【放射能漏れ】ブリから放射性物質検出 大型魚が早期汚染してるのは不気味…女性セブン検出調査 [7/16]at NEWSPLUS
【放射能漏れ】ブリから放射性物質検出 大型魚が早期汚染してるのは不気味…女性セブン検出調査 [7/16] - 暇つぶし2ch1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★
11/07/16 19:08:18.93 0
 本誌・女性セブンは、7月上旬に海産物の放射性物質の検出調査を
行ったが、実際に検出された海産物は、100品中28品にのぼり、
3割という高確率で汚染が見つかった。そのうち最も濃度が高かった
5品は、1位「かわはぎ干もの」、2位「ぶり」、3位「いか」、4位「あじ」、
5位「かれい」となった。

 千葉・九十九里町内の商店で購入したかわはぎの干ものが217ベクレル/kgと
突出しているが、これには理由があるという。「干物は乾燥させるため水分が減少し、
重量に対して放射性物質の比率が高くなります。今回の高い数値もその影響と
考えられます」(食環境科学が専門の美作大学教授・山口英昌さん)

 着目すべきは、2番目に放射能濃度が高い岩手産のぶり。ぶりは季節によって
生息域を変える回遊魚で、春から夏にかけて沿岸を北上し、秋から冬にかけては
沖合を南下する。「ぶりはいわしやあじなどの魚をエサとしています。
今回のぶりは岩手産ですが、福島近海の沿岸を北上しているときに、放射能汚染された
エサを食べて体内濃縮された可能性が考えられます」(山口教授)

 海産物の放射能汚染は、プランクトンを小魚が食べ、その小魚を中型魚が食べ、
それを大型魚が食べる…、この食物連鎖の過程で、より濃縮された放射性物質が
魚の体内に蓄積されていく。「一般的に、魚類には海水の30~100倍でセシウムが
濃縮されます。ぶりのような大きな魚になるにつれ、だんだんセシウムの濃縮度が
高くなります」(立命館大学名誉教授・安斎育郎さん)

 食物連鎖で中型以上の魚にセシウムが蓄積するにはある程度の時間がかかる。
海洋生物環境研究所がチェルノブイリ事故を検証したデータでは、セシウムの濃度が
ピークになったのは中型魚のすずきが事故発生から5~6か月後、同じく中型魚の
真だらが9か月後だった。大型魚のまぐろでは、1年後とされる。

 今回、大型魚の一種であるぶりがすでに汚染されているのは実に不気味な現象だ。
URLリンク(www.news-postseven.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch