務員試験は受かります。

211:受験番号774
06/01/28 18:39:25 NmbyYBr2
>>210
ありがとうございます。
日本語はわかりますので頑張ります。

212:受験番号774
06/01/28 18:42:06 NmbyYBr2
>>210
ありがとうございます。
日本語はわかりますので頑張ります。

213:受験番号774
06/01/28 18:48:21 wWPuu/OU
法律科目なんかは
大学が東大閥か京大閥かで
使う教科書が違うから
何等かのフォローが必要らしい。
例えば憲法なら、東大閥が芦部で京大閥が佐藤、
行政法なら東大閥が塩野で京大閥なら芝池、とか。

214:受験番号774
06/01/28 19:09:10 fxaxDBpw
DASH民法やってたんですが、国1の問題が難しく解けません。解けるぐらいにならない
と国2や地上は合格できないんでしょうか?

215:受験番号774
06/01/28 19:19:36 wWPuu/OU
個人的な意見だけど、
国2で民法を選択するなら
国1の過去問はやった方がいいと思う。


216:受験番号774
06/01/28 20:25:31 jjfmHohR
>>209
参考モデル

文章理解:過去問DASH!
数的推理:畑中敦子の数的推理の大革命+ウォーク問
判断推理:畑中敦子の判断推理の新兵器+ウォーク問
資料解釈:畑中敦子の資料解釈の最前線+ウォーク問
物理:パスライン+橋元の物理IBをはじめからていねいに
化学:パスライン+岡野の化学をはじめからていねいに
生物:20日orパスライン+センター試験生物IBが面白いほどとける本
地学:20日orパスライン+センター試験地学の点数が面白いほどとれる本
日本史:スー過去+カリスマ先生の日本史
世界史:スー過去+忘れてしまった高校の世界史を復習する本
地理:スー過去+センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本
思想・スー過去+センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本
(政治・経済:スー過去)

217:受験番号774
06/01/28 20:26:38 jjfmHohR
憲法:スー過去+まる生(郷原)
民法:ウォーク問+まる生
行政法:スー過去+まる生
労働法:20日
政治学:スー過去+まるパス
行政学:スー過去+まるパス
社会学:スー過去+まるパス
国際関係:20日
経済原論:スー過+まる生or入門塾
財政学:スー過去
経営学:スー過去+基本テキスト
論文試験:1週間で書ける!!公務員合格作文or論文試験頻出テーマのまとめ方
時事対策:速攻の時事
記述憲法:GUTS

218:受験番号774
06/01/28 20:54:04 atI1D15Y
世界史はW問ではだめですか・?

219:受験番号774
06/01/28 20:59:19 9ezFr5lV
国Ⅰの民法は判例問題が多いから案外楽と思うよ。
あと217さんがいってるなかの
憲法、行政法はDASHと国Ⅰセレクションも入れておいたほうがよいかな。

特に地上法律職などを狙うには
スー過去→DASH、国Ⅰセレクションと
まわしていったほうがいいかな

あと
刑法→スー過去でよいと思う。
祭事で刑法選ぶならバイブルを導入で

220:受験番号774
06/01/28 21:00:31 jjfmHohR
>>218
ウ問でいいと思います。

221:受験番号774
06/01/28 21:10:11 wWPuu/OU
最近国1国2の法律科目で増えてる新傾向問題対策には、
国1国2の過去3年分の問題を見ておくことが不可欠だと思う。
ダッシュやセレクションはその意味で有用かも。

222:受験番号774
06/01/28 21:11:05 yvLNurWj
a

223:受験番号774
06/01/28 21:26:22 PqQu/mnU
人文はDASHいいと思うけどな。
世界史は解説がすこぶる詳しくて、流れがダイブ分かる。
がっちりやるんなら足りないかもしれないけど、
俺はこれで十分だな。
一応、DASHはウ問を参考に作ってたりする。

224:受験番号774
06/01/28 22:47:09 bbHiwYZQ
>>223
> 一応、DASHはウ問を参考に作ってたりする。
おい、適当なことを言うな。
違うぞ。


225:受験番号774
06/01/28 23:02:49 PqQu/mnU
>>224
作者がそう言ってたし。参考にってのは作りとかの話ね。
内容をぱくったりという意味ではない。

226:受験番号774
06/01/29 00:04:41 LoZepeP7
高3です!
大学も決まり(地元の県立大なんだけど…)国Ⅱか地方上級目指してます。
やはり有名大学でない限り難しいのでしょうか?
過去スレみた限りでは努力で何とかなると思ってやる気が出たんですが…
今から何か対策したいと思ってるんですが何から始めたらよろしいのでしょうか?
それとも大学に入学してから勉強した方がいいですかね?
先輩方よろしくお願いします。

227:受験番号774
06/01/29 00:23:52 I6fruPEk
>>226国Ⅱや地上なら学歴ではなく試験と面接次第だよ。今は試験科目とか制度を調べたり、県庁に見学してみたりして公務員というものを良く知っておくのが良いんじゃないかな?公務員試験は楽じゃない。目指すなら覚悟がいるぞ。

228:受験番号774
06/01/29 00:31:18 LoZepeP7
大学には勉強しに行きます!だから友達とかあまり行かない大学にしました。勉強に集中するためです…
今は何もしなくても大丈夫だという事ですか?

229:受験番号774
06/01/29 01:06:36 I6fruPEk
>>228やる気があるの良いんだけど、いくらなんでも早すぎるよ。まずは敵(=試験)を良く知ること。あと、独学でやるならこのスレの過去ログみたりして、皆がどんな参考書を使ってるかとか調べといたら?但し買う前に自分で良く見て買えよ。鵜呑みにしてはいけない。

230:受験番号774
06/01/29 01:18:28 HVxZ/G72
低学年からそんなガツガツ公務員試験用の勉強せんでもいいよ。
ま、でも意気込みは買うので、実際に自治体に忍び込んで職員の様子見てきたり、
各部局がどんな事業をやっているか調べたりすれば?


231:受験番号774
06/01/29 01:24:17 LoZepeP7
親が一応公務員なので話は聞いたりしてます!
新聞読んだりするだけで違いますかね?
今から少しずつやっておくとあとで有利かと思いまして。

232:受験番号774
06/01/29 01:25:50 HVxZ/G72
あと学歴のことだけど、俺の同期は確かに旧帝レベルもいるけど、
俺みたいに、微妙な大学の奴もいれば、卒業してフリーターやってた奴もいるし、
大学中退の奴もいる。
あんま関係ない。
筆記と面接良かった奴の名簿を起案して決裁取れた段階で合格かな。

233:受験番号774
06/01/29 02:04:31 BE3hQLfw
>>231
つまり面接が大事。
そのために大学では勉強だけではなしにバイト・サークルも充実させといたほうが有利
「勉強だけ頑張りました!」ではあんまり魅力ないからねw

234:受験番号774
06/01/29 02:13:26 As0FyhSc
>>232
自分より学歴が高い人に対して劣等感を感じますか?

235:232
06/01/29 02:33:38 HVxZ/G72
別に。
みんな良い奴。
どこでもそうだろうけど、同じ年に入った同期ってのはかけがえのないものなんだよ。
特に県庁みたいに長く勤めるところは。

236:受験番号774
06/01/29 07:11:24 JXBy+5vp
今の時代地上受かる香具師はフリーターやってた香具師でもすごいよ。

237:受験番号774
06/01/29 09:19:38 8qWP47Eh
フリーターだからこそ受かった。

普通の仕事じゃ勉強時間の確保は難しそう

238:受験番号774
06/01/29 09:27:04 OLBm89hV
俺なら大学1年なら、国3か地方初級受けて
合格を目指すよ、間違いなく

時事は新聞ダイジェストも毎月読んでおくといいかも

239:受験番号774
06/01/29 09:27:44 JXBy+5vp
何が嬉しくて4年間の猶予を捨てる

240:受験番号774
06/01/29 09:35:31 XrCOki7T
大学は人生最大のユートピア期間だ。
大学でたら大半の奴は人生敗戦処理。
とりあえず2年までは遊び倒すべき。

241:受験番号774
06/01/29 09:44:58 H/6PQB3N
市役所は楽だよ。
税金で食わせてもらって…ry
民間?ハァ?
サラリーマンなんて経営者の奴隷でしょ

242:受験番号774
06/01/29 09:47:50 bRB7GD2x
DATA問の人文科学は使えますか?
スー過去の問題が少なすぎなので2冊目に手を出そうと思って
いるのですが。
あと、当方第一志望は地元市役所なのですが、基礎編で足りる
でしょうか?立ち読みしてみたら殆ど警察官の問題だったので
国Ⅱ・地上用の実践編と迷っています。

243:受験番号774
06/01/29 09:54:34 OLBm89hV

過去レスぐらい嫁

244:受験番号774
06/01/29 10:36:47 kRdUssNq
講義テープやCDだけを販売している予備校ってあります?

245:受験番号774
06/01/29 12:27:15 fcP3Ss/l
>>241
来季の民間の有効求人倍率は、今季の1.6倍になる。
今季ですら多かったわけで、来季は需要が供給を上回る。おそらく、民間は来季がピーク。
あまり、民間はバカにはできないよ。
頑張れば、かなりいい企業に入れる状態なので。

246:受験番号774
06/01/29 15:48:44 c0PVSFDz
みなさん、民法はどんなかんじで勉強してます?なんかうまく頭の
中で整理できなくて・・。頭の中がいろんな判例やらでごちゃごちゃ。
みなさんはどんなかんじで勉強してます?

247:受験番号774
06/01/29 15:50:21 LLPlJBwa
>>242
オレンジ本(旧イエロー本)によると、解説が薄いとに書いてあるが、国1の問題掲載と解説と問
題の掲載位置で評価が高いけど・・・。
漏れは、DATA問の解説の淡白なので、スー過去>DASH問≧ウォーク問の順番でお勧めします。
※オレンジ本 公務員試験 受かる勉強法落ちる勉強法―これが「最速受験術」だ!(2007年度版)

てか、このスレの住民で自分の公務員試験勉強で使うテキストの一覧書かないか??漏れのはテン
プレに採用されています。その後、良書を見つけて若干の変更あるけど…。


248:受験番号774
06/01/29 16:08:26 7yXOl/Vf
246はマルチ

249:受験番号774
06/01/29 21:26:12 pkzV0JsQ
経済学入門塾(ミクロマクロの2冊)とスー過去1のミクロマクロで
地上国Ⅱは対応出来ますか?
民法はウ問の法改正前に出たやつをやったのですが
DASHもやった方がいいですか?

250:受験番号774
06/01/29 23:17:29 +JFw+1KM
>>249
入門塾は導入の導入。なので上級マスターまでは必須。
残りはオプションで。
わざわざ入門塾やらなくてもLECの基本テキストミク・マク二冊で良いと思うけどなぁ

251:受験番号774
06/01/29 23:57:17 pkzV0JsQ
>>250
速習経済学もやったのですが、上級マスターも読んだ方がいいですか?
入門塾→速習→スー過去でやってます。
オレンジ本のまんまですが。

252:受験番号774
06/01/30 01:20:40 TU2qBWc0
上級マスターやるくらいだったらまる生のほうがいいよ
6冊全部じゃなしに、スー過去やってわかりにくい論点があるところだけ買えばOK

253:受験番号774
06/01/30 01:30:40 ADi1b18o
すいません、よく話題にでるwセミの国1セレクションって、地上国2セレクションと別物なんですか?
スー過去社会学が遅そうだし、DASHないからそれにしようと思ったんだけど・・国1セレクションは

254:受験番号774
06/01/30 03:59:48 30dwvauS
行政法はなにがいいですか?

255:受験番号774
06/01/30 05:41:35 Ux2ggOf+
行政法はとりあえずまるごと講義生中継を読むといいと思う。

256:受験番号774
06/01/30 11:10:03 yQNuIODT
ワニ本判断推理と標準判断推理どっちがいいですか?

257:受験番号774
06/01/30 11:11:20 /4NMrTp5
どっちもいいと思う

258:受験番号774
06/01/30 11:46:54 NtpSTsnn
>>256
ワニ

259:受験番号774
06/01/30 12:39:35 EX69/otr
基礎教養で経済を勉強するには何がお勧めですか?
今までウ問、スー過去、拘束マスターを勉強しました。
しかし、上の問題集では計算問題が少なく、
見たことのない経済の計算問題が出題されると対応できません
私の専門は技術なので、教養の域を出ない程度の難易度の経済問題集を探しています。
誰か教えてください

260:受験番号774
06/01/30 17:35:55 m7yXAisj
『基礎からステップ 経済学』って良いですか?

261:受験番号774
06/01/30 18:11:47 I/MSjSN0
>>247
2年の冬から勉強してたおいらとしては、あれは、旧・オレンジ本→旧・イエロー本
→オレンジ本 って感じだから、どっちかっていうと、旧・オレンジ本って感じだ。
思えば遠くに来たもんだ・・・
時の流れを感じる・・・

262:受験番号774
06/01/30 18:19:46 zi9ZUPXz
まる生の憲法なんか抜けてるのとか矛盾ない?
テキストとは逆の説を通説といったり肝心なとこ言及してない気がする

263:受験番号774
06/01/30 18:45:54 NtpSTsnn
>>252
入門塾のミクロマクロの足りないところをまる生買いたいのですが
ミクロⅢマクロⅡⅢですか?
ケチって入門塾にしたらよけい高くついてしまいました・・・。

264:受験番号774
06/01/30 20:13:48 J5pYOpL5
よく国立大学法人で、医学部ありかなしかって掲示板では書かれてるけど、
医学部あるとないのとでなんか違うの?

265:受験番号774
06/01/30 20:18:38 ZvbpaHU/
349 名前: 名無しさん@引く手あまた [sage] 投稿日: 2006/01/07(土) 13:16:03 ID:5j4pNzI0
だいたいこんなこといっちゃなんだが、地方上級の試験くらいで
落とされているようじゃ話にならないよ。だいたい標準で6ヶ月
くらい、頭のいいやつ、時間があるやつなら三ヶ月+くらいで受かる。
市役所はコネだらけで試験通っても就職は難しいが(常識)、
県庁は成績が良いなら割とスムーズにとってくれる。でもなあ、
国Ⅰならともかく、県庁程度の試験が難しいといっているようじゃ
・・・。だってあれ、問題はほんと常識みたいなもんだろ。
難しいのは知能テストくらいなもんで。センターよりも
簡単だよ。ちなみに俺の弟はやっぱり勉強半年で国Ⅰうかった
よ(10番台の成績で)。もう一人の弟も県庁目指すそうだが
勉強はこれから。

381 名前: 349 [sage] 投稿日: 2006/01/07(土) 20:30:19 ID:5j4pNzI0
名大や京大でも2年やって運しだいってバカかよW
俺は早稲田だけど同級生も国Ⅱとか県庁レベルは
就職活動しながら余裕でぼかぼか受かってたぞ(ちなみに俺は27。1と同世代)。
憲法にしろ政治学にしろ社会学にしろ公務員試験にでる問題は
高校の教科書と同じレベル。「常識」だよ、あんなもん。
通信教育で4万くらいの教材セット買って勉強したらちょい頭のいいやつなら
だれでも受かる。いままで塾だの予備校だのに頼りきりで勉強してきた人間
以外ならな。自分を慰めるようなことはやめて現実を直視しろよ。


266:受験番号774
06/01/30 20:50:52 Ux2ggOf+
医学部付属病院の事務に回されたらきついから。

267:受験番号774
06/01/30 20:56:47 J5pYOpL5
そうなのですね。
ということは医学部のない大学のほうがよいということでしょうか?

268:受験番号774
06/01/30 22:35:15 JnahqQtW
そういう奴は国Ⅱ行くしかないな
市役所行っても、市民病院配属は避けられない

269:受験番号774
06/01/31 14:03:13 pMvVqB+I
行政法、予備校内部生用の問題集(約160問、ウ問レベル)終えたんだけど
次はDASHかスー過去どっちがいいかな?

270:受験番号774
06/01/31 16:47:44 Fb3p6zOQ
数的処理偏差値40~50レベルでもわかりやすく解説してある参考書ってある?畑中が一番?
試験諦めろって突っ込みは無しで…orz

271:受験番号774
06/01/31 18:22:20 GUdC0l7N
スー過去2の行政法は初学者でも大丈夫?
それとも導入本読んでからのほうが良いかな?

272:受験番号774
06/01/31 18:50:23 XRyECVgP
263なのですが入門塾のマクロは明らかに足りないので
買い足そうと思うのですがミクロも足りませんか?
分かる方がいればお願いします。

273:受験番号774
06/01/31 18:55:19 XRyECVgP
>>270
畑中が一番解説詳しいと思います。
数的・判断がどうしても難しければ
「畑中敦子の算数・数学の超キホン!」
もやるといいと思います。
いらないと思いますが。

274:受験番号774
06/01/31 18:56:49 XRyECVgP
>>271
なくても大丈夫だと思います。

275:受験番号774
06/01/31 20:13:47 XRyECVgP
>>271
274の訂正

スー過去2は国Ⅰの問題が多いから導入本読んだ方がいいかもしれません。
あるいはスー過去のレジュメ見てウ問やってスー過去でもいいかと。

276:受験番号774
06/01/31 20:57:07 dSLCZ1Qz
行政法の入門書

・3時間で分かる行政法入門
・藤田宙靖『行政法入門』
・はじめて学ぶプロゼミ行政法(著者の石川教授は国1試験委員)

277:271
06/01/31 21:54:09 GUdC0l7N
>>274-276
サンクス。あした本屋で立ち読みしてみます。

278:受験番号774
06/01/31 22:00:12 gk7bRvfc
現在、地方駅弁2年。専門あらかた終わったんですが、
教養試験の勉強はいつごろ始めるのがいいと思われますか?

279:受験番号774
06/01/31 22:13:58 hrP+7QQT
じゃぁがんばってあと二年知識を保持してくださいw

280:受験番号774
06/02/01 00:14:57 M4HXdWxj
これから半年遊びまくってから勉強するといいよ

281:受験番号774
06/02/01 00:30:59 P4v2+NXW
数的苦手でも超基本からやる必要ないのでは?
俺も当初は速さや濃度の公式も知らないどうしょうもなく数的苦手だったけど、
いきなり入試レベルからはじめたよ。
一問でも多く問題形態と手順だけでも覚えたいから。

282:受験番号774
06/02/01 01:06:41 JeRDQOEM
>>281
いきなり本試験レベルで始めて挫折はしませんでしたか?
模試でどれくらい出来るようになりましたか?
知識の足を引っ張らない程度に、地上で何とか6割取りたいな・・・

283:受験番号774
06/02/01 02:47:20 Ygp4/h2k
政治系はまるパスだけじゃ甘いと思いますか?私はまるパスとあとは適当に問題演習だけで
なんとかいけると思うんですが・;

284:受験番号774
06/02/01 02:59:17 UTuOz6y7
>>283
受ける試験種による
ちなみに国2なら無理

285:受験番号774
06/02/01 14:22:33 ETLQNqU7
地上の行政科目ならまるパスとスー過去でいけるかな?

286:受験番号774
06/02/01 18:28:30 pPH+5JYO
経営学(現在スー過去2周目)と国際関係(今から)だと
どちらが国Ⅱで点数に結びつきますか?


287:受験番号774
06/02/01 18:49:04 7un1RnVB
>>286
併願先に国際関係ないなら素直に経営学やればいいよ。

288:68ゲット
06/02/01 19:07:45 tQvwmqmk
質問です!
LECの「Kマスター」って
書籍だけで購入できるのかしら?
(LECの受講生ではありません)
どなたかご存知の方がいましたらお願いします。

289:受験番号774
06/02/01 19:48:02 tQvwmqmk
>あげ


290:受験番号774
06/02/01 20:15:31 9R/dUCGy
自然科学のいい参考書ありませんか?レジュメじゃ全然使え無くて。

291:受験番号774
06/02/01 20:21:42 9R/dUCGy
自然科学のいい参考書ありませんか?レジュメじゃ全然使え無くて。

292:受験番号774
06/02/01 20:30:31 dL++duvL
政治学は何が良いんでしょうか??

293:受験番号774
06/02/01 20:39:35 7un1RnVB
>>290
橋元の物理IBをはじめからていねいに
岡野の化学をはじめからていねいに
センター試験生物IBが面白いほどとける本
センター試験地学の点数が面白いほどとれる本
パスライン
生物地学の20日

294:受験番号774
06/02/01 20:40:06 7un1RnVB
>>292
スー過去

295:受験番号774
06/02/01 20:48:31 gOS1DNT1
私は地上Ⅱ種を受ける予定ですが、
残念な事に社会科学系科目を一切学習しておりませんし、
全くといっていいほど社会科学系の知識がありません。

社会科学系科目の学習の為、
社会科学公務員試験対策改訂新版パスラインシリーズ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
と購入しようかと思いますが、
↑の書籍はどの程度使えるでしょうか?
パスラインの『自然科学』はとても分かりやすいと感じたのですが。

296:受験番号774
06/02/01 20:50:06 9R/dUCGy
ありがとうございます。

297:受験番号774
06/02/01 20:59:12 7un1RnVB
>>295
社会科学はスー過去の方がいいと思う。
でも社会科学は専門やるならやらなくていいよ。
あと日本語がちょっと変な感じがする。

298:受験番号774
06/02/01 21:02:17 omCb31fH
国Ⅱは採用者減少か…スー過去だけじゃ足りないかな…

平成18年度採用予定数(本省庁以外)
試験の区分      採用予定数   前年度比
行政北海道地域   約60名    約40名減
行政東北地域    約100名   約20名減
行政関東甲信越地域 約470名   約430名減 
行政東海北陸地域  約190名   約20名減
行政近畿地域    約290名   約25名増
行政中国地域    約80名   約40名減
行政四国地域    約75名   約5名減
行政九州地域    約160名  約40名減
行政沖縄地域    約 20名    増減なし
本省庁約380名      
国税専門官       約950名 約50名増
労働基準監督A(法文系)約60名    増減なし
労働基準監督B(理工系)約25名    増減なし
法務教官A       約90名   約5名増 
法務教官B       約25名    約5名増

国Ⅱ行政採用予定総数平成18年度1735名(190名減)
国Ⅱ理系採用予定総数平成18年度475名(270名減)



299:受験番号774
06/02/01 22:33:51 ZKOddE4r
>行政関東甲信越地域 約470名   約430名減 

          え ?


300:受験番号774
06/02/01 22:35:14 JiceKpKA
( ´,_ゝ`)<人生の灯火が消えそうだ・・・。半減って・・・、半減って・・・。

301:受験番号774
06/02/01 23:07:59 s8y+zv+A
その減少分のほとんどは本府省採用の分。

302:受験番号774
06/02/01 23:09:57 JiceKpKA
全国採用にする上、本省採用減らすのか?

303:受験番号774
06/02/01 23:14:51 pPH+5JYO
>>287
レスありがとうございます

304:受験番号774
06/02/01 23:17:29 FXoGP94x
財政学のスー過去と速攻の時事いつでるかしってますか?

305:受験番号774
06/02/01 23:25:34 s8y+zv+A
国2で本府省に行く意味ないでしょ。
激務さは国1と同じでも偉くなれないし、
人気がないから全国区採用にして
受験生を必死にかき集めようとしてるんだろう。
本府省命なら、本府省は地方の出先に入ってからも
比較的行きやすいから、無理に本府省を訪問する必要なし。

306:受験番号774
06/02/01 23:26:35 JiceKpKA
学校にきた某出先の人が出先から本省いきたがる人なんていないって言ってたwww

307:受験番号774
06/02/01 23:32:42 s8y+zv+A
出先採用にとって本府省は流刑地だよ。

308:受験番号774
06/02/02 00:02:11 7un1RnVB
>>304
財政学はもう出てる。
時事は2月22日。

309:受験番号774
06/02/02 00:27:55 arOc+P2H
残念ながら、出先の採用はもっと減るのが確実。
改革の方針として、出先期間を重点的に、縮小・廃止するって方針だから。

あと、地方は、国以上に改革の煽りを受けるって言われてる。
理由は、定員法を改正してもまだ上限に余裕がある国に比べて、地方は定員法改正
というごまかしが効かないから。財政的に切羽詰ってる自治体は特に厳しい。

310:受験番号774
06/02/02 00:30:41 pxo2kQU7
近畿圏受験の俺には関係ナッシング

311:受験番号774
06/02/02 01:22:02 gzoiN+jR
>>308
ありがとう。
おれは予備校で財政学勉強したんだけど問題集はすー過去使いたいんだ。
最新版かったほうがよいのかな?
予備校で時事的な要素は十分勉強したんだけど。
あとは速攻の時事でも補えるだろうね。

312:受験番号774
06/02/02 06:17:00 HxjJVn3v
>>295>>297
社会科学はスー過去よりはパスラインのほういいと思う。
テキスト部分がパスラインは文章だけど、スー過去は要点整理だから。

313:受験番号774
06/02/02 06:47:00 Y7Njlv2L
>>298
本省の数ごっそり抜けてんだろカス。
確認もしないでコピペしてんじゃねーよボケ。


314:受験番号774
06/02/02 07:43:21 arOc+P2H
>>312
社会科学はまた~りパスライン読んでるよ。
ていうか、専門とかぶりすぎ。最後の「社会」ってとこだけ、独自の分野に近いかな?
社会学と似ている感じだけど。社会って現代社会とはまた違うみたいね。
何が出るか分からない、謎の分野らしい。

315:受験番号774
06/02/02 08:54:22 rSmpLFdM
てか関東の本省分の採用が減ったのに、なんで地方にその採用分が増えてないの?

316:受験番号774
06/02/02 10:04:11 JVt5HKgu
>>315本省府って区分が出来たから。

317:295
06/02/02 10:28:51 VHRNWWWf
あー、>>295 の文中の『社会科学』って
『法律系・行政系科目一般』の総称の『社会科学』なんですけれど。

日本史世界史地理などを『人文科学』と総称するように。

318:受験番号774
06/02/02 10:51:45 rSmpLFdM
>>316 あ、そうなんだ!じゃあ本省府狙い目じゃね?受けるたがる人いなくね?

319:受験番号774
06/02/02 15:34:13 gzoiN+jR
311にレスお願いします。

320:受験番号774
06/02/02 18:22:59 bTDqqgym
448 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2006/02/02(木) 18:09:11 ID:gzoiN+jR
予備校で財政学勉強したのですが問題集はすー過去使いたいと思います。
最新版をかったほうがよいのでしょうか?
予備校で時事的な要素は十分勉強したのですが。
あとは速攻の時事でも最新のデータは補えますよね。


321:受験番号774
06/02/02 19:16:09 vg7YrFwd
>>311
どこの予備校行ってんの?
質問の意味も少し解りにくい。

322:受験番号774
06/02/02 19:26:37 eakXB8un
すいません。質問させてください。
みなさん文章理解の英文対策何かされていますか。
とりあえず単語帳買おうと思ってるんですが、お勧めの本とか有りましたら、
教えてください。

323:受験番号774
06/02/02 20:01:20 vg7YrFwd
>>322
公務員試験で点取りたいだけなら単語帳とかは別にいらない。

324:受験番号774
06/02/02 21:19:36 OwjXk6rn
スー過去 経営学 p.109 No.1が間違っている。
正答 3と書いてあるのに 2に◎がついてる。

325:受験番号774
06/02/02 21:34:23 zbC6rE8H
>>324
新スー過去の1の方だよね?正答は2って書いてあるけど・・

326:受験番号774
06/02/02 21:54:48 yp+1YfVP
>>322
速読英単語の必修編あたりが良いと思われます。
もしくは、速読速聴・英単語 ― Core 1800あたりが良いと思われます。

327:受験番号774
06/02/02 22:11:51 6bNoxVsI
>>322
英語の基礎があるなら
単語帳よりも電子辞書買って問題集を解き且つひたすら謎と思う単語を調べる
⇒単語の意味を解答解説に書くで翌日に前日解いた英文を読む
そのうちMY謎頻出単語が出来るので、それを潰す


328:受験番号774
06/02/02 22:31:17 OwjXk6rn
>>325
そうそうoneの方

329:受験番号774
06/02/02 22:32:33 OwjXk6rn
初版

330:受験番号774
06/02/02 23:31:28 QFUMPnRA
みなさん社会科学はどうやって勉強してますか?
専門科目だけでカバーできる?
何の参考書使ってる?

331:受験番号774
06/02/03 00:06:04 P8yL6e8M
技術職志望のため社会科学は教養のみでよいんですが、
面白いほど~シリーズとセットでやる本は
パスラインとスー過去とどっちがいいと思われますか?


332:受験番号774
06/02/03 05:13:37 FMSVbQOI
>>331
おれ>>312で書いたぞ。
パスラインのほうがわかりやすいと思う。
ただどっちにしても問題数少ないから、別にウォーク問とかで補充したほういいかも。

333:受験番号774
06/02/03 10:34:12 xi1ipedY
行政法てまる生ない?
行政法の参考書鉄板てなんだ?

334:受験番号774
06/02/03 11:01:17 aGG+CIL0
>>332
どうもです。

335:受験番号774
06/02/03 18:39:39 8z9kyCXY
>>333
まる生ある。

336:受験番号774
06/02/04 00:06:31 001pomIS
>>333行政法は藤田先生の行政法入門を読んだ方が良い。

337:受験番号774
06/02/04 00:18:53 biCr6mFU
336、だまれ

338:受験番号774
06/02/04 01:42:24 dYo6vKAC
>>336
行政法入門は良いよね、過去問やってから読むと記憶するのにも役立つ

339:受験番号774
06/02/04 09:44:44 rhEWBu+4
TACから時事本

公務員試験対策 時事ズバリ! カウントダウン30
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)

340:受験番号774
06/02/04 11:12:30 mxeGRAA1
藤田先生の行政法入門とTACの入門どっちがいいの?

341:受験番号774
06/02/04 11:44:53 uLNrbRQQ
LECの時事本と速攻の時事どっちがいい?

342:受験番号774
06/02/04 12:05:20 ib22aMmN
シケタイジュニア行政法の第二版が2月に出る予定だって。

343:受験番号774
06/02/04 13:25:49 7TLttVGL
>>342
これだね。
URLリンク(www.koubundou.co.jp)
初版は誤植だらけだったので、これらが直されるだけでもありがたい。

344:受験番号774
06/02/04 16:37:51 mxeGRAA1
だれか公務員から公務員への転職のスレ立てて暮れませんか?
ぼくホストだとたてられないようです。 

345:受験番号774
06/02/04 18:30:24 +b1DDqpZ
>>342
>>343
最悪だ…orz
先月シケタイジュニア行政法買っちまった…
しかもまだこの本使って勉強してないし、買いなおしたほうがいいかな?
4月から3年生になるから買ったのに…

346:受験番号774
06/02/04 18:54:40 mgL73pl4
すみません、スレ違いかもしれませんが、会計学の参考書を探しています。
手元にスー過去と国税専門官会計学という本があるんですが、
ほかに良書ありますか?
独学では不安です。。

347:受験番号774
06/02/04 19:14:42 CbwvGsHc
予備校厨じゃないけどもう会計学は諦めて予備校がいいかも分からないね・・。
スー過去やら会計学の本を一通り買ったけどただまとめてるだけって感じで
噛み砕いた説明がないからキツイし理解にも時間がかかる。
第一志望じゃなかったらそれでもいいだろうけど。。

348:受験番号774
06/02/04 19:32:00 Us3IiweO
TACの国税講座からは、毎年のように、公認会計士1次試験合格者が出る。
ちなみに、国税の会計学は簡単とされてて、ほぼ全員満点狙い(7点)。

独学者にとって会計学は鬼門。国税専門官は、他種とは違って、
独学者にとってかなり不利。

349:受験番号774
06/02/04 19:35:18 0V7jL9fy
会計学、商法やらなくても受かるんじゃないの

350:受験番号774
06/02/04 20:41:28 pDq9FyXG
政治学でも国1レベルになれば
予備校が必要になるのか?
国2レベルで既に独学の限界を感じているが…。

351:受験番号774
06/02/04 22:39:45 iG97fL1h
まる生の数的はどうなの?

352:受験番号774
06/02/04 22:54:42 tNTwGbi8
オレ東アカ生で出た問なんだけど出た問は話題にものぼってないな。評判悪いの?

353:受験番号774
06/02/04 23:04:28 aH2A0CbU
ダッシュ法律科目は評判いいって聞いて、買ったんだが、そうでもないな。

解説足りてないのとかあるし、


佐藤幸治憲法でも参照するしかないのかな?

354:受験番号774
06/02/04 23:10:54 mgL73pl4
>>348
去年受けたけど、会計学は7問じゃなかった。
今年から変わったのかな?

355:受験番号774
06/02/05 00:26:00 0+ceQL9V
351へ
まる生数的かなりいいと思うよ。ダメっていう人もいるけど…
ちなみに経済も補助なら使えると思う

356:受験番号774
06/02/05 00:39:07 JOtzUozo
>>354
国税会計学は7問だよ なんか前にも勘違いしてる奴いたような・・・

357:受験番号774
06/02/05 00:58:14 vc/kDteo
TACはやっぱり税関係の資格が強いだけあって会計学は評判いいね。
でもL校より受講料高いし入会金取られるからネックだよね。。

358:受験番号774
06/02/05 01:33:15 PwEDrkhV
思い出した。
会計学7問で、簿記・商法が7問だった。


359:受験番号774
06/02/05 01:34:11 PwEDrkhV
すみません。
パスライン自然科学がほしいのですが、
大型書店でも売切れていました。
そんなに人気あるんですか?

360:受験番号774
06/02/05 01:35:57 kVW1b8xv
>>357
無料説明会いけば入会金免除券もらえるよ 


361:受験番号774
06/02/05 01:38:46 IxPSPfHb
>358
簿記・会計学7問、民法・商法7問ですよ。

会計学ってVテキとスー過去でなんとかならんかな~?

362:受験番号774
06/02/05 02:00:07 mVYKvMPT
>>359
おれもパスライン使ってる。
物理化学は捨ててるが。
書店にないならアマゾンとかで買えばいいんじゃない?

