10/03/28 23:34:51
IEでの話です。
<textarea id="tarea">
あいうえお
かきくけこ
</textarea>
<div id="other">
あいうえお
かきくけこ
</div>
<a id="fyi" href="URLリンク(2ch.net)" target="_blank">参考</a>
というHTMLがあったとします。こちらは一切変更不可とします。
JSで、textareaの中身は改行も取り出せますが、
それ以外、たとえば上記のHTMLだとdivの中身は改行は無視されてしまいます。
何とか改行まで取り出す方法はございませんでしょうか?
alert("【テキストエリアOK】\n\n" + document.getElementById("tarea").innerHTML);
alert("【DIVその1 … NG】\n\n" + document.getElementById("other").innerHTML);
alert("【DIVその2 … NG】\n\n" + document.getElementById("other").innerText);
alert("【DIVその3 … NG】\n\n" + document.getElementById("other").firstChild.nodeValue);
以下、参考までに。
aタグのhrefの中身を取り出そうとする時、勝手に変形(下記の場合、語尾にスラッシュが勝手につく)されます。
それを回避して生の値を取り出したい時、getAttributeの第二引数に"2"を指定すると生のhrefを取り出すことができます。
そのような感じでdivタグの中身も、生の値(\nなども含めて)取り出す手段は無いですかね?
alert("【参考:href】\n\n" + document.getElementById("fyi").getAttribute("href")); // 語尾にスラッシュが付く(勝手に変形)
alert("【参考:生のhref】\n\n" + document.getElementById("fyi").getAttribute("href", 2)); // 語尾にスラッシュが付かない(生の値)
461:Name_Not_Found
10/03/29 08:27:50
jQのliveって同メソッドチェーン内に複数入れると・・・
たとえば
e =$(exp);
e.find("#foo").live("click", function(){self.unko($(this));}).end()
.find("#bar").live("click", function(){self.kusso($(this));});
これだとbarクリックしただけでfooもクリックしたことになっちゃうの?仕様?
462:Name_Not_Found
10/03/29 08:39:41
試したけどちゃんとそれぞれ別に動いたよ?
どこか記述ミスか勘違いがあるんじゃないかな
463:461
10/03/29 09:00:02
御免なさい動きました。
コンテキストの指定がおかしかったようです。
e.find("#xx","#a #b").live("click", function(){self.unko($(this));}).end()
.find("#xx","#c #b").live("click", function(){self.kusso($(this));});
を
e.find("#a #b #xx").live("click", function(){self.unko($(this));}).end()
.find("#c #b #xx").live("click", function(){self.kusso($(this));});
で治りましたです。ありがとうございました。
464:DOM勉強家
10/03/29 13:37:33 4RvTtJ5N
DOMくそむずかしいだめだ
465:Name_Not_Found
10/03/29 13:38:28
DOMなんか勉強したことねえや
466:Name_Not_Found
10/03/29 13:42:34 4RvTtJ5N
>>465
alert(document.referrer);
467:Name_Not_Found
10/03/29 15:43:32
すみません。innerHTMLで改行も反映させて取得するにはどう
すればいいのですか?ベタになってしまいます。
468:Name_Not_Found
10/03/29 15:50:04
innerHTMLを使わないという方法
469:Name_Not_Found
10/03/29 15:58:02
>>467
DOMの勉強を始めたらいいよ
470:Name_Not_Found
10/03/29 16:01:19
DOMなんか勉強したことねえや
471:Name_Not_Found
10/03/29 16:02:24
htmlTAGの勉強すればすぐ答えわかるんじゃね。
472:467
10/03/29 17:28:26
皆様ありがとうございます。わかりません。
具体的によろしくお願いします。
473:Name_Not_Found
10/03/29 17:46:03
そもそも質問の意味が分かりません
反映させるとはどういう意味?
改行とは<br>のこと?それとも改行文字"\n"のこと?
474:Name_Not_Found
10/03/29 17:50:05
それくらい考えろよ
475:Name_Not_Found
10/03/29 18:24:35
>>460,467
ブラウザは、HTML中のスペースや改行(\n)をまとめて1つのスペースとして解釈する
解釈する前のデータを取り出す方法は用意されていない。
無理。
# 自分にXMLHttpRequestして生のテキスト取ってこれるけど、該当する部分を切り出すのが大変
476:Name_Not_Found
10/03/29 18:44:33
>>467
IEを窓から投げ捨てろ。
477:Name_Not_Found
10/03/29 20:43:58 6HS0O19Y
>>460 >>467
別人だけどたまたま同じ質問??
ちなみにgetAttributeの第二引数があったとは知らなんだ~
478:Name_Not_Found
10/03/29 23:16:16 7Kl1s0x2
URLリンク(www.e-radio.cc)
上記HPの文字の動的な処理って
どうやるか教えて
479:Name_Not_Found
10/03/29 23:32:07
右クリックして[Adobe Flash Playerについて]をクリック
480:Name_Not_Found
10/03/30 23:22:38
JavaScriptで画像を表示するようにしたんですが
画像がなかったときに計算に失敗してnullと表示されます
このnullを別の文字に置き換えたり
例えば
no image
画像がありません
別の画像を差し込んだりするように出来ませんか?
今は
if(img != null) {
}
として表示されないようにしています
481:Name_Not_Found
10/03/30 23:32:34
>JavaScriptで画像を表示するようにしたんですが
って言われてもよくわからないです
JavaScriptで画像を表示する方法だっていくらでもあるんだからさ
まあ計算に失敗したとき、っていう条件でif使って
成功してたらその画像を、失敗してたら代わりの画像を表示するとかでいいんでないの?
ifじゃダメならもう少し詳しく書いてくれると答えやすい
482:Name_Not_Found
10/03/30 23:33:23
>>480
場合分けが出来てるのなら、
絵がない時用の表示を自分でするまで。
483:Name_Not_Found
10/03/30 23:34:53
>>480
>出来ませんか?
できると思うけど。何がネックでできないの?
484:480
10/03/31 00:31:43
feed.setNumEntries(10);
feed.load(function(result) {
if (!result.error) {
var container = document.getElementById("feed");
container.innerHTML="";
for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) {
var entry = result.feed.entries[i];
var img = entry.content.match("<img.*jpg.*?>")
var div = document.createElement("div");
if(img != null){
container.innerHTML += "" + img +"<br><hr>"
}
container.appendChild(div);
}
こんなかんじです
これをどうすればいいんでしょうか
485:Name_Not_Found
10/03/31 00:41:22
else if(!result.error) {
container.innerHTML += "<P>no image </P><br><hr>"
}
すいません
普通にelseで出来ました
486:Name_Not_Found
10/03/31 00:44:21
ソースが断片的ではっきりとしないが、
if(img != null) { } の判定で問題ないなら { } の中にやりたい処理を入れるだけだろ。
判定自体の動作が間違ってるなら、Imageオブジェクトを使ってファイルを読み込んで判定しろ。
487:Name_Not_Found
10/03/31 01:00:09
>>486
>>485
488:Name_Not_Found
10/03/31 01:09:18
この意味不明のアンカは何なの?
489:Name_Not_Found
10/03/31 01:11:49
意味不明じゃないけど。既に解決済みってことをいいたいんだろ。
490:Name_Not_Found
10/03/31 01:15:11
いちいちアンカ付けなくても見たら分かるって。
491:Name_Not_Found
10/03/31 02:06:13
>>486があれだけのことを書くのに2分59秒以上かかっただけ
492:Name_Not_Found
10/03/31 02:23:31
URLリンク(www.suntory.co.jp)
このCMを保存したいのですがどうすればいいんですか?
どなたか教えて下さい。
493:Name_Not_Found
10/03/31 02:25:20
FLASH保存しろカス、わからんならググれ
スレチだからこれ以上質問すんなよ
494:Name_Not_Found
10/03/31 03:25:45
>>493
試みたが出来なかったんだ
素人の俺には仕組みも分からないし
495:Name_Not_Found
10/03/31 04:26:54
>わからんならググれ
>スレチだからこれ以上質問すんなよ
496:Name_Not_Found
10/03/31 09:56:22 rzbAW211
Imgタグのaltの値をalertで出したいんですがどうやればいいですか?
IE6です
document.getElementBYId('Id名').alt
だと取れませんでした
497:Name_Not_Found
10/03/31 10:25:44
ふぅ・・・
498:Name_Not_Found
10/03/31 12:02:32
>>496
そのコードを机の上の紙にでも書いたんじゃねの?
というのは冗談だが、そのコードだけ出されてもアンタみたいな
何も知らなそうな人だと何やってるのか信用できないからね。
(1) alert('test'); とかでalertが出ることを確認する。
(2) alert(document.getElementById('ID名')); で要素が取れて
いること(undefinedとかでないこと)を確認する。
両方クリアしたらまた話を聞こうじゃないか。
499:Name_Not_Found
10/03/31 12:11:19
alert('笑')
500:Name_Not_Found
10/03/31 12:33:49
>>496
BYId(...) じゃなくて ById(...) ですよ。
501:496
10/03/31 12:37:11 rzbAW211
alert(document.getElementById('ID名').アブリビュート('alt'));で取れた
すまんかった
502:Name_Not_Found
10/03/31 13:39:57
すまんかったって…礼も言えんのか(呆)
503:Name_Not_Found
10/03/31 14:25:42
こんな初歩的なことで礼を求めるとかきめえんだよカス
504:Name_Not_Found
10/03/31 14:37:13
とりあえず>>498はこのスレに必要ないから消えていいよ
505:Name_Not_Found
10/03/31 14:43:14
初心者すぎて見てるだけで辛い
506:Name_Not_Found
10/03/31 14:44:36
>>501
果物の汁で書いたのか。
507:Name_Not_Found
10/03/31 15:01:35
質問です。
<div>
hello world
</div>
というHTMLがあってこのhello worldの文字列を赤くした
とします。そのあとで、赤くする前の元の文字に戻したい
んですが、CSSは使わないで、divの中だけリロードするよ
うなことはできますか?
508:Name_Not_Found
10/03/31 15:12:37 +QHcOY2M
>>507
>CSSは使わないで
style使わないでどうやって赤くしたんだ?
509:Name_Not_Found
10/03/31 15:13:44 +QHcOY2M
あー。
<div>
hello world
</div>
↓
<div>
<span style="color:#ff0000">hello world</span>
</div>
↓
<div>
hello world
</div>
なら。
510:Name_Not_Found
10/03/31 16:14:32
fontタグ使えよw
511:Name_Not_Found
10/03/31 16:16:42
CSS使えば楽なのに
512:Name_Not_Found
10/03/31 16:33:59
>>510
今時fontはねーよ
装飾はCSSって決まってんだろ
513:Name_Not_Found
10/03/31 19:28:46
Style Specificationってのがよくわからんかったから
class追加したり削ったりで効果替えてる
514:Name_Not_Found
10/03/31 21:38:40 Kw1eg7sa
テキストエリア内のキャレット位置を取得しようとしています。
IEではdocument.createRangeから位置計算をしているんですが、
範囲選択がされておらず、かつキャレットが行頭にいる場合に、
直前の改行の後ろにキャレットがいる場合と同値として扱われてしまいます。
IEマジFxckです。
この症状の回避法をご存知の方はおられないでしょうか。
よろしくお願いします。
515:377
10/03/31 23:58:56
今更ながら・・・
動きが遅いと嘆いていましたがjQuery Autocomplete Modの方ではなく
URLリンク(plugins.jquery.com)
から入手した1.1.0バージョンのjquery.autocomplete.jsを使用したところ
ストレス無く動くようになりました。
いろいろとご助言いただきました皆様、ありがとうございました。
516:Name_Not_Found
10/04/01 00:04:38
>テキストエリア内のキャレット位置を取得しようとしています。
過去にこれに同じ質問と回答があった気がする
誰も回答がなかったら探してみて
517:Name_Not_Found
10/04/01 15:35:45 VxfKLVAu
質問です。
オブジェクト名を変数にしたいのですが、上手くいきません。
------作ったjavaScript
var hoge = document.getElementById('hiddenHoge').value;
window.opener.document.myForm.Kind.appendChild(rAdd);
----------------------
別functionにて他の窓からとってきた値をhiddenHogeに入れています。
hogeの値は取れています。
rAddは追加する値です。
hoge = aaaだとして、
window.opener.document.myForm.aaa.appendChile(rAdd);
で正常に動作することは確認済みです。
エラー文: window.opener.document.myForm.Kind is undefined
他にも
window.opener.document.myForm[hoge]appendChild(rAdd);
とか
var f = eval( 'document.' + hoge);
window.opener.document.myForm.f.appendChild(rAdd);
とか
window.opener.document.myForm.elements[hoge].appendChild(rAdd);
とやってみましたが、駄目でした。
エラー文: form is not defined
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。
518:Name_Not_Found
10/04/01 16:27:13
つFAQ と言おうとしたがちゃんと出来てそうだな。
まさか、window.opener.document.myForm[hoge]appendChild(rAdd);
のピリオドが無いままやってたりはしないよな?
あとhoge=Kindでおk?
こういうのは変数でやる前に定数で確認してからのが確実だよ。
window.opener.document.myForm["aaa"].appendChile(rAdd);とか
519:517
10/04/01 16:53:09 VxfKLVAu
>>518
回答ありがとうございます。
仰る通りKindはhogeの間違いです…。
確かにピリオドないままやってました!ピリオドつけたらできました。
初歩的なミスですみませんでした。
助かりました。本当にありがとう!
520:Name_Not_Found
10/04/01 20:16:36
初歩的なミスぐらい無いかちゃんとチェックしてから質問しろよ>ALL
521:Name_Not_Found
10/04/02 00:20:21
>>516
ありがとうございます。
確認してみたいと思います。
522:Name_Not_Found
10/04/02 13:52:15
DOM Level3って今の主要ブラウザの最新版は対応してますか?
523:Name_Not_Found
10/04/02 14:59:02
ふぅ・・・
524:Name_Not_Found
10/04/02 16:25:08
はぁ・・
525:Name_Not_Found
10/04/02 16:59:26
lightbox 2.04でクリックの度にモーションを位置からするようには
できないかな?
同じサイズの画像だとつまらない・・
526:Name_Not_Found
10/04/02 22:02:32
Lightbox(笑)
527:Name_Not_Found
10/04/02 23:19:47
DOM要素に独自のオブジェクトを生やして使いまわそうと思っています
ブラウザによって挙動に違いがあったりしますか?
528:Name_Not_Found
10/04/03 00:42:46
あるが、それ以上にだっせーやり方だな
529:527
10/04/03 03:16:05
>>528
やはりダサいですか…
申し訳ないですが、代替案を教えていただけないでしょうか…
ちなみに jQuery のプラグインを作っています
流れとしては、
プラグインを呼び出したときに、DOM要素ごとにオブジェクトを作成します
そして、戻り値のオブジェクトを拡張し、いくつか追加メソッドを呼べるようにします
拡張されたメソッド内ではDOM要素ごとに作成したオブジェクトのメソッドを呼び出します
また、後々呼び出された場合にも前もって作成されたオブジェクトのメソッドを呼び出したいです
DOM要素に収納するよりもっとスッキリできる解決法を教えて下さい
530:527
10/04/03 03:17:18
言葉では何がしたいのか理解してもらえない気がするので、具体的なコードを示します
$.fn.hoge = function(opt) {
var obj;
// コンストラクタ的に働かせる場合には要素ごとにオブジェクト生成
if(opt) {
obj = this.each( function(n, v){
this.my_obj = new MyObj();
});
}
else {
obj = this;
}
// 戻り値オブジェクトにメソッドを拡張
$.extend( obj, {
extendedMethod : function() {
return this.each( function(n, v) {
this.my_obj.anyMethod();
});
}
});
return obj;
}
$('.some-elm').hoge('init').extendedMethod(); // #hoge,#fooでanyMethodが呼ばれる
$('.some-elm:hover').hoge().extendedMethod(); // セレクタが変わっても上と同じanyMethodが呼ばれる
531:Name_Not_Found
10/04/03 11:12:23 PaX5TXuq
スレリンク(entrance2板)
このスレの問題解決するにはどうすれば良いんでしょうか?
ご教授下さい
532:Name_Not_Found
10/04/03 12:46:03
教授はあげません
533:531
10/04/04 00:29:51
OSを新しくしたいと思います
ご教授ありがとうございました
大変助かりました!
534:Name_Not_Found
10/04/04 11:00:37
javascriptがオフのときに「オンにしてください」のようなメッセージを表示したいのですが、どのように判定するべきでしょうか?
535:Name_Not_Found
10/04/04 11:06:49
>>534
<noscript>JavaScriptを有効にしてください。</noscript>
536:Name_Not_Found
10/04/04 11:08:43
>>535
さんくすです。
537:527
10/04/04 13:05:31
解決しました
jQuery では jQuery(selector).data(anyObj) でエレメントに紐付いたオブジェクトを管理できるようですね
538:Name_Not_Found
10/04/05 23:15:13
お願いします。。
lightbox 2.04のスタートエフェクトを毎回初めからできないでしょうか?
539:Name_Not_Found
10/04/05 23:48:50
スレチ
540:538
10/04/07 12:01:10
>>539
どこのスレッドに聞けばいいでしょうか?
このモーションのリセット法を・・
541:Name_Not_Found
10/04/07 12:07:29
スレチ
542:Name_Not_Found
10/04/07 13:26:57
スレに書き込む前に>>1くらい読む癖付けたほうがいいよ
543:Name_Not_Found
10/04/07 14:53:19 XCfwTQha
素直にここで聞けばいいじゃない。
URLリンク(www.huddletogether.com)
544:Name_Not_Found
10/04/07 20:05:52 ZaYUlnqD
(value == "hoge" || value == "huga" || value == "piyo")
のようなものを短くまとめて書く方法はありますか?あれば教えてください
駄目だろうと思って試してみた
(value == ("hoge" || "huga" || "piyo"))
はやっぱり駄目でした
(/^(hoge|huga|piyo)$/.test(value))
みたいに正規表現を使うことになりますか?
545:Name_Not_Found
10/04/07 20:16:55
Firefoxなら
["hoge","fuga","piyo"].some(function(i) i == value)
でいけるが、正規表現が最短だろうな。
正規表現を避ける理由が無いと思うが。
546:544
10/04/07 21:10:14 ZaYUlnqD
>>545
どうもありがとうございます
547:Name_Not_Found
10/04/07 21:11:11
switch (value) { case "hoge": case "fuga": case "piyo": alert("poyo"); }
改行無しは冗談だけど、break無しswitchという手も一応ある
"hoge"とかが他所から与えられていてregexpを動的生成しないといけないのに
metaquoteを調達するのが面倒なときとかに使えるかもしれない
548:Name_Not_Found
10/04/07 21:15:48
個数が多いならforループで回す
549:Name_Not_Found
10/04/07 21:37:28
switchは単純なハッシュだから早いね
550:Name_Not_Found
10/04/07 22:07:52
質問です。配列のソートとランダム比較でソートが
めちゃくちゃ遅く感じるんですが、やはりソートと
言うのはそういうものなんでしょうか。一個ずつ比
較して順序決めるのも大変だなとJSには感謝してる
んですが、やっぱりちょっと気になって。要素数は
2000個くらいでソート関数はJSプロパー使ってやっ
ています。チップスお願いします。
551:Name_Not_Found
10/04/07 22:19:16
そのコードが怪しいんでしょ。
大小比較の結果を「でたらめ」にしたらsortがいつ終わったか
判断に困るからいつまでも終わらないというだけでは。
配列の内容をランダム順にするのならシャッフルすれ。
瞬時に終わるから。シャッフルのやり方なら過去ログ検索。
552:Name_Not_Found
10/04/07 22:37:35
sortを使ってシャッフルするって馬鹿げたコードを一時期よく見たな
理論的に終わらない可能性もあるだろ
553:550
10/04/07 22:48:35
>>551-552
回答ありがとうございます。えっと文章がつたなかったのかも
知れませんが、ソートとランダムは別々でして、比較すると
ソートの方が目茶遅いという話です。拙文で混乱させてしまっ
てたらすみません。
554:Name_Not_Found
10/04/07 23:09:01
>>553
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソートアルゴリズムは偉い人が何十年も前から研究してて今では定番のアルゴリズムがいくつかある
それを使うのが当たり前、使わないのはただの馬鹿
555:Name_Not_Found
10/04/07 23:12:16
プログラマてのは総じてひねくれてるから、曖昧な質問に対しては、
エスパーが趣味な奇特な御仁は除き、わざと的外れな回答して嫌がらせしてくるよw
いい勉強になったね
556:Name_Not_Found
10/04/07 23:17:40
こういう回答者叩きのふりをして実は質問者を馬鹿にしている奴が
一番タチ悪いよな
557:Name_Not_Found
10/04/07 23:20:49
そっとしておいてやれよ
558:Name_Not_Found
10/04/08 03:37:44 WRyR274g
体感出来るとき以外は速度を疎かにしてるなあ。
配列からランダムに一個取り出すときとか、書くのが面倒で
配列.shuffle()[0]
とか書いちゃう。
いかんなあ。
559:Name_Not_Found
10/04/08 12:33:47
配列[Math.floor(配列.length*Math.random())]
うーん、確かにちょっと長いかも知れないけどねー。
560:Name_Not_Found
10/04/08 15:02:04 ssKel2sY
うん。大して長くないなwつか、
配列.shuffle()を作ったんだから
配列.random()も作ればいいじゃんね。そうしよう。
561:Name_Not_Found
10/04/08 16:30:54
ページ内検索って自前でゴリゴリ find しないとダメかね?
ブラウザの検索ボックス使いたいんだが
562:Name_Not_Found
10/04/08 17:35:21
URLリンク(developer.mozilla.org)
563:Name_Not_Found
10/04/09 00:30:41
&は「&」を表し、
あは「あ」を表しますが、
JSで&#○○;の文字列を該当文字に変換する便利な関数か何かはありますか?
なければ代替で関数を作りたいです。
var beforeStr = "特殊文字を変換します。ああ&&";
var afterStr = "";
afterStr = beforeStr.○○○();
alert(aferStr); // ←「特殊文字を変換します。ああ&&」と出力したい。
564:563
10/04/09 00:33:22
すみません。書き込んだら、変換されちゃいましたので、便宜上全角で書き直します。
&#38;は「&」を表し、
&#12354;は「あ」を表しますが、
JSで&#○○;の文字列を該当文字に変換する便利な関数か何かはないでしょうか?
なければ代替で関数を作りたいです。
var beforeStr = "特殊文字を変換します。あ&#12354;&&#38;"; // ←実際には「&#」は「&#」です。
var afterStr = "";
afterStr = beforeStr.○○○();
alert(aferStr); // ←「特殊文字を変換します。ああ&&」と出力したい。
565:遊び人
10/04/09 00:37:55 C8xAlpmu
⊂ ⊂ ⊂
⊃ ⊃ ⊃
⊄ ⊄ ⊄
⊆ ⊆ ⊆
⊇ ⊇ ⊇
⊕ ⊕ ⊕
⊗ ⊗ ⊗
⊥ ⊥ ⊥
⋅ ⋅ ⋅
⌈ ⌈ ⌈
⌉ ⌉ ⌉
⌊ ⌊ ⌊
⌋ ⌋ ⌋
〈 ⟨ 〈
〉 ⟩ 〉
◊ ◊ ◊
♠ ♠ ♠
♣ ♣ ♣
♥ ♥ ♥
♦ ♦ ♦
566:Name_Not_Found
10/04/09 01:05:23
スペードとダイヤがなんでそんなに小ぶりな件
567:Name_Not_Found
10/04/09 01:31:03
てきとーにcreateしたdivあたりのinnerHTMLにぶちこんで
textnodeを引っ張り出すとかでできたはず
568:Name_Not_Found
10/04/09 02:13:25
String.fromCharCode(38, 38, 12354, 12354); // "&&ああ"
これを使ってreplaceすればいい
569:Name_Not_Found
10/04/09 10:06:20
質問。JavaScriptでフォントを入れ替えるにはスタイルシートでクラス
替えする以外にないですか?JavaScriptだけでやりたいです。
570:Name_Not_Found
10/04/09 11:51:26
そうですか
571:Name_Not_Found
10/04/09 12:33:58
「JavaScriptだけ」の定義がよく分からないのだけど、
たとえばHTMLファイルにCSSは書いてないが、JavaScriptで
各要素のスタイル属性を設定することでフォントを変える
とかは「JavaScriptだけ」になるのかならないのかどっち?
572:569
10/04/09 13:58:23
すみません、言葉がたりませんでしたm(_ _;)m
例えばJavaScriptだけといいのは次の様なやり方です。
elem.style.fontFamily = "MS Pゴシック";
573:Name_Not_Found
10/04/09 14:14:00
>>572
答え分かってるなら聞くなよ。顔文字も良くない。
574:569=10:06:20
10/04/09 14:25:12
ギャハァ。>>572
575:Name_Not_Found
10/04/09 14:36:12 odJrAEdI
高度かつ高速な釣りだったな
576:569=10:06:20
10/04/09 14:39:02
すみません。後半部分が送られてなかった。
影武者572のだと、いわばparentNodeのオブジェクトの属性を変更
してますよね。そうじゃなくて、stringオブジェクトそのものに
フォント指定できないかと思ったのです。なんか無理ぽですね。
577:Name_Not_Found
10/04/09 14:55:25
ギャハァとは何か?名前欄になぜ時刻を書くのか?影武者とは何か?
フザけてるとしか思えない。
578:Name_Not_Found
10/04/09 16:05:02
>>569
Stringオブジェクトでは無理だから、代わりにspanを使っては。
var span = document.createElement("SPAN");
span.appendChild(document.createTextNode("hogehoge"));
span.style.fontFamily = "...";
...
elem.appendChlid(span);
またはあちこちに挿入するのならコピーを作る必要があるので
elem.appendChild(span.cloneNode(true));
579:Name_Not_Found
10/04/09 18:24:03
document.styleSheets
580:Name_Not_Found
10/04/09 19:19:09 VBMFSSav
次のコードが動作しません。Win7/FF3.6です。
Array.prototype.push = function(){return this;};
console.log([].push());
* pop などのほかのメソッドなら大丈夫。
アドバイスよろしくお願いします。
581:Name_Not_Found
10/04/09 19:34:20 ucxhGDYD
FFって略す馬鹿まだいるんだなwwww
正確にはMF
582:580
10/04/09 19:58:12 VBMFSSav
すみません。FFのfirebugの解除したところ、問題は解消されました。
583:Name_Not_Found
10/04/10 00:43:45
テキストボックス単体で使いたいんですけど
formタグ無視して<input type="text"~だけ使うのって
jsで操作するとき(valueを取得したりstyleを変更したり)に何か不具合あるでしょうか?
584:Name_Not_Found
10/04/10 02:54:37
valid じゃないんだから、どんな挙動になっても文句言うな。
585:Name_Not_Found
10/04/10 03:10:07
validでしょ
586:563
10/04/10 03:28:47
>>568
ありがとうございます。
var beforeStr = "特殊文字を変換します。あ&#12354;&&#38;";// ←実際には「&#」は「&#」です。
var afterStr = afterStr = beforeStr.replace(/&#(\d+);/g, function(total, a){
return String.fromCharCode(a);
});
alert(afterStr); // ←「特殊文字を変換します。ああ&&」と出力。
↑これでできました。
ちなみに、これは&#(数字);を変換する場合ですが、
では、&(キーワード);を変換するってことはできないですよね。
(例)
&amp; → &
&quot; → "
587:563
10/04/10 03:31:02
コピペミス失礼。
var beforeStr = "特殊文字を変換します。あ&#12354;&&#38;";// ←実際には「&#」は「&#」です。
var afterStr = beforeStr.replace(/&#(\d+);/g, function(total, a){
return String.fromCharCode(a);
});
alert(afterStr); // ←「特殊文字を変換します。ああ&&」と出力。
588:Name_Not_Found
10/04/10 03:33:06 MSxLD0Vw
&
"
'
589:Name_Not_Found
10/04/10 04:26:12
ふと思った素朴な疑問。
普段、当たり前のように使っている()と[]の違いを知りたいです。
var ary = ["a", "b", "c"];
alert(ary[0]);
alert(document.getElementsByTagName("div")(0).innerText);
前者の[0]は(0)に変えるとエラー。
後者の(0)は[0]に変えても動く。
なぜでしょうか?
590:Name_Not_Found
10/04/10 04:36:59
>後者の(0)は[0]に変えても動く
お前が普段どういう環境でやってるかよく分かる
591:Name_Not_Found
10/04/10 04:42:01
>なぜでしょうか?
おそらくIEだからです(^o^)
592:Name_Not_Found
10/04/10 05:23:41
var ary1 = ["a", "b", "c"];
var ary2 = document.getElementsByTagName("div");
alert(ary1[0]); // IE,FF共にOK。当たり前。
alert(ary1(0)); // IE,FF共にNG。関数と区別できないし、そもそも正しい添字の書き方ではないから。
alert(ary2[0].innerHTML); // IE,FF共にOK。配列だから当たり前か。
alert(ary2(0).innerHTML); // IEは(なぜか)OK、FFはきっちりエラー。
こういう理解でOKですね?
593:Name_Not_Found
10/04/10 08:03:54
ary2*(0)ってやってみ
594:Name_Not_Found
10/04/10 09:36:35
>>592
document.getElementsByTagName が返す値は配列ではなく
NodeList。DOM標準をちゃんと読むべきだね。
595:Name_Not_Found
10/04/10 10:19:59
xpathを使ったときsnapshotLengthのsnapshotItemにアクセスするのはsnapshotItem(0)だったので混乱した
596:Name_Not_Found
10/04/10 11:18:01
配列みたいにインデックスでアクセス出来るのは、
0, 1, 2, ...
という名前のプロパティが定義されてるから。
var divList = document.getElementsByTagName('div');
とした時、divList[i] は、divList.item(i) の簡略記法。
597:Name_Not_Found
10/04/10 11:52:46
1994年生まれの人集まれ!★3
スレリンク(nendai板)
598:Name_Not_Found
10/04/10 16:22:07 iIRbWCGq
配列ってこういうオブジェクトってことですか?
{
0 : “aaa“,
1 : “bbb“,
2 : “ccc“,
length : 3,
push : function(){ 追加 },
sort : function(){ 並べかえ },
}
599:Name_Not_Found
10/04/10 22:02:46
unixtimeをグレゴリオ暦に変換する一番手っ取り早い方法はなんですか?
600:Name_Not_Found
10/04/10 22:07:40
new Date(0).toString()
601:Name_Not_Found
10/04/10 22:13:13
>>600
さんくすです
602:Name_Not_Found
10/04/11 08:04:37
>>> document.getElementsByTagName("div") instanceof Array
false
>>> document.getElementsByTagName("div") instanceof Object
true
へぇArrayじゃなかったのか
603:Name_Not_Found
10/04/11 10:03:40
NodeList(またはHTML Collection)は配列みたいなオブジェクト
後で追加した要素にも対応してくれるけど、配列より遅いだったか?
604:Name_Not_Found
10/04/11 13:08:25
でも IE の場合、NodeList は Object のインスタンスじゃないし、
Array.prototype.slice.call(NodeList) で配列に変換できない罠。
605:Name_Not_Found
10/04/11 17:23:43
配列を数値に変換するときってどのような処理になるんでしょう?
(1) alert( +[123] ); // 123
(2) alert( +[0xFF] ); // 255
■サイズ1で、要素が数値の配列はその値そのものに変換されるように見える。
(3) alert( +["0xFF"] ); // 255
■サイズ1で、要素が文字列ならToNumber()か何かで数値に変換される?
(4) alert( +["010"] ); // 10
(5) alert( +["123ABC"] ); // NaN
■この挙動はやっぱりToNumber()が使われているように見える
(6) alert( +[true] ); // NaN
■ToNumber(true) って1のはずなのになんで?
仕様書を見るとArrayのDefaultValueが呼ばれているように読めるのですが、
その中身までは定義されていないようです。
ということはブラウザ依存の謎仕様なんでしょうか、
それとも何か読み落としてるだけでちゃんと理由があるんでしょうか。
606:Name_Not_Found
10/04/11 17:57:20
数値に変換する前にtoStringが入ってるから
607:Name_Not_Found
10/04/11 21:58:52
>>606
ありがとうございます!
もう一度読み直してきます。
608:Name_Not_Found
10/04/12 05:39:27
createElementで作ったtype=textなInputで、内容のテキストが選択できないというか、
マウスのクリックが全く効かないんですが、何か理由があるんでしょうか?
609:Name_Not_Found
10/04/12 05:53:55
事故解決しました><
挿入先がAタグに囲まれてました。
610:Name_Not_Found
10/04/12 09:16:44
<form>
<input type="button" value="すべて選択" onClick="select(1)">
<input type="button" value="すべて解除" onclick="select(0)">';
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
function select ( bool){
var x=document.getElementsByTagName('input');
if(x[i].type.match('checkbox')){
if(bool){
for(var i=0;x[i];i++)x[i].checked = true;
}else{
for(var i=0;x[i];i++)x[i].checked = false;
}
}
}
なぜか、
すべて選択」が効かないです。
エラーは出てません。
どうチェックして要ったらいいでしょうか。
おねがいします。
611:Name_Not_Found
10/04/12 10:03:48
そりゃそうだろうな
一行ずつ何をしているのか説明してみろよ
ついでに無駄なことをしているのにも気付け
612:Name_Not_Found
10/04/12 22:17:51
ブラウザのリサイズが終わったタイミングで動かしたい関数があるのですが、どのようにするのがいいのでしょうか?
onResizeEndは対応しているブラウザが少ないみたいなので使いたくありません。
onResizeを使うと、リサイズの間に何度も関数が実行されて好ましくありません。
いい方法があれば教えてください。
613:Name_Not_Found
10/04/12 22:37:17
リサイズなんて迷惑なことやめてくれ
614:Name_Not_Found
10/04/12 22:38:04
フラグとsettimeout使ってonリサイズをしてからある時間リサイズされてなければ実行はどうよ。
615:Name_Not_Found
10/04/12 22:40:05
リサイズなんてブラウザ側で無効にしてますけどね
616:Name_Not_Found
10/04/12 22:55:24
>>613
どういうことでしょうか?
>>614
ありがとうございます。そうします。
617:Name_Not_Found
10/04/12 23:01:32 Gft8q3RR
おまいらリサイズに脊髄反射しすぎw
ウィンドウをリサイズするんじゃなくて、
リサイズされたら発火したいんだろ。
で、厳密にやろうと思ったらマウスとウィンドウの大きさ見張って、
自分なりのイベント作るしかない、のかなあ。
618:Name_Not_Found
10/04/12 23:11:01
というか、いまどきタブブラウザ使っていればリサイズなんてしないけどな。
619:Name_Not_Found
10/04/12 23:21:00
横幅に合わせてアイテム数やカラム数を調整したりするサイトはたまにあるよね。
620:Name_Not_Found
10/04/12 23:22:09
>リサイズされたら
リサイズが終わったという文言でどうしてそういう解釈ができるのだろうか
621:Name_Not_Found
10/04/12 23:24:12
嗚呼リサイズってブラウザ全体じゃなくて要素のリサイズのことね
622:Name_Not_Found
10/04/12 23:50:27
「ブラウザのリサイズ中」は何もしたくないので「ブラウザのリサイズが終わったタイミング」と書きました。
スクリプトからブラウザのリサイズを行いたいということではなく、
閲覧者がブラウザのサイズを調節したり、最大化や「元に戻す」をしたときに
ホームページのレイアウトを調節したかったのです。
誤解を招くような表現で申し訳ありません。
623:Name_Not_Found
10/04/12 23:56:28
CSSでうまくいくようにやれよ。
624:Name_Not_Found
10/04/13 10:38:50
>>622
最初の文章で十分に伝わったよ。
判らない方がどうかしてる。
625:Name_Not_Found
10/04/13 17:19:21
こういう感じ? どれくらい待ったら「リサイズが終わった」と
判断するかは使ってみた感じで調整する必要があるかも。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var tid = 0;
function ex() {
var d0 = document.getElementById('d0'), d1 = document.getElementById('d1');
d1.style.left = Math.floor(d0.offsetWidth / 2) + 'px'; tid = 0;
}
function rs() { tid > 0 && clearTimeout(tid); tid = setTimeout(ex, 1000); }
</script>
</head><body onresize="rs()" onload="ex()">
<div id="d0"><div id="d1" style="position:absolute">X</div></div>
</body></html>
626:612
10/04/13 18:06:08
>>625
ありがとうございます。
私も同じようなスクリプトを書きました。
そのとき思ったのが、tidへの書き込みが重なることがあるかないかです。
同時アクセスは起こりえないんでしょうか?
627:Name_Not_Found
10/04/13 18:22:14
>>626
ブラウザ上のJavaScriptは単一スレッドで実行されるから、同時アクセス
は起こり得ない。
628:612
10/04/13 18:28:10
>>627
ありがとうございます。スッキリしました。
629:Name_Not_Found
10/04/13 19:57:31
リキッドデザインにすればよいのではないのかしら
630:Name_Not_Found
10/04/13 20:29:19
送信フォームなどでボタンの2度押しをできないしているものがありますが、
あれはjavascriptでやっているのでしょうか?
631:Name_Not_Found
10/04/13 21:08:20
一番必要そうなのは、多段組みで段数を領域幅に応じて変化させる
とかかな。そういうのはCSSだけじゃできないから。
632:Name_Not_Found
10/04/13 21:23:59
いや、できるし。
633:Name_Not_Found
10/04/13 21:30:38
うーん、1つの「段」に入るテキストの量も段数の変化とともに
変わるわけだと思うけど、内容量を変えるとかできるの?
本当ならCSSスレに質問に行こうっと。
634:Name_Not_Found
10/04/13 21:48:55
普通にCSSでできるだろ
JSが必要になるのは条件によって文字の詰め方を変えるとき
635:Name_Not_Found
10/04/13 22:24:01
min-width max-width min-height max-height
好きなのを選べ
636:Name_Not_Found
10/04/13 22:45:48
>>635
全部IE6で使えないね
637:Name_Not_Found
10/04/13 23:11:19
>>630
・1回押したらJavaScriptでボタンを無効化する
・ボタン押下時、トークン(画面を表示するごとに毎回変わる値)を一緒に送信。
サーバ側で2回同じ値が送信されてきたら2回目以降を弾く
を両方やるのが普通
638:Name_Not_Found
10/04/13 23:24:03
諸君らの愛してくれたIE6は死んだ。なぜだ!?
639:Name_Not_Found
10/04/13 23:28:25
>>638
まだまだ現役ですが。ウチの会社IE7以上は使用禁止
640:Name_Not_Found
10/04/14 00:44:43
だが斬る
641:Name_Not_Found
10/04/14 01:08:43
>>639
IE7使えるじゃん
問題ない
642:Name_Not_Found
10/04/14 01:36:17
>>641
IE7以上は使用禁止=IE7は×
643:Name_Not_Found
10/04/14 01:41:08 FIr7FDoe
ページの読み込みが完了したら、そのページ内の画像URLの中で、Not Foundとかで表示されない画像URLのリストを調べるスクリプトです。
IEではうまくいくのですがFirefoxでうまくいきません。回避策を教えてください。
<html>
<head>
<script>
window.onload = function(){
var str = "";
var imgAry = document.images;
for(var i=0; i<imgAry.length; i++){
var img = new Image();
img.onerror = function(){
str += img.src + "\n";
}
img.src = imgAry[i].src;
}
alert(str); // IEでは正常に「URLリンク(2ch.net)」と出てくれる
}
</script>
</head>
<body>
<img src="URLリンク(2ch.net)"><br>
<img src="URLリンク(2ch.net)"><br>
<img src="URLリンク(cast.texpo.jp)"><br>
<img src="URLリンク(2ch.net)"><br>
</body>
</html>
644:Name_Not_Found
10/04/14 03:25:44 JgC9T0UH
>>643
ちょうど手元のFirebugに似たようなスクリプト書いてあってワロタ
ちゃんと動くよ
var tmp = document.getElementsByTagName("img");
for(var i=0,l=tmp.length ; i<l ; i++)(function(img){
img.onerror = function(){
console.log(img);
}
img.src = img.src;
})(tmp[i]);
645:Name_Not_Found
10/04/14 03:28:31 JgC9T0UH
あー、わかった。
var img = new Image();
がいかんのよ。
646:Name_Not_Found
10/04/14 03:57:31
>>645
>>643じゃないけど、それは関係ないと思う
こっちで試してみ
var arr = [], elems = document.getElementsByTagName("img");
for (var i = 0, len = elems.length; i < len; i++) (function(elem) {
var img = new Image();
img.onerror = function() {
console.log(this.src);// こっちは出力される
arr.push(this.src);
};
img.src = elem.src;
})(elems[i]);
console.log(arr);// こっちは出力されない
さっきから試行錯誤してるんだが、よー分からんな
onerrorが駄目ならonloadでとって差分とればいいじゃないと思ったけどこれも駄目だった(Chromeならこの方法でできた)
647:Name_Not_Found
10/04/14 04:01:13
ヒント:同期と非同期
648:Name_Not_Found
10/04/14 05:10:33
ヒント:循環参照
649:645
10/04/14 09:55:34 JgC9T0UH
うまく伝わらなくて申し訳ない。
ヒント:スコープ
650:Name_Not_Found
10/04/14 14:14:51
Fxではimg.onerrorが非同期になっているから?!
同期にすればいいってこと?
651:Name_Not_Found
10/04/14 15:14:26
onError が発生する前にalert( str )まで行ってるんじゃね?
↓実行するとfinish onloadから表示された
<script type="text/javascript">
window.onload = function (){
var str = "";
var imgAry = document.images;
for(var i=0; i<imgAry.length; i++){
var img = new Image();
img.onerror = function(){
str += img.src + "\n";
alert( "from onerror\n" + str );
}
img.src = imgAry[i].src;
}
alert( "finish onload\n" + str);
}
</script>
652:643です。
10/04/14 18:14:34
みなさん、いろいろ試していただきありがとうございます。
var str = "";
var imgAry = document.images;
for(var i=0; i<imgAry.length; i++){
var img = new Image();
img.onerror = function(){
str += this.src + "\n";
console.log("途中\n" + str);
}
img.src = imgAry[i].src;
}
alert("結果\n" + str);
console.log("結果\n" + str);
ってやると、アラートではstrが空ですが、コンソール上では以下のような順番で出力
され、結果のstrも期待通りの出力になっていました。
アラート無しでうまくいくようにするためにはonerrorが発生するまで待つような処理にする必要がありそうですが可能でしょうか?
途中
URLリンク(2ch.net)
-----------------------------------
途中
URLリンク(2ch.net)
URLリンク(2ch.net)
-----------------------------------
結果
URLリンク(2ch.net)
URLリンク(2ch.net)
-----------------------------------
653:Name_Not_Found
10/04/14 19:51:05
まずメモリーリークを直せ
654:Name_Not_Found
10/04/14 23:36:40 JgC9T0UH
var elem = [<img>,<img>,<img>];
for(var i=0,l=elem.length ; i<l ; i++){
img[i].onclick = function(){
alert(i);
}
}
655:Name_Not_Found
10/04/15 00:22:33 vQvFmtnL
URLリンク(zipdeyaruo.blog42.fc2.com)
このページを見ると、
i+=0;i+=13;i+=5;i+=6;i+=3;i+=22;i+=3;i+=8;i+=18;i+=22;i+=1;i+=2;.....
と、延々と i になんか数字たしてるんだけど、これってなにやってるの?
656:Name_Not_Found
10/04/15 03:43:33
宣伝乙
657:Name_Not_Found
10/04/15 06:42:02
どうしてもボタン「すべて選択」が効かない。 教えてください。お願いします。function select()にイベントが届いていないようです。
0<body>
1<div id="imgCheck"></div>
2<script type="text/javascript">
3//@cc_on
4Number.prototype.zero = function(n){ return ('0000000000'+ this).slice(-n); }
5var html = '<form><input type="button" value="すべて選択" click="select(1)"><input type="button" value="すべて解除" onClick="select(0)">';
6for(i=0;i<10;i++){
7var src = 'img'+(i.zero(4))+'jpg';
8html += '<div class="imgbox"><img src="' + src + '.jpg" alt="'+src+'"><div><input type="checkbox" value="'+src+'">'+src+'</div></div>';
9}
10html += '</form>';
11document.getElementById('imgCheck').innerHTML = html;
12document.getElementById('imgCheck')./*@if(1)attachEvent('on'+ @else@*/addEventListener(/*@end@*/'mouseover', chk, false);
13function chk( evt ){
14var node = evt.target || evt.srcElement;
15if( node.nodeName == 'INPUT' && node.type =='checkbox' ) node.checked = !node.checked;
16}
17function select ( bool){
18 var x=document.getElementsByTagName('INPUT');
19
20 for (var i=0;x[i];i++){
21
22 if(!(x[i].type.match('checkbox')) )continue;
23
24 switch(bool){
25 case 1: x[i].checked = true; break;
26 case 0: x[i].checked = false; break;
27 }
28 }
29}
30</script>
658:Name_Not_Found
10/04/15 07:15:35
>イベントが届いていないようです
だろうな。HTMLすらまともに書けてないもの。
659:Name_Not_Found
10/04/15 09:45:47
イベントが届いてないなら届くように書けば良いじゃん
いちおうこれヒントな
660:Name_Not_Found
10/04/15 10:59:26
スレ違いかもしれないんだが、選んだ項目(プルダウンメニュー)によって
自動返信の内容を変えるフリーのメールソフトってないですかね?
PHP、CGIどちらでもかまいません。
661:Name_Not_Found
10/04/15 11:06:01
>>657
onclick="alert(select)"
スコープ順位の高い位置で select が定義されてる。
他に focus, click なんてのもある。
<input type="checkbox" onmouseover="focus(); click();">
名付けには気を遣え。
662:Name_Not_Found
10/04/15 11:17:47
>>657
<html><head></head><body>
<form><input type="button" value="すべて選択" onclick="sel(1);" /><input type="button" value="すべて解除" onclick="sel(0);" /><div id="imgCheck"></div></form>
<script type="text/javascript">
Number.prototype.zero = function(n) { return ('0000000000' + this).slice(-n); };
var addEvent = function(node, type, fn) {
if (document.addEventListener) node.addEventListener(type, fn, false);
else if (document.attachEvent) node.attachEvent('on' + type, function(e) { fn.call(node, e); });
}, sel = function(num) {
var nodes = document.getElementById('imgCheck').getElementsByTagName('input');
for (var i = 0; nodes[i]; i++) (function(node) {
if (num == 0) node.checked = false;
else node.checked = true;
})(nodes[i]);
}, html = '';
for (var i = 0; i < 10; i++) {
var src = 'img' + i.zero(4) + 'jpg';
html += '<div class="imgbox"><img src="' + src + '.jpg" alt="' + src + '" /><div><input type="checkbox" value="' + src + '">' + src +'</div></div>';
}
document.getElementById('imgCheck').innerHTML = html;
addEvent(document.getElementById('imgCheck'), 'mouseover', function(e) {
var t = e.target || e.srcElement;
if (t.nodeName == 'INPUT' && t.type =='checkbox') t.checked = !t.checked;
});
</script>
</body></html>
663:Name_Not_Found
10/04/15 11:33:16
>>661,662
ありがとうございます。
がんばって今からやってみます。
664:Name_Not_Found
10/04/15 11:36:34
何かもういろいろひでえな
665:Name_Not_Found
10/04/15 12:03:07
>>662
えー……
666:657
10/04/16 23:39:44
>>661,662
なんとかがんばって理解しようとしてみた
・onclick」はonClick」でなくてもOKなんですね
・function(e)がよくわからない
こうかいておけば、あらゆるイベントが起こった際に、これが呼び出される?
eにはイベントオブジェクトが入る?
・元スクリプト>>657は、なぜ機能しなかったのか
・661さんの
スコープ順位の高い位置で select が定義されてる。」
selectの書いた場所がどうならよかったのか
スコープ順位」とは?
ここらへんが謎です
667:Name_Not_Found
10/04/17 00:45:51
HTMLであれば属性名の大文字小文字は区別されない
> >>657は、なぜ機能しなかったのか
5行目「click」じゃなくて「onclick」だろう
・イベント属性(onclick)の中でコンテキスト(this)はその要素
・input要素はselectメソッドを持つ
<input ~ onclick="select(1)">だとinput要素のselectメソッドが呼ばれる
=> onclick="window.select(1)"
=> 関数名を変える
662もそうだが、そのままbool使えばいいだろう。1はtrue、0はfalseだ
というか最初からonclick="select(true)"にしとけばいい
668:Name_Not_Found
10/04/17 01:00:56 np2HCHTk
Operaでtextarea入力した単語の自動スペルチェックをOFFにする方法ってないでしょうか
.setAttribute("spellcheck", false)
とか使ってもだめでした。
669:Name_Not_Found
10/04/17 01:25:13
それはサイト側でやることなのか?
それと、もしそれでオフになったとしてもJSでやる必要なくね?
670:Name_Not_Found
10/04/17 01:35:46
>>668
特定サイトだけではなく機能自体をOFFにしたいのなら、
以下の手順で切り替え可能
ツール>設定>詳細設定>閲覧>スペルチェック
671:Name_Not_Found
10/04/17 02:03:28 np2HCHTk
>>670
レスどうもです。
自分の作ったHTML上で使えるツールを使う時だけOFFにしたかったのですが、
使う人に対して「どうしても気になるならこういう風に設定して」と説明文を書いておくしか無いですかね。
672:Name_Not_Found
10/04/17 04:32:17
正直、ただのお節介だと思う。
スペルチェックが必要ない人は最初から切ってる。
textareaを使ったサイトは2chを含め無数にあるのに、
あなたのサイトを訪れたときにだけスペルチェックの赤線が気になって
イライラするOperaユーザーなんて全世界に数人もいない。
逆に、それ以外の全ての人にとっては無駄な記述になる。
サイト側で気にすることじゃないよ。
673:Name_Not_Found
10/04/17 09:57:13 ngIEobeO
質問です。
IE限定のwindow.createPopup()を使用しています。
(IE7またはIE8のみの環境で使用しています)
これで作成したポップアップウィンドウが消えるとき(または消えたとき)のイベントを
ハンドリングしたいのですが、方法がわかりません。分かる方がいましたら教えていただけませんでしょうか?
<html>
<head>
<script>
function showPopup() {
var popup = window.createPopup();
var pb = popup.document.body;
pb.innerHTML = '<div>test</div>';
popup.show(100, 100, 100, 100, document.body);
}
function popupHide() {
document.getElementById('msg').innerHTML = '消えた';
}
</script>
</head>
<body>
<div onclick="showPopup();">popup</div>
<div id="msg"></div>
</body>
</html>
試してだめだった方法(上記のpopup.show()の前に記述)
1. popup.onBlur='popupHide()';
2. popup.onUnload='popupHide()';
674:Name_Not_Found
10/04/17 10:36:22 V4JRvi1z
現在フォーカス持ってる要素って取得できますか?
675:Name_Not_Found
10/04/17 10:42:57
>>674
document.activeElement
676:Name_Not_Found
10/04/17 11:27:16
>>675
ありがとう。
677:657
10/04/17 23:12:15
>>667
御礼遅れました。
ありがとう。
678:Name_Not_Found
10/04/18 00:36:41
質問
なんでhtml内のうめこみスクリプトってjavascriptのみなの?
pythonとかjavaとかの文法がつかえれば便利だと思うんだけど
javascriptだけはなぜか不動の位置にあるのな。
たしかに、RailsとかPHPとかでjavascriptを動的に生成すればいいんだけど
それならRubyとかPHPの文法でいいじゃん、なんでjavascriptっていう違う言語に変換してるのか
よくわからん。
679:Name_Not_Found
10/04/18 01:02:23
ブラウザの歴史的ないきさつもあるし、実行環境で用意されてる関数がWeb向きということもあるし、
文法的なことを言えばプロトタイプベースの言語だからページ構造の変化に強く自由度が高くて便利。
680:Name_Not_Found
10/04/18 01:05:55
>>679
> 文法的なことを言えばプロトタイプベースの言語だからページ構造の変化に強く自由度が高くて便利。
他の言語つかったことないな?それとも信者?
そうじゃないというなら他の言語との比較をしてみてよ。C#やRubyやLispに比べて具体的にどのへんが自由度が高くてページ構造の変化に強いのか。
681:Name_Not_Found
10/04/18 01:08:20
Lispは使ったことないが、C#, Rubyは経験あるな。
まずプロトタイプベースの利点を理解した上で文句をつけてるのか、
理解せずにただ持ち上げてるというだけで信者扱いしてるのか白状しる。
682:Name_Not_Found
10/04/18 01:13:33
>>681
しらねーよwwそんなの。理解してません。てか、そんなの知らなくてもそれなりのシステムは組めてるからな。
たぶん説明されれば、わかるけど。
さあ、白状してやったから、
C#やRubyやLispに比べて具体的にどのへんが自由度が高くてページ構造の変化に強いのかいってみなさい。
683:Name_Not_Found
10/04/18 01:27:04
自由度が高すぎると困る
終わり
684:Name_Not_Found
10/04/18 01:38:30
VBScript「呼んだ?」
685:Name_Not_Found
10/04/18 01:39:59
なんでHTTPでなんでHTMLでなんでFlashなのかって言われても返答に困るようなもんだよなぁ
デファクトスタンダードって強いよね
686:Name_Not_Found
10/04/18 01:40:09
>>678
何かのフォームをイベント処理できるソフトを既存のRubyやPHPで書ける?
セキュアを完全保証できるという前提で
687:Name_Not_Found
10/04/18 01:50:28
>>685でFAだなあ。
あと文法と実行方式とを混同してるアホはちょっと頭冷やした方がいいと思うよ。
サンドボックスって言葉ぐらい知っててもいいと思う。
688:Name_Not_Found
10/04/18 01:51:23
言語仕様とオブジェクトライブラリは分けて語った方がいいぞ
689:Name_Not_Found
10/04/18 01:57:33
IEならレジストリいじって好きなエンジン呼べるはず
ActivePerl入れればtext/perlscript使えるんじゃなかったっけ
690:Name_Not_Found
10/04/18 02:06:07 jwQx4DTv
>>678
歴史的問題だと思う
ただ最近 <script type="text/hoge"> として俺言語を記述できるようにするハックを見た記憶がある
691:Name_Not_Found
10/04/18 03:25:34
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
692:Name_Not_Found
10/04/18 10:22:02
>>682
>たぶん説明されれば、わかるけど。
ダウト。
693:Name_Not_Found
10/04/18 12:37:56
>>692
言語そのものに対する盲目的な信仰を告白するのは
よっぽどの人が言うんでもなけりゃ痛いだけだからやめとけ
694:Name_Not_Found
10/04/18 14:16:33
言語を単純な優劣でしか考えられない人がいるけどスルーで
Webクライアントに向いてるかという話題なのに
695:Name_Not_Found
10/04/18 17:30:21
>>693
信仰?
説明されても判らない程に頭が悪そうだ、って話だ。
言わせんな恥ずかしい。
696:Name_Not_Found
10/04/18 18:04:55
VBScript を盛り上げて行こうz
697:Name_Not_Found
10/04/18 19:54:59
お断りします
698:Name_Not_Found
10/04/18 20:52:09
C 系の言語ばかり使っていたら、考え方が偏っちゃうyo!
699:Name_Not_Found
10/04/19 01:42:03
真理に近づきたくばschemeをやるべし
700:Name_Not_Found
10/04/19 01:52:49
>真理に近づきたくば
いや別に
701:Name_Not_Found
10/04/19 02:24:02
真理タンにお近づきになりたいです!><
702:Name_Not_Found
10/04/19 21:18:23 KtV22HpC
質問です
万年カレンダーを作っているのですが当月は表示できても
前月と次月がうまく表示できません
ひと月だけなら前月も次月も表示できるのですがひと月しか
できず止まってしまいます
どうかご教授お願いします
ソースは省略してますがこんな感じです
monstr = new Array("1月","2月","3月","4月"…);
yostr = new Array("日", "月", "火", "水", "木", "金", "土");
maxday = new Array(31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31);
var now = new Date();
var today = now.getDate();
var cy, cm;
view_cal(0, 0);
function view_cal(year, month) {
var nDate = new Date();
cy = (!year)? nDate.getFullYear(): year; // 表示年
cm = (!month)? nDate.getMonth(): month; // 表示月
nDate.setFullYear(cy);
nDate.setMonth(cm);
nDate.setDate(1);
var yo1 = nDate.getDay();
var daycnt = 1;
var moncnt = 0;
var flag = 0;
get_cal = "";
703:Name_Not_Found
10/04/19 21:20:00 KtV22HpC
// 月欄
get_cal +="<p><span id=\"pmon\">←</span>" + monstr[cm]
+ cy + "<span id=\"nmon\">→</span></p>";
// 曜日欄
get_cal +="<table id=\"skejul\"><tr>";
for (i = 0; i < 7; i++) {
if (i == 0) { get_cal +="<td>";
} else if (i == 6) { get_cal +="<td>";
} else { get_cal +="<td>"; }
get_cal +=yostr[i];
get_cal +="</td>";
}
get_cal +="</tr>";
// 日付欄
while (flag < 2) {
get_cal +="<tr>";
for (i = 0; i < 7; i++) {
get_cal +="<td";
if (flag == 0 && yo1 == i) { flag = 1; }
if (flag == 1) {
if (daycnt == today) {
get_cal +=" " + "id=\"tod\""; // 本日の背景設定
}
}
get_cal +=">" + daycnt; }
if (daycnt++ >= maxday[cm]) { flag = 2; } // 最終日
get_cal +="</td>";
}
get_cal +="</tr>";
}
get_cal +="</table>";
704:Name_Not_Found
10/04/19 21:22:34 KtV22HpC
//出力
document.getElementById("calendar").innerHTML = get_cal;
}
document.getElementById("pmon").onclick = SetPrevMonth;
document.getElementById("nmon").onclick = SetNextMonth;
// 前月の表示
function SetPrevMonth() {
if (cm == 1) { cm = 12;
cy--;
} else { cm--; }
view_cal(cy, cm); }
// 翌月の表示
function SetNextMonth() {
if (cm == 12) { cm = 1;
cy++;
} else { cm++; }
view_cal(cy, cm); }
705:Name_Not_Found
10/04/19 21:58:12
他にも色々問題はありそうだけど、動かない理由は、
ハンドラを定義した id を持つ要素を view_cal 関数内で
毎回 innerHTML で書き換えているから。
706:Name_Not_Found
10/04/19 22:07:43 KtV22HpC
>>705
ありがとうございます
IDのpmonとnmonを関数の外に出して試してみます
707:Name_Not_Found
10/04/19 22:16:43
>>706
レスに貼られてるコードだと閉じブレース { が一個多い気がする。
SetPrevMonth、SetNextMonth 内で年またぎの判定を直す必要がある。
(getMonth() の返す値は 0 から 11)
そうすると view_cal 関数内で以下の修正が必要。
cy = (!year)?... -> cy = (year === undefined)?...
cm = (!month)?... -> cm = (month === undefined)?...
そうすると最初の呼び出しは view_cal(0, 0) でなく view_cal() にするとか。
あと、閏年は?
まぁ、設計から見直した方が良いよ。
708:Name_Not_Found
10/04/19 22:17:52
閉じブレースは } だった。
709:Name_Not_Found
10/04/19 22:40:50
正直カレンダーみたいな汎用スクリプトは
ググレば腐るほど出てくるよね・・・
710:Name_Not_Found
10/04/19 23:08:13
LightBox的などを開くと「image 1 of 10」って出るじゃないですか
ソースで記述した順に1of10、2of10ってなって1番下層にあるimageが10of10になります
これを1番上のものを10of10、1番下のものを1of10と逆にしたいのですがなにかいい方法ありませんか?
現在は current: "image {current} of {total}", となっています
711:Name_Not_Found
10/04/19 23:09:34
ああ、月末日なんて次月の0日にセットすれば分かるのに
意地でも自力で閏年計算するやつばっかりな
何なんだアレ
712:702
10/04/20 00:00:45
>>707
ありがとうございます
かなり改善されて年またぎのところもうまく動作するようになりました
感動しています
本当にありがとうございます
あとはおっしゃる通りうるう年のところだけの問題となりました
自分の勉強のためにカレンダーを作成してたのですが
ググっても万年に関してはけっこう強引なスクリプトばかり出てきまして…
当月のみのカレンダーなら良いのがいっぱいあったのですが
とにかく感謝しております
ありがとうございました
713:Name_Not_Found
10/04/20 00:19:06
>>711
それは仕様? 実装依存?
714:Name_Not_Found
10/04/20 00:19:51
実装依存でしょうねえ
715:Name_Not_Found
10/04/20 00:41:49
仕様だよ
つーか仕様も読まずに実装依存とか抜かすアホが多すぎるだろ
716:702
10/04/20 00:55:04
>>711
ありがとうございます
そのヒントで閏年も解決できました
非常に助かりました
計算するよりかは多少記述量も減るし楽でした
717:Name_Not_Found
10/04/20 01:51:05
setDate() はインスタンスの保持している年と月の値を使って
その月の初日の(基準日からの経過日数)を取得し、
そこに引数の日を加算し、日付を再計算し直す。
だから負の数でも32以上を与えても問題ない。
気をつける必要があるのは月。
12以上の値は問題ないが負の数については実装依存。
理由についてはECMA Script仕様書のMakeDay関数を参照。
(月) = (引数の月) % 12 のような計算はしていても
それを0以上に正規化するような処理は入っていないので、
カレンダー上で本当に「マイナス1月」を探して失敗することになる。
setMonth(-1) とかやってエラーにならないのは仕様書から外れてる。
718:Name_Not_Found
10/04/20 02:20:30
5.2節によりm modulo 12の結果が0または正であることは保証されてるから
月に負数を与えてもまったく問題ないだろ
719:Name_Not_Found
10/04/20 02:54:28
Dateの使い方を知らずに無駄計算している奴が多すぎ
どこぞの有名解説サイトからしてそうなんだが
720:Name_Not_Found
10/04/20 09:28:51
暇だったら解説してくれんかね?
721:Name_Not_Found
10/04/20 09:58:18
Jqueryで質問させてください。
<div id="newForm"><div class="input text"><input name="text" type="text" /></div></div>
Addボタンを押すと、上記のようなテキストフィールドが追加されます。
これを、下から順に消したいです。
$('#remove').click(function() {
var newForm = $('#newForm');
newForm.remove();
});
このようにしたのですが、下からではなく、上から消されてしまいます。
var newForm = $('#newForm').last();
など、いろいろな部分にlast()を使っても、divが残ったり上手く動かないです。
なにかよい方法はないでしょうか?
722:Name_Not_Found
10/04/20 10:09:49
>>711
おぉ、そんなんできるんだ。と思って試してみたら、
>>> new Date(2010, 4, 0)
Fri Apr 30 2010 00:00:00 GMT+0900 {}
その月の最終日がになってしまった。やり方が違う?
>>715
Dateの仕様読んだ事ないので読みたいんだけど、ECMA-262のことであってる?
723:Name_Not_Found
10/04/20 10:12:29
>>721
id="remove"の要素はどこにあるんだって言うのと、
clickされた要素はthisで取得できるからfunctionの中の1行目がムダなのと、
つっこみどころが満載です。
もうちょっと情報出してください。
724:Name_Not_Found
10/04/20 10:22:08
>>722
合ってる様に見えるけど、どう変?
725:Name_Not_Found
10/04/20 10:23:32
>>722
老婆心ながら、月は0~11ね。
5月0日→4月最終日だから、合ってる様に見える。
726:Name_Not_Found
10/04/20 10:23:55
>次月の0日にセット
727:721
10/04/20 10:32:04
>>723
レスありがとうございます!
失礼しました。 コードはこちらです。
URLリンク(files.uploadr.net)
cakeのコードなのでちょっと分かりづらいかもしれません。
728:Name_Not_Found
10/04/20 10:41:45
>>725
あぁ!そうだった。月は0-11か。
最初
new Date('2010/04/00')
と実行して、Firefoxは上手くいったがChromeが上手くいかず、
「あ、引数の渡し方違うわ」
と直したせいでそのまま4入れてた。すみません。
729:Name_Not_Found
10/04/20 10:44:09
>>727
まさか画像がくるとは思わなかったわw斬新だな
せめてブラウザで見た結果のソースをキャプチャしろよ
というか、コピペして貼り付けなよ。
730:721
10/04/20 10:54:55
>>729
すいません。
ブラウザのソースは長くなって改行もごちゃちゃで、
コピペすると全部入らないのでこうなってしまいました。
ちゃんとブラウザの結果をわかりやすく表示するように次回から考えたいと思います。
いろいろいじっていると、 removeするエレメントがclassじゃなくてidになっていたのが原因でした。
とりあえずは上手くいきました!
ありがとうございました!
$('#remove').click(function() {
var newForm = $('.newForm').last();
newForm.remove();
});
731:Name_Not_Found
10/04/20 12:22:22
Jqueryで質問させてください。
<div class="container">
<div class="form"><input type=text name="name"></div>
<div class="form"><input type=text name="name"></div>
<div class="form"><input type=text name="name"></div>
</div>
上記のformクラスを下から消していくには、
$('.form').last().remove();
といったコードでできますが、
formクラスを全部消さずに、最後の一つだけ残すような設定はできるでしょうか?
例えば、下記のような状態になるとremoveできなくなるような。
<div class="container">
<div class="form"><input type=text name="name"></div>
</div>
732:Name_Not_Found
10/04/20 12:49:00
>>731
if ($('.form').children().length > 1) $('.form').last().remove();
733:Name_Not_Found
10/04/20 13:02:25
まずJqueryって書くのやめろ
734:731
10/04/20 13:06:05
>>732
ありがとうございます!
>>733
申し訳ないっす!
735:Name_Not_Found
10/04/21 02:30:28
div.container > div.form:not(:last-of-type)
736:Name_Not_Found
10/04/21 09:16:01
>>735
それIEで動かなくね?
737:Name_Not_Found
10/04/21 09:46:57
jQueryなのに?
732みたいなのをよく見るけど
$('.form')をquerySelectorないしgetElementsByClassNameに置き換えてみろ
何回同じメソッドを走らせてんだよ
ましてIE7を気にするのならそのたびにdocumentから探索し直してんだぜ
738:Name_Not_Found
10/04/21 10:55:49
大規模サイトや情報量(≒ノード数)が多い文書なんかで >>732 みたいなことやられると、IEじゃなくてもモッサリするよね
jQuery使うのもいいけど、最低限、計算量のことぐらい考えてほしい
739:736
10/04/21 11:21:10
>>737
CSS3使ったSelectorsはIEだと動かなかったはず。実際手元のIE6だと動いてない。
まぁでもIEは捨ててもいいと思うけど。
varで保持せずに毎回$('div.form')とかで何度も要素を取得するコードはウチの会社でもよく見るなぁ。
740:Name_Not_Found
10/04/21 11:51:19 9wyYmVIx
でもローカル変数で保持すると、クロージャーでメモリリークする可能性が高くなる。
上で出てたけど、jQueryは<script type="application/jquery">で別エンジンにしてほしいわ。
741:Name_Not_Found
10/04/21 13:19:02
先行実装使うなよ
742:Name_Not_Found
10/04/21 13:42:20
Selectors3はとっくに勧告候補だぞ
動作確認してないがjQuery 1.4のソースコードを眺めてみたら
:nth-childはサポートしているが:nth-of-typeはサポートしていないっぽい
jQueryのセレクタエンジンはいろいろ中途半端だから信頼できん
743:Name_Not_Found
10/04/21 13:48:57
jQuery自体がセレクタを独自拡張してるからなあ
744:Name_Not_Found
10/04/21 14:35:34
Lightbox 2.04にて拡大後の画像をクリックでも閉じるようにする
方法を教えてください。
745:Name_Not_Found
10/04/21 14:40:35
Lightbox(笑)
746:Name_Not_Found
10/04/21 14:56:26
Lightboxの機能くらい自分で作れ
747:Name_Not_Found
10/04/21 17:58:41
uupaa.js使おうよ
748:Name_Not_Found
10/04/21 20:12:45
uupaaはハックの塊なのと設計が汚いのとで常用するのが怖い
749:Name_Not_Found
10/04/21 20:30:25
>>748
意味が判らん。
プログラムはハックの塊でしょ、フツーに。
750:Name_Not_Found
10/04/21 20:38:07
ふーん
751:Name_Not_Found
10/04/21 20:40:55
美しいプログラムはハックなどしない
752:Name_Not_Found
10/04/21 20:44:11
だがファックはする
753:Name_Not_Found
10/04/21 21:16:52
>>751
ちゃうちゃう。
プログラマがプログラムをハックする。
754:Name_Not_Found
10/04/21 21:18:09
意味わからん
755:Name_Not_Found
10/04/21 21:22:56
のでタップした
756:Name_Not_Found
10/04/21 22:41:13
>>740
IEのメモリリークなら3年ほど前の自動更新で修正されたけど。
可能性ってどういう意味?
未修正のリークパターンがあるなら教えてほしい
757:Name_Not_Found
10/04/21 22:56:18
クロージャで値への参照が残ってしまって一度作ったjQueryのオブジェクトが
ずっと消えずに残ってしまうって話じゃない?
ブラウザのバグの話ではなく、コード側の不具合のせいで起きるリーク。
Cでmallocしたのにfreeを忘れる系の。
758:Name_Not_Found
10/04/21 22:57:27
>>756
WebKitでも去年同じ問題が指摘されて修正されたよ
GeckoもWebKitもうまいハックで回避しているけど
GC機構に由来する何気に根本的な問題
IE7の修正は中途半端でIE8なら大丈夫
759:Name_Not_Found
10/04/21 23:00:54
JavaScriptのReferenceにもクロージャは可能な限り使うなって書いてあるな
760:Name_Not_Found
10/04/22 00:10:09
javascriptでレスポンスの文字列を取得しようと思い
iframeをターゲット指定し、POSTしたレスポンスを
判定しようと考えたのだけどうまくいかない
誰か良いやりかたしりませんか?
■実現したいこと
サーバが落ちてる時などに返却される文字列
をブラウザ上に表示させず、レスポンス内容を見て
原因を表示したい
■考えたフロー
①iframeに対してターゲット指定を行う
②javascriptから指定のフォームデータをPOSTでサブミット
③ターゲット指定しているiframeのオブジェクトを生成し
readyStateを判定 complet ならばtrue falseなら 再帰的にもう一度呼び出す
④返却されたレスポンスに含まれる特定タグ(body等)オブジェクトを取得する。
※期待した戻り値は、指定したタグの要素数分の長さを持つオブジェクト配列
結果は、.lengthが0で何も取得できなかった
761:Name_Not_Found
10/04/22 00:19:26
XMLHttpRequestというじゃだめなのか?
正常表示できたときには'iframe'で表示させたいってのなら駄目だが、divとかの中に結果突っ込むなら出来るぞ。
762:Name_Not_Found
10/04/22 00:49:41
エスパーすると外部鯖から取得したいんだと思う
763:Name_Not_Found
10/04/22 01:39:06
Dojo Toolkitについて勉強したいのですが
おすすめの本とかサイトあれば教えてください
764:Name_Not_Found
10/04/22 01:59:12
765:Name_Not_Found
10/04/22 03:27:03 YrKUvYka
>>762
便乗質問です。
<script type=“text/javascript“ src=“API“></script>
って書いて別鯖のAPIから情報取り出すとき、
script要素のロード完了ってわかるものですかね?
766:Name_Not_Found
10/04/22 04:50:15
script要素のロードが完了するまで
レンダリングも何もかも止まるんだが何か。
767:Name_Not_Found
10/04/22 16:32:30 gqy/b/W5
>>766
つまり、A.jsに
var n = 1;
って書いてあったとして、B.jsで
document.write("<script type='text/javascript' src=A.js''></script>");
って書いたら、何も考えずにnは定義済みと考えて良いってことですか?
768:Name_Not_Found
10/04/22 17:11:46 iHFlyciF
>>767
自分で試せや
769:Name_Not_Found
10/04/22 18:01:40 gqy/b/W5
>>768
うん試してます。
で、一見問題ないようなんだけど、もしかしてロードに時間が
かかったりすると問題あるのかなーと。
あ、>>766のは例えば、ブログのページを開いてから暫く動かなく
なるのが多いのも、広告やブログパーツの為に書かれた<script>待ち、
ってこと、かな?
770:Name_Not_Found
10/04/22 20:41:02
そういうこと
だからhead内に外部スクリプトを5個も6個も並べるとパフォーマンス最悪
771:Name_Not_Found
10/04/22 22:46:22
質問です。厳密にはHTMLの問題ですが、JavaScriptでの取得の問題なの
でここでお聞きします。optionを使ったコンボボックスでoption属性に
value値は必須なのでしょうか。よろしくお願いします。
772:Name_Not_Found
10/04/22 23:07:49
はい、次
773:Name_Not_Found
10/04/22 23:30:08
optionを使ったコンボボックスでoption属性に
value値は必須なのでしょうか。よろしくお願いします。
774:Name_Not_Found
10/04/22 23:47:46 1xOh/vLE
>>773
お前はMySQLのデータをSQL文で取得するけどJAVAで実装してるからと
JAVAのスレで質問してるような物だ
つまりスレ違い
つーか、そんくらいの事試せば直ぐ分かるだろうに…
ここに書く暇があるなら試す時間あるだろ
775:Name_Not_Found
10/04/22 23:58:55
殿方に「お前」って呼ばれた///
776:Name_Not_Found
10/04/23 00:14:11
>>773
省略すると<option>~</option>の間の文字列がvalueとして採用されるはず。
value, selectedIndexともに正常動作する。
submitしても正しく値は送られる。
>>774
なくても表示は全く問題なくできることは明らかでも、
選択された要素をJavaScriptで取得しようとしたときに
(規格として)何が起こることになっているのか、という話が聞きたいんでしょ?
的外れすぎるし比喩にすらなってない。
777:Name_Not_Found
10/04/23 00:15:03
調べればわかることは答えない
778:Name_Not_Found
10/04/23 01:19:39
>>776
正しいが現実的には「IE6でJSが正常動作しなくて良いなら」という条件がつく。
779:Name_Not_Found
10/04/23 01:41:11
IE6なんて都市伝説
780:Name_Not_Found
10/04/23 02:00:45
都市伝説と職場で毎日にらめっこしてる俺の立場は
781:Name_Not_Found
10/04/23 02:12:01
お前が都市伝説
782:Name_Not_Found
10/04/23 02:17:47
オライリーたんのリファレンス買おうと思ったら、
間違って絵がいっぱい書いてある方を買ってしまった。
おっぱい。
783:Name_Not_Found
10/04/23 03:58:01 RylGCLVm
>>770
ありがとう。
遅くなってすまんです。
やっと残業終わって帰ってきた~
784:仕様書無しさん
10/04/23 10:11:29
rec(document.images["gazou"],"click",changes);
function changes(e)
{
var event=e?e:window.event;
var target=event.target?event.target:event.srcElement;
target.src=target.src="c.jpg"?"c.jpg":"pics.png";
}
<img name="gazou" src="aaa" />
ってやって画像をクリックするたびに 1、2、1、2... と交互に出したいのですが
1、2で止まってしまいます 2のあと画像をクリックしても1にならず
どうやるかおしえて!クソ
785:仕様書無しさん
10/04/23 10:12:56
target.src=target.src="c.jpg"?"pics.png":"c.jpg";
だった解決法方法教えてクソ!
786:Name_Not_Found
10/04/23 10:15:26
初歩的ミスだろバーカ!
787:仕様書無しさん
10/04/23 10:17:33
はやくおしえろクソ
どうやってやるか教えてクソ
788:Name_Not_Found
10/04/23 10:18:44
>>787
>>786
789:仕様書無しさん
10/04/23 10:22:55
今マイクロソフトのHPをjavascriptで作成してるんです
だから早く教えてください
790:Name_Not_Found
10/04/23 10:24:33
イク!イクぅ!!
791:Name_Not_Found
10/04/23 10:27:57
ビクン、ビクン。
イク!イクっ!イクぅぅぅう!
792:仕様書無しさん
10/04/23 10:35:04
function changes(e){ var imgs=document.images["sss"]; imgs.src=imgs.src="pics.png"?"c.jpg":"pics.png";}
<img name="sss" src="pics.png" onclick="javascript:changes()">
画像1回しか入れ替わらないんです
クリックするたびに交互に入れ替わるようにしたいんです教えてください。
793:Name_Not_Found
10/04/23 10:44:39
挿れたらダメっ!イクっ!イクぅ!
794:仕様書無しさん
10/04/23 10:52:00
自己解決できた
クソガリどもはjavascriptヤッテしね
頭わいてるなここのごみすれ
795:Name_Not_Found
10/04/23 10:54:24
ASPの話ですが
C#の関数をjavaScriptのマウスイベントで呼び出すのって絶対無理?
796:Name_Not_Found
10/04/23 12:10:40
二行で矛盾できるとはやるな
797:Name_Not_Found
10/04/23 13:05:24
>>794
解決できたらその方法を示そうな。
798:Name_Not_Found
10/04/23 14:35:17
恥ずかしくて言えたもんじゃないだろ。
== を使うところで = を使ってるだけなんだから。
慣れてないなら、素直に if 文使えばいいのにな。
799:Name_Not_Found
10/04/23 15:30:43
>>794
2chなんてアホばっかりなんだからそれを理解して利用しなよ
800:Name_Not_Found
10/04/24 01:14:45
2ch で質問してる奴にそんなこと言ってどうすんだ。
801:Name_Not_Found
10/04/24 01:45:45
みんなまとめて爆発しろということ
802:Name_Not_Found
10/04/24 02:08:11
IE9でjavascriptのgetter、setterをサポートするかどうかわかる方いますか?
803:Name_Not_Found
10/04/24 05:42:36
はい
804:Name_Not_Found
10/04/24 22:23:27 qIAH5s2f
見える!私には見えるぞ!
805:Name_Not_Found
10/04/24 22:28:27
ど、どこですか?それは!
806:Name_Not_Found
10/04/24 22:36:19
ニュータイプの方ですか?
まあIE9の普及なんて当分先の話だろ
IE9、Windows XPでは利用できず
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>IE9はWindows 7とVistaにしかない技術を活用するため、Windows XPでは動作しないという。
807:Name_Not_Found
10/04/24 23:23:36
クライアントサイドでなくてコアの機能なんだから、IE の場合、JScript エンジン次第でしょ。
IE9 入れなくても WSH とかをバージョンアップすれば JScript エンジンも新しくなったはずだし
次世代 JScript エンジンの機能は XP 使いにも関係してくると思う今日この頃。
808:仕様書無しさん
10/04/25 00:40:42
td=setInterval(bgcolor(255),100);
function bgcolor(color)
{
var hex=color.toString(16);
if(hex.length<2)
{
hex="0"+hex;
}
var colorstring="#FF"+hex+"FF";
var blocks=document.getElementById("colo");
blocks.style.backgroundColor=colorstring;
color-=3;
}
setIntervarlでbgcolor(255)の255を引数としいてbgcolorに渡してるんだけど
デクリメントされなくて背景色がかわらない
引数を保存しとくことはできないの?staticみたいに
809:Name_Not_Found
10/04/25 00:49:54
setIntervalの使い方がおかしい。
引数には関数オブジェクトを渡す。
> setInterval(bgcolor(255),100);
これだと、bgcolor(255) を実行して評価し、戻り値undefinedを
100ms後に実行するという意味になる。
> var bgcolor = function() { ... };
> setInterval(bgcolor,100);
こうすれば bgcolor 関数が100ms後に実行される。
255をグローバル変数なり何なりに保存しておき、
呼ぶたびにデクリメントしてやればいい。
810:Name_Not_Found
10/04/25 01:00:23
>>808
setInterval(function() { bgcolor(255); }, 100);
とするか
setInterval("bgcolor(255)", 100);
でいいんじゃねーの
811:Name_Not_Found
10/04/25 01:06:37
デクリメントの意味も違うしな。
ほんとにプログラマ?
812:Name_Not_Found
10/04/25 01:51:10
>>810
毎回定数を与えているんだから、ちゃんと動いても色は変わらないと思う
813:Name_Not_Found
10/04/25 02:07:24
Javascriptの開発するときどういう環境でやるのが効率いいですか?
ちなみに今は秀丸&Firebug使ってます
814:Name_Not_Found
10/04/25 02:33:14
慣れた環境が一番だよ
815:Name_Not_Found
10/04/25 02:56:37
>>808
(function(color) {
var hex = color.toString(16);
if (hex.length < 2) hex = "0" + hex;
var colorString = "#FF" + hex + "FF";
var elem = document.getElementById('colo');
elem.style.backgroundColor = colorString;
var self = arguments.callee;
if (color >= 0) setTimeout(function() { self(color - 3) }, 100);
})(255);
816:Name_Not_Found
10/04/25 03:23:59
>>815
引数が 3 で割れねえとエラーになんねが?
817:Name_Not_Found
10/04/25 07:15:17
以下のようなコードの@はどういう意味でしょうか?
@if(hoge == 1)
/* ここにコードがあります */
@end
818:Name_Not_Found
10/04/25 07:53:22
URLリンク(msdn.microsoft.com)
819:Name_Not_Found
10/04/25 09:14:59
>>818
ありがとうございます。
if文と@if文の違いがわかりません。
820:Name_Not_Found
10/04/25 09:29:50
>>819
JScriptとJavaScriptは別物
821:Name_Not_Found
10/04/25 09:38:49
ありがとうございました。
板違いだった事がわかり助かりました。
失礼しました。
822:仕様書無しさん
10/04/25 10:10:47
color=255;
td=setInterval("bgcolor()",100);
function bgcolor()
{
var hex=color.toString(16);
if(hex.length<2)
{
hex="0"+hex;
}
var colorstring="#FF"+hex+"FF";
var blocks=document.getElementById("colo");
blocks.style.backgroundColor=colorstring;
color-=3;
}
引き数無しならできた
無名関数わたさなくてもできたぞ
col=255;
bgcolor(col)みたいに引き数わたすやりかたおしえて
823:Name_Not_Found
10/04/25 10:12:50
よしきたまかせろ
824:仕様書無しさん
10/04/25 10:19:48
col=255;
"bgcolor("+col+")"
ってやってもわたせねえ
どうやるのか教えて
825:Name_Not_Found
10/04/25 10:53:24
>>822
>>815
826:仕様書無しさん
10/04/25 11:28:02
setIntervalでのやり方教えて
827:Name_Not_Found
10/04/25 14:11:46
var intervalId = setInterval(function () {
var color = 255;
var elem = document.getElementById("colo");
return function() {
if (color < 0) color = 0;
var hex = color.toString(16);
if (hex.length < 2) hex = "0" + hex;
var colorString = "#FF" + hex + "FF";
elem.style.backgroundColor = colorString;
if (color === 0) clearTimeout(intervalId);
color -= 3;
};
}(), 100);
828:Name_Not_Found
10/04/25 14:22:22
clearTimeout じゃない clearInterval
829:仕様書無しさん
10/04/25 14:45:51
誰もわかんないんじゃね?
ここまで答えられてないのは未知の世界
830:Name_Not_Found
10/04/25 15:23:56
827で問題ねーだろ
831:Name_Not_Found
10/04/25 18:38:20
ここって中学生ばっかり?
832:Name_Not_Found
10/04/25 19:05:12
オタクは煽れば答えたがる
833:Name_Not_Found
10/04/25 19:35:09 NSAfYaU0
前スレから中途になってたけど、テンプレ>>2改編はやっぱ必要だな。
「煽っても無駄よ」ってのプラス、
「〇〇書いてください、じゃない。お前が書くんだ。」
って感じのを交えて。
834:Name_Not_Found
10/04/25 23:48:47
煽るような奴が真面目にテンプレ読m
835:Name_Not_Found
10/04/25 23:59:34
お前らどんなライブラリ使ってる?
836:Name_Not_Found
10/04/26 00:06:36
mast.urbati.on.js
837:Name_Not_Found
10/04/26 00:14:37
>>836
kswk
838:Name_Not_Found
10/04/26 12:04:11
>>833
テンプレ>>2一式の差し替え案として出してほしい
839:833
10/04/26 14:50:00 MZgIU5zM
>>838
あー。俺、何スレか前に>>2の議論になったときに一案出してんだわ。
ちょっとログ漁ってくる。
何スレ前だか覚えてる人いる?
840:Name_Not_Found
10/04/26 17:50:31
前スレじゃなくて?
>>24
841:Name_Not_Found
10/04/26 19:15:46
>>840
そうそうそれそれ。その初期案出したんだが、前スレだっけ?
検索下手だな俺…。まあいいや。>>24のに継ぎ足してみる。
あとメル欄にマーキングしてみた。
【質問を書く上で】
1)「どんな意図で/何を/どう」操作した場合、「どのように」動作させたいのかを
一般的な言葉や用語で簡潔に説明してください。
ただ「動きません」ではわかりません。脳内用語・オレ用語は混乱のもと。
2)自力で調べたこと/試したことを明記のこと。
OS、ブラウザ+バージョン、(あれば)エラーの行と内容を必ず書きましょう。
エラーの行と内容を見るのはIE8、Firefox、SafariのJavaScriptコンソールで。
3)質問に関するソースコードを出来る限り貼ってください。
余分が少なく、コピペだけで動作やエラー再現のできるものが理想です。
1レスで入らないような長いソースの場合はアップロードする等工夫を。
4)閲覧者の迷惑になる質問は回答されません。
別窓を多数開く、閉じる/戻る/クリックを妨害、画面占有、など。
「分かんねえの?」と煽っても無駄です。
5)「初心者なので」「初心者ですみません」とか書いても好感は得られません。
スレのみんなは助言はできるけど、あなたのJavaScriptを書くのはあなたです。
842:Name_Not_Found
10/04/26 19:56:37
> あなたのJavaScriptを書くのはあなたです。
くどいな
最初の「あなたの」はいらないと思う
843:Name_Not_Found
10/04/26 20:21:08
スレタイ案
ECMAScript(JavaScript/JScript)の質問用スレッドXX
844:Name_Not_Found
10/04/26 20:30:45
>>843
ECMAScriptに限るなよ。
845:Name_Not_Found
10/04/26 20:48:56
>>841
スレを改善したいからテンプレを改善するんでしょ?(自己満足じゃなくて)
だったらもう少しシンプルにしたほうがいいと思うけどなあ。
結局、読んでくれる人が増えないことには状況は改善されないよ。
シンプルにするならこんな感じかなあ。
846:845
10/04/26 20:50:55
【質問を書く上で】
1) 動作環境や現状を余さず書きましょう
・OS、ブラウザ、利用しているライブラリなど (参考:動作環境の書き方)
・エラーの行と内容、再現方法 (参考:エラー情報を確認する方法)
・自分で調べたことや試したこと
2) 質問に関するソースコードを貼りましょう
・ソースが長くなる場合は適当な工夫を (アップロードやインデントなど)
・なるべくエラーの発生する箇所のみを貼りましょう (関数や一連の処理単位で)
3) その他の注意事項
・閲覧の妨げとなるスクリプトは、ここでは回答されません
・問題の解決を他人に任せるのではなく、なるべく自分で解決する姿勢を保ちましょう
847:845
10/04/26 20:51:53
上、ちょっと改行は調整したほうが良さそう;
以下は【質問を書く上で】の次のレスに。
【動作環境の書き方】
適当な例を示す。ブラウザの略称など。
【エラー情報を確認する方法】
コンソールへのアクセス方法、簡単な操作方法
ほかにも何かあったら追加。。。
848:Name_Not_Found
10/04/26 21:33:57
Firefox3.6 上の Greasemonkey でスクリプトを作成しようとしています
OSは linux, windows, MacOS など、Firefox が動くOSすべてを想定しています
ページ上のJSからは見えず、PC間で異なる値であり、
かつ遷移・ブラウザの再起動などで変化しない値を取得する必要が出てきました
なにかいいものはないでしょうか
できればブラウザ内で完結でき、配布したときにユーザーが弄る必要のないものがよいのですが。。。
849:Name_Not_Found
10/04/26 21:35:14
何その糞トラッキングクッキー
850:Name_Not_Found
10/04/26 21:50:37
>>846
それでいいと思う
あと追加するとしたら【質問の見本】みたいなものかな
851:Name_Not_Found
10/04/26 22:00:20
>>846
シンプルでいいね。
>>848
flashでできなかったっけ・。
852:Name_Not_Found
10/04/26 23:00:07 MZgIU5zM
>>846
文才に嫉妬。
ただシンプルになると、例えば
> 1) 動作環境や現状を余さず書きましょう
って書いてもちゃんと理解できない人がいるのも事実。
そもそも、何がわからないのかがわからない状態で質問している
ケースも多いので。
853:Name_Not_Found
10/04/26 23:35:00
>>852
>(参考:動作環境の書き方)
とあるのでそちらを参照すれば理解できるのでは?
854:845
10/04/26 23:45:15
>>852
そうだなあ。。
やっぱり>>850の意見どおり、【質問の見本】を用意するべきかも。
根本的な問題として、質問者の意識を少し変えてやる必要がありそう。
=>修正案。冒頭( 【質問を書く上で】の真下 )に次の文句を貼り付ける。
より良い質問は、あなたの問題が解決される可能性を高めるでしょう。
855:Name_Not_Found
10/04/27 00:18:23
このスレも来年には10周年か
856:Name_Not_Found
10/04/27 00:36:30 sSRUi+Jx
関数型言語 のプログラミングを学びたいのですが
実はJavascriptは関数型言語なんだと聞きました。
関数型言語らしいプログラミングされている人いますか?
857:Name_Not_Found
10/04/27 00:55:47
非同期でやってれば嫌でもそれっぽくなる
858:Name_Not_Found
10/04/27 03:36:21
F#でもやってください
859:Name_Not_Found
10/04/27 09:32:50
>>856
JavaScriptの勉強をいくらしたところで関数型を学んだという
雰囲気にはならないと思うな。素直にHaskellでも勉強すれば?
860:Name_Not_Found
10/04/27 09:35:13
>>852-854
参考のレスと分けたり質問例を入れたりするのはいいかも
知れないけど、やっぱり具体例一式がまずないと判断し
づらいと思う。個人的には1レスに詰めてある方が好み。
ただでさえテンプレのレス数が多いと思っているので。
861:845
10/04/27 12:41:08
>>860
テンプレ改善の目的をはっきりさせるべきだと思う。
俺は読んでくれる人を増やしたいという思いの元で改善したんだけどなー。。
つまりは、実現できるかはともかく「質問レベルの向上」が目標。
単純に今のテンプレが「読みにくいから」とかいう理由なら俺は放棄。
862:Name_Not_Found
10/04/27 12:56:12
質問レベルの向上をめざすの、賛成でーす。その場合、
テンプレはどういう構造だといいのか? >>1 から全部見直し?
あと、2ちゃんのスレで質問レベルの向上って生半可なことでは
進まないと思っている。昔から「分からんから聞いちゃえ」な
奴は多数派だしこれからも絶えることはない。そういう奴が >>1
を見てちょっとは考えを修正するかどうか? または、そういう奴
の質問に対して「お前は >>1 に合致してない、却下」とかキツく
言うことで対応?現バージョンはその雰囲気が強いかも知れない。
863:845
10/04/27 13:08:55
>>862
少しでも読んでくれる人が増えるならそれで十分じゃないか。
より良い質問を目指す人には、補足を提供してやればいいんだし。
全員の質問レベルを向上させることは確実に不可能って分かってることでしょ?
864:Name_Not_Found
10/04/27 14:58:15
では、読んでくれる人を増やすにはどうするのがいいの?
テンプレを短く読みやすくする? 大多数の人は >>1 しか
読まない(ないし、>>1 すら読まない)。それをどうやって
>>2-7 まで見るように誘導するのがいいのかな? no idea...
865:Name_Not_Found
10/04/27 16:15:11
前スレでも言った気がするけど、今のテンプレは黒くてすぐに進んで読みたいと思えるものではないから、
読みやす”そうに”見えたら読む人は増えると思うよ。
>>2-7を読んでいないと思われる書き込みはスルーされます。
とか?
866:Name_Not_Found
10/04/27 16:26:02
じゃあ、テンプレの主要なものについて、読みやすく見える
本体と「参照」を分けて、テンプレ全体では10レスかもうちょっと
になるけどそれでいいことにする? あと、現在の >>1 はここで
議論していることとかぶっているけど、直す? いっそ
>>2-7を読んでいないと思われる書き込みはスルーされます。
だけにするとか?
867:Name_Not_Found
10/04/27 17:49:11
>>1 の差し替え案。
━━以下をクリアしてない人はスルーされます━━━
一、テンプレ>>2-10に目を通している!
一、正しい(validな)HTMLが書ける!
一、JavaScriptはJavaとは別物だと知っている!
一、自分でJavaScriptコードを書く気がある!
一、ユーザに迷惑となるスクリプトは書かない!
一、質問を分かる日本語で説明できる!
一、トラブルを再現する最小限のサンプルを貼れる!
━━━━━━━━━━━━━━
自力で書く気がない人は他スレへ(テンプレ参照)。
前スレ スレリンク(hp板)
[必読]過去スレ全集 URLリンク(www2.atpages.jp)
(閲覧のみ) URLリンク(usamimi.info)
(閲覧のみ) URLリンク(wing2.jp)
[必読]ガイド URLリンク(developer.mozilla.org)
(GuideをReferenceに→Netscape版言語仕様。多くの実装が準拠:ECMA-262.ed3)
FAQ・注意・過去ログ・仕様書・関連資料・関連スレ>>1-10
868:Name_Not_Found
10/04/27 18:28:41
>正しい(validな)HTMLが書ける!
アプリケーション開発視点でいえばhtmlはUIに過ぎないしこの文言はいらない
特に最近はそういう傾向が強く
htmlをよく知らない他言語でのGUI開発経験者がスレに進出してきてることもあるはずだ
そういう層はIDEのコンポーネント配置で適当なhtml部品を選択してやるなんてのは当たり前になる
この文言の代わりにどのブラウザで動かないのかアプリケーションの対象ブラウザを書かせたほうがいい
869:Name_Not_Found
10/04/27 18:38:56
それは反対だな。UIとしてのみのHTMLだろうが、validなHTML
そのものの知識は持ってないとDOMで操作なんてできないと思うが。
別に普段自分で書かなくてもいいけど、validなものを「書ける」能力
は求めた方がいいと思う。
870:Name_Not_Found
10/04/27 18:57:32
validなHTMLを求めるなら
きちんとそっちへのテンプレも用意しろよ