【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】 - 暇つぶし2ch932:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 08:05:55 lKAJ9DVB
>>927
マニアはサイドチェーンコンプ使うぞw

933:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 08:17:17 ccW9hQ2p
どう見てもテクノじゃないだろw

934:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 09:09:34 Xa6blPLI
flみたいにコードを一度にピアノロールに置けてMIDI保存もできるフリーソフトありますか?

935:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 10:10:23 yY02qSt6
ストリングス音源を探しています。
用途はポップスでフワッとした音よりも生々しく、線が目立つ音(編成人数が少ない感じ)。

環境はWinXPでi7、メモリ3G、CUBASE5です。

Viennaが良いと聞くのですがストリングス音源だけでも数種類あり良くわかりません。
他の音源でもオススメがあれば教えてください!
宜しくお願いします。

936:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 10:30:16 rUxqatLm
>>935
サウンドフォントだけど、>>434でうpされてんのとかはどう?

937:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 11:16:56 Z1yd3UyL
【OS】WinXP
【使用DAW】Cubase SX/Protools8
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU0404USB
【音楽歴】5年
【PC歴】2年
【質問/問題点】DAW上のガイドクリックをオーディオデータにバウンスする方法がわかりません
何度もggったんですけど自分の拙い目では発見できませんでした
最悪、可能なのか不可能なのかだけわかれば自力で調べます。。
【その他・求める結果など】明らかに関係なさそうな項目はテンプレから除外しました。。
関係あったらすいません

938:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 11:49:02 EFGqS2yr
>>937
「DAW上のガイドクリック」を使う必然性は?
普通、プロのレコーディングの場合は「DAW上のガイドクリック」は聞き辛いので
パーカッション(カウベルとかウッドブロック)をクリックとして1トラックあてがいそれを用いる。
それではダメなの?

939:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 14:25:32 Z1yd3UyL
>>938
用途が、指定したBPMのクリックをとにかく簡単かつ素早く作るという事だったんですよ
違う種類のクリック(例えば他社の電子メトロノーム)を使うと微妙~にテンポがずれてる事があったので
なので音色にはこだわらず、簡単さと正確さを求めた上での質問でした
あとそういう機能がDAWに付属してる一般的な機能だと思い込んでいたので

でもまあ、おっしゃる通りカウベル並べれば済む話なんですよねw
横着しないでそれで作ります。ありがとうございました

940:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 16:08:11 O4grIbZw
すみません質問です
OI/FにUA25EX
ヘッドフォンにCD900ST
スピーカーにエディロールのMA15D
を使用しています
ミックスの時なのですが
UA25exのヘッドフォン端子から900stだと低音が弱く
MA15Dだと低音が強く聞こえてしまいます
この場合真ん中を取るのが良いのでしょうか?


941:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 16:15:40 r510LL/j
>>940
あなたの好きなほうでいいんじゃない。
モニターという意味ではCD900STのほうがいいけど、ミックスという意味では
慣れてるほうの音を重視したほうがいい。(脳内EQ補正もあるので)
リスナーは、モニター以外でのリスニングだから、モニター以外の環境でも聴いて
そこの間を目指すのがいいのかもだけど。
あと、オーディオはAね

942:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 16:30:11 O4grIbZw
>>941
レスありがとうございます!
う~ん慣れてるほうか...
今はほとんど900stでミックスして後でスピーカーで聞いてみる感じです
でもそうすると低音が強すぎる

スピーカーがしょぼいのかなぁ...

943:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 17:07:21 H9fUH1G0
>>942
迷ってるね。
じゃあ実験として、自分で「これはいいな」と思う「プロが作ったCD」をCD900STとMA15Dの
両方で聞いてみなよ。で、真似してみなよ。
って簡単には真似できないと思うけど。真似から入って、その聴感とか、その聴感に持ってゆくには
どうしたらいいのか?という感覚を覚えるのは練習して覚えるしか無い。

944:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 18:16:23 jKRMoZhc
質問です。
パワーコンディショナーを導入しようと思っているのですが、3芯のタップに2芯のプラグを繋いでも大丈夫ですか??

945:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 18:34:56 F23h6vxq
>>944
パワーコンディショナー?
UPSの事?それともパワーディストリビューターの事?
まあ何れにせよ3芯のタップに2芯のプラグを繋ぐのは問題ない。
ただ間違って三極200Vのエアコン用とかのコンセントに2極+ア-スのただの100V用3芯を
繋がないように。形状が違うので、そんなバカはいないと思うが念のため(でも過去に居たw)


946:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 18:47:16 jKRMoZhc
>>945
FurmanのM-8xなのでディストリビューターですね。
エアコンのタップまで多分届かないんでそこらへんは大丈夫ですw
ありがとうございました。

947:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 21:28:35 S/AUasnr
>>434
>>936で気づいた;;;
すんごい遅くなったけど、ありがとうございます!てか便乗して30人くらい落としてるw

948:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 21:42:49 jKRMoZhc
もう一つ質問。

ディストリビューターはかなり価格差がありますが、主にどういう性能が価格によって変わるのでしょうか??

949:名無しサンプリング@48kHz
10/01/18 22:21:03 SxdhaJef
>>940
UA25もCD900も決してフラットで音楽的な音じゃないからね。
やっぱ好きな市販CDを聴いたり、一旦ミックスして普段聴いてるシステムで
確認して自分の機材の癖を把握するしかない。
自分はド定番と言われるCD900STではまったく合わない耳なので使っていない。
どうしても真ん中よりの音に聴こえるんだけど、皆さんにはどう聴こえてるんだろうか?

>>948
基本的な電源分配の機能としてはタップと大して変わらないよ。
フィルターは鰯の頭程度に考えたほうがいい。
機能的にはリレーでグループごとにON/OFFするとか、
外部リモートが効いてマスター一発でたくさんのディストリビューターをON/OFFできるとか、
国産の高いのは掛け率が安くて設備納入で儲かるとか、そういったところ。
ま、高いのは筐体の奥行きがあるから配線するのには便利だね。

950:名無しサンプリング@48kHz
10/01/19 02:57:16 tSyh3vEf
URLリンク(www.nicovideo.jp)
↑この少林サッカーのテーマ曲に使われているような
「ウッ!」とか「ハッ!」って感じのモンクの声(?)のような
フリーの素材(waveやSoundFontなど)をどなたかご存知ないでしょうか?
宜しくお願い致します。

951:名無しサンプリング@48kHz
10/01/19 03:03:02 r8j+MhNq
>>940
定番ていうのは返しのモニタとして。
CD900STでmixおかしくなるのは当たり前。
あんな出音じゃまともにやれる訳が無い。
比較対象として使うならありだろうけど。

最終確認をSPでやれるなら、
まずはSPを良い物に替えた方が良いと思うよ。


952:名無しサンプリング@48kHz
10/01/19 12:11:54 QLOgkQru
>>950
URLリンク(coweb.cc.gatech.edu)
こっから声だけ切り出して加工してみるとか

でも、効果音配布サイト等で探せばもっとよさげなのがあると思う



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch