09/12/04 23:19:53 Jt583XVE
微妙にすれ違いかもしれないけど。
実際に曲を作ったりする人がいるのでジャンルとかがわかるかもって思って
お尋ねします。この曲が好きなんですが。こうゆうリズムの曲って
どうゆうジャンルなんでしょうか?リンク先のは
スロオリジナルみたいで販売してないみたいなんで。
こうゆうのに似たのがほしいなって思ってます。
satisfactionって曲なんですが。
これに近い感じの曲やグループ知ってますか?リンクはこれです↓
URLリンク(www.fujimarukun.co.jp)
648:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 15:37:35 yDoh8toG
ハード機器のレベルマッチングについて教えてください。
他所で聞いたのですが論理的な説明を頂くのが難しかったのでお願いします。
モニタースピーカーに-10db~+10dbのインプットゲイン調整ツマミがついています。
I/FのCRアウトにモニタースピーカーは直結しています。
SPのインプットゲインを0dbに合わせると
I/Fのボリュームを少し上げただけで爆音となってしまいます。
そこで-10dbに合わせて使っていますが、
正確な出音には問題ないのでしょうか?
649:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 16:02:38 ZdtEY9qC
>>648
どんなI/FとどんなSPを御使いですか?
ひょっとしてSP側が民生レベル(-20dB)とかで受けてませんか?
なのにI/Fが業務レベル(+4dB)とかで出力されていたら
そりゃ、I/F側をちょっと音量を上げただけで大音量になってしまうのも頷けます。
もうその時点でI/Fで出力されたときよりSP側で受けた時点で+24dB加算されているわけですから。
だから本来、+4dB出しのI/Fなら+4dB受けのSPで受けてあげなければなりません。
中には業務用でも0dB出しの機材とかもありますので
「-10db~+10dbのインプットゲイン調整ツマミ」というのはあくまでその辺の微調整用です。
もしSP側で+4dBで受けられないのであればI/FとSPのラインの間に-24dBのPADを
噛ませてやれば解決できます。
兎に角、貴方の環境が分からないので正確には何dB差があるのか分かりませんが
明らかに出しと受けのレベルマッチングに大きな差があるのだと思います。
もう一度、取り説などを丁寧に調べみましょう。
650:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 16:14:29 yDoh8toG
レス有難うございます。
I/FはRME FF400、SPはADAM S2Aです。
この場合、間にミキサーを入れた方が良いのでしょうか?>-24dbのPAD
651:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 16:28:55 H3HcI9Ic
>>647
こんなダサいのやってるのはゲーム音楽系に多い
下がトランスで上がHR/HMとかYoutubeで見たことある
652:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 16:31:20 u3sePweL
こんにちは。これからDTMを始めようと思っているものです。
先ほどdominoというソフトをDLしてきました。
そこで質問なんですが、自分はギター、ベース、電子キーボードが家にあるので
これらの楽器を使って作曲をしようと思っているのですが、楽器とパソコンをつなぐには
何が必要なのでしょうか。
653:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 17:00:47 ZXPfzukM
>>652
オーディオI/F
あとdominoはMIDIシーケンサーでオーディオは扱えないから別途DAWが必要。
REAPER v0.999 みたいなフリーの物でもおk。
入門クラスのi/F買えばバンドル版DAWがついてくるけど、あくまでオマケなので
マニュアルなどは不親切です。
がんばって勉強する気があるならバンドル版でもいいけどね。
654:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 17:17:11 u3sePweL
>>653
レスありがとうございます。
今音家でオーディオインターフェースと検索してみたのですが、
「Firewire」「USB」「pci/PCMCIA」などの項目がありそれぞれの意味が良くわかりません。
購入するにあたってオススメのモノはありますでしょうか・・・
655:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 17:32:03 VPtzHHdJ
>>650
>I/FはRME FF400、SPはADAM S2Aです。
恐らく、両方とも基本レベルは+4dBでしょう。
でもRME FF400は設定で-10にも出来るじゃないですか。
RME FF400を-10outにしてSPのレベルも-10下げてやれば、これで都合-20dB
下がる事になりますから実用上問題無いんじゃないですか?
656:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 18:15:31 TNGOT6EL
インターフェースにマイクプリついてますが真空管のマイクプリ買った場合
インターフェースのラインに刺すのですか? それともインターフェースのマイクプリに刺せばいいんでしょうか?
後者だと2重にマイクプリ挟むことになると思うのですが問題ないのでしょうか?
657:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 18:30:41 VPtzHHdJ
>>656
貴方は「マイクプリ」とは何をする為にどういう機能を持った機械でどう使うのかご存知ではない。
それがわかるまでは別売りの「マイクプリ」など買う必要は無いと思いますよ。
658:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 18:35:28 4LWD55eH
>>657
I/Fのマイクプリでまったく増幅しない設定で通すだけ、とかでもダメなん?
659:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 18:43:32 LUq/TEsM
自宅でのベースの練習用にオーディオインターフェイスを購入しようとしているのですが
オーディオインターフェイスからPCを繋ぐケーブルとスピーカーを繋ぐケーブルって同梱してますか?
もし、していないなら最初は安いケーブルを買っておけばいいですかね?
660:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 19:14:35 Vvz+H72k
>>659
I/F→PCのケーブル(USBだかIEEE1394だか知らないけど)は大概付属してる。
I/F→スピーカーは多分付いてないから、それぞれの端子を確認してそれに合うの買っとけ。
661:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 19:17:44 ZXPfzukM
>>654
それはPCと接続するときの規格で、
USBはどんなPCにでもついてる端子。
FirewireはPCによっては端子が無くて増設する必要がある。個人的にmac寄りのイメージ。
PCIはPCの中に増設するタイプ、PCの知識がある程度あるならこれもあり。
初めてならUSBがお手軽だと思うよ。
予算やバンドル内容とかでいくつか候補を絞ったほうがいいと思う。
初めてなら使ってる人が多い物を選んだほうがトラブルの時なんかに楽だと思うよ。
>>659
I/FとPCを繋ぐケーブルは入ってるけどスピーカー間のケーブルは入ってないのが大半だと思う。
662:名無しサンプリング@48kHz
09/12/05 19:24:48 LUq/TEsM
>>660
>>661
ありがとうございます!
確認して購入してみます!
663:名無しサンプリング@48kHz
09/12/06 15:53:04 2yp7rmI9
録音環境について質問です
現在自分は
ベース→UA-25→DAW(Music Makar)で録音をしてるのですが
録音環境として正しいのでしょうか?
アンプやDIやアンシミュを一切使ってないないのですがベース録音としてこれはありなんですかね?
ベースはG&L L-2000をパッシブで使ってます
上記の録音方法で録音したものです
URLリンク(www.dotup.org)
録音方法としておかしなところがあったら教えてください
664:名無しサンプリング@48kHz
09/12/06 16:26:37 lw3yunTj
>>663
はい。全然問題ないと思いますよ。
あとは個人的な感想ですがこの曲に関してだけで強いて言えば
こういうDrとBsのソロ曲であればもうちょっとベースの音量を上げて音を硬めに作らないと
小さな音で聞いたときに全然ベースの音が聞こえませんよ。
665:名無しサンプリング@48kHz
09/12/06 16:26:42 DGTc5Uqs
>>663
別にラインだけで録っても問題なし。
音質向上って意味ではそれなりのDI通したほうがいいと思うけどね。
アンシミュをどこの段階で通すかは好みの問題。
666:名無しサンプリング@48kHz
09/12/06 16:44:56 2yp7rmI9
>>664
ありがとうございます
DIとか知って調べていくうちに自分の録音方法は間違ってるのか?と不安でした
曲の感想までありがとうございますw
この曲のベースちいさいですか!?
自分では大きすぎるかなくらいにおもってました
>>665
ラインのみでも大丈夫なんですね
DIってのは音質向上のためのものという理解で大丈夫でしょうか?
一応UA-25にはHi-zスイッチがあるんでインピーダンスは大丈夫かと思うんですが
(インピーダンス変換については自分自身まだ完全に理解できないような気がしますが)
ちなみに今あげた曲は音質的にはどうですかね?
自分のしょぼい耳だと普通に聞けるレベルではあるかなぁと思うんですが
667:名無しサンプリング@48kHz
09/12/06 17:17:48 XZHOvaRO
>>666
>ちなみに今あげた曲は音質的にはどうですかね?
トータルの音質はいいと思いますよ。
これも強いて言えばですが、ドラムが細いですね。もうちょっといい音があるといいのですが。
あと、最後、まあ試聴用ということでアバウトに切ったのかもしれないですけど
まだ余韻があるのにデータが無くなっちゃってるからブチ!ってノイズが乗ってる。
普通、制作上は余韻が小さくなってゆくのに合わせてマスターもフェードアウトして
完全にデータ上、音を「0」にしてから切るのが原則です。