10/02/26 17:40:02 qCgjh9Iw
>>946-947
ごめんなさい…言葉おかしいですね
もう少し日本語勉強してきます。ありがとうございました
950:863
10/02/26 18:06:19 zBvMocMg
>>902,904
バランスのケーブルでもいいみたいですね。
>>913
おお、詳しい数値まで出してくださってありがとうございます。
参考になりました。
1m以下のケーブルを複数買ってみていろいろ試してみようと思います。
答えてくださった方々ありがとうございました。
951:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 18:20:44 NLZQBzfw
>>948
そのVSTiはマルチティンバーなの?
952:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 18:31:53 46hB2WPX
>>951
サラサラッと説明書読んでみましたがちょっと分かりません、、、
Cubase5に付属しているHalionOneやmassive、kontaktなどを使っています
953:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 18:50:15 zQAYfLFu
とっても低レベルな質問です。DTMをする環境を整える時点でつまづいています。
フリーソフトの「REAPER」という0.999まではフリー(この辺の意味を自分ではわかっていない、ネットにあった初心者講座を
見たまんまやっている)のをダウンロードして、さらに日本語化というのもやって、 Kjaerhus Audioで公開されているFree Plug-ins
と書かれているところのVSTエフェクトプラグインというのもダウンロードしてからREAPERを起動してるんですが、毎回「Error creating
audio,please re-run the configuration」とでてきてしまいます・・・どうしたらよういでしょうか?
954:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:08:29 cbcm/fil
>>953
まずは>>2の質問用テンプレを埋めてください。
オーディオ設定がきちんとなされてないとそのようなエラーが出たと思います。
955:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:11:44 zQAYfLFu
2を見てきてみたいと思います。
回答ありがとうございます
956:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:20:38 zQAYfLFu
【OS】 おそらくインターネットXP
【CPU】 速さのやつかな?デゥアルコア・2.53GHz
【RAM】 ←これがまづ何かわかりません。すみません
【使用DAW】 REAPERとかいう奴。エラーばっかでて、一回も使えてない
【Audio I/F・MIDI I/F】 ←何かわかりません。すみません
【音源】 ←何かわかりません。すみません。機械とかないんでpcだと思います(この回答正しい?)
【その他機材】 一個もないと思います
【音楽歴】0年
【PC歴】 3年間くらい使っているが、基本的に調べ物とオンレインゲームしかしていないので、ほぼ初心者w
【出せる金額】 少なければ少ないほどよい、普通か。高度なDTMはいいのでフリーソフトとかだけで僕は十分
【質問/問題点】DTMをする環境を整える時点でつまづいています。
フリーソフトの「REAPER」という0.999まではフリー(この辺の意味を自分ではわかっていない、ネットにあった初心者講座を
見たまんまやっている)のをダウンロードして、さらに日本語化というのもやって、 Kjaerhus Audioで公開されているFree Plug-ins
と書かれているところのVSTエフェクトプラグインというのもダウンロードしてからREAPERを起動してるんですが、毎回「Error creating
audio,please re-run the configuration」とでてきてしまいます・・・どうしたらよういでしょうか?
【その他・求める結果など】上の方に書いたDAWを使用しようとすると出るエラーがひとまず解決したいです
957:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:31:58 KgPdbISN
日本語が不自由すぎてワラタ
自分のPCの仕様も調べれないようじゃDTM以前の問題
もう少しパソコン自体に慣れてから出直してきて下さい
958:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:47:06 ufpWRG+C
>>956
初心者がフリーで構築するのはある程度Pc弄れないと厳しい。
2万でも出してオーディオインターフェイス買えば廉価版ソフトがついて来るから買っちゃえよ
959:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:49:16 RM4kg9JU
【OS】Windows Vista 32bit
【CPU】AMD Phenom X4
【使用DAW】SONAR LE
【音源】KORG TR music workstation(USB接続)・SC-7(UM-1で接続)
【Audio I/F・MIDI I/F】UM-1
【音楽歴】ピアノを少々。キーボードはライブでちょろっと使う程度。打ち込み始めて2ヶ月
【PC歴】PC暦自体は長いけど、専門的な使い方はつい最近。
【質問/問題点】
最近打ち込みで曲を作ってみようと、今までライブで使っていたTRを外部音源として使い始めました。
が、複数の和音を発声しようとすると、微妙にラグが発生して曲のテンポが狂います。
なお、練習用にと友人にもらったSC-7ではそのようなラグは発生しません。
【その他・求める結果など】
このラグをどうにかなくす事は出来ないのでしょうか?
960:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:50:21 D9vFwk4Z
>>956
そのエラー文でググると1個回答が出て来たから試してみれ。
961:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:54:30 zQAYfLFu
956を書いた者です。pc手慣れてからでなおしてきます!
皆さん回答ありがとうございました
962:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 19:56:58 zQAYfLFu
質問用テンプレにあったRAMって実装メモリのことですか?
963:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 20:01:37 qPVHMv2f
>>948
音源には2種類あって
・マルチティンバー
2つ以上のチャンネルを使って同時に複数の音色を扱う事ができる
2、4、6、8、16、32、64チャンネルなどがある
・シングルティンバー
使えるチャンネルは1つで同時に使える音色も1つ
2つ以上の音色を扱うには必要な数だけ音源を用意しなければならない
したがって、音源によって使い方が変わる
964:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 20:02:57 /s+6XY8d
>>956
Error creating audio,please re-run the configurationでぐぐると一番上に、
URLリンク(www4.atword.jp)
が出てくるが…
965:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 20:08:11 zQAYfLFu
↑どうなっているんだ・・・
966:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 00:45:51 DSAwdori
すいません質問です
DTM音源とシンセの違いって何ですか?鍵盤があるとか?
あと、MU500にディストレーションかフランジャーのような
インサーションエフェクトは無いですか?
自分が「安物買いの銭失い」という諺の通りになっている気がするんですが…
967:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 01:05:59 4tbfeZE6
>>966
YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ6
スレリンク(dtm板:2-5番)
↑を見ると、MU500は音色数はMU1000/2000相当だけど、
エフェクトはMU128V2相当しか無いようだ。
というか、バリエーションとインサーションはMU100からMU500まで全部一緒なのかな?
とは言え、さすがにディストレーションやフランジャーくらいはあると思うけど…。
968:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 01:13:29 NNUXcywF
>>966
DTM音源・・・シンセサイザーを含むさまざまな音源を指す
シンセ・・・シンセサイザー
969:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 03:21:58 07NgbQ1L
>>966
>DTM音源とシンセの違いって何ですか?
ごめん こういう根本的な質問には的確には答えられない。90年位までなら明確に説明できたけど
今は時代が進みすぎて、それぞれの機材がほとんど全ての機能を含む様になったし。
最近DTM始めた人は高機能な物が安価で手に入るからいいね、と思っていたがやはりこういう質問が出てくるんだね。
取り合えず一台で通信カラオケみたいなトラックが作れるのがDTM音源だ
ハードであれソフトであれ、デジタルであれアナログであれ音を作る機材、ソフトがシンセだ