08/09/12 04:13:17 9ZhBo5ov
>>663
重ねてありがとうございますm(__)m
USB-MIDIのようなケーブルは、
適当にググッた感じでも5000円以下で結構あるようなので安心しました。
音源として使用してみようと思います。
ありがとうございました。
665:638
08/09/12 05:57:29 9yycYL21
>>639~641
レスありがとうございます。
サウンドカードとオーディオインターフェイスが同じ役割を持つ物なんですね・・・。
PC初心者でもある俺がいろいろいじるのもあれなんで、必要かなと思ってたオーディオインターフェイス買うことにします。
前々から雑誌で見かけたローランドの【EDIROL UA-25】って奴、この板的には評価どうなんでしょうか?
他に、初心者にも扱い安い製品とかあれば教えてください。
666:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 06:28:36 qVPPBWRD
音響の世界だと「0VU」というのが一応の標準の音量として存在するわけだけど
ネットとかPCの世界だとそういう「0VU」みたいのって存在しないの?
ネットラジオとかポッドキャストとか聞いてるとあまりに音量がマチマチ過ぎて
聞きづらいったりゃありゃしない。と常々思っているのだが。
それとも単にPC系のサウンド製作者が無知なだけ?
667:642
08/09/12 08:17:45 nqtoscbY
>>643
お返事ありがとうございます。
求めている用途にバッチリはまりました。
これ買って来ます。
668:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 08:25:47 NaJOPOjq
サンプラーを導入しようと思っていますが、何かお薦めがありましたら教えてください。
用途は、シーケンスの上に台詞、雑音、友人のバカ声などを乗せるなど
初期電気グルーヴみたいな感じです(完全な悪フザけ)。
別段大した事をするわけでもないので、声ネタをWAVで転送できさえすればOKです。
使っているPCがしょぼいので、ソフトだと動作が怪しいので
ハードで何かありましたらご教示ください。
669:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 08:57:25 3TOk1hp3
>>666
無知なだけ。
デジタル時の0VUの基準も、ところによってマチマチだし。
670:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 09:54:50 6/Bo6OKj
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い
熊本隆談www
671:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 10:40:45 iU8cAlyf
>>668
中古のAKAI Sシリーズとかを買ってみるとか。
電気の場合はAKAI S-1100とかRoland W-30が
初期~中期のサンプラーだったかな。
PCがどれだけショボいのか知らないけど、WAVの再生なんて
それほど負荷高くないからPCで鳴らしてもいいような気がする
けどね。WAVだけで何十トラックも重ねたらそりゃきついかも
しれないけど。
672:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 12:00:04 DzHcPLn/
>>668
CDが焼けるようになったばかりのころに、PCのシステム音を友人の奇声にかえられたことがあったわ。
中学生のイタズラ程度なら機材はチャット用のマイクだけで録音出来るよ。音質はチープで雑音同然だが。
673:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 13:28:18 2EUlZT5j
>>665
UA-25はダメ。
UA-25EXに汁。
674:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 19:41:52 4R+9TqsS
質問です
現在、パソコン→AudiophileUSB→プリメインアンプ→スピーカ とつないでいます。
Audiophileが不調気味なので、買い替えついでに部屋にあるシンセ類などをうまくつなげてPC録音がしたいと思っています。
チューナやCDプレーヤ、アナログプレーヤもアンプにつないでいます。
こういう場合、AudiophileUSBにミキサーがついたようなものにシンセ類をつなげば、いいのでしょうか?
そんな感じの商品でおすすめなものはありますか?
DAWと連動できるようなものもあったら教えてください
675:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 19:54:42 8lSccTSB
現在、E-MU0404USBとB-2 PROを使ってボーカルを録音しているのですが、より高音質での録音を目指した際に優先的に買い足すべき機材は何でしょうか
私自身ではプリアンプを買うかマイクを変えるか悩んでいます
予算は4万程を考えております
アドバイス頂けると嬉しいです
676:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 20:00:56 mBNZcgZJ
現在winXPのパソコンにgo46を接続して使用しています
ここにx50というシンセサイザーを接続してPCのスピーカーを通して音を聴こうと思い、片方が2又のモノラル標準プラグ(赤白)片方がステレオ標準プラグになっているケーブルで接続しました
しかし、入力反応はあるようなのですが(go46正面の入力LEDが点等する)、スピーカーの音量を最大にしても音が全く聴こえません
シンセサイザーをギター用のシールドケーブルでギターアンプにつないだところ音が出ること
go46の端子にオーディオプレーヤーを接続すると音が出ること
以上は確認しました
入力レベルが低いことが原因かと思いましたが、入力反応はあるうえにスピーカーの音量を最大にしても全く何も聴こえないことからどこに原因があるのかわかりません
どなたか原因に心当たりのあるかたよろしくお願いします
677:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 21:50:05 578NG685
DTMを初めてみたいんですがパソコンはどんなの買えば良いでしょうか?
DELL、MouseComputer、HP辺りで予算は12万位で考えてます。
678:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 21:51:04 bihWmuC1
【OS】winXP
【CPU】
Q6600
【RAM】
UMAX4GB(実質3GB)
【使用DAW】
SONARの予定
【その他機材】 MIDIキーボード
【音楽歴】バンドを一年程
【PC歴】約一年、自作できるくらいの知識はあります
【質問/問題点】
これからDTMを始めようと思っています。
MIDIキーボードは50鍵の物をオークションや中古で探そうと思うのですが、オーディオインターフェースをどれにするかで迷っています。
キャノン、MIDIの入力とミニプラグ、フォンの入出力があれば良いので、SONAR7LEがバンドルされるEDIROLのUA25EXにしようかと思ったのですがUSB1.1というところが引っ掛かります。
楽器屋の店員の話やレビューを見るとこれでも充分な気もしたのですが、やはりUSB2とUSB1.1ではレイテンシなどの問題も変わってくるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
679:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 22:00:28 gdzO8Vep
>>677
C2DUOでメモリ2GあとAF これだけあればOK
12万とかのは要らない性能も入ってるんでは?そのぶんをソフトシンセ資金にしたほうがいい
680:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 22:03:07 gdzO8Vep
>>678
USB1.1でも音声信号くらいなら余裕ぶっこきだから気にスンナ
681:678
08/09/12 22:08:44 bihWmuC1
>>680
レスありがとうございます
USB1.1でも大丈夫なら安心しました
早速UA25EXをIYHしてきます!
682:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 22:12:59 578NG685
>>679
レスありがとうございます。すみませんAFてなんですか?アナログからサンプリングとかもしてみたいんですがソフトのオススメありますか?
683:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 22:16:45 fYKiT8nN
アナル・・・
言わせんなよ馬鹿//////
684:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 22:21:31 gdzO8Vep
>>682
AFっていうのは、アナルファッ・・いや AudioInter Face
俺はFL使いだけど、サンプリングとかは他のDAWより得意だと思う たぶん