【秋田市】「うちの標高は何メートルですか?」 震災以降、市防災安全対策課に問い合わせ相次ぐ しかし、民家一軒一軒のデータ無しat NEWSPLUS
【秋田市】「うちの標高は何メートルですか?」 震災以降、市防災安全対策課に問い合わせ相次ぐ しかし、民家一軒一軒のデータ無し - 暇つぶし2ch125:名無しさん@12周年
11/06/11 05:27:33.93 YTO+pK2c0
>>123
グーグルアースで検索したけど、「検索できませんでした」と出るぞ
なんでもググれば解決できると思ったら間違いだ
そういうお前みたいなのを「ググル馬鹿(ggrbk)」と呼ぶ

126:名無しさん@12周年
11/06/11 05:29:56.67 2231JHwd0
ggrks=ぐぐれカス( ´,_ゝ`)プッ

127:名無しさん@12周年
11/06/11 07:21:45.38 8R84ejXk0
>>125
グーグルアースを使ったら一瞬でわかったわ。
あんた使いこなせてないんじゃな。

128:名無しさん@12周年
11/06/11 08:49:16.06 FXbjCm0W0

役所だから、特定の民間企業の商品名をだせないのだろ。

グーグルアース、カシミール3D

を使え。

129:名無しさん@12周年
11/06/11 10:10:37.00 zeD0ZzuI0
>>1
高清水(護国神社・秋田城)と千秋(久保田城)と市立病院周辺以外はゼロ地帯だろ
特に旭川沿いはアウトかな


130:名無しさん@12周年
11/06/11 10:22:11.14 0qeCog9O0
デジタルデバイドの余波がこんなところにも・・・
秋田市役所は情報難民の仲間入りだな

131:名無しさん@12周年
11/06/11 10:24:34.61 a9GPwB2jO
うちは近くに気象庁のアメダスがあるから標高どころか緯度経度までわかるわw

132:名無しさん@12周年
11/06/11 10:38:03.46 FnXP7XT70
お金を掛けずに調べ物をするなら図書館へ行くといいよ。
国土地理院の地形図が置いてあるから
標高を調べるのは簡単にできる。

カーナビやGPSの高度情報は確かにかなりいい加減だ。
平気で-30mとか表示しててそこそこの値が出るまで数十分もかかる。


133:名無しさん@12周年
11/06/11 10:56:46.87 iXF12h180
今は紙に印刷された地図の売れる量は減っただろうなぁ。

134:名無しさん@12周年
11/06/11 10:57:36.89 yICl3/fm0
新潟市は市の全域がゼロメートル地帯です

近いうちに引っ越します

135:名無しさん@12周年
11/06/11 11:32:24.77 xq8Pp3o4O
津波がこわけりゃ恐山にでも行け

136:名無しさん@12周年
11/06/11 11:46:39.24 Mnlv4myHP
離島から標高400の町に転勤してきたが
生活環境違い過ぎて帰りたいです


137:名無しさん@12周年
11/06/11 13:43:27.55 1BN3XXsD0
>>92
まて
カシミールって地形図データつきになったの?
それでフリー?
数値地図と標高データ買い集めた俺って何?

138:名無しさん@十一周年
11/06/11 14:32:51.20 aBX/xuXK0
まあ、聞くようなことじゃないよな。
地図買うのは安いし、
今はネットですぐに調べられるし。

つまり、自分の安否は自分で責任取れよ。

139:名無しさん@12周年
11/06/11 14:41:42.46 9TAwNElZP
標高156cmの俺に死角はなかった。

140:名無しさん@12周年
11/06/11 14:47:59.89 VVqY0B0dO
国道に標高表あるから大体わかる。690mくらいだ。

141:名無しさん@12周年
11/06/11 17:02:22.51 o2Dz3x2E0
某市の職員なんだけどさ、うちの市に完成したばっかりの消防本部の庁舎が
あるんだが、わざわざ海のまん前で、津波の直撃受けるようなとこに作ってやがんの。

もうバカかと。南三陸町の二の舞じゃねえかよ
昨日、業務で消防本部の事務室に行った時、ここも大津波がくれば全滅だな!!
ってその場にいる消防職員全員に聞こえるように捨てゼリフ残してきてやった

142:名無しさん@12周年
11/06/11 17:03:49.90 1h3hJEn50
>>141
多分、みんな同じ事思ってるよ。

143:名無しさん@12周年
11/06/11 17:04:24.25 9FTrd4tU0
LatLng2Height

緯度経度からその場所の標高を算出するAPIを公開します。(対象範囲は日本国内)
URLリンク(lab.uribou.net)

144:名無しさん@12周年
11/06/11 17:11:42.06 mU7BLLPWO
こんなしょうもないこと役所に問い合わせたりするバカがいるるから、公務員が減らないんだよ

145:名無しさん@12周年
11/06/11 17:45:27.74 KCN2x8v30
>>144
ごもっともで。

146:名無しさん@12周年
11/06/11 21:23:32.71 vTudXIrO0
秋田にバカが多いということはわかった。

147:窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
11/06/12 01:58:32.69 qAOnVjl10
>>124
( ´ⅴ`)ノ<相模湾付近震源M9クラスならやばめじゃね?

148:名無しさん@12周年
11/06/12 05:45:14.03 p3oLTF3y0
地形図使えばいいのに

149:名無しさん@12周年
11/06/12 14:27:27.58 Jz77/pd70
>>88
米国がそのデーターの信号を開示してないんじゃないのかなぁ?

150:名無しさん@12周年
11/06/12 15:03:30.75 Ni+vi20X0
ちっ!しょーもねーな
URLリンク(wisteriahill.sakura.ne.jp)

秋田県秋田市

unit:m
久保田城 45
桜ヶ丘 30
大平台 20
山手台 30
一つ森金照寺 45~50
秋田CC 50
松崎団地 40
大森山 100以上
新屋日吉町 35
小泉潟公園 20
南秋田CC 80以上
飯島 陸上自衛隊射撃訓練場 30 

アバウトだから、あてにするなよ!

151:名無しさん@12周年
11/06/12 15:07:57.33 Ni+vi20X0
秋田あげ

152:名無しさん@12周年
11/06/12 15:10:28.52 fH5EdcXp0
八郎潟の住人は即死だな

153:名無しさん@12周年
11/06/12 15:15:58.78 Ni+vi20X0
手形山団地 50以上
手形山公園 70以上

154:名無しさん@12周年
11/06/12 15:23:33.01 Ni+vi20X0
大地震のとき秋田中央道のトンネルで渋滞だったら、運が悪いと思え。厳しい。
車を置いて久保田城まで逃げられるかだな。

155:名無しさん@12周年
11/06/12 15:28:27.02 QTNFQzcy0
レベルとスタッフ使って測れよ

156:名無しさん@12周年
11/06/12 15:53:27.11 SiRFj3wN0
家が大丈夫かより、まずどこなら大丈夫かを知っていたほうがいいんじゃねの
家が大丈夫じゃないと知っても結局逃げる以外にどうしようもないし、
逆に、大丈夫だと思ってて予想以上ってこともあるし

157:名無しさん@12周年
11/06/12 16:03:43.82 Ni+vi20X0
大地震時にどこで何をしてたかにもよる。

渋滞が予想されるので、車は期待できない。
本津波がくるまで25分。この間に素手で高台まで逃げなければならない。
勿論、渋滞するまで車は使えるとこまでつかっての話な。

158:名無しさん@12周年
11/06/12 16:09:20.45 Ni+vi20X0
>>156
秋田市は予想以上に標高がない。
グーぐるの標高で市役所前で7mしかない。
しかもはばむものが無いに等しく、中心まで簡単に到達する。
新屋や割山などの三角州や川尻など川が多いのも気になる。

日頃から危機意識持った方がいいかも。

159:名無しさん@12周年
11/06/12 16:14:31.17 tnTrEfXW0
バカなんだな秋田は

160:名無しさん@12周年
11/06/12 16:16:36.15 aTreCnWe0
日本人の劣化が激しいな
自分で調べる知能もなくなったのか

161:名無しさん@12周年
11/06/12 16:18:41.35 Ni+vi20X0
秋田は年配が3割近くいる、超高齢社会だぞ。
老人はネットしないのが大勢いる。
また市販の地図はアバウトでしか標高は分からない。

162:名無しさん@12周年
11/06/12 16:19:02.72 vAl2MosX0
秋田で標高調べるサービスやったら儲かりそうだなw

163:名無しさん@12周年
11/06/12 16:21:20.15 a+lfSKVZi
iPhoneのアプリで計測出来るものがあるな


164:名無しさん@12周年
11/06/12 16:24:07.03 UjD3yjvo0
765m
津波の心配はないな

165:名無しさん@12周年
11/06/12 16:26:06.89 YazJey080
AndroidのアプリでGPS Statusってのあって
測位結果にAltitudeて項目があるんだけど、
これは海抜?地面からの高さ?
このスレ読んでてふと起動したら
なんか今俺海底200mにいるみたいなんだけど。。

166:名無しさん@12周年
11/06/12 16:30:52.12 eDlW9lsY0
>>「うちの標高は何メートルですか?」震災以降、課に問い合わせ相次ぐ
アメリカ軍が知ってるよ。巡航ミサイル誘導するために、地形デジタルマップ
を地球規模で作ってるからな。 

167:名無しさん@12周年
11/06/12 16:32:08.84 LMScP0+u0
だって秋田だもん
あの事件で犯人の女の卒業文集に
あんな事を平気で書いちゃう&教師も黙認しちゃう秋田だもん

だって秋田だもん
一人で頑張っている医者をいびり出して追い出しちゃう秋田だもん

168:名無しさん@12周年
11/06/12 16:34:13.77 Rjrx/EB30
役所の売店で、たいがい売っとるだろう。
都市計画地図とか地形図とか。

169:名無しさん@12周年
11/06/12 16:36:34.44 5SpFZpGD0
   ~~栃木県の皆様へおしらせ ~~~
身近な津波の被害に、毎日たいへん御心配されていると思います。

本県の標高はほぼ全ての地域で50mを超えております。
地震による津波被害の問題はほぼありません。
県北のオンタリオ湖と言われる、中禅寺湖が決壊しない限り問題ありません。



170:名無しさん@12周年
11/06/12 16:38:00.54 Ni+vi20X0
栃木は内陸で標高の問題ではないよーな・・
原発の心配でもしてろ

171:名無しさん@12周年
11/06/12 16:42:23.74 5SpFZpGD0
南極の氷とーけーろー 

172:名無しさん@12周年
11/06/12 16:46:33.12 b78OuYwq0
我が家の標高30mなのに、災害時避難場所に指定されてる体育館の標高7mだ
さすがお役所仕事

173:名無しさん@12周年
11/06/12 16:48:31.32 ptmHubtw0
>>172
だったらお前の家を避難所に指定してもらえよ。


174:名無しさん@12周年
11/06/12 16:48:50.24 oM8QLiuZO
グーグルアースでカーソル合わせると標高表示されなかったか?
ま、ジジババは地形図でも買ってみりゃ良いんじゃね

175:名無しさん@12周年
11/06/12 16:49:18.52 iF2faaew0
>>172
そんなデカい津波来そうなとこなの?

176:名無しさん@十一周年
11/06/12 16:50:00.18 Ni+vi20X0
まあ30以上のがくれば殆どがアウトだね。
URLリンク(www.city.akita.akita.jp)

177:名無しさん@12周年
11/06/12 16:52:25.59 b78OuYwq0
>>173
そういや同僚が洪水の時はおまえんちに避難するわって言ってたな
>>175
福岡なので多分来ないと思う

178:名無しさん@12周年
11/06/12 16:53:47.88 ygZBoNAp0
>>172
災害避難所は収容力も大事なファクターの一つ。
その体育館と海が直通だったら、確かにもうちょっと考えろという話にはなるけれど。

179:名無しさん@12周年
11/06/12 16:55:22.77 R7gG31mr0
日本人の気位の高さだけは異常。

180:名無しさん@12周年
11/06/12 16:56:30.69 uo1BF4pv0
>>174
まーね、でもあれ数メートルの誤差有るぞ。
うちの田舎の墓所は道路より数メートル高いのに道路より低く表示される。
地形図を買うのが一番だからそう教えれば良いだけで
、一々答える必要は無いんだが・・・

181:名無しさん@12周年
11/06/12 16:59:01.86 R1EvOWeH0
ウチは海岸から6-70km離れてるけど標高は15-20mくらいだ

182:名無しさん@12周年
11/06/12 17:02:55.71 PrelVauI0
自分で地図ぐらい買えよゴミ人間

183:名無しさん@12周年
11/06/12 17:23:15.44 uo1BF4pv0
>>137
俺は地図ソフトを作ろうとしてあまりのデータの高価さにあきらめていたんだが・・・

184:名無しさん@12周年
11/06/12 17:23:50.91 4/E4/9g30
ヨコハマ買い出し紀行思い出した
URLリンク(flood.firetree.net)


185:名無しさん@12周年
11/06/12 17:26:04.78 0WqI3/Dn0
ここで分かるズラ URLリンク(latlonglab.yahoo.co.jp)

186:名無しさん@12周年
11/06/12 17:26:31.84 Vv7vvlXk0
今時の携帯もってりゃGPSぐらい付いてるだろトンカツ

187:名無しさん@12周年
11/06/12 17:33:04.83 jKkrTc6W0
>>7

自分も そう思った。
自分が住んでいる場所の標高くらい 自分で調べろと。

188:名無しさん@12周年
11/06/12 17:42:19.76 K0gKJ2El0
>>184
うん、国土地理院のデータCDを持っていたら、
横浜とか海没させてレンダリングすると楽しいぞw まったく新しい風景になる

房総半島がサンゴ礁になると、東京湾は大きなガタだな。

189:名無しさん@12周年
11/06/12 17:45:45.73 BUgGbubx0
秋田は津波以前に終わってる。

190:名無しさん@12周年
11/06/12 17:52:34.02 GhRIxx8K0
日本海中部地震のとき確か秋田市が液状化とかそういう話なかったっけ?
危機感持つんだったらその時から持っとけよ・・・

191:名無しさん@12周年
11/06/12 17:59:24.79 Ba1UW1gG0
秋田県で、対応ソフトでも作ったら、どうだ。

ご年配の人に、調べろといっても、無駄だし、かわいそうだ。

192:名無しさん@12周年
11/06/12 18:10:15.20 Is5+4kKY0
同じ市内なのに太平ってだけで田舎者扱いされた俺の家は勝ち組
30mの津波来ても大丈夫だなwww
みんな流されろやwwww

193:名無しさん@12周年
11/06/12 18:14:30.64 de9dXLx50
>>191
バカだなお前は
本当にバカでカスだわ
お前のような糞が寄り集まって作ったのが
この国の1000兆円の借金だ

194:名無しさん@12周年
11/06/12 19:14:36.00 ujy6/BZT0
標高は知らないが海抜なら教えてやる

195:名無しさん@12周年
11/06/12 19:16:01.44 MTB8vfDp0
そらそうよ

196:名無しさん@12周年
11/06/12 19:23:25.09 ZSWqnDXa0
こんな気違いなら
津波で流されても
おしくはないよね。

197:名無しさん@12周年
11/06/12 19:24:14.52 Mv2KiqGg0
地籍図や公図、字図を保管してるのは市役所じゃなくて法務局なのに

198:名無しさん@12周年
11/06/12 19:25:22.15 ILTv8xjwO
おらが田舎は標高700mだぜ。


199:名無しさん@12周年
11/06/12 19:41:34.71 DLSdS2kc0
明治29年(1896)明治三陸地震38.2m
昭和8年(1933)昭和三陸地震28.7m
平成23年(2011)東北地方太平洋沖地震40.5m
ここより下に家を建てるなの石碑が海抜60m
石に刻んだ警告を守っていれば良かったのにね


200:名無しさん@12周年
11/06/12 19:43:49.24 43k2TXO00
そいやGooglemapに標高が表示されたらいいのにな

201:297
11/06/12 19:45:57.15 1cbloqkg0
国土地理院のサイトで無料で簡単にわかること知らないやつ大杉

202:名無しさん@12周年
11/06/12 19:49:06.89 BJW2B1UN0
ヤフーにルートラボってのがあって
自転車移動する際に事前に坂とか確認するんだが、
あれで自分の家の標高がある程度わかるよ。
ちなみに俺の住まいはルートラボによると68mと出る。

203:名無しさん@12周年
11/06/12 19:52:26.67 ARyDrn6x0
>>200 flood mapsだか言う、googlemapsに
海面上昇時の水没地域を重ねて表示してくれるサイトがある
海面上昇がメートルで指定できるからそれで分かるよ

204:名無しさん@12周年
11/06/12 19:57:00.84 43k2TXO00
>>203
それめんどいだろが、バカかよ!

205:名無しさん@12周年
11/06/12 20:00:33.45 ARyDrn6x0
>>204 つーかマジで標高だけ知りたいってことか?
スレの趣旨から言って、水没地帯かどうか知るのが目的なわけだから、
めんどいもなにもfloodmapsが回答になるんじゃねーの?

206:名無しさん@12周年
11/06/12 20:04:10.27 43k2TXO00
>>205
どーせ俺んちは水没地帯ですから?
高みの見物とか下品にもほどがあるわ

207:名無しさん@12周年
11/06/12 20:06:20.37 ARyDrn6x0
>>206 お前の家が水没地帯とか、俺にわかるわけ無いだろ
引っ越せよw

208:名無しさん@12周年
11/06/12 20:07:49.95 SsJECWo00
大体海抜わかってやばい地域だとわかっても
引っ越す気もないんなら知らないほうがいいんじゃないの

209:名無しさん@十一周年
11/06/12 20:27:29.02 Ni+vi20X0
秋田市で標高40m以上はかなり×2限られてくる。
秋田市は洪水時だけではなく津波避難マップも作れ。

210:名無しさん@12周年
11/06/12 20:30:41.23 rcrzUIwD0
俺んちは昔のハザードマップで津波浸水エリアだけど
マンション8階だからとりあえずいいや。

車は津波でも補填される保険にしとかないとな

211:名無しさん@12周年
11/06/12 20:31:58.06 t5P4Amdt0
うちの自治体はあちこちに海抜○○.○mって表示がしてあるな。
何年も意識してないが、うちから数十mのところに確か38mくらいの表示があったはず。

212:名無しさん@12周年
11/06/12 20:42:05.73 JFMhEmr60
精密基盤標高地図を見る|国土交通省 ハザードマップポータルサイト

URLリンク(disapotal.gsi.go.jp)

213:名無しさん@12周年
11/06/12 20:52:57.69 GhRIxx8K0
>>209
日本海側は起きない・・・・なんてことないからね
西日本の日本海側は過去事例なかったと思うけど

214:名無しさん@12周年
11/06/12 22:18:13.39 kFyQ1QcN0
神明山に逃げればいくね。

215:名無しさん@12周年
11/06/12 23:20:42.63 vhP41GIOi
まさにググレカス

216:名無しさん@12周年
11/06/13 02:38:54.12 N6cbItcU0
地震で標高が変わったかもしれないから、それで問い合わせているんでしょ?
今までのデータ教えたって意味ないじゃん。それともデータは常に最新なの?

217:名無しさん@12周年
11/06/13 05:40:21.49 BanZjJM/0
Google Earthで一目なんだがダメなのか?

218:名無しさん@12周年
11/06/13 05:44:05.39 L1PpTPUu0
うちの近所も高台が無い
東京湾沿岸なんかだとほとんどそうだと思う

219:名無しさん@12周年
11/06/13 10:16:20.87 GFTF32iP0
Gショックの標高測れるやつが売れる予感


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch