10/10/21 11:50:24 RmagBK4Q
>>242
面白い話をしよう
当時(王朝時代)は土着信仰と神教が同時に存在していたのだよ
先祖(死んだ者を拝むのが)仏教
伝説上の人物(神様)を拝むのが神教
首里王朝が行っていたのはまぎれもなく神教だよ
琉球八社っと言う言葉を聞いたことは無いか?調べてみw
今も首里城下の方にウガンする門があるが
そこの門から毎日ヌゥールが拝むわけだ
そこの門は末吉神社にまっすぐに向いており高さもほぼ同じ位置に設置されておる
末吉神宮はその沖縄八社の中のひとつなのだ(1456年だったかな?)
当時、城とほぼ同じ高さに立てられた建造物の意味は?