Intel uPs Info 4at MAC
Intel uPs Info 4 - 暇つぶし2ch221:名称未設定
09/05/15 00:13:04 8Hv+adcI0
69. GRAPE-DR の HPL 実効性能 (2009/5/9書きかけ)
70. 次世代スーパーコンピューター計画見直し (2009/5/14)

222:名称未設定
09/05/16 09:51:16 l8wOeGFa0
>>220
>通常、GPUの構成はレンダリングパイプの処理を滞りなく行うため、
>一般的なゲームグラフィックスアプリでネックが発生しないようにリソースがバランス
>されている。
実はこれはマヤカシだというのがLarrabee: A Many-Core x86 Architecture for Visual Computingで指摘されているわけだが

223:OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
09/05/16 14:17:12 dC0nnAgF0
まやかしなんて書いてないだろ。
それとは別にLarrabeeは各レンダリングパイプ上の処理をソフトウエアとプログラム性の高いコアで
動的ロードバランシングしながら処理出来るのから、リソースのバランスから大部分
解放されているのが売り文句のようだが、テクスチャユニットは固定機能でその例外なんだよ。
つまり、GPUもLRBも固定で持っているテクスチャユニット分量の比較で
およその性能が推測できるのことは変わらない。

224:OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
09/05/16 14:30:26 dC0nnAgF0
LRBは、従来のGPUのプロセッサコアよりも汎用性が高くて、
ソフトでもっと柔軟に動的使い分けができるんだけど、
ダイをみると、LRBのプロセッサコアの面積比が異常におおきく、
テクスチャユニットの面積が非常に小さい。
柔軟性があっても面積が小さくできなけりゃ結果は意味ないよね。
テクスチャユニットの面積比の小ささは、ダイの大部分を占めるプロセッサコア
の面積あたりのスループットがRGP的処理をしている時に大したことがない
ということの証明なんだよ。
この結果を好意的に解釈した結果が、理論flopsを重視したマーケチング向け製品か、
RGPとしての用途なんて最初から考えてないってことだ。

225:名称未設定
09/05/16 15:17:12 l8wOeGFa0
>まやかしなんて書いてないだろ。
セッション5の4
"Our conclusion is that application dependent resource balancing is not sufficient."

>ダイをみると、LRBのプロセッサコアの面積比が異常におおきく、
>テクスチャユニットの面積が非常に小さい。
URLリンク(i41.tinypic.com)
この写真を見て言っているのだろうが32KBしかキャッシュを持たないはずのテクスチャユニットに
プロセサコア(と分析されている)部分より面積が広いSRAMの様なパターンがあるんだぜ
あまり当てにならないと考える
セッション3の5読めばわかると思うがプロセサコアと物理的な距離をあけたくないだろうし
テクスチャユニットはプロセサコア(と分析されている)部分に含まれていると予想
ちなみにRadeonとかGeforceのレイアウトもそんな感じ

226:OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
09/05/16 15:26:40 dC0nnAgF0
>Our conclusion is that application dependent resource balancing is not sufficient.
やっぱここか。これ旧来のGPUに対していってるんじゃないぜ。
検討中のLRBに対して言ってるんだが。で、不十分だから柔軟にロードバランスできるようにscatter/gatherやら
bit-scanを追加しているって流れだぞ。

>SRAMの様なパターンがあるんだぜ
その画像の分析がどこまであてになるかは確かにあやしいが、
おれにはSRAMの様なパターンには見えないね。

227:OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
09/05/16 15:31:30 dC0nnAgF0
>セッション3の5読めばわかると思うがプロセサコアと物理的な距離をあけたくないだろうし
これソフトのブロック図だぞ(わらぃ ハードの物理的レイアウトとは何の関係もない。
ついでにブロック図ってのはハードにしろ接続が示してあるだけで、物理的な配置とは関係ないぜ。
関係ないからこそ図の意味がある。

228:OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
09/05/16 15:42:11 dC0nnAgF0
>ちなみにRadeonとかGeforceのレイアウトもそんな感じ
>>219
URLリンク(img.hexus.net)

229:OOO-⊂(´∀`旦⊂☆諫碕
09/05/16 15:45:51 dC0nnAgF0
ああ、なんだ図の方じゃないのか。
まあ、図1をみればテクスチャユニットがRingバス上にぶらさがってるのがわかるね。

230:名称未設定
09/05/16 16:51:31 l8wOeGFa0
>>Our conclusion is that application dependent resource balancing is not sufficient.
>やっぱここか。これ旧来のGPUに対していってるんじゃないぜ。
>検討中のLRBに対して言ってるんだが。で、不十分だから柔軟にロードバランスできるようにscatter/gatherやら
>bit-scanを追加しているって流れだぞ。
え?

>>ちなみにRadeonとかGeforceのレイアウトもそんな感じ
>>>219
>URLリンク(img.hexus.net)
ああうん
これは間違っていたかも


>その画像の分析がどこまであてになるかは確かにあやしいが、
ところで、Larrabeeのテクスチャユニットの面積はどの程度が最適なのだろうか
RV770とGT200を見ているとあまり面積を割いてないRV770でも戦えているようだが

231:名称未設定
09/05/17 11:19:40 zVHpXr4Z0
AMD shrugs off Intel cross-licensing threat
URLリンク(news.cnet.com)

もうほとんど忘れていた話だが期限は今日までだったらしい。
近日中に出るであろうIntelのプレスリリースに注目が集まる。

232:名称未設定
09/05/17 12:10:53 fSxqUSJD0
EU独禁法違反でそれどころじゃないお!

233:名称未設定
09/05/17 12:31:27 zVHpXr4Z0
インテルCEO、制裁金14億4,000万ドルに強く反論
URLリンク(www.computerworld.jp)
URLリンク(www.computerworld.com)
これか。

/.jのコメント。笑った。
URLリンク(slashdot.jp)
>なるほどこれがEUの景気対策ですか

234:,,・´∀`・,,)っ-○○○
09/05/18 00:02:10 sslgF7jt0
まあおちつけクソ共

スカラ版とベクトル版両方が用意されてるビットインターリーブやフィールド挿入なんかの演算は
基本的にアドレス・オフセット生成用だな

235:名称未設定
09/05/18 00:25:05 HtL6ETbHO
よう、クソ

236:名称未設定
09/05/18 01:14:42 z+Ltl92o0
EUのタカリ商売

237:名称未設定
09/05/18 01:26:56 tewePpJv0
日本にも言いたいがアメ企業が気に入らないなら国内企業にちゃんと梃入れしろ
京速とか制裁金とか対応が半端すぐる

238:,,・´∀`・,,)っ-○○○
09/05/18 01:59:35 nCvsfnBM0
京速って神戸だったよな


神戸大や阪大あたりもしばらく休校らしいね。

239:名称未設定
09/05/20 06:31:22 urVaIXEQ0
Nikon: EUV program alive and well
URLリンク(www.eetimes.com)
EUVの導入は22nm以降、主流になるのは16nm以降

Intel's eight-core Nehalem-EX out next week
URLリンク(www.theinquirer.net)
Istanbulに対抗してPaper Launchか?
IstanbulもPaper Launch臭いが

Intel previews Atom 'Pineview' chip, Linux OS
URLリンク(news.cnet.com)

Intel "Medfield" Platform Targets Smartphone Market
URLリンク(www.dailytech.com)

240:名称未設定
09/05/20 20:25:26 Vw7FNX+z0
インテル、ネットブック向けLinux「Moblin 2.0」のベータ版を公開
URLリンク(www.computerworld.jp)

インテル、次世代Atomプラットフォーム「Pine Trail」の概要を発表
URLリンク(www.computerworld.jp)

【レポート】トランジスタ開発はIntelのハート - インテル及川氏が語るCPUのトレンド
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

遠ざかるスパコン世界一の座
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

一社製造体制で、より強化されたのかもしれない日本の次世代スパコン開発
URLリンク(hpc.livedoor.biz)

勝負の行方は性能ではなく価格で決まった。(Nano vs Atom330)
URLリンク(www.ne.jp)

241:名称未設定
09/05/20 21:51:03 9VrFbvmR0
>>240
>【レポート】トランジスタ開発はIntelのハート - インテル及川氏が語るCPUのトレンド
>URLリンク(journal.mycom.co.jp)
この記事にLarrabeeは16コア以上と書いてある。
45nmだと32コアでも600sqmmを超えそうなのでメインストリーム~ローエンドは32nmだと思われ。
まるっきりXeonとXeonMPですな。


Intel and AMD begin server war dance
URLリンク(www.theregister.co.uk)
>>239のNehalem-EXが来週登場という記事はINQ記者の予想に過ぎないようだ。
Intelがプレスへ送ったメールからはハイエンドサーバーに関する何らかの発表を行うことしか読み取れないらしい。
The Registerはスケジュールが若干早めてTukwilaの発表をするのではないかと予想している。
また、自社のブレードにNehalem-EXを搭載するのは2010年の第1四半期になるという回答を富士通へのインタビューから得たらしい。
これを以ってNehalem-EXそのものか富士通の対応のどちらかが遅れているはずだと書いている。
何れにせよIntelが半年以上先の製品の発表を行うとは考え難いのでTukwilaの発表は順当な予想だと思う。
ただし、先日エンプラ部門のトップであるパット・ゲルシンガーが来日した時に
Nehalem-EXは早ければ夏頃登場と言っているので前倒しされた可能性もそれなりにある。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

まとめるとこんな感じ。
本命 Tukwilaのみ発表。
対抗 TukwilaとNehalem-EX両方発表。
大穴 Nehalem-EXのみ発表。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch