【世相】富士登山、携帯でSOS…有料知ると自力下山at NEWSPLUS
【世相】富士登山、携帯でSOS…有料知ると自力下山 - 暇つぶし2ch1:帰社倶楽部φ ★
11/08/10 11:57:28.92 0
静岡県内の今夏の富士登山で、県警山岳遭難救助隊の出動回数が、過去最悪ペースで推移
していることがわかった。
富士宮口登山道では2008年の7、8月に過去最悪の13回を数えたが、今年はお盆前の
8日ですでに14回。御殿場口、須走口を管轄する御殿場署もすでに6回と、07、09年の
8回を上回る勢いだ。背景には、携帯電話の普及で手軽に救助を要請できるようになったことや、
登山ブームで準備不足の登山者が増えたことなどが挙げられる。

7月17日夜、東京都の男性(60)が6合目で道に迷い携帯電話から110番した。
「その場にとどまるように」との県警の指示を無視して自力で下山し、翌朝発見された。
捜索に出向いた御殿場、富士宮署員らは無駄足を踏まされた。
富士宮署幹部によると、救助の要請から救助隊の到着までは早くても4~5時間かかる。
「事情を話すと登山者の半数近くは、自力の下山を選択する」といい、要請のハードルが
下がっていることをうかがわせる。一部に、「ヘリを飛ばせ」などと無理な要求もある。

県警の出動とは別だが、同月13日、富士山須走口の標高約3000メートルで、香川県の
40歳代男性から「転んで手の指を骨折し、頭にもけがをして動けない」と携帯電話で通報があった。
県警の依頼で5合目で山小屋を経営する連絡役の米山千晴さん(61)が「別の山小屋から
登山用車両で救助に向かわせるが、有料になる」と告げると、「金がかかるならいい」と
歩いて下山してきた。
6合目で山小屋を経営する長田清一さん(61)は「出動中は山小屋を閉めなければならず、
燃料代もかかるため1回3万円を徴収する」と話す。ただ、現金を持たない登山者も多く、
踏み倒されることも珍しくない。

(2011年8月10日08時56分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
要救助者を担架で運ぶ富士宮署山岳遭難救助隊ら
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
つづきは>>2


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch