09/01/22 00:37:12 +gqWuohr
>>967
MIDI-INが1つしかないと、>>963はいいたいんじゃね?
・・・と、思ったけど「ジャック」と書いてるか。
裏側はツルツルのナインペタンと思ってるんだろうな・・・。
972:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 01:05:11 BMlk9Uj/
UA-25の前面にあるほうにシンセを繋げてます
裏面はなんのコードだかまったくわからず手付かずです・・・
973:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 05:07:58 G5g0EXwa
>>972
UA25は1in1out
101は8in8out
ケツに差し込む所がいっぱいあるからそこに入れる
974:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 06:23:08 vkB4oFDb
コード進行とかコード系が全くわからないんですが、何かわかりやすく解説してくれてるオススメなサイトや書籍はありますか?
975:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 07:59:05 39BUqfrD
>956
① sonuus G2Mとマイクを買う
②正しく接続する
③DAWでMIDIのリアルタイム入力が出来る状態にする
④唄う
これでOK
976:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 08:30:27 6uRjb/HU
機材をPCに繋ぐ過程なのですが
以下の物を使用しているのですが、PCに繋いでも音を拾ってくれません。
プリアンプ:MIC200(BEHRINGER)
マイク:MXL/V67-G
繋ぎ方は
マイク→シールド→MIC200のINPUT(標準プラグ)→
MIC200のOUTPUT(標準プラグ)→シールド→PCマイク入力(ミニプラグに変換)
ヘッドセットなどのマイクはちゃんと音を拾ってくれます。
マイクをギターに換えると音が出たので
恐らくMXL/V67-Gの初期不良かなぁと思ってはいるのですが
念のため繋ぎ方が正確か確認してもらえますでしょうか?
977:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 09:05:38 XuWnho/c
>>976
実機知らないけど、
・キャノンで繋いでない
・ファンタム入ってない
が原因でほぼ間違いない。
978:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 09:27:23 6uRjb/HU
>>977
お早い回答ありがとうございます。
>キャノンで繋いでない
標準プラグじゃなくキャノンプラグで繋がないといけないんですか…
>>976の繋ぎ方だと、両端がキャノンプラグのシールドが2本必要って事ですかね。
>ファンタム入ってない
MIC200に+48Vというスイッチを押してあるので供給されてるはずですが、不確かです。
979:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 09:30:21 6uRjb/HU
>>978
訂正
×両端がキャノンプラグのシールドが2本
○両端がキャノンプラグのシールド1本、片方がキャノンで片方が標準(→ミニプラグ変換)が1本
980:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 10:02:31 22ARMr/5
コンデンサーマイクは、キャノンで繋がないとファンタム電源が行かない。
マイクとマイクプリはキャノンで繋ぐこと。
マイクプリのアウトはキャノンでもTRS標準でも同じ音が出るから、PC行きのケーブルを変える必要はない。
981:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 10:06:30 bE456Xz6
>>973
UA-101かミキサーどちらが合っているのか調べて買いたいと思います。
どうもでした。
982:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 10:12:15 rVKQBlyc
>>978
MXL/V67-GとMIC200はキャノンケーブルで繋がないと
ファンタム電源の供給ができない
983:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 10:25:12 rVKQBlyc
>>976
ついでに..
> MIC200のOUTPUT(標準プラグ)→シールド→PCマイク入力(ミニプラグに変換)
ライン入力はないのかよ、MIC200の出力は+4dBu基準っぽいぞ。
っていうか金貯めてまともなオーディオインターフェイス買おう。
984:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 10:32:09 6uRjb/HU
>>980 >>982
そうだったんですか
勉強不足ですみません。詳しい説明ありがとうございます。
早速キャノンケーブルを購入して試してみます。
>>983
ライン入力もあります。試しましたがファンタム電源供給できてなかったようですね。
いつかはしっかりしたインターフェイスを買おうと思っています。
それまでの繋ぎで安値のものを購入しました。
985:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 10:37:53 rVKQBlyc
>>961
皆さんじゃなくてレコスタでAuto-Tuneは業界標準って感じだから
Pro Tools|HD入れてるスタジオならTDM版があると思っていい。
ポップスのボーカルはそれで修正するのがいまだ流行ってる。
業界標準ゆえにアマでもAuto-Tuneを使いたがる。
Pro Tools|HD買う金ない一般ユーザーでピッチ修正をしたい人は
Auto-TuneのNative版買う人が多い。
986:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 14:16:36 IgYGxajw
レイテンシについて質問させてください。
時折『レイテンシが○○msだと、ギターアンプから○○m離れて聞くのと同じくらいの遅れ』という記述を見ますが、
そういった具体的な例が載ったサイトなどはあるのでしょうか。
検索の仕方が悪いのか、どうしても見つかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
987:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 14:48:19 IcYK3h6/
>>986
音速340m/sに時間をかければ距離が出る
988:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 15:01:12 +gqWuohr
>>986
距離=速度x時間だろ。小学生で習ってるはず。
なので、音速を約340m/sとした場合、
例えばレイテンシが1000ms(1s)だったら、ズバリ340mの距離ってことでないの。
レイテンシが、10msだったら、3.4m。
ちなみに1s=1000ms
989:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 15:02:16 +gqWuohr
あ~かぶってた、ゴメン>>987
990:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 16:45:29 IgYGxajw
>>987-988
詳細なお答えをありがとうございました。大変よくわかりました。
991:名無しサンプリング@48kHz
09/01/22 16:51:43 cM4b4AdG
【OS】XP SP3
【CPU】PentiumD 3.2GHz
【RAM】3.25GB
【使用DAW】多分無し
【Audio I/F・MIDI I/F】UA3-FX
【音源】マイク(audio-technica Pro-100)
【その他機材】特に無いっす
【音楽歴】特に機械でどうのこうのってのは知識ゼロに近いっす
【PC歴】12年くらい。でも詳しくないっす。
【質問/問題点】
現在UA3-FXを使ってるんですが、いい加減イカれて来たのか、マイクからの音を全然拾わなくなりました。
分解してゴミを取るとかすれば直るのかもしれないけど、いい機会だしUA4-FXに買い替えを検討してます。
普段の使い方としては、音声の再生はもちろんですが、他にもカラオケマイク繋いで歌を録音したり、ボイスチャットに使ったりします。
UA3-FXの、ハードウェア側で声に簡単なエフェクトをかける機能が気に入ってるんですが、
UA4-FX以外でもこういう機能があるものってあるんでしょうか?