GARMIN社のGPSのプログラムat TECH
GARMIN社のGPSのプログラム - 暇つぶし2ch150:デフォルトの名無しさん
09/03/13 17:09:02
地図の階層って\garminでいいの?

151:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:47:13
ちょっとは調べた?

152:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:57:37
白やぎさんからお手紙もらったのに黒やぎさんたら読まずに食べちゃいました。
だから何度でも聞きなおします? なぁに?なぁに? って。
おバカさんだねぇ。

153:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:12:41
>>151
今までずっと調べてもわかんね、img単体を沢山でいいのかimgを結合したらいいのか
gpxファイルでもいいらしいとかゴッチャになってもう訳わかんね

154:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:15:37
もうCNJV9買っちゃおうかな、買ったら次の月ぐらいにV10発売したりして

155:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:18:52
出来た出来た、尺度がでかかったからだった

156:デフォルトの名無しさん
09/03/14 02:17:07
imgファイルをgpxファイルに変換できるソフトないですかね?
出来ればファイルの大きさ制限がない奴が欲しいんです。

157:1
09/03/15 04:36:02
英語版oregon400tからメニュー・地図の日本語表示で
わからない事あったら何でも聞いてくれ。出来る範囲で回答するよ。

ちなみにメニュー・地図の日本語表示成功しました。
教えて下さった方々、ネット上に書き込んでくれた先人の知恵により成功しました。
皆さん本当にお世話になりました。約20日も掛かったのか・・・・・orz

158:デフォルトの名無しさん
09/03/15 05:56:25
次の課題は英語版colorado400の日本語表示です
フォントのファイル「ExtData」みたいのがわかればあっさり出来ないかな?

159:デフォルトの名無しさん
09/03/15 07:38:21
>>157
まとめを分かりやすく書き直してくれ

160:デフォルトの名無しさん
09/03/15 07:55:25
60CSxもなんとかならんかのう

161:ほぼコピペだけど
09/03/15 08:13:33
英版oregon400tの日本語化
1 OREGON400をUSBでつないでストレージとして認識される部分をすべてPCへコピーしてバックアップ。
  ここではwindowsのドライバーがインストールされる。
2 「コマンドプロンプト」を起動する。
  「set devmgr_show_nonpresent_devices=1」と入力してEnterキーを押し
  「start devmgmt.msc」と入力してEnterキーを押すと
   現存しないデバイスのドライバーも見える状態でデバイスマネージャーが起動する
  「表示」メニューから「非表示のデバイスの表示」を選ぶと
   現在存在しないデバイスのドライバーが表示される。現存しないデバイスは
   アイコンが薄く表示されている。あとは不要なデバイスを選んでDelキーを押せば削除できる
3 miniSDをセットする
4 unp2.zipとmerge105.rar、Oregon_TWN_v280.exeを手に入れる
  unp:
  URLリンク(e-trex.info)
  merge tool:
  URLリンク(e-trex.info)
  Oregon_TWN_v280.exe:
  URLリンク(www.garmin.com.tw)
5 すべてを解凍して同じフォルダにまとめておく(GCDはunp2と同じ階層へ)
6 メモ帳に下記をコピペして拡張子をBATに変える
  -------------------------------------------
  unp2.exe 5db23 02BD GUPDATE.GCD fw_all.bin
  unp2.exe 1021 0008 GUPDATE.GCD boot.bin
  merge105.exe boot.bin fw_all.bin UPDATA.rgn
  -------------------------------------------
7 作成したBATファイルをダブルクリック
  UPDATA.RGNが出来上がる(他の二つは無視しても良い感じ)
8 USBはまだ繋がない、POILoaderforWindows_253.exeをダウンロードして実行する
  途中でUSBを繋ぐ画面が出るからそこでUSBを挿す。Gamin社のドライバーがインストールされる。




162:ほぼコピペだけど
09/03/15 08:14:11
9 USのOREGONwikiから2.80用Updater.exeを手に入れる
 (URLリンク(garminoregon.wikispaces.com)
  Updater.exeはUPDATA.RGNと同じフォルダへ入れる
10 6の作業と同様メモ帳に updater.exe UPDATA.rgn
  と入力し拡張子をBATに変えてダブルクリック。GUIが立ち上がる
  ※ここでUSBが認識されていない場合は2を実行した後、8の作業を
11GUIが立ち上がったらoregonの電源ボタンを押し起動させ、すぐにUSBをPCに差し込む
  GUIのUSBをクリックしてOKを押す。ずっと電源ボタンは押したまま
  oregonが再起動するがボタンは離さない。
12Oregonの画面に"Updating" 表示が出るまで待って電源ボタンを放します。
13うまくいけばUpdaterに成功メッセージが表示されOregonにversion 2.80のソフトが起動します。
14この段階でoregonをUSBで繋ぐとoregonのディスクがリムーバブルディスク(*;)と認識されていて
garminロゴが表示されません。クリックするとファーマットしますか?と出る。 迷わずファーマットしましょう。(約3.8GB)
ファーマットが完了すると幾つかファイルが出来ています。まだGarminロゴになっていません。
15USBでoregonとPCを繋ぎます。1でバックアップしたファイルを全部上書きします。
(米地図がいらないなら入れなくてもOK)これでGarminロゴが表示されます。

163:ほぼコピペだけど
09/03/15 08:15:01
9 USのOREGONwikiから2.80用Updater.exeを手に入れる
 (URLリンク(garminoregon.wikispaces.com)
  Updater.exeはUPDATA.RGNと同じフォルダへ入れる
10 6の作業と同様メモ帳に updater.exe UPDATA.rgn
  と入力し拡張子をBATに変えてダブルクリック。GUIが立ち上がる
  ※ここでUSBが認識されていない場合は2を実行した後、8の作業を
11GUIが立ち上がったらoregonの電源ボタンを押し起動させ、すぐにUSBをPCに差し込む
  GUIのUSBをクリックしてOKを押す。ずっと電源ボタンは押したまま
  oregonが再起動するがボタンは離さない。
12Oregonの画面に"Updating" 表示が出るまで待って電源ボタンを放します。
13うまくいけばUpdaterに成功メッセージが表示されOregonにversion 2.80のソフトが起動します。
14この段階でoregonをUSBで繋ぐとoregonのディスクがリムーバブルディスク(*;)と認識されていて
garminロゴが表示されません。クリックするとファーマットしますか?と出る。 迷わずファーマットしましょう。(約3.8GB)
ファーマットが完了すると幾つかファイルが出来ています。まだGarminロゴになっていません。
15USBでoregonとPCを繋ぎます。1でバックアップしたファイルを全部上書きします。
(米地図がいらないなら入れなくてもOK)これでGarminロゴが表示されます。
16NUVI205の日本語版ファームをダウンロードしBINファイル4つのみを抽出
URLリンク(www.iiyo.net))japan.gttはコロラドのでも英語版でも
NUVIでもなんでもOK(ただし他機種のは機能ボタンが表示されない)

164:しくじったorz
09/03/15 08:17:40
17これらのファイルをUSBにつないだOregonにコピペ階層構造は
*:\Garminファイルの中に[ExtData]
006-D1053-60.bin
006-D1053-64.bin
006-D1053-65.bin
006-D1053-67.bin
[text]
Japan.gtt (日コロのをいいよねっとから拝借

地図のインストール
1 Garmin USからTrainingCenterForWindowsをインストールしてからMapSourceをインストール
2 拾ったシティーナビやTOPO10などをフォルダに入れる、レジストリの編集でファイル先を指定しとく
3 MapSourceを起動、各ソフトが認識されているはず
  編集、転送タブで「シリアルポートでGarminデバイスを無視する」にチェック
4 キージェネにユニットID、地図の選択ではカスタムでマップIDを入れる
  ユーティリティタブのマップソース製品の管理>ロック解除領域>マップ選択>プロパティでキーを入れる

165:デフォルトの名無しさん
09/03/15 08:47:05
>>161-164
激しく乙!!!

迷ってたけど英オレ買うことにするわ



166:デフォルトの名無しさん
09/03/15 08:53:13
>>165
もっと色んな人の意見聞いたほうが良いよ。
俺は英語版oregon400tで後悔してないが。

167:デフォルトの名無しさん
09/03/15 08:56:23
俺が探したり聞いたりして一番安い所
URLリンク(www.handtec.co.uk)

168:デフォルトの名無しさん
09/03/15 10:08:43
ますます滅茶苦茶な手順になってるな。

結果として出来るだろうけれど、USB接続やリムーバルディスクのプロパティ
のことと言ったPCの基本操作すら知らない酷い手順。
地図の件に至ってはデフォルトが犯罪。

日本語化の部分まではユーザーの勝手として容認される可能性があるが、
明らかな犯罪を関連させて書かれるとすべて犯罪にされるだろう。

*****************************************************
犯罪目的の日本語化と言うのはユーザーの利益にならない。
*****************************************************

169:デフォルトの名無しさん
09/03/15 11:43:50
自分でまとめwikiでもブログでも勝手に作ってやってくれい

もうおなかいっぱい

170:デフォルトの名無しさん
09/03/15 11:52:15
オレ日本語化で話題沸騰の頃に山用スレでまとめてくれた手順の方が正確だな

171:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:00:34
批判だけしてよりまともなまとめを書かけない奴は出て来なくていいから


172:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:05:04
>>169
誰もおまえを呼んでないからw
おうちに帰りな

173:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:11:01
オレ英持ってなくて山スレの簡単すぎるまとめだけ見ても挑戦するだけの安心感は得られなかったからな


174:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:11:17
>>171
既に良いまとめがあるのに
それよりも劣るまとめが批判されるのは当然だと思うけど

175:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:16:38
>>174
どこが劣っているのか? 具体的に書いてくれ。
>>161-164 の通りにすれば日本語化できないというのか?


176:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:18:15
地図のくだりがある時点でウンコ確定

177:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:19:37
>>170
正確というか必要最小限という感じではあるけど、
ふるいにかける形になっていたからそういう面では十分効果があったと思う。
こういうのは理解できる人が自己責任の上でやると言うことが大事。

178:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:19:56
>>170
>>174
じゃあさあ、その良いまとめをさあ、こっちのほうが良いよと言ってさあ、
貼ればいいんじゃね?

小学生でも分かるよそんなこと

179:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:32:12
自分で探せない奴は何をやっても無駄

180:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:34:30
人間の屑消えろ

181:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:43:16
さすがに割れ推奨は良くないだろ。
落とす側より、紹介する側のリスクがでかいしな。

まぁ今更な日本語化より、gttの最適化しようや。

182:デフォルトの名無しさん
09/03/15 12:56:57
>>180
>>164の事だな。
確かに犯罪者は人間のクズだよな
よくぞ言った

183:デフォルトの名無しさん
09/03/15 13:51:57
>>182はタチションもスピード違反も駐車違反もしない品行方正完璧な正義の人です
みなでひれ伏しましょう
そこのあなた、頭が高いですよ

184:デフォルトの名無しさん
09/03/15 14:11:01
すでにあるまとめにいらねー蛇足を付け足しただけじゃねーか。

185:デフォルトの名無しさん
09/03/15 14:41:09
隔離スレらしい流れだな。
しかし一月以上前に既に終わった話を、なぜ今頃自分の手柄のように書き込みしてるんだ?

186:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:12:05
>>183
確かにタチションもスピード違反も駐車違反もしたことないよ。

187:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:34:18
イイヨの工作員が頑張って自演してますね、惨めでしょうがない、ザマァw

188:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:38:07
割れにだめよもクソもあるか
そうやって割れの正当化をするな

189:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:40:54
>>185
お前中心に世の中が回っていないからだよ?馬鹿なの?死ぬの?

190:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:48:34
>>188
監視中か?すぐに食い付くな、駄レスで煽ったり自演して
出来るだけ早くこのスレ落とすんでしょ?頑張ってw
>割れにだめよもクソもあるか

拾って使えるんだから使わない手はない
道で財布拾って小額(数万円)で所有者が金持ちで
絶対誰にもバレナイなら、ネコババするけど?
ちっぽけな正義感で威張ってんなよ糞野郎
割って、浮いた金でNGOにでも寄付してろ

191:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:55:18
正直、割れ厨は中国人や韓国人と同レベルだって事に気づけよな
堂々と使おうと思わないわけ?

本体は海外通販で安く買って、UUD買うかフリー地図を入れろ
日本語地図が欲しけりゃ買え
UUDなんかの英語版地図で不便に感じる自分の脳に対する代償だ

192:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:14:21
英語版地図じゃなくてローマ字な、あと800ぐらい頑張ってね。
埋めても次スレ建てるけどwテンプレにやり方入れてさ~

193:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:17:20
モバ板や山板は荒れてないのに、ここだけレス伸びてるねw
山板には地図のURLまで貼ってるのに伸びない
もちろん感が良い人は気付いてるよね?


荒れるキーワードは「日本語化」




194:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:21:29
だめよが日本語版GPSをボったくってるのは許せないけど
だからってそれを盗んでいいのかっていうとそうじゃないわけで

地図だって一緒なんだけどな
それがシティーナビゲータだろうがTOPOだろうがUUDだろうが一緒
割れ厨は死ね

だいたい普通罪悪感持ったりこそこそしてるモンだろ
なんで正当化して俺が正しいみたいに堂々とやってるんだよ
気違いかお前

こういう奴ばっかりじゃあマジコンだってなくならないわけだ。
中韓がコピー大国だとバカにできねーよ

195:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:23:51
>>193
向こうにもいるけど。

196:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:28:20
バカとバカがバカ言い合ってる
隔離スレならではだね

197:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:52:51
山板でシティナビV9の中古オクに出してる奴叩けよ

198:デフォルトの名無しさん
09/03/15 20:24:20
犯罪スレはageとこう

199:デフォルトの名無しさん
09/03/15 21:49:40
情弱でできない、馬鹿まじめだから出来ないって人は
URLリンク(mapcenter2.cgpsmapper.com)
の個人が作ったマップもあるから試してみてくれ

200:デフォルトの名無しさん
09/03/16 01:33:10
つか、お前英コロの日本語化するんじゃなかったのかってとこをキッチリ嘲笑してやらんとな。
既に確立していたオレの日本語化すらさんざんクレクレした上で何十日もかかるって…。

201:デフォルトの名無しさん
09/03/16 01:38:43
また文句だけ、情報も糞もない
garminにcoloradoのフォントファイルの場所でも聞くかな

202:デフォルトの名無しさん
09/03/16 01:54:30
>>200
残念だったね、nuviのフォントは使えないとか
windowsの自動認識デバイスでも繋げるとかほざいてたのに
メニューの日本語化、地図の日本語化をされて悔しいでしょ?
やり方も紛らわしくなく詳細に書かれちゃったもんね。ザマァwwwwwwwwww

203:デフォルトの名無しさん
09/03/16 04:52:10
>>201
文句じゃねえだろ

204:デフォルトの名無しさん
09/03/16 05:34:50
1 デフォルトの名無しさん [] Date:2009/02/24(火) 14:26:50  ID: Be:
    colorado300.400の英語版を日本語版にする挑戦を日記するスレです。
    Oregonは英語版でも日本語表示にできる手順があります。
    ですがcoloradoの英語版は日本語表示できません
    coloradoの台湾版は日本語化出来ます。

    GARMINのcoloradoを持ってる人。知恵を出し合いましょう。
    ちなみにまだ手元に英語版のcoloradoがないので後日報告となります。

205:デフォルトの名無しさん
09/03/16 06:41:46
まあ1はコロの日本語化はあきらめてオクに出したし
オレの日本語化も済んだので、もう終了じゃね?
最後っ屁もしてるし。

206:デフォルトの名無しさん
09/03/16 10:43:57
では晒しながら埋めよう

207:デフォルトの名無しさん
09/03/16 12:15:40
しかし入札者がいなかったようだから残ってるんじゃないかな

208:デフォルトの名無しさん
09/03/16 13:39:57
犯罪者がいると聞いてとんできますた

209:デフォルトの名無しさん
09/03/16 13:47:24
しまったsageてしまった

210:デフォルトの名無しさん
09/03/16 14:24:02
>>204

158 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2009/03/15(日) 05:56:25
次の課題は英語版colorado400の日本語表示です
フォントのファイル「ExtData」みたいのがわかればあっさり出来ないかな?

211:デフォルトの名無しさん
09/03/16 17:10:28

教えてください。

整数を引数としてインプットしたら、それをある文字に変換して
返すような関数を作成しているのですが、うまくできません。

下記は
1→"AA"
2→"BB"
を返すようなサンプルですが、これだとnullが返ってきてしまいます。
まだ理解が浅いので、大きな間違いをしているかもしれませんが
どうしたらいいか教えてください。


char Get_sample_cd(int Cd)
{

strcpy(Out_Cd,"");

switch(Cd){
case 1:
strcat(Out_Cd, "AA");
break;
case 2:
strcat(Out_Cd, "BB");
break;
case default:
Cd=-1
break;
}
return(Cd);
}

212:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:39:15
Out_Cdはどこに消えたw

>>210
既にありますって自分で宣言した手順を、何日かけて解読してるんだよ…

213:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:50:07
*char Get_sample_cd(int Cd)
{

strcpy(Out_Cd,"");

switch(Cd){
case 1:
strcat(Out_Cd, "AA");
break;

case 2:
strcat(Out_Cd, "BB");
break;

default:
Cd=-1
break;

}

return(*Out_Cd);
}

214:デフォルトの名無しさん
09/03/17 08:32:19
初めてまともそうな内容かと思ったら誤爆かw

215:デフォルトの名無しさん
09/03/17 12:31:02
garminに英coloradoのフォントファイルの場所とファームのうpで日本語対応お願いしている

216:デフォルトの名無しさん
09/03/17 12:58:38
Thank you for contacting Garmin International.

I will be happy to assist. The English version of the Colorado does not
come with the necessary software to display the language characters in
Japanese. This software cannot be downloaded into the unit.

Please let us know if you have further questions.

With Best Regards,




......fuck

217:デフォルトの名無しさん
09/03/17 15:33:12
邪魔臭いこと聞いてきやがって。
英語版に日本語表示する必要など無いんだから、(日本語版ファームは)使えっこ無いだろ。
一昨日来やがれ。

って感じかな。

218:デフォルトの名無しさん
09/03/18 00:03:20
英コロで地図だけでも日本語表示できるって本当ですか?

219:デフォルトの名無しさん
09/03/18 00:25:05
直上に書いてあるのが読めんのか?出来ないって。

220:デフォルトの名無しさん
09/03/18 00:47:58
どこかで英コロでも地図だけは日本語表示出来るって見たんですが

221:デフォルトの名無しさん
09/03/18 01:25:00
出来るよ。UUDのローマ字表記の日本語がね。

222:デフォルトの名無しさん
09/03/18 02:32:52
oregonとcoroladoを使った、oregonの方が使いやすい


223:デフォルトの名無しさん
09/03/18 06:41:12
㍑㌘㌧㌦㌫㌻㌣㍑㌧㍍㍑㌍㌻㍉㍊㌦㍑㌢㌔㌦㌫㌻㌍㍑㌶㌃㌧㌘㌢㌔㌦㌍㌻㌣㍑㌔㌦㌍
㍑㌶㌔㍍㌃㌶㌣㌻㌻㌣㌍㌘㌘㌻㍍㍊㌻㌻㍉㌣㌶㍍㌔㌔㌻㍉㍍㌔㍗㍍㌢㌔㍑㌶㌔㌍㍑㌔
㍉㌣㌦㍑㌃㌧㌘㌶㍗㌣㌫㌔㌘㍑㌘㌧㌦㌫㌻㌣㍑㌧㍍㍑㌍㌻㍉㍊㌦㍑㌢㌔㍉㍊㌔㌦㌦㍑
㌦㌫㌻㌣㍑㌧㍍㍑㌍㌻㍍㌔㌶ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\㍑㌢㌔㍉㍊㌦㍑㍑㌢㌔㍉㍊㌦㍑㍍
\ ㍍㍑㌍㌻㍉㍊㌦㍑㌍㌻㌶. |  うるさい黙れ   |㌔㍗㍍㌢㌔㍑㌶㌔㌍㍑㌔㍗㍑ /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <

224:デフォルトの名無しさん
09/03/18 07:59:12
>>222
何を持って使いやすいと思うかだけど、俺はタッチパネルで使いやすいけど、検索系がダメダメだからなあ。
やっぱりTPOで使い分けるしかない。

225:デフォルトの名無しさん
09/03/18 08:00:05
あと、気持ち電波の拾いがコロの方がいい希ガス

226:デフォルトの名無しさん
09/03/18 23:21:33
>>217
一昨日の書き込みに対して答えてやれ

227:デフォルトの名無しさん
09/03/19 07:37:45
「一昨日の書き込み」ってなんだけ?

228:デフォルトの名無しさん
09/03/20 08:10:39
こんなとこにまで出張してたんだな
URLリンク(gadgetstyle.seesaa.net)

229:デフォルトの名無しさん
09/03/20 11:04:31
URLリンク(gps.cocolog-nifty.com)
それを言うならこれだろ。どっちもコメント返して欲しかったな。

230:デフォルトの名無しさん
09/03/20 12:04:41
オレの英→台まとめ書いた人は、ほめられたくて&親切のつもりだったんだろうけど
こういう池沼も寄ってくるから、わかる人にだけわかるやり方でやったほうが荒れなくていいよな
黙ってたらオレの完全日本語化も夢ではなかったのに

231:デフォルトの名無しさん
09/03/20 12:38:15
>>230
同意

まったく迷惑だ

232:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:27:35
>>228-229
死ねよ池沼

233:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:43:50
>>230
>オレの完全日本語化
kwsk

234:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:50:54
Oregon 400t (TWN) のV2.90こねーな

235:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:19:01
>>233
いいよの日本語ファーム待ちってことだろ
結局いいよ頼みかよwwwwww
って笑っていいよ

まあオレに台湾CityNavigator入れたらひらがなカタカナ入力もできるみたいだし
完全日本語化とか必要ねえと思うけどな

236:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:49:20
>>235
入力環境はファーム依存じゃね?
台湾のCN_JPN入れたとしても無理だと思うけど。

237:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:50:03
違うよ

238:デフォルトの名無しさん
09/03/20 20:06:22
あとは純正のドライバじゃなくてwinの自動認識ドライバで転送出来ると言ってて
実は転送できなくて後から↓の言い訳書き足してるし

101 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2009/03/11(水) 07:28:18
いい加減な情報を流すんじゃないぞ。>POILoader馬鹿者

USBドライバであれだけ馬鹿にされても、まだPOILoaderforWindows_253.exeにこだわってるな?
ドライバの正しい情報は下記のリンクから取れ。

間違った情報は迷惑だ。
ドライバの再インストールのことはお前だけの馬鹿な処理だ。余計だ。
そうやって自分の馬鹿さ加減を理解できずに拘るからさらに馬鹿にされることにいい加減に気づけ。

URLリンク(www8.garmin.com)
URLリンク(www.iiyo.net)

239:デフォルトの名無しさん
09/03/20 20:36:40
馬鹿野郎!こっちへ帰ってこーい。みんな迷惑がってるぞー!!

240:デフォルトの名無しさん
09/03/20 20:37:27
うん、ここならみんな生暖かく見守ってくれるから。

241:デフォルトの名無しさん
09/03/20 20:38:23
そーそー。

ここには君が必要なんだ。

242:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:59:59
>>239
お前GPS持ってないじゃん

243:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:00:43
>>238
そんな事ひたすら言ってんの何でお前だけなんだろうな。
どうして他の人は躓かないのかな~。

244:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:02:26
>>243
お前が二十四時間張り付いている山板で
スレリンク(out板:430番)

これ見えないの?

245:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:09:22
自分の情弱を棚に上げ、正確なまともなレスもせずに煽りだけ
お前garminのGPS持ってないだろ?悔しいんだよな?
自分より良い機種を他人が持っている事実が悔しいんだよな?

それとも只見下したいだけで煽ってたの?キチガイだよそれ

246:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:35:45
>>242
だから自分で試してみろよwあ、持ってないのかwwwwwww

247:246
09/03/21 02:36:31
>>242
>>243

248:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:43:23
>>243
お前ヤフオクでoregonの在庫抱えてる奴だろ?
300を四万で売ってる奴か?
個人輸入すれば内蔵メモリ8GBの400tが送料込み4万で買えるんだから

249:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:06:25
全く意味不明な上に自分を煽るとはね。C/CS以降の機種にはGarminUSBドライバ
なんてFAQにもならん。

そもそもお前にその個人輸入の方法を教えてやったうちの一人は俺なんだが、
そういう可能性は全く考えない奴なのな。

250:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:09:22
>>249
どこを教えてくれたのかな?GPSのID付き画像まだ~?

251:デフォルトの名無しさん
09/03/21 04:35:26
>そもそもお前にその個人輸入の方法を教えてやったうちの一人は俺なんだが

ますます怪しいな

252:デフォルトの名無しさん
09/03/21 17:50:28
URLリンク(www.seedpeer.com)

支援よろしく

253:デフォルトの名無しさん
09/03/21 17:52:33
地図帳の画像が何枚か入ってるだけだがそれで良ければ

254:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:39:39
>>253
ファイル開けて即削除したorz
どこかにcity navigator japan落ちてませんか?

255:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:51:39
落ちてません

256:デフォルトの名無しさん
09/03/21 20:06:15
チキンちゃん帰ってきたかー?
こっちに居る限り「馬鹿野郎」なんて呼ばないでやるからなー
安心しろー

257:デフォルトの名無しさん
09/03/22 06:07:49
>>254
スレリンク(mobile板:30番)
いいかげん買えよ
でもお前は買っても流さないんだろうな

258:デフォルトの名無しさん
09/03/22 07:41:49
オレは60csx 台湾化に
URLリンク(www.megaupload.com)

URLリンク(www.mobile01.com)
使用している。

JapanRoadNavigatorは英語表示で道路ナビゲーションが出来るのでサイクリングの時使用。

japantopoはmapeditで50m等高線を削除してuudのtopo20(同じくmapeditで等高線以外を削除)
と一緒にし、山に使用している。

259:デフォルトの名無しさん
09/03/22 17:39:57
>>258
そのトポクレ

260:デフォルトの名無しさん
09/03/22 18:11:47
リンク見ろよw

261:デフォルトの名無しさん
09/03/22 18:50:33
編集済みのやつ

262:デフォルトの名無しさん
09/03/22 19:26:30
keygenどこ?

263:デフォルトの名無しさん
09/03/22 20:42:33
C:\直下のgarminファイルにトポ入れて
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Garmin\MapSource\Families\Japantopo]
"ID"=hex:?????

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Garmin\MapSource\Families\Japantopo\1]
"LOC"="C:\\Garmin\\imgs\\"
"BMAP"="C:\\Garmin\\JapanTopo.img"
"TDB"="C:\\Garmin\\JapanTopo.tdb"


こうしたいんだけど、"ID"=hex:の値がわからん
だれか教えてくれ

264:デフォルトの名無しさん
09/03/22 20:48:45
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Garmin\MapSource\Families\Japantopo\1]

上の行の最後の\1でいいのかわからない

265:デフォルトの名無しさん
09/03/23 07:37:42
IDなんて他とかぶらなきゃ自分の好きな奴でいいんじゃね?
自作地図の時は適当に入れてるけど。

266:デフォルトの名無しさん
09/03/23 08:22:52
258です。
私は、DLした、imgを
GmapToolでJoin,Set mapset FIDに適当な数字(私は900)をセット。
作られた、imgをGmapToolでsplitで展開し、
MapSetToolKItでMpaSourceに登録。
因に、私はkeygenは使わず、GarminUnloker.exeを使用して、
Not lockableにしている。

267:デフォルトの名無しさん
09/03/23 10:54:07
あら、隔離スレのはずがふつうの会話されとる

268:デフォルトの名無しさん
09/03/23 14:58:58
>>267
iiyo涙目乙

269:デフォルトの名無しさん
09/03/23 17:49:41
>>266
>GarminUnloker.exe

沢山あるけどどこのどれ使ってるの?

270:デフォルトの名無しさん
09/03/23 18:54:06
>>269
>>54

271:デフォルトの名無しさん
09/03/23 19:18:17
山用GPS13 英語版oregon400(海外個人輸入総額四万円)の日本語表示詳細
スレリンク(out板:1-5番)

272:デフォルトの名無しさん
09/03/23 19:32:59
>>265
"ID"=hex:????? は適当のだとマップソースがエラーで起動しなくなる
>>266を実行後、レジストリが編集されて新しいキーが出るから
新しいレジストリダブクリでマップソース認識になったよ

273:デフォルトの名無しさん
09/03/23 21:20:39
マップソースのバージョンを落とせばOK
オレは6.13.7に落としてます。

274:デフォルトの名無しさん
09/03/23 21:46:46
初期
gmapbmap.img
gmaptz.img

認識ネーム
gmapprom.img○
gmapsupp.img○
gmapsup2.imgなぜか×

この他に認識するネームあります?


275:デフォルトの名無しさん
09/03/23 23:35:56
んーと
拡張子に imgなぜか ってのは
ないない

276:確認してませんが
09/03/23 23:47:16

<本体>
○ gmapsupp.img (maps downloaded to the GPS)
○ gmapbmap.img (base map)
○ gmapprom.img (normaly preinstalled maps)
○ gmapoem.img
× gmpaprom1.img (used when both EU and US are on the GPS)
× gmapsup1.img
× gmapsup2.img



<SDカード>
○ gmapsupp.img (maps downloaded to the GPS)
? gmapbmap.img (base map)  実験せず
× gmapprom.img (normaly preinstalled maps)
× gmpaprom1.img (used when both EU and US are on the GPS)
× gmapoem.img (Oem maps?)
× gmapsup1.img
× gmapsup2.img

277:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:10:02
山用GPS13 英語版oregon400(海外個人輸入総額四万円)の日本語表示詳細
スレリンク(out板:1-5番)

278:デフォルトの名無しさん
09/03/26 23:43:14
こんなスレあったんか。日本語化には興味ないがそのうち Mac 用のドライバ
でも作ろうかと思ってる。

279:デフォルトの名無しさん
09/03/28 08:00:06
mio168が氏んで、どうせならって事でnuviにしたんだけど、
地図をオレに流用しようと思って、gmaptoolでsplitしてから
マップソースに登録すると検索部分が抜け落ちてしまう。
ロック解除してリネームしただけのヤツだと番地検索まで
ばっちりなんだけど。
topoも一緒に入れたいし、どうしたものか。

280:デフォルトの名無しさん
09/03/29 03:59:01
マップソースのバージョン下げてみたら?

281:280
09/03/29 04:33:17
>>279
地図ソフトはゼンリン?詳しく頼む、oregonで住所検索出来るの?

282:デフォルトの名無しさん
09/03/31 08:04:32
mio168が氏んだからnuviに乗り換えた。
せっかくだから、地図引っこ抜いてオレゴンに入れようと思い、
gmaptoolでsplitし、マップソースに登録したら検索の部分が
抜け落ちてしまう。
リネームしただけのヤツだと番地検索までばっちりなんだけど。

283:デフォルトの名無しさん
09/03/31 08:15:47
なんか書き込み反映されてないから同じ事書き込んでしまった。
スレ汚しスマソ。
>>280
元が1.1GBくらいあるのにマップソースだと半分くらいの容量に
なってるので、なにかが抜けてるんだと思う。
>>281
CNJ9のnuvi版だからゼンリンだと思う。
住所検索といってもマトモな住所検索にはならんです。
URLリンク(gadgetstyle.seesaa.net)
↑と同様の検索になる。
んでも慣れると、その場所周辺までは検索できるんで。

284:デフォルトの名無しさん
09/04/01 16:20:08
ゼンリンでCNJ9? ??

285:デフォルトの名無しさん
09/04/01 17:31:21
>>284
たぶんいいよのマップのことじゃね?
トポもシティナビもパッケージにゼンリンマーク入ってるから。

286:デフォルトの名無しさん
09/04/07 22:53:59
unko

287:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:09:47
みんな規制中?

288:デフォルトの名無しさん
09/04/11 23:02:05
寄生虫

289:デフォルトの名無しさん
09/04/11 23:04:48
帰省中

290:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:39:56
奇声中

291:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:48:59
スルー推奨

292:デフォルトの名無しさん
09/04/20 21:45:19
テスト

293:デフォルトの名無しさん
09/04/20 21:46:33
規制がかかっているのか?静かですね。

294:デフォルトの名無しさん
09/04/21 11:39:04
>>1が英コロ日本語化諦めたからじゃないの?

295:デフォルトの名無しさん
09/04/25 19:35:26
台湾ファーム2.90キタ

296:デフォルトの名無しさん
09/04/26 15:31:28
>>295
どこ?

297:デフォルトの名無しさん
09/04/26 17:10:59
台湾に決まってるだろ

298:デフォルトの名無しさん
09/05/12 17:08:14
>>258
60csxって台湾化できるの?
台湾ファーム入れるだけ?・・・・じゃ無理だよねやっぱw

299:デフォルトの名無しさん
09/05/12 20:54:07
便乗しちゃうけど、60csxユーザーのオイラもそれは気になるところ。
台湾化ってどういう意味なんだろ?

300:デフォルトの名無しさん
09/05/13 00:20:34
◆Oregon300 US ⇒ Oregon300 T化【日本語表示が可能】◆
① Oregon300をストレージとしてUSB接続し、全てのデータをPCへバックアップ。
② 以下のファイルを用意。
  unp2.zip ⇒URLリンク(ime.nu)
  merge105.rar ⇒URLリンク(ime.nu)
  Oregon_TWN_v280.exe ⇒URLリンク(ime.nu)
③ 全て解凍して同じフォルダにまとめておく(GCDファイルはunp2と同じ場所へ)。
④ メモ帳に下記をコピペして、拡張子をBATに変えて実行。
unp2.exe 5db23 02BD GUPDATE.GCD fw_all.bin
unp2.exe 1021 0008 GUPDATE.GCD boot.bin
merge105.exe boot.bin fw_all.bin UPDATA.rgn
⑤ UPDATA.RGN(11,073KB)が出来上がる。他の二つ(fw_all.binとboot.bin)は無視して良い。
⑥ USのOREGONwikiから2.50用Updater.exeを手を入手。
  Updater.exe ⇒URLリンク(ime.nu)
⑦ 解凍したUpdater.exeをUPDATA.RGNと同じフォルダへ入れ、コマンドラインから以下を入力、GUIが立ち上がる。
  updater.exe UPDATA.rgn
⑧ Oregonの電源ボタンを押しながらUSBケーブルを接続。
⑨ GUIにOregon300と表示されるのでUSBにチェックを入れてOKを押して書き換え開始。
⑩ SoftwareUpdateと表示されたら電源ボタンを押すのをやめる。
⑪ 途中で失敗と表示されるので、再度⑨~⑩をやり直す。書き換えが正常にスタートするまで繰り返す(49秒掛かる模様)。
  USBケーブル外して電源ONしてOregon300 TAIWAN と表示されればファーム更新は完了。

⑫ Nuvi205の日本語版ファームのBINファイル4つのみを抽出。
⑬ japan.gttはコロラドのでも英語版でもOK(ただし他機種のは機能ボタンが表示されない)
⑭ これらのファイルをUSBにつないだOregonにコピー。階層構造は以下。
  [ExtData]フォルダ
   006-D1053-60.bin、006-D1053-64.bin、006-D1053-65.bin、006-D1053-67.bin
  [text]フォルダ
   Japan.gtt(Japanese.gttでも良し)


301:デフォルトの名無しさん
09/05/13 11:31:05
>⑥ USのOREGONwikiから2.50用Updater.exeを手を入手。
2.80あるけど2.50でいいの?

302:デフォルトの名無しさん
09/05/13 22:01:23
確かに日本語表示もやってみたくはあるが、ファームが次々アップしていく現状では、そっちを楽しみたいな。
日本語化はもう少し枯れてからでいい気がしてる。

303:デフォルトの名無しさん
09/05/13 23:25:20
でもCNやtopo買っちゃったから日本語にするしかないんだもん。

304:デフォルトの名無しさん
09/05/14 09:49:04
おもちゃとしてならともかく、
どっちが自分にとって実用的か、だよな。

305:デフォルトの名無しさん
09/05/14 14:33:39
ファームアップで日本語や住所検索にも対応してくれるように懇願しないか?
1000件ぐらいの要望があったらGarmin社も考えるだろ ?

俺は

「いいよねっと」と言う正規代理店が価格操作をして
Garmin社のGPSを$126で販売しています。
殆どのユーザーは海外から輸入しているのが現実です
oregonやcoloradoをファームのアップデートで日本語表示
coloradoのような住所検索に
対応しては頂けませんでしょうか?

こんな感じで送った
webmaster@garmin.com

306:デフォルトの名無しさん
09/05/14 16:44:00
マルチの上に間抜けかよ

307:デフォルトの名無しさん
09/05/15 16:00:12
MapSourceなしでUUDのロック解除の方法ご存知の方いますか?
Edge705の英語版(マップなし)を買ったので、MapSourceがついていなくて、、、
インストール済みmicroSDとのセットのUUDのマップを買ったので、
本体で地図は見れるのですが、RoadTripに地図を読み込めないもので。
やりかたはMacでもWinでもどちらでもかまわないので、よろしくお願いします。

308:デフォルトの名無しさん
09/05/15 16:05:55
トレーニングセンター入れてからマップソース入れれ

309:デフォルトの名無しさん
09/05/15 16:31:46
>>308
さくっとインストールできましたー!
ありがとうございます!!!

310:デフォルトの名無しさん
09/05/17 18:46:58
なんか微笑ましいな。

311:デフォルトの名無しさん
09/05/21 12:18:24
ガビーン とうとう恐れていたことが・・・

GPSが来年にも機能停止の可能性、米政府が予算不足で警告 [05/21]
スレリンク(bbynews板)

312:デフォルトの名無しさん
09/05/21 18:19:51
民生利用が増えたから、お前ら一般人も金出せよってことじゃない。
本当に機能停止したらインフラ関係にも支障が出る気がする。

313:デフォルトの名無しさん
09/05/21 18:40:47
全部のスレに書き込まなくても。
どうせ、ここ見てるやつは全部のスレ見てるってば。

314:デフォルトの名無しさん
09/05/21 21:54:19
>>312
インターネッツと同じ手だな。

315:デフォルトの名無しさん
09/05/22 13:13:30
>>313
DAYONE ↓のおすすめ2ちゃんねる
から飛んでくるのさ虫どもが

316:デフォルトの名無しさん
09/05/28 01:09:34
11GUIが立ち上がったらoregonの電源ボタンを押し起動させ、すぐにUSBをPCに差し込む
  GUIのUSBをクリックしてOKを押す。ずっと電源ボタンは押したまま
  ↑ここまでは良いのですが、この後アップデートが始まれるとUSBが切断
  されます。ちなみにver290との表示がありました。
  これの解決方法ご存知の方がいたら教えてください。 

317:デフォルトの名無しさん
09/05/28 01:11:27
うpデートが始まったらボタン離してみ

318:デフォルトの名無しさん
09/05/28 01:13:56
×12Oregonの画面に"Updating"
○12 PCの画面に"Updating"

確かこうだった希ガス

319:デフォルトの名無しさん
09/05/28 01:19:43
どうよ?

320:デフォルトの名無しさん
09/05/28 04:20:09
ありがとうございます。
アップデートが始まり、離しても切断されました。
そして同じようにアップデート%の画面が出ている所で
もう一度電源押しっぱなしのUSB指しをした所再び接続され
たのですが、update was sucessfulと出てすぐ終わってしまいます。
オレゴン本体のディスプレイを見るとLOADER LOADING...と出たまま
フリーズ状態です。このまま待てばいいのでしょうか?

321:316
09/05/28 08:01:04
正直3時間経過してもずっとladder lading・・のままです。
こりゃ初期化しか無さそうですね

322:デフォルトの名無しさん
09/05/28 14:32:34
更新ファイルがちゃんと作れてないのかもね
各ファイル最新のにしないとうpできないかも
アップデータ.exeは2.80?

323:316
09/05/28 15:37:49
2.80です。もう一度最初からトライしてみます。

324:デフォルトの名無しさん
09/05/28 23:57:42
なんとかVer2.5のに強制的に戻りしました。
しかし、メニューなどが表示されず、
Press dotとポインティングの位置が表示されている
だけの物になってしまいました。バックアップしてあった
ファイル等をPCから書き換えてもダメ。最新のバージョンに
ウェブアップデートしてもダメです。
おしえてくんで本当申し訳無いと思ってますが、これを普通の
メニュー表示されている状態に持っていくにはどうすればいいのでしょうか?


325:デフォルトの名無しさん
09/05/29 03:00:08
PCにUSB繋いで音が出るなら画面は見えないけど認識してる
ちゃんと手順道理にやれば台湾化出来るんだけどなぁ

326:デフォルトの名無しさん
09/05/29 07:59:33
>>324
それは、ようするに中のアプリケーションソフトが全部消えてる
みたいな事?

327:デフォルトの名無しさん
09/05/29 09:06:33
そうです。電源入れて立ち上がっても何も無い画面でポイントの
部分にpress dotと表示されているだけの画面。真っ新な感じに
なってます。

328:デフォルトの名無しさん
09/05/29 10:17:15
PCに外部装置繋げた時の音は鳴るの?

329:デフォルトの名無しさん
09/05/29 10:51:41
アプリが消えてる感じですね・・修理に出すしかないと思いますが

330:デフォルトの名無しさん
09/05/29 19:18:57
んで、press dot してみたの?
それやったら普通に立ち上がったっていう落ちじゃないだろな。

331:デフォルトの名無しさん
09/05/29 21:58:51
>>330
親切な奴だな!黙ってれば良かったのに。



332:デフォルトの名無しさん
09/05/29 22:03:12
>>330
お~起動したサンクス!!
これからいじり倒して、堪能してきます!

333:デフォルトの名無しさん
09/05/29 22:32:11
何とも豪快なオチだなw

334:デフォルトの名無しさん
09/05/29 22:46:43
>>331
すまん。
だって、まさかそれはないだろと思うじゃん。

もう少し泳がせるべきだったな。
ほんとすまん。

335:デフォルトの名無しさん
09/05/30 01:05:56
press dotってなに?

336:デフォルトの名無しさん
09/05/30 01:17:37
初期起動時のみに出る確認ボタンじゃね?

337:デフォルトの名無しさん
09/05/30 02:14:30
みんな、imgのMapSourceへの登録はしないの?

338:デフォルトの名無しさん
09/05/30 10:19:05
するよ

339:デフォルトの名無しさん
09/05/30 13:51:11
しないよ
どうしてそんなことする必要があるのかね?

340:デフォルトの名無しさん
09/05/30 20:22:49
マップソースでデータの管理とかルート設定とかしないのか(・3・)

341:デフォルトの名無しさん
09/05/30 20:26:20
nuvi250使ってるけど、MapSourseの必要性って感じてない。
imgファイルが圧縮できたり、地図データが最適化されて描画が速くなったりするなら
導入を考えたいと思うけど。

342:デフォルトの名無しさん
09/05/30 20:41:29
>>340
あなたそれ本気で書いているのですか?

343:デフォルトの名無しさん
09/05/30 20:56:43
ここの人ってパソコンで地図見ない人なの?

344:デフォルトの名無しさん
09/05/30 20:58:13
なら、PCでは何のソフトつかってるん?(・3・)

345:デフォルトの名無しさん
09/05/30 21:14:13
カシミールじゃないか?

346:デフォルトの名無しさん
09/05/30 21:17:49
転送は直接ファイル移動か、めどいな

347:デフォルトの名無しさん
09/05/30 21:55:01
信じられんがどうも本気らしい。

もっと勉強したら幸せになれるよ。
うらやましい。

348:デフォルトの名無しさん
09/05/30 22:11:25
おれはマップソース、カシミール、両方使うけどな

ところで>347を誰か翻訳してくれw

349:デフォルトの名無しさん
09/05/30 22:18:03
I can hardly believe he's serious, but he apparently is.
Study harder, then you will be happy. I envy you.

350:デフォルトの名無しさん
09/05/30 22:22:46
>>348
マップソースを何に使うんだね?

351:デフォルトの名無しさん
09/05/30 22:30:39
何にって、普通に地図としてだけど

352:デフォルトの名無しさん
09/05/30 22:39:22
正直なところ、もう少し性能がよければなあ、マップソース。
ウェイポイント打っても標高データもないからなあ。

353:デフォルトの名無しさん
09/05/30 23:24:36
>>351
あんな地図が使えるのかね?

354:デフォルトの名無しさん
09/05/30 23:37:18
マップソースか・・・地図転送以外には使ってないな・・・。

355:デフォルトの名無しさん
09/05/30 23:39:31
>>354
地図転送なんて100万年かかるだろーに。
なんでマップソースなんて使うの?

356:デフォルトの名無しさん
09/05/31 00:44:14
地図転送の時間なんて気になるほどかからないが・・・。
マシンスペックの差で大きく左右されるのかねぇ。

357:デフォルトの名無しさん
09/05/31 00:58:28
お前のマシンはUSB規格を超越する能力があるとでも?

358:デフォルトの名無しさん
09/05/31 09:02:43
マップソース以外の転送方法なんてあるの?

359:デフォルトの名無しさん
09/05/31 10:49:03
Sendmapとか。
非常時しか使わないけど。

360:デフォルトの名無しさん
09/05/31 14:07:33
ここって他板のGPS関連スレに比べて
おそろしくラベルが低いのな
話にならん

361:デフォルトの名無しさん
09/05/31 21:07:57
・・・と言いつつ話に参加する>>360であった。

362:デフォルトの名無しさん
09/05/31 23:28:50
そういうところに>>360の優しさがにじみ出ているよな

363:デフォルトの名無しさん
09/05/31 23:30:47
ついでにレス番赤くしちゃって注目度も上げちゃえ えいっ!>>360

364:デフォルトの名無しさん
09/06/01 11:37:50
マップソース無しでどうやってロック解除すんの?

365:デフォルトの名無しさん
09/06/01 12:16:53
>>364
できません!あなたには。

366:デフォルトの名無しさん
09/06/01 12:39:27
>>365
お!倒置法!

367:デフォルトの名無しさん
09/06/01 13:05:49
欲しがりません!勝つまでは。

368:デフォルトの名無しさん
09/06/01 20:00:03
お父!痴呆!

369:デフォルトの名無しさん
09/06/01 20:20:55
お!笠智衆!

370:デフォルトの名無しさん
09/06/01 20:23:30
URLリンク(www.youtube.com)

371:デフォルトの名無しさん
09/06/02 13:55:54
レベル低いねたしかにw

372:デフォルトの名無しさん
09/06/02 14:39:04
>>371
では、素晴らしいダジャレをどうぞ。

373:デフォルトの名無しさん
09/06/03 08:19:06
ダジャレ言ってるのは誰じゃ?

374:デフォルトの名無しさん
09/06/03 08:27:42
mapsource ってどこにあるの?

375:デフォルトの名無しさん
09/06/03 08:29:27
ほんのわずかではあるが、スレのレベルが上がった気がする。

376:デフォルトの名無しさん
09/06/03 09:37:57
ないと思います

377:デフォルトの名無しさん
09/06/05 11:09:29
このスレで一番好きな言葉
「もう止めましょう。」

378:デフォルトの名無しさん
09/06/05 22:23:07
別れましょうわたしから

379:デフォルトの名無しさん
09/06/23 16:00:37
もうやめましょう。

380:デフォルトの名無しさん
09/06/23 23:35:34
どんなときも くじけずに がんばりましょう

381:デフォルトの名無しさん
09/07/18 23:02:33
そうだな
お前ら頑張らないと
ココ落ちるぞ

382:デフォルトの名無しさん
09/07/29 19:45:38
下げときます

383:デフォルトの名無しさん
09/07/30 01:41:51
cploは開発止まるしオレは日本語版に出来るしさ
もうこのスレの存在意義なくね?
オレ550の話題でもするんか?
USB2.0で液晶見やすくなって処理能力うpで地図サクサク?
電池の持ちも良さそうだし、問題は日本語ファームだなぁ

384:デフォルトの名無しさん
09/07/31 02:51:00
液晶見やすくなったの? Dakotaってのも出たよね?

385:デフォルトの名無しさん
09/07/31 13:28:08
>>384
凸他は知らんが、550は液晶見やすくなったとガーミンさんが言ってるよ。
買った人の感想は今の所ないけどね

386:デフォルトの名無しさん
09/08/05 21:44:57
>買った人の感想は今の所ないけどね

山板にあったよ
写真付きで

387:デフォルトの名無しさん
09/08/09 12:06:34
Oregon300について聞きたいんですが
地図のインストールが本体容量だけでは足りないんで
microSDカードを装着したんですがこの場合
特に転送先を設定をしなくても自動的にmicroSDカードのほうに
地図データが転送されるようになるんですか
設定しなきゃいけないとしてもその設定の仕方がわからないんで・・・

388:デフォルトの名無しさん
09/08/09 16:03:12
設定も何もCとかDドライブの所にSDカードの表示されるだろ
てかなんで300なんだよ、数千円ケチんなや

389:デフォルトの名無しさん
09/08/18 00:40:52
みんな日本語ファーム入れられてるみたいだけど、追いつけない。。
台湾語化と同じ手順踏んでるつもりだけど、途中でいきなり完了しました
みたいな表示がでた後、"software missing"となってしまう。
以前、rgn を作る過程で、最初の方のテンプレ+αの手間を入れる手順を
書いてる人がいた気がしたけど、どなたか同じ状況から解決にたどり
ついた方いませんか?

390:デフォルトの名無しさん
09/08/18 01:18:06
makeRGN

391:デフォルトの名無しさん
09/08/18 01:32:53
>>390 いやんズバリそれ!とりあえず最新の台湾にしてみましたが、
複数地図をいれておけて至極便利。ありがとうございました。

392:デフォルトの名無しさん
09/08/18 12:15:55
>>390
すごいな。
この人たった7文字で解決に導いてしまったよw

393:デフォルトの名無しさん
09/08/18 19:02:53
ggrksの五文字で解決に導いた人は数知れず

394:デフォルトの名無しさん
09/08/18 19:24:44
いやー、そう言われるとグゥの音もでないですが、拙い説明にピンポイントの回答をくれた>>390さんにただただ感謝。
何が変わってこのステップが必要になったのかを、理解できてないぺーぺーですので、ご容赦をm(._.)m

395:デフォルトの名無しさん
09/08/18 23:32:23
ん?なぜ18日版の日本語ファームを入れないのかってこと?

396:デフォルトの名無しさん
09/08/24 05:09:12
569 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2009/08/23(日) 20:52:08 ???
要するにUPDATA.GCDの中にあるファームウェア本体は「bd 02」で区切られたデータの中に格納されており、
ひとつの区切りは「0xff00」の大きさになっているということですから、
GUPDATA.GCDの中にあるファームウェア本体の先頭アドレス「0x5db23」がわからなくても、
バイナリエディタで先頭から「bd 02 00 ff」を検索し、
見つかったアドレスをunp2.exeのパラメータとして与えてやればいいことになります。

もしGUPDATA.GCDのバージョンがVer. 2.8より上がった場合、
unp2.exe 5db23 02bd ・・・だと動作しない可能性大ですね。
しかし「bd 02 00 ff」という文字列で検索してパラメータを変更してやれば、
今後のバージョンアップにも対応可能となります。

これを確かめるためにOregon300の英語版ファームウェアV3.01(β版)で試してみました。
先頭から「bd 02 00 ff」を検索するとアドレス「0x5e433」にあります。
次を検索するとそれに「0xff04」を足したアドレス「0x6e337」にありました。

よってもし英語版ファームウェアでGCDファイルからRGNファイルを作るのならば、
unp2.exe 5e433 02bd ・・・と指定すればいいですね。

ブート部分を取り出す「unp2.exe 1021 0008 GUPDATE.GCD boot.bin」も同じ理屈でした。
アドレス「0x1021」をバイナリエディタで参照すると
データは「08 00 00 ff」となっています。
そしてアドレス「0x1021」に「0xff04」を足した「0x10f25」にも「08 00 00 ff」があります。

アドレス「0x1021」は台湾版、英語版ともに同一でしたので
頻繁に変更されるアドレスではなさそうですが、
新しいファームウェアからブート部分を取り出す時は
一度「08 00 00 ff」で検索してアドレスを確認しておけば完璧ですね。

これがわかればファームウェアがアップデートされても安心です。

397:デフォルトの名無しさん
09/08/25 00:54:37
Oregon300の新ファームウェアver2.30Jが出たけどver2.20Jからバージョンアップできないみたいね。
一見バージョンアップ完了するかに見えて、Oregon300の電源を入れると

system
softwear
missing

になっちゃうね。

だれか解決方法知りませんか。

398:デフォルトの名無しさん
09/09/06 14:46:21
>>396
その手法使えないだろ
2.30Jには


399:chen
09/09/10 15:47:28
台湾版の新品GARMIN Oregon 400tとColorado 400tを譲ります。
詳しい話はメール下さい。よろしくお願い致します。


400:デフォルトの名無しさん
09/09/14 07:45:51
400

401:デフォルトの名無しさん
09/09/18 22:18:42
URLリンク(matuhiro27.jp)
いいよねっと、なしのつぶて
光も風も雲も山も好き 定食猫

 前回の投稿「『いいよねっと』の企業姿勢を疑う」には、ブログ開始以来で最多の閲
覧数があったようで、ちょっとした反響に少し焦ってしまいました (^_^;)いいよねっ
との担当者には、前回投稿の書き込みとほぼ同内容のメールを送信しましたが、今のと
ころ返信はありません。残念ながら既存ユーザーへの具体的な対応策も公表されていません。

 今回の情報源となったブログ「山道具道楽」の理事長さんも日本地形図TOPOのバージ
ョンアップ版を入手され、「日本地形図"TOPO10M Ver.8.03"を検証する」と題するエン
トリーで、初期バージョン8.00の欠陥性やいいよねっとの対応の問題点などを論理的か
つ余すところなくリポートされています。登山の安全に寄せる理事長さんの思いがひし
ひしと伝わる投稿で、携帯GPSユーザーにはご一読をお勧めします。

 バージョンアップ版をこっそりと手に入れた認識は私にはありません。が、いいよね
っとからすれば、バージョンアップ版を特別扱いで提供したユーザーから何故、公の場
で非難されなければならないのかと、まるで飼い犬にかまれたような思いでいるかもし
れません。また、普通ならバージョンアップ版を約2万円で買わざるを得ない、ほかの
ユーザーから見れば、いいよねっとをいろいろ批判しても結局バージョンアップ版を数
千円で入手しており、偽善だろうとのそしりも覚悟していました。

 山道具道楽の理事長さんが指摘するように、いいよねっとは「日本語で表示される
GPSを独占販売できる地位」にあります。そして、この国の消費者の立場は、消費者保
護官庁が今更ながら設置されることに象徴されるように、まだまだ哀れなほど弱すぎま
す。良い製品やサービス、そして登山の安全に役立つ製品を手に入れるためにもっと声
を上げましょう。

山道具道楽
2009年9月12日 (土)
日本地形図 “TOPO10M Ver.8.03 ”を再検証する
URLリンク(mountain-equipment.cocolog-nifty.com)

402:デフォルトの名無しさん
09/10/11 05:17:03
>>397
一月以上経っても後続情報出ない
ところを見ると、この件はいいよ
の勝ちってことみたいね。

403:デフォルトの名無しさん
09/10/21 16:16:58
ボッタクリ基地外田舎っぺヤクザ企業が恫喝キタ─wwヘ√レvv~(゜∀゜)─wwヘ√レvv~─ !!!!


ソフトウェアの違法コピーと使用許諾契約違反に対応するためACCSへ加入しました
What's new いいよねっと iiyonet1
当社では2009年10月15日より、社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会の会員となり、違法コピーや使用許諾違反行為の防止に努めています。
・使用許諾契約に違反したファームウェアの目的外使用
・地図データの違法コピー

等、

ソフトウェアの不正コピーに対しては、法的処罰が課せられます。著作権に対する侵害行為には、10年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金という刑罰や、不法行為に対する民事上の損害賠償という制裁が科せられますので、ご注意下さい

404:デフォルトの名無しさん
09/10/21 17:37:25
チンピラ同士の抗争www

405:デフォルトの名無しさん
09/11/04 22:28:40
無駄に期待アゲ

406:デフォルトの名無しさん
09/12/06 20:31:13
Nuvi205の日本語版ファームのBINファイル4つのみを抽出。

これがダメヨにもどこにもありませんが、どこにあるかしりませんか?

407:デフォルトの名無しさん
09/12/06 23:45:01
gps,garmin,binでggrkas

408:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:00:00
>>407
URLリンク(www.google.com)

409:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:08:43
サイト内検索を使うんだ
ってここまで言わないとダメなのか?

410:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:11:12
もう諦めさせた方がいいと思う

411:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:12:10
連投ジエンw

412:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:15:00
URLリンク(www.google.co.jp)


413:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:16:57
>>410
そうします

414:デフォルトの名無しさん
09/12/07 00:21:14
ジエンw

415:名無し~3.EXE
10/01/01 00:29:33
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

416:デフォルトの名無しさん
10/01/06 18:18:15
一番安い機種はどれでしょうか?
種類が沢山あってよくわからないです… > garmin

417:デフォルトの名無しさん
10/01/06 18:43:09
>>416
多分この辺じゃないかな
525円。
URLリンク(www.iiyo.net)

418:デフォルトの名無しさん
10/01/06 18:44:19
>>417のは短いURLでいけた。
連投スマソ
URLリンク(www.iiyo.net)

419:デフォルトの名無しさん
10/01/20 23:38:13
禿

420:デフォルトの名無しさん
10/01/21 00:39:29
GPSでショップ検索
URLリンク(www.youtube.com)

421:デフォルトの名無しさん
10/01/26 15:20:20
新しい地図はこちらから。
URLリンク(forum.ppcwarez.org)

gmapsupp.imgとRename。GMapToolでMapID調べる。
mapID(FID)とUNIT IDをgarmin_kgen_でアンロックする。
アンロックコードをメモ帳にコピー、ファイル名をgmapsupp.unlにして
ファイルの種類を「すべてのファイル」で保存。

SDカードにGarminフォルダを作ってgmapsupp.imgとgmapsupp.unlを貼り付け。

以上。

って2チャンネルにのっていたのですが、アンロックコードをメモしたのですが、
ロック解除にならないのですが、知っている方 教えてください。


422:名無し~3.EXE
10/01/27 15:20:44
何を?

423:デフォルトの名無しさん
10/02/03 10:29:42
text_lang.imgに日本語を入れる方法知りませんか?

424:デフォルトの名無しさん
10/02/03 10:31:54
機種はGARMIN Asus nuvifone G60

425:デフォルトの名無しさん
10/03/16 00:36:57
nuvi1480 音がならないのですが どうしたらよいのでしょうか?

426:geba-q
10/03/21 22:57:06
当方もGARMIN Asus nuvifone G60を入手し日本詳細道路地図 シティナビゲーター v10を入れています。
電話としても地図の日本語表示も問題なく可能でしたがタイトルや日本語検索が出来ません。
どなたか日本語検索を可能にする方法を知りませんか?

427:デフォルトの名無しさん
10/04/11 13:26:47
すまん。スレチなんだが、nuvi250の地図をV10にしたいんだが、、、、ゴニョがうまくいかん。
っていうか、Unlock Generatorで生成したIDだとアンロックできん。orz

428:デフォルトの名無しさん
10/04/11 18:24:39
おうそうか。
もっとあやまれ。

429:名無しさん
10/04/20 19:19:14
>>427
KeygenV1.3でアンロックした地図をSDに入れて250+で使ってる。


430:デフォルトの名無しさん
10/04/24 13:46:04
oregon300 eng ver
new-version 367XXXXXXX

日本語変換なし
system file missing ...... T.T
maybe 2010 new product

431:デフォルトの名無しさん
10/04/24 13:58:35
>>430
何が言いたいのか分かるようで分からんなぁ

>日本語変換なし
ってどういう意味?
台湾ファームを入れたの?
まさか、いいよファーム?

単純にフォントファイルだけ入れるのは試したの?

432:デフォルトの名無しさん
10/04/26 11:52:33
⑦ 解凍したUpdater.exeをUPDATA.RGNと同じフォルダへ入れ、コマンドラインから以下を入力、GUIが立ち上がる。
  updater.exe UPDATA.rgn
⑧ Oregonの電源ボタンを押しながらUSBケーブルを接続。
⑨ GUIにOregon300と表示されるのでUSBにチェックを入れてOKを押して書き換え開始。
⑩ SoftwareUpdateと表示されたら電源ボタンを押すのをやめる。
⑪ 途中で失敗と表示されるので、再度⑨~⑩をやり直す。書き換えが正常にスタートするまで繰り返す(49秒掛かる模様)。
  USBケーブル外して電源ONしてOregon300 TAIWAN と表示されればファーム更新は完了。

の中で
エラーが出てきた時にoregonの電源が落ち、USBデバイスの認識が
されなくなってしまった。
以後、USBをはずしても電源が入らず起動できません。

直しようにも立ち上がらないため手の施しようがないのですが・・・。

どなたか原因わかりませんか??

433:デフォルトの名無しさん
10/04/26 17:00:30
>>432
あなたの持っている情報は古いです。
日本語表示化は最新英語ファームで可能ですよ。
日本語フォントと日本語定義ファイル(japanese.gtt)を入れるだけでOK。
但し、日本語入力は出来ません。

それとも、単に台湾ファームを入れること自体が目的なら
一度最新英語ファームを入れてからもう一度やり直してみたらどうでしょう。

434:デフォルトの名無しさん
10/04/26 17:06:21
oregon日本語表示化手順

①日本語TrueTypeフォントを用意する
   推奨 URLリンク(dicey.org)
②ttcファイルの場合は必要なttfフォントを取り出す
 URLリンク(www.xlsoft.com)
    breakttc.exe ?.ttc
③ttfファイルを0x76でxor
 URLリンク(aluigi.org)
   xor ?.ttf 006-D0952-05.bin 0x76
④oregon本体メモリの ExtData ディレクトリに作成した 006-D0952-05.bin のみを置く
⑤Menuを日本語化する場合はJapan.gtt or Japanese.gttを別途用意する必要があります。
 他言語の*.gttを参考に作成が可能です。

435:デフォルトの名無しさん
10/04/26 18:39:55
ありがとうございます。

そうでしたか、私のやった方法は古い方法だったんですか。

そうとは知らずにプログラムを起動させてしまい、
現在はデバイス認識もない、通常起動もできなくなってしまい、
途方にくれています。

この状態で、初期の状態に戻すことはもう不可能でしょうか。

今日届いて1時間半で昇天・・・。
もう修理に出すしかないでしょうか。

436:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:14:23
>>435
登山で使うGPS
スレリンク(out板)

で質問している人だよね?

本体にUSBケーブルをつないだらMASSストレージモードで起動しない?
起動するんだったら最新英ファームを本体メモリのgarminフォルダに入れて起動してみる。

起動しないんだったら
SDカードのgariminフォルダに最新英ファームを入れて起動してみる。

マスターリセットは試してみた?
画面左上をタッチしたまま電源入れたらリセットするかどうか聞いてくると思うけど。

437:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:22:48
>>435
それと↓も参照してみて。

URLリンク(garminoregon.wikispaces.com)

438:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:27:34
>>435
最新英ファームは↓。

URLリンク(garminoregon.wikispaces.com)

これを gupdate.gcd とリネームして garmin ディレクトリに入れて再起動。

439:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:05:04
ありがとうございます。

まず、本体にUSBで接続したら、画面がぼやっとグレイに
光ります。
ただ、電源がうっすら光るだけで文字とか絵は移らない状態です。

パソコン側は通常では「新しいデバイスが・・・・」となるはず
ですが、現在は反応無しです。


SDカードの方は現在中身は空っぽの状態で、
ないとは思いましたが、バックアップしていた
初期状態のデータを入れてみましたが、やはり変化はないです。

マスターリセットもトライしました。
左上をタッチしながら起動させましたが、
前述同様にうっすらグレイに光るだけで何か表示されることは
ない状態です。

何かこう、反応があれば対処しようもあると思いますが、
こう、ぼやっとうっすら光るだけではなんともしようがないです。

むむむ、やはりここは、アメリカ行き決定でしょうか・・・。

440:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:15:19
もうひとつ、違うパソコンにつなげてみましたが、
同様の症状です。

ただうっすら光るので、内部メモリのデータがおかしく
なっているようですね。
機械自体が故障しているわけではなさそうなので少々安心しました。

いろいろトライしてみましたがこうなってしまうと
自分の知識ではどうにもならなさそうなので
ここはおとなしく代理店に送ろうかと。

やり方が古かったとは勉強不足でした・・・。
お騒がせしました。

441:デフォルトの名無しさん
10/04/26 23:21:11
>>440
まさかと思うけど
・USBドライバはちゃんと入れたの?
・電池切れじゃないよね?

442:デフォルトの名無しさん
10/04/26 23:32:21
>>440
>>437 は読んだの?

台湾ファームを入れる方法と同じやり方で
最新の英ファームをrgnファイルにして入れてみる。

443:デフォルトの名無しさん
10/04/27 00:25:38
440です。

もちろんUSBは入れてますよ。
電池も新品ばっちり。
最初は正常に動いていましたから。

パソコンに繋いでも認識してくれないので
なんともならないんですわ。
画面がぼやっと光るだけで・・・。

無念です。

444:デフォルトの名無しさん
10/04/28 17:51:44
>>443
なんかあせってるみたいだが、ファーム壊れると SD とか内部のメモリ領域は認識しなくなるよ。
ストレージとしては見えなくても、USB 経由でファームを入れることは出来る状態である可能性もあるので、
>>437 の #2 の update.exe で強制的に rgn を送り込むトライができることがある。

updater.exe からもデバイスが見えないなら、ちょっと辛いかもしれんが、
電源を入れなおしたりいろいろやっていると見えることがある。

どうやっても、updater.exe からまったく認識されないなら、
送り返すしかないね。

445:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:10:16
ファーム壊れたら自分じゃなんともできんよ。
最初から電源が入らなかったって送り返すと新品になって戻ってくるよ。
送料も請求すれば出してもらえる。
この点、海外通販はおおざっぱでいいよ。
某日本代理店だったら戻ってくるまで2ヶ月ほどかかる。

446:デフォルトの名無しさん
10/05/12 14:53:13
英Oregon300にフォントを入れて、日本語表示化したものにマップソース日本詳細道路地図を入れることは可能ですか?
購入しようかどうか迷っています。

447:デフォルトの名無しさん
10/05/12 15:05:39
>>446
SD版ならそのまま使えます。

DVD版は真っ当にやると
いいよトラップがかかってるので入れることはできません。
いわゆるゴニョゴニョする必要があります。
方法はググればすぐ分かると思います。

購入が不安であれば
ネットに落ちているのを入れて試してみればいかがでしょうか。
納得の上、購入すれば良いと思います。
落ちているところもググればすぐ分かります。


448:デフォルトの名無しさん
10/05/12 15:21:33
ありがとうございます。
DVD版の購入を検討しているのですが、もう少し考えてみます。

449:デフォルトの名無しさん
10/05/26 12:44:18
Oregon450をGPScityから2台購入しました。(自分用と友達用)
SDを本体に入れてUSBで接続すると、フォーマットのメッセージが出るので
そのまま「フォーマットする」をクリックしてみたのですが、上手く行かないので
SD Formatterというフリーソフトでフォーマットをしたら、どうやらOregonの本体をフォーマットしてしまったようで・・。
で、友達用のOregonからFileをコピペしたのですが、一部メニューが失われてしまいました。
GPScityに問い合わせしたら、Garminに送って修理するしかないと・・。
どなたか、リカバリーの方法をご存じないでしょうか?

450:デフォルトの名無しさん
10/05/26 16:59:41
>>449

ファイルのコピーではなく、友人のOregonをマウントしてディスクイメージを
作って、イメージをコピーでは?


451:デフォルトの名無しさん
10/05/26 20:32:37
450さん
有難うございます。IT音痴なのでマウントってなに? 状態です(><)
もし宜しかったらもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?
ヨロシクお願い致します♡

452:デフォルトの名無しさん
10/05/27 09:07:04
>>451

USB接続した際に、「Storageモードで接続する」という意味です。
それにより、1つのディスクとして認識されるので、ディスクをまるごと
コピーするということです。ディスクイメージを作っておくと、再度問題が
生じたときにそれを使って復旧できるかな、と思いました。
私自身はこの方法で復旧したことがないので、ご報告いただけると参考に
なりますのでありがたいです。


453:デフォルトの名無しさん
10/05/27 19:01:23
>451
メニューはファームなのでWebUpdaterでファームをアップすると直るかも。


454:デフォルトの名無しさん
10/06/15 21:33:32
Oregon450
software version 3.50
GPS software version 3.70
の日本語化はあるサイトで紹介されている下記方法で良いのでしょうか?
詳しい先生方ぜひご教授ください。


①GARMIN本国サイトに行って、URLリンク(www.garmin.com.tw) の下部にあるチェックマークのボタンをクリックする。
②2つファイルから、上のヤツをダウンロードする。
③ダウンロードしたファイルの拡張子を「exe」から「zip」に書き換えて解凍する。拡張子の書き換えが解からない方は、ネットで調べると出てますので・・・。
④展開されたフォルダ内の「nuvi200_TWN」→「Garmin」→「ExtData」と行くと、「006-D1053-64.bin」があるのでを「006-D0952-06.bin」という名前に変更する。
⑤好きでは無いのですが、『いいよねっと』のサイトに行って「ダウンロード」→「ソフトウェア」の中「OREGON300」のページへ行く。
⑥OREGON300用ファームウェアVer.2.30をダウンロードして、解凍する。
⑦解凍したフォルダ内にある「Japanese.gtt」をメモ帳で開き、5行目の「日本語」を「Japanese」に書き換える。
⑧OREGON450本体をUSBでPCに接続。バックアップを取っておく。
⑨④で作った「006-D0952-06.bin」をOREGON450本体メモリ「Garmin」フォルダ内の「ExtData」フォルダに上書き。
⑩OREGON450本体メモリ「Garmin」フォルダ内の「Text」フォルダに⑦で作った「Japanese.gtt」を貼り付け。
⑪OREGON450本体をPCから切り離し、電源をON。
⑫言語設定で「Japanese」を選択。

 これで“日本語表示化”成功

455:デフォルトの名無しさん
10/06/16 00:39:01
>>454
それだと法的にクロだから
フォントは別途フリーのを使ってね。
↓がおススメ。
手を入れる必要があるけど方法はぐぐってね。

VLゴシックフォント URLリンク(dicey.org)

gtt はどうせ跡形も無く書き換えるんだろうから
いいよのをベースにしても問題無いんじゃないかな。
まあ、最後にはgtt無しの英語表記に戻ってくると思うけどねw

456:デフォルトの名無しさん
10/06/16 00:59:24
フォントの変換方法

① ttc → ttf 変換
   URLリンク(www.xlsoft.com)
   breakttc.exe ●.ttc

② ttf をxor変換
   URLリンク(aluigi.org)
   xor ●.ttf 006-D0952-05.bin 0x76

457:デフォルトの名無しさん
10/06/16 21:39:24
>>455.456
分かりやすい説明ありがとうございます。
チャレンジしてみます。

458:デフォルトの名無しさん
10/06/17 07:42:24
法的問題以前に
nuvi のフォントより VLゴシックP のほうが視認性が良いからおすすめ。

459:デフォルトの名無しさん
10/06/18 17:44:12
差し込めばつかえるはずだからと言われ、友人から下記内容のmicroSDを貸してもらいました。
しかし、読み込むことができ無くて困っています。
友人は海外遠征に旅立ち8月まで返ってこないのでぜひ知恵をください。

一応、sendmap20等も試してみましたがNGです。
ロック解除がうまくできないメッセージが出ます。
GPSはOregon450英語版です。


GPX⇒空
POI⇒hut_japan.gpi
TRK⇒空
gmapsupp.img 1.83 GB (内容は日本のtopo10Mと思われます)
gmapsupp.unl 1KB (メモ帳で確認すると25ケタ出てきます。)

460:デフォルトの名無しさん
10/06/18 20:32:08
>>459
おそらく本体くくりつけのキーが登録されているのでしょう。
ご友人はSDくくりつけのキーが登録されていると勘違いしたのでしょうね。

以下は違法行為ですが方法の紹介だけ。
・今の gmapsupp.unl はバックアップをとっておく。
・keygen をネットで拾ってきてくる。ググればすぐみつかります。
・keygen で本体IDを入れてキーを作成する。
・それを gmapsupp.unl に書き込む。


461:デフォルトの名無しさん
10/06/18 22:18:33
>>460
なるほどそうなんですか。複雑ですね。
Keygenは使ったことないですが、トレントにある
Garmin Keygen, made by JetMouseでいいのでしょうか?


462:デフォルトの名無しさん
10/06/18 22:33:39
>>461
いくつか種類があるみたいだけど
やってみたらどうですか
壊れることはないだろうし

PCのウイルスはチェックしてね

463:デフォルトの名無しさん
10/06/18 22:43:23
>461
それってやばいって聞いたことあるけどぉ?
実際使ったことのある奴はいるのか?

464:デフォルトの名無しさん
10/06/18 22:53:29
>>463
いいよの社員さん、残業お疲れ様です。
明日も出勤なんでしょ、がんばってね。

465:デフォルトの名無しさん
10/06/30 02:28:32
初期不良ってよく聞くけど、一体どんな症状が不良なのかが判らん。
Ore450外買ってみたけど、どんな状態が正常なのか…

466:デフォルトの名無しさん
10/07/14 17:01:34
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch