08/09/29 00:25:00
類似画像検索をつくりたいですが、いい参考ページはありますか?
3:デフォルトの名無しさん
08/09/29 00:47:25
このスレの過去ログ
4:デフォルトの名無しさん
08/09/29 11:22:49
細線化した2値画像がどれくらい類似しているかを
計算するにあたって
特徴量をもちいたいと思っています。
題材は立方体や直方体のようなある程度整ったものではなく、
蛇のようなうねうねした形のような
方向が一意に定まらない複雑なものなのですが、
これに対しては
どんな量を用いるのがいいのでしょうか。
線の長さや
最小二乗法か何かで特徴を表す直線を計算するとか
色々あるとは思うのですが…
5:デフォルトの名無しさん
08/09/29 23:33:28
>>4
特徴に求められている条件が不明
回転・伸縮に対して不変な特徴ががいるの?
他の図形要素と混在(重複)していてもパターンマッチする必要があるの?
6:デフォルトの名無しさん
08/09/29 23:49:21
標準の20ピクセルくらいの小さいビットマップ画像がありまして、
その画像より青っぽいとか赤っぽいとかを検出したいです。
そのビットマップの大部分(全部ではないことが多い)に
フォトショみたいなので青や赤の半透明フィルターをかけたような画像なんです。
どういうアプローチをするのがふつうですか?
7:デフォルトの名無しさん
08/09/30 00:59:54
そんなの聞かないのが普通
8:デフォルトの名無しさん
08/09/30 01:06:38
画像ごとの全画素のRGB平均をHSVに変換してHで比較すれば?
9:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:41:20
>>8
,,v‐v-/l_ (⌒)プンプン
_「/ ̄ く /
lYノノ/_ノl_ヽ)) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<イ( l l )l> < えっちなのはいけないと思います!
<|)'|l、"(フノ|l \______________
,(ヨリ<>o<>リ、
|ト‐!、・ ) ・).|
ヽ_ノv l |
. ノ[// , ./_/
( /~'、--‐ソ_)
,-i ヽ/'´ヽ
└-\. \ )
ヽ、__,ノ`
10:デフォルトの名無しさん
08/10/01 23:34:46
懐かしいなw
11:デフォルトの名無しさん
08/10/01 23:43:33
気持ち悪いよ
こんなの貼る神経がわからん
12:デフォルトの名無しさん
08/10/02 14:42:40
PSDファイルを読み書きできる
ライブラリってありますか?
13:12
08/10/02 14:49:58
C/C++でお願いします。
14:デフォルトの名無しさん
08/10/03 00:48:49
>>12
つ[ImageMagick]
15:デフォルトの名無しさん
08/10/05 11:17:48
2次元の直線検出ならハフ変換でいいと思うんだけど、
3次元の場合ってどうなるんだろう?
16:デフォルトの名無しさん
08/10/05 11:24:55
>>15
それは「三次元」の意味によるかな.(x,y,z) を並べたデータなのか、視差によるステレオを行うための二次元画像ペアなの
か、それともそれ以外の形式か...
17:デフォルトの名無しさん
08/10/05 11:39:54
CTスキャンみたいなボクセル形式
18:デフォルトの名無しさん
08/10/10 07:26:18
教えていただきたいんですが、C言語で画像処理をする上で、
アセンブラ記述ができると良い点というのはどんなことでしょうか?
処理によっては高速になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
19:デフォルトの名無しさん
08/10/10 07:39:23
アセンブラは低メモリで高速だろ
20:18
08/10/10 07:48:28
>>19
早速のレス、ありがとうございます。
メモリがふんだんに使える環境では使う意義は少ないのですね。
ありがとうございました。
21:デフォルトの名無しさん
08/10/10 08:03:00
>>20
いいえ、スレ違いです。
22:デフォルトの名無しさん
08/10/10 11:56:53
>>18 CPUの特殊な命令を使える(MMXとか)
23:デフォルトの名無しさん
08/10/10 12:28:51
それわよいてんでわありません
24:デフォルトの名無しさん
08/10/10 13:18:57
どうよいてんでわないのかくはしく
25:デフォルトの名無しさん
08/10/10 13:33:01
書ける必要はないけれど、読めるのは大変良いよ。
ライブラリを使うときだって、理論や基盤が分かっていないと精度が悪かったり遅くなったりするように
プログラムを組む上で無駄が省ける(≠トリッキー)ようになる。
C言語に詳しい人だって、意図せずに浮動小数点数と整数の変換が行われていて
遅くなったり精度が落ちたりするミスがたまにある。
ちょくちょくアセンブリ出力を見る癖を付けておくとそういうミスに気づきやすい。
C++だと代入時のコンストラクタやら演算operator、キャストoperatorが頻繁に起こっていて
気づかないところがボトルネックになっていたりするし。
26:デフォルトの名無しさん
08/10/10 13:49:19
つまりC及びC++という言語の設計が悪いと。
27:25
08/10/10 14:36:26
それはそうだけれど、型に厳格な言語だから他の言語よりマシ。
整数と浮動小数点数間の演算さえ明示的にキャストしなきゃいけない言語があってもいいかもしれないけど。
28:デフォルトの名無しさん
08/10/10 20:03:47
Ocamlですね
29:デフォルトの名無しさん
08/10/10 22:20:03
それは論外
30:18
08/10/11 00:37:01
>>22
SSE2とか早そうですね。
>>25
なるほど~。
その考え方は納得です。
今までWindowsプログラムをwin32apiでシコシコ組んでたんですけど、MFCを使うときに
内部のある程度具体的な処理内容をイメージできそうなので良かったと思っていますし。
動画などのリアルタイムに更新される画像に対して画像処理を行うソフトを作る場合、
今現在は主に以下のような方法があると思うのですが、それぞれの特徴について
間違っているところ、他にもこんな特徴があるよ、といった点を教えていただきたいです。
・GDI ・・・ ハードウェアを直接的に動かさないので遅い
・OpenCV ・・・ 画像処理を行う上で便利な関数をカバーする(処理速度的にはどうなんだろう?)
・DirectShow ・・・ ハードウェアを直接動かすので、高速なビデオ映像処理を行える
・DirectX ・・・ グラフィックス処理に特化したGPU(シェーダ)を利用するので非常に高速
シェーダプログラムにより柔軟性も向上している
・CUDA ・・・ GPUのグラフィック処理性能にC言語プログラミングの柔軟性が加わった
CUDAが処理速度、組み易さともに一番良さそうに思うのですが、どうでしょうか??
31:25
08/10/11 01:18:15
知らないで勝手な事言うけど、認識はおおむね正しいと思う。識者に譲る。
ただレイヤーが違うものが若干混じってると思う。
OpenCVは計算しか行わないと思うので、表示はその他と組み合わせる必要がある。
それとDirectXやCUDAといったGPUは、超が付くほど並列性が高く、尚かつ
メモリアクセスを伴わない演算量が多いときに効果を発揮するので
最終的にはやはり適材適所でCPUの演算と組み合わせる必要があるんじゃないかと。
ホント使った事ないで勝手な話してるから話半分に聞いて欲しいんだが、
例えば広域の移動平均なんてCPUでやると簡単に演算量減らせるアルゴリズムがあるけど
並列度が上がってくるとあんま効率よく無さそうな気がするんだ。
32:デフォルトの名無しさん
08/10/11 01:21:03
あなたがどれほど速度が欲しいのか不明なので全く意味が分かりません。
基本的には、画像処理など最速のアルゴは既に完成されているので、それを呼び出すブリッジ(ライブラリ)を作るのがいいですよ。
その分呼び出しコストがありますが、その程度の処理上の誤差を気にするようじゃ、あなたは何も作れないでしょう。
数年後を見据えて、OpenGLか、DirectXをコールするクラス、javaやdotnet で開発するのがいいんじゃないですか?
やる気あるなら、rubyとかでも出来るんですけどねw
自作でどうしても必要な部分だけ、c使えばいいでしょう。
能書きだけで大した技能もないようだし、あなたにasm(sse)など早すぎますw
それはそうと、こういうキモオタ趣味は自分のブログでまとめてみてはどうですか?
33:デフォルトの名無しさん
08/10/11 02:32:14
CUDAについての誤解とか、SSE2がどうだとか、かなり明後日の方向を向いているのは確か。
しかし、それらについて語るのはこのスレから見たらスレ違いでしかない罠。
34:デフォルトの名無しさん
08/10/11 02:34:45
そんな頭だからお前はその程度なんだよ
35:デフォルトの名無しさん
08/10/11 06:00:16
まあまあ入門者をいじめてやんなって。
36:デフォルトの名無しさん
08/10/11 12:41:45
自分より弱そうな相手に強気になるスネオ体質は2chのデフォだからしかたない
37:デフォルトの名無しさん
08/10/11 20:55:53
客観厨
38:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:32:54
RGB<->HLS 変換に関して質問があります。
調べてみると、2種類の変換式が見つかったのですが、
どのような違いがあるのでしょうか?
URLリンク(opencv.jp)
URLリンク(www.weblio.jp)
上のリンクの、Vmax, Vminを使う方法が一般的なようですが、
手持ちの書籍(ディジタル画像処理の基礎と応用)だと下リンクの
YCC色空間を介して変換する手法が出ています。
これじゃ等価にならない気がするんですが、詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
39:デフォルトの名無しさん
08/10/13 20:05:45
ブロブ(粒子検出)の原理が知りたいんだけど参考になるサイトある?
40:デフォルトの名無しさん
08/10/14 14:18:20
URLリンク(www.google.co.jp)
41:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:45:09
波の回折をアニメーションさせたいのですが、今のところ配列で、
2次元平面状に波の強さ・高さ?を表現
↓
それを元にHSVを求めてRGBに変換(波の強さに応じて青から赤に変化)
↓
画像描画←で悩んでいます。
言語はC/C++です。お薦めのライブラリを教えてください。
実際には、GUIでウインドウを作成し、そこにアニメーションを表現したいので
javaのcanvasにsetPixelで埋めていくような処理が出来ると助かります。
42:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:52:34
OpenGLとGLUTなら、あっという間に描画できると思うが。
43:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:18:56
openGLはどうも3次元っていうイメージがあって、
2次元だったらopencvかなぁと思ってググってたんですけど。
ピクセルの取得はあっても、ピクセル情報から画像を作るってのが
なかなか見つからなかった。
openCVは、
>>41
のような作業には適してないのですか?
方向としては、opengl+glutで行こうと思います。
44:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:46:02
>>43
NVIDIAの最近のGPUを持っているなら、CUDAのサンプルを見てごらん。
# いや、持ってなくてもエミュレーションで実行できると思うけど。
45:18
08/10/15 00:19:56
ご意見、ありがとうございました。
46:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:01:58
なんでわざわざ環境を選ぶCUDA?
OpenCVでも(というか、勝手にunsigned charの配列を作って)IplImageの構造体を作ればいいだけだと思うけど…
なんか、便利なライブラリがいろいろ出てきたことによって、いかにライブラリを使ってこねくりまわすかみたいなところに
主眼が当てられて、根本的な部分(画像データは実際は単なる配列)を学ぼうとしない人がおおすぎない?
もちろん環境依存するような部分(実際にウィンドウ開くとか、カメラから画像をとってくるとか)は
ライブラリに任せちゃってもいいとは思うけど。
「aからzまで並べた文字列を作りたいのですが、そういうライブラリはありますか?」みたいなのが
おおすぎると思うよ。
質問者に対して言いたいというよりは、どっちかというと回答者ね。
OpenCVなんか使わないほうがシンプルに(IplImageのこととか考えずに)できることにOpenCV勧めてみたりみたいなの。
47:デフォルトの名無しさん
08/10/16 08:16:03
誰かCUDAを勧めたか?
48:41
08/10/16 09:49:21
もとになるデータが配列だったので、openglのglDrawPixelsで一発でいけました。
openCVは解析用って感じなんですかね。
49:デフォルトの名無しさん
08/10/17 08:54:18
FFTについての質問です。
FFT→IFFTと掛けてやった場合はちゃんと元のイメージが復元されるのですが、
FFT後にパワースペクトルの画像を出力してみると、スペクトルの幅が
あまりにも大きすぎて、中心数ピクセル以外真っ黒になってしまいます。
6回ほど平方根を取るとよくあるパワースペクトルの模様が出てくるのですが…
FFTのコードは
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
のリスト1.2.1-3のコードを元に、並べ替え部分をリスト1.2.5-4に変更、その他の部分を少し変形して
C#に書き換えた物(といってもsinをMath.Sinに書き換える程度)を使用しています。
FFT→IFFTでイメージがちゃんと復元できているのでどこかコードを書き間違えてるわけではないと
思いますが…
よろしくお願いします。
50:デフォルトの名無しさん
08/10/17 18:16:19
>49
画像に寄る。ほとんどの画像は低周波付近が支配的ではないかな。
FFTルーチンの正当性を調べたいなら、Sin画像などで周期を変えればいいんでない?
スペクトルが見難いのなら、log取ればいいんでない?
で、質問は何?
51:デフォルトの名無しさん
08/10/17 23:40:45
>>49
周波数空間像を絵としてみる場合は、>50の言うようにlogを取るのが一般的だね。
で、何を宜しくして欲しいのかな?
52:デフォルトの名無しさん
08/10/18 03:56:37
OpenCVのC#用ラッパーでいいのありませんか?
53:49
08/10/18 08:53:39
>>50,51
Logをとるとうまくスペクトルが表示されるようになりました。
質問はどうやったら真っ黒にならずにスペクトル画像ができるかだったのですが、
質問になってなかったですね。すいません orz
もう一つ質問させていただきたいのですが、FFTを使って畳み込みフィルタ処理をしたときなのですが、
イメージをrealとimage、フィルタをcrealとcimage、pを画素の位置(y * width + x)とすると、
それぞれFFTをかけてから全要素に対して
r = real[p] * creal[p] - image[p] * cimage[p];
i = real[p] * cimage[p] + image[p] * creal[p];
real[p] = r;
image[p] = i;
としたものなのですが、イメージを復元するとなぜか
.1 | 2
―┼―
.3 | 4
と並んでいたものが
.4 | 3
―┼―
.2 | 1
となってしまいます。これは普通で、畳み込み処理を行った後に並べ替える物なのでしょうか?
54:デフォルトの名無しさん
08/10/18 11:06:55
画像処理を一通り勉強するのに最良の本を教えていただけないでしょうか。
使用言語はC++です。
55:デフォルトの名無しさん
08/10/18 11:39:20
使用言語がC++ではなければ、よい本があるよ!
56:54
08/10/18 12:18:31
>>55
その本はなにですか?
57:デフォルトの名無しさん
08/10/18 14:00:22
>54
その前に、最良のレストランを教えてくれ。
本も色々あるのは目的や読む人のバックグラウンドによって最良が違うから。
Gonzales&Woodsはじっくり学ぶにはいいが、即戦力を求めると期待はずれ。
ディジタル画像処理は画像処理の種類や簡単なアルゴリズムを見られる。
OpenCV本は即使えるが、原理学ぶには向いていない。
58:デフォルトの名無しさん
08/10/19 00:36:10
まずはフーリエ変換
59:デフォルトの名無しさん
08/10/19 15:03:35
画像処理フリーソフトで一番よいものを教えて下さい!!!
たくさん機能がついているものがほしいです。
60:デフォルトの名無しさん
08/10/19 15:37:49
GIMP
61:デフォルトの名無しさん
08/10/23 04:16:58
画像合成の閾値の求め方をおしえって
62:デフォルトの名無しさん
08/10/23 04:19:49
実験の考察って何書けばいいのでしょうか?
63:デフォルトの名無しさん
08/10/23 05:03:01
実験の考察を書けばいいじゃない
64:デフォルトの名無しさん
08/10/27 15:12:06
n個の領域を目立つ色(緑 <=> 赤 など)で分割したいのですが
そんなサブルーチンどこかにないでしょうか?
何かの色空間で最も離れるような色を選べばいいのでしょうか
65:デフォルトの名無しさん
08/10/27 16:23:55
>>64
nの個数と分割する対象にも拠るけど、色相を0度から360度して適宜分割すればいいんじゃね。
何かの値を色にする場合は色相で赤から(黄を通って)青まで使うことが多いけど。
66:デフォルトの名無しさん
08/10/27 17:44:46
>>64
ブラーかけて減色するってんじゃ駄目?
67:デフォルトの名無しさん
08/11/15 20:50:34
k-meansでクラスタリング
68:sottovoce
08/11/17 09:52:50
こんにちは・・・
どこに書き込んだらいいか、2ちゃんねる初心者なもので・・・
場違いだったら削除しても結構です。
【本題】
最近タクシーに乗ると車載カメラが取り付けてあるのはご存じてすか?
車内を撮るカメラと進行方向を撮るカメラがありますが、
いろいろな面でタクシー会社やドライバーには有意義な装置です。
特に事故やトラブル時に威力を発揮しますが、
困ったことに画像がいまいち鮮明でないために使い物にならないときがあります。
警察に画像を持ち込むと画像処理をしてくれますが、
車内で手軽に画像分析が出来る方法を探しています。
例えば、当て逃げされた車両のナンバーを正確に読みたい場合。
また、乗り逃げされた乗客の顔を鮮明にしたい・・・などです。
良いソフトをご存じでしたら是非お教え下さい。
また、場違いの掲載でしたら、
どこに書き込んだらいいかも教えて下さい。
宜しくお願い致します。
69:デフォルトの名無しさん
08/11/17 10:05:05
>>68
> 当て逃げされた車両のナンバーを正確に読みたい
タクシーが当て逃げして逃げたってことか。自首しろよ。
70:デフォルトの名無しさん
08/11/17 12:02:52
>>68
ここはソフトの作り方を話す板。ソフトウェア板かCG板できけ。
つーか、車内で手軽にやるって、全車にパソコンやらなんやら積み込む気か? コスト考えたら無理だろ。
71:sottovoce
08/11/17 12:14:00
大変失礼しました。
大手4社(国際、日本交通、大和、帝都~大日本帝国という)に既に全車に装備されています。
他に日の丸も全車、東都も大部分が装備、東京地区では他社も随時装備されつつあります。
車内を撮影することはプライバシー上難しい問題がありますが、
前方を撮るカメラは近いうちに東京では全車装備されるでしょう。
コストは一台分、数万円です。
問題は記録した画像の分析。
微かにしか写っていないナンバープレートを読むのは結構大変なんです。
そこで相談したんですが、
どうやら場違いのようで・・・
大変失礼致しました。
ごめんなさい。
72:デフォルトの名無しさん
08/11/17 13:12:50
画像の分析なんて職人技だよ
ソフトで読み込んでボタン押して終わりじゃない
73:デフォルトの名無しさん
08/11/17 14:36:32
自動で解析するわけじゃない
ナンバーまでほしかったら車載カメラの解像度を上げるほうが先だ
このあいだの大阪ひき逃げでも防犯カメラに車がうつってても、車種すらわからんかったじゃないか
74:デフォルトの名無しさん
08/11/17 15:19:46
防犯カメラより車載カメラの方が解像度は高いけどね。
75:デフォルトの名無しさん
08/11/17 22:03:04
動画なら超解像が有効なんじゃないか?
そろそろSpursEngineで実用的になる・・・かもしれない
まあ>>68氏のニーズに応えられる機能とコストを提供できるかどうかしらんが
76:デフォルトの名無しさん
08/11/17 23:12:41
そりゃあんた、コストを提供されても困るよ。
77:デフォルトの名無しさん
08/11/18 17:49:14
>>73
解像度上げても、素子の飽和電流下がると
高コントラストの画像は吹っ飛んで見えなくなるぞ。
78:デフォルトの名無しさん
08/11/18 18:01:29
やっぱりCCDは画素数よりもサイズだよなあ
79:デフォルトの名無しさん
08/11/18 18:31:11
ドライブレコーダって、撮影条件はめちゃくちゃ悪いよなあ。
その割に、チャチなレンズにチャチな素子しか付いてないけど。
80:デフォルトの名無しさん
08/11/19 09:49:47
フレーム補間する前と後の動画があるところを教えて下さい
(モニタが60fpsまでなので、例えば30fps→60fpsに変換した動画など)
81:デフォルトの名無しさん
08/11/19 10:48:41
最初から高画質で録画しるw
82:デフォルトの名無しさん
08/11/19 11:14:59
>>80
URLリンク(www.cvalley.co.jp)
まずググレ。
83:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:05:28
>>82
ググれといいつつ探してくれるとは!
ありがとうございます
84:デフォルトの名無しさん
08/11/19 15:17:12
動画なんだから超解像かければいいんじゃね>タクシー
85:デフォルトの名無しさん
08/11/19 16:40:07
>>68
> 当て逃げされた車両のナンバー
> 乗り逃げされた乗客の顔
これって日本語が不自由な人?
それとも、「当て逃げなされた車両」「乗り逃げなされた乗客」?
86:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:00:07
↑日本語が不自由な人
87:デフォルトの名無しさん
08/11/20 18:00:10
URLリンク(www.okada.jp.org)
こんなことできるんだね
知らなかった
88:デフォルトの名無しさん
08/11/21 00:51:46
輪郭を認識して画像を抽出するアルゴリズムで
効率的ですばやい動作だと思えるものを使ってるらしきソフトを教えてください
89:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:01:08
板違い
90:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:27:08
>>88
効率的ですばやい動作で輪郭を認識して画像を抽出する
アルゴリズムだと主張している論文で使われているデモアプリ
91:デフォルトの名無しさん
08/11/22 00:44:13
2次元のIIRてできるのん?
92:デフォルトの名無しさん
08/11/22 17:57:12
>>89>>90
いきなり応用だと難しかったか
93:デフォルトの名無しさん
08/11/24 00:06:15
segmentationは基本的に遅い
どっかにCUDAを使って高速化したソフトがあった希ガス
94:デフォルトの名無しさん
08/11/24 04:29:04
画像処理というかFlashみたいな図形アニメーション?ああいうのってどんな仕組みなのかな。
オブジェクト保持して背面から描画していってるんだろうけど、高速に描画するためにクリッピング
やら最適化やらいろいろ工夫して描画していってるんだよね?
毎回全オブジェクトを描画とかしてたらすごく遅くなっちゃいそうだし・・うーん。
95:デフォルトの名無しさん
08/11/24 06:18:32
「画像処理」って言葉は物凄く広義で捉えられることも多いけど、
このスレは狭義の画像処理だよね?
94みたいな質問は、ぶっちゃけスレ違いなんだ。
ではどこのスレがいいかと探してみたが…
スレリンク(gamedev板)l50
過疎ってた
96:デフォルトの名無しさん
08/11/24 09:03:06
94はゲームしたこと無いだろ。
今の3Dゲームがどれほどのリアルタイム処理をしているか知らないのか。
97:デフォルトの名無しさん
08/11/24 09:34:37
いや3Dじゃなくってさ、Flashとかは結構貧弱な環境(GDI)とかでアルファブレンディングなり、
ベジェ曲線のアニメーション描画とかやってるじゃない?結構大量のオブジェクトをぐちゃ
ぐちゃ動かしてるページもあるし。
たとえば自分でああいうのを作ったらすごく遅くなりそうだなと思って。だからああいうのは
何やらすごく効率的なアルゴリズムがあるのかなあと。
98:デフォルトの名無しさん
08/11/24 12:19:38
>>97
Flash Playerの設定のディスプレイのタブを見ると、ハードウェアアクセラレーションを有効にする
っていう設定があるから、DirectDrawとかは使ってるんでない?
99:デフォルトの名無しさん
08/11/24 13:13:37
ベジェだって重くないしエッジだけだから
昔のスキャンラインアルゴリズムでも速度出るんでないか?
高解像度ウィンドウだとそれなりにCPU食ってるし。
アルファブレンドも最低でもMMX使えりゃ負荷はさほどないし。
100:デフォルトの名無しさん
08/11/24 15:49:01
複数のjpg画像のボケ具合?を比較するにはどうすればよいでしょうか。
また、理想としては解像度が異なる画像でも比較できればと考えています。
使用言語はC++もしくはCです。
よろしくお願いいたします。
101:デフォルトの名無しさん
08/11/24 15:52:05
ヒストグラムの分布幅でいけそうだが
102:デフォルトの名無しさん
08/11/24 16:22:45
>>101
即レスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
質問内容の補足ですが、対象とする画像の被写体は様々です。
画像全体としてのボケ具合というか、どの程度ピントがあっているか、
を比較できればと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。
103:デフォルトの名無しさん
08/11/24 16:44:33
普通はFFTとかじゃね?
104:デフォルトの名無しさん
08/11/24 16:53:52
>>102
それだとヒストグラムだときつそうだね。
ヒストグラムは同じ被写体が写ってないと出来なそう
105:デフォルトの名無しさん
08/11/24 17:57:15
2次元画像のパターンマッチングについて質問したいのですが、
ターゲットの画像と同じ大きさ、同じ図形のものを原画像から抜き出すことはできるのですが
違う大きさの似たような図形を抜き出すことが出来ません。
そのために画像を1ピクセルごとに読み込み、同じピクセルの系列を読み込めるようにして、
似たような画像も検出できるようにしたいのですが、数式ではどのように表すことができるのでしょうか?
またプログラム(java)上ではどのように書くことができるのでしょうか?
明日までに仕上げないといけないのでどなたかお願いします。
106:デフォルトの名無しさん
08/11/25 01:04:26
あきらめる
107:デフォルトの名無しさん
08/11/25 12:10:38
もう半日しかないしね。
108:デフォルトの名無しさん
08/11/25 15:29:45
あはははっは
109:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:25:05
親子の顔画像がそろったデータベースってないでしょうか?
親子関係の証明を顔画像認識でできるか試してみたいのです
具体的にはこの問題への適用を考えています
【国籍法改正】法務省「親子関係の確認を厳格化して、できる限りの偽装認知防止策をとる」★2
スレリンク(newsplus板)
基本のブースティングは改造しないで
Haar特徴の部分だけ 顔画像比較用 特徴
みたいなものに改造したとして
うまくいく可能性はどのくらいでしょうか
110:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:35:23
人間に出来ない事を機械が出来るとは思わないが
111:デフォルトの名無しさん
08/11/25 18:47:29
親子の顔はなんとなく似てるはずです
boostingがそんな特徴を自動抽出してくれるのに期待しています
112:デフォルトの名無しさん
08/11/25 19:25:12
DNA検査のほうがまだ正確
整形がある時代に顔が似てるというだけで国籍を与えるクソソフトを作るつもりか?
馬鹿な事に時間と金をかけるな
113:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:20:03
日本人ならあんな法律を促進するようなソフトをつくろうとも思わないよな・・・
在日は国へ帰ればいいのに。
114:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:27:33
法律なんか関係ねーよ
学問的な意味があるんだよ馬鹿が
115:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:29:23
国へ帰れ在日野郎。
116:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:30:56
日本国のためになる研究すればいいのにな
117:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:34:01
どうせならタバコの自動販売機の顔で年齢判断する研究でもしてほしい
売国装置よりよっぽどマシだ
118:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:48:37
それでは・・・
親子の顔画像がそろったデータベースってないでしょうか?
親子関係不存在の証明を顔画像認識でできるか試してみたいのです
具体的にはこの問題への適用を考えています
【国籍法改正】法務省「親子関係の確認を厳格化して、できる限りの偽装認知防止策をとる」★2
スレリンク(newsplus板)
基本のブースティングは改造しないで
Haar特徴の部分だけ 顔画像比較用 特徴
みたいなものに改造したとして
うまくいく可能性はどのくらいでしょうか
119:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:51:27
DNA鑑定をしろ。
120:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:56:44
まあDNA鑑定と同等以上の事が顔認証で可能とは思えない
ましてや国籍法レベルで誰もが納得するようなソフトなんて無理だ
121:デフォルトの名無しさん
08/11/26 04:01:03
如何だろ
特徴点抽出の精度上げれば可能じゃないかな
122:デフォルトの名無しさん
08/11/26 04:08:39
頬骨が突き出ているかどうか見れば、チョンかどうかわかるな
123:デフォルトの名無しさん
08/11/26 09:01:07
貴花田なんて自分でも輪島の子だと思ってるだろ
124:デフォルトの名無しさん
08/11/26 10:11:42
政治的理由でDNA鑑定は導入されないと思うので
誰でも親子関係をチェックできるソフトを配って
にせ親子情報を募集するサイトを作ります
125:デフォルトの名無しさん
08/11/27 02:26:25
>>118
Haar-likeみたいな大まかな特徴で顔の部品類似度まで比較するのは無理
126:デフォルトの名無しさん
08/11/27 02:30:01
予想だけど少なくとも75%は当たりそうな気がする
127:デフォルトの名無しさん
08/11/27 02:40:51
マイケルとその子供を画像で親子と認識できるんだろうな
128:デフォルトの名無しさん
08/11/27 02:47:22
判定結果:宇宙人と、アブダクションされた子供達
129:デフォルトの名無しさん
08/11/27 04:47:17
taspoの顔年齢認証でさえあの精度だぞ
130:デフォルトの名無しさん
08/11/27 12:17:45
>>129
中身はオムロン?
131:デフォルトの名無しさん
08/11/27 13:15:27
>>125
他にいい特徴だとどんなのがありますか?
132:デフォルトの名無しさん
08/11/27 16:41:07
まあ照会用のテンプレート構成するデータベースが粗末だといかんけど
あまりにも細かすぎてもいけないだろうね
ファジイのメンバーシップも重ねすぎると全部が全部該当になってしまう事もあるし
全く該当無しなんて結果も出うる
微妙な違いだと人間でも難しいからなあ
そこの部分で新しいアルゴリズムがいるかもね
たとえば一様な精度を用いるのではなく局所的に精度を細かくするとかね
133:デフォルトの名無しさん
08/11/27 19:27:37
文字の認識なんかで人間より精度が高かったなんていう例もあるから
特徴量の抽出法次第だろうな
134:デフォルトの名無しさん
08/11/27 23:01:57
>>133
ソースよろ。タイピングの精度のことじゃないよね
135:デフォルトの名無しさん
08/11/28 00:25:31
はいどうぞ
URLリンク(research.microsoft.com)
136:デフォルトの名無しさん
08/11/28 00:55:12
>>135
thx
顔画像でも人間の不得意なところを補完できるかもね
137:デフォルトの名無しさん
08/11/28 01:54:03
画像の中の物体の傾きを求めるプログラムを作りたいんだけどうまく傾きが出てくれない
だれか詳しい神いないかな
138:デフォルトの名無しさん
08/11/28 02:09:08
基準になる原器の問題とその点のとり方の問題じゃね
139:デフォルトの名無しさん
08/11/28 10:21:07
>>131
URLリンク(www.cs.berkeley.edu)
140:デフォルトの名無しさん
08/11/28 10:43:45
>>137
ハフ変換?
141:137
08/11/28 18:22:56
画像中の求めたい物体の面積数えて重心の座標出して、その物体傾き(慣性主軸?)を求めてその軸を描く
重心までは出せてるんですが軸の傾きがうまく出てくれない
①画像をラスタ走査していく
注目画素(x,y)が求めたい物体の画素ならば
(x方向の分散) += (x - x方向の重心)*(x - x方向の重心);
(y方向の分散) += (y - y方向の重心)*(y - y方向の重心);
(xyの共分散) += (x - x方向の重心)*(y - y方向の重心);
②走査し終えたら
物体の傾きθ=atan2((xyの共分散),(x方向の分散)-(y方向の分散));
という感じでやっているんですが
式とかやり方が間違っているでしょうか
本とか調べても物理系ばかりで理解できず、そもそもなぜこれで傾きが出るのか理解できないので
式がおかしいのかも分からずも困ってます
142:デフォルトの名無しさん
08/11/28 19:51:30
>>141
②が分からないんだけどPCAでやるなら
②の前に固有値を求めて最大固有値の固有ベクトルの方向が傾きじゃないの。
URLリンク(chihara.naist.jp)
こういうの。
143:デフォルトの名無しさん
08/11/30 11:07:35
CMYKの画像ってどうやってモニタに表示させてるのでしょうか?
思うに、CMYK値→CMYKのプロファイル→RGBプロファイル→RGB値→モニタに表示
という流れになると思うのですが。
144:デフォルトの名無しさん
08/11/30 14:39:12
ある画像のサイズを縦横2倍にしたいのですが、
ペイントなどで処理してもうまくいきません。
また、JTrimというツールも使ってみたのですが、
画像がぼやけるのを治せませんでした。
(本来ならできるのかもしれませんが、うまくできませんでした。)
画像をリサイズしても、ぼやけないようにするにはどうしたらいいのか。
教えてください。お願いします。
145:デフォルトの名無しさん
08/11/30 15:07:35
>>144
MugenViewer
URLリンク(www.noids.net)
146:デフォルトの名無しさん
08/11/30 16:03:37
>>145
ありがとうございます。
試してみます。
147:デフォルトの名無しさん
08/12/01 15:25:54
>>145
ここで言うのも場違いな気がするが、指示通り Java を入れてダウンロード
できたけど、元の jpeg 画像が読み込めない。drag&drop もだめ、ファイル
メニューからファイル選択ダイアログは出てこない、フルパスを打ち込んで
も反応なし。Vista は非対応かな。期待したのに残念。
148:デフォルトの名無しさん
08/12/03 11:32:49
色境界のきっちりしてるイラストなら
ベクタ画像を作ってから伸ばせばきれいに拡大できる。
149:デフォルトの名無しさん
08/12/04 05:49:55
>>147
GIMP2使ってみ
画像の拡大・縮小で補間方法を補間しないに設定
画像サイズの右側にピクセルってあるやつをパーセントに変えれば2倍とかやりやすい
150:デフォルトの名無しさん
08/12/04 06:15:45
>>144
Jtrimで「再サンプリングを行う」を外せばぼけない筈だが
151:147
08/12/04 09:03:17
>>149 アドバイス有難う。
Java 入れてから、毎日 update 許可依頼が来てウザイ。こんなに頻繁に update
しているとも思えないんで、Java のスレに聞いて全部アンインストールした。
Vista だめなら Xp 機で試そうかと思ったが、気持ち悪いんでやめた。
今、自前ソフトではここで教わった Lanczos3 でやっているけど、2倍以上に
なるとちょっと気になり、いい方法があるなら取りこみたいところ。
152:デフォルトの名無しさん
08/12/04 09:09:04
是非GDI+のHRバイキュービックを実装してみてくれ。
153:デフォルトの名無しさん
08/12/05 20:54:55
>>152
悩んでるところにちょうど発見ので質問です。
.NETからGraphicsクラスを使用してGDI+で適当に拡大縮小アニメーションさせているのですが、
HighQuality~という補間方法を指定すると、カクカクとなめらかにアニメーションしてくれないのですが、
なぜでしょう?
Graphics g;
Matrix matrix
for (int i = 0; i < 1000; i++)
{
matrix.Reset();
matrix.Translate(-image.Width / 2.0F, -image.Height / 2.0F, MatrixOrder.Append);
matrix.Scale(i * 0.001, i * 0.00,1MatrixOrder.Append);
matrix.Translate(image.Width / 2.0F, image.Height / 2.0F, MatrixOrder.Append);
…
としているだけなのですが、HRが付いていない物と比べるとものすごい勢いでカクカクしてしまいます。
154:デフォルトの名無しさん
08/12/05 21:12:09
そら、高品質な補間方法のほうが処理が重いからだろう。
まあ、前ベンチ取ったらBiCubucだとHighQualityのほうが高速だったけどな。
単純な拡大縮小なら自分で補間ルーチン書いて最適化すればGDI+よりは速いのが作れる。
が、アニメーション効果でそこまで高品質な補間が必要かは疑問だな。
どうせ一瞬しかみえんだろ。
155:デフォルトの名無しさん
08/12/05 22:49:46
今頃>152でHQではなくHRと書き間違えていることに気付いたw
>>153
静止画の品質は比べ物にならないけどねぇ。
156:153
08/12/05 23:23:15
>>154,155
すいません、書き方が悪かったです。
カクカクと言うのは、処理落ちではなく座標がずれるといういみです。
外にでているためにサンプルプログラムは出せませんが、153のような感じで単純な拡大縮小のアニメーションを
させるとカクカクしているのがわかります。
>>HR
orz
157:デフォルトの名無しさん
08/12/06 11:34:51
ViEW2008って行った奴いる?
158:デフォルトの名無しさん
08/12/12 01:21:01
一つ質問なのですがそもそもなぜ空間周波数領域に変換するのですか?
159:デフォルトの名無しさん
08/12/12 02:00:56
マトリックスの演算コストが周波数空間像なら激減するから。
160:デフォルトの名無しさん
08/12/12 06:24:54
newA = 256 - ((256-B2)*(256-B1))/256
newR = ( (srcR*srcA + destR*(256-srcA)*destA/256) / (newA/256) ) / 256
α値を持つ画像同士の合成を上記のような計算でやってるのですが、
式をもっと簡単にする方法はないでしょうか。
161:デフォルトの名無しさん
08/12/12 06:49:03
newA = 256 - ((256-srcA)*(256-destA))/256
すみません、newAの式を間違ってました。
162:デフォルトの名無しさん
08/12/12 11:08:53
あれ、角度の平均値ってどうとるんだっけ?
358 と -2 の平均値が 180 じゃおかしーよな。
ぐぐるか。
163:デフォルトの名無しさん
08/12/12 12:01:30
角速度の平均ならそれでいいよね
164:デフォルトの名無しさん
08/12/12 12:42:15
いいえ
165:デフォルトの名無しさん
08/12/13 00:14:14
358度と-2度の平均なら、-2度だろ。JK
0-360に正規化するなら358度だが。
166:デフォルトの名無しさん
08/12/13 00:43:28
お、すまそ。358 と 2 ですた。( 2 + 358 ) / 2 = 180
なんか書き間違えた。
cos/sin で平均とるみたいね。
167:デフォルトの名無しさん
08/12/13 15:07:49
では問題です。角度の分散はどうやってどるのでしょう?
168:デフォルトの名無しさん
08/12/13 17:39:29
よくしrんが、360足したり引いたりして一番近いの選んじゃ駄目かな??
169:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:35:05
小学生かよ
170:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:11:19
358と2度の平均が180度がおかしいってのは直感的にはそう感じるだけで、
0度と180度の平均が90度と270度両方になりそうなことを考えれば、自ずと答えはわかるだろ?
2つの角度を足して2で割った結果と、それに180足した結果で、元の角度からの差が小さいものを選ぶとかしたら?
171:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:22:52
なんでdegreeなんだよ
172:デフォルトの名無しさん
08/12/14 13:22:18
ラジアンじゃないと何かダメか?
173:デフォルトの名無しさん
08/12/15 01:54:59
RGB画像をGIMPでCMYK画像として変換すると、確かにCMYK値が出力されているようなのですが、
PhotoshopでRGB画像をCMYK画像で出力すると、色空間はYCCK?のようです。
YCCKからCMYKの色に変換するにはどうしたらいいのでしょうかorz
174:デフォルトの名無しさん
08/12/15 04:33:51
皆使ってんだからそれでええんちゃうんかい?
175:デフォルトの名無しさん
08/12/15 16:01:20
皆使ってるのは別に良いんだけど
改良の余地はかなりあるように思うが
176:デフォルトの名無しさん
08/12/15 17:50:30
知るかよ、何で俺らが尻拭いせにゃならんの?
177:デフォルトの名無しさん
08/12/15 19:07:40
尻拭いでも何でもねえだろ
単に改良する能力すらないだけ
178:デフォルトの名無しさん
08/12/15 20:41:44
誰に言ってんの?
179:デフォルトの名無しさん
08/12/15 22:35:49
Marshal.Copyメソッドつかって、24Bitのビットマップを8Bitにしたいんだけど、
Widthが4で割り切れない画像のときに、結果がずれてしまってうまくいきません。
色深度の変更でなんかいい方法あったらアドバイスお願いします。
180:デフォルトの名無しさん
08/12/15 23:37:53
普通にパディングしろよ
181:デフォルトの名無しさん
08/12/16 18:05:37
おれも>>179みたいなことがしたい
だれかサンプルない?
182:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:28:25
ビットマップはWidthが32Bitの倍数になるような仕様
Width=10で24Bitなら240Bitで256Bitになり、ダミーが16Bit付く
183:デフォルトの名無しさん
08/12/16 22:41:45
>>179
水平解像度 * 3(RGBの3つ分)の値を4で割った余りの分だけ
0のデータが付加される。すなわち、水平解像度が5だったら+1(5*3=15 , 15%4=1)、
6だったら+2(6*3=18 , 18%4=2)、7だったら+3(3*7=21 , 21%4=3)バイト分、各行に付加。
184:デフォルトの名無しさん
08/12/16 22:43:05
バイト数で換算したが、水平解像度の4の剰余という解釈もあり。
185:デフォルトの名無しさん
08/12/16 22:56:22
>>183訂正
4で割り切れる値になるように付加。5の場合、16との差の1、
6は20との差、7は24との差の1で、逆だった、すまそ。
186:デフォルトの名無しさん
08/12/16 22:57:44
うわ、またやってもうた、度々すまそ orz
6は20との差で2、7は24との差で3、まぁ、
解像度を4で割った余りの分を付加と言った方が楽か。
187:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:01:03
うぜえこいつ
188:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:03:30
32ビット境界に揃えるには
3 足して 3 と & とればいいだけだ
189:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:04:03
>>187
はいはい、理解力の無いバカは引っ込んでろよw
190:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:08:18
知的に問題のあるガキの発言↓
187 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/12/16(火) 23:01:03
うぜえこいつ
誰もお前個人に向かって話しかけていないから、自意識過剰なのか
目の前の見えない敵に噛み付く修正のある奴は、ちょっと知能に
問題があるんでしょうね。今後の人生もそうやって生きていくなんて、
可哀想・・・
191:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:11:14
>>188
ANDとったらいかんだろw
しかし知らんかった ビット演算ってすげーわ
192:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:14:47
ああ間違えた。~3 と & とるのね
193:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:16:35
>>182では説明不足だよ。
>>188 面倒なことし過ぎ。
194:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:17:13
>>189-190
そんなに悔しかったのかい
195:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:24:53
まさかネットでもウザいと言われると思ってなかったんだろう。
196:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:28:30
>>193
32ビット境界に合わせるのに (x+3)&~3 以上に簡単な方法はないだろ・・・。
197:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:32:06
Processing使うと簡単にブラウザ上でOpenGL動かせて良いなあ。
Javaには興味なかったんだが、公開がしやすくて便利。
198:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:56:31
32bit境界は分かるが、結局 RGB をそれぞれ1バイトずつ使っているわけで、
まぁ、結果は32/8= 4 が関与してくるが、その説明くらいしても良いだろ。
うざいは無いだろ。他人の言動にケチをつけなきゃいけないくらい、
日頃はまともに相手にされていないのかね?自分が説明不足だから
相手にされていないって気づけよ>こんな場所で苛立ちを露にしているお前
199:デフォルトの名無しさん
08/12/17 00:17:58
皆にスルーされた>>180涙目wwww
勿論俺なんだが
200:M
08/12/17 00:19:34
C++でのラベリングで下のような場合で、簡単なプログラムのやり方を教えてくれませんか?
11111111
11111
1111111111
1111111
11111111
1 1 2222
2222
222222
201:デフォルトの名無しさん
08/12/17 00:54:21
>>199
くわしく説明しないからだよw
202:デフォルトの名無しさん
08/12/17 04:48:21
>>200
>201
203:デフォルトの名無しさん
08/12/17 05:04:42
最近はやりの compressive sensing で出てくる
L1 minimisation について誰か簡単に説明してくれっつって
204:デフォルトの名無しさん
08/12/21 04:44:41
画像pdf→画像配列抽出→画像処理→画像pdf
を解説してるHPあったら教えてください
205:デフォルトの名無しさん
08/12/21 10:54:29
>>204
画像配列って複合機とかのMRC圧縮されたPDFってこと?
206:デフォルトの名無しさん
08/12/21 11:56:53
単に二次元配列のことでしょ
207:デフォルトの名無しさん
08/12/22 06:45:57
原点が左上にある画像を中心が原点になるようにしてバイリニア補間で拡大・縮小する
ソースコードをお持ちの方いらっしゃいませんか?
ソースをupしてください
誰か助けてください・・・
208:デフォルトの名無しさん
08/12/22 07:56:38
(~ヽ
|ヽJ .あ
| (~ヽ .け
(~ヽー|ヽJ ま
|ヽJ | | お .し
| ハ,,ハ | 断 .て
リ ( ゚ω゚ )彡 り
((⊂ミソミソ彡ミつ)) し
》======《. ま
|_|_|_|_|_|_|_| す
`u-u´
209:デフォルトの名無しさん
08/12/22 09:39:21
画像中心を原点にすることでなにが変わるって?
210:デフォルトの名無しさん
08/12/22 09:51:40
>>207
使ったことないが、ググッたら
バイリニア補間のソースコードなんか山ほど落ちてるが、それではいかんのか??
それかOpenCVでも使ったら
211:デフォルトの名無しさん
08/12/22 09:58:46
普通の実装でも原点が0,0と0.5,0.5の奴があるから結果違うし
倍率にもよるけど多少変わるだろ。
212:デフォルトの名無しさん
08/12/22 11:31:52
>>211
それは各画素の中心の話か?
>>207は冒頭に「原点が左上にある画像」とあるから、
画像全体の原点のことを言っているように読めるが。
213:デフォルトの名無しさん
08/12/22 11:40:03
原点を画素の左上と考えるか画素の中心と考えるかでも違うんだよな。
画像一番左上の画素の中心を原点に100倍に拡大したらどうなるかを考えてみるといい。
どうでも良い事のようで、API(Win/Mac/Library/etc)によってこの考え方が違ってハマることもままある。
214:デフォルトの名無しさん
08/12/22 11:40:18
まだ相手してんだw
215:デフォルトの名無しさん
08/12/22 12:47:21
>>212
だから中途半端な倍率の場合に全画素での中心位置を中心としたら
左上の原点は0もしくは0.5ではなくなるだろ。
ちゃんとそういうの考慮しないと一部だけ切り取って変換するときにずれる。
ソース位置が整数なGDIだと駄目で浮動小数点で指定できるGDI+だとずれにくいとかある。
216:デフォルトの名無しさん
08/12/22 17:09:57
ワールド座標で悩んだ俺が通過する
217:デフォルトの名無しさん
08/12/22 18:34:12
二チャンネルのレベル低下ははてなに人が移動してしまったことと関係あるかな。
218:デフォルトの名無しさん
08/12/22 18:46:09
そのわりには はてなのレベルも低いまま変わってないぜ
219:デフォルトの名無しさん
08/12/22 18:56:56
昔からレベルは低いよ
220:207
08/12/22 22:56:57
いろいろありがとうございます。
matlabでコードしてます。
俺もググってみましたが原点中心の拡大縮小しているやつがなく、
奇数、偶数両方に対応しているかわからないので
参考にしつつ自分でコードを組んでいますができません・・・・。
0~N点ある画像を中心を原点と仮定して-N/2~N/2までの補間点を考え
それらに対応する整数インデックスを補間後の点にしています。
ソースは明日うpします。
221:デフォルトの名無しさん
08/12/22 23:39:12
原始的に
-へ半分移動させる → 拡大縮小する → +へ半分移動させる
222:デフォルトの名無しさん
08/12/23 00:56:11
位置合わせの話って小中学生だろw、死ね失せろ
223:デフォルトの名無しさん
08/12/23 03:11:51
javaで画像処理してるやついる?
224:デフォルトの名無しさん
08/12/23 04:07:09
い た ら な に ?
225:デフォルトの名無しさん
08/12/23 10:39:16
座標の取り方と補間処理そのものは無関係ですよ。たんなる座標変換だから。
226:207
08/12/23 12:25:15
こんな感じにしてみました。あってると思いますが・・・(1次元の場合)
% i_image = double( original_image ) / 255.0;
% prepare output buffer
i_size = size( i_image );
i_width = i_size( 2 );
i_height = i_size( 1 );
%floorで処理される
o_width = i_width * zoom_ratio;
o_height = i_height * zoom_ratio;
o_image = zeros( o_height, o_width );
227:207
08/12/23 12:29:23
% linear interpolation
count_x = 0;
for x = -(o_width - 1)/2:(o_width - 1)/2
i_x = floor( count_x / zoom_ratio )
ratio_x = ( count_x - i_x * zoom_ratio ) / zoom_ratio
if x == -(o_width - 1)/2
i_x0 = 1
i_x1 = 1
end
if ((x > -(o_width - 1)/2) & (x < 0) || (x <= (o_width - 1)/2) & (x > 0))
i_x0 = count_x
i_x1 = i_x0 + 1
end
if x == (o_width - 1)/2
i_x0 = i_width
i_x1 = i_width
end
if (i_x0 > i_width)
i_x0 = i_width
end
if (i_x1 > i_width)
i_x1 = i_width
end
i00 = ( 1 - ratio_x ) * i_image( i_x0);
i11 = ratio_x * i_image(i_x1);
o_image(count_x + 1) = i00 + i11
count_x = count_x + 1
end
228:JP
08/12/23 14:07:39
NVIDIAのCUDAというソフトを導入しようと思っていて
サンプルプログラムを動かそうと思いビルドしたところ
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cudaCalculateSlopeKernel が関数 "void __cdecl runCuda(void)" (?runCuda@@YAXXZ) で参照されました。
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _cudaGenerateSpectrumKernel が関数 "void __cdecl runCuda(void)" (?runCuda@@YAXXZ) で参照されました。
というエラーが出ていまい,なかなか解決できません.
もし解決方法わかる方いらっしゃったら教えてください.
229:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:18:24
リンクしろカス
230:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:19:08
>>228
画像処理に殆ど関係がないので、CUDAスレにでもお帰りください。
231:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:29:06
全くの無知から初めてピクチャマッピングの実装実験をしているんですが、結構奥が深いですね。
今のところ伝統的なスキャンラインの方法とか直線を使った初歩的な方法しかやってないのですが他にどういう方法があるのか知りたいです。
ウィキみても3Dのライブラリの紹介はあるんですが、2Dのマッピングについてのアルゴリズムの紹介とかがないので、多少興味があるのでお勧めのサイトはないでしょうか。
232:デフォルトの名無しさん
08/12/25 10:26:08
反応がないのはすれが違うんでしょうか?それとも難しいからできる人がいなんでしょうか?
233:デフォルトの名無しさん
08/12/25 11:37:40
質問文が難しいからだと思います
234:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:08:33
色じゃなくてピクセル位置の変換なんで、やってることは画像処理といえば画像処理なんですけど・・・
たとえば2Dで、頂点A[0,0] B[3,-1] C[2,5] のとんがり三角形に矩形の画像をフィットさせる感じで、この場合結果は上が凸の三角形の顔をしたサンタになります。
3Dのライブラリ使えば当然ポリゴンとマッピングAPIがあるんで考えなくて済むんですけどそのAPIの自作のことです。
235:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:13:53
君中学生?
236:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:48:13
>>234
パースペクティブ変換でできる変換のサブセットにあたるんじゃないかな。
とにかく目的の形状にピクセル毎にマッチさせる変換行列を
数式的に表現しなちゃい。
もちろん座標に小数点がでてくるから、ピクセル値は、
できれば線形でもいいからなんらかの補完メソッドを使いたい所。
まぁそういうのはとりあえず後でいいか。
237:デフォルトの名無しさん
08/12/25 12:51:18
ちなみに 3D でも、とりあえずやることは
変換行列 x [ x; y; z; 1 ]
でしょ?2D なら
変換行列 x [ x; y; 1 ]
になるって話
238:デフォルトの名無しさん
08/12/25 14:33:14
高々R^2 => R^2なので射影などの3Dと2Dの変換ではからもっと簡単なアルゴリズムになると思ってたんですけどちがうんでしょうか。
画像をセピアに変換とかとおなじで、画像を自由形状の多角形に(フィットさせる)変換も画像処理だと思ったんですけど、
この様子だと全くすれ違いのようですね。
それと、WEBで処理のサンプルを見ると、forとint[]で手計算してるのが多いんですけど、
現代でもDirectXやOpenGLとかのベクトル計算専用ハードを使わないで画像処理するのがトレンドなんですか?
239:デフォルトの名無しさん
08/12/25 14:41:22
>とにかく目的の形状にピクセル毎にマッチさせる変換行列を 数式的に表現しなちゃい。
>できれば線形でもいいからなんらかの補完メソッドを使いたい所。
いろいろと大事なことを数行で書いてますね。そのあたりの普通に思い浮かぶ方法の実装は終わって
この方法では大体めどがついたので、他にあるかなってことです。
普通に画像を回転(pi/2とか)させるとモアレみたくなるんで補間は必須だと思うんですけど。
240:デフォルトの名無しさん
08/12/25 15:15:30
たんに日本語の書き方が下手すぎて読まれてないだけかと。
俺は最初の1行半だけ見て読むのをやめたから、質問だとは思わなかった。
241:デフォルトの名無しさん
08/12/25 15:15:43
>>238
まぁもちろん画像処理なんだけど、画像処理ってのは、
コンピュータビジョンなどの画像解析と、
コンピュータグラフィックスなどの画像合成の二つに分けることができて、
大抵は画像合成はCGスレに行くから、
画像処理スレは画像解析の人が集まると思う。
結構 2D == 画像処理スレ、3D == CGスレって勘違いしている人がいるんだけど、
ほんとはその分け方はあまりよくないんだよね。
2D だってコンピュータグラフィックスはコンピュータグラフィックスだし。
ってわけで、3D CG 畑の人なら、3D CG の時の処理を参照して、
z を無視した 2D CG の計算式になおせばおkなんじゃないかね。
もちろんそのまま 3D のを使ってもいいんだけど、処理を速くしたいみたいだから。
>forとint[]で手計算してるのが多いんですけど
それはアルゴリズムの解説をしているサイトなんでしょ?
ライブラリで、ほい、とか言われたら解説にならないじゃん。
>現代でもDirectXやOpenGLとかのベクトル計算専用ハードを使わないで
ハード?ライブラリ?ライブラリは一杯あるよ。
前はテンプレにリストされてたと思うんだけど・・・
242:デフォルトの名無しさん
08/12/25 15:17:41
俺はウィキペディアのことをウィキというなあんちくしょーと思ったので、
スルーしてしまった。
243:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:11:28
といって強がってるけど、みんな気になってたんだよねw
244:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:24:36
>>237
普通にアフィン変換するだけだとフィットできないんですよ。
アフィン変換は線型性を保持するだけなんで、普通にやると例えば平行四辺形は三角形に変換できないからどうしようかなって。
245:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:28:23
>>244
だからパースペクティブっていった。
246:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:41:49
パースペクティブ変換て射影変換?
247:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:42:04
CG版ってのがあったんですね。そっちいってみます。
このすれは画像上のパターンのマッチングとか、動きを追跡とか、低解像度からいかに鮮明にするか、とかですか。
今興味あるのは構造とかベクトル画像とかで純粋なラスタの処理ではないからそのあたりが畑が違うって感じるんでしょうかね。
ウィキでアルゴ調べてもなかったときは、このすれも覗いてみます。
248:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:45:22
アルゴてなんだアルゴて
ウィキペディアもそうだけど不用意に妙な略語使うな
249:デフォルトの名無しさん
08/12/25 16:51:57
>このすれは画像上のパターンのマッチングとか、動きを追跡とか、低解像度からいかに鮮明にするか、とかですか。
で、あることを期待しているんだけど、photoshop で・・・ とか質問くるからうぜぇ。
前に「画像処理アルゴリズム」スレに名前変えようとか言ってたのになぁ
250:デフォルトの名無しさん
08/12/25 17:44:36
あの・・・・前から疑問に思ってたんですけど、
>このすれは画像上のパターンのマッチングとか、動きを追跡とか、低解像度からいかに鮮明にするか、とかですか。
こういう画像処理とか、セピア色にするとかの普通の加工とかも、やっぱり1ピクセル毎にint[]とかforとかで1ピクセルとその周辺を確認しながらやるんですか?
もうすぐ現実的になると思うんですけど、極端に言えば、0xffff * 0xffff サイズの画像とか2^32回ほどループになるとおもんですけど・・・それでもやっぱ手計算なんですか?
251:デフォルトの名無しさん
08/12/25 17:51:50
変な略語を使われるとイラッとくるのは何故だろう。
252:デフォルトの名無しさん
08/12/25 18:02:15
>>251
頭が固くなってきた証拠ですよw
253:デフォルトの名無しさん
08/12/25 18:59:23
>>251
頭が固くなると脳細胞の硬直化現象がおきやすいので病院で脳のCTスキャンしてもらった方がいいですよ。
254:デフォルトの名無しさん
08/12/25 20:39:33
>>250
コンピュータ使ってる時点で手計算じゃないよ
255:デフォルトの名無しさん
08/12/26 01:13:22
>>250
x と y だけループで、width = 1, height = 1 じゃあ明らかにたりんぽ。
x, y, width, height、もしくはそれに rotation も加え、さらには 3D での
回転を考えるなら、2D での回転方向である roll に加え、yaw, pitch もいれて
ループさせて、それでたくさんサブイメージ群を作る。
どう考えても画像全体に対してこれをやると、時間がたりないからテクニックが必要。
動きの追跡なら、kalman filter だとか particle filter だとかあとは mean shift とか、
簡単に言えば動きの予測をしてその周辺箇所だけをさぐる、みたいな。
で、後はサブイメージと目的モデル(顔とか)との比較をする。
目的モデルは機械学習を使って、モデルパラメータをトレーニングしておく。
こういうのはパターン認識と呼ばれる一大分野の技術です。
>それでもやっぱ手計算なんですか?
なにを言っているのかわからない。中学生?
256:デフォルトの名無しさん
08/12/26 01:36:40
んー。
なんかこう、画像処理を、ピクセルのかたまりに対してどばっとやる方法があるのか、
でかい画像でもちまちまやるしかないのか、という質問なのだと思うが。
処理による。例えばフーリエ変換してフィルタ通して逆フーリエ変換、という
処理なら、ドットごとちまちま、という感じではない。
64K×64Kドットってどれくらいだ、1Kdpiで64インチ四方、2畳弱?
257:デフォルトの名無しさん
08/12/26 02:07:06
>例えばフーリエ変換してフィルタ通して逆フーリエ変換
このフィルタの部分は周波数ドメインでドット毎ちまちまっちゃちまちまだろ。
>ピクセルのかたまりに対してどばっとやる
結局は行列演算だろ。行列の掛け算だって、中身は for ループだ。
もちろん、特徴ベクトルの次元圧縮は重要な手法だ。
だが、その次元圧縮だって、行列演算を通すわけで、
それは for ループのドットちまちま処理となんか違うのか、
といわれたら、根本的には同じ、としか言えないだろう?
258:デフォルトの名無しさん
08/12/26 03:53:46
やったことのない技術に根拠のない希望をもつのは初心者にはよくあることだよ。
259:デフォルトの名無しさん
08/12/26 04:54:14
ノイマン型コンピュータってのは、どこまでいっても
バイト単位でちまちま処理するしか能がないからなー
260:デフォルトの名無しさん
08/12/26 10:48:40
SIMD命令にうまくはまればある程度はまとめて処理できるか。
261:デフォルトの名無しさん
08/12/26 13:00:22
>簡単に言えば動きの予測をしてその周辺箇所だけをさぐる、みたいな。
>目的モデルは機械学習を使って、モデルパラメータをトレーニングしておく
今はそっちの分野は全く手をつけてないので専門的ではないですが、自然に発想するそのアルゴでは、実装は出来なくはないですがものすごく大変だと思います。
ほとんどランダムを予測するようなものなので設計も難しく、ある意味職人技かと思うので、私なら全く別のアプローチをとります。
例えば、反射光によってその動きターゲットの色パターンが突然変化したとか、結局 if で分岐するアプローチを取るなら
確かにその時間フレームを考慮外などとすれば実装できなくもないんですが、それはもはやアルゴリズムではなくて手計算のままじゃないですか?
手計算とはcpu,fpuとループでスカラー演算する感じの意味で、sseとかgpuでやらせるのは難しいアルゴのことです(つまりifに依存してる)。
262:デフォルトの名無しさん
08/12/26 13:18:36
例えば写真2000枚についてphotoshopみたく同じ画像に連続にフィルター適用した場合や
1枚の画像に何度もフィルターを施すときも結局ループの総回数は2^32以上回数になるわけで、ベクトルユニットが普及してる現代ではあまり現実な処理じゃないと思います。
フーリエとかエントロピーとかの世界に変化して、ガバッとやって、ガバッと返すのアプローチかと思います。
photoshop, gimpでフィルター適用するといつも2,3秒待たされるけど、その程度の画像サイズならガバッとアルゴリズムとベクトル演算で一瞬で終わるんじゃないでしょうか。
0xffff*0xffffは単に32ビットでの処理で収まる限界だからです。
263:デフォルトの名無しさん
08/12/26 13:24:50
おまえ誰だよ
264:デフォルトの名無しさん
08/12/26 13:46:32
大学で勉強してない奴にフーリエとかエントロピーを要求するのは無理だなぁ
265:デフォルトの名無しさん
08/12/26 14:19:41
>>261
長文で答えてきた >>236 >>237 >>241 >>250 >>257
の人間だけど、いいかげんに >>240 の
>たんに日本語の書き方が下手すぎて読まれてないだけかと。
に賛同して、返事を書くのをやめます。
266:デフォルトの名無しさん
08/12/26 14:21:13
>>250 じゃねー >>255 。いや、どうでもいいや。
267:デフォルトの名無しさん
08/12/26 14:41:35
気になってたのだが、やっと見つけた。
URLリンク(game.goo.ne.jp)
268:デフォルトの名無しさん
08/12/26 15:06:27
アルゴで画像検索したら、ゲイビデオの制作元だったらしく、とんでもないことに。
269:デフォルトの名無しさん
08/12/26 16:24:56
necの88かよw
あんた一体いくつだよw
270:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:13:20
で、65535*65535なんて中途半端なサイズの画像のどこが現実的なんだ?
# 現在未来を問わず。
どうやら何かで聞き齧った情報を元に随分と反復処理と条件分岐を目の仇にしているようだが、
それらによる基本を抑えずに一体どんなアルゴリズムを作れると思っているのだろう。
>>256
そう言えば、手元に24000x24000の画像があるが、こいつは解像度が1/4[nm]なので高高6μm四方だ。
271:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:38:49
そのぐらいの大きさなら、そのうちGPUがHDから直接読み込めるようになるよ
272:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:45:55
機械学習アルゴリズムやオプティカルフローは並列化できるが
やったことないのになんでできないって決め付けてるの。
273:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:55:35
いるよねー、雑誌とかに載ってる新技術紹介(GPGPUとか量子コンピューター)とか読んで
理解した気になって勝手に俺俺妄想炸裂させて珍説を説明しだす奴。
まず実装なりちゃんとした勉強なりしてから持論を展開しろってんだ。
妄想の上に妄想重ねてもなんにもならない。
274:デフォルトの名無しさん
08/12/26 23:50:57
>>273
それはおまえのことじゃないの?w
275:デフォルトの名無しさん
08/12/27 00:23:40
>>273
それで、当然おまえは実装なりをしてるんだろうな?
276:デフォルトの名無しさん
08/12/27 14:53:42
>>267
なんだこれw
オッサンはそろそろ引退した方がいいんじゃないの?
277:デフォルトの名無しさん
08/12/27 16:20:46
呉ソフトウェア工房か。
ちまちまと頑張って続いてるのがすごいよな、呉氏。
278:デフォルトの名無しさん
08/12/29 07:59:24
SIFT (Scale Invariant Feature Transform) って特許あるけど、
PCA-SIFT って特許あるん?
279:デフォルトの名無しさん
08/12/29 10:10:44
それより、
>>273
はるな愛に感染。
はるな愛はその辺の子よりカワユイとは思うが。もうミソジがなんとも。
280:デフォルトの名無しさん
09/01/01 02:46:45
とりあえずナンバープレートの枠を連続取り込みしてみれば?
そして一定サイズに変換して累積データを総合すると・・・
ナンバープレート一枚を一回の撮影でナンバー読み取り可能な条件はかなり厳しいようですね
URLリンク(bbs.kakaku.com)
↑
限界値なので、実際には倍以上の画素数が必要とか
[8820887] 【車載カメラ・ドラレコ】ナンバー読み取りについて
URLリンク(bbs.kakaku.com)
[8860007] 車載での車窓動画の夜間撮影時における最適な設定について
URLリンク(bbs.kakaku.com)
281:デフォルトの名無しさん
09/01/02 03:32:32
URLリンク(www.uploda.org)
を
URLリンク(www.vipper.org)
みたいに処理するにはどんなツールのどんな機能使えばいいの?
282:デフォルトの名無しさん
09/01/02 03:37:17
>>281
ソフトウェア板で聞け。
283:デフォルトの名無しさん
09/01/03 07:49:28
OCRの結果を透明な文字として画像にうめこみたいのですが
それができるフォーマットはpdfぐらいなのでしょうか?
webに貼る画像でそれがしたいのです
284:デフォルトの名無しさん
09/01/03 08:29:03
板違い
285:デフォルトの名無しさん
09/01/08 19:12:02
最近、信号処理におけるFIRフィルタとIIRフィルタのことを知りました。
画像処理でよく見る、先鋭化処理やぼかし処理はFIRフィルタによるものと言えると思うのですが、
IIRフィルタを使った例って何かあるのでしょうか??
286:デフォルトの名無しさん
09/01/12 01:54:33
逆光補正するのに有効な手段って何かありますかね?
287:デフォルトの名無しさん
09/01/12 04:48:59
photoshop
288:デフォルトの名無しさん
09/01/13 20:01:29
MeanShift法について詳しい人いませんか?
平滑化した色ヒストグラムを特徴量として
使うってことはなんとなくわかったんだけど、
カラー画像の場合ヒストグラムはRGBの3つできますよね。
とりあえず3つのヒストグラムについて計算すると
別々の位置に収束してしまいました。
この場合はそれぞれの結果の平均を追跡対象の位置にするのかな?
それとも初めから特徴量を1つにしぼったりするのかな?
あと平滑化で使うカーネル関数というのがよくわからないので
これについて解説している参考書ありませんか?
289:デフォルトの名無しさん
09/01/13 21:14:52
SIFTで使われる4*4ブロックの方向ヒストグラム作成についての質問なのですが
特徴点とされた点(x0,y0)し、DOGにより求められたサイズをσとします。
3σの範囲をガウス窓で重みづけして
この特徴点を中心に4*4ブロックに分けたヒストグラムを作りたいんですが、
特徴点を通るx軸に平行なピクセル(x0-1.5σ,y0)~(x0+1.5σ,y0)及び
特徴点を通るy軸に並行なピクセル(x0,y0-1.5σ)~(x0,y0+1.5σ)
が邪魔で特徴点を中心とするブロック分けができません。
SIFTでは特徴点を中心とする十字の領域の勾配データを捨てていいのでしょうか?
SIFTについてご存じの方はご教授おねがいします。
290:デフォルトの名無しさん
09/01/13 21:58:18
>>289
この時点で(x0,y0)は実数値座標で、4×4ブロックもあっちこっちの向きに回転していると思うのだが
291:デフォルトの名無しさん
09/01/13 22:07:35
>>288
Bhattacharyya係数なんかどう?
292:デフォルトの名無しさん
09/01/13 22:07:44
//
/ / パカッ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● |
/ | 彡 ( _●_) ミ まピョーん☆
/ | ヽ |∪| /_
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
293:289
09/01/13 22:22:44
>>290
コメントありがとうございます。
実座標系からの回転を考えなくていいように、最初に求める36方向
ヒストグラムのオリエンテーションは0度だったとさせてください。
その場合4*4ブロックに分けて各ブロック毎に8方向で計128次元のヒストグラム
を作成する場合特徴点を中心とする十字の領域の各勾配データはどのようにすればよいのでしょうか?
4*4のブロックの分け方を教えてください。
294:デフォルトの名無しさん
09/01/13 22:38:41
>>291
ありがとうございます
今私がやっている方法はモデル画像(検出したい対象)の
RGB3つのヒストグラムを平滑化・正規化した後
それぞれについて探索画像内で
Bhattacharyya係数を最大化する領域を探すという具合に
計算しています。
そうするとRに関するヒストグラムは座標x1に収束
Gに関するヒストグラムは座標x2に収束、
Bに関するヒストグラムの座標x3に収束といった感じで
RGBそれぞれが微妙に違う位置を計算してしまうんです。
当然探索画像内に追跡対象は一つしか存在しないはずなんですが
(そういう動画像を撮影して実験しています。)、
3つの特徴量がそれぞれ別の領域を指しているというのが
納得できないんですよね。
特徴量が一つだけに絞られれば
こういうことはなくなると思うのですが。
RGBを変換して色相だけとか、
明るさだけとかでやっているのですかね?
実際MeanShift使っている人がいたら
何を特徴量にしているか教えて頂けないでしょうか?
295:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:31:31
>>293
藤吉先生のSIFT Tutorialは参考にしてる?
296:289
09/01/14 13:17:35
>>295
藤吉先生のSIFTを読んで、中心ピクセルをどう分割すれば良いのか疑問に思い投票しました。
これは補完により局所的な拡大処理を行って、分割できる形にすれば良いのでしょうか?
引き続きご指導をお願いします。
297:デフォルトの名無しさん
09/01/14 13:28:14
lispで画像処理してる人います?
298:デフォルトの名無しさん
09/01/14 15:47:57
DWT変換が詳しい人いますか?
質問:DWTで静止画像を分解したときに違うレベルで同じ方向の
ウェーブレット係数が強い相関関係があると聞いたんですが、それ
どういうふうに関係あるでしょうか?
299:デフォルトの名無しさん
09/01/14 16:47:51
全然プログラミングと関係ないな
300:デフォルトの名無しさん
09/01/15 15:22:52
>>298
DWT変換を1回したLL1は原画を1/2したような画像になる。
原画とLL1は強い相関関係にある。
同様にHL1とHL2なども強い相関関係になることがあるよ。
301:デフォルトの名無しさん
09/01/16 12:31:29
金属の亀裂の長さを計測するのに細線化して中心線を計測したいのですが
ひげが出てうまくいきません。ひげを取るにはどのような方法が考えられるでしょうか?
よろしくおねがいします。
302:デフォルトの名無しさん
09/01/16 14:54:01
「ひげ」?
303:デフォルトの名無しさん
09/01/16 16:11:00
>>301
芯線を線切片近似して、ひげ(端点から交点までの総延長が短い線分集合)を除く。
完璧に改善できるが工数が大きいのが欠点
あるいは、細線化前に輪郭をスムージングすればわずかな工数で多少は改善できる。
平滑化、膨張+収縮など
304:デフォルトの名無しさん
09/01/16 16:36:06
うまくいかない画像を提示した方が良いアドバイスが得られると思うけど
出せないのかね。
305:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:48:38
ひげ取っちゃうと、狭いところが通れなくなるのでは?
306:デフォルトの名無しさん
09/01/16 19:36:14
>>305
やはりそうですよね。
ひげを取るのはやめにします。
307:デフォルトの名無しさん
09/01/16 20:15:08
洞毛ですか
308:デフォルトの名無しさん
09/01/16 21:10:26
>>301
亀裂の長さじゃなくて面積(画素数)を求めるのじゃいかんの?
309:デフォルトの名無しさん
09/01/16 21:29:19
そんなこと(簡単に)できるのか?
310:デフォルトの名無しさん
09/01/17 00:17:59
楕円にフィットさせるとか
311:デフォルトの名無しさん
09/01/17 01:22:50
紙に解答書くのとは違うんじゃね?
312:デフォルトの名無しさん
09/01/18 14:21:01
画像を複数みないとなんともいえないよね
313:デフォルトの名無しさん
09/01/18 16:20:02
質問があるんですけど、
URLリンク(en.wikipedia.org)
ここに乗ってる、Harris-affineというのを実装しようとしています。
ここで、分散Σの値を各画素から求める必要があるんですけど、ここでは、「Σは各画素の共分散行列を取る」としか書かれていないんですよね。
どなたか、ここでΣを求めるアルゴリズムについて理解のある方はいませんか?
314:デフォルトの名無しさん
09/01/18 16:37:27
共分散を求める式自体はここにある。
URLリンク(www8.uploader.jp)
pass:cova
315:デフォルトの名無しさん
09/01/19 09:49:08
分散Σ
316:301
09/01/19 12:26:37
返信遅くなりすみません
>>303
ありがとうございます。とても参考になりました。
自分も最初始点から追跡して交点から短い線分を除去していこうとしたのですが、
自分には無理でした。
なのでメディアンフィルタを使ったノイズ処理でひげ除去を行うことにしました。
完全には取れていませんが何とかなりそうです。
>>308
ありがとうございます。
自分は亀裂の長さを細線化後の輪郭線追跡で求めています。
なので画素数を求める方法でやっているのと変わらないと思います。
そのほかレスくれた方ありがとうございました。
317:デフォルトの名無しさん
09/01/19 17:14:03
>>316
画像うpって欲しい
318:デフォルトの名無しさん
09/01/19 17:34:55
>>317
お前は麻呂か
319:デフォルトの名無しさん
09/01/20 04:19:15
URLリンク(ja.wikipedia.org)
320:デフォルトの名無しさん
09/01/22 22:49:38
JPEGファイルをfopenするとRGB色 8ビット x 3 の並びで読み込み可能ですか?
321:デフォルトの名無しさん
09/01/22 23:11:37
>>320
マルチ死ね
322:デフォルトの名無しさん
09/01/23 15:45:10
C++とOpenCVを用いて入力画像にガウシアンフィルタ,ラプラシアンフィルタをかけるとこまできてます.
このあとゼロクロスを求めてエッジを抽出したいんですが,どうプログラムを組めばいいかわかりません.
具体的にどう組めばいいか教えてもらえませんか.
//ガウシアンフィルタでノイズ除去
cvSmooth( cvimageR1, imageR2, CV_GAUSSIAN, 7, 0, 0);
cvSmooth( cvimageLa, imageL2, CV_GAUSSIAN, 7, 0, 0);
cvSmooth( imageR2, imageR3, CV_GAUSSIAN, 7, 0, 0);
cvSmooth( imageL2, imageL3, CV_GAUSSIAN, 7, 0, 0);
//ラプラシアンフィルタ
cvLaplace( imageR3, edgeXR, 3 );
cvLaplace( imageL3, edgeXL, 3 );
// この部分にゼロクロス検出を入れたいです
//画像に出力するために値の範囲を[0,255]に変換する.+100は勝手に決めた
for ( int i=0 ; i<imageR3->height*imageR3->width ; i++ ){
matchXR->imageData[i] = (unsigned char)( (((short*)edgeXR->imageData)[i])/2+100 );
}
for ( int i=0 ; i<imageL3->height*imageL3->width ; i++ ){
matchXL->imageData[i] = (unsigned char)( (((short*)edgeXL->imageData)[i])/2+100 );
323:デフォルトの名無しさん
09/01/24 03:26:29
>>320
無理です。JPEGのフォーマット調べて
>>322
俺が書くよりこれ見た方がいいかな
URLリンク(www.cfme.chiba-u.jp)
324:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:02:14
>>323
なんで無理なんだよ?
どうやったらJPEGフォーマットのファイルを処理できるんだよ?あ?
教えろよ。
325:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:07:31
URLリンク(www.ijg.org)
326:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:23:54
>>324
jpgのファイルをプログラムでメモリに読み込むだけですよ?
いちどコンピュータとメモリの仕組みから勉強しなおしたらどうですか。
327:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:33:07
>>326
お前が勉強しなおせよ、このタコ
328:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:45:37
そうですよね。
正常にファイルを読みこめたかどうかいちいちエラーチェックしなければなりません。
それにそのJPEGファイルがメモリからあふれないという保障もないので、メモリ確保のときのチェックも必要になります。
メモリは大切な資源ですし無限にあるわけじゃありませんからね。
329:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:49:19
>>328
ぼくちゃん、そんなにすごいんなら >>327 の為にソースコード載せてあげたら?w
330:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:52:50
つjpegデコーダ
331:デフォルトの名無しさん
09/01/24 19:50:23
>>324
君は態度悪いね。これ欲しいのか?
URLリンク(www.vector.co.jp)
332:デフォルトの名無しさん
09/01/24 19:59:52
>>331
自分でプログラミングしたいんだよ。
そんなツール紹介すんなカスが。
そういうのをスクリプトキッズって言うんだよ。氏ね。
333:デフォルトの名無しさん
09/01/24 20:04:40
この上げてるキティちゃんは何がしたいの?
荒らしたいだけ?
334:デフォルトの名無しさん
09/01/24 20:06:39
>>332
int ReadJpegFile(const char *path, char *mem, size_t *mem_size);
335:デフォルトの名無しさん
09/01/24 20:08:53
>>332
だからJPGファイルをメモリへ読み込むんですよ。
そういうこと分かってますか?
336:デフォルトの名無しさん
09/01/24 20:10:45
>>335
おまえホントウゼーな。日本語勉強してからこいよ。氏ねよカス
337:デフォルトの名無しさん
09/01/24 20:31:13
>>332
おまえ アホだろ
URLリンク(www.vector.co.jp)
はDLLのソースだよ。DLLも理解してないようだから、これでイジルの終わりにします。
338:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:42:35
>>336
ほれ、URLリンク(www.w3.org)
339:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:03:39
>>337
それを気がついていたからJPG君に2度もコンピュータとメモリの話からレスしてあるんじゃん。おまえもアホなやつだな。
340:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:19:35
>>339
だから、おまえは能書きたれてねーで、さっさとソースコード載せろやタコ氏ね
341:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:32:37
age棒うせろ
はやく死ね
342:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:35:08
おまえが死ねマジでUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEんだよ
343:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:49:52
>>320
OpenCVのRGBアクセス関連サンプル
(昔別のサイトでもっといいサンプル見たんだけど見つけらんなかった)
URLリンク(rest-term.com)
JPEGフォーマット
URLリンク(siisise.net)
fopen()で開いてどうこうって言うのは質問自体にも問題があると思うよ。
fopne()でファイルは開ける、ただしJPEGファイルフォーマットを
知らなきゃ直接RGBにアクセスなんてとてもとてもできない。
(上記サイト見て自分でその解析処理作れそうか考えてみ)。
そういうフォーマットルールとかの難しい部分を緩和する為に
OpenCVの共通ライブラリ群があるわけで・・・
344:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:56:12
>>343
丁寧に教えててるつもりだろうがおまえが一番ウザイ。早く死ね。
345:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:58:52
そもそもフォーマットを知っててもjpegの場合rgb値にアクセスすることはできないけどねぇ。
単純にrgb値が(なんらかの圧縮などの操作を受けて)格納されているpngなどとは訳が違う。
346:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:00:12
>>320
あった
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
347:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:01:28
>>344
ともに逝こう
348:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:18:04
画像処理を簡単に勉強する方法を教えてください
349:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:31:03
勉強をあきらめる
350:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:32:46
>>348
ネットに載ってるサンプルコードをとにかく実践しまくって
感覚をつかむ、とか
351:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:35:09
>>349
いるんだよね、こういう蛆虫みたいな奴。
ホントきもいよなぁ。
352:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:42:22
なんでsageたりageたりするの?
353:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:44:11
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
おまえらホントUZEEEE氏ねカス
354:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:50:12
あばれるなよ。それともあれか、FF11で引導渡された口か? だったら社会復帰なんて無理なんだから諦めろ。
355:デフォルトの名無しさん
09/01/25 02:02:32
>>353
児童ポルノ画像もってますね。
警視庁に通報しました。
356:デフォルトの名無しさん
09/01/25 03:32:44
東京都在住ではないようです
357:デフォルトの名無しさん
09/01/25 07:49:48
>>332
痛い子発見
358:デフォルトの名無しさん
09/01/25 07:59:06
>>332
芸能プロダクションにいる怖いおにーさんによって山奥に連れていかれちゃいますよ。
359:デフォルトの名無しさん
09/01/25 10:56:41
>>325 で答えが出てるんだが
360:デフォルトの名無しさん
09/01/25 11:16:40
と思ったが、なんかサイトが変になってるな。
URLリンク(en.wikipedia.org) とか、
URLリンク(web.archive.org) あたりを参考に。
361:デフォルトの名無しさん
09/01/25 11:21:18
ミスった
URLリンク(web.archive.org)
362:デフォルトの名無しさん
09/01/25 13:40:28
URLリンク(www.geocities.jp)
363:デフォルトの名無しさん
09/01/27 16:03:33
>>348
古いけど、↓なんか一通りの話が出てくる。
h URLリンク(homepage2.nifty.com)
364:デフォルトの名無しさん
09/01/28 14:07:20
次の縮小処理をもっと高速にする方法はありませんか。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
MMXは使えません。
365:デフォルトの名無しさん
09/01/28 14:30:26
縮小でBi-Linearいるんだっけ?
366:デフォルトの名無しさん
09/01/28 16:26:55
>>364
ざっと見だが
・exはyに関わらず一定なのでループ外でまとめて計算しておく
x0,x1も同様に。
・exやeyでfloatを使うのをやめて固定小数点処理にする
・DWORDで読み込んでシフト&マスクするより普通にBYTEで読んだほうが速くね?
367:デフォルトの名無しさん
09/01/28 16:31:21
>>364
1/2未満のサイズにする場合も、それで処理するの?
とりあえず気になったのは
SetDIBitsは必要ない。
c00~c11を参照にする意味がない。const DWORDの方がいい。
ex,eyは0~256の整数で十分。
rとbは同時に計算できる。
DWORD rb0 = ((((c00 & 0xFF00FF) * ex0) + ((c10 & 0xFF00FF) * ex1)) >> 8) & 0xFF00FF;
こんな感じ。
368:デフォルトの名無しさん
09/01/28 16:49:01
>>364
コードの高速化に関して書けば
1)x0,x1,ex0,ex1をループの外へ出す。x0[ix]のようする。
2)b0 = ((c00 & 0xFF) * ex0) + ((c10 & 0xFF) * ex1);
これはコンパイラーが
b0 = (BYTE)((float)(c00 & 0xFF) * ex0) + ((float)(c10 & 0xFF) * ex1);
コンパイルしてると思われ、b0などfloat宣言にする。
float b0 = ((float)(c00 & 0xFF) * ex0) + ((float)(c10 & 0xFF) * ex1);
3)シフトが多いので減らす。
g0 = (((c00 >> 8) & 0xFF) * ex0) + (((c10 >> 8) & 0xFF) * ex1);
→ g0 = ((c00 & 0xFF00) * ex0) + ((c10 & 0xFF00) * ex1);
それで((LPDWORD)pbNewLine)[ix] =(DWORD)b|(DWORD)g|(DWORD)r;
になればいいな。
4)目的にもよるがfloatは使わず、DWORD iex0=ex0*256をバイアスする。(フロー注意)
こんな感じかな
369:368
09/01/28 16:51:01
あ、ゆっくり買いたら、書き込みいっぱいあった。ごめん。
370:デフォルトの名無しさん
09/01/28 18:24:20
Win32APIスレから移動して来たんだけど
アドバイスより実際のコードを欲しがってるだけだよ。
371:デフォルトの名無しさん
09/01/29 10:16:31
>>366-368
ありがとうございます。参考になりました。
372:デフォルトの名無しさん
09/01/31 18:11:38
平行ステレオの対応点探索精度を上げるのってどうしたらいい?
単純にRGBのSSDブロックマッチングじゃ輪郭がぼけるし遅いしいまいち。
HSVにしてHとVの比重を大きくしてみたけど大して良くならなかった。
373:デフォルトの名無しさん
09/02/03 21:54:50
>>372
平行ステレオのSSDブロックマッチングの限界では?
適応的にブロックサイズを変えたりすれば精度上がるかもしれんが、
そもそも違う画像をマッチングしてるのだからね
374:デフォルトの名無しさん
09/02/04 20:49:58
輪郭がぼけるってことは、画像を合成しようとしてるのかな?
単に探索精度の問題だったら、ブロックを小さくしたり、
小数点補間したりすればいいだろうけど、
373さんの言うように、視差のある別物の画像の合成なんで、
輪郭はぼけてしまうと思うよ。
仮に撮影対象が全面に平面であれば、視差は生じないだろうけど、
その場合でも、合成には射影変換が必須となると思う。
375:374
09/02/04 21:06:11
>>374
> 仮に撮影対象が全面に平面であれば、視差は生じないだろうけど、
視差と言う言葉は適切でなかったかな。
ここでは、視点の違いによって、見えたり見えなかったりすることを言ってます。
376:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:50:06
対応点が多数求まってたらF行列ってかなり正確に出せるもんなの?
377:デフォルトの名無しさん
09/02/07 15:15:36
int file_jpeg_load_from_memory(unsigned char *src, unsigned int len, unsigned char **data, unsigned int *width, unsigned int *height){
struct jpeg_decompress_struct cinfo;
struct my_error_mgr jerr;
cinfo.err = jpeg_std_error(&jerr.pub);
jerr.pub.error_exit = my_error_exit;
if (setjmp(jerr.setjmp_buffer)) {
jpeg_destroy_decompress(&cinfo);
return 0;
}
jpeg_create_decompress(&cinfo);
jpeg_memory_src(&cinfo, src, len);
int err = file_jpeg_load(&cinfo, data, width, height);
jpeg_destroy_decompress(&cinfo);
return err;
}
378:デフォルトの名無しさん
09/02/07 18:31:30
>>376
=372?
何をしようとしてるの?
379:デフォルトの名無しさん
09/02/08 03:00:54
376だけど372じゃないよ
8点アルゴリズムとかがどの程度正確なのか知ってるひといたら教えてもらいたいと思って。
あんま正確じゃないと分かってたらやる気わかないから。
380:デフォルトの名無しさん
09/02/08 05:17:18
>>379
対応を見る対象が良く分からないので、何ともいえないけど、
所詮、F行列自体近似だから、余り情熱を傾ける話じゃないと思うよ。
追跡失敗を統計的にはじくためには、
ある程度の点数は必要だけれども
381:デフォルトの名無しさん
09/02/08 11:14:24
ど素人の質問ですみません。
エッジ処理の説明には、以下のような微分の話がでますが、
なんでこうなるのかわかりません、、、微分なら傾きなわけだから、
1次微分は凸のように上げ下げではなく、上げだけだと思うのですが、、、
【原信号】
+-------
/
/
/
-------+
【1次微分】
+
+ +
---------+ +-------------
382:デフォルトの名無しさん
09/02/08 11:42:37
>微分なら傾き
傾きじゃなくて変化量とか変化の度合いと考えた方がいいと思う。
>1次微分は凸のように上げ下げではなく、上げだけだと思うのですが、、、
自分で微分のグラフを描いてみてはどうだろう。
383:デフォルトの名無しさん
09/02/08 12:00:20
>>382さん
早速レスありがとうございます。
傾きを接線として考えてたから混乱しました。
1次微分を3箇所に分けると、
①上向き部分→これは変化量をして増えてるのでわかります。f(x+Δx)-f(x)がプラス
②変曲点
③ここが下向きになるのがわかりません、、、
単純に、原信号の終わり側の変化がない部分にさしかかるから、
変化量が少なくなるから下向きということなんでしょうか。
384:デフォルトの名無しさん
09/02/08 12:05:44
どんなグラフになると思ってるんだ?
385:デフォルトの名無しさん
09/02/08 12:12:22
とりあえず一次微分で直線になってる部分は 0 なんだから、それ以外の部分は全部 + だってのはいい?
そーいう意味では「上げだけ」なわけだが。
原信号が三直線でできてるのなら一次微分は 0 → 正の一定値 → 0 になるけど実際の信号は鈍るので、
0 から増加して最大値になり減少してまた 0 に戻る。
386:デフォルトの名無しさん
09/02/08 14:56:31
>>383
> 単純に、原信号の終わり側の変化がない部分にさしかかるから、
> 変化量が少なくなるから下向きということなんでしょうか。
YES
で、3箇所って何を言おうとしてるんだ?と小一時間考えたよ。
一度質問を完成させた後に、頭が白紙の相手の立場に立って、
読み直してみるように心がけた方が良いよ。
漏れの場合、質問するために状況整理していると、自分の中の理解も整理されてきて、
自分で問題に気づくことがよくある
387:デフォルトの名無しさん
09/02/08 15:30:19
Windowsで一番簡単なディザ処理を行うにはどうすればいいですか?
388:デフォルトの名無しさん
09/02/08 16:12:42
MISTってOpenCVと違って話題にならないね
なんでだろ
まぁ俺もOpenCV使ってるけど
389:デフォルトの名無しさん
09/02/08 20:12:37
テンプレート使いこなせる人間が少ないのかも
Boost::GILも同様
今OpenCV使ってる人は乗り換えるメリットも無さそうだし
学生さんはとりあえず、自分でゴリ書きするかOpenCV使って勉強するだろうし
なかなか広まらないだろうね
ちなみにおいらは製造業向けの画像検査装置開発やってるけど、
画像処理部はインテルのIPP(+OpenCV)やらHALCONやら使って開発することが多い
個人的にはMISTの開発がんばってほしいけどね
390:デフォルトの名無しさん
09/02/08 20:47:07
IPPもHALCONも使い放題かぁうらやましい
うちは最初OpenCVで組んで最終的には全部自前で組み直し
おかげで画像処理やプログラミングの知識はつくけど効率悪いすぎ
391:デフォルトの名無しさん
09/02/08 22:05:19
検査装置系の画像処理の開発会社に入ろうと思った場合、最低限出来ないと
いけないのって何なんでしょう?OpenCVを一通りこなせれば良いんでしょうか?
392:デフォルトの名無しさん
09/02/08 22:08:56
検査会社がOpenCVなんて使うか?
画像ライブラリについて知ってることは有利だとしても・・・
393:デフォルトの名無しさん
09/02/08 22:22:01
検査装置のGUIを作ることもあるから知ってて損はないよ。
検査装置って言ったって、ある程度以上複雑なものは大抵PC使っているからね。
394:デフォルトの名無しさん
09/02/08 22:50:46
URLリンク(www.keyence.co.jp)
個人的にはキーエンスおすすめだけど
395:389
09/02/08 22:51:38
>>390
IPPはランタイムフリーだから使い放題
HALCONは・・・(´-ω-`)
>>391
知らなくて も いいと思う。
”ソフト開発者”として入社しても画像処理用の
FPGA回路設計とかになるかもしれんし
オレの場合、処理をどうするかよりもカメラでどんな画像を取るか
ってところの方が重要だよ
カメラやレンズ、照明の知識がある新人がほしいけど
そんな学生たぶんいないだろうとも思う
396:デフォルトの名無しさん
09/02/08 23:22:49
そういうのはカメラ業界(写真とかTVカメラとかも)の方に行くでそ。
どうせ微分とか知らないんだろうし。
397:デフォルトの名無しさん
09/02/09 01:10:31
うちはGPUプログラミングできる人ほしい
398:デフォルトの名無しさん
09/02/09 01:18:27
>>397
呼んだ?
399:デフォルトの名無しさん
09/02/09 01:21:03
寧ろGPUプログラミングの仕事が欲しい。
400:デフォルトの名無しさん
09/02/09 01:29:53
opencvよりpython PILの方が簡単じゃない?
401:デフォルトの名無しさん
09/02/09 09:37:09
微分なんてもう忘れたがエッジ検出の原理は分かるな
402:デフォルトの名無しさん
09/02/09 09:42:13
微分ってのはあれでしょ
2次元グラフでみたら波うった線があるけど
線が重要なんじゃなくてそれの面が重要なんでしょ
各ポイントにある公式fを適用してもその面積が一定に保たれるものを微分と言うのでしょ?
403:デフォルトの名無しさん
09/02/09 09:45:22
2次微分になると面が今度は体積になるのでしょ?
404:デフォルトの名無しさん
09/02/09 10:00:36
GPUプログラミングって微妙にスレ違いじゃね?
405:デフォルトの名無しさん
09/02/09 10:03:56
頂点と谷を固定したぼかしフィルタがいわゆるFFTっていう微分でしょ?
406:デフォルトの名無しさん
09/02/09 21:27:31
GPUプログラミングは今後画像処理で必須になるでしょ
それを見越した新しいアルゴリズムも出てくるだろうし関係あるんじゃん?
407:デフォルトの名無しさん
09/02/09 22:24:58
>>402>>403
き、きみ、、
408:デフォルトの名無しさん
09/02/09 22:46:19
>>405
参りましたm(_ _)m
409:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:19:34
FASTコーナー検出について解説お願いします。
日本語の解説がまったく見当たらないもので。
410:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:42:46
URLリンク(ja.wikipedia.org)
411:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:43:30
あ、すまん。FASTはわからん
412:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:46:59
180度回転がうまくできない bmpのです
一次元配列でメモリとってやってます
アルゴリズムはわかるけどプログラミングがうまくいかない…
413:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:04:08
アルゴリズム(笑)
414:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:07:12
アルゴリズムって言うほどのもんか?w
415:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:12:54
>>412
まず、上下反転か左右反転の簡単と思う方をやってみたら?
416:デフォルトの名無しさん
09/02/10 05:04:04
プロジェクタで投影したときにレンズの光収差だと思うんですが結構歪むんで、出力前に補正を掛けて投影したいと思うんですが、この場合どういうアプローチが良いですか?
カメラで写した物の補正なら入力画像をたくさん用意してOpenCV(Zhangの手法)でレンズパラメータとか推定できるんですが、プロジェクタで投影しちゃった物の補正っていうかパラメータ推定?で困ってます。
なんか道筋的な物でもご存じの方いませんか?