GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2at GAMEDEVGPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト209:名前は開発中のものです。 02/11/16 23:11 すでにPC持ってる人から見ると、単なる高価なゲーム機になりそうだが 210:名前は開発中のものです。 02/11/16 23:19 >>195 キミが言ってるのは、MSXかDirectXのようにしか見えんのだが。 211:名前は開発中のものです。 02/11/16 23:31 >>208 > 第一PCとしても十分な性能があるのにゲーム専用にするのはばかげてる。 問題は性能ではなくて、ユーザがそれを望むかどうかでしょう。 まして最新のコンソールボックスに対抗できるだけの性能を盛り込もうと思っ たら、コンソールボックス + 安い PC のセットを上回るだけの価格になるし。 各社が出してる FF XI 対応 PC の値段を見れば分かると思うけど。 > PCをこの規格に準拠させる その規格というのは、具体的にどの程度の詳細を含むわけ? たとえば グラフィックスチップが RADEON 8500 で CPU が Pentium 4 2GHz, RAM は RIMM 128MB とか決めてしまったら、あとは設計の自由度なんて殆ど ないよね。一方で設計の自由度を増やせば増やすほど、こんどは同一の ソフトが動くことを保証しづらくなる。 ゲーム機とソフトを買ってきたら間違いなく使えます、というのが家電の 常識であって、そこに必要スペック CPU Pentium 4 2.2GHz 以上とか書 き込むんで保証を甘くするなら、最初から PC 使うのと変わらないよね。 投資家に金を出させようと思うなら、最低限 コンソールボックス + PC を買うのと比較しての消費者のメリット 単なる PC を作るのと比較しての、ハードウェア供給者のメリット コンソールボックス向けソフトウェアを作成するのと比較しての、開発者のメリット (加えて流通にもメリットがあると尚良し) を明確にしないと話にならないけど、どれも曖昧に感じるなぁ。 あと汎用機を使う場合の問題として、ソフトのコピープロテクションやチート対 策をどうするのかも気になるトコロか。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch