09/10/01 01:10:46 ID3LDXan
>>913
どうもありがとう。
つまり、ステレオのコンプレッサーということですね。
919:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:11:32 SXE52hL4
>>917
まずタイムストレッチの用途を思い違ってるよ。
タイムストレッチってのは例えば、昔はアナログレコードプレーヤー2台を使って
DJをしてた時代、曲を繋ぐのにテンポを合わせるにはスピードを
変えるしかなかった。そうするとピッチが変わってしまうのでピッチを変えずに
テンポを合わせるにはどうするか?と言うような目的で開発されたもの。
或いはテレビの15秒のCMを作るのに、どうしても音だけ16.5秒に
なってしまうのでそれを矯正したりするのに使うもの。
決して「ゆっくり弾いたものを思い通りのスピードに可変させるもの」ではない。
ということ。
ではどうすればいいかと言えば「録音したもの」のスピードを
変えるのではなくて録音する前にスピードを変えてしまえば音質は変わらない。
え?どういう事かわからない?要するにmidi上でゆっくり弾いた物を
再生する段で早く再生して録音すれば音質は変わらない。
(でもそうするとシンセだとゆっくり弾いてる時は感じなくても
早く再生するとサスティンなどの残り加減で不自然に聞こえるように
なってしまう事もあるのでそれは、シンセ側で調整する)
まあ、一番は最初から思い通りのスピードで弾けるようになることですな。
920:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:27:24 sBxfouPM
DTMをやっている人たちに質問です!
私もDTMを始めようと思い、PCの購入を考えているのですが、どの程度のスペックが必要でしょうか
また、良かったら皆さんがDTMに使用しているPCのスペックや、使っているソフトウェアなどを教えてください。
921:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:27:31 r65CUokF
>>919
すいません。良く理解できていないのですが
用途は違うかもしれませんが結局技術的には元の音を不自然にせず
長さを伸び縮みさせるということではないのでしょうか?
自分の縮めたい尺はあまりにやり過ぎかもしれませんが
あとちゃんと書く忘れてましたが生楽器です。
ソフト音源はテンポ落として弾いてはすでにやっています。
922:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:32:23 54WTt5cN
生楽器なら余計
> まあ、一番は最初から思い通りのスピードで弾けるようになることですな。
じゃないの?
923:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:34:59 7D0zCSSv
>>920
ココ見てね
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
924:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:36:51 alcdH0Dq
タイムストレッチ前と後のBPMの差は22以内が望ましい
925:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:43:32 r65CUokF
>>922
まあ、そうなんですが
普段練習してる楽器以外で
大正琴やらバラライカやらギターとかでもE-bow使う等など
ちょこっといじったものをなかなかちゃんと弾くまで練習出来ないんですよ
でも、なんとなく録音して素材として入れてみたいんで
スローなテンポで弾いてストレッチ出来ないかなという感じです。
>>924
だいたいそれくらいが目安なわけですね
参考になりました
皆さん色々教えていただきありがとうございました
926:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:46:29 VYo71zy/
>>921
プロペラヘッド Recordのタイムストレッチを試してみるといい。
URLリンク(www.propellerheads.jp)
コンプエディタもそうだけど、楽器録音する人にはいいソフトだよ。
927:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 01:51:05 sBxfouPM
>>923
ありがとうございます。
凄くわかりやすくて助かりました。
ちょうどC2DのE7400の購入を考えていたのでもう少し良いPCを買おうと思います。
928:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 04:49:50 qeG+vLvH
生楽器をゆっくり弾いてストレッチしたら
アタックのエンベロープもリリースも詰まってしまって
元音とはニュアンスが違ったものになってしまうだろう
これを逆手にとってブラスセクションのキレをよくするため
半音下げて演奏して早く再生するということはよくある
929:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 11:11:03 f/7plASH
>>773はUA-1Gで十分だろ。
これすら使わないのは有り得無いが。
930:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 11:13:11 f/7plASH
誤爆orz
931:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 12:33:50 xkjlAOc7
>>920
とりあえず予算、どの程度のことをやりたいのか、録音メインか打ち込みメインか、曲のジャンルくらい書いてくれないと現行の最大スペックのPCを買えとしか言い様がないよ。
932:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:13:55 kOEjUYpy
ミキシング作業がうまくいかないんで教えてくだしあ。
まず、パートごとのボリューム調整して、メインパート+キック+ベースでイコライジング。ベースラインは目立たせたいので、キックからベースの肉汁音域をカット。メインパートともかぶさないようにカット
それにストリングスとピアノ、ギター定位を調整して上記、三大パートを殺さないようにボリューム&イコライジング。
とやって、特にストリングスを活かしたいと思いながらも、三大パートに音域とられてもう音域空いてない感じ。どうすればいいですかね?
933:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:16:51 ravgzTQy
音を聞かないとなんとも
934:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:21:06 ahyF6ZnR
>>932
色々書いてもらって悪いがどれも不明瞭過ぎる。おおざっぱとでも言おうか。
音をあげてくれよ
935:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:28:45 1QUJppW1
>>932
高域~超高域が空いてるだろ。パンもしっかり振れ。オートメーションを駆使しろ。
こっちに行けばもっとやさしく教えてくれるかもしれない。
スレリンク(dtm板)
936:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:36:06 l5LBKKEP
結局のところ、各楽器の美味しい帯域を理解してないとみた。
937:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:46:11 1pLogsCF
>>927
最近出始めたIntel P55 ExpressチップセットはUSBにエラッタがあり
USBオーディオインターフェイスを使う予定の場合は要注意ね。
CPUで言うとCore i 8**/5**系(LGA 1156ソケット)。
問題になる場合は自分でUSBボード付け足せばいいんだけど。
938:名無しサンプリング@48kHz
09/10/01 13:46:37 UKWQaTWQ
>>932を読んだ感じだと
ベースを目立たせたいあまり
イコライジングも必要以上に削るもんだから
キックがカスカスになり
その他のパートも干渉受けて
何ともならん状態なんじゃねーの?