【社会】日ハム元監督ヒルマン「日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ」「バントは日本人の“免罪符”」at NEWSPLUS
【社会】日ハム元監督ヒルマン「日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ」「バントは日本人の“免罪符”」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:29:15 BqbOnmcp0
2

3:海老蔵参謀工事兼φ ★
10/12/18 21:29:20 P
>>1のつづき
 ファイターズはその後、'06年に日本一に輝いた。外野手は揃ってゴールデン・グラブ賞を獲得。
犠牲バントの数は前年よりも倍増した。
『クローズアップ現代』の国谷裕子キャスターは、ヒルマン監督は“ベースボール”を“野球”に変えた、と絶賛したものだ。

ヒルマンが講演の聴衆からされた忠告の中身。

 '07年、ヒルマンは札幌の保守的なビジネスマングループから講演を頼まれた。彼はそのなかで、
選手を褒めることと、一対一の対話の重要性を強調した。
そして日本では監督やコーチが選手を殴ったり、脅したり、体罰を加える傾向があると非難した。

「聴衆は私の指導法にあまり興味がなさそうだった」とヒルマン。「なぜ私に講演を頼んだのか不思議だね。
日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ。
聴衆から忠告された。あなたはもっと強く出るべきだ、さもないとなめられて収拾がつかなくなりますよ、とね。
だからこう言ってやった。それは単にあなたの権勢欲を満足させるためでしょう。相手をへこませる必要がどこにありますか、と」

 同年、リーグ連覇を果たした後、ヒルマンは帰国を決意した。故郷テキサスへ戻り、こう語った。

「日本野球は本当に変化しているのかな。古臭いやり方が少しは薄れたと思ったけど、あまり変わっていない。
へとへとになるまで練習するし、フルカウントにもちこみたがる」
URLリンク(number.bunshun.jp)

4:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:30:00 sbEx2r/c0
千葉優勝パレードにいた外人さん@2010
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-42.fc2.com)

5:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:30:11 vSfJeJ+P0
ジャップは異常だからな

6:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:30:31 Wkp6tx+HP
極めて詳細で論理的な日本人像の分析だな
素晴らしいとしか言い様がない

7:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:30:36 7cBWorpi0
ジャップきめえええええええええええ

8:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:31:10 Xum277ioP
ま、そのアメリカ野球はWBCで叩きのめされたされたんですけどね

9:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:32:34 LI1V4HU60
2chでジャップとか言っちゃう奴ってやっぱりチョンとかチャンなの?

10:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:32:35 1x4ryFZQ0
なんというかすばらしい分析力だなぁ
理論的だし
バントは自分も好きじゃないな

11:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:32:38 c7BjMISG0
まあ、体の作りその物があんたらとは違うんだよ・・って面もちょっとはわかってほしいけどな。

12:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:32:58 fLPRsF+n0
>>1
好きじゃないでしょ。
ただ、上の人のヒステリー許容するくらい寛大さをある程度もってると
解釈すべきじゃないか?
あんまし追い詰めると逆切れしますよ。

13:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:33:03 WhfsHKCc0
日本式のやり方するならなんで俺呼んだのよとは思うだろうな

14:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:33:19 oFEi8Khf0
それぞれに文化ってのがあって、
どっちが良い悪いのは無しじゃねえやな。
WBCじゃ日本のが上だし。

15:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:33:43 hfs04ayq0
そのとおり。
ただ問題なのは、その命令されたり怒鳴られたりするドMの変態野郎が、
その価値観を他人にまで押し付けてくることなんだよなぁ・・・。

16:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:33:53 fNKHVDmK0
>>8
ていうか、別にアメリカが上だとかの書き方じゃなくね?
どっちか言うと文化の違いに困惑したんだぜ程度の話にしか見えんがw

17:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 21:34:59 a6amW8v00
でも、「リリーフ」とか「ストッパー」を創設したのって野村監督だべ?

18:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:34:59 XgTVpIe4O
【事業仕分け】特別会計の事業仕分けで33兆円の”隠れ借金”が発覚
スレリンク(newsplus板)
1 :バタフライエフェクトφ ★:2010/10/30(土) 00:27:03 ID:???P ?PLT(12076)

URLリンク(hissi.org)

19:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:34:59 n6ZH+K3E0
批判的な分析だけど面白かった。

20:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:35:06 essqFnQK0
バントは無駄だと思うなら
バントは無駄だって事を理解させるのがリーダー

効率的に動かないのが人間
効率的に動かない人間を効率的に動かすための努力をするのがリーダー

21:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:35:14 59ofProh0
絶対にy

22:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:35:16 oe1bOt/vO
バントは格闘技で言えばローキックなんだよな。
つまらん、言われても強いんだからしょうがない。
ルールを変えるしかないな

23:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:35:30 18lFjjU00
こういう分析とかは大概何言ってんだこいつ?ぜんぜんわかってねーなと思うものだが
この感想は正しいなwまさしく日本人はそういう国民性です

24:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:35:33 Wkp6tx+HP
>>8
カサカサ野球でな

25:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:35:33 2vCbtAAL0
この人は本当にマネジメントをよくわかっている人だと思う。

マネージャーとして環境を整えるのが仕事だからとかで、掃除をしたりしていたらしいし。
試合中も自らストップウオッチで測定したりしてたし。

26:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:36:05 /WCRr8Oo0
メジャーでも結構バントしてるけど

27:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:36:08 H5eui6qd0
結論



ダルビッシュが居れば優勝できる

28:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:36:39 7jXgzAen0
2008MLBの成績からの予想だけどWBCのUSAはこんなもんだろ?日本はよく勝てたなあ

CC Sabathia
Adam Wainwright
Justin Verlander
Chris Carpenter
Roy Halladay
Josh Beckett
Scott Feldman
Zack Greinke
Joe Saunders
Jered Weaver

ジョー・マウアー
マーク・テシェイラ
アーロン・ヒル
ライアン・ジマーマン
デレク・ジーター
トリー・ハンター
マット・ケンプ
アンドレ・イーシアー


29:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:36:49 j4NDSH/lP
バントを戦略的な手段と考えないのが常識のところで
やられたバントの結果が効率的じゃないのはむしろ当然じゃないのか?

30:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:07 Jm/8/NDp0
>日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ
どうかな。おれは嫌いだけどな。

31:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:18 vqcKcR+U0
責任を取りたくない選手と監督が日本のバント野球を生み出した

32:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:19 B+EKCk710
なんだっけ
チョンは支配されるのが好きとか
いってた奴がいたが、メンタリティがおなじだね

33:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:27 x9q2Dj8w0
首になってもヒルマン

34:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:30 JTmvlfm/P
>>24
つまりカサカサ野球は、少なくともトーナメントでは強いってことでいいんだよね。

35:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:30 Y/A1NiDEP
+の人はそんな人が比較的多い印象
企業や経営者 公務員が好きだもんなあ

36:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:30 vqIA/aH70
ヒルマンは分かってないな。
ヘトヘトになるまで練習するのは自分自身への言い訳になるんだよ。
試合で結果が出なくても練習をきっちりやっておけば自分にベストを尽くしたと
言い訳出来るんだよ。
逆にやってないとあの時もっとやっておけば・・って思うのさ。
ドMじゃなくて自己満足なんだよ。

37:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:43 nGny71YP0
>>15
おまえが変えてくれ。日本は腐りかけ

38:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:50 V0s8ve2h0
日本のスポーツ会、特に学生の部活動なんかでは、選手は何の疑問も持たずに監督の言うことに
素直にハイと返事して猛練習してればいいんだ、という風潮が今でも強いよな。
そうやって自分の思考能力が育たずに大人になるから、その選手が今度は監督の立場になった時に
効率的な練習方法を考えられないから従来の精神論に頼ることになる。



39:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:37:56 tK+8ubeg0
バントや体罰等古臭い慣習を考え直すべきではあるが
>日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ。
これはない。

40:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:38:37 9hjSc3VM0
横浜とか広島に行って
本当に実力ある監督かどうか検証しろよ


41:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:38:46 Wkp6tx+HP
>日本では監督やコーチが選手を殴ったり、脅したり、体罰を加える傾向があると非難した。

>「聴衆は私の指導法にあまり興味がなさそうだった」とヒルマン。「なぜ私に講演を頼んだのか不思議だね。
>日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ。
>聴衆から忠告された。あなたはもっと強く出るべきだ、さもないとなめられて収拾がつかなくなりますよ、とね。
>だからこう言ってやった。それは単にあなたの権勢欲を満足させるためでしょう。相手をへこませる必要がどこにありますか、と」

この辺は胸が透くしカタルシスが半端じゃない
こういう事言ってくれるのが外人しか居ないと言うのがなんとも日本の限界をだね感じっせる

42:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:38:47 ehp7VeT30
ヒルマン監督は実に正しい。

43:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:38:51 essqFnQK0
>>25
一番トップがストップウオッチで測定してどないすんねん

ストップウオッチで効率的には出来るけど
ふとした事故、トラブル、異変には対応できない
そういうことこそ監督の力量を発揮する場面

プロ野球の監督であるなら
その辺の細かいことはヘッドコーチあたりにやらせりゃいい
それぐらいの金はあるだろ

44:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:38:55 60Dlu1gz0
だがこの数年でスモールベースボールの大切さが理解できただろ

45:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:39:05 hg6Pt+Yd0
ジュラシックパークのマイケル・クライトン原作の映画でも
ショーン・コネリーが
「日本人は怒鳴りつけてやるといい」
とアドバイスしてる

46:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:39:17 IKpV8RBu0
>>24
小兵が巨人に対してガチンコで挑むのは勇気ではなく無謀、蛮勇と言う


ってツェペリさんがそんなようなこと言ってた

47:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:39:19 wm1RDHdN0
新庄のパフォーマンスを許容したのは評価する


48:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:39:32 tvzWXgc40
>>12
切れると言ったって、包丁もって職場に乗り込んで皆殺しとかしないよなw
やっぱおとなしいんだよ。

49:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:39:53 I5MWSA+30
バント否定をデータでいってるだけマシ。
否定するにはデータをもってくるべき。

NPBとMLBでは選手の質も違うしな。MLBのデータが通用するかどうか。

50:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:40:00 z55KJ+i60


アメリカは、夏休みが6月から9月まである。

こんだけ休んでいても日本より上なのだ

詰め込んでもバカはバカのまま。

51:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:40:06 BqHiz2uE0
こんな奴を金払ってつれて来る企業も商品買ってる人も国賊だな

52:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:40:09 bp9bcvEe0
>>39
東京都の表現規制に賛成しとるやん。お上から決めてもらうのが好きなのさ。
でも市民が自主規制を働きかけることは「ブサヨ」「プロ市民」といって嫌う。
監督の言う通りになっとるね

53:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:40:18 XpaPNFpX0
>それは単にあなたの権勢欲を満足させるためでしょう。
>相手をへこませる必要がどこにありますか、と

権勢欲しか無い奴、大嫌い。
力が無い奴には一度脅した後にやさしさを見せてごまかすと言う手法しかない。

54:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:40:51 KYBcwH6m0
だから何なんだとしか。

55:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:40:58 Q+cqrab+0
高校野球でも一切バントしないで甲子園に出るチームはチラホラ出てきてるね

56:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:10 dXrzeMgk0
WBCで2連覇してるんだから日本流が正しい
人間の感情を無視した数字のパラドックスに嵌って間違いだなどと言うのはバカ

57:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:10 essqFnQK0
3時間の練習で結果を出してやりゃ
選手はついてくるわ

58:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:20 z1Q2GNc50
怒鳴られるのは嫌だな

59:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:26 vyHxEkoH0
ヒルマンを支持する。

日本は社会そのものがブラック企業すぎる。

60:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:38 2vCbtAAL0
>>43
計り方により若干癖があるからじゃないの。

トラブルっていうか、盗塁するかしないかの判断だよ。

61:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:40 tK+8ubeg0
ファイターズを優勝に導いたトレイ・ヒルマンは、
「日本野球はアメリカ野球に勝るとも劣らない。そろそろ敬意をもって同等に扱うべきだ。
日本野球のレベルはメジャーリーグ級だ」と語り、'09年のWBCの後、こう付け加えた。

「日本野球は、長いシーズンを闘うには層の厚さに欠けるが、短いシリーズなら十分実力を発揮できる」

都合のいいところだけ引用してんじゃねえよ糞記者

62:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:49 mMtsYkxu0
わたしはあめりかからきたのですが
ぶかはしじしないとしごとしないです。
にほんじんはとくにそうです。こりあじんはしじしないでもなにかはします。それはあやまっていることです。

63:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:41:56 QknCJVNV0
>>17 クイック投法も、つぶやき戦術も野村の開発

そのうち、つぶやき戦術だけはメジャーで採択されなかった。

64:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:42:01 GXgyN4hT0
40代だけど
あんまり頭の良い会社じゃないとこで過ごすと
上はみんな「俺は分かってる」ってパフォーマンスで
人を非難する隙をうかがってるばっかりで
ほんとは何をどうしたらいいか判断する中身無いんだなあと思う


65:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:42:17 vTcIxatO0
>>41
最後っ屁をありがたがるのがまさにヒルマンのいう「叱られたい日本人」だなw


66:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:42:19 yvMhO/BP0
>>56
WBCに本機で挑んでいるのは日本と韓国だけ
アメリカ人は国別対抗オープン戦程度にしか思っていないし、WBCなんて誰も見ていない。

67:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:42:54 V0s8ve2h0
>>39
>>日本人は上から命令されたり怒鳴られたりするのが好きなのさ。
>これはない。

いや、日本人は好きだよ。
(怒鳴られる本人は嫌だろうけど。)
例えば試合中継やドラマの中で、バレーの女子選手が監督から怒鳴られるシーンが出ると
視聴者は「頑張ってる姿に感動しました!」って大喜びする。
それは結局、日本の社会全体が怒鳴る監督、怒鳴る指導方法を肯定してるということ。
これを否定できるか?


68:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:43:44 essqFnQK0
怒鳴られて感動・・・・・?!

69:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:43:47 PdUpQfTH0
日本では、上司が率先して手本を示したり、
同じ釜の飯を食うのをいいこととするが

外国では、上司と部下は天と地の差があって当たり前。
対等な関係だなどとやったら、たちまちなめられる。

東チモールだかどっか、国連で各国の部隊が駐留してるところで
作業は、現地人を雇ってやらせるんだが
自衛隊は、現地人と一緒に働く。
一方、欧米の兵士は、指示・監督するだけで、作業はもっぱら現地人だけ。
すると現地人はもっぱら白人をリーダーと仰ぎ見るようになった。

マレーシアに進出した日本企業の社長が、
毎朝、会社のまわりをそうじしてたら
現地社員は、自分たちも掃除するどころか
「社長、そっちにもゴミ落ちてるよ」などと言うようになった。

アメリカに進出した日本企業の現地社長が
従業員食堂で飯を食べようとしたら、
まわりがビックリして止めたそうだ。

おすぎピーコのやってた番組で紹介してた
ニュージーランドのホテルオーナーになった日本人社長。
最初は、従業員の先に立ち、率先して仕事をしてたが
従業員たちはまったくついてこない。
そのすきにさぼったり、あげくに備品を盗んだりするようになった。
困って、現地の友人に相談したら
「あなたは1週間に一度、顔を出して命令するだけでいい。
あとは遊んでなさい。」とアドバイス。
それを実行したら、本当に従業員が働くようになった。



70:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:43:56 H5eui6qd0
来日前にドカベン読んだってワロタwwwwwwwwwwww


71:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:44:10 JTmvlfm/P
>>67
貴方のように外国からの批判を喜んで認めるような人間を見ていると否定できなくなりますね。

72:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:44:32 ndQDDWSqO
男は平気で人をお前こいつ奴呼ばわりしてくるしね

カラはちっさいのに態度だけ乱暴で最悪

73:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:44:35 w7M7sLMc0
球に当てることのうまい日本人にとっては

確率論だろ

74:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:44:39 hHAgDiptP
>>36
あのとき休養を取って実力を発揮できるベストな体調を維持しておけば…

75:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:45:06 Xyarri800
不思議に思うのはゲッツー打った奴をやたら責めるじゃん
あれバットをボールに当てるのが上手い右打者なら確率的に多いんだよ
点が欲しけりゃリスクは負わなきゃならないし攻撃の際には付き物のプレーだ
そりゃがっかりするけど非難しても意味が無い
でもそれを責めるのが日本人的なんだろうなとは感じるね

76:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:45:31 S+/McV5m0
ジャップは家畜w!

77:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:45:34 Wkp6tx+HP
日本人は自己管理という自己責任は放棄して拘束される時間でしか自己を満足させられないし、他者を信用もしない
論理よりも免罪符をとにかく手に入れることを優先する
指揮官たる物のあるべき姿として常に命令をし怒鳴りつけることが求められる

つまりこういう事だよね
全くその通りだよね
素晴らしい横の分析は

78:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:45:50 60Dlu1gz0
ヒルマンは日本を去ってカンザスの監督になったがすぐクビになった

79:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:45:58 bp9bcvEe0
>>49
データあるそうです。まずは↓のURLの書き込み読むのおすすめ。

野球の犠牲バントって効率的な戦法ですか? 統計的な数字が知りたいです。例えば犠... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

> 東洋経済社より、「野球人の錯覚」という本が出版されており、
> この中で2005年のセ・リーグ、パ・リーグを合わせた全公式試合の細かい統計がとられており、
> このデータからノーアウト一塁での送りバントをした場合/しない場合の得点確率、平均得点が計算されています。
> これによると。
> バントしない → 得点確率 40.6% 平均得点 0.885点
> バントする → 得点確率 40.4% 平均得点 0.758点
> (バント成功 → 得点確率 44.0% 平均得点 0.819点、バント失敗 → 得点確率 28.4% 平均得点 0.552点)
> となっています。
>
> 送りバントは1点を確実にとりにいくための戦術であるにもかかわらず
> ”バントをしなかった時の得点確率はほとんど変化がない。”ということがわかります。
> つまり、全体を通してみれば送りバントには戦術としての意味はない、となります。

80:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:03 t2UzVpwY0
バントはきわめて効率が悪い。ってアメリカの場合だろ。
アメリカ人はバント練習なんかしないから下手なんでないの。
日本の高校野球や、プロ野球では効率がよいから
やっているんでないの。日本のデータも知りたいね。

81:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:05 Bly+RBqY0
バントしたくないからエンドランばっかり仕掛ける監督なら知ってる。

82:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:15 JYwVhhpQ0
横浜ベイスターズだったら3時間受け入れるけどな

83:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:22 H5eui6qd0
>>75
右打者にゲッツーが多いのは
左打者に比べて1塁までの距離が遠いからじゃないか?

84: ◆65537KeAAA
10/12/18 21:46:23 GvXELb8l0 BE:26093524-PLT(12001)
>>70
「ワンナウツ」読んでたらまた違ってたのかな?

85:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:31 J7TP7gpW0
日本人は厳しさと困難を愛するサムライである。それが資源の無い小国が世界に冠たる経済大国になった一番の要因だ
先輩や上司からの罵声やシゴキは、人間の成長に必須の栄養素だともいえる。
中国人やアメリカ人のような大国にみられる「自堕落に生きること、楽をすることが善で、厳しさは悪」などといった
堕落しきった帝国主義者とは違うのだよ優秀な日本民族は。





86:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:49 8pf4DKyQ0
>>1
これがニュースかよハゲ!

87:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:49 R1BLs2ZO0
MLBでも、ここ一番の時は、バントしてたように思うんだが…

88:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:46:57 Q76y1R5E0
スレタイに脊髄で反発せずに、本文をよく読んでみるべきだな
一理ある

89:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:47:11 rZ+BclWg0
これ実際のことだろ。俺も個人的にそう思う
日本人やドイツ人は「義務」ってもんが好きなのさ

単に個人として見た場合、日本人よりアラブ人とかのほうが勇敢だ
ただアラブ人には「義務」という観念が無い
硫黄島の守備隊は別に個人的に勇敢だったわけじゃねえ
「最後の1人が戦死するまで戦え」と命令されて
それを実行しただけさ


90:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:47:16 tK+8ubeg0
>>67
それは第三者的、教育的視点から考えた肯定だろう。
この文面からするに命令されたり怒鳴られたりするのは本人のこと
怒鳴られる本人は嫌だろうけど。って認めてるじゃないか


91:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:47:37 vqcKcR+U0
バントっていうのはパスみたいなもんだ

サッカーじゃなくて七並べの

92:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:47:49 essqFnQK0
絶好調のピッチャーで
ほとんど出塁できない

って時の7回の最初の打者がデッドボールで出塁

バントしたいな・・・

93:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:47:56 Wkp6tx+HP
>>65
既存の奴隷社会、権威主義を否定してくれる存在は若者にとっては唯一の救いだろ
もちろんこんなことでは社会は変らんがね
つか、おっさん世代にとってはあんたみたいな感想だろうな
もう変りようがないからな

94:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:11 5iq44q140
アメリカ様に命令されるのが好きだしな
最近は中国様も追加されつつある
2人もご主人様がいてさぞかし満足だろう

95:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:17 cknf2nJz0
>大半のアメリカ人監督と同様、ヒルマンもバントはアウトカウントの無駄遣いだと考えた。「バントは日本人の“免罪符”だ。
>大量得点のチャンスをむざむざ見過ごし、失敗を回避するための弁解でしかない。
>選手たちはある種の安心感を得られる。『よし、危険を冒すより、堅実に1点取っておこうぜ』とね」

まさに日本。

96:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:18 +8tpIQz+0
バントは川上鉄春がドジャースの戦法を取り入れたからであり元々はメジャー発祥

97:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:19 EgKhjx7n0
まぁその日本の野球のほうが優れていることは
すでに証明されてるけどな

98:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:21 0hprHLnUP
>>87
1点さえ取れればいいって時はバントでいい
1点以上取りたい序盤やビハインドではダメ

99:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:23 GXgyN4hT0
人に何か聞かれたとき「~に言われたからやってるんだ」って
言い訳する癖に自分が気づくかどうかってあるよね
自分は「勝手に判断」しているわけではない、っていう形にしないと
悪口言われるっていう不安

100:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:27 IKpV8RBu0
>>86
ニート速報かとおもったら+だった、最近自分がどっちにいるのか分からなくなる

101:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:48:45 8TLU7gvS0
ああ、でも確かにそれはアルかもしれん。マゾっぽいやんなぁ。怒られるのが好きというか
怒られている可哀想な自分が好きというか。バントが免罪符というのもホンマやん。

102: ◆65537KeAAA
10/12/18 21:48:51 GvXELb8l0 BE:45663427-PLT(12001)
なんでランナー1塁の時だけを考えるんだろ?
ランナー2塁でバントなら得点の確率めちゃくちゃ上がるじゃん。

103:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:49:00 qyF6za7c0
>>71
外国からの批判は何が何でも認めなければいいのか?

104:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:49:05 S+/McV5m0
>>85
鉄拳で躾けられていた家畜ジャップ軍は大戦末期ありとあらゆる戦線で崩壊して逃げ惑った哀れwwwww

105:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:49:33 VHRKE7kJ0
日本の景気低迷の原因を言い当てている

106:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:49:41 tSW0iLux0
>へとへとになるまで練習するし、フルカウントにもちこみたがる
これ日本人の悪癖だよな。
がむらしゃらに練習することが善だと信じて切っている。
メジャーリーグに行った日本人はたいがい驚く。
「何でこんなに練習しないんだろ」ってな。

勉強や労働でもそう。
難しい資格試験でも1日10時間勉強したとか、
サービス残業が自慢になったりな。
そんなに勉強しなくても受かるわ。
効率の良い方法といい結果を出すための計画やスケジュール管理の方ががずっと大事だ。

107:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:49:46 hqqYcz7y0
>>99
「みんなと一緒」が何よりも重要な日本社会だと
実際陰口を叩かれるからな。

108:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:49:49 R1BLs2ZO0
>>98
ああ、それはそうだね。

109:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:03 oFEi8Khf0
>>29
あげられてる数字はアメリカでの数字なのかね、これって。
日本だとどういう数字になるのか興味あるな。

110:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:12 8dM8oSCO0
西武の菊池もヒルマンみたいな監督のところに逃げろ。

111:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:13 60Dlu1gz0
日本はHRよりも短打が多いからバントで進塁させた方が得点の可能性は高まる。
大雑把な野球のアメリカと緻密な野球の日本では違う。

112:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:13 vTcIxatO0
>>93
そうかい、メシアが現れてよかったなw


113:名無しさん@十ー周年
10/12/18 21:50:21 SQAlw0X+0
>それによると、バントはきわめて効率が悪い。
>ノーアウト・ランナー一塁の場合、得点する確率は0.891。ワンアウト・ランナー二塁(先頭打者がシングルヒットを放ち、
>犠牲バントで進塁するケースが多い)の場合、得点確率は0.682に落ちる。
>つまりノーアウト・ランナー一塁で犠牲バントをした場合の数値のほうがずっと悪いのだ。

それを言うなら「ノーアウトランナーなし」と「ワンアウトランナー1塁」のどっちが
どっちが得点確率が高いって話しだぞ?
「ノーアウトランナーなし」の方がおそらく得点確率高いぞ。
つまりは詭弁だそういうこと。


114:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:20 DxRCSAu00
外人って、思ったより強く言われることに慣れてないよね。
あいつら、自己主張は強いから、何でも言っていいような気がしてたんだけど。

以前に仕事先の奴の不備を指摘して、けちょんけちょんに批判したら、
それ以来態度を硬化させて疎遠になったよ。

115:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:22 Jm/8/NDp0
だからね、昔いた広岡って監督がバントとか大好きでさ、しかもそれで
優勝とかしちゃったから日本人は世界一バントが好きな国民になってしまった。
だけど本当はそういうのはマスゴミが物事を捻じ曲げて伝えた結果なんだよな。
「バントしたから勝てた」んじゃない。野球なんてそんなモンじゃない。
ここには日本人論語りたがる奴ばかりだからアレだが野球好きな奴ならそんな
事は分かる。

116:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:50:37 yhG8rxzX0
そら、外人はバントへったくそだからな。
あと進塁打もうてない、犠牲フライもうてないからな。
そんな環境で出した指標と、日本の職人芸のような打撃技術を
一緒にならべるなよ。

117:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:51:07 xQs6B7D60
自称野球通ほどバントが好きw
だから、バントほど非難されない作戦はない。
合理的な考えの監督もいるだろうけど、ヒルマンの言うとおり、日本では仕方ないのさ。

118:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:51:18 KYBcwH6m0
元記事を読むと米野球と日本野球の文化的な違いに関する話なだけじゃん。
片方に片方を無理矢理ねじ込もうとすると失敗する、ないし、米国人監督は日本野球の仕方にフラストレーションを感じるって話か
ただ米国人野球監督が日本野球を下に見ているとかでは全くないんだな。ただ「違う」と言ってるだけ。

>1おい記者、なんだお前。

119:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:51:33 CvIwhCN40
でも日本のプロ野球は世界一w

120:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:51:43 cnQ6a9UoO
>>113
日本語でOK

121:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:51:46 pfuB6tz4P
オシムが「日本人はロボットが好きだけど、それは自分たちもロボットだからだろうね」とか言ってたな
自分で考えてプレイできる日本人は中田しかいねーとも言ってた

122:( ´▽`) ◆SAITAMAHo.
10/12/18 21:52:17 rn+wNaxr0 BE:1661494098-2BP(1640)
ドカベンって英語版が有るんれすか?

123:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:18 Wkp6tx+HP
>>112
だから
>胸が透くしカタルシス
>もちろんこんなことでは社会は変らんがね
と言ってるだろ
だからおっさんは嫌なんだよ、バカしか居ないから

124:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:20 8TLU7gvS0
スレタイが酷い文章やけどヒルマン監督わりと鋭い分析やん。

125:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:21 vqcKcR+U0
85年の阪神すらバントの力で優勝したと解釈してる奴がいるからなぁ

126:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:33 hHAgDiptP
>>89
ドイツ人は「権利」も大好きだし自分の上司や雇い主も自分に権利を与える「義務」
を負うと考える。だいいち空気とか全く読まないぞ。
結果として、上からの命令が法的に根拠があれば従うが、そうでなければ平然と
拒絶するし、理不尽に怒鳴られれば猛然と怒鳴り返すぞ。
「この契約書に、『監督はこういう状況の場合は選手を怒鳴るべし』と書いてある」とか
って切り返しができれば黙るけどな。

127:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:37 oFEi8Khf0
>>79
40%と44%を有意な差ではない、と断言してるのが意味不明。
1割確率が上がると言い換えたらどうだろう。

128:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:43 qyF6za7c0
>>79
バッティング能力が高い人ほどバントをしないから得点確率が上がるってだけな気もする

129:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:51 2B/oFOQL0
>>15
そうだよな。それが問題なんだ。
特に「体育会系」の連中は押し付けが顕著だ。

130:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:52:52 vTcIxatO0
>>113
だな、どういう経過でそうなったかを
なんではしょるのか不思議だわな。


131:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:53:09 dC5UTMCH0
まあ日本の洗脳されてるゴミの大衆はきちがいだわなwwwwww

132:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:53:33 IKpV8RBu0
>>121
そんなもの、言い換えれば美点なんだけどな

133:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:53:34 zULK4Z+S0
道教と気功 李遠国
URLリンク(www.fukkan.com)

134:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 21:54:08 a6amW8v00

ひそかに楽天ファンのおいらの回想

3年前かな、野村監督が1点差負けでワンアウト2,3塁で
代走出すだろうな~と思ってたら、普通は逆点のランナーってことで
2塁に代走かと思ったら、3塁に代走小阪w
マジかよ~と思っていたが、きわどい犠牲フライであの采配は正解だった。

しかし、来年、星野かよw
野村の次は星野で優勝とかザケンなって

135:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:54:23 wOBp663nO
なんで遅くまで練習するの?
なんで指導者が威張ってるの?
これは俺も部活のとき思った
日本は嫌いじゃないけど変なメンタリティは嫌い

136:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:54:37 qjge4nS8P
バントしても年俸あがらんよ

137:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:54:42 Wkp6tx+HP
>>118
元記事読まなくても貼られた部分だけ読んでもそうとしか取らないだろ
おまえが馬鹿なだけ

138:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:54:51 OAEDiXbN0
ヒルマンさんかっけぇ
非合理的な戦術でも野球脳に合わせてやる懐の深さ

139:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:54:53 n+vSiFrw0
あーバントって効率悪いのか
いかにも日本らしいわ
確率より精神論

140:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:55:23 laSnWKbTP
日ハムファンは
ヒルマンを肯定してたろ?
それとも「ヒルマンイラネ」だったの?

141:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:01 HD64rDZg0
後からごちゃごちゃいうなら、やらなきゃいいのに。


142:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:20 DxRCSAu00
アメリカ人なんて、自己評価は激アマだからな。
だからロクな車も作れないし、何をやってもいい加減。
全体的な傾向として。

143: ◆65537KeAAA
10/12/18 21:56:19 GvXELb8l0 BE:68493773-PLT(12001)
>>134
>野村の次は星野
ブラウン…

144:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:26 S+/McV5m0
>>135
「遅くまで練習したいやつは、勝手に自主練しろや
 高い給料もらってるんだから、トレーナーとか自分で雇え
 なんで皆一緒に同じ練習したがるんだ?」

ってことだろうな、ヒルマンの違和感は

145:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:29 Q76y1R5E0
>>127
バント成功の部分だけみてどうするんだ…

146:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:39 xQs6B7D60
野球ファンのBBSでもバントに反対するカキコミがたまにあるが、
例外なくスルーされる。

147:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:45 Bly+RBqY0
外人はバントも下手だがバント処理も下手で
やらせてしまうと野球にならなくなる。
これはイチローの打球を裁けないことで証明されてる。

148:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:56:50 hHAgDiptP
>>141
さすがにやってみないとどういう問題があるのかわからんからごちゃごちゃも
言えないだろう。

149:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:57:03 HsX2jJHX0
ヒルマンにドカベンの感想と好きなキャラ聞いてくれ

150:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:57:16 npU5nPqV0
それだけじゃないぞ。グラウンドに重機を持ち込んで勝手に芝生をはいだりするんだぞ。

151:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:57:40 mqXazB6S0
ぶっちゃけ野球には興味ないが、勘違いしてる。
アマ野球は勝つことが至上だからコレで正しい
ただ、プロ野球はさまざまな形で客から金をもらう。それがプロ
アマレスとプロレスほど極端ではないが、基本に差は無いと思ってる
勝つための戦い方続けた結果、今の「プロ」野球は終わっただろ?

152:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 21:57:52 a6amW8v00
ヒルマンに限らずバレンタインもキャンプ中の球数制限とかしてたよな
向こうは練習してる姿は見せないとかゆってたけど

153:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:57:58 V6YTP5cY0
長期的な視野に欠けるのが日本人らしさだな。短期的な結果に常に満足を
覚える。一生懸命にこだわりすぎる。こだわるなら長期的に一年活躍できる
ようにこだわるべき。だから練習をやりすぎない。

154:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:58:24 V0s8ve2h0
>>71
あんたは皮肉として書いてるつもりなんだろうけれど、
反論があるなら、もっと論理的に反論してくれ。
それとも結局は、俺が書いたことに同意してくれるということか?


155:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:58:25 VaBodl8v0
3時間だけ集中するのも、長時間、体をいじめて疲労蓄積させるのも
バントせず興行栄えするフルスイングするのも、緻密にバントしてチームの勝利に貢献演出するのも
どっちも俺は興味がない。決定打がないニュースだな。

監督の負け惜しみというには、興行じゃメジャーのが優れているし、
日本野球が異常といっても、ヒルマン流が圧勝してるわけじゃないんだろ?どっちもどっち。

156:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:58:26 0Mxh1HIy0
>>4
どんだけ球団愛にあふれてるんだよ


157:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:58:33 5oDv72BOO
フルカウントにもこみちたがるってなんだよ

158:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:58:40 hqqYcz7y0
>>144
日本は「みんな一緒」で、それから逸脱する(しようとする)奴をフォローしない国。

抜ける奴は自分だけ先に抜ける事に引け目を感じ
抜けられる奴は先に抜ける奴を快く思わなくなる。

159:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:58:52 HB4wmUbk0
>>125
優勝はともかく、真弓出塁→弘田or北村送りバント→バースレフト前ヒットで
ほぼ毎回おきまりのように1回に得点入るの多かったんじゃね?

160:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:59:05 DxRCSAu00
ヒルマンは自分が早く帰りたかったんだと思う。
アメリカ人の頭の中なんて、そんなもん。

161:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:59:17 MW1ikXEg0
誰だっけ、イギリスの作家で日本嫌いのやつ。

その娘がイギリスの日本企業に就職して、
昼に会社でひとりでサンドイッチかなんかを食べてたら
そこへ日本人上司が通りかかって
「君は、みんなと外に食事に行かないのか、
いつもひとりで食べてるのか」
とか聞いてきて、
「それ持ってついてきなさい」
と言われて、職場で飯食ってたことを怒られると思ったら
案内されたのは社長室。
中では、日本人の社長と重役たちがみんなで弁当食べてて
そこで一緒に食べた。
「今後もひとりで食べるんだったら、ここに来なさい」
と言われたとかで、
その作家も日本嫌いをやめたという話

162:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:59:24 KYBcwH6m0
>>137
スレタイも抜粋部分も米国人監督のフラストレーションの部分を強調してるから歪んでしまう。
起承転結の起が抜けてる。結もないが最初が抜けているせいで結があっても論筋がはっきりしない。

163:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:59:43 0hprHLnUP
>>152
ヒルマンは投手のマネージメントはド下手だったな。
バレンタインはまだ良かったかな。

164:名無しさん@十一周年
10/12/18 21:59:55 fcnnMMXU0
軍隊の精鋭部隊とかは激しい訓練で練度を保つんじゃね?

165:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:00:11 5iseQgehP
スポーツを楽しむってのと程遠いな
バントは

166:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:00:14 Xyarri800
精神論というか
上手くいったときよりも
失敗したときのほうがより強く印象づけられる思考形態なんだろうと思うね
バントは少なくとも「失敗」ではない
ランナーが進んだというアリバイが出来てみんな安心出来るわけだ

167:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:00:40 rJoCuyVuP
野球は日本の癌だからな

168:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 22:01:07 a6amW8v00
>>143
阪神と同じようにならぬよう、ひとりかませたんだろうな
やることがチッケーのは、楽天のフロントならでは

楽天ファンつか、野村監督の野球がおもしろくたまに見てたんだけどなー
点差が開いていても、7回くらいから追い上げる試合多かったし
もう来年は数試合しか見ることはないなw

169:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:01:35 ekCCy6xz0
>>20
バントを使わないと何が起こるかというと
OBからの批判
タニマチからの批判
新聞社等マスコミからの批判

バントをして結果無得点だった場合
ほとんどバントをしなかった場合で仮定して記事等にされることはないが

バントをしないで結果無得点だった場合
かなりの確率でバントだったらが語られる

内部の人間にバント不要を理解させられたとしても
外部全員はまず不可能
どうしても日本は高校野球でのバント多様(これは守備力考えても非効率ではない)主義が
相当のシェアを占めてるから
外人監督でも無理だったものは日本人監督じゃさらに無理なんじゃないかな

それも長島クラスの大物が日時訴えてれば変わるかもしれないが
もはやそれぐらいじゃないと治らないほど毒が回ってるレベル

170:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:01:52 KYBcwH6m0
投手の調子が整ってない時だとかにバント成功されると守備側の人間も焦るんじゃないの。
心理戦も混じってるんだろうと勝手に思ってんだけど。

171:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:01:58 vTcIxatO0
>>165
そりゃそうだろ、ありゃトーナメントとで絶対負けられないって
いう高校野球から発生した教えだからな。

172:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:02:21 YEI54Qx50
ヒルマンは米国に帰ってからメジャーの監督になったが成績が悪くすぐ首になった。

最近のメジャーリーグの試合を見ていると日本の野球かと思うほどバントが多いのにヒルマンは何を言っているのか。

以前はイニング後半で小差の試合が多かったが今では先制したほうが有利というデータにあるので

2,3回からバントして進塁させる監督が多い。

バントは今ではメジャーの好きな戦法といっていい。

173:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:02:25 hAqVrvvu0
軍隊式の野球だからじゃね?
サッカーはそうでもないと思うなぁ

174:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:02:34 g4YZkgJ/0
>>1
バントは確実1点とる戦術→大量得点は望み薄

って事でバントしなかった場合と平均得点で差がなくなってるんじゃないの?
確実に1点とれるのかをデータで検証しないと無意味じゃん?

175:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:02:52 qHryc0NN0
>>79
ヒルマンのもそうだが統計的なデータだけじゃ何とも言えんだろ。

いや正直俺野球のこと詳しくは知らなくて送りバントは長打力の無い奴が
やるものという位のイメージしか無いのだけど、
バスターできない奴が止むを得ずバントやって
バスターした場合と同じ得点率というのはむしろバントの有効性を示しているんじゃないのか。

個々の選手の能力考えず、因果関係の解析もしないまま
結果の統計からものを言うのは胡散臭い社会学の本と一緒。

176:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:02:58 DxRCSAu00
今年の日本シリーズ見てたら、とてもバントが
ダメな戦術だとは思えないけどね。
落合と西村はバカだって言いたいのかね?

177:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:03:05 3vFPL/Cv0
>>8でスレが終わってる件w

178:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:03:21 eUHpyIAY0
>>161
重役と昼飯とかどんなパワハラだよw

179:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:03:21 tjY5CUtz0
ヒルマンはいい監督じゃないと思ってたけどアメリカ行って証明された。
日本時代は移転と新庄ダルビッシュで流れが明らかにファイターズにあった。

180:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:03:44 0hprHLnUP
バントが必要な場面、打順ってのは確実に存在するんだが、
いつでもどこでもやりたがる指導者がいるのがな。

181:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:03:48 GA6GtQMlO
バントはともかく守備練習するべき

182:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:03:53 +XP6FYty0
アメ公がバントを上手に運用できないだけじゃねえか
トーナメントでバントするってのは常道だと思うんだ

183:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:01 hqqYcz7y0
別にバントが駄目だなんて一言も書いてなくねえか。

184:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:02 KYBcwH6m0
>>177
てか元記事中にあちらさんの監督が日本野球を褒めてる記事も出てるだよ。

185:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:06 n+vSiFrw0
>>178
ひとりで食ってても誰も変に思わないのがいい会社だと思うんだ・・・・

186:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:08 Jm/8/NDp0
>>164
軍隊とか例えにならないし、プロは激しい訓練なんてしない。
最終的に勝ち残った人間がプロなんだから。そこから先の事は自分で
考えるべき。

187:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:50 JOJ1+Hp60
ノーアウトで、Pが好投してたらバントの指示をするのは

    「セオリー」

確かに、何であそこで、なんであいつに。とかそう言うのを逃れるための免罪符かもね。
そういうのが嫌で、野球辞めた俺ガイル

188:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:57 IKO5njpA0
上司には奴隷のように仕えて自己が無いのが日本人のメンタリティー

189:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:04:59 Gk16Ar9P0
ガキの頃からずっとその方式でやってきて成功して入ってきた人間なんだからまぁそうなるわな。

>>177
あんな辞退者だらけので日本が上っつうのもなぁ

190:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:05:09 hAqVrvvu0
クロマティも似たようなこと言ってたよな
だけどアメリカ帰ってマイナーでプレーしてたら、あまりにも若手のワガママがひどくて
日本のほうがよかったって言ってなかったっけ?

191:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:05:18 ywNxkByy0
いや、明らかにメジャーってバント少ないじゃん。フルカウントにこだわるって言うのも分かる。日本って、2ストライク・ノーボールになったら、絶対にボール球投げるよな。

192:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:05:28 GlGyJ7mO0
試合をショーとして見たとき、
送りバントでランナーを送らないと物足りないだろ。
統計云々ではなく様式美に欠ける野球は見ても面白くない。

193:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:05:48 r0N3aFD60
>ヒルマンはアメリカ野球学会(SABR)のウェブサイト〈Baseball Prospectus〉による
>『得点予想研究』を引用した。
>それによると、バントはきわめて効率が悪い。
>ノーアウト・ランナー一塁の場合、得点する確率は0.891。
>ワンアウト・ランナー二塁(先頭打者がシングルヒットを放ち、
>犠牲バントで進塁するケースが多い)の場合、得点確率は0.682に落ちる。
>つまりノーアウト・ランナー一塁で犠牲バントをした場合の数値のほうがずっと悪いのだ。

後続打者の打率等が無視されてるんだよなこのデータ。
「佐々木が登板したときの勝率は96%だから毎試合佐々木を出せば確実に優勝出来る。」
と言うのとさして変わらん。

194:名無しさん@十ー周年
10/12/18 22:05:50 SQAlw0X+0
>>174
そういうことだな。
ノーアウトの方がワンアウトより
ホームランが出る確率が高くなる。
なのでノーアウト1塁の方が大量得点で得点確率が高いってだけだろうな。
1点を取る確率はワンアウト2塁の方が高いはず。


195:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:06 kHf0b+GB0
首脳陣にデーブみたいな奴がいると人生まで凹まされるからね

196:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:09 cruD1gfc0
バント嫌いな日本人監督は権藤、岡田だな
ただ岡田は練習量豊富らしいけど

197:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:11 g4YZkgJ/0
>>174の続きだけど確実に1点とりたい局面は存在するわけだ
例えば9回裏の攻撃で同点だった場合とかね

強打したときの平均得点がバントしたときと大差ないのは
大量得点がありうるからだろ?

198:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:25 82S/8NKl0
まあ・・・ヒルマンが正しいなw

199:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:27 HsX2jJHX0
高校野球のバントはめちゃ効果的
プロは別にしなくてもいいと思う
野球観戦の玄人はともかく、たぶん素人はプロのバントは見ててつまらんと思うから

200:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:30 vqcKcR+U0
初回ノーアウト一塁でも判で押したようにバント指示するのが”プロ”の監督なんだもんな

201:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:06:36 AYEcLW8Y0
WBCなんて何の価値も無いだろ

202:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:01 S+/McV5m0
>>161
なんだかモソモソのパンにサーモンとかローストビーフとかと一緒に
プロセスチーズとかケイパーで味付けしたイギリスのサンドイッチが
猛烈に食いたくなってきた

203:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:24 esTDSTc00
>>188
権限を持ってる人間の言うことを聞かなきゃならんのは世界共通。
アメリカだって多くの人が鬱に悩まされながら、上司の命令に従ってるわけだし

204:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:27 Jm/8/NDp0
>>201
まぁそれは言わないお約束でw

205:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:44 hqqYcz7y0
そう言えば「バントサセナイトシンジャウ病」とまで揶揄された「プロ」の監督も居ましたね。


206:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:46 vqIA/aH70
>>144
それは俺も思うね。
横並びというかなんというか。
みんな一緒だと安心するってのはあるかもw
でもイチローとか超一流になる人って群れずに自主練するよな。

207:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:48 kGGTmw7v0
プロ野球史上三振のワースト記録作ったけど、優勝したしな

208:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:52 hAqVrvvu0
ただメジャーリーグ観てると、よく中学生レベルのエラーするけどね

209:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:07:58 wOBp663nO
>>185
全然問題ないだろ
小学校の給食じゃあるまいし誰とどこで食ってもいいじゃん
なにか問題ある?

210:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:08:09 2JoswahnP
てか「野球は確率のスポーツ」とか未だにアメリカ人は考えてるんだよなー・・・・

アスレチックスはそれで観客動員大失敗してるし

211:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:08:21 QONvWxdv0
>へとへとになるまで練習するし、フルカウントにもちこみたがる


企業社会もまるで変わらないな
へとへとになるまでサービス残業をするし

212:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:08:27 V0s8ve2h0
ただ、日本の「何も考えず黙って監督の言う事を聞け」式の指導方法も、
欧米式の選手の自主性を重んじる指導方法にも、一長一短がある。
日本式の方が、どんな苦しい時でも諦めずに頑張る優秀な兵卒を育成できる一方、
司令官タイプの将校は、欧米式の方からいい人材が出るんだよな・・・

日本の少年サッカーは、最近は子供の自主性を伸ばす方式の指導方法にシフトしたみたいだから
これからはいい選手に期待できそう。


213:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:08:37 3vFPL/Cv0
>>189
メジャー主導の大会で辞退者だらけだからアメリカは勝てないって女々しすぎだろw

214:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:08:48 m8yNGFdI0
>ノーアウト・ランナー一塁の場合、得点する確率は0.891。

得点しやすいメジャーのデータでも得点する確率が89%もあるとは思えない

215:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:09:13 eUHpyIAY0
練習長くしたがるってのは、
みんなが帰り出すまで意味もなく残業に通じるような

216:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:09:19 VaBodl8v0
日本野球は、オヤジ人気に支えられてるから
興行の仕方として間違ってない。
選手を駒かつロボットのよーに使い緻密なID野球()
それに対抗すべく破天荒なセンスのワガママ采配、ナチュラルな監督空気チーム。

この3カテゴリがグルグル優勝回し、
時の監督が叩かれ賞賛される。若い子にはだんだん飽きられる。
すると慌てて若い選手をクローズアップ! 何十年も同じことやってるwww

217:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:09:44 S+/McV5m0
ジャップは1万年家畜だったから強いコリアンに殴って躾けられないと満足できないDNAになった
脆弱ジャップざまあwwwwwwwww!!!!!!!

218:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:09:49 0hprHLnUP
>>206
いまどきの球団はキャンプでも午後2時、遅くても3時に終わって
あとは個人が自主的やってるだけだよ。広島は知らんがw

219:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:20 JAc4OZeN0
>>215
これはすごい思う

220:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:22 7qr6bBJ00
旧態依然とした野球界や相撲界は特殊で閉じられた世界だから
そこの常識は日本人全体には当てはまらんよ

221:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:24 cZQnTUq00
なんで芸スポじゃないんだ

222:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:25 aei8NbJe0
グラウンドの芝生はがす野球バカと、その他日本人を一緒くたにせんで欲しい。

223:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:45 2AviJJRx0
真弓を全否定しているな

224:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:57 vqcKcR+U0
>>208 中学生みたいなエラーで失ったアウトとアグレッシブな捕球・送球で得たアウトどちらが多いかだね

225:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:10:57 3sIs0CXZ0
もう、バントは一試合3回までとかいうルールにすればいいじゃん

226:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:11:12 hAqVrvvu0
>>217
おいチョン、なんで日本に36年も支配されてたんだよ?ww

227:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:11:34 CbxiQup40
広島県代表の甲子園でのプレー見て
こいつらは原爆落とされて当然と思うよ

228:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:11:37 xQs6B7D60
>>200
それはまだ、マシなほう。初回ノーアウト2塁でもバントというチームがあってな。。。

229:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:11:42 KYBcwH6m0
>>215
体力的充足感を得たいんだろ。凄く分かるよ。
練習時間が短いと燃えようにも燃えらんないんだよ。

230:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:05 +ZNw7UtP0
test

231:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:13 57Z9+nbn0
大体あってる

232:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:15 5awXN/Ix0
アメ公だって大事な試合が接戦になったら
バントは勿論スクイズさえやるだろ

233:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:20 S+/McV5m0
>>210
メリケンの「スポーツは確率」「スポーツは戦略」好きは異常

その最たる物が、嗜好に合うように好き勝手ルールを調整した
アメリカン・フットボール

「ターンがあって、ミスが累積すると攻守入れ替わって
 最後の最後に一発逆転もあって」という特徴を考慮すると
野球とアメフトは双子のスポーツと言ってもいい

234:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:33 uQJlzyLo0
日本人にとって練習は技術の向上以上に自信をつけることになるんだよ。
外国人はなんも無くても自信満々だが、
日本人は謙遜民族ゆえ自信を持つことが最大の課題。

235:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:36 2JoswahnP
てかアメリカの野球はプロの世界に入ってから初めて日本の高校野球レベルの技術教える感じ
あいつらは身体能力が日本人と違うからアマチュア時代はほぼ素質のみ
てか、片手間で野球やってる
あと
バントするしないの得点確率なんか意味が無い
野球ってのは心理面がでかいスポーツだから選手のメンタルの安定が一番重要
統計のスポーツになりえない

236:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:46 tPiewE7B0
桑田真澄

日本中、何百というチームを見てきたけど、子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。
そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。
でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。
その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につけるべきだよね。


237:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:48 kGGTmw7v0
>>217
おいヘタレ民族、さっさと統一しろよ
もう土下座しても併合してやらんぞ、それともまた支那の奴隷に戻る気か?

238:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:53 JAc4OZeN0
しかし日本人で個人の判断で物事成し遂げられるやつってほんとほとんどいないと思う

239:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:55 TS+fBsKJO
馬鹿か 毛唐にはわからんだろうが、日本人は大和の古来から精神力を大切にしているんだよ。
物量や食糧がなくとも、必勝の信念や突撃の精神がある日本軍が、個々の戦闘では米軍を圧倒したのがその証拠。



240:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:12:59 JOJ1+Hp60
そういえば、メイデン出身だったよな。イチロー

241:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:04 ekCCy6xz0
一応これ貼っておくか

NPB得点期待値2005 (週刊ベースボール2005/11/28)
  0   1    2   3    12   13  23   123
0 0.494 0.843 1.140 1.618 1.433 1.840 2.284 2.400
1 0.276 0.557 0.751 0.948 0.991 1.186 1.414 1.642
2 0.105 0.241 0.322 0.344 0.473 0.488 0.626 0.768

NPB得点確率2005 (同上)
  0   1    2   3    12   13  23   123
0 0.264 0.399 0.588 0.864 0.590 0.865 0.842 0.843
1 0.158 0.271 0.417 0.616 0.422 0.668 0.639 0.663 
2 0.068 0.129 0.216 0.249 0.235 0.267 0.282 0.319 

>>194
ノーアウトランナー1塁で得点確率39.9%
1アウトランナー2塁で得点確率41.7%
これだけみれば
>1点を取る確率はワンアウト2塁の方が高いはず。
はあながち間違いでもないが
バント成功率は70%前後 1塁を2塁に送るのに限定しても80%に満たない
1点だけとればいい場合と仮定しても
39.9%のものを失敗率20%のリスクを犯して41.7%にする価値がどれだけあるかということだ

242:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:06 RUJ/FOvY0
もうそろそろここら辺で梨田昌孝が一言↓

243:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:17 PGlJVY5/0
俺は怒鳴られるのなんて嫌いだな

244:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:17 z4yJcGO80
ノーアウト一塁でバントとかw
どこまで保守的w

でダブルプレーww

245:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:28 ZPLx8Pap0
まぁ日本人は失敗したとき怒鳴られるか何も言われないか、どっちかで言えば
まだ怒鳴られる方が好きってやつが多いだろうな
外国じゃ何も言われずそのままばっさり切られることがデフォルトだし

246:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:48 cZQnTUq00
なんの理由もなくただセオリーとか言って無死1塁でバントさせるんだぜ?

247:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:57 8SGZawuO0
ヒルマンには実録関東昭和軍を読んでいただきたかった

248:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:13:59 KYBcwH6m0
つうか、プロになる人は怒鳴られ慣れてると思う。

249:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:14:02 3sIs0CXZ0
日本では達川という偉大な捕手によって「インフィールドフライ」というルールが
広く知れ渡るようになった

250:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:14:10 cknf2nJz0
バント(犠打)ってのは自分が犠牲になって(一死)でもチームのために
味方の走者を次のベース(敵の次の保塁)に侵攻するってことですからね。
日露戦争で乃木がやった二百三高地への突撃戦みたいなもん。
死して国に奉ずるってこと。

足が速い選手が第一保塁を陥れたら
自軍のために自己を犠牲にして第二保塁に兵を進めて、
あとは主砲の砲撃で敵の本塁を陥れるってのが野球ですから。
敵の外野手に捕殺されたら、また第一保塁から攻撃再開。

野球ってのはそういうゲーム。

251:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:14:31 S+/McV5m0
>>226
1万年コリアンの家畜だったジャップがたかだか36年の支配で強者面wwwwwwwwwww

>>237
自分たちが強者だったと歴史を捏造するのだけが得意な家畜ジャップwwwwwwwwww

252:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:14:47 S+/McV5m0
なんか俺、すごいのとID被ってねΣ(゜口゜;!?

253:( ´▽`) ◆SAITAMAHo.
10/12/18 22:14:52 rn+wNaxr0 BE:1107662786-2BP(1640)
>>228
3塁に走者がいればスクイズしたくなる病な監督とか

254:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:14:58 GA6GtQMlO
明らかに失敗するだろコイツって選手にひたすらにバントのサイン出し続けるのは見てて萎える

255:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:15:02 JAc4OZeN0
>>235
リーグ戦なら「野球は確率」正しい
トーナメントや短期決戦はちょっと違うけど

256:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:15:20 YkYQ94/NO
高校野球のせいだよ

257:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:15:22 p+f4vDwiO
>>217
君はよっぽど日本人に苛められてきた可哀相なチョンなんだね
ご愁傷様、もう祖国へ帰っていいよ

258:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:15:26 n+vSiFrw0
>>251-252
ワロスwwww

259:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:15:33 vqIA/aH70
>>218
広島はノムケンか。
ブートキャンプやってそうだなw

260:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:15:42 V0s8ve2h0
>>215
そこそこ有名な話なのだが、ある職場に若い新人が入って、
ままで先輩方が長時間かけていたエクセルの仕事を、マクロを組んで
一瞬で終わらせるようにしたら
「ズルをしないで真面目に仕事をしなさい」と注意されたという。
まさに日本人のメンタリティ。


261:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:16:10 KYBcwH6m0
>>252
御愁傷様w

262:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:16:19 JTmvlfm/P
>>228
甲子園だったけど10点差で勝っててもスクイズ決めたチームがいたよね。
得点差によらず自分たちのプレーをするってのはいいことだけどさ。

263:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:16:41 L17w2aPoO
今年の日本シリーズなんか見ててイライラしただろうな
引き分けになったあの試合w

264:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:16:43 ZPLx8Pap0
>>252
お前の弟だろ
一生面倒見ろよ

265:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 22:16:54 a6amW8v00
おまいらホントにメジャーの試合、見てんの?
メジャーだと審判の扱いが日本より神レベルで、
敬遠気味に四球で出したいときも、審判がわざと
「ストライク~」(勝負しろ、ボケ)と言ってみたりとか
戦略立てようにもアレなんだよw


266:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:17:06 +ZNw7UtP0
>『よし、危険を冒すより、堅実に1点取っておこうぜ』

A型気質の悪い部分だな
バントするなと命令されても、犠打気味のボテボテ打を放ち、
2塁にランナーを送れれば、ついホッとするのがA型

267:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:17:26 JOJ1+Hp60
>>262
メイデンの批判はそこまでだ!!

268:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:17:48 2JoswahnP
>>255
確率で語るほど確立されてねーでしょーよ
所詮個人のメンタルの問題でしょーよ

269:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:17:59 ZleDHEuvO
スタメン発表とかを中途半端なDJ風にするなよ…

270:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:03 krjs1oakO
>>249
くわしく

271:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:08 hAqVrvvu0
>>251
自称優秀な民族が日本から自力で独立できなかった理由を説明して

272:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:19 0hprHLnUP
>>265
リトルリーグワールドシリーズで、
ワンバウンドの球をストライクコールした審判は見たことあるw

273:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:21 Xyarri800
>>238
センスのある奴はやってる
広島のマエケンは周りが投げ込みでバタバタ倒れる中軽めの調整を貫いた
何をどれくらいやればいいのか把握してるのがプロとも言える
コーチのいうこと従って身体壊しちゃすぐさま廃業の危機だからな

274:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:22 wrlxG/li0
もう伝統芸能みたいなもんだしな

275:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:33 Rk2rsmCaO
リスクを取ることを善しとする文化とそうでない文化の違いだろうね。

276:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:34 vqIA/aH70
>>252
非道い罰ゲームがあったものだな。
ご愁傷さまw

277:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:35 uQJlzyLo0
出来ない子→命令、怒鳴る上司
出来る子→自主性を重んじる上司

がぴったり。

278:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:45 JAc4OZeN0
>>268
毎年首位打者が似たような値をたたき出す
最終防御率も同様
明らかに傾向がある

279:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:18:51 XIgcDry30
>フルカウントにもちこみたがる
はい、野村批判入りましたー

280:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:13 3sIs0CXZ0
元巨人のバント職人、川相二軍監督がひと言↓

281:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:19 pG3dVZ730
2塁ランナーがいると投手や守備に与えるプレッシャーが違うんだよ。
流れを作るために必要なんだよな。

282:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:23 n+vSiFrw0
できる子もできない子も確率を重んじる上司が正解

283:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:38 HXDjuTeF0
確かに確率を見るとバントや盗塁は意味がない
逆効果らしいね統計学的に

284:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:42 /0CVEjKA0
フルカウント好きは間違いないな

285:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:43 jXGimPn/0
プロ野球選手になる人って、ちんちんに毛が生えるまえから
怒鳴られたり、殴られたりしてきたわけでしょ

それがアイデンティティに深く結びついてるわけだから、仕方ない

馬鹿にするようなことでもない
「日本人には日本語で教えてあげください」くらいの話だ


286:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:56 O3y08gb4O
国技と人気スポーツの違いだね。
アメリカンはちゃんと日本人と戦える実力をつけてから意見しな

287:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:58 poXXDnIP0
ベースボール=パワー、野球=技
俺的にはパワーvsパワーの方が好きだな。
ドカベンで言えばイワキはベースボールで太郎は野球。
批判云々より好みの問題だと思うが。。。

288:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:59 kGGTmw7v0
>>251
お前のID検索して驚いた
朝鮮人のフリしてんのか、それとも分裂気味なのかよくわからんな

289:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:58 NKzVvB3Z0
スレタイで葉隠を連想した。

目的を達成せずに生き残るのは最大の不名誉であるが、
死んだなら目的を達成できなくてもあまり責められずにすむ、ってやつ。
#目的=得点、生き死に=強攻or犠打

290:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:19:58 0Mxh1HIy0
>>239
その結果どうなったか見ろ

291:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:20:16 hqqYcz7y0
>>277
それは良く解る。
自分ができない子だから余計にw

292:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:20:19 NUYJ0Nn00


ジャップ馬鹿にされすぎwwwwww




293:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:20:28 2JoswahnP
>>278
その似たように打つ優秀な打者の数どのくらいいるんだよ?
20%?30%?

294:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:20:33 r1Y2q3GV0
日本野球は大学までスパルタ方式らしいな。
ヒル万の言う通り、トップダウン主体。

だけど、社会人やプロは違うと思うけど。
本人が自ら上に上がろうとしなければ落ちるだけ。


295:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:20:48 cruD1gfc0
高校野球でのバントは有効な作戦だよ
なぜなら甲子園はトーナメントであり、土だからイレギュラーしやすく、
そもそも高校生は守備が下手だから
だから高校野球の監督は「バントのサインを出さないと人質の娘が殺される」
勢いでアホほどバントのサインを出す
プロの監督も同じレベルなのは悲しいけどね
バント否定派なのは岡田くらいかな
高校野球が国技レベルの伝統と人気だから仕方ない面もある

296:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:21:23 44cziWSE0
>>2←こいつ寂しい人生送っていきそう

297:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:21:53 hHAgDiptP
>>288
>>251-252を見ろ

298:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:21:59 JAc4OZeN0
>>293
え?
毎年.250~.350の間にレギュラーの半数近くがいるでしょ

299:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 22:22:16 a6amW8v00
>>265の続きだけど、
対戦した投手の癖、配球をメモる選手は多いが
阪神のマートンとかは、審判の癖もメモっている。豆知識な

300:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:22:23 82S/8NKl0
まあ、あながち嘘ではないな。責任の回避だからなあ。命令されたとか怒鳴られて済むんであれば。
責任を重くとらえる国民性の裏返しかね。

301:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:22:25 zRQZ5wUA0
まあその野球でパリーグ2連覇したのも事実なんだけどな

302:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:22:32 yWnXtw++0
テレビゲームの野球じゃなく、人間がやってるんだぜ。
2塁や3塁にランナー背負うと急に落ち着きがなくなるピッチャーを相手にした時とか、1塁釘付けで終わらす気か。


303:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:22:43 3V3pLFWL0
弓月光の「お助け人走る」に出てくる織田クンみたいなメンタリティが必要だと思う。
外道と言われながらも勝利に突き進むバイタリティ。
あの 非スポーツマンシップ。
アストロ球団の境地まで至れば素晴らしいと思う。

304:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:05 UeAZDZXs0
すばらしい分析だ
実に的を得ている
だからこそ野球が全然面白くなくないのだ
アメリカンスポーツなのに派手さがないし、ワクワクしない
淡々と試合が進んで点を重ねるだけ
実に緩急がなく、実に退屈だ


305:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:08 2JoswahnP
>>298
そんなに幅あるんなら確率で戦略なんか立てられないじゃん・・・

306:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:20 Rk2rsmCaO
>>160
日本人だって同じだ。誰だって自分が育った文化圏にいるのが一番居心地がいいだろ。

307:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:25 VaBodl8v0
だらだらフルカウントでも、お客さんが長く楽しめる。
子供が鬼監督の下でドロドロに修行し
結局プロになれないの量産しても、客として野球界に金落とすからOK。

甲子園へ行こう!みてーな知識ある指導者がバンバンでたり
こりゃムリだって時点でXスポーツはじめちゃう若者が次々あらわれたら
困るんだよ。日本最大の興行スポーツのプロ野球界としては。
あえて過程をグダグダにすることによって、大勢が食べてるんだからwww

308:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:36 SKz8PGMC0
でも、ヒルマンはメジャーにかえって監督に就任するものの、成績不振で解任されちゃいました。
こいつアメリカで通用してないんじゃん。 

309:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:41 kGGTmw7v0
>>297
あぁ改めて見て、驚いてた所だ
>>252
キチガイ在日と一括りにしてすまんね

310:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:23:48 cyTORWNX0
アメリカ人が短期決戦に弱い理由がこれで分かった
短期決戦は1点が命取りだからな
バンド練習を怠るアメリカはWBC2連覇を日本に譲ったってことだ

311:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:24:13 gZ5vFdi70
好きなわけじゃないんだが、要は学生野球時代から身に染みたスポ根宗教的な教祖が必要なだけ
単なる幼稚という事

312:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:24:23 HsX2jJHX0
高校野球がこれほど人気じゃなかったらバントって流行ってなかったのかなあ

313:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:24:36 vqcKcR+U0
・進塁4つで得点
・アウト三つで攻守交替
このルールでアウトと進塁トレードオフしてどうすんの

314:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:24:37 V0s8ve2h0
>>285
そういえば、最近、少年野球の試合を観る機会があったのだけど、
監督が子供たちに、相手チームへのヤジを言わせていた。あれは珍しくないのかな?
全部のチームではないのだろうけど、審判は何も注意してなかったので
少年野球の世界では普通に認められてるんだろうか。
あんな事やってたらDQN製造システムにしかならないと思うけれど、どうなんだ??
と、激しく疑問に思った次第です。


315:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:24:44 tVwaF38c0
>>251
気が済んだか?グック野郎

316:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:24:54 0hprHLnUP
フルカウント好きってどうなんだろうな

最近のMLBじゃよくいる、2割5分、30本、150三振って感じの打者は
自分の打てるコースに来たらとにかくフルスイング、他は無視ってやって
よくフルカウントになってるようなw

317:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:25:19 d8dvg9QC0
>>270
達川サヨナラインフィールドフライ事件として球史に残っている

318:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:25:29 8r4qx0uB0
>>260
日本は生産性が低いと、欧米が言うのはそういう社会的なメンタリティなのかも知れませんね。

319:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:25:50 nGIbdDXrO
ランナー2塁に置いた投手心理が全然置き去りにされてるな。
それに一点一点積み重ねると終盤に生きてくることも無視されてる。

320:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:25:50 kXAfNDB40
>>9
両方

321:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:11 vqIA/aH70
>>306
某在日の方はそう思ってないみたいですよ。

322:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:11 JAc4OZeN0
>>305
統計って言い出したの君だろ
レギュラーシーズン通したときにOPSとチーム得点が相関関係あるのも認めないの?
チーム得点が多いチームが勝ち数多くなることも認めない?

323:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:11 L0BMSAys0
>>314
あれは誰から教わるわけでもなく続いてる意味わからん伝統
もちろん俺もやった

324:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:21 tPiewE7B0
桑田真澄

みなさんの中には、野球発祥の地、
米国のベースボールこそが理想だと思っている人も少なくないでしょう。
しかし、現在のメジャーリーグはドミニカ共和国やベネズエラ、プエルトリコなど
米国以外の国から来た選手たちに支えられているのです。
いま、残念なことにリーグ全体に拝金主義がはびこり、
稼ぐためなら手段を選ばなくなっているのを、ぼくはメジャーに行って実感しました。
上手な選手も薬物に手を出していたことがわかりました。
大事な野球道具も粗末に扱い、中にはグラブを座布団にして
グラウンドでチームメートと話しこんでいる選手もいました。
それに、バッテリーの配球だって、戦術だって、日本野球の方が進んでいると思います。
米国の開拓文化から生まれたベースボールは元来、賭博などと結びつきやすい側面があるそうです。


325:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:24 Rk2rsmCaO
>>304
的は射るもの。当が得るもの。

326:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:26 8aTx5qGI0
>>15
押し付けがいやなら、「俺は押し付けが大キライなんだ!」って
ちゃんと強く言えよ。言う勇気もないヘタレが2ちゃんで愚痴るとかw
もうね、最悪のチキンなわけよ。全然つかえねー。
お前なんか日本に必要ないって思うわ、マジで。
日本企業が外国人採用するわけだ。

327:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:27 L17w2aPoO
>>280
「バントはコースに関わらず転がす方向を決めておくこと」

目から鱗な選手が結構いるらしい

328:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:30 30Y2RGHCP
MLBでも普通にバント多用する監督いるぞw
MLBだって貧打で守備力が強めのチームなら1点差勝負になるチームはある。
そんなチームが大量得点なんて狙ってたら勝てっこねえからな。
MKB=バントしないなんてステレオタイプも甚だしいわ。

329:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:33 cyTORWNX0
>>1
アメリカのグリーンベレーやロシア軍の訓練なんて
ひどいもんだぞ 戸塚ヨットスクールよりひどい

330:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:38 uRqAR8ZIO
>>290
お前はむしろ、無かったらどうなってたかを考えたまえ。

331:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:38 JOJ1+Hp60
>>302
次の打者がその日当たってれば、普通は打たすっしょ。
でも、殆どがバント。
この場面でバントもあるよと匂わせるのが日本人なんだが、
アメリカンには、この場面でのヒッティングこそ至高という美学があるんだろうね。

332:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:39 JTmvlfm/P
>>314
ピッチャービビってる!ヘイ!ヘイ!

禁止になったって聞いたんだけど違ったかな?

333:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:26:45 V/sOhRky0
『得点予想研究』によれば「バントはきわめて効率が悪い」。
 ヒルマンはアメリカ野球学会(SABR)のウェブサイト〈Baseball Prospectus〉による『得点予想研究』を引用した。
それによると、バントはきわめて効率が悪い。
ノーアウト・ランナー一塁の場合、得点する確率は0.891。ワンアウト・ランナー二塁(先頭打者がシングルヒットを放ち、
犠牲バントで進塁するケースが多い)の場合、得点確率は0.682に落ちる。
つまりノーアウト・ランナー一塁で犠牲バントをした場合の数値のほうがずっと悪いのだ。


これって、バント練習なんかしないアメリカ野球でのデータでしょ?
日本だったら違う数値が出るような。
知らんけどな!

334:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:27:04 zpLSQchf0
じゃあ盗塁しよう

335:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:27:17 Ku+RLZinP
なんで芸スポにこのスレたってないの?

336:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:27:22 vqcKcR+U0
>>319
アウトカウントが増える事により安心するタイプの人もいるわけで

337:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:27:43 2JoswahnP
>>322
認めないよ、OPSなんか代理人やGMが査定のために創りだしたインチキ理論だ

338:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:27:57 cruD1gfc0
>>314
俺はあらゆる客層が来る接客業だけど、
野球少年とサッカー少年だったら、サッカー少年の方がマナー悪いよ
サッカーやってるガキはカッコ付けた勘違い馬鹿が多い
これは間違いない

339:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:27:59 OFpCSb19P
>>1ヒルマンさん、来日するらしいね
もうきているのかな

340:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:28:06 hAqVrvvu0
なんか、ヒルマンってやっぱり3流なんじゃない?

341:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:28:10 iThtYJLU0
で、楽天が採用したのが星野だからなあ。

で、星野を崇拝する奴が多いこと。

342:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:28:17 w7M7sLMc0
外国人の意見に感心することもあるけど

変に情報を集めすぎて ステレオタイプだな



343:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:28:31 kcxnNkDSO
応援歌歌わせたりはよく見るよな
高校のことだけどウチの野次将軍とか野次りすぎて監督に怒られてた
ま良くないよな

344:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:05 fJS9Ei270
韓国の芸能界も日本の芸能界も同じだろ
歪んだ欲望に支配された奴隷の巣窟

オンナは性欲の捌け口としかみてないオッサンどもがゴロゴロ
人権なんてどうでもいい 欲望果たしてナンボ

結論 身内に芸能界に力ある人がいなければ芸能界なんて入ってはいけない
日韓ともにクソが牛耳る世界

お前らも特に娘が芸能界入り希望したら止めろよな

345:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:11 WSyHFkN4O
昔から思っていたが、
ノーアウト一塁二塁からのバントだけは理解出来ない。
フォースプレーでバント自体難しいし、結局送れずアウトカウントを増やしただけ、最悪ダブルプレーなんてどれだけ見たか‥。

346:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:15 vOMSYjRU0
これもすべてぱわーふぉーりびんぐのおかげなのです

347:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:17 dYT+edmhO
短期決戦においてバントは重要だろ
投手のレベルが高ければ一点を争うゲームになるのは自明の理なんだが
特に最近のパの投高打低ぶりをみればいかに1点が重いのかわかる

348:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:21 KYBcwH6m0
>>340
ちげぇ。幾ら相手の文化に敬意を抱いていても、自分のとこの文化圏のやり方の方が性に合うのが当たり前なんだ。
多文化強制社会ってのは摩擦を生むってことだよ。


349:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:27 wrlxG/li0
>>329
酷い状態なんだな・・

350:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:28 HXDjuTeF0
流通経済柏高校とかが
市民体育館とかで高圧的なコーチがえらそうになんかいって
奴隷のようにはいはいいってんのとか見るとちょっと異様でなんなのとか思うね

351:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:34 37cEVMe30
>>340
日ハムを優勝、日本一にさせたし優秀じゃね?

352:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:29:51 gZ5vFdi70
>>318
いやいや、お役所的に、単に仕事を作ってるだけのこと
ワークシェアリングやベンチャーが伸びないのは、
日本にはナチュラルにそういう供給が既に浸透しきってるから


353:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:30:07 xQs6B7D60
>>319
典型的な自称野球通だな。選手も同じアタマだから、ちょっとだけは説得力あるがw

354:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:30:13 0f9c+LDzP
>>340
日ハムがいきなり強くなったのは新庄効果が大きいんじゃないかなー
と元道民の感想。もともと、優勝できる素養はあっただけで
それに勢いがついちゃった感じ。それと、駒大苫小牧の影響もあって
ファンが一気に増えた。いまや、道民はコンサドーレそっちのけで
ものすごい勢いで日ハムファンが増えてるよ

355:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:30:14 JAc4OZeN0
>>337
相関関係が強いのは統計データ結果なんだが。
それを認めないなんてそれは個人的な信念でしかない。
君がOPSをインチキ理論というように認めない君の信念にも根拠がない。

356:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:30:21 z4CpGc8g0
バントが無駄とか言っても、圧倒的に選手の駒が揃ってるのにWBCでボロ負けしてたのはどこの国だw

357:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:30:50 2JoswahnP
>>340
自分のやり方曲げて日本の野球に妥協したのがよっぽど屈辱的だったんでしょ
自分の理論否定されたもんだし

358:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:30:51 HsX2jJHX0
>>338
野球は止まってる時間が長いから野次りやすいんだろうな
正直、サッカーなんか外野からやじられても走り通しでプレーが止まらないからほとんど気にならん

359:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:08 EGgLXPVn0
ドカベンなんかウンコ漫画読んで日本を知った気になるなよウンコ。

360:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:21 Ku+RLZinP
>>354
コンサはハムがきたときに協力体制とればよかったのにねぇ
そしたら今の惨状はなかったのにねぇ

361:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:24 HVnzdX7+O
ヒルマンが正しいとして、じゃぁ何でWBCで日本にアメリカは勝てないんだ?よ!!

362:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:31 d8dvg9QC0
逆に守備側は満塁策とか敬遠は好きだな
駒田は天理高校時代奈良地区予選で満塁から敬遠されて有名になったけど0

363:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:32 p3Ds9fDrP
>>252
ワロタw

364:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:44 V0s8ve2h0
>>338
なるほど。
色々と考えさせられるね・・


365:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:45 L0BMSAys0
日本野球は子供の頃から野球漬けにして育てるから
子供の頃から続けてきたやり方じゃないと不安になるんじゃなイカ?

異文化を受け入れる器が日本プロ野球側にないと思う

366:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:45 37cEVMe30
一応どんでんも一年目はバントはやらせないやり方したけど二年目以降はバントしまくったね
ヒルマンも後でバントやる方針に代えたし、日本人にあった方を選べばいいんじゃね?

367:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:49 KYBcwH6m0
>>357
それでも選手のやりやすいようにする事を優先したんだから
むしろ偉い監督だよなと思った。

368:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:55 M2HJkclB0
>>235
>野球ってのは心理面がでかいスポーツだから選手のメンタルの安定が一番重要

別にそれが間違ってるとは言わんが、
特定の劣った戦術を使わないとメンタル的な安定が得られないなら問題だな。
分かりやすく言うと、効かない薬を効くと思い込んでて、それは効かないよと指摘しても、
これがないと落ち着かないんです、と言って効かない薬を飲み続けてる感じだからな。

一番理想なのは、ちゃんと効く薬を飲みながら、メンタル的な安定も得られること。
つまり、優れた戦術を取りながら、同時にメンタル的な安定が得られることだな。
ちなみに、バントが戦術として劣ってるかどうかは議論するつもりはない。
この論点には関係ないからな。

369:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:31:57 zpLSQchf0
バントシフト引かせといてバスターするからこの確率とかそんなのだったりして

370:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:04 OFpCSb19P
ヒルマンさんの、ステーキハウスかなんかの店、札幌にあったよね
まだ、あるの? たしかオーナーか、プロデュースしたんだっけ?

371:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:05 30Y2RGHCP
>>347
短期決戦なら双方とも使う投手のレベルが上がるから簡単に得点できない。
当然1点が大事になる。
苦労してとった1点が大量得点につながることはあるけど、いずれにしろ1点が大事。
そういうゲームならバントしてエラーや犠打での得点狙いってのはMLBでも当たり前にやる。
但し、日本に比べてバント練習に時間を割いてないから失敗も多い。
だからそういうMLBのバントの下手さを考えたら日本よりバント選択が躊躇されるのは当然だ。

372:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:06 JOJ1+Hp60
>>340
ギャンブルに出るのがスポーツなのか、それとも確実に塁を進めるのが効率的なのか。
バントってのは、そういう部分において監督の個性が出るんかもね。

バントも当たり所が悪けりゃPフライかキャッチャーフライで終わるから、
賭けといえば賭けなんだけどね。
打者にしてみりゃ、ここで打たせてくれる監督のほうが信頼できるかもね。

373:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:08 0tguGPtv0
>ノーアウト・ランナー一塁の場合、得点する確率は0.891。ワンアウト・ランナー二塁(先頭打者がシングルヒットを放ち、
>犠牲バントで進塁するケースが多い)の場合、得点確率は0.682に落ちる。
>つまりノーアウト・ランナー一塁で犠牲バントをした場合の数値のほうがずっと悪いのだ。

これでちょっと質問なんだが、
この無死一塁での得点確率ってさ、
その後一死二塁になっての得点も含んだ確率なんじゃないのかと。
無死一塁で次の打者が即座に得点打した場合と、
一死二塁で次のバッターがすぐ得点打した場合を比べないとおかしくね?

374:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:24 ski3D+Ox0
>>354
>いまや、道民はコンサドーレそっちのけで
>ものすごい勢いで日ハムファンが増えてるよ

道産子+オーレ悲惨だなw

375:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:42 RB7xxT7pO
スモールベースボール最強やw

376:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:32:51 3xQETz8Q0
>来日直前『武士道』や『ドカベン』を読み、日本人の気質を積極的に学ぼうとしていた

ドカベンって、漫画のことだよな?
山田太郎や岩鬼が出てくるやつだよな?
ヒルマンってのはアホなのか?

377:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:33:01 3QSINI8L0
>>329
軍隊と戸塚ヨットを比べるなよw

378:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:33:13 KGz71FuG0
 |
 |      :( 'A`):     <きわめて理屈な意見ですにょ 日本人は合理性の欠片もないドブネズミそのものですにょ
 |__ //\ ̄ ̄旦\_   もっと言えばスポーツなんてのは元来ほぼすべてにおいてお遊びでいいんですにょ
/  // ※\___\   プロだから多少の合理性が求められているだけなのに、そこに漬け込む自称熱血の馬鹿
   \\  ※  ※ ※ ヽ  こういった保守スパルタ的因習が最近では学校段階では薄れてきて僕はうれしいですにょ 
     \ヽ-___--___ヽ



379:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:33:14 kXAfNDB40
スモールベースボール

380:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:33:40 VaBodl8v0
生産性の低さや結論をあえて急がないことによって大勢が食べてる。

列島「第3次世界大戦になったら本気だす」
そうそれこそが大事、野球なぞ瑣末なこと。
韓国なんて生き急いでるわりに、自殺率以外で結果がともなってない。
北に戦争で勝って併合してないから努力が空回り。
一番大事なことは野球でもサッカーでも産業でもない。

戦争で負けないこと。


381:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:33:54 8r4qx0uB0
>>352
>いやいや、お役所的に、単に仕事を作ってるだけのこと

だから、多くの学生が、とにかく大企業にどんな事をしてでも属してしまえば安泰と考えるのでしょうね。

大企業に就職した事が無いのでイメージで語っていますが。


382:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:34:23 zpLSQchf0
バントシフトを敷くだな

383:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:34:44 OFpCSb19P
>>376
英訳されたのってあるのかね?漫画にも
巨人の星よりはいいべ

384:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:34:47 p3Ds9fDrP
>>376
漫画のどこが悪いんだ
努力してるし、アホはお前だろ

385:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:34:50 hqqYcz7y0
>>335
こっちの方がまだ議論になるから。
あっちで立てたらブターウォーズにしかならん。

386:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:35:10 37cEVMe30
>>374
こいつらの心中や如何に?

222 名前: . 03/07/22 23:52 ID:X4ydWLvs
日本ハムは失敗すると思うけどね 平日は観客3000人くらいが妥当だろうね
271 名前: U-名無しさん 03/07/23 23:31 ID:a9WTds6y
日本ハムの札幌移転は間違いなく100%失敗する。断言してもいい
328 名前: U-名無しさん 03/07/25 15:42 ID:qTG+mUxn
一つ確実に言えるのは日公の札幌移転について道民は関心がない。せめてセリーグのチームだったらね・・・
330 名前: U-名無しさん 03/07/25 18:53 ID:7spJwNKv
最初から共存なんか図る必要ない。やきうなんか臭い、ウザい。
やきうがコンサを脅かす地位に来そうならこっちも本気で叩き潰すけど、 どうやらその必要すらなさそうだ。
405 名前:   03/07/29 00:27 ID:oanYR+id
来年の札幌ドームでのハム戦はスタンドがらがら、と言う前提に誰も疑問を差し挟まないのがすごいな
。まあ、俺もそう思うわけだが。
420 名前:   03/07/30 05:32 ID:6mUEnmkf
このスレはじめてみてみたが、日公の試合で観客0ってのは想像すると面白いな
相手もいるから0は無理でも、一塁側確実に50人いないなってぐらいはできんじゃないの?
446 名前:   03/08/01 13:16 ID:CDB2B/IR
高校野球は糞弱いが高校サッカーは大谷らへんがそこそこ頑張る。北海道はサッカーだね

387:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:35:10 5A4SVUbj0
>しかしヒルマンはまた我慢した。
>ファイターズはその後、'06年に日本一に輝いた。外野手は揃ってゴールデン・グラブ賞を獲得。
犠牲バントの数は前年よりも倍増した。

結果的にバントは有効だったから、ヒルマンは考えを改めて成功したって話でしょ?

388:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:35:23 1SfFf+Vp0
なんかすごい反日になり帰国したっぽいw
でまあ日本野球>メジャーと言いたい人が多そうだけど、
日本のトップクラスの選手も、なかなかメジャーで活躍できんよね
活躍できたのはイチローと野茂くらいか
WBCは参考になんね
あいつらアメリカの試合も全然見てないもん
決勝にいたっては視聴率1%台とか

389:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:35:44 JOJ1+Hp60
>>384
ドカベンには殆どバントの場面が出てこない。
強打者揃いの面子にバントはさせていない。


390:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:35:58 xX3pj4NkO
セイバーだかサイバーメトリクスってヤツだな。確か盗塁も評価が低いんだよな。
米流を取り入れる球団は必要だが、午後の空いた時間に座学を加えて引退後の
転身を容易にするとか工夫しないとな。取りあえず資産管理を教えるべきだな。

391:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:36:01 Ku+RLZinP
>>385
いやいや、これは芸スポでやるネタだろ

392:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:36:12 Z3Jz0wR50
日本とアメリカ
良い部分と悪い部分があるんだよ

アメリカのベースボールなんて
薬物で体をでっかくした奴らの集団だぞw

日本は日本で星野みたいな政治家みたいなやつらが一部にいるし

393:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:36:17 2JoswahnP
>>355
で、OPS重視を打ち出したNPBチームの末路は?w

394:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:36:28 7WYl0Mkc0
結局のところ、何で努力が悪いのかがわからない

395:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:36:36 KGz71FuG0
>>380
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n  'A`)η   労働法無視し放題で自己責任甘えを突きつけ続けるどこぞの劣等がこれ以上本気出せるわけがなですにょ
       (   ノ   \  どう考えても馬鹿ジャップのほうが生き急いでる
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ



396:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:36:47 3V3pLFWL0
ただエンターテインメントとして野球を観るなら、地道に勝つことが果たして正解なのかなあ。
極限、一発逆転ホームランの天覧試合の長嶋が面白い訳で。

ビジネスも似てるね。アメリカと日本の違いがよく出てる。

397:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
10/12/18 22:37:04 a6amW8v00
>>389
つ殿馬

398:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:10 ENX4U6RM0
ランナーが得点圏に行けば、守備陣形も変わってくるしなあ。

399:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:22 p3Ds9fDrP
>>389
バント学ぶのにドカベン読んだわけじゃないだろよく読め

400:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:22 2vCbtAAL0
>>373
おかしくない。

ノーアウト1塁、またはワンナウト2塁から次のバッターしか打撃ができないわけではないので。

401:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:23 HsX2jJHX0
公務員では仕事を作ってるってのはあるな
俺の叔父さんが植木が趣味だから役所の庭の手入れを済ましたら
「業者に頼んでその分の予算が毎年ついてますから勝手なことは困ります」
って注意されて、おじさんは「すまない、悪いことをした」って
反省の話として話してたの思い出した

402:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:30 kXAfNDB40
スモールベースボールが大嫌いなんだろ

403:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:32 cyTORWNX0
>>388
松井、佐々木、松坂、黒田、吉井、石井一、伊良部

いろいろいるだろ・・・

404:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:35 fR4bmMeMO
>>390
低くないよ。成功率が低い盗塁は自滅行為ってだけ

405:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:48 OFpCSb19P
ていうか、ヒルマンが日ハムでしてた初期はなかなか勝てなくて
結構、解説者やファンから非難されてたぞ?
投手の使い方で、よく言われていたね。

406:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:49 /qTbDvz70
この人胴上げする前に新庄胴上げしちゃったのはどうかと思った

407:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:53 I2Wgqt6z0
正確には「(命令されたり怒鳴られたりするのは)嫌いだけどそうされないと動かない」

408:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:37:53 JOJ1+Hp60
>>397
あれはバントじゃなく、「秘打」だから。

409:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:00 KYBcwH6m0
>>394
元記事が、日本野球と米国野球は伝統様式が違うって話なだけだから
そういう結論がないんだよ。

410:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:03 8aJwHelD0
練習半日とか
モチベあがらんだろw

411:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:11 B9/YCebl0
まあ高校野球に軍隊式教練みたいなとこはあるが、怒鳴られるのが好きな奴はMだけだろ。

412:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:18 JAc4OZeN0
>>393
チーム編成の問題があるから判断できないだろ。
NPBのデータ見てもチーム得点とチームOPSはあきらかに相関関係あるでしょ。

413:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:30 jXGimPn/0
ヒルマンさんとか言うひとは、ほんとにドカベンを読んだんだろうか

野球の前に柔道なりピアノなりを極めなきゃ、一流の選手になれるわけがない

414:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:31 IeUgS9KG0
>>388
視聴率って野球の強さに関係するの?

415:名無しさん@十一周年
10/12/18 22:38:57 aqdhU7eo0
立場の弱い者をいじめるほど自分の特典になるんだぞ
もっと勉強してから来いよ、日本で仕事すんなら

まったく中華圏の事分かってねーなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch