【Aqua】NeoOffice part2【OpenOffice】at MAC
【Aqua】NeoOffice part2【OpenOffice】 - 暇つぶし2ch1:名称未設定
06/09/04 22:14:36 UX2/vjhZ0
OpenOffice のMac 版からX11 への依存がなくなり
もちろんMS office と互換性有
開発は成功するか?
URLリンク(www.planamesa.com)

前スレ:
スレリンク(mac板)

2:名称未設定
06/09/04 23:08:13 9Rpeya9e0
使ってない俺が2

3:名称未設定
06/09/04 23:27:52 8pHeIBSL0
仮性包茎の俺が3

4:名称未設定
06/09/04 23:33:11 oj5Dosm80
真性包茎で童貞の俺が4さま

5:名称未設定
06/09/05 00:17:50 /YgbgqGa0
今日表計算使ってみたけどなかなかいいね。

6:名称未設定
06/09/05 19:04:26 VPYAc+m10
これって日本語バージョンをゲットして、英文書くと単語が行末と次行頭に別れちゃうんだけど、いまどきこんな仕様がありうるんですか?
メニューも見たけどそれらしい調整事項もなさそう。

7:名称未設定
06/09/05 19:59:31 hGFjM8AF0
即死判定にかかる気がするほどに伸びが悪いな…。

参考に、OOo2.0.3では普通に次行に回されるらしい。どこかで設定する場所がある気がするが当座見つからず。

8:名称未設定
06/09/05 20:33:23 ULyYdMGV0
2.0Aqua Beta3 Patch1に日本語パック入れてるけど、
ちゃんと単語で改行される。

9:名称未設定
06/09/06 01:24:00 W/05mjSK0
禁則処理の設定がおかしいんじゃないの?

10:名称未設定
06/09/06 02:02:57 hVDEEo690
それは…禁則事項です♥

11:名称未設定
06/09/06 06:54:10 tSjLLtYY0
それをさせてくれるのがホントのサービスってもんだよ、ね~ちゃん�・

12:名称未設定
06/09/06 12:55:54 kBqfT8ED0
aquaじゃないやつで作ってたcalcファイルを開いたら
文字化けしまくりなんだが、何が原因なんだろうか

13:名称未設定
06/09/06 15:39:56 7WcItj690
>>6
言語毎に特殊な処理を行ってるみたいだな…。
うちの環境では、Tools -> Options (又はNeoOffice -> 環境設定)から、
Language Settings -> Languagesの項、
Default languages for documents の Westernの欄がNoneになってたから、
English (UK)なんかに直してみたらword wrapping が有効になった。
(ついでにAsianもなぜかChineseになってたので直した。>>12の問題がこれ関連なのかは
分からんが‥)

14:名称未設定
06/09/07 11:10:54 +Yvrm8Hx0
>>13
大変助かりました。ズバリでした。

15:名称未設定
06/09/07 21:04:16 pfWZpYe20

数式の表示はどうやるのでしょうか?

16:名称未設定
06/09/07 21:26:08 r5ZJy1OOP
OS Xに最適なオフィススイート「NeoOffice」(その2)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

なんかゲームも出来るらしい

17:名称未設定
06/09/09 03:24:23 fVm1QOMk0
必要になりそうだったので一昨日インストールしてみました。
起動が遅いですが、なかなか良さそうですね。

18:名称未設定
06/09/09 06:14:22 eXXW2czj0
language packインスコしたのに日本語表示にならねえ!
パンサタンだとだめなの?

19:名称未設定
06/09/10 03:06:59 8yQOiYOU0
パッチとLanguage Packのインストールってどっちが先?

20:名称未設定
06/09/10 03:26:04 01CjCf5v0
Langage Pack が先とかいてある
漏れはそれでOKだった

21:名称未設定
06/09/10 10:54:49 8yQOiYOU0
サンクス

22:名称未設定
06/09/10 12:50:50 RYfrKPn+0
>>18
おまいだけ。

23:名称未設定
06/09/10 13:58:00 hhqcFkkR0
使えば使うほど速くなるんだけど、なんで?

24:名称未設定
06/09/10 14:55:51 N9lFY7G70
おまいさんの脳みそが使うたびに遅くなってるだけじゃねぇの?

ただ1回目と2回目以降は違うけどな。

25:名称未設定
06/09/10 18:43:23 McNAE0Is0
URLリンク(eric.bachard.free.fr)

OpenOffice without X11 がでるのか?


26:名称未設定
06/09/10 18:56:11 723Cc/yo0
Aquaじゃないのか?

27:名称未設定
06/09/10 19:05:40 McNAE0Is0
>>26
インターフェイスの部分にJavaを使わないOOo

あ…
>>25のOOoはスレ違いでした

28:名称未設定
06/09/11 10:07:22 18jlK2Pm0
Writerで、脚注アンカー(本文中に挿入される上付文字)に
番号前記号や番号後記号(例:[1]の"["、"]")を付ける方法はありますか。

29:名称未設定
06/09/11 15:06:06 HCB31sHc0
ツールー脚注

30:名称未設定
06/09/11 16:29:12 1eycxfJN0
>>29
それでは、脚注には適用されますが、脚注参照番号には反映されませんよ。
むしろ逆の動作であるべきだと思いますが、残念ながらどうも不可能な仕様のようですね。
(Aqua 2.0 Beta 3 Patch 1)

31:名称未設定
06/09/13 10:04:53 rgsKqE/80
でもやっぱ重いよね G3 700なんだけどさ

32:名称未設定
06/09/13 10:08:52 SpwqeGfr0
そりゃ年寄りがバーベル挙げれば重いっていうだろうね。

33:名称未設定
06/09/13 10:55:15 5KuFuy8h0
うちのG4でも重い…。Intel Macなら激速なのかな?

34:名称未設定
06/09/13 12:27:57 SpwqeGfr0
その辺まで行くとユーザの重い軽いの判断基準の差だな。
俺はああいう重厚長大アプリは重いものだと思ってるからまあ十秒ぐらいは余裕で待つが。

35:12
06/09/13 17:40:46 Ppb1eiZk0
まだ、既存形式のCalcファイル開いたときの
文字化けの解決方法がわからん。

フォントを変えるとだいぶマシになるが、
セルの内容によっては変な記号になってしまう。
禁則文字も使ってないのになあ。。

これで悩んでるの、漏れだけなのか?

36:名称未設定
06/09/13 19:40:05 LTfElO7V0
丸数字やらローマ数字やら使ってるんじゃないのか

37:名称未設定
06/09/13 20:09:09 ieZlMocV0
これいいね。
頑張って開発して欲しい。
日本語化のインストールしてないんだけど大丈夫かな?

38:12
06/09/14 03:24:52 OtRXUIrs0
>>36

セルの書式設定を「標準」にしたら、とりあえず解決した。
エクセル~非aquaのOO~現状のaquaと同一ファイルが
推移している間におかしくなっていたのだろうか。。謎。

39:名称未設定
06/09/15 15:09:43 WpmAErGO0
ここ<URLリンク(www.planamesa.com)から
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3PowerPCを落とそうとしたんだけどもどうしても
うまく落とせず、NeoOfficeホームのページを表示するだけなんだけども、
俺何か変なことしているかな?

40:名称未設定
06/09/15 15:23:08 RlLQCFYQ0
ミラーサイトが並んだページに行けないのか?

41:名称未設定
06/09/15 19:21:53 WpmAErGO0
>>40
なんか大丈夫なようになった、お騒がせしてすんません

42:名称未設定
06/09/15 21:19:05 Rqnf4R/p0
>>40
植草の応援サイト?

43:名称未設定
06/09/16 12:26:43 MoePXMMu0
>>42
それはミラーマンサイト

44:名称未設定
06/09/20 11:54:54 1NAIH3W00
NeoOffice Aquaのユーザーです。
Calcに関して1つ質問があります。
セル内の文章の行間が狭くて見にくいので(印刷時)、行間を広くしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。

45:名称未設定
06/09/20 14:36:56 HnQITMV90
>>44
そんな便利な事は出来ません。
フォントサイズやフォントを変更して..または、書式で対処して下さいませ。

46:名称未設定
06/09/24 03:06:09 nvU9nblS0
インストールしてみたんだけど、起動すらしてくれない。

それと、アイコンにカラーラベル付けようかと思ったら、
そこだけグレーになってラベルが付けられない。

なにか関係あるでしょうか。

47:名称未設定
06/09/24 13:41:36 CrldEt/M0
>>46
もう少し詳しく情報書いてみ。

48:名称未設定
06/09/24 14:17:10 hgFKJdqi0
>>46
ディスクイメージから起動する人によくある話

49:名称未設定
06/09/24 16:44:33 YuCeonxj0
>>48
NeoOfficeは.pkgインストーラ形式で配布されてるんだぜ?

50:名称未設定
06/09/24 18:07:19 hgFKJdqi0
>>49
おー。知らなかった。当方OOo使いなもので。
さっそくNeO使ってみることにするよ

51:46
06/09/24 19:13:57 nvU9nblS0
皆さんご回答ありがとうです。

下のバージョンをインストールしたらうまく起動しました。
2だとうまくいかないようです。

52:名称未設定
06/09/24 20:14:03 vWAuLdDH0
使ってる機種は?まさかインテルMac?

53:46
06/09/24 20:37:44 nvU9nblS0
G4クイックシルバーです。

54:名称未設定
06/09/24 21:25:10 vC8fkflx0
PPC用とIntel用間違えてたかな?
ダウソにえらく時間がかかる時は他の鯖から落とす方がいいよ。


55:名称未設定
06/09/24 21:36:58 Ek/ykNYn0
BitTorrent使えっつーの。

56:名称未設定
06/09/24 22:38:19 yi3CotEY0
当方Pantherユーザーですが、Apple曰く10倍高速なJava 1.5の含まれてるTigerにうpしたら
NeoOfficeも幾分か快適になりますかね?

57:名称未設定
06/09/24 23:58:28 hgFKJdqi0
>>56
なる

58:46
06/09/25 01:49:20 V6wYGxX20
返事遅くなってすいません。
2回やり直したので間違いはないと思います。

なにが悪かったんだろう。
バージョン古いやつ使ってみたけど、激遅ですね。
新しいのもこれくらいなんでしょうか。

59:名称未設定
06/09/25 08:48:56 p+zP8cim0
>>58
NeO2.0は倍速い

60:46
06/09/25 14:28:30 V6wYGxX20
>>59
そうなんですか。
2.0使いたいなあ…。

61:名称未設定
06/09/25 18:34:35 FgiJEXar0
>>59
確かに早くはなったが、倍までいくか?

62:名称未設定
06/09/25 19:26:19 CMp5b/Ai0
今度からOffice買うのをやめてOpenOfficeにしようと思っています。
極端な話、ワープロ機能だけ使えればほかは全く要らないとさえ思っている者なのですが、
OpenOfficeでATOO2005は使えますか?また、原稿用紙モードはありますか?
それだけ心配なのですが、どなたか教えてください。

63:名称未設定
06/09/25 19:27:23 CMp5b/Ai0
すいませんMac板でしたか。失礼しました。

64:名称未設定
06/09/26 01:10:20 cWK+IEV40
>>63
それもそうなんですが、ここは NeoOffice のスレですよ。

65:名称未設定
06/09/26 07:45:58 v4GRLTtZ0
1.x と違って、2.xはファイルオープンのダイアログがJavaのそれじゃなくなったので、Default Folder X が使えるようになった。
これだけでもうれしい。

66:46
06/09/26 16:40:25 +kGdKLY80
>>59
嘘ついたのかお前!
おいちょっと誰か警察呼んでくれ!

67:名称未設定
06/09/26 17:14:20 FQvPFad10
>>66

2.xってのは2倍って言う意味だろ?

68:名称未設定
06/09/27 13:15:09 gtuMajS80
>>66
アクセス権がおかしいんじゃないの?

で、2.0 は、まだ Aqua 化第一弾だから、「とりあえず移植しました」的な部分が多いけど、それでも 1.x 系よりは JavaVM を使わない分、速くなってるよ。
ただし、起動時にサーバへ新しいパッチとかがないか問い合わせたりするので、起動は遅いです(1.x 系よりは多少速いかも)。

>>67
お買い得だね!

69:名称未設定
06/09/28 05:46:50 qPDKEAjQ0
>>62
>ATOO2005
って何ですか?

70:名称未設定
06/09/28 07:32:22 74klQRza0
今更>>62がこのスレ見る訳ねーだろ。死ねやヴォケ。>>69

71:名称未設定
06/09/28 10:17:05 gzLk2pPd0
印刷するときにひとつ余分に指定窓が出てくるのはやめさせることできないのかな。
印刷したつもりだったらその窓のとこで止まってる。

72:名称未設定
06/10/01 04:03:14 oL36pt9A0
これ、縦書きってできないのかな?

73:名称未設定
06/10/01 21:57:28 sZniCp/o0
>>72
質問する前に14回くらい氏んだ方がいいよ。

74:名称未設定
06/10/01 22:05:22 My8kMal90
>>72
つ書式→ページ→文字の方向
>>73
死ぬほどのことでもないような。

75:名称未設定
06/10/01 22:06:51 /90em7lm0
前のほうだけ座席取払って自由に行けるスタンディングとか
だったらちょうど良かったかも


76:名称未設定
06/10/03 04:50:38 6tMcC12o0
Aqua 2.0 Beta 3 Patch 2

77:名称未設定
06/10/14 13:12:03 nKaup7ow0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 4
検索ダイアログでバックスラッシュが入力できない問題はやはり解決されてない。
これってJava/Swingの問題なのかな?
正規表現でよく使う文字だが、コピペでしのぐしかないか…。

78:名称未設定
06/10/16 22:40:56 xfyAIAbT0
>>77
U.S.キーボードなら問題ないよ

79:名称未設定
06/10/16 23:47:03 rAMoJQsrP
オプション+¥で半角バックスラッシュになるけど
\dで試したら検索できなかった

80:名称未設定
06/10/24 19:29:51 EddDo+mO0
OS 9 のMS Office 2001で作成したExcelのファイルを開いて見たら、
日本語が文字化けしてしまう。
これはどうしようもないんでしょうか。

NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Patch-4 です。

81:名称未設定
06/10/24 23:26:33 mLNneTlX0
>>80
全部選んでフォントを変えてみたらどうだろう。
osakaとかに。



82:名称未設定
06/10/26 06:02:28 KVco80sK0
NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Patch-6

83:名称未設定
06/10/28 08:47:55 Af/HnS1L0
Patch-6適用したら突然日本語/半角英数が全く入力出来なくなる問題が直ってるっぽい。
かなり使えるようになった印象@PowerBookG4

84:12
06/10/30 08:35:58 MuvxmMar0
>>80

セルを全部選択して
>>38
じゃ駄目?

85:名称未設定
06/11/01 22:09:02 LNsIZfJ50
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 7

86:名称未設定
06/11/02 18:53:48 rMw7c97W0
ん、若干軽くなったかな??

87:名称未設定
06/11/02 19:20:48 JxBa0Qqx0
>>85
新パッチが出る度教えてくれる人、ありがとう。

88:名称未設定
06/11/04 21:56:11 mcz4jq4w0
MSの新しいOffice最上位版にはGrooveがつくみたいだね。サーバー
サービス提供業者に依存しないmixiみたいなものがどんどんつくられ
るのかな。Neo Office は何か対応があるのかな。

89:名称未設定
06/11/05 16:26:29 bBDZHLBy0
Patch 7からかどうかは分からないけど、プリンタの設定ができなくなってる。
カスタム用紙はおろか、用紙方向の設定すらできないことに今気付いた。
ちなみに、Mac OS X 10.3.9 & PM-980C。

90:名称未設定
06/11/05 17:56:01 f4ME7Pdi0
>>89
表計算ならプレビューのツール、「ページ」を押すとできるよ。
でもシステム標準での設定は確かにできなかった。

91:名称未設定
06/11/05 18:40:04 bBDZHLBy0
言われてみれば確かにそのとおりですた。
今までそうやって設定してたのすっかり忘れてますた。


92:名称未設定
06/11/13 01:10:18 dKjov4GZ0
久しぶりに使うんですが、マニュアルはどこにあるんですか?

93:名称未設定
06/11/13 01:33:42 2jAvsGz30
想い出の中に…

94:名称未設定
06/11/13 14:55:34 0xCXKyHm0
Thank you for the memories.......

95:名称未設定
06/11/14 00:30:08 mSDjzD9s0
superscriptとSubscriptってショートカットないのかな…
この点のみWORDが勝ってるんだよな。

96:名称未設定
06/11/14 00:55:19 6RM2CH8Y0
OKボタンの位置とか


97:827.jpn.ch
06/11/17 05:28:26 ZAndO2Eu0 BE:506611384-2BP(0)
Miniで動かしたら史上最強に重いワープロであると気付いた。
終了に6分かかったり…わけわからん!
なんかファイルメニュー開くのに結構時間かかるみたい。
軽量版とかないかなぁ

98:名称未設定
06/11/17 06:30:18 ZOaVslto0
セルでの改行どうやるの?

MSのexだとalt+エンタのやつ

99:名称未設定
06/11/17 18:51:18 3sbFVWQu0
>>97
メモリーが足りないんじゃないの?他のソフト全部終了して試してみれば。

100:名称未設定
06/11/17 21:45:19 TCPjhij10
>>97
さっき旧mini(G4 1.25GHz メモリ1GB)で立ち上げてみたら、
起動に25秒程度、終了は3秒程度でしたよ。
確か以前、インストールした初回起動時のみ起動に結構な
時間がかかった記憶があるけど…

NeoOffice2.0じゃなくて、他に問題があるんじゃないすか?

101:名称未設定
06/11/17 23:39:17 gfoAJeZj0
フォントがたくさん入ってると遅くなるのは前から。
これなんとかならんのかね


102:名称未設定
06/11/18 04:55:44 mGuQQx1u0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 8

103:名称未設定
06/11/18 07:56:30 Hnnt+OeO0
毎度ありがとう。

104:名称未設定
06/11/18 14:56:50 RFl4ab7N0
>>98
Command + Enter を試してみるよろし。

>>102
いつもありがと~。頼りにしてます。

105:名称未設定
06/11/19 14:39:23 6Zi2psIr0
ちょっと必要があって、NeoOfficeを入れようと落としてきたんだけど
インストーラのインストールドライブ選択でボリュームに(!)が付いていて
インストール出来ない・・・。
IntelMac mini、panther 10.4.8、メモリ2G、ディスクの空きも十分あるのになんでだろう??


106:名称未設定
06/11/19 14:43:50 HaMe/vJF0
>>105
ちゃんとintel版を落とした?

107:名称未設定
06/11/19 14:46:20 tT4u1agH0
> panther 10.4.8

こっ、これは!?

108:名称未設定
06/11/19 14:53:03 hAnuSsll0
>>105

パッチとかしか落としてないんだろうと思う。
ちょっとわかりにくいけど、本体をちゃんと落としてください。

ちなみにその落とした奴のファイル名はなに?

NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Language_Pack_Japanese-PowerPC.dmg
NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-Patch-7-PowerPC.dmg
NeoOffice-2.0_Aqua_Beta_3-PowerPC.dmg

この三つ落としてね。

109:名称未設定
06/11/19 14:55:59 6Zi2psIr0
素早いレスありがとう!

お察しの通り、言語パックしか落としてませんでした(´Д`;)


110:名称未設定
06/11/19 17:15:07 pH+I6U770
なぜたったそれだけのことを確認もしないで
すぐに2chに書き込みに来るのか、、、

111:名称未設定
06/11/19 17:22:03 YrsReTkD0
気がつかないときはそんなもん。
つか、わからないから聞きに来たんじゃないの?

112:名称未設定
06/11/19 22:22:21 HaMe/vJF0
いいじゃん、スレの流れを乱したとかじゃないし。
話題もない時期だし。

113:名称未設定
06/11/19 22:36:04 JH4qX0bW0
俺も初めてインストールした時、同じ経験をしたよ。
初めて探すときは分かりにくいと思う。

114:名称未設定
06/11/20 00:46:18 qAvJ37ZM0
俺もこのあいだ間違えて英語版を削除しちゃった時、
ついでだから日本語版を再インストールしようとして
同じミスを犯しましたw
焦った…


115:名称未設定
06/11/20 14:05:41 dR6gAmFG0
先週、カミさん用にiMac買った。
その時、オレも同じ事やった。

116:名称未設定
06/11/22 23:37:13 K4J5XkG70
初心者に勧めるためにも、もっと分かりやすいページを目指すべきだね。
Firefoxみたいに。

117:名称未設定
06/11/23 05:27:47 3Mi+niyw0
初心者はMS Office買うように勧める。

118:名称未設定
06/11/23 09:34:23 yyHroUf90
買いたくないから使うのさ。

119:名称未設定
06/11/23 16:08:21 uEp/8CU70
お金に余裕があるならOffice2004の方がいいよ。
体験版のOffice2004は重いけど、正式版は動作がNeoOfficeと比較にならんから。
もう少し軽くなればなぁ…。

120:名称未設定
06/11/23 17:00:09 JiSTz8Ww0
Openofficeから乗り換え。。。
こっちの方が文字化けない。。。こっちにしよう。

121:名称未設定
06/11/23 17:05:12 HVGfDGIc0
体験版と正式版で動作なんてそんなに違わないでしょ
動作の重さは非力なマシンだと差があるのかもしれないけど
最近のコンピュータだったら気にならないと思う

でもたしかにOffice2004の起動は見違える程速くなった
MacBUはとてもがんばってると思います

Office買わないって人は事務系の仕事の人じゃないんだと思う
デザイナーがクライアントから来るパワポ見るだけで
買うのはアホらしいよ ビューワーだもん
請求書や見積書をイラストレーター使う人種には
Officeは道具にならない

122:名称未設定
06/11/23 19:46:28 3K2bs8rD0
何言ってるのかわからん。

123:名称未設定
06/11/23 21:13:00 uEp/8CU70
>>122
ぼくちんイラスト関係だからいらないもん。
事務やってるヤツなんて馬鹿、だからOffice使うヤツも馬鹿。
Mac はOfficeなんか必要ない! 必要ない!

まあ結論は事務やってるやつはOfficeかっとけっていうわけだな。

124:名称未設定
06/11/23 21:36:45 JiSTz8Ww0
>>122
ぼくちんも、PPT以外は使わないなぁ。。。
自宅でどーしてもPPTを見なければならない時のビューアーだから。
Wordなんかは。。。とても使いこなせない。
TeXで十分。。。

125:827.jpn.ch
06/11/24 14:30:03 YBQkV0fF0 BE:126653142-2BP(1)
>>237
MSOffice2007が出たらそっち買う。
それまで数ヶ月の辛抱。

126:827.jpn.ch
06/11/24 14:30:52 YBQkV0fF0 BE:569938166-2BP(1)
誤:>>237
正:>>232

127:827.jpn.ch
06/11/24 14:32:55 YBQkV0fF0 BE:94990223-2BP(1)
また間違えた。正しくは下。
>>119
>>121
bathyScaphe時々レス番狂うんだよな…

128:名称未設定
06/11/24 14:38:28 p05egiwe0
投げ捨てろ

129:名称未設定
06/11/24 18:30:47 x8otv7EX0
Mac OS X 10.2 みたいなんですが、OpenOfficeまたはNeoOfficeを使うにはどうしたらいいんでしょうか。

130:名称未設定
06/11/24 20:18:33 Rofz74sb0
MSofficeと、関数やショートカットの互換性が全然ないみたいなんですけど(MSオフィスの教則本通りに入力して試してる)
対応関係は、どうすれば調べられますか? ググるときのキーワードとか・・・

131:名称未設定
06/11/24 20:35:06 Rofz74sb0
ネオオフィス開くと、メニューバーのメニュー項目の後ろに
()入り、アンダーライン付きのアルファベットがありますが(「ファイル(F)」みたいなの)
これはウインドウズみたいに、クリックなしでプルダウンさせることができるってことですか?
optionキー押してもプルダウンできないので、どのキーを押すのか教えていただけませんか

132:名称未設定
06/11/24 20:59:49 8M3kfcD30
>>129
>Mac OS X 10.2 みたいなんですが

『みたいなんですが』って、ちょっ、おまえ・・・。

133:名称未設定
06/11/24 21:19:32 2aWf3eHZ0
>>129
もう少し待って、10.5を買う

134:129
06/11/24 21:49:54 vn7kFL+60
>>132 >133
私はマックに詳しくないんですが、うちの奥さんのマックなんです。
ただ知り合いから来るメールにワードやエクセルのデータがよく来て、それを扱えないのかなあと。
いままでは私のWindowsマシンにコピーしたりして見てたんですが、
もういいかげんん疲れまして。
どうにかなりませんか。

135:名称未設定
06/11/24 21:55:59 DliSyjgs0
テメーの用事もテメーで調べようとしないようなバカ嫁、さっさと追い出せ。

136:名称未設定
06/11/24 21:58:43 bsPDK+BB0
>>134
ZohoとかGoogleとか、Web上で読み書きできるサービスを試してみたらどうでしょう。
10.2で使えるブラウザがそれらにうまく対応しているかどうかわからないですが。

137:名称未設定
06/11/24 22:14:20 yP3C/i1HO
10.2 が動くなら TIGER にアップグレードした方が動作環境は快適になるはずです。特殊な関数を使ってない限り EXEL ファイルは NeoOffice で開けると思いますが…

138:名称未設定
06/11/24 22:23:29 p05egiwe0
新しいパッチが出てるみたいなんです。

139:名称未設定
06/11/24 23:18:04 JpN2M+GT0
>>129
PDFにして送ってもらうのが一番いいと思うけど、どうしてもWord書類を開きたいならば
10.2だと選択肢が少なくなるので>>136が書いてるようにWeb上のサービスを利用するか、ソフトならAbiWordぐらいしかないのでは?
今調べたら10.2でも大丈夫ぽいけど、Excel書類はダメっぽい。
AbiWordの環境設定を日本語に設定すればメニュー項目も日本語化できるけど、
インライン入力等まだ完全ではないので、あくまでもビューアとしてなら使えるのでは?
来年10.5購入してからNeoOfficeに移行すればいいんじゃない?
URLリンク(www.abisource.com)

>>138
NeoOffice2.0 Aqua Beta3 Patch8の事かな?
なぜか、新しもの好きのダウンロードにも来てるんだけど、
Patch8って少し前に入れてるんだよな~

140:129
06/11/25 00:18:52 tVnLaF3Y0
みなさま、アドバイスありがとうございます。
Web上のサービスを利用する手段はいいですね。
AbiWordというのも良さげですね。大変参考になりました!

141:名称未設定
06/12/02 04:07:51 DaWvCuLT0
NeoOffice CalcでVBAは使えないのでしょうか。
どうしても使いたいのですが…

142:名称未設定
06/12/02 04:18:08 bmRGe80U0
>どうしても使いたいのですが…

じゃ勝手に使えよ。って感じだな。
ダダッ子かよ。



143:名称未設定
06/12/02 16:49:12 khSJzDLv0
2.0 beta3 Patch8適用なのですが、Calcでグラフの書式(TitleやAxisのフォント種類、サイズ)
を変更して保存しても、一旦閉じて再度開くと変更前の状態に戻ってしまいます。家だけの現象
でしょうか?

144:名称未設定
06/12/02 22:44:02 SESbEnTT0
>>143
会社で試してみろ

145:名称未設定
06/12/03 05:41:03 5r4VPcBR0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 9

146:名称未設定
06/12/03 07:21:44 SDqkdpAr0
>>145
Patch 10 になってるお

147:名称未設定
06/12/03 11:44:46 RCCb+64w0
起動がかなり早くなりますた。

148:名称未設定
06/12/03 13:52:32 5r4VPcBR0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 10

短い命だったな・・・・Patch 9

149:名称未設定
06/12/03 17:06:00 tPm2pmlL0
見かけすらしなかったよ>Patch9

150:名称未設定
06/12/04 02:11:25 JxB1sjbn0
TigerでOfficeX使ってるけど…バグる。特にWord。

151:名称未設定
06/12/04 02:20:02 ARlN/BeB0
>>150
バグってるのは君の脳

152:名称未設定
06/12/04 09:19:18 ncNop+Hq0
>>150
大抵はフォントの種類とサイズじゃないか?
>君の脳

153:名称未設定
06/12/04 12:08:41 j2G+fFhw0
>>141
OOoBasicとVBとは互換性があまりない。マクロを運びたい人々の間では切望されてるが未実装、ということだったと思う。

154:名称未設定
06/12/04 13:54:46 bTrqHN3g0
最近のLinuxディストリに含まれているOOoはパッチが当たっていて、VBが使える。
いずれOOoの正式版にも組み込まれて、NeoOfficeで使える日も来ると思うよ。

155:827.jpn.ch
06/12/10 18:09:41 iaFiPqKY0 BE:759917568-2BP(1)
>>148
Patch 10でなんか相当軽くなった気がする。
MS Office2007買う気がなくなるかも

156:名称未設定
06/12/10 22:13:24 2b0mYieX0
trinity.neooffice.org Forum Index -> NeoOffice Supportに投稿されていた記事、
" FYI: Music notation in NeoOffice "を試そう思いました。

記事に従いマクロライブラリ追加をしようとして、
ツール > マクロ > マクロの管理 > NeoOffice Basic > [管理] > 「ライブラリ」タブ
と追っていったのですが、ここにある[追加]ボタンが[export]ボタンの機能になってます。
[export]となっているボタンは見当たりません。
英語モードで立ち上げると[Append]ボタンが現れ機能します。
日本語版固有の問題でしょうか。
MacOS X 10.4.8 / NeoOffice Aqua 2.0 Beta Patch 10

なお、ライブラリ追加後は日本語モードでも記事通りにlilypondは機能しました。

157:名称未設定
06/12/20 10:29:45 ffKj3Lep0
Rex Officeってどう?

158:名称未設定
06/12/20 22:28:01 ICwLLz5G0
>>157
箱には何も書いてないけど、たぶんOOoと同じ。
サポートがついてるのが一番の違いかなぁ
買ってないから分からん

159:名称未設定
06/12/21 15:44:41 B6nPEUlE0
横スクロールに対応してるのはMSのだけかな?
Rexは体験版ないと話にならんな。

160:名称未設定
06/12/23 11:29:03 NIEsU4gn0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 11

161:名称未設定
06/12/23 11:53:08 Fg1qinPw0
乙!

162:名称未設定
06/12/23 13:16:38 ttwJw13v0
まいどおおきに

163:名称未設定
06/12/23 19:16:43 U+9wmoay0
>>157
HPに詳細がないにも程があるよな。
URLリンク(www.magrex.co.jp)

164:名称未設定
06/12/23 21:42:00 TtztSvu+0
一度開いたファイルが、開いたままになってゴミ箱空にできない
ネタって修正入った?

165:名称未設定
06/12/29 17:24:47 UaQZhUMC0
MacPeople 2月号にRexOfficeのスクリーンショット小さく載ってるけど、
コレどう見てもNeoOfficeそっくりなんだが…

166:名称未設定
06/12/29 18:05:14 QMLT8XoL0
>>165
サポートの有る無しだけの違いみたいだよw

167:名称未設定
06/12/30 00:31:46 2LyCA93l0
それも、そのサポートとは、インストールのしかたのサポートだけらしい…

URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
「フリーソフトを製品として会社が販売する場合することもあるんでしょうか、だからメーカーがインストール以外はサポートをしないって言ってるんですかね」

これマジだったら大祭&炎上確定だろ。
売ってはいけない事にはなっていないが、
ネットから落としたものをスプラッシュだけ差し替えて、
CD-Rに焼いて売ってるだけという可能性があるな。


168:名称未設定
06/12/30 06:18:10 BJYQN7ui0
マジだったら無法にも程がある。

169:名称未設定
06/12/30 07:12:20 qKGMnML/0
スクリプトなら、たしかpythonが使えるとか見たことあるけど、basicなんかより
そっち覚えたほうが良いと思う


170:名称未設定
06/12/30 08:42:47 cPBI5Pp90
>>167
質問者にNeoOfficeのインストールを進めて、帰ってきた返事があれだからあせった。
サイトをみて、てっきりCocoaなガワだと思ってたんだが。

171:名称未設定
06/12/30 09:19:33 a9BPn7Ln0
RexOfficeの中身がNeoOfficeだという「確か」な情報がほしい。
確かに、いきなりOffice系の統合ソフトを作れる会社ではなさそうだから、信憑性は高いけど。

7840円なんだから試せって?
いやいや、本当にNeoOfficeだったら嫌じゃん…



172:名称未設定
06/12/30 09:35:28 cPBI5Pp90
何ヶ月かすれば、どっかで叩き売りか、オクに出るか……。
アマゾンのレビューにも出てくるんじゃないかな。

Think Free Office OS9版が500円で叩き売られてたのは悲しかったなあ。

173:名称未設定
06/12/30 10:38:41 /RBusxiq0
MacPeopleに検証お願いできないかな
パッケージ開いて中のファイル構成を比較するだけでも十分なんだが


174:名称未設定
06/12/30 10:55:37 kqrAEtyT0
URLリンク(meison.blog.ocn.ne.jp)

↑ここにRexOfficeのインストール部分だけのってんだけど、
「RexOfficeについて」の画面クリックして大きくすると、Sun Microsystems, Inc.の文字が入ってる。
ってことは独自開発でないと思われるが。

175:名称未設定
06/12/30 11:23:26 Wig8g6kC0
>>174
てか、GNUライセンス下のディス鳥って書いてるよね?

176:名称未設定
06/12/30 17:18:16 a9BPn7Ln0
>>165
MacPeople見た。
RexOfficeのことは本当にちょろっと載ってるだけだね。
記事もHP見れば分かる程度のことしか書いてない。

177:名称未設定
06/12/30 17:52:01 KpEh/OM3O
リアルにコレジャナイロボ的だな。


178:名称未設定
06/12/30 18:07:52 /ZJnVVKp0
各アプリの名称がWriterやImpress、Calcってそのまんまやん。

179:名称未設定
06/12/30 18:10:43 /ZJnVVKp0
URLリンク(slashdot.jp)~hylom/journal/383144

mixiの「Mac OS Xユーザー」コミュニティではすでに購入者が登場、分析されており、「
NeoOfficeとほぼ同じ」との報告が寄せられている。

180:174
06/12/30 18:56:12 kqrAEtyT0
>>175
つまりオープンソースであるNeoOfficeを、マグレックスが独自ビルドしてるって事?
Sun MicrosystemsってNeoOfficeの開発元だよね。

181:名称未設定
06/12/30 19:45:54 qNHXktkB0
>>180
GPLなんだから売るのも自由。ただ、購入者が要求すればソースコードを開示する必要あり。
箱や取説にどう書いてあるのか分からないけど、少なくともサイトにNeoOfficeベース
であることを書いてないのはフェアじゃない気がするね。

182:名称未設定
06/12/31 00:39:27 X2/eJlqXP
>>180
Sun microsystemsが開発元なのはStarSuiteじゃぁないか?
URLリンク(jp.sun.com)

183:名称未設定
06/12/31 01:14:08 2wHBh5o60
Javaをつかってるからじゃないか?
>JavaはSun Microsystems, Inc.の登録商標です。

184:名称未設定
06/12/31 01:27:51 iUQz0Z9E0
OpenOfficeは、StarDivision社が開発したStarOfficeを、Sun microsystemsが買収して無償公開したもの。
NeoOfficeは、このOpenOfficeをベースにしてMac用に転用し無償公開したもの。
StarSuiteは、OpenOfficeにテンプレとサポートを付けてSun microsystemsが販売したもの。
…確か、こんな感じじゃなかった?

185:名称未設定
06/12/31 06:58:20 hmtUl4u30
こういう消費者をバカにした奴らがのうのうとIT企業を名乗る事に驚く。
被害者が増えないように、黙って
URLリンク(www.magrex.co.jp) なら9,800~12,450円
URLリンク(www.planamesa.com) なら無料。アップデートも最速。
と貼りまくるか。

186:名称未設定
06/12/31 08:07:46 knvpj6uO0
>>185
それプレIT時代の企業だぞ。
会社概要を見る限り、中小企業の営業の請負をする取次屋で、
MS-DOSやらOS7の時代に自前で管理ソフトを開発、顧客にも提供していた、
というタイプの企業。
大塚商会なんかが似た経緯で企業向けアプリメーカーになってる。
他にも土建屋がマネジメントソフト自主開発なんてこともあった。
Mac用MSOffice互換はかなりいまさら感があるが、顧客からのニーズでもあったのかね。

187:名称未設定
06/12/31 10:26:33 58ImQnn/0
>>186
ニーズってNeoOfficeを有料で出して欲しいってニーズ?
サポートもインストールのみ(まで)なんじゃなかったっけ?

188:名称未設定
06/12/31 10:33:26 5by3UDxI0
>>174
インストの写真に
> with portions c2003-2006 Patrick Luby and Edward H. Petertin
> with portions c2001-2005 Sun Microsystems, Inc.
とか入れてあるが…
一行目からして、つまりは正式にNeoOffice由来なんだな。
なら公式サイトの説明文にも入れればアンフェアな雰囲気も減ると思うんだが…。

何より、
> REX OFFICE is distributed under the GNU General Public License.
が目を引いた。大丈夫なのか…。

189:名称未設定
06/12/31 10:53:17 iUQz0Z9E0
たぶんこうだと思うんだが、
NeoOfficeだと、PPCもしくはIntelかを選び120MBもあるデータを時間かけてダウンロードしてインスコし、
さらに日本語環境やら修正パッチをかけるわけだが、Mac初心者にはよく分からんから簡単にしてくれと。
マグレックスがやってるのは、
PPCでもIntelでもインスコ出来るようにUniversal Binaryにして、起動すれば日本語環境もテンプレも付いて
Mac初心者でも使えるようにNeoOfficeを改良したと。

190:名称未設定
06/12/31 11:36:55 knvpj6uO0
GPLの感染条項も完全に理解してないんでアレだが、
どこからどこまでがどのライセンスかはNeoOfficeのソースみてみるか……。
SISSLってどの企業も販売していいんだっけ?Sunの独占?
あとNeoOffice(GPL)の部分とOpenOffice(SISSL)の部分がどうなってるか。

191:名称未設定
06/12/31 14:17:37 nebVLum50
どーでもいいことでもりあがってるな。linuxでも商用に売ってるのに

192:名称未設定
06/12/31 14:48:04 TR4usf+50
インストール以外サポート無しの商用linuxがあったらやっぱり驚くと思う。

193:名称未設定
07/01/01 02:05:20 H7uY6AV10
>>191
公式サイトにスクリーンショットもなしで、元ネタを隠してるから問題なんじゃないの

194:名称未設定
07/01/01 02:41:18 ZyrZ4X0Z0
↓ワロタ
URLリンク(www.mail-archive.com)

195:名称未設定
07/01/01 13:03:44 7XpUFCKN0
開き直ってんなw

196:名称未設定
07/01/01 13:50:16 cl0/xPqY0
>>189
社員乙

197:名称未設定
07/01/01 19:51:56 iu6eaOWW0
>>191
実体はただのLinuxディストリなのに「新しいUnix互換OSです」と言って売ってるようなもんだと思うぞ。

198:名称未設定
07/01/01 21:38:15 Izy2uL/k0
値段考えれば、テンプレついて、素材画像900点ってのはまあよし?

199:名称未設定
07/01/01 21:48:22 8hF0kRpM0
価格の問題というより、「NeoOffice+独自テンプレのセット販売」とハッキリ言って売ってないのが
問題なんじゃないかな。

200:名称未設定
07/01/01 22:22:55 KPtxlZzL0

テンプレセットもパクリだと思う。

201:名称未設定
07/01/02 07:36:50 HMQTxQeM0
RexみたいのあるからNeoの開発進むんじゃね?

202:名称未設定
07/01/02 10:52:35 5EcOhWJ70
Rexから本家にコードの提供や資金援助があるなら本家の開発も進むだろうけどな。
194見たかぎり、本体の機能はほとんど改善されていないようなのでコードに手を入れている可能
性は低い。サイトにNeoOffice/OpenOfficeベースであることを明記していない(穿った見方をすれば
隠そうとしているようにも見える)ことから本家プロジェクトと協調して開発進めようという感じでは
無さそう。単なるフリーライダー(ただ乗り)と言われても仕方ないんじゃないの。

203:名称未設定
07/01/02 15:21:11 AkUNN/Pw0
>>202
本家の台所事情って火の車なんだったよね?
承知の上だろうけど。

そうやって作られたもので金儲けはちょっとね。
きちんとNeoOfficeがベースである事を明記した上で資金提供もあるなら見方も変わったと思う。

てか当然だけど前もってNeoOfice側と話し合いなりが合った筈だよね?
それも無かったとしたら神経を疑う。
てかそれがあったら明記ぐらいあるだろうと思ってしまう訳で。。

ヨドでパッケージの現物を見たけどそうした明記はどこにもないのね。
どう考えても理解に苦しむ。

開発会社なんかじゃ実際にコード書いてるのは派遣やバイトだったりで儲けてるのは営業の人間てな話しを思い出したりで余計に気分が悪い。

今回の場合、時給さえも貰っちゃいないだろうに。。

憶測で書いてるけどね。。




204:名称未設定
07/01/02 22:10:17 0dd6OtKp0
付属の素材集にしても9800円の価値ねえだろ


205:名称未設定
07/01/04 20:18:29 MArZivym0
お金を出してでもインストールのサポートを必要とする人たちがこの世にはゴマンと居るんじゃがね。
あと、導入の証として領収証を必要とする人たちも少なからず居る。
わからん人にはわからんと思うけど。

206:名称未設定
07/01/04 20:29:58 NFYJq3G60
そういう人たちは素直にMS Officeを使うと思うけど...
Office排除に走る役人たちはどうするんだろうね。

207:名称未設定
07/01/04 20:31:11 gO/5L3p30
OSS絡みのスレって、絶対ビジネスとか市場の話を持ち出す人が来るよな。

208:名称未設定
07/01/04 21:01:55 MArZivym0
領収証の件は別にしても、職場では使ってるけど個人使用でMSOfficeは高くて買えない人とか
OOo系は互換性高くて良さそうだと知っててもサポートがないとあきらめる人はよく見かけるよ。
お金出しても良いから教えて欲しいって言う人も割と居るし。これはMSOfficeでも同様かな。
おらも高いスキルがあればそんなコーチ屋みたいな商売しても良いけど人様に教える程ではないしなぁ。

209:名称未設定
07/01/04 22:05:39 gO/5L3p30
>>208
いや、すごくよく分かるんだけど、
じゃぁRexがそういう製品かって言われると、違うと思うんだよね。

>OOo系は互換性高くて良さそうだと知っててもサポートがないとあきらめる人はよく見かけるよ。
OO系だという記載がどこにもないんだよ。
極論だけどWindows互換OSって書いてあって、フタを開けてみたらTurboLinuxや、
OpenSuSE 10.2だったりするのは、やっぱりどうかと思うんだ。
せめて商用Linuxみたいにサポートやポリシーを明確にしてくれれば、
そんなに批判はされないと思うんだけど。

210:名称未設定
07/01/05 01:59:06 h7iJ88PQ0
>>205
アホいうなや、
ふつうの脳みその会社員ならコレのインストールにサポートなぞいらん。
Apple純正インストーラーのインターフェイスじゃん。
X11のOpenOfficeと勘違いしてるだろ。


211:名称未設定
07/01/05 15:17:20 TFmJtLXd0
アプリケーションフォルダに投げ込むだけ(ホントはそれも必要ないけど)
そんなサポートにいくらの価値が?


212:名称未設定
07/01/05 23:02:25 7yDC50qq0
>>210
つか社員

213:名称未設定
07/01/08 15:21:53 Fbk5ZQW00
>>203
>NeoOfice側と話し合いなりが合った筈だよね?

なんでそんなことする必要が?

214:名称未設定
07/01/08 15:37:40 aKJ4ZrAL0
おっ
社員降臨ですか

215:名称未設定
07/01/08 16:25:15 iFrwWrHX0
もう糞Rexはほっとくとして、次バージョンのNeoOfficeはOffice Open XML Excel VBA対応らしいね。
URLリンク(slashdot.jp)
MSOfficeのMac用次バージョンはVBA非対応らしいからMSのなんかいらなくなっちゃうね。

216:名称未設定
07/01/08 17:27:57 aKJ4ZrAL0
そもそもmac使いでマクロばりばり使う人って見た事がないんだけど
需要ってあるんだろうか。
そんなことより処理速度もっと速くして欲しいと思うのは俺だけか?


217:名称未設定
07/01/08 18:49:00 RDLF8iS50
>>216
まぁ、MS-Officeのマクロ入り書類を普通に扱えると。

でも、あちらでもバージョンによる非互換とか、ちょこちょこあるからな。
どれだけのものになるのやら。

218:名称未設定
07/01/09 21:45:48 4BI6lCg30
会社のwindowsで作った書類を開かなきゃならない人の割合ってどの位なんだろ。
ただで使えるワープロと表計算ソフトって意識の人の方が多いんじゃね?(とりあえず寄付はしたけど)
あとはアイコンをaquaっぽくしてくれるのとメニューのショートカットキー表記を消してくれるだけでいいです。
処理速度はマシンが速くなれば問題ないだろうし。

219:名称未設定
07/01/09 22:23:09 VCeRPeQY0
どこかの自治体がフリーソフトウェア(OSはLinuxデストリビューション)
のみで業務を行う実験をしてる記事が掲載されてたが、その中で
オフィススイートはOpenOffice.orgで、民間企業とのやりとり上
MS Officeとの互換性が必要と書かれていたよ。ソースは失念。
ま、NeoOfficeのMS Office互換性はそれほど必要とされてないとは思う。

220:名称未設定
07/01/09 22:47:24 uX8N3p4x0
>>218
ショートカットキー表記は自分で消せ。

221:名称未設定
07/01/10 00:19:01 O817mCDW0
MSOfficeがユニバーサル化されるまでのつなぎとしてrex買ってみた。
書類の確認さえできればいいので満足している。
無知ですいません。

222:名称未設定
07/01/10 00:31:54 QE9Ej1zV0
「メーカー製=サポート付き」って構図が崩れてきてるんだろうね。
どうせMSに問い合わせたりすることなんて少ないだろうし、
親切な説明など望めるわけでもないし。

そうなるとサポートなしでもOpenOfficeなどが優位に立つわけだ。

223:名称未設定
07/01/10 09:42:42 4c5G/iC20
>>190
GPL.ソースコードの公開の義務。改変など自由を人に与えないものには配布はさせ
ない。(自由を与えないものには自由がない項目。)
neoのソースも何処にあるかわからない。CDで入手なのだろうか?
REXもGPLとかかれてるなら、ソースの請求は当然出来るよ。

ストールマンの「自由かしからずんば死」がキーワードなのよ。>GPL
URLリンク(ja.wikipedia.org)

224:名称未設定
07/01/10 09:50:20 4c5G/iC20
また、商用利用については、問題はないみたいだから。gnu.orgを見て確認してね。

225:名称未設定
07/01/10 10:18:10 4wjCNVnN0
まあ商用利用可とした人も、組み込み用途等を想定したんだろうなあ
単なるコピーをロクなサポートもつけず売る奴が居るなんて思ってなかっただろう。


226:名称未設定
07/01/10 22:33:45 a4XIBg5k0
>>223
neoのソースはバイナリ配布物に付いてなかったっけ?
あれはOOのほうかな。

227:名称未設定
07/01/11 00:06:29 JA1sDk/g0
探してから書こうな。
URLリンク(www.planamesa.com)


228:名称未設定
07/01/11 00:22:00 gzbN1Cot0
>>219
しかしこういう罠もある
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

日本の自治体だとへたすりゃlinuxより超漢字のほうが組みやすいとかあるわけで……

229:名称未設定
07/01/12 02:43:08 jtcUbNvd0
フォントとかのドロップダウンメニューでホイールでのスクロールが効かないのは
かなり使い辛いね

230:名称未設定
07/01/12 02:45:44 +i1ZsOpKO
ただで使わして頂いてそんなこといわれるのもかなり辛いよ きっとね

231:名称未設定
07/01/12 02:58:39 jtcUbNvd0
>>230
何それ?変な人
とりあえずBugZillaエントリ見つけたけどApple側のJAVA実装のバグなんだな
URLリンク(bugzilla.neooffice.org)

232:名称未設定
07/01/12 04:07:13 8cSHDwV70
まだJava関係あんの?

233:名称未設定
07/01/12 23:50:15 CqeMG31X0
とりあえず入れて有るフォントが全部並ぶ、それも日本語名で出ないってのはやめてくれ
ヒラギノ、Osaka、モリサワ系くらいは内部変換してほしいんだが


234:名称未設定
07/01/13 19:31:38 PHlcp+gq0
>>233
ごめんな。
もうやめるよ。

235:名称未設定
07/01/14 19:46:26 AVLsqiHm0
>>223-225
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「NeoOffice/Jで採用しているGPLというライセンスは…」

236:名称未設定
07/01/14 20:04:23 ceiPsyE30
とりあえずその件はソフトウエア板に移しました
以後はそちらで
【厨の】これは本当に良いのですか。【商売】
スレリンク(software板)

237:名称未設定
07/01/16 05:22:22 J5CxnamZ0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 12

238:名称未設定
07/01/16 07:04:36 +rK/5e3N0
サンクス

239:名称未設定
07/01/16 11:43:34 XFeLbg620
今日は寒いので、パッチを履いてきました。

240:名称未設定
07/01/17 12:27:59 nBmqZCb00
最新のパッチを当てたら、日本語の縦書きが全部文字化け。。。

自分だけ?

241:名称未設定
07/01/17 13:37:17 ia4FvRBT0
>>240
俺もなった。

intelMacmini+10.4.8+ことえり+Patch12

242:名称未設定
07/01/17 13:52:12 PIEVcatt0
自分もなったよ。
さらに、日本語も入力できなくなってる!?

243:名称未設定
07/01/17 13:54:08 PIEVcatt0
あ、入力はできました・・・

244:名称未設定
07/01/17 14:51:02 YksMh1+40
インテルだけ?

245:名称未設定
07/01/17 16:55:27 CiQ4Uo3P0
試しに縦書きしてみたら全文字四角にバツの入った文字化けに・・・@ppc

246:名称未設定
07/01/17 19:53:15 Lgtlh6JM0
うちもなる、ひたすら四角が並ぶだけだ。
MacBook(初代) OS10.4.8 ことえり使用

ただし、縦書きした事ないのでNeoOfficeのPatch12を入れる前はどうだったか知らん。

247:名称未設定
07/01/17 20:20:01 +AuyYheY0
iBookG4
Mac OS X 10.3.9
ことえり
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 12 PowerPC
で無問題

248:名称未設定
07/01/17 20:52:33 EZ4Nad8b0
iBookG4
Mac OS X 10.3.9
ATOK2006
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 12 PowerPC
でも無問題

虎が原因か?

249:名称未設定
07/01/17 20:56:43 HOlwmcYA0
X10.3.9でOKでわかった。Javaが問題。
1.5.0およびSE6だと化けます。1.4.2に切り替えると化けません。

250:249
07/01/17 21:18:04 /j6LEPRT0
249の訂正。SE6は関係ないです。
OS XのJava Preferencesでの切り替えと一緒にやってたので混同しました。スマソ
NeoOfficeの「環境設定...」>「NeoOffice」>「Java」の項で、
1.5.0_06と1.4.2_9のバージョン切り替えをします。

251:名称未設定
07/01/18 00:27:58 paMq/dIO0
1.5.0_06はリストにのってるが、1.4.2_9を追加出来ない
システム/ライブラリ/Frameworks/JavaVM.framework/
1.4.2内のHomeフォルダ指定してもRuntime環境が無い
とか言われる
どこを指定して追加すればいいのだろう
根本的に分かってないのだけど…

252:名称未設定
07/01/18 12:22:19 CfQs6lvy0
240だけど、自分はインテルマクブク、10.4.8。

で、状況は251と一緒。
パッチとか、出ないのかな?

253:名称未設定
07/01/18 19:51:51 dNO0O1ef0
初めて使ってみてずっと探してるんだけど
外枠の枠線を太くしたい場合どこ選んだらいい?

254:名称未設定
07/01/18 20:36:29 0B4v091I0
1.2.2 patch0
NeoOfficeでpptをひらくと文字化けじゃないけど漢字が変な表示なんだ。
フォントを変えりゃ読めるんだけどデフォでなんとかならんかな。
日本語は明朝体なのにフォントにはMS Pゴシックと出てる。

255:名称未設定
07/01/19 17:05:52 wdnk2GT/0
>>253
書式>ページ>外枠

256:名称未設定
07/01/19 20:23:42 Wj8imkT/0
PBG4+10.4.8+ことえり
Patch12適用後
ついさっき新規で文書ドキュメント作成して縦書きの文章を作成→表にした所だった。
文字化け問題なしだったけどここ観てびっくり。
問題らしい所は、入力中ミスタイプして取り消そうとESC押すと確定されちゃって結局全部deleteで消さなきゃなんなかった。
なんなんだろね。

257:256
07/01/19 20:30:10 Wj8imkT/0
ごめんなさい。うちは1.4.2になってました。
1.5.0にしたら四角にバッテンの文字化けでした。

258:名称未設定
07/01/20 12:14:32 KD9EsixT0
さっき初めて使ってみた。
図形描画の右クリックメニュー、「配置」と「整列」の中身が
入れ替わってない?

259:名称未設定
07/01/20 20:14:41 ooiAdaeR0
>>258
大丈夫みたいですよ。
Mac OS X 10.3.9、Patch 12ですが。

260:名称未設定
07/01/20 20:33:59 KD9EsixT0
>>259
うちのは10.4.8intel、Patch12です。
そちらはPPCですか?
整列…と選択すると「最前面へ」とか出てくるし
配置…wp選択すると「中央揃え」とか出てくる。

そちらが正常なら日本語版のバグですよね。
報告するならどこにだろう?

261:名称未設定
07/01/20 22:21:08 +Bvj1+ac0
>>256
本当にこの通りですね。Patch12はひどい状態。
あと、図形描画で引いた角丸矩形の線が汚くなった
(拡大してよく見ると、線がブツ切れ状態)。

262:名称未設定
07/01/20 22:57:11 xrGnOWgK0
>>260
確かにMacmini CoreDuoで見ると、そうなってる。
しかし、iMacG4のPPCでも同じ。
メニューと右クリックと表示同じだから、あまり気に
したことないな

確かにAppleのPagesでは「配置」と「整列」の内容は
NeoOfficeと逆

263:名称未設定
07/01/20 23:09:54 KD9EsixT0
>>262
情報どうもアリガ�ォです。
どこぞに報告してみることにします。


264:名称未設定
07/01/23 21:34:18 tiLAM+sQ0
インストールを試みたところ、
インストール先ボリュームを選択するところで
「!」の警告マークが表示され、内蔵HDDが選択できません。

どうしてでしょうか?
Norton先生を入れているからかな?

265:名称未設定
07/01/23 21:46:06 bUkrZKAc0
良く確かめるんだ。

266:名称未設定
07/01/23 22:07:12 VahNivMl0
空きスペースが足りないのでは。

267:名称未設定
07/01/23 22:12:40 tiLAM+sQ0
空き容量は20GB以上あります。

268:名称未設定
07/01/23 22:24:32 gb5RWxLY0
本ファイルじゃなくて、パッチかローカライズを落としたんじゃないのか?

269:名称未設定
07/01/24 01:39:51 M3enKki80
そそ。たぶん268の言う通りだと思う。
このスレの前の方に似た話が出てたと思うから、
読んでみたらいいんじゃね?

270:名称未設定
07/01/24 02:12:07 mRlgPgZ20
首相動静(1月23日)

1月24日1時1分配信 時事通信

 午前8時現在、公邸。朝の来客なし。オナニー。
 午前9時26分、公邸発。同29分、自民党本部着。同30分、総裁室へ。同32分、自民党役員会開始。
 午前9時48分、自民党役員会終了。オナニー。総裁室を出て、同49分、自民党本部発。同53分、官邸着。同54分、執務室へ。
 午前10時3分、執務室を出て、同4分、閣僚応接室へ。同5分、オナニー。同室を出て閣議室へ。閣議開始。
 午前10時20分、閣議終了。同21分、オナニー。執務室へ。
 午前10時22分から同36分まで、松岡利勝農水相、小林芳雄農水事務次官。
 午前10時42分から同57分まで、若林正俊環境相。
 午前11時4分、執務室を出て首相会議室へ。オナニー。下村博文、鈴木政二、的場順三各官房副長官、千代幹也内閣総務官。
同10分、塩崎恭久官房長官が加わった。同47分、下村氏が出た。午後0時29分、全員が出た。同30分、オナニー。執務室へ。
同36分、同室を出て、同37分から同41分まで、閣僚懇話室前で報道各社のインタビュー。「きょう若林環境相と会談し、
環境戦略について何を指示したか」に「京都議定書の目標達成に向けて、またポスト京都議定書の策定に向けて、今年は大変重要な年です。
日本は何をすべきか、何ができるか、環境について戦略的に議論を進め、取りまとめるよう指示を致しました」。
同42分、オナニー。首相会議室へ。同1時9分、執務室へ。

271:名称未設定
07/01/24 03:56:29 XjpjEa4v0
>>264
うちは10.4.8intelなんですが、Firefoxでダウンロードした
NeoOfficeは、内蔵HDDが選択できませんでした。
で、Safariでダウンロードしたらあっさり認識してくれました。
見当違いだったらすみません。

272:名称未設定
07/01/25 00:06:35 j/JeClMG0
こういう単発質問って、
得てして結果報告が無いものだよなw
なんだかねえ。

273:名称未設定
07/01/25 00:32:13 Kh1NNam30
どうしてneo officeの日本語ページが読めないのはなぜ

274:名称未設定
07/01/25 02:50:44 4aMCVKFy0
どうしてなぜでしょう

275:名称未設定
07/01/25 08:17:02 VkQMzfCe0
冷たいアイスコーヒー吹いた


276:名称未設定
07/01/26 03:23:11 tiqPrlWm0
>>270
オナニーばっかだな

277:名称未設定
07/01/26 16:16:40 iWn7aFWo0
どんなずりネタか知らないが1分もかからずとは凄い。

278:名称未設定
07/01/27 19:21:12 zO0Tik050
オナニーって言っても射精するとは限らない

279:名称未設定
07/01/28 23:07:08 PqBOkGiN0
ことえりで日本語入力するときに
バックスペースを押したとたん
ひらかなで確定されてしまう。

280:名称未設定
07/01/29 17:34:33 8a7IFd+L0
>>279
ATOKでも確定しちゃいました。


281:名称未設定
07/02/02 21:32:17 Q29cORfq0
改良パッチまだ~?

282:名称未設定
07/02/06 18:03:07 f8Js+mdG0
今は G3 800 のiBookで使ってますが,まるっきり同じと聞いたRex Office の
推奨環境が PPC G4 or intel だったと思います.
やはり今のG3 800 - Tiger 上で使うのが,古いマシンで稼働する限界でしょうか.
ご意見,情報などあればお聞かせください.

283:名称未設定
07/02/06 23:04:54 9HZ0oSJK0
>>282
うちはG3/500のiMac+Tigerです。
テキスト入力とレイアウト程度ですがまぁ使えてますよ。

284:名称未設定
07/02/06 23:18:20 f8Js+mdG0
>>283
ありがとうございます.>>282での環境ではどうしてももっさり感があって
無理して使ってるかなぁ.とも思ってはいたのですが,私もテキストとcalc,
数式エディタくらいしか使ってないので,致命的に使いづらい訳ではないですね.
変換前にBS押すとひらがなが残っているのはPatch12のせいと考えておきます.
ちょっとミスタイプしたときに,面倒だなぁとは思いますが,Patch13に期待します

285:名称未設定
07/02/08 15:01:42 tETKwXG80
絶対無理だろうと思ってたけど
URLリンク(blog.livedoor.jp)
これちゃんと再現できるんだなあ、表とかよりかえって再現率
高いんか。

286:名称未設定
07/02/09 08:49:38 Fk0i/bxP0
最近使い始めたんだけど、上のレスにも出ている
「変換中BSでひらがな確定」はすごく使い辛い。
これはPatch12のバグで、Patch11のときはこのような
症状は無かったのでしょうか?

287:名称未設定
07/02/09 19:45:06 UqYNz9OX0
>>286
Patch12から。

288:名称未設定
07/02/09 21:06:49 YW7BgSaT0
>>287
ありがとうございます。新しいPatchに期待。

289:名称未設定
07/02/15 21:09:02 4/W/gRyy0
>>286
そうそう。
普段、Control+HでBackspaceの代用をしているのだが、これも効かなくなっている。

290:名称未設定
07/02/17 07:58:45 7kYD5WHU0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 13

どうや・・・

291:名称未設定
07/02/17 09:09:44 8Gl4i7LwP
>>290
日本語入力するときに、preeditの最中にdeleteキーを押すと確定しちゃう
問題は直ってませんな。
他のいくつかの症状はBugzillaに上がってるみたいだけど、この症状って
報告されてるんでしょうか?

292:名称未設定
07/02/17 17:08:57 brMjb+vT0
>>290
来たか
とりあえずPatch12入れてから使えない(日本語化け化け)し
特攻してくる

293:名称未設定
07/02/17 17:39:22 brMjb+vT0
日本語入力戻った!
ppc/X.4.9

294:名称未設定
07/02/17 18:04:32 mgXQWroI0
だめぽ

295:名称未設定
07/02/17 18:06:56 krtpre0k0
12を回避して11のままなんだが、13も駄目か。
14まだかな。

296:名称未設定
07/02/18 12:17:16 kdFIiZhl0
deleteで確定されるしescで未確定全消しされるし、がっかりだよ>Patch13
入力で不具合が起きると全く使えんなぁ...次Patch早よして欲しいわぁ

297:名称未設定
07/02/18 15:39:44 9Ded7hK/0
こんなとこで愚痴こぼすよりちゃんとバグ報告してね♪

298:名称未設定
07/02/20 13:41:58 JeO1nYwq0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 14

はやw

299:827.jpn.ch ◆tTBC.7oEaQ
07/02/20 15:27:25 x0ttWYIV0 BE:379959146-2BP(1)
>>298
Delete確定は相変わらず。


300:名称未設定
07/02/20 17:03:17 Buu6qJym0
最新パッチでなんかもっさり感がなくなりつつあるので、あとは入力の不具合さえなくなれば使えるんだけど…

301:名称未設定
07/02/20 18:13:46 A8PfJ8x70
>NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3の最新の修正パッチは下記にてダウンロードできます。

どこにあるの?

URLリンク(download.neooffice.org)

302:名称未設定
07/02/20 18:35:47 b0VZanQu0
早いにもほどがある
>>296の内容の不具合の所為か…

303:名称未設定
07/02/20 20:38:39 KK0GH7Tp0
>>301
右下の方に有るよ。

304:名称未設定
07/02/20 20:43:09 x0ttWYIV0
>>302
>>296の不具合は改善されてないよ

305:名称未設定
07/02/20 22:43:57 W41bH1QP0
>>301>>303

今言ってみたら、14 になっていた。

306:名称未設定
07/02/20 22:49:01 6eH72S8L0
>>305
でも相変わらずDelete問題は解決されていないね。
関係ないけど、MicrosoftのWordよりこちらの方が描画が速い。
ネイティブ動作って気持ちいいもんだね。

307:名称未設定
07/02/21 02:30:50 mEGQB5T20
Delateで確定しちゃう問題は、そんなに修正が難しいのかな?
全くの門外漢なのでわからないんだけど。

フィードバックしようにも、どこにどうやって出したら良いものやら……
これって日本語入力だけの問題で、指摘が少ないから対応されてないとかってことない?

308:名称未設定
07/02/21 02:51:33 dZdiW8xz0
URLリンク(bugzilla.neooffice.org)

に書けってあるな。でもログインしないと書けない。
職場でしか使ってないから、パスワードなんかもそっちのマックの中だ。
残業中にでも送っとくか。

309:名称未設定
07/02/21 07:30:07 xhhwmSoJ0
>>293
4.9についてkwsk

310:名称未設定
07/02/21 19:46:21 hQpJjySa0
>>279なんだけど、誰か Bugzilla に報告するかと思ってたら誰もしないのな。
さすがねらー。ついでにもうひとつバグ晒ししとくわ。
新規のワープロ文書を開いた時に一度クリックしないと入力できない。
Aqua Beta 3 くらいからだったと思う。
Mac OS X 10.3.9 使用。環境依存かも。

311:名称未設定
07/02/21 19:52:59 raSZAlct0
報告しといた。多分向こうも把握したと思う。
俺は文書を開くと必ずウィンドウをクリックするタイプなので、
>>310の件はあまり気にならない、つーか気がつかなかった。
報告よろ。

312:名称未設定
07/02/21 20:10:35 i0rbLjrj0
raSZAlct0乙。
読んでみた。あっちの反応素早いな。


313:名称未設定
07/02/21 20:16:41 raSZAlct0
英語は読むのは速いが書くのは下手だ。お恥ずかしい orz

昔某二分のOS関係で英米のコンパイラ屋とやりとりをしたときの悪夢が
よみがえったんだが、流石に今の開発者はIMのことも知っているんだな。
ほっとしたよ。

314:名称未設定
07/02/21 20:39:40 awY3NPtmP
プリエディットがescで消えたりdeleteで確定したりするバグの行方って、
BugZilla見てると良く分からなくなる。escの件を報告したbug#2125はbug#2122と
同じということだけど、よく読むとbug#2122はPatch11でも起こっていてbug#2125の
Patch12以来という話と合わない感じ。
今回bug#2167として強く言ってくれたから対応してくれてるけど、bug#2122とかは
結局どうなっちゃうのだろう?

315:名称未設定
07/02/21 20:49:09 LWKdoh3e0
既出だったらすみません。
Mac OS 10.4.8(intel)/NeoOffice 2.0AquaBeta3Patch14
NeoOffice Writer中にて、U.S.キーボード・ことえりでひらがなモードに変換モードを切り替えるのに使うキー「Ctrl+Shift+J」を押すと改行が行われてしまいます。
だれか英語のできる方報告お願いしますm(_ _)m


316:名称未設定
07/02/21 21:08:32 i0rbLjrj0
Macの場合IMはオプションじゃなくて常に存在するものだから(英語モードは
IMをオフにするのではなく、英語IMに切り替えている)知ってることが期待で
きるってとこかねぇ。


317:名称未設定
07/02/22 02:26:29 0RCpFans0
>>315
「コマンド+スペースバー」でトグル切り替えですが、ダメですか?
「コマンド+オプション+スペースバー」で順次切り替えしますが、ダメですか?

318:名称未設定
07/02/22 12:25:08 BlULPkA+0
>>315
それって、懐かしの機能なんだよ。
ctrl-Mやctrl-Iを試してごらん。改行したりタブが入ったりするでしょ。

俺は林檎+スペースでトグルしているから気にならないし、ctrl-Mは大好きだ。
んでもって、これを「バグ」とは言いたくない。

ただ、俺のようなCP/M時代からのPC崩れじゃないユーザはctrl-shift-Jを
使いたいだろうとも思う。だから、Enchancementとして、環境設定に
切り替えスイッチを付けるか、シフトを押したときと押さないときで
動作を変えるかしてくれると嬉しいと書いておいた。

対処法があることだし優先度は低くしておいたが怒らないでくれ。


319:315
07/02/22 15:47:24 /ZL4kI8S0
>>318
ありがとうございます。機能なんですか。
コマンド+スペースに慣れるようがんばってみます。

320:名称未設定
07/02/22 18:45:03 BlULPkA+0
>>319
すまそ、って俺が謝ることはないのか。却下されたよ。
OpenOffice自体がctrl-Jで改行する仕様なので、そこまで手を入れられないそうだ。

こうなると厄介なんだよね。
そもそもX11環境でIMを使うのが面倒(俺は使ってない。Lazarusくらいしか
Xアプリ使ってないから)なのがNeoOfficeに期待する理由なんだから。
OpenOffice側で頼んでくれと言われても orz

delete確定問題はパッチが出そうだよ。bugzillaに上がってるので
だいぶ良くなった。ただ向こうもよくわかってない部分があるようだね。
deleteを押していくと、最後の一文字が確定されちゃう。
もう一度deleteを押せばいいわけだからまあ気分が悪い程度で済むか。
もう一踏ん張りする。

あとはフォーカスが移動した際の未確定文字列の扱いも気になるが、
俺は普通未確定のままフォーカス変えたりしないからそこまでは岩内つもり。

321:名称未設定
07/02/22 23:50:23 ZHkByNQO0
つーかインライン入力切れないの


322:名称未設定
07/02/23 05:52:10 Fpt12e7Q0
昔多かったよな、画面下に入力行が出てくるソフト
不完全なインライン入力よりずっとマシ
ところでOS Xで非インライン入力モードって存在するの?


323:名称未設定
07/02/23 06:52:44 JZgU2dOr0
存在はするんじゃない?
iCabなんかは入力ウィンドウが出る場合があるから@10.4.8

324:名称未設定
07/02/23 09:02:56 Hfqkv5pV0
つうかOS側で根本的に切るほうほうがOS9時代にはなかったっけインライン


325:名称未設定
07/02/23 12:49:55 lJc15FYe0
画面下に入力行が出てくるソフト
Finderの事か…。

326:315
07/02/23 15:48:30 exwrUzjj0 BE:316632645-2BP(1)
iTunesの歌詞入力

327:名称未設定
07/02/23 15:53:06 5v/XxT1z0
spotlightで検索しようとすると良く出るよ<入力行

328:名称未設定
07/02/23 21:30:27 2/CczJQr0
ニコニコ動画のコメント入力も。

329:名称未設定
07/02/24 04:00:37 Iq3UHzty0
NeoOffice 2.0 Aqua Beta 3 Patch 15

330:名称未設定
07/02/24 04:44:49 V07qXCa50
お、Deleteで確定するのが修正されてる。

331:名称未設定
07/02/24 05:25:51 iFrFVj3S0
キタコレ

332:名称未設定
07/02/24 08:04:35 cwRz26CZP
>>329
>>330
ホントだ。素晴らしい!


333:名称未設定
07/02/24 10:04:47 0NAMbRqZ0
どう見ても直ってます。
本当にありがとうございました。

334:名称未設定
07/02/25 08:51:50 ihE98Ce10
NeoOffice 2.1 Early なかなかいい。
インストール後の最初の起動時に、WEBページ?が表示された。

2.0の時にJAVA1.4が表示されなかったけど、今度はちゃんと表示されてる。
JAVA1.5でも縦書き時にトウフにならないけど。
何となく起動も速くなってる感じ。
MSOfficeのマクロとかついてる文書持ってないから、どうかは知らん。

Intel Macmini 1.66
10.4.8にて

335:名称未設定
07/02/26 20:23:16 uS3VH9gr0
最新パッチでDelete確定の問題は修正されて、ようやく使える! と思ったら
段落頭に入れるスペース(一字下ゲ)が、半角になっちゃうんだけど……

これって前からそうだったっけ? 設定のせい?
質問するにも、バグ(?)として投稿するにも英語じゃないとだめっぽくてどうも……

Intel MacBook
10.4.8

336:名称未設定
07/02/27 00:35:48 dKW08Kmd0
今手元にNeoOffice動作環境がないんだけど、
行頭に全角空白をカキコできない、ってことかな。□を全角空白として

バイク最高
□マックも最高
バイトは最悪

の第二行がうまくいかないと。
最近字下げをするようなまともな日本語の文を書いてないからなあ…

ためして欲しいのが、
1:
バイク最高□マックも最高

の全角空白の前に改行を挿入した時の動作、
2:
バイク最高□マックも最高

の「バイク最高」を削除した時の動作、
3:
「□マックも最高」をコピペした時の動作
だね。たぶんこれらはまともに通る。
その場合、NoeOfficeの入力回りの問題だから対処してくれると思う。

次が、
4:
「abcd」みたいな半角の直後に全角空白をタイプできるか(これはできた気がする)。

どのタイミングでIMの制御がこけるかなんだが、マックのIMまわりの設計を知らないからこれ以上攻められない。

337:名称未設定
07/02/27 00:48:29 7g19tg9E0
全角スペースが入らないのは困りものだけど、とりあえず
option + spaceでしのげない?

338:名称未設定
07/02/27 01:34:22 dKW08Kmd0
全角空白、半角空白ってのを英語でどういっていいかわからない。
Japanese space (CJK space?), Roman spaceで解ってもらえるのだろうか。
コードは半角空白が20Hなのは昔から変わってないとおもうんだけど、
全角空白が解らない。まさか2020Hじゃないよな(そりゃCP/M86だw)

Under Hiragana keyboard condition, a [[全角空白]] should be typed when the
space key is pressed (if there are no 'pre-edit' characters). In NeoOffice 2.0
beta 3 with patch-level 15, when I pressed space key at the top of a line,
single [[半角空白]] is typed instead. This is an uncommon behaviour.

みたいな事を書けばいいんだろうかなあ。


339:名称未設定
07/02/27 02:30:01 ZkJUWgiB0
UnicodeではCJK Symbols and Punctuation(中日韓記号・句読点類)の
中に IDEOGRAPHIC SPACE U+3000 という名前で入っているようだ。


340:名称未設定
07/02/27 03:57:48 n/c15/1D0
全角空白、半角空白はfullwidth spaceとhalfwidth spaceだろ。

341:名称未設定
07/02/27 05:46:07 ZkJUWgiB0
全角/半角はfullwidth/halfwidthだが、
JISX0208のアルファベット FULLWIDTH LATIN CAPITAL LETTER A(A:U+ff21)、
JISX0201のカナ HALFWIDTH KATAKANA LETTER A(ア:U+ff71)
といった互換文字にしか使われてない語。
スペースはいずれもこれらには含まれない。

半角アルファベットなどはLATIN CAPITAL LETTER A(A:U+0041)などで、
全角ひらがなはHIRAGANA LETTER A(あ:U+3042)など。


342:名称未設定
07/02/27 10:45:14 LDIpnVAr0
Drawで作成した図をコピーしてKeynoteにペーストすると
背景が白いビットマップ画像としてペーストされてしまいます。
ベクトル情報を保って透明な背景のままコピーすることは
できないものでしょうか?
もちろんWriterやImpressにペーストしても以上の現象は起きません。
何か良い方法がありましたら、ご教示いただきたいのですが。
環境はMBP(10.4.8)でPatch15適用済みです。


343:名称未設定
07/02/27 12:56:05 H0s+yG9K0
>339-341
さんくす。とりあえず当たり障りのなさそうな表現にしといた。
2.1 EAは持ってないので、誰かチェック あんど ポスト追加よろ。

>342
AppleWorksのドローに貼付けてもそうなるし、pdfに吐くとこんどは
背景黒になるね。アプリの外に持ち出すときにビットマップになるんだね。
このあたり、不勉強でToolboxの中身を知らないからうまく解釈できないなあ。
某二分のOSならメタデータのポインタを取得できるんだが…

ベクトルデータが必要なときはクラリス製品を使う。いやMacDraw以来、
ドロー系は良いよ(んなの何ら解決になってないww)。

344:名称未設定
07/02/27 13:09:36 Xt7l81qG0
>>342
コピペはさすがに無理じゃないかな
keynoteならeps貼れるので、選択部分をepsでエクスポートってのが楽かと


345:名称未設定
07/02/27 17:31:48 H0s+yG9K0
>>335
とっくに報告されていて、Java1.4の虫だとわかっていたらしい。
1.5でもなおってないって。
開発者に無駄な時間を取らせてしまった orz

>>344
エクスポートの形式一覧は壮観だよな…
やっぱオープンソースは強いわ。商用ソフトじゃここまでマイナーな
形式を扱ってはくれない。

346:名称未設定
07/02/27 21:31:51 iuvopKeP0
2.1 EA で Word 2007 の .docx の日本語書類はちゃんと開けますか?


347:名称未設定
07/02/27 23:06:51 yLVNzTtL0
段落字下げは本来スタイルでやった方が…と思うんだが
俺がなんか読み違えてるかも

書式→段落なりスタイルの編集なりで
インデントと行間隔→最初の行、の長さを適当に指定、
段落内改行はShift+Returnで行う、
とかマークアップ整形チックだが

348:名称未設定
07/02/28 00:43:46 pXbHUM8J0
>344
教えていただいた方法でイメージ通りKeynoteに貼付けることができました。
どうもありがとうございました。

エクスポートをいろいろ試してみた結果、pdf、pct形式でもベクトルデータとして
ペーストできましたが、
pdf:ページ全体がペーストされる
pct:ラインが歪む
といった問題があるため、344さんのおっしゃるとおり現状では
epsでのエクスポートが一番よいのでしょうね。

>343
PB2400ではクラリスワークス4を使っていましたが、MBP(intel)では
Classic環境がなく、よいドロー系のソフトがなかったので困っておりました。
クラリスワークスはとても使いやすかったんですが、残念です。

349:名称未設定
07/02/28 02:05:40 9eSSm01J0
>>345

日本ローカルネタで何度もやると、あれだから、アンオフィシャルな
既知バグ・ノウハウとりまとめがあった方がよいかもね。



350:名称未設定
07/02/28 08:40:49 g6P8Tnsu0
NeoOffice 2.1 Early Accessリリース
URLリンク(slashdot.jp)

・Microsoft Office 2007 Word文書の読み込み・編集・保存
・Excel文書のVisual Basic for Applicationsマクロの実行
・表計算が線形計画法に対応
・OpenOffice.org 2.1の最新機能

それにしても頑張ってるな。どんどん実用的になって欲しい。

351:名称未設定
07/02/28 14:09:52 Lb/3NtOU0
early accessてどういう意味?起動が速くなるん?

352:名称未設定
07/02/28 14:43:02 oxEUGual0
(´・ω・`) 違うがな

353:名称未設定
07/02/28 18:10:32 /h3mVEh90
「early」に「速い」なんて意味はありません。

354:名称未設定
07/02/28 18:37:03 I7Svt2/dP
誰か早く教えてやれよ

355:名称未設定
07/02/28 19:16:20 wcEWrDOe0
「早い」の方だな

356:名称未設定
07/02/28 19:56:23 HakRUE1j0
>>351
お布施したらちょっと「早め」に使える
人柱みたいなものだから待ってれば?

357:名称未設定
07/02/28 20:26:18 Lb/3NtOU0
ネタにマジレスありがとみんな(つд`)

358:名称未設定
07/02/28 20:47:30 I7Svt2/dP
つまんねえこといってねえで、早く使って報告しる!

359:名称未設定
07/02/28 21:20:38 2krT4gyS0
せっかくなので今回もビルドしてみようかね
土曜までに終わるといいなあ…

360:名称未設定
07/03/01 01:22:10 MNYdylqo0
>>359
お!
その節はお世話になったよん
応援するよ

361:名称未設定
07/03/01 11:26:10 fgZ0kezY0
お世話した覚えは無いんだが応援ありがとう

ほったらかしてたら止まってるし、時間かかりそう
前と違ってエラーで止まりまくりんぐ

362:335
07/03/02 03:07:35 pwsZWUZs0
反応おそくなってすみません
原稿に追われて全然よゆうなかった
もう遅いかもしれないけど一応。

>>336
これを打ち始めて気がついたんだけど、段落頭だろうが文中だろうが、そもそも全角スペースを打てない?
とすると、「?」の後のスペースも入れられないってことに……
フォントを変えても(OSAKA,MS Minなどで試した)できないから、フォントの問題ではないと思う。
別アプリにコピペしても、半角のママ。
だから、336の書いた1、2、4はどれも半角スペースしか入れられないし、改行してもそのまま行が変わるだけ。
3については全角スペースがそのままペーストされる。

で、>>337の方法だと、全角でスペースになって、別アプリにコピペしてもそのまま全角スペースが認識される。
けど、(まあ慣れの問題かもしれないけど)こういう操作が必要なのは、いわゆる「日本語化パッチ」だから?
>>345を見ると、根元に問題があるみたいに読めるんだけど……(違う?)

>>347のはもっともで、これを読んで不安になったんだけどさ、
(こっからスレ違いだけどごめん)
もしかして、文字原稿ってみんな、字下げはスタイルでやってるの?
ライターの人いるかな
いままで字下げする原稿はスペース入れて、下げないのは入れないで、ってしてたんだけど、
よく考えるとクオークとかでも、字下げはスタイルでやってるから、原稿データの行頭スペースはないほうがいいのかな

ということで
もしかすると素人がすごいひっかきまわしちゃったかもしれないけど
報告ということで。

363:名称未設定
07/03/02 12:32:38 cbr5gapZ0
>>362
スペースをタイプすると全て半角になるのを確認して、回避する方法が
あることも確認して、そう報告しといたから安心してくんなまし。

それと、バグ報告は「文句」「ケチをつけること」じゃないんですよ。
向こうから見ると、無償でテストしてわざわざ報告してくれてるって面があるんです。

まあ、今回は古いバグレポをもっと確認すべきだった。
その程度の報告者だと向こうは認識したわけですよ。
それは事実だから問題ありません。

364:名称未設定
07/03/02 18:22:53 qaP6XZ0Z0
359
から始めること約二日、2.1コンパイルやっと終了。
15.4GBの作業スペースが必要です。
My_Untested_Office_Suiteって名前のものができた。

使い心地は2.0と同じくらいかな。
使ってないからよくわかんね。
いろいろとめんどくさかったので構築はオススメしません。
27日まで待ってればいいかと思います。

365:名称未設定
07/03/03 13:47:53 RxAIE8mz0
>>346
ほぼ開けますが完全ではないな
貼り付けてあるはずの画像が変なことになってる

366:名称未設定
07/03/03 23:49:19 p4Yf/lCg0
>>364


367:名称未設定
07/03/06 01:46:53 2h70WhZX0
初歩的な質問ですが、入力して文字が反映されるまで時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
どこかで設定するんでしょうか?

マシンは最新のインテルiMacなんですし、特別タイピングが速い訳でもないので困ってます。

368:名称未設定
07/03/06 11:44:40 g3jh49Nn0
>>367
ちゃんとlntel版落とした?ppc版と二種あるぞ

369:名称未設定
07/03/06 13:00:06 5C/uMBu+0
>>367
Javaが古いとか。
確かにCocoaなアプリよりはもたつくけど、かなり速くタイプしても
キーを取りこぼすことはないなあ。G4 800MHzなんていう古典機でもさ。

370:名称未設定
07/03/06 14:42:49 2h70WhZX0
>>368
intel版です。
>>369
Javaはバーション 1.5.0_07 と表記されてますが。最新のものだと思います。

英数字だけなら普通にタイプできるけど、日本語に変換する際にもたつくんですよね。
環境設定でもどこをいじっていいのか分からないんです。

371:名称未設定
07/03/06 16:08:24 KcIvTPL70
よくわからんけど日本語入力環境との相性なのでは?
ことえりとか、ATOKやEGBRIDGEのバージョンの問題とか。
ちなみにウチはPPCなので…(PPC+ATOK17では普通です)

372:名称未設定
07/03/06 16:09:45 lwvGSmqU0
>>370
NeoOffice-2.xとかorg.neooffice.neooffice.plistとかの設定ファイル消せばいいんじゃないかな
とテキトーなことを言ってみる。
デフォルトの設定でも特にもたつくことはなかったと思う。
あとはフォントを変えるとか。java入れ直すとか。
2.1を使ってみるとか。

373:名称未設定
07/03/06 19:02:07 5C/uMBu+0
そっかーIntel Macだからそんなに古いJavaが入ってる訳ないんだ。
となると>>371, 372くらいしか判らないねえ。
うちの子もPPC Mac+ことえりだし。

374:名称未設定
07/03/06 21:40:06 +IfFby0v0
MacBook買ったんでインスコしてみたんだけど、空き容量が足りんいわれてはじかれる・・
なんでだ・・・36GBも空いてるのに・・

375:名称未設定
07/03/06 23:26:22 KcIvTPL70
>>374
その話題、たぶん3~4ループ目ですよん。
まずは「インストール」とかでスレを検索すべし。

376:名称未設定
07/03/07 01:16:06 wBnQM/ax0
>>367
この話題もループしてない?
ずいぶん前の機種でもさくさく動くよ。

377:名称未設定
07/03/07 01:30:31 3vN2Awg/0
表計算で背景の網かけは出来ませんか?または自由に色を選べないでしょうか?
Microsoft Office 2001のExcelのデータを編集しようとしたらセルの項目に網かけ
が無かった。

378:名称未設定
07/03/07 04:20:46 rI9lcx6+0
>>367
メモリーは十分にあるかね?
Parallelsみたいな大物をタイトなメモリーで動かしたりしてない?

379:名称未設定
07/03/07 06:28:32 I9mgZpq20
メモリーはイナフにあるかね?
パラレルズみたいなビッグなワンをタイトなメモリーでアクティヴにしてない?


380:名称未設定
07/03/07 12:40:46 mj8hz7Uq0
>>377
セル毎に背景色を指定することはできるけど?
セルの見栄えをどうこうするのって、あんまり必要性を感じない機能だな。
fontタグの方が内容より多いHTML文書みたいで。

381:名称未設定
07/03/07 20:48:55 bhZ3S66A0
網かけはなさそうだな、いろいろなフォント効果とはあるんだが

一応、表計算では条件を満たしているかどうかを背景色などで区別するやり方もあって、
Calcでやる場合にも、あらかじめスタイルをつくっておいて条件つき書式設定で指定できる。
>>377はそういう用途じゃなさそうではあるが

382:名称未設定
07/03/07 23:37:40 72+u4ede0
色だけでデータ分類してると「データCSVで下さい」と言われた瞬間に破綻

383:名称未設定
07/03/08 00:35:24 FhiSoxG30
色でデータ分類、でなくデータの持つ特性を一覧するために色、
という感じで使うべきなんだろうな。

384:名称未設定
07/03/08 00:51:19 C6GThT2R0
csvでデータを出す場合は問題なくとも、色でデータ分類されたエクセル
ファイルを渡されたときに困るんじゃね?

385:367
07/03/08 01:13:38 V8/N9Qzk0
>>371
日本語入力は「ことえり」なんですけどね。

>>376
メモリは2Gで、パラレルズなんて使ってないです。

ちょっと原因がわからないですね。


386:名称未設定
07/03/08 01:45:42 QMwAlaU00
>>385
関連ファイルを含めてすべて捨ててインストールしなおしてみれば?
設定ファイルが残ってたら何度インストールしなおしても同じじゃないのかな

387:名称未設定
07/03/08 22:44:44 i96irWjN0
format-cellsでdateを指定すると、例えば3/8を入力すると3月8日と表示されるが、同じセルに3/4を入力すると、
何故か3/4になってしまう。これって家だけ?
3/1~3/31まで試したが、3/4だけがおかしい。

388:367 =385
07/03/09 00:27:12 0uIKMQ500
>>386
インストールし直したら解決しました。

何が原因だったかは未だに分からないですが、他の答えてくれた方々もありがとうございました。

389:名称未設定
07/03/09 09:16:12 CFBZ93w90
今β3版みたいですが、修正パッチ3のダウソページのリンクが切れていますけど、
皆さんどこから落としてるんですか?

390:名称未設定
07/03/09 12:25:50 o2fnxO8k0
>>387
バグレポ上げました。とりあえずダイヤログぼくーすの設定で

1. 言語を「標準」ではなく「日本語」にする
2. '3/4' ではなく'03/4' や' 3/04' とタイプする

以上のどちらかの操作で回避できます。

2007/3/4ではバグりませんから、3月が終われば終息するバグですね (^_^)

391:名称未設定
07/03/09 16:36:05 WISTaveX0
>>387
>>390を見て「なんかバグとして変だな」とか思ったら、
入力時にオートコレクトされるのが主原因っぽい。
>>390に加えて、Tools -> Autocorrect -> OptionsのReplace 1/2 .. with 1/2の
チェックを外すことでも回避できることを確認。

1/2, 1/4でも起こることを確認した。ハーフとクォーター。

392:名称未設定
07/03/09 17:22:04 o2fnxO8k0
>>391
OpenOfficeで起きることが確認された後、誰か頭のいい人が
AutoCorrectの問題だと気づきましたね。おっしゃる方法でも回避できます。

AutoCorrectの問題だということになると、結構根が深いというか、
プログラムを書く方からするとある種の決断を要求される状況になりますね。
/2、/4系のオートコレクトをデフォにしておくメリットと、日付入力の
問題を回避するメリットを比べて、更に日付入力の際にオートコレクトを
抑制するコードがどれだけ冗長になるかを天秤にかけるという。

393:名称未設定
07/03/15 13:08:47 tQy9WdFM0
NeoOffice 2.1 Early Access Patch 2
俺にはかん毛~根~

394:名称未設定
07/03/22 11:29:20 NBGKi9wZ0
πなどの数学記号が□になって表示されないんだけど、どう対処してる?

395:名称未設定
07/03/22 12:31:45 A/1/RtMj0
>>394
うちのNeoOfficeはちゃんと表示してる10.4.9 intel

x11でopenofficeを使うとか

396:名称未設定
07/03/22 14:51:13 7PhFsQHQ0
>>394
フォントを変えてみたら?

397:名称未設定
07/03/25 07:31:42 qqJbTXHM0
そう言う事。

398:名称未設定
07/03/26 16:26:31 qHu0NPkD0
明日だね、ワクワク!!

399:名称未設定
07/03/27 01:24:30 gLcIAPFp0
きた。
>NeoOffice 2.1 for Mac OS X Released

400:名称未設定
07/03/27 02:57:14 794OV3nh0
release記念age

401:名称未設定
07/03/27 06:23:17 Ua/n3PH20
うほっリボンの各アイコンがMacらしくなってる。
起動も速くなった。

402:名称未設定
07/03/27 06:43:58 XnHTKX7A0
>>395
亀レスわりいっす。
どのフォント使ってる?
俺monacoとかヒラギノ使ってたんだけどだめだった。。

403:名称未設定
07/03/27 09:06:01 if9E405g0
Intel版なんだけどインストーラのボリューム選択で先に進めない
180GB以上空きがあるのに容量不足っていいやがりまするorz

404:名称未設定
07/03/27 09:10:50 if9E405g0
自己解決しました
Language_Packだったorz

逝ってきます

405:名称未設定
07/03/27 10:52:22 c6XEzp7A0
>>403
よう、俺。

406:395
07/03/27 10:52:52 HRBPGe4P0
>>402
どのフォントでも表示してる
他のアプリケーションと同じ

407:名称未設定
07/03/27 17:41:07 zYYqVUC10
NeoOffice Calcで表を作っていて、
表を下方にスクロースさせても1~2行目に書いた項目名を常に参照出来るよう、項目行を固定表示させたいのですが…
どうすれば良いんでしょうか?

質問スマソです

408:407
07/03/27 17:47:01 zYYqVUC10
住みません。自己解決出来ました。
「Window」メニューから「Freeze」を選択するだけでした。

スレ汚しですみませんでした……


409:名称未設定
07/03/27 17:48:12 yYQWQYVpP
>>407
3行目にフォーカス合わせて、ウィンドウ(W)→固定

410:名称未設定
07/03/28 01:53:35 ikoQWHFj0
あれれ、Neoofficeのサイト、つながらないんですけど。。??

411:名称未設定
07/03/28 02:17:21 tqUyoFFz0
まあそんな日もあるさ

412:名称未設定
07/03/28 02:41:05 C3bpzP240
鯖メンテ中?neooffice.orgにアクセスできん

413:名称未設定
07/03/28 03:06:51 /jMypR950
機械翻訳「パンスト履いて待ってろ」

414:名称未設定
07/03/28 03:12:57 /jMypR950
連投スマソ
とりあえず落としたい場合はこちらのミラー。
URLリンク(public.www.planetmirror.com)

415:名称未設定
07/03/28 09:38:33 C3bpzP240
サイト復活キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!?

416:名称未設定
07/03/28 19:07:50 pylL7TM+0
推奨↓
touch $HOME/Library/Preferences/NeoOffice-2.1/.noshowdonationpage

お好みで↓
touch $HOME/Library/Preferences/NeoOffice-2.1/.nocheckforpatches

417:名称未設定
07/03/28 19:50:45 76OzlbIA0
>>414
そこで落としたヤツ、マウントできない。
二回試したんだけど・・・

418:名称未設定
07/03/28 19:52:29 gDgTWKld0
>>416
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | グッジョブ
  |    ( _●_)  ミ__∩
 彡、   |∪|  、`___三)
/ __  ヽノ /´
(___)   / 
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

419:名称未設定
07/03/29 12:24:23 I2lPzp0U0
どの鯖もメッチャ遅い、っつか途中で止まったりする。やる気無いのかな…

420:名称未設定
07/03/29 12:33:51 KSw1wcIQ0
>>419
BitTorrentにしたら?

421:名称未設定
07/03/29 14:44:02 sk4QsVgx0
>>419
下の方のサーバ選んで普通に落とせたよ。
速くはないけど許容できる範囲だ。

422:名称未設定
07/03/29 22:31:54 DjRz6INT0
2.1来てるね。
なんか変わった?

423:名称未設定
07/03/29 22:52:15 T+2At4pD0
表計算で、セルに書式で設定出来る日本円マーク以外の任意の単位を
表示することって出来ますか?
出来るならどうやってやるのでしょうか。

424:名称未設定
07/03/29 22:56:46 50L3QNVr0
>>423
Format CellsからLanguageを変更したら変わった。

425:名称未設定
07/03/30 00:40:06 subdjrmN0
>>419
これだけのモノを快適にDL可能な鯖って回線合わせて相当なもんだよ。
どこから収入が発生してるのかは知らないけど、そんなの準備するのは不可能と考える方が自然。
てか、そのためのBitTorrentだし。

426:名称未設定
07/03/30 00:46:40 7mkMtd8u0
修正パッチがダウンロード出来ない。。

427:名称未設定
07/03/30 01:56:55 Fu0ek2tU0
いつのまにやら
保存ダイアログがOS標準に。
いつから?

428:名称未設定
07/03/30 05:45:01 uAyDVadT0
>>426
そんな物は無い・・・と、釣られてみる。

429:名称未設定
07/03/30 06:34:15 TCj42NrJ0
>>422
バージョンの数字から想像してたのより、大きな変更があった。
気のせいでなく、大分起動が早くなったし、見た目も良くなった。

430:名称未設定
07/03/30 08:41:42 eSYQciU20
見た目ってかわったのか?
アイコンのことなら
環境設定の表示のとこで前から変更可能だったが


431:名称未設定
07/03/30 14:14:34 TvOxTaE60
じゃ、アップデートするの止めれば?

432:名称未設定
07/03/30 15:00:29 gRR3uGsn0
>>430
アイコンどこでかわんの?
よだれが足れそうに変えたい!!

起動速くなったし。
なんかしらんけど使えるようになった気分。
正直2.0まではあんまり使ってなかったけど。。

433:名称未設定
07/03/30 22:41:09 CUU0lGcu0
>>424
>Languageを変更したら変わった

通貨単位を換えたいって訳ではなかったんですが
もらったヒントのおかげでセルに任意の文字列を
設定出来る様になりました、ありがとうございます。

434:432
07/03/30 23:22:57 Fw7dh8Iw0
アイコン変わらんがな。。

435:名称未設定
07/03/31 00:52:51 5p5OrmL50
>>218に対する>>220のレスで
>ショートカットキー表記は自分で消せ。
とありますが、その方法をご存知のかたはいますか。

436:名称未設定
07/03/31 01:05:25 eboQcuFC0
ここにいる。

437:名称未設定
07/03/31 01:27:08 RHuXq10F0
Yes, wonderland
夢の翼を広げ
Break Through自分をぶち破れ!

438:名称未設定
07/04/03 02:24:21 +Dz2jmn10
いい!
最高!

439:名称未設定
07/04/03 19:17:00 o0klqCsh0
最近使い始めました。
複雑なマクロを使った?Excel文書がたまに読めないことがありますが、
かなり役立ってます。

440:名称未設定
07/04/03 19:21:34 NABD2UxH0
Office2008 for MacがVBAノンサポートに決定した今、
OOoに対する期待は上がる一方だな。

441:名称未設定
07/04/03 23:42:37 coVxU44w0
文書作成モードの斜体が効かない

442:名称未設定
07/04/04 23:09:32 tSwo4bSk0
>>441
それはネオたんの責任ではないっす

443:名称未設定
07/04/04 23:12:27 sMp8F+s80
えっ、誰の責任なの?

444:名称未設定
07/04/05 06:51:16 v4CShTo80
多数派

445:名称未設定
07/04/05 08:22:58 aToUu8l70
外山かよ

446:名称未設定
07/04/08 15:23:23 c41qnEZe0
今し方2.1ダウソ。

プレゼンはMS PowerPoint 2004より重め。しかし個人的には実用範囲内。
そのためPPファイルは結構勝手にフォントが変わる。
そのためレイアウトが変わったり読めなかったり。
まあ、フォントを直せば良いだけだが。

表計算もMS Excel 2004より重め。
Excelファイルを開くとDATEDIF関数がぶっ飛んだ。
DATEDIF関数自体リストに入っていないようだ
ちなみにSUMは数値だけ反映されて関数は消えた。

WriterはMS Word 2004と同じ程度の速さ。
ぶら下げインデントを動かすと一行目インデントが一緒に動く。
commandを押しながらやるとぶら下げインデントだけが動く。

Excelの関数がぶっとぶのは致命的ではあるが、しばらくMS Officeとへ併用で使ってみようと思わせられた。


447:名称未設定
07/04/08 16:49:00 JSMoEwaZ0
NeoOffice 2.1 Patch 1

448:名称未設定
07/04/08 18:35:17 ZtSxmHuR0
2.1にしてから?表計算で日本語のインライン入力?ができない。
Patch 1を当てても同じ。

うちだけか?

449:名称未設定
07/04/08 18:55:18 BxIuQIw40
Writerの表でセルを結合するとオートフォーマットが機能しなくなる。
Calcのオートフォーマットではちゃんと適用される。

450:名称未設定
07/04/08 18:55:50 puVWp9Xh0
>>448
パッチ当てる前から問題なし。

451:名称未設定
07/04/08 20:26:58 1yPOLMG+0
このアプリって物凄く遅い事で有名だったけど今はどうなの?

452:名称未設定
07/04/08 23:01:28 MpntYUrK0
ちょっとだけ速くなったけどものすごく遅いよ。

453:名称未設定
07/04/08 23:54:54 T2DYlUow0
imac intel core duoで主にCalc使ってるけど
保存のとき、もたつく感じ。
でもExcelと比べてないからわかんない。

454:名称未設定
07/04/09 00:24:38 MYnB3zLe0
IntelだとOfficeをロゼッタで使うのと変わらないくらいじゃね?
ちょっとしたレポートや見積資料作成に使うくらいなので
NeoOfficeレベルでも重くて困るほどじゃないかな。
間違ってもサクサクなんてことはないが。


455:448
07/04/09 21:17:54 4dVP7VRj0
>>450
う~ん、そうですか。
こりゃOSの再インストールしかないか…。(苦笑
また面倒くさい作業をしないとな。

456:名称未設定
07/04/10 22:39:39 uBWf2At10
メニューバーや、ダイアログウィンドウ内のボタン等に表示される
ショートカットキーの表記を非表示にする方法があるようですが、
(>>220>>435-436)
どうすればいいのでしょう。

Intel Mac、OSX 10.4.9、NeoOfficeのバージョンは2.1です。

457:名称未設定
07/04/10 23:44:16 LIaKfq0E0
例えばmenubar.xmlをいじるとか
menu:label="ファイル"とかをmenu:idの後ろに書く
他のやりかたはしらね

458:名称未設定
07/04/11 01:04:05 +oS6fy/n0
>>456
WriterなりCalcを開いて「ツール」→「カスタマイズ」→「メニュー」でそれぞれの「メニューの内容」
について「変更」→「名前の変更」をする。

459:名称未設定
07/04/11 01:25:32 ghhm++5O0
それえらい手間だね
それの設定ファイルはどこに保存されるんだろう
テキストファイルなら正規表現一括変換とかできそうなもんだが


460:名称未設定
07/04/11 21:55:44 dXtaaxzU0
Patch 1が出ましたね。

461:名称未設定
07/04/12 00:48:03 /Vt2N2F20
Language Pack Japaneseを入れたらメニューの項目名の後ろに
カッコに入ったアルファベットが付いたんだけど、何の意味があるんだろう。



462:名称未設定
07/04/12 02:01:21 skxPe35a0
>>461
ショートカットキーを示してるんだが、
Macでは意味がなくて、かつNeoOfficeってMac用しかないから、
日本語言語キットを作った奴が馬鹿。

463:名称未設定
07/04/13 08:11:27 9Lc4lgrZ0
気持ち悪いからカッコ付きアルファベットの件をバグレポに出した。
URLリンク(bugzilla.neooffice.org)

そのへんはOOoのを流用してるからOOoでも出るか見て欲しいと言われた。
X入れてOOoダウンロードかぁ。


464:名称未設定
07/04/13 09:35:44 KF8pd47H0
>>463 バグレポ乙
最近OOo(X11)からNeoOfficeに乗り換えたんだけど
メニュー等のカッコ付き(F)は、OOoでも以前からずっと出てたと思うなあ。
今見たら最新のOOo_2.2.0rc4_20070323_MacOSXPPC_install_ja.dmgでも出てた。
PPC 10.4.9

あと、NeoOfficeの英語環境(Language Pack入れない状態)では(F)出ないんだよね・・・

465:名称未設定
07/04/13 10:37:12 YYf+P//90
>>463-464
「File」の例をあげると、英語版だと File の F の下にアンダーラインがあって、
それがショートカットを示す。単語のなかのどれか一文字を選んでショートカット
にする方法ね。
ところが、日本語だと一文字選ぶったって英文字が含まれていないため、しょうが
ないので「ファイル (F)」と後ろに (F) をつけてそのFにアンダーラインを付けて
ショートカットを示す。
これが基本ルールなんだけど、Mac環境だと無用なためOS側でアンダーラインは
省略して見えなくするわけです。結果、英語環境だと視覚的には何の問題もない
のだが、日本語だと ( ) に入った英文字が無駄に残り、なんじゃこりゃとなるわけ
です。
Windowsなどの日本語メニューと同じ仕組み。クロスプラットフォームで言語リソ
を共用してる場合に、何も考えずに持ってくるとこうなる。ある意味しょうがない。
しょうがないんだけど、FirefoxなどはWin版の日本語リソには(F)が付くが、Mac版
の日本語リソには(F)は付かない。
つまり、解決法はMac版だけ日本語リソを分ければいい。
問題は、そこまでやる気があるかどうか、誰がやるのかという点に帰結する。

466:465
07/04/13 10:45:03 YYf+P//90
個人的な意見だと、X11上のOOoだとAppleWM(Aqua)以外を使う可能性もあるし、
残しておいても良いというか、むしろ変えなくてもいいんじゃね?と考えるけど、
NeoOfficeはMacに特化したのが売りだし、JavaでAqua以外をあえて使う人もそう
いないだろうから、とってあればいいよねーくらいの気持ち。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch