07/11/05 19:29:55 Ncafvih2
>>711
LeopardならBootCampdでWindows OSを入れたパーティションも立ち上がる。
WinからMacに移行したけど、iMacは素晴らしいよ。
713:自治スレでLR改定議論中
07/11/05 20:26:01 Wcl/bYW0
「マックに乗り換えようとおも(ry」
って奴がわらわら出だすと あぁボーナス近いなぁて最近は思う様になった。
714:名無しサンプリング@48kHz
07/11/05 20:31:32 GlDci6bB
マックにウィンドウズの欠点が無いならいいと思うけど
ただオシャレなだけの箱に何か意味があるんだろうか
715:自治スレでLR改定議論中
07/11/05 20:45:20 kLCjHK/v
そのオシャレに惹かれる場合もあるよね
716:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 00:07:42 IZWbTAyo
MACvsWINってのはよそのスレの話
初心者スレでは「どっちでもいいから好みで買えよ」ってことで
そのあとの用途別のオーディオインターフェイスとDAWの相談は受けますよ
>>710
再起でも直らなくて、MIDIケーブル変えても解決しないなら
MIDIインターフェイスかな、ひょっとしたらPC自体の処理速度とかそっちの方かもね
717:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 00:18:13 DQTBpUGK
>>710
SSWは知らんけど、クオンタイズが効いてないとかじゃないよね?
718:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 00:24:01 IZWbTAyo
>>717
その発想はなかったわ
というかそんなの悲しすぎて考えたくなかったw
719:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 00:41:08 gaaA8u/v
すいません。DTMを始めたくパソコンを購入しようと思うのですがどの位の性能のパソコンなら不便なく使えるのでしょうか?
またVISTAにはMIDIマッパーがないと聞いたのですが、それはMIDIの音が再生出来ないということなのでしょうか?
回答お願いいたしますm(__)m
720:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 00:45:07 FWfX9N8Z
>>719
VISTAはやめておけ。XPかMacにした方が無難。
721:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 00:47:15 IZWbTAyo
>>719
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
722:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 01:12:26 gaaA8u/v
>>720
>>721
お二人とも有難うございます。
721さんが教えて下さったサイトを見て、購入するパソコンを決めたいと思います。
本当に有難うございした。
723:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 01:54:01 jZJih1gJ
初心者じゃないんだが他に機能してる質問スレがなかった
からここでさせてくれ(´・ω・`)
ヤマハのO1xで最新のmLANドライバー使うとなんか音切れが数秒ごとに発生して
まともに使えないんだが同じ症状でてるやついないかな?
PC2台で試したんだけどどっち使っても同じ症状でるからドライバのバグじゃないかと
疑ってるんだが。
mLANテラマイナーでググっても情報が全くなくて困ってるんでタスケテ(つд・)
724:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 04:32:10 bkb0Zcwt
PC環境も接続状況も書かないとは初心者以下だな
725:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 08:15:11 K3Ye7ThS
初心者がDTMをはじめるなら、とりあえずインターフェイスを買って、それについてくるDAWソフトでやるといいと聞いたんですが、どうしてでしょうか?
いきなりプロツールやソナーなどのソフトを買うのはどうして危険なのでしょうか。
726:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 08:26:07 xNVtWGUe
常識的に考えると
・人によってソフトごとの感触に合う/合わないってやっぱある
・高価なソフトが自分に合わなかったら悲惨
・三日坊主になったら悲惨
・本気でやるならいずれインターフェイスは必要になる
・ソフトの良し悪し(何が出来て/出来なくて何が得意/不得意なのか)を見極めるのにもある程度の知識が必要
こんなとこですね
確かに最初に触れるDAWでその後のDTM人生(観)が変わるものですが、これは厳密に言うと
「最初に『手になじむほど使い込むことになった』DAWで」だと個人的には思います
バンドルの機能限定版DAWが気に入れば、将来はそのフルスペック版にスムーズに進めるという意味で無難な選択肢だと考えます
大きな初期投資で自分を追い込むのも十分にアリだとは思いますが。
結局危険なのはサイフです
727:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 08:33:27 K3Ye7ThS
なるほど。
単純なことだったんですね。
サイフが危険にさらされると…
ネットで知り合った友人にCUBASEのインターフェイスがいいと進められたのですが、SONARやPROTOOLSのインターフェイスの評判はどうなんでしょうか。
728:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 08:39:40 EbWnAdxq
インターフェースって言葉は一般的すぎる
「DAWのインターフェース」って言い方だと、そのDAWの操作系とかデザインまで含むからさ
その文脈だとオーディオインターフェースのことを指してるのか、ソフトのインターフェースのことを言いたいのかわからんぞ
友人の言ってるのは単に「Cubaseは使いやすいよ」ってことか?
それともCubase LEなりをバンドルしてるオーディオインターフェースを薦めてるのか?
文脈的には前者っぽいんだが>>725を見るにオーディオインターフェースをインターフェースと呼んでるようだし…
エスパーしてレスすると、オーディオインターフェースとDAWソフトの組み合わせは別に決まってないよ
729:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 08:50:41 EbWnAdxq
いや、友人いわく「Cubaseをバンドルしてるオーディオインターフェースを買うといいよ」なのかな?
ProToolsに興味持ってるようだが、このスレをProToolsで抽出してみるといいよ
730:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 10:42:09 RZ6WR0jA
リミッターについて質問です。
現在、DAW内でソフトウェアリミッターをかけて録音した物の音圧をあげる、
といった感じでやってるんですが、
やはり物理的なリミッターを使ったほうがいいのでしょうか?
機材はコンデンサマイク→ミキサー→Audio I/F→PC・DAW
という感じなので、DAW内でリッミッターかけても
ミキサー内に入ってくる音が割れてたら意味がないんですよね?
ということは、もしリミッターを買った場合は
マイクとミキサーの間にリミッターを接続する形になるんでしょうか?
それともやっぱりミキサーのAUX?とかにつなぐのでしょうか?
(今いちAUX sendとかよくわかってないです・・・)
731:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 10:49:01 w8C8n31X
既にソフトで出来てるなら相当な拘りでもない限り今のままでいいんじゃね
マイクの入力レベル自体を割れない程度まで下げて録音の解像度を上げりゃ解決しないものかな
732:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 10:59:10 RZ6WR0jA
>>731
なるほど、そうなんですね。
いやぁソフトより物理的なリミッタあったほうが
いいという書込みをみたもので。
現在はおっしゃるような方法でやってまして
特に音割れなどに悩んでるわけではないのですが
マイクで録る音自体にリミッターはさんだ方がいいのかなぁ
という疑問もあったので、質問させてもらいました。
ありがとです。