363:受験番号774
06/02/05 02:10:00 W0KJIdyd
憲法と行政法はセレクションでそれぞれ3回まわしたんですが二冊冊目はDASHとGUTSで迷ってますがどちらがよろしいでしょうか?ご教授願います。

364:受験番号774
06/02/05 03:00:58 0+ceQL9V
パスラインより絶対スー過去のほうがいい!!パスは問題少な過ぎ。やって後悔した

365:受験番号774
06/02/05 03:07:31 k7QweqSV
スー過去買おうと思うんだけど、やっぱり新スー過去2を待つべき?
微妙にまだ全科目出版されてなかった。
中古でも大丈夫そうなのは自然科学ぐらい?

366:受験番号774
06/02/05 10:30:38 8P9M065p
>>355さんくす

367:受験番号774
06/02/05 10:55:12 63YkcBOw
>365
憲法:1でも2でもよい
民法:1でも2でもよい
行政法:2を買った方がよい
政治学:1でも2でもよい
行政学:2の発売時期が分からないので1を使わざるを得ない
社会学:同上
経済学:スー過去持ってないから分からない

という感じでしょうか。教養は買ってないので分かりません。

368:受験番号774
06/02/05 10:57:22 dQ+DURpz
>>359
ほとんど使ってないやつが押し入れの中にあるから売ってあげたいくらいだ・・・

369:受験番号774
06/02/05 11:57:05 zoa61Kky
>>350
問題によっては国1より国2のほうが難しいぞ。政治学

370:受験番号774
06/02/05 12:14:58 OP+1EpJb
DASHの判断は糞すぎる。
論理を表使って解いてんじゃねーよ。
「∧∨を使うと難しいので表を使え。しかし表を書くのに時間がかかるので時間がなければ捨てろ」
だとよ。解説は読む価値なし。

371:受験番号774
06/02/05 12:42:16 vj3Csakp
>>370
それは酷いな、
どんなに数的が苦手なやつでも論理だけは獲ろうってのが定石なのに、、、
ってゆーか表でやるほうがわかりづらくないか?

372:受験番号774
06/02/05 14:19:35 HT4wGYrm
DASHの数的を書いてるのは、宇野っていう人だけど、宇野っていうの人の授業は
畑中よりも分かりやすいけどね。
(俺が畑中、彼女が宇野の授業を通信で取ってるため、俺は一応、両方を知ってる)

たぶん、畑中よりも宇野の方が、数学が苦手な人に対応してる。
畑中は何だかんだ言って、テクニック使う場合が多いしね。まあ、かくいう俺は畑中
のメソッドでやってきたんだけど。(数学が苦手な彼女には、畑中はちょっとキツイ
らしい)

373:受験番号774
06/02/05 14:21:23 HT4wGYrm
>>367
憲法は1でもいいんだ?問題がやたら古くて簡単なのはだいじょうぶなの?やってて
心配になってる。最近の憲法は鬼のような難化傾向だし。

374:受験番号774
06/02/05 14:43:42 nno6l8It
確かにパスの自然は売り切れてた。憲法は公務員用の問題集よりもずっと
いいのが沢山出てますよ。
 ところでセミナーの国1バイブルっていうテキストありますよね?
あれを使って講義する講座ってあるんですか?知っている人教えてください

375:受験番号774
06/02/05 15:32:10 Es7wA8D+
>>374あるけど、そういう質問はWセミのスレで聞いた方が…。

376:受験番号774
06/02/05 15:32:59 nno6l8It
すれ違いでしたか。スマソ

377:受験番号774
06/02/05 15:35:40 a/tgHePN
ワセミの国1講座では
国1バイブルが教科書になってるらしいよ。
今ヤフオクにも出てるから、覗いてみては?

378:受験番号774
06/02/05 15:35:48 HT4wGYrm
シケタイとか佐藤とか、憲法はいいの多いけど、結局、公務員向けで過不足ないのは
スー過去だろうね。
国1問題までやりたい人はDASHがあるわけだし。

379:受験番号774
06/02/05 16:01:05 nno6l8It
>>377
見てみました。確かにありましたね。でもよく考えたら憲法って伊藤真の入門本の次にシケタイ
憲法読んですー過去するだけで普通に点取れますよね。問題は刑法だな

380:受験番号774
06/02/05 17:01:37 zoa61Kky
>>370
表?wダッシュクソだな。

381:受験番号774
06/02/05 17:06:54 a/tgHePN
刑法は柴田なんとかが書いた
S式生講義入門刑法が
入門書として良さげ。
裁判所対策で買って読んでみてる。

382:受験番号774
06/02/05 18:52:21 4ljtn1ty
>>381
まる生を待ってみるのもありかと

383:受験番号774
06/02/05 20:56:14 1NHvbrPe
>>374
「憲法は公務員用の問題集よりもずっといいのが沢山出てますよ。」

っていうのは、何ていう問題集ですか?

384:受験番号774
06/02/05 21:04:21 95qBlnyM
憲法で公務員試験用の問題集よりも糞もないでしょ。


385:受験番号774
06/02/05 21:11:20 Ot4tQU2Y
学系科目はなにが良いですか?

386:受験番号774
06/02/05 23:09:44 PwEDrkhV
行政法って去年大幅な変更点ありました?
去年の試験向けのスー過去で勉強してますが、
欠けてる部分がある?

387:受験番号774
06/02/05 23:44:59 M/slCx5Z
>>381
ダレチよ,お前はどうやっても面接落ちだ

388:受験番号774
06/02/06 00:22:05 iqYchFI+
数的、資料解釈、判断推理の過去問買おうと思うんですが、
スー過去、dash、ウ問のどれがいいですかね。

389:受験番号774
06/02/06 01:29:41 a1VS7Hvr
>>367
民法、1って現代語化・用語の変更に対応してたっけ?
禁治産者とか廃止されたよね。

こんなところで言っても仕方ないけど、現代語化民法で勉強する人うらやましいw

390:受験番号774
06/02/06 01:33:43 a1VS7Hvr
>>388
370じゃないけどdashはあまりよくないと思う。
俺はスー使ってるけど、購入するときウォーク問と迷ったし、
実際に内容を見てみて使いやすそうな方選んだらどうだろう。

391:受験番号774
06/02/06 02:16:40 kA4lqt+K
問題集ではない、教科書・本をいくつか探しています。
こんな感じので、おすすめがあったらぜひ教えてください。

・行政学?のいいテキスト。日本の立法・行政機構の一覧、それぞれのしくみとか沿革・設立思想がほしいです。
 地方自治体のシステムも載ってると嬉しい。
・政治学?のいいテキスト。政治学っていうより、立法過程に特化して、
 いろんな諸外国の議会制度・選挙制度・行政システムが載ってるもの。
・国際関係・時事問題・経済事情あたりのいいテキスト。テキストになっているのかどうかわからないけれど・・・
・日本の明治以降の立法・行政システムと政治そのもの、政治思想の変遷がわかる本。
・行政法の基礎の基礎がわかる本。まず感覚としてつかめないのです。判例をもっと読めってことでもあるだろうけど・・・

上三つは東洋経済あたりから年鑑で出てそうなイメージはあるんですけど、書店でもいいものが見つからない・・・
長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。

392:受験番号774
06/02/06 08:46:16 gz0bEKT3
ダッシュ民法、2006年向けとか書くぐらいなら、
現代語化対応しとけよ。

立派な「瑕疵」だろ、、これは


仕事しろよ。

393:受験番号774
06/02/06 09:02:44 OB+TTDQk
>>389
禁治産者とかが廃止されたのって8年前だよw


394:受験番号774
06/02/06 20:39:59 v1A9UTud
市役所志望の者なんですが、DASH経済やってます。
地上、市役所の問題がないんですがスー過去等で
補う必要ありますかねぇ?

395:受験番号774
06/02/06 20:46:47 jWS3DemC
>>394
うん、やっといた方がいいと思う。
解き方が違う場合はDASHのやり方で解くのがいいと思う。

396:受験番号774
06/02/06 21:02:38 hARmI0Ya
新しいスー過去の経営学は、いつごろでるのでしょうか?

397:受験番号774
06/02/06 21:03:57 jWS3DemC
>>396
2月中旬

398:受験番号774
06/02/06 21:36:42 v1A9UTud
>>395
貴重なご意見ありがとうございます。


399:受験番号774
06/02/06 22:15:43 rPOFFAjH
【国Ⅱ行政専門試験、今年度より8科目40題(従来は6科目42題)選択回答制へ】
URLリンク(www.jinji.go.jp)

専門試験改正点
・新たに「心理学」及び「教育学」を出題科目に加えます。
・民法の出題について、「民法(総則及び物権)」及び「民法(債権、親族及び相続)」として2科目分出題します。
・経済系の3科目について、「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」及び「財政学・経済事情」とします。
・各科目の出題数を7題から5題に削減して16科目・80題の出題とします(従来は13科目・91題の出題)。
・受験者は、8科目・40題を選択解答することになります(従来は6科目・42題の選択)。


400:受験番号774
06/02/07 00:14:43 cOWV+3p7
心理学の頻出問題は使えそう?

401:受験番号774
06/02/07 00:32:10 yJWo15BQ
>>371
DASH判断は∧∨を使って解けない論理問題だけを表で解いてるだけだよ
ただこの著者は他の本の人の著者に比べて表が好きなような気はする

402:受験番号774
06/02/07 01:59:13 06BvQ4uQ
>>399
今さらそんなこと書かなくても、みんな知ってるだろ?

403:受験番号774
06/02/07 02:14:58 4q/tjUt1
行政学に手を付けようと思い、スー過去の購入を考えています。
スー過去2が4月頃に出るらしいのですが、待たずに現行版を買うべきでしょうか?
それとも何か代替できる物があるのでしょうか?
ケータイから失礼しました。

404:カカ
06/02/07 03:23:22 Nz8h7did
問題集ってとりあえずスー問なら失敗はない?(政治学・社会学・経営学)

405:受験番号774
06/02/07 03:41:58 rCdOFNrC
数的判断これからはじますが導入なしでいきなり過去問入って大丈夫ですか?お勧めの本教えてください

406:受験番号774
06/02/07 09:39:36 tAqPh5Ou
>>405
過去問を解く前に、畑中敦子シリーズ4冊(キホン、数的、判断、資料)を
解くのがいいんじゃない?

407:受験番号774
06/02/07 09:52:46 no9ImG3I
俺はそれ時間の無駄だと思う。数的とかふつうにとけるし…過去問やりゃいいよ(^O^)

408:受験番号774
06/02/07 10:23:12 9tciRYjJ
>>407
過去問って何のこと?
大抵の独学者はワニやってんじゃないの?
ワニよりいいのある?

409:受験番号774
06/02/07 12:48:40 no9ImG3I
ある。けどこんなとこで言いたくねぇ…

410:受験番号774
06/02/07 14:35:55 cSdmt/C3
>>408
俺もワニしかやってないけど、ワニだけじゃ不十分だろ。イエロー本ですらそう言ってるぜ。
だいたい、重要なはずの円卓問題が1問しかなく、しかも過去問じゃなくてLECのオリジナル
問題、って時点で、ワニでは不十分なのが分かる。

過去問とオリジナル問題の難しさの差も何とかしてほしいとこだ。
オリジナル問題はやたら難しかったりするし、全部過去問にしてくれれば良かったのに

411:受験番号774
06/02/07 16:02:43 rCdOFNrC
>>407~410ご親切なレスありがとうございますm(__)m
409さんお願いしますどうかその過去問を教えてください。゜(゜´Д`) もしくはそね過去問の良い所特徴お願いします

412:受験番号774
06/02/07 16:38:51 L3PunxVm
wセミナー系の問題集ならなんでも良いんじゃないの?

国1合格者たくさん出してるところだから1番優秀だろ

413:受験番号774
06/02/07 17:12:53 P4OoWcpY
ワニの次にやるなら何がお勧めですか?

414:受験番号774
06/02/07 18:12:05 9tciRYjJ
>>413
ウォーク問かなぁ~・・・。
問題数少なくて色々なパターンがのってて1冊ですむし。

それかスー過去、DASH、標準のどれかだろうね。
時期的に重い感じがするけど。

415:受験番号774
06/02/07 19:58:39 o12kZn3A
>391
まるごとナビゲーションは?日本の立法、行政システムの解説はもちろん、諸外国の議会制度・選挙制度・行政システムも扱ってるよ。

416:受験番号774
06/02/07 20:23:48 ES4zZTSX
>>401
あの、一応確認のために聞いておくが、
ここでいってる表って弁図じゃないよね?
論理記号で解けない問題は必ずある。んで、弁図をつかうわけだけど、
弁図でも解けないのもわずかにある、そこで初めて表がでる。

この表は相当閃かないとかけないわけだけど、、、俺だけか?
要するにこの表をつかった解法をたようしているDASHは酷いな、と。

まあ、もう試験終わったしどーでもいいけど、俺はウォーク問しか買わなかったし
ウォーク問すらまともに解かなかったが、、、どうせ時間足りなくなるし。


417:受験番号774
06/02/07 21:37:14 cOWV+3p7
まるごとナビゲーションは
国1や国2を受けるなら必読だと思う。
実際過去の合格体験記を見ると、
行政職の合格者のほとんどが読んでる。

418:受験番号774
06/02/07 23:29:22 no9ImG3I
つーかLECは基本的に導入本だぞ!それ一冊で足りるわけないだろ??

419:受験番号774
06/02/08 00:21:53 GAc/MKKG
行政書士の資格を取ったので、公務員試験の勉強を始めたいのですが、
具体的に何から始めるといいでしょうか?

420:受験番号774
06/02/08 00:30:55 DkgyOI8s
なんで公務員なの??司法試験目指せばいいじゃん。

421:受験番号774
06/02/08 00:38:20 nVOZ8j5L
行政書士<<<公務員<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<司法試験

422:受験番号774
06/02/08 00:52:10 5psmHExl
>>419
面接があるから公務員試験が1番難しいだろ

423:受験番号774
06/02/08 06:54:23 EjD9BQYp
行政書士<公務員<<<<<<<<<<<<<<<<<司法書士<<<司法試験

424:受験番号774
06/02/08 11:38:51 xXrOeO4T
まる生刑法が2月22にでるらしいね。
郷原だから、政治学みたいに全部扱ってないことはないだろうな。


425:受験番号774
06/02/08 17:46:14 AUyFi/0U
>>415 >>417
ありがとうございます! 買ってきました。
ほしかったのはこれだ! って感じです。

426:受験番号774
06/02/08 20:06:37 3UGb5O9m
>>413
「判断推理必殺の解法パターン」
「上・中級公務員標準数的推理―基礎から体系的に学べる“基本書”」
あるいはスー過去。

427:受験番号774
06/02/08 20:12:17 0rf68z0g
憲法と行政法セレクションを数回まわしたのですが二冊目はガッツとスー過去で迷っています…アドバイスお願いします!

428:受験番号774
06/02/08 20:37:40 3UGb5O9m
>>427
意見が分かれるかもしれないけどスー過去2を勧めます。

429:受験番号774
06/02/08 20:41:12 skm4RwVg
衣川?とかいう奴が書いている本はどうなの?塾やってるらしいけど。

430:受験番号774
06/02/08 20:50:50 3UGb5O9m
>>429
数的?

431:受験番号774
06/02/08 20:51:51 0rf68z0g
ありがとうございます!

432:受験番号774
06/02/08 22:14:11 KEVPCXa1
もう1回書きます。
>>374
「憲法は公務員用の問題集よりもずっといいのが沢山出てますよ。」

っていうのは、何ていう問題集ですか?


433:受験番号774
06/02/08 22:16:02 Nnmo4uka
ウ問経済 1988年の問題あるし・・・それが最近の傾向の沿ってなくて解きにくいし、
スー過去で解き方確認しようにも確認できないし、う~む・・・

434:受験番号774
06/02/08 23:24:45 m9uPmA8S
皆さん教養は何使ってますか?

435:受験番号774
06/02/09 00:36:46 VCGLb4JT
>>419
行政書士の難易度は、公務員1次より若干低いぐらいかな。面接までいれれば圧倒的に
公務員の方が難しいけど。
試験科目がかぶりまくるので、行政書士試験合格者は、圧倒的有利だよ。

とりあえず、「まるごと生中継」の経済学(TAC出版)やって、法律系はいきなり過去問
からやるのが一番良い。
法律系の基礎は完璧なはずだから、いきなり過去問からやるのが無難。
政治系(政治学、行政学、経営学、社会学)は、「まるごとパスワード」&過去問。


436:受験番号774
06/02/09 02:55:55 PTyMi3bH
ウ問憲法やる前に読むテキストならやはりLECの基本テキストにすべきかな?TACのまる生と迷ってます。

437:受験番号774
06/02/09 07:48:18 lnLk3FG4
>435
そうかな?
昨年の行政書士の試験は俺的には明らかに難易度高いと感じたよ。
当然、俺は落ちたし。まあ、所詮自分の実力のなさは認めるけど、
俺が合格した市役所や落ちたけど地上、国2の問題のほうが明らかに
簡単。
どうも間違っているのを選ぶやつ、正答数が何個あるかを選ぶ形式は
きつかった。記述もむずかった。
それ以外は435さんに賛同するよ。

438:受験番号774
06/02/09 09:58:50 3qYX0ITz
去年の行政書士はむずいね。
合格率3%したまわったし。
問題形式が公務員よりむずかしい


439:受験番号774
06/02/09 15:57:52 VCGLb4JT
確かに行政書士試験は難しいね。正しい選択肢の数を答える個数問題が鬼。
全ての選択肢を切れなくてはいけないし。

440:受験番号774
06/02/09 16:21:48 8JIWTm27
衣川は、速習経済だろ。
あまり、本屋にないが、なかなか良本だ。
スー過去みてやばいなら、これと、まる生+ダッシュでいける。

441:受験番号774
06/02/09 19:04:27 RrbQhob5
>>440
まる生やるなら速習いらなくない?

442:受験番号774
06/02/09 20:36:42 Tm2wCow6
>>440
オレンジ本に入手困難と書いてあるが嘘。出版社に電話したら大きな本屋かネット通販で購入できます。
漏れもそれで買いました。

443:受験番号774
06/02/09 21:42:34 5LGfVzea
なぜ入手困難と書いたか…それは使えない本だから。去年、自分で使えるって言っちゃったから、使えないなんて言えなくて入手困難って言ったんだってさ。

444:受験番号774
06/02/09 23:58:46 uV7beMmg
ス過去終わって
DATA問の数的判断に切り替えたけど、
なかなかええなあ

445:受験番号774
06/02/10 00:02:57 jNViaEby
楽天市場のオークションにまる生とかでてるけどやすいんかな?

446:受験番号774
06/02/10 00:09:26 i6Vw7xN/
どなたか>>436についてご意見下さい。

447:受験番号774
06/02/10 00:17:01 ATJn9qKU
ワニの資料ってLEVEL4以外は簡単に思えるんだけど、本番もこんな感じで計算あまりしなくても肢をバシバシ斬れんのかな?
今まで資料は試験の時解かなかったから本番のレベルがわからない…

448:受験番号774
06/02/10 00:18:44 I7TdLGJh
資料解釈は無勉で満点がデフォでは・・・

449:受験番号774
06/02/10 00:25:27 emystpIo
経済原論のわかりやすい参考書を探しています。

とりあえず古本屋で買ってきた中谷巌「入門マクロ経済学第三版」(ひとつ古い版)と
大竹文雄「スタディガイド 入門マクロ経済学第三版」(準拠問題集)を使っているのですが、
自分にとってそうとうギリギリの難易度です・・・

高校数学は指数対数とシグマを除いて、IIBまでほぼ完璧です。
でも肝心のこの二つはボロボロです。行列はさっぱりわかりません。
なにかおすすめの選択肢があったら、教えてください。

450:受験番号774
06/02/10 00:32:14 I7TdLGJh
>>449
マクロに関しては基礎からステップ経済原論で分かるようになったなぁー。
俺自身、経済学部だし、中谷や大竹を読んでほしいけどねぇ。学問としての経済と
公務員試験での経済は分けて考えたほうがいいよ。学問的な経済原論を分かった
所で問題解けるかといったら解けないからね。公務員試験の経済原論には公務員試験
特有の癖があるし、それに慣れるためには、基礎からステップ経済原論、スー過去
準拠としてまるごと経済原論でいくべきだろうね。どうしても学問的な視点からも
触れたいっていうなら石川の本読んでおけばいいとおもう。

451:受験番号774
06/02/10 00:33:57 woFN3HGz
国1経済職以外は学者本なんて不要
時間の無駄

452:受験番号774
06/02/10 00:42:58 rfQJ2aRW
いや、中谷はわかりやすいよ。
テーマも公務員レベルだしレジメ少なくてわかりにくい速習よりいい
読んで面白いとさえ俺は思ったよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